JP5852111B2 - 眼科における改良又は眼科に関する改良 - Google Patents

眼科における改良又は眼科に関する改良 Download PDF

Info

Publication number
JP5852111B2
JP5852111B2 JP2013517526A JP2013517526A JP5852111B2 JP 5852111 B2 JP5852111 B2 JP 5852111B2 JP 2013517526 A JP2013517526 A JP 2013517526A JP 2013517526 A JP2013517526 A JP 2013517526A JP 5852111 B2 JP5852111 B2 JP 5852111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
point
retina
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013517526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013530001A (ja
JP2013530001A5 (ja
Inventor
ウォール ロバート
ウォール ロバート
スワン ドレック
スワン ドレック
グレイ ダン
グレイ ダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optos PLC
Original Assignee
Optos PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optos PLC filed Critical Optos PLC
Publication of JP2013530001A publication Critical patent/JP2013530001A/ja
Publication of JP2013530001A5 publication Critical patent/JP2013530001A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852111B2 publication Critical patent/JP5852111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0008Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Description

本発明は、ヒトの眼の網膜を照明、撮像、及び治療する装置及び方法に関する。
走査レーザ検眼鏡(SLO)等のイメージングシステムは、レーザ走査要素、走査伝達鏡、レーザ源、及び検出器等の多数の光学コンポーネントを備え得る。このレーザ走査構成は、高速回転多面鏡及び電動低速鏡を通常は含む第1直交走査要素及び第2直交走査要素から成る。これらの要素を用いて、ヒト網膜のラスタ走査パターンを生成する。多面鏡は、複数のファセットを有し、通常はレーザビームの垂直走査を提供し、低速鏡は、通常はレーザビームの水平走査を提供する。走査伝達鏡は、走査要素が生成した2次元レーザ走査パターンを眼の網膜に伝達する。
このようなイメージングシステムは、眼の網膜の許容可能な画像を提供するが、製造費用が高く(レーザ走査要素及び走査伝達鏡が特に高価なコンポーネントである)、サイズが大きく、また多数の光学コンポーネントに起因して光学的効率が低いという点で制限がある。
本発明の第1態様によれば、眼の網膜を照明する装置であって、
少なくとも1つの光源を備え、
少なくとも1つの光源は、複数の点光源からコリメート光を提供するよう構成され、
各点光源は円弧上にあり、
少なくとも1つの光源は、コリメート光を各点光源から円弧の半径に沿って円弧の中心点へ指向させるよう構成され、
使用時に、本装置は、円弧の中心点が眼の瞳孔点と実質的に一致するよう配置され、コリメート光が点光源から眼の瞳孔点を通して伝送されて網膜を照明するようになる装置を提供する。
本装置は、複数の光源を備えることができ、各光源は、各点光源からコリメート光を提供するよう構成される。
円弧の中心は、眼の第1節点と一致し得る。
複数のコリメート光点光源は、各点光源がそれに隣接する点光源から等距離にあるよう配列状に配置され得る。代替的に、コリメート光点光源は、円弧に沿って相互に隣接するよう配置され得る。
円弧の半径は3mm〜500mmであり得る。好ましくは、円弧の半径は5mm〜200mmであり得る。より好ましくは、円弧の半径は25mmである。
本装置は1個〜16,000,000個の光源を備え得る。好ましくは、本装置は100個〜16,000,000個の光源を備える。より好ましくは、本装置は4000個の光源を備える。
光源は、レーザ、発光ダイオード(LED)、垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)、スーパールミネッセントダイオード、ダイオードレーザ、又はコリメート白熱電球(collimated incandescent lamp)を含み得る。
各光源は、450nm〜1000nmの波長の光を提供するよう構成され得る。好ましウは、各光源は、488nm〜700nmの波長の光を提供するよう構成され得る。より好ましくは、各光源は、515nm〜650nmの波長の光を提供する。
各光源は、500nW〜1Wのパワーの光を提供するよう構成され得る。
各光源は、異なる波長の1つ又は複数の光源を含み得る。
各光源は、提供される光の波長が可変であるよう構成され得る。
各光源は、提供される光のパワーが可変であるよう構成され得る。
各光源は、点光源に又は点光源に隣接して位置決めされ得る。
各光源は、点光源からコリメート光を提供するコリメーティングレンズを含み得る。
各光源は、点光源から離れて位置決めされ得る。この構成では、光が各光源から、ライトガイド、光ファイバ等の光伝達デバイスを介して点光源へ伝達される。この構成では、各光源は、光伝達デバイスへの入力に設けられて光伝達デバイスへの入力にコリメート光を提供する第1コリメーティングレンズと、光伝達デバイスの出力に設けられて点光源でコリメート光を提供する第2コリメーティングレンズとを含み得る。
各光源は、光源のパワーを監視するパワーモニタを含み得る。
各光源は、直線偏光子又は波長板等の偏光素子を含み得る。
本装置は、各光源が独立して作動可能であるよう構成され得る。本装置は、各光源が順次作動されるよう構成され得る。
本装置は、各光源の作動が自動化されるよう構成され得る。各光源の作動はコンピュータ制御され得る。
本装置は、実質的に複数の点光源及び円弧の中心点により画定される平面上にある軸の周りを回転可能であり得る。この構成では、本装置を用いて、網膜上の線とは対照的に網膜の表面を照明することができる。すなわち、本装置は、回転させなければ網膜上の線を照明し、回転させれば網膜の表面を照明する。
本装置の回転軸は、眼の瞳孔点付近に位置付けられ得る。本装置の回転軸は、眼の瞳孔点と一致し得る。
本装置は、軸の周りでの回転が自動化されるよう構成され得る。本装置の回転はコンピュータ制御され得る。
本装置は、複数の同心状に整列した円弧上に複数のコリメート点光源を備え得る。各円弧は、同じ半径及び中心点を有し得る。この構成では、各点光源からのコリメート光は、各円弧の半径に沿って中心点に向かって半径方向内方に指向される。使用時に、本装置は、中心点が眼の瞳孔点と実質的に一致するよう配置され、コリメート光が各点光源から眼の瞳孔点を通して伝送されて網膜を照明するようになる。この構成の効果は、本装置が、コリメート光を各点光源から中心点を通して眼の網膜へ指向させる2次元半球状照明面を提供することである。
本装置は、本装置を用いて第1眼の第1網膜を照明し得る第1位置と、本装置を用いて第2眼の第2網膜を照明し得る第2位置との間で枢動自在であり得る。
本装置は、網膜の画像を生成するために網膜から反射した光を検出する光検出器をさらに備え得る。この構成では、本装置は、網膜を照明して網膜の照明部分の画像を取得する。この画像は1次元画像である。本装置を上述の軸の周りで回転させると、網膜の複数の1次元画像を取得し、それらを合成して網膜の2次元画像を取得することができる。
各光源は、網膜の画像を生成するために網膜から反射した光を検出する光検出器を含み得る。
光検出器(単数又は複数)は、高速光検出器、例えば、アバランシェフォトダイオード(APD)、PINダイオード、光電子増倍管(PMT)、シリコン光電子増倍管(SPM)、又は同様の一点検出器を含み得る。
光検出器は光源と共に位置付けられ得る。
本装置は、各光検出器の作動が自動化されるよう構成され得る。各光検出器の作動はコンピュータ制御され得る。各光検出器の作動は各光源と同期される。
各検出器は、網膜からの反射コリメート光を検出器へ集束させるレンズを含み得る。検出器は、点検出器であることが好ましく、レンズは、反射コリメート光を点検出器上の点に集束させる。
本装置は、各光源のコリメーティングレンズ及び各検出器の集光レンズとして機能する単レンズを含み得る。
本装置は、各光源と各検出器との間に位置決めされるビームスプリッタを含み得る。この構成では、ビームスプリッタは、光源からの光の一部をコリメーティングレンズへ反射する。光源からの光の残りの部分は、ビームスプリッタを通してパワーモニタへ伝送される。網膜からの反射コリメート光の大部分は、ビームスプリッタを通して検出器へ伝送される。
本装置は、網膜の取得画像を表示、記憶、及び/又は合成する1つ又は複数のデータ処理デバイスをさらに備え得る。
本発明の第2態様によれば、本発明の第1態様による装置を2つ備えた、患者の各眼の網膜を照明するシステムであって、各装置が片眼の網膜を照明可能であり得るシステムを提供する。
本発明の第3態様によれば、眼の網膜を照明する方法であって、
複数の点光源からコリメート光を提供するよう構成された少なくとも1つの光源を設けるステップと、
各点光源を円弧上に配置するステップと、
円弧の中心点が眼の瞳孔点と実質的に一致するよう装置を配置するステップと、
コリメート光を各点光源から円弧の半径に沿って円弧の中心点へ指向させるよう少なくとも1つの光源を用いるステップであり、コリメート光が点光源から眼の瞳孔点を通して伝送されて網膜を照明するようになるステップと
を含む方法を提供する。
本装置は、複数の光源を備えることができ、各光源は、各点光源からコリメート光を提供するよう構成される。
各光源は、提供される光の波長が可変であるよう構成することができ、本方法は、光源からの光の波長を変えるさらなるステップを含むことができる。
各光源は、提供される光のパワーが可変であるよう構成することができ、本方法は、光源からの光のパワーを変えるさらなるステップを含むことができる。
各光源は、独立して作動可能とすることができ、本方法は、各光源を順次作動させるさらなるステップを含むことができる。
各光源の作動は自動化され得る。各光源の作動はコンピュータ制御され得る。
本装置は、実質的に複数の点光源及び円弧の中心点により画定される平面上にある軸の周りを回転可能とすることができ、本方法は、網膜の表面を照明するよう装置を軸の周りで回転させるさらなるステップを含むことができる。本装置の回転軸は、眼の瞳孔点付近に位置付けられ得る。本装置の回転軸は、眼の瞳孔点と一致し得る。
本装置の回転は、軸の周りでの回転が自動化されるよう構成され得る。本装置の回転はコンピュータ制御され得る。
本方法は、光検出器を設け、網膜の画像を生成するために網膜から反射した光を検出するよう光検出器を用いるさらなるステップを含み得る。この構成では、本方法は、網膜を照明するステップと照明された網膜の画像を取得するステップとを行う。本装置を回転させなければ、取得される画像は1次元画像であり、本装置を回転させれば、取得される画像は2次元画像である。2次元画像は、複数の1次元画像を相互に合成することにより取得され得る。
各光検出器の作動は自動化され得る。各光検出器の作動はコンピュータ制御され得る。
本発明の第4態様によれば、眼の網膜を撮像する装置であって、
少なくとも1つの光源及び複数の光検出器を備え、
少なくとも1つの光源は、複数の点光源からコリメート光を提供するよう構成され、各光検出器は、網膜から反射した光を検出するよう構成され、
各点光源は円弧上にあり、
少なくとも1つの光源は、コリメート光を各点光源から円弧の半径に沿って円弧の中心点へ指向させるよう構成され、
使用時に、本装置は、円弧の中心点が眼の瞳孔点と実質的に一致するよう配置され、コリメート光が点光源から眼の瞳孔点を通して伝送されて網膜を照明すると共に、光検出器へ反射し戻されて網膜の画像を生成するようになる装置を提供する。
本装置は、複数の光源を備えることができ、各光源は、各点光源からコリメート光を提供するよう構成される。
本発明の第5態様によれば、コリメート光で眼の網膜を治療する装置であって、
少なくとも1つの光源を備え、
少なくとも1つの光源は、複数の点光源からコリメート光を提供するよう構成され、
各点光源は円弧上にあり、
少なくとも1つの光源は、コリメート光を各点光源から円弧の半径に沿って円弧の中心点へ指向させるよう構成され、
使用時に、本装置は、円弧の中心点が眼の瞳孔点と実質的に一致するよう配置され、コリメート光が点光源から眼の瞳孔点を通して網膜へ伝送されるようになる装置を提供する。
網膜の治療は、光線力学的治療、フォトアブレーション、フォトポレーション、光活性化、又は光の相互作用を用いて網膜の状態又は構造を変えるか又は網膜構造内の化学物質の状態を変える他の方法を含むとここでは解釈される。
本発明の第6態様によれば、眼の網膜を撮像する方法であって、
複数の点光源からコリメート光を提供するよう構成された少なくとも1つの光源を設けるステップと、
それぞれが網膜から反射した光を検出するよう構成された複数の光検出器を設けるステップと、
各点光源を円弧上に配置するステップと、
円弧の中心点が眼の瞳孔点と実質的に一致するよう装置を配置するステップと、
コリメート光を各点光源から円弧の半径に沿って円弧の中心点へ指向させるよう少なくとも1つの光源を用いるステップであり、コリメート光が点光源から眼の瞳孔点を通して伝送されて網膜を照明するようになるステップと、
網膜の画像を生成するために網膜から反射した光を検出するよう各光検出器を用いるステップと
を含む方法を提供する。
本発明の第7態様によれば、コリメート光で眼の網膜を治療する方法であって、
複数の点光源からコリメート光を提供するよう構成された少なくとも1つの光源を設けるステップと、
各点光源を円弧上に配置するステップと、
円弧の中心点が眼の瞳孔点と実質的に一致するよう装置を配置するステップと、
コリメート光を各点光源から円弧の半径に沿って円弧の中心点へ指向させるよう少なくとも1つの光源を用いるステップであり、コリメート光が点光源から眼の瞳孔点を通して伝送されて網膜を照明するようになるステップと、
を含む方法を提供する。
網膜の治療は、光線力学的治療、フォトアブレーション、フォトポレーション、光活性化、又は光の相互作用を用いて網膜の状態又は構造を変えるか又は網膜構造内の化学物質の状態を変える他の方法を含むとここでは解釈される。
網膜を治療する方法は、網膜の治療領域を識別する初期ステップを含み得る。これは、網膜を撮像することにより行われる。
網膜を治療する方法は、治療プロセスの任意の時点で網膜の画像を取得することを含み得る。
網膜を治療する方法は、治療部位のサイズ及び/又は場所を特定するさらなるステップを含み得る。
網膜を治療する方法は、コリメート光により照明する網膜の領域を選択するよう複数の光源の作動を制御するさらなるステップを含み得る。
網膜を治療する方法は、網膜の画像を見るさらなるステップを含み得る。これは、治療プロセス中の任意の時点で行うことができる。
本発明の実施形態を、添付図面を参照してごく一例として次に説明する。
本発明による眼の網膜を照明、撮像、及び治療する装置の概略側面図である。 図1の光源及び検出器の概略図である。 眼の網膜を照明、撮像、及び治療する代替的な装置の概略側面図である。
図1は、眼14の網膜12を照明する装置10を示す。装置10は、円弧18状に配置した複数の光源16を含む。各光源16は、点光源22からコリメート光20を提供すると共にコリメート光20を点光源22から円弧18の半径24に沿って円弧18の中心点26へ指向させるよう構成される。
装置10は、円弧18に沿って配置した100個〜16,000,000個の光源16を備え得る。しかしながら、装置10が100個よりも少ないか又は16,000,000個よりも多くの光源16を有していてもよいことを理解されたい。装置10は、装置10の作動要件に応じて、100個〜16,000,000個の任意の数の光源16を含むこともできる。
光源16は、フレーム(図示せず)等に取り付けられ得る。フレームは円弧18の形状であり得る。
円弧18の半径は3mm〜500mmであり得る。好ましくは、円弧18の半径は5mm〜200mmであり得る。より好ましくは、円弧の半径は25mmであり得る。しかしながら、円弧の半径が3mmよりも小さいか又は500mmよりも大きくてもよいことを理解されたい。
各光源16は、レーザ、発光ダイオード(LED)、垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)、スーパールミネッセントダイオード、ダイオードレーザ、又はコリメート白熱電球を含み得る。各光源16は、450nm〜1000nmの波長の光を提供するようにも構成され得る。好ましくは、各光源は、488nm〜700nmの波長の光を提供するよう構成され得る。より好ましくは、各光源は、515nm〜650nmの波長の光を提供する。各光源16は、500nW〜1Wのパワーの光を提供するようにも構成され得る。
各光源16のコリメート光20の波長は可変であり得る。同様に、各光源16のパワーは可変であり得る。各光源16は、光源16が提供するコリメート光20が安全であることを確実にするためのパワーモニタ(下記参照)も含み得る。
各光源16の構成を図2に示す。光源16は、上述のレーザ、発光ダイオード(LED)、垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)、スーパールミネッセントダイオード、ダイオードレーザ、又はコリメート白熱電球のいずれか1つを含み得るエミッタ28と、検出器30とを含む。検出器30は、網膜12から反射した光を検出し、網膜12の画像の形成に用いられる。検出器30は、高速光検出器、例えば、アバランシェフォトダイオード(APD)、PINダイオード、光電子増倍管(PMT)、シリコン光電子増倍管(SPM)、又は同様の一点検出器を含み得る。各検出器30は点検出器である。
エミッタ28からの光は、偏光素子32により偏光されてビームスプリッタ34へ指向される。光の一部は、ビームスプリッタ34によりコリメーティングレンズ36へ反射され、残りはパワーモニタ38へ伝送される。ビームスプリッタ34は、板ガラスビームスプリッタであり、コリメーティングレンズ36に対して45°の向きにある。ビームスプリッタ34は、未被覆であってもよく、偏光選択的(polarisation specific)フレネル反射を利用することにより約90/10の分割比を提供する。エミッタ28からの光の約90%がビームスプリッタ34を透過し、残りの10%はコリメーティングレンズ36へ向かう。安全上の理由から、ビームスプリッタ34を透過した光を用いて光のパワーが監視され得る。コリメーティングレンズ36は、エミッタ28からの光をコリメートしてコリメート光20を提供する。その結果、光源16は、点光源22からコリメート光20を提供する。図1及び図2を参照すると、点光源22はコリメーティングレンズ36と一致する。
装置10は、各光源16が独立して作動可能であるよう構成され得る。さらに、各光源16は順次作動され得る。各光源16の作動は、自動化、コンピュータ制御等されてもよい。
網膜12からの反射光の大部分は、コリメーティングレンズ36により検出器30へ集束される。上述のように、検出器30は点検出器である。網膜12からの反射光は、ビームスプリッタ34を通して検出器30へ、別の偏光素子32を介して伝送される。上述のように、検出器30は、高速光検出器、例えば、アバランシェフォトダイオード(APD)、PINダイオード、光電子増倍管(PMT)、シリコン光電子増倍管(SPM)、又は同様の一点検出器を含み得る。
図1を参照すると、使用時に装置10は、円弧18の中心点26が眼14の瞳孔点40と実質的に一致するよう配置される。この構成では、光源16のそれぞれからのコリメート光20は、点光源22のそれぞれから眼14の瞳孔点40を透過して網膜12を照明する。網膜12からの反射光は各検出器30により検出され、網膜12の画像が取得される。この構成では、装置10は、網膜12を照明して網膜12の照明部分の画像を取得する。
図1に示すように、光源16及び円弧18の中心点26の配置が平面42を画定する。各光源16からのコリメート光20は、この平面42に沿って伝送されるので、装置10は、コリメート光平面44を提供すると考えられ得る。さらに、各光源16からのコリメート光20は、眼14の瞳孔点40を透過するので、コリメート光平面44は、眼14内へ延びて網膜12を照明する。
その結果、装置10は、網膜12上の1次元の線46を照明及び撮像する。図1に示す実施形態では、装置10は、照明中の線46が眼14の光軸48すなわち垂直線に直交するよう配置される。
網膜12の2次元照明及び撮像を容易にするために、装置10は、平面42上にある軸50の周りを回転可能であり得る。軸50は、眼14の瞳孔点40と一致し得る。眼14の瞳孔点40に軸50を位置付けることで、光が眼14に入る際の虹彩52におけるコリメート光平面44のクリッピングを回避する。これにより、網膜12上の光の最大照明野を確保する。代替的に、軸50は、眼14の瞳孔点40付近に位置付けられ得る。
上述のように、光源16は、円弧18の形状のフレーム(図示せず)等に取り付けることができる。この構成では、フレームは、軸50の周りを回転可能であるよう構成される。
この構成では、装置10を用いて、装置10を軸50の周りで回転させることにより網膜12の表面を照明及び撮像することができる。留意すべきは、軸50の周りでの装置10の回転中に、各光源16がコリメート光20を円弧18の中心点26へ向けて眼14内へ、上述と同様に指向させることである。装置10が軸50の周りを回転すると、複数の1次元の線46が照明及び撮像される。これらの線画像を続いて合成して、網膜12の2次元画像を取得する。したがって、網膜12の表面は、装置10により照明及び撮像される。
装置10は、取得した画像を表示及び記憶する1つ又は複数のデータ処理デバイス(図示せず)も含む。1つ又は複数のデータ処理デバイスは、1つ又は複数のコンピュータを含み得る。データ処理デバイスは、光源16及び検出器30の作動を制御するようにも構成される。特に、データ処理デバイスは、各光源16を順次作動させるよう構成され得る。すなわち、各光源16は、独立して順番に作動されて網膜12を照明することができる。しかしながら、各光源16のこの順次作動は任意であり、光源16の作動を装置10の特定の作動要件に合うよう変更してもよいことを理解されたい。
1つ又は複数のデータ処理デバイスは、軸50の周りの装置10の回転を制御するようにも構成され得る。
装置10は、装置10を用いて第1眼14の第1網膜12を照明し得る第1位置と、装置10を用いて第2眼(図示せず)の第2網膜(図示せず)を照明し得る第2位置との間で枢動自在であり得る。したがって、装置10は、患者の両眼を照明及び撮像することができる。
図3は、装置10の代替的な実施形態を示す。図3の装置100の配置及び作動は、図1の装置10と本質的に同一であり、唯一の違いは、光源116が点光源122から離れて位置付けられることである。図3に示すように、各光源116は、コリメート光20を光ファイバ154(光伝達デバイスの一例)の入力へ集束させる付加的なコリメーティングレンズ136aを含む。各光源116からの光は、光ファイバ154を通してさらに別のコリメーティングレンズ136bへ伝達され、コリメーティングレンズ136bは、点光源122からコリメート光120を提供する。光源116の配置及び作動は、上述の光源16と同一である。装置100は、装置10と同様に作動して眼14の網膜12を照明及び撮像する。光源116を円弧18から離れて位置付けることで、装置100の構成を単純化し、装置100のサイズを低減し、別個に収容することができるより大きなコリメート光源の使用を可能にする。この構成では、光源(単数又は複数)自体が引き起こす物理的制約を伴わずに、コリメート光の高い入力密度を達成することも可能である。
本発明の装置10、100は、多面鏡等の従来のレーザ走査要素を必要としないので、走査レーザ検眼鏡(SLO)等の既知の網膜照明及びイメージング装置よりも低費用で製造できる。装置10、100は、既知の網膜イメージング装置よりも少数のコンポーネントを用いるので、既知の網膜イメージング装置よりも小型にすることができる。本発明の装置10、100は光学面もより少数であり、これが装置の光学的効率を高める。その結果、イメージング検出器における全パワーが既知の方法よりも大きい。また、装置10、100は、「広視野」イメージング又は「狭視野」イメージングを実施可能であり得る。したがって、装置10、100は種々の市場に拡張可能である。
本発明の範囲から逸脱せずに、上記に変更及び改良を加えることができる。例えば、血管造影及び自己蛍光イメージング等の用途で一般的であるように、装置10、100を1つの波長での撮像及び別の波長での検出による蛍光イメージングに用いることもできることを理解されたい。したがって、装置10、100は、網膜から反射した光又は励起時に網膜が発する蛍光を受け取ることにより、網膜の画像を取得し得ることを理解されたい。また、装置10、100は、反射及び蛍光イメージング及び治療の組み合わせを用いることができる。
さらに、エミッタ28及び検出器30を単一のコリメーティングレンズ36と共に作動するものとして図示及び上述したが、エミッタ28及び検出器30が独立したレンズを有し、ビームスプリッタ等をレンズの後に位置決めし、それらを組み合わせて単一の光路にしてもよいことを理解されたい。
また、複数の光源16を、半径24を有する円弧18上に配置されるものとして図示及び上述したが、円弧18は必ずしも円形でなくてよいことを理解されたい。複数の光源16は、点光源22からのコリメート光が形状の中心点へ指向され、また使用時に形状の中心点が眼14の瞳孔点40と一致する限り、任意の適当な形状で配置することができる。例えば、円弧18は、楕円形又は任意の他の適当な非円形とすることができる。
さらに、各光源16、116を単一のエミッタ28を備えるものとして図示及び上述したが、各光源16、116は、異なる波長の1つ又は複数のエミッタを含んでもよいことを理解されたい。
また、円弧18の中心を眼14の瞳孔点40と一致するものとして図示及び上述したが、円弧18の中心は、眼14の概ね瞳孔点40付近に位置付けることもできることを理解されたい。
さらに、装置10、100を光源16、116から成る単一の円弧を備えるものとして、また装置10、100が網膜12の表面を照明及び撮像するよう軸50の周りを回転するものとして図示及び上述したが、本発明の代替的な実施形態では、装置10、100は、複数の同心状に整列した円弧上にある複数のコリメート点光源を備えていてもよいことを理解されたい。この構成では、各点光源からのコリメート光は、各円弧の半径に沿って中心点に向かって半径方向内方に指向される。使用時に、装置10、100は、各円弧の中心点が眼の瞳孔点と実質的に一致するよう配置され、コリメート光が各点光源から眼の瞳孔点を通して伝送されて網膜を照明するようになる。この形態の装置10、100は、コリメート光を各点光源から中心点を通して網膜へ指向させて反射光を検出する2次元半球状の照明兼検出面の形状をとる。
また、装置10、100を眼14の網膜12を照明及び撮像するためのものとして上述したが、装置10、100を用いて、網膜12を適当な波長及び/又はパワーのコリメート光で照明することにより網膜12に治療を施すこともできることを理解されたい。網膜12の治療は、以下のステップを含む:(i)網膜の治療領域を識別するステップ、(ii)イメージングシステムに関連した治療計画を通じて治療部位のサイズを特定するステップ、及び(iii)手動制御又は事前指定の自動制御による治療で、撮像源(imaging source)(単数又は複数)への共通の入力経路を経て単一又は複数の部位へ治療照明を送るよう指導するステップ。これは、治療地形(treatment geography)とイメージングシステムから得た治療計画との間の相関を提供する。網膜12の治療は、治療中に網膜12の画像を見る任意のステップ及び/又は治療の成功を確認するために網膜を再撮像する任意のステップも含み得る。
すなわち、本発明は、網膜の治療用のコリメート光で網膜を照明する装置も提供する。本発明は、網膜の治療用のコリメート光で網膜を照明する方法も提供する。
さらに、図示及び上述した実施形態では、装置10、100は、それぞれが点光源22、122からコリメート光を提供する複数の光源16、116を含むが、装置10、100は、単一の光源しか含まなくてもよく、この単一の光源がコリメート光を複数の点光源22、122に提供することもできることを理解されたい。この構成では、単一の光源からのコリメート光を、コリメート光を点光源に提供する複数のチャネルに分割することもできる。

Claims (15)

  1. 眼の網膜を撮像する装置であって、
    それぞれ少なくとも1つの点光源の各々からコリメート光を提供するように構成された、少なくとも1つの光源と、
    複数の光検出器と、
    を備え、
    前記各点光源は平面内にあり、
    前記各点光源からの前記コリメート光は、中心点に向けて径方向に指向され、前記点光源と前記中心点とは、前記平面内に位置しており、
    前記光検出器の各々は、前記平面内における点において前記網膜から反射した光を検出するように構成されており、
    前記装置は、前記中心点が前記眼の瞳孔点と実質的に一致するよう配置可能であり、これにより、コリメート光が前記各点光源から前記眼の前記瞳孔点を通して伝送されて前記網膜を照明し、前記光検出器に向けて反射され、前記網膜の画像が生成される、装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、複数の前記光源を備え、前記各光源は、それぞれ対応する1つの前記点光源からコリメート光を提供するよう構成される装置。
  3. 請求項1又は2に記載の装置において、前記複数の点光源は、半径が3mm〜500mmの円弧に沿って配列されている装置。
  4. 請求項2又は3に記載の装置において、各前記光源は、異なる波長の1つ又は複数の光源を含む装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の装置において、各前記光源は、提供される光の波長が可変であるよう構成される装置。
  6. 請求項2〜5のいずれか1項に記載の装置において、各前記光源は、提供される光のパワーが可変であるよう構成される装置。
  7. 請求項2〜6のいずれか1項に記載の装置において、各前記光源は、前記点光源に又は該点光源に隣接して位置付けられる装置。
  8. 請求項2〜7のいずれか1項に記載の装置において、各前記光源は、前記点光源からコリメート光を提供するコリメーティングレンズを含む装置。
  9. 請求項2〜6のいずれか1項に記載の装置において、各前記光源は、前記点光源から離れて位置決めされ、光が各前記光源から光伝達デバイスを介して前記点光源へ伝達される装置。
  10. 請求項2〜9のいずれか1項に記載の装置において、各前記光源は独立して作動可能である装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の装置において、実質的に前記平面上にあるとともに前記中心点を通る軸線の周りを、回転可能である装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の装置において、互いに同心状に整列されているとともに複数の平面を規定する複数の円弧上にある、複数のコリメート点光源を備える装置。
  13. 請求項12に記載の装置において、前記各円弧は、実質的に同じ半径及び中心点を有する装置。
  14. 請求項2〜13のいずれか1項に記載の装置において、前記各光源には、前記網膜の画像を生成するために前記網膜から反射した光を検出する光検出器のうち1つが設けられている装置。
  15. 眼の網膜を撮像する方法であって、
    平面内に配置され、それぞれコリメート光を提供するように構成された、複数の点光源を設けるステップと、
    それぞれが前記網膜から反射した光を検出するよう構成された複数の光検出器を設けるステップと、
    それぞれ少なくとも1つの前記点光源の各々からコリメート光を提供するように構成された少なくとも1つの光源を用いて、前記各点光源からのコリメート光を中心点に向けて径方向に指向させ、該円弧の中心点が前記眼の瞳孔点と実質的に一致するよう前記装置を配置し、これにより、コリメート光が前記各点光源から眼の瞳孔点を通して伝送されて網膜を照射するようにするステップと、
    前記網膜の画像を生成するために前記網膜から反射した光を検出するよう前記光検出器を用いるステップと
    を含む方法。
JP2013517526A 2010-07-01 2011-06-02 眼科における改良又は眼科に関する改良 Active JP5852111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1011094.8A GB201011094D0 (en) 2010-07-01 2010-07-01 Improvements in or relating to ophthalmology
GB1011094.8 2010-07-01
PCT/GB2011/051039 WO2012001383A1 (en) 2010-07-01 2011-06-02 Improvements in or relating to ophthalmology

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013530001A JP2013530001A (ja) 2013-07-25
JP2013530001A5 JP2013530001A5 (ja) 2014-07-17
JP5852111B2 true JP5852111B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=42669041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517526A Active JP5852111B2 (ja) 2010-07-01 2011-06-02 眼科における改良又は眼科に関する改良

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9737204B2 (ja)
EP (1) EP2587987B1 (ja)
JP (1) JP5852111B2 (ja)
KR (1) KR20130089637A (ja)
CN (1) CN102970918B (ja)
AU (1) AU2011273207A1 (ja)
BR (1) BR112012033768A2 (ja)
CA (1) CA2802906A1 (ja)
DK (1) DK2587987T3 (ja)
ES (1) ES2700505T3 (ja)
GB (1) GB201011094D0 (ja)
RU (1) RU2012155220A (ja)
WO (1) WO2012001383A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9861277B2 (en) 2013-06-20 2018-01-09 Cylite Pty Ltd Wavefront analyser
US10201275B1 (en) 2016-02-09 2019-02-12 Carl Zeiss Meditec, Inc. Reflective ultra-wide field fundus imager
JP6589020B2 (ja) * 2018-08-01 2019-10-09 株式会社トプコン 眼科装置
WO2020112996A1 (en) * 2018-11-28 2020-06-04 Broadspot Imaging Corp System for ultra-wide field imaging of the posterior segment
US20210263338A1 (en) * 2020-02-21 2021-08-26 James Copland WideField Dynamic Aberrometer Measurements for Myopia Control with Customized Contact Lenses

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3944341A (en) * 1972-09-25 1976-03-16 Retina Foundation Wide-angle ophthalmoscope and fundus camera
JPS5938A (ja) * 1982-06-23 1984-01-05 有限会社 宇津木光学研究所 眼内観察検診装置
US4666269A (en) * 1982-08-09 1987-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus
US5028802A (en) 1990-01-11 1991-07-02 Eye Research Institute Of Retina Foundation Imaging apparatus and methods utilizing scannable microlaser source
US5585873A (en) * 1991-10-11 1996-12-17 Alcon Laboratories, Inc. Automated hand-held keratometer
JPH0661862A (ja) 1992-08-07 1994-03-04 Fujitsu Ltd 2信号入力δς変調型ad変換器
JP3369623B2 (ja) * 1993-03-16 2003-01-20 興和株式会社 レーザー走査型眼科撮像装置
GB9323065D0 (en) 1993-11-09 1994-01-05 Besca Ltd A wide field retinal scanning ophthalmoscope
JPH09131322A (ja) 1995-11-09 1997-05-20 Canon Inc 眼底検査装置
JP3509377B2 (ja) * 1996-04-12 2004-03-22 株式会社ニコン 曲率測定装置
DE19733995B4 (de) * 1997-08-06 2007-12-13 Carl Zeiss Meditec Ag Laser-Scanning-Ophthalmoskop
US6007202A (en) 1997-10-23 1999-12-28 Lasersight Technologies, Inc. Eye illumination system and method
US6055322A (en) 1997-12-01 2000-04-25 Sensor, Inc. Method and apparatus for illuminating and imaging eyes through eyeglasses using multiple sources of illumination
US6547394B2 (en) 1998-10-20 2003-04-15 Victor J. Doherty Hand-held ophthalmic illuminator
DE29913603U1 (de) 1999-08-04 1999-11-25 Oculus Optikgeraete Gmbh Spaltprojektor
GB2375679A (en) * 2001-04-09 2002-11-20 Patrick Kerr Retinal function camera using plural light wavelengths to produce a retinal function image showing haemoglobin oxygenation.
DE102005034829A1 (de) * 2005-07-26 2007-02-01 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Mikroskop mit einer Operationsspaltlampe mit Laserlichtquelle
GB2440163A (en) * 2006-07-15 2008-01-23 Optos Plc Scanning ophthalmoscope with reduced shear distortion
US20080137184A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Hopler Mark D Illumination System for Surgical Microscope
JP4829765B2 (ja) * 2006-12-08 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示システム
NZ579992A (en) * 2007-03-28 2011-05-27 Holden Brien Vision Inst Characterising eye-related optical systems
EP2178432A2 (en) 2007-07-04 2010-04-28 i-Optics B.V. Confocal color ophthalmoscope

Also Published As

Publication number Publication date
GB201011094D0 (en) 2010-08-18
ES2700505T3 (es) 2019-02-18
WO2012001383A1 (en) 2012-01-05
CA2802906A1 (en) 2012-01-05
JP2013530001A (ja) 2013-07-25
US9737204B2 (en) 2017-08-22
EP2587987A1 (en) 2013-05-08
KR20130089637A (ko) 2013-08-12
US20130128224A1 (en) 2013-05-23
AU2011273207A1 (en) 2013-01-10
EP2587987B1 (en) 2018-11-07
BR112012033768A2 (pt) 2018-02-27
DK2587987T3 (en) 2018-12-17
RU2012155220A (ru) 2014-08-10
CN102970918B (zh) 2017-04-12
CN102970918A (zh) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532064B2 (ja) 眼科における改良または眼科に関する改良
JP5914473B2 (ja) 眼科における改良又は眼科に関する改良
JP5926254B2 (ja) 眼科における改良又は眼科に関する改良
JP2013532039A5 (ja)
JP5852111B2 (ja) 眼科における改良又は眼科に関する改良

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250