JP5851934B2 - 抗菌剤および抗アレルゲン剤およびそれらを含有した噴霧剤 - Google Patents

抗菌剤および抗アレルゲン剤およびそれらを含有した噴霧剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5851934B2
JP5851934B2 JP2012112567A JP2012112567A JP5851934B2 JP 5851934 B2 JP5851934 B2 JP 5851934B2 JP 2012112567 A JP2012112567 A JP 2012112567A JP 2012112567 A JP2012112567 A JP 2012112567A JP 5851934 B2 JP5851934 B2 JP 5851934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
metal oxide
composite metal
agent
antiallergen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012112567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013237803A (ja
Inventor
井上 直史
直史 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012112567A priority Critical patent/JP5851934B2/ja
Publication of JP2013237803A publication Critical patent/JP2013237803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851934B2 publication Critical patent/JP5851934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は抗菌剤および抗アレルゲン剤およびそれらを含有した噴霧剤に関する。
花粉、ダニ等のアレルゲンの健康への害が大きな問題になっている。
ダニアレルゲンになりうるのは、ダニの生体、 ダニの死骸、ダニの糞等であり、糞が一番量が多いので主要因と思われている。これらのダニアレルゲンは微小サイズのタンパク質で気管の奥まで入り喘息を発症させるため、サイズが大きい花粉よりも害が大きいと言われている。これらのアレルギー疾患においては、一旦感作状態となってしまうと微量の同種アレルゲンを吸入、接触等により再摂取した場合に、皮膚炎、鼻炎、くしゃみ、喘息等の著しいアレルギー反応を生じる。このようなアレルギー反応を抑制するには、原因物質となるアレルゲンを減少させるか接触を避けることが肝要である。
アレルゲンとの接触を避ける手段として、例えば掃除機や空気清浄機等により床面堆積塵や空中浮遊塵を物理的に除去しアレルゲンを減少させる方法があるが、微細な粒子状物質であるアレルゲンを除去することは困難であり、場合によっては再飛散させ、より問題を大きくする。また、衣服、カーテンや布団等の繊維製品に付着したアレルゲンを物理的に取り除くことは困難である。ダニの死骸、糞がアレルゲンになりうるため、ダニの増殖を防止するだけではダニアレルゲンを除去できないが、ダニの増殖防止も重要なダニアレルゲン除去法である。室内の徹底した掃除が推奨されているが、家具の裏、カーペット上などを完璧に掃除できないため掃除による除去は困難である。また、死骸、糞を除去するため換気も求められているが、これも室内の温度制御の点、近隣の騒音等の問題で換気の徹底も困難である。
ダニアレルゲン除去剤として種々の有機化合物が提案されている。例えば、ポリ−4−ビニルフェノール,タンニン酸、没食子酸(1水和物)、没食子酸プロピル等の化合物が提案されているが、ダニアレルゲン除去効果が持続せず除去効果が十分得られず、また人体への害も懸念されている。効果の持続性を向上させるため高分子化したポリ−4−ビニルフェノール等のフェノール系高分子が提案されているが、効果が低分子化合物より小さくなりダニアレルゲン除去効果が低分子化合物よりさらに不十分である。カテコール類似構造を有するタンニン酸ならびにポリフェノール類は変色しやすく、含有不純物による臭気の発生があり好ましくなく、水溶性であるため容易に脱離する問題がある。酸化亜鉛等の無機化合物がダニ増殖防止剤として提案されているが、これも十分な効果がなかった。アレルゲンの除去が困難な大きな要因はアレルゲンが微細なもので、繊維製品等の微細な凹凸を有するものに容易に付着し、その付着物を除去することが困難なことが挙げられる。室内には衣服、寝具、カーテン、カーペット等の繊維製品が多量にあり、これらに付着したアレルゲンを不活化する方法が求められていた。また、外出時に衣服にアレルゲンが付着し、衣服とともに室内に持ち込まれることも大きな問題である。特に着心地の良い天然系の繊維を用いた繊維製品は、天然繊維に凹凸が多いためアレルゲンが付着し易く、また除去し難かった。これらの繊維製品に付着したアレルゲンの不活化が求められていた。また、住居内性ダニ類の多くは、寝具類や収納具類等の人体の接触する場所で繁殖することが多いため、人体に対する毒性の低いダニの増殖防止剤として、天然物由来の植物精油を用いたものや、両性界面活性剤のジメチルアルキルベタインが提案されている。しかしながら、これらのダニの増殖防止剤についても、植物精油を成分とするダニの増殖防止剤では、使用時に臭気を発生するという問題点があり、ジメチルアルキルベタインを成分とするダニの増殖防止剤では、ダニの増殖防止効果が不充分であるという問題点があった。ダニアレルゲンが溜まりやすいカーペット、カーテン等の繊維製品、畳等にダニアレルゲン除去剤が付着した後で、掃除、洗濯等でダニアレルゲン除去剤が容易に脱落せず、長期間ダニアレルゲン除去作用が持続することも求められている。
人体への安全性が高く、花粉、ダニ等のアレルゲンの除去、不活化できる手段が求められている。特にダニの増殖防止ができ、ダニの生体、死骸、糞等のダニアレルゲンを除去できるダニアレルゲン効果が高く、かつその効果が長期にわたり持続し、また容易にカーペット等の繊維製品からもアレルゲン除去できる、抗アレルゲン剤が求められていた。また、特に無機系抗アレルゲン剤の分散物は長期の保存時に抗アレルゲン剤粒子が凝集し、抗アレルゲン能が低下する問題があった。無機系抗アレルゲン剤は抗アレルゲン作用が高く、持続性があり、かつアレルギー問題がないので市場で求められていたが、この分散液の不安定性が実用化の障害であった。これらの不安定性は噴霧剤として使用する場合でも繊維に付着させる場合でも使用上の大きな障害であった。該分散物を調製後すぐに製造に使用する場合は十分な抗アレルゲン作用が得られたが、長期間保存した後では抗アレルゲン作用が低下し抗菌および抗アレルゲン製品の品質がばらつき、規格を満たさない欠陥品の発生の原因になっていた。使用前の長期の保存によりその抗菌、抗アレルゲン作用を失わない無機系抗アレルゲン剤の分散物が求められていた。
人体への安全性が高く、花粉、ダニ等のアレルゲンを除去し難いカーペット等の繊維製品からも簡単な操作で容易にダニの増殖防止ができ、ダニの生体、死骸、糞等のダニアレルゲンを除去できる、また花粉アレルゲンの除去効果が大きく、かつその効果が長期にわたり持続する抗菌剤、抗アレルゲン剤を提供することを目的とする。かつ、使用前の長期の保存によりそのアレルゲン除去効果を失わない抗菌剤、抗アレルゲン剤を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため鋭意研究の結果、本発明者は酸化亜鉛と酸化アルミニウムを含有する固溶体である複合金属酸化物をアルコールと水の混合溶媒に分散した液を用いることにより上記課題を解決できることを見出した。本発明ではアレルゲン不活化とアレルゲン除去を同一の意味に用いアレルゲン不活化剤、アレルゲン除去剤、抗アレルゲン剤も同一意味に用いている。
(1)下記一般式(1)で表される複合金属酸化物粒子を含有し、アルコールを含有する水分散物である抗菌剤および抗アレルゲン剤。
(ZnO)1-x(Al23x (1)
(式中、xは0.005≦x<0.2である)
(2) 該アルコールの炭素数が6個以下のアルコールであることを特徴とする(1)項に記載の抗菌剤および抗アレルゲン剤。
(3)該アルコールがメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコールのいずれかであることを特徴とする(1)項および(2)項に記載の抗菌剤および抗アレルゲン剤。
(4)該複合金属酸化物粒子が固溶体であることを特徴とする(1)項から(3)項のいずれかに記載の抗菌剤および抗アレルゲン剤。
(5)該複合金属酸化物粒子の一次粒子サイズが0.01〜0.2μmである(1)項から(4)項のいずれかに記載の抗菌剤および抗アレルゲン剤。
(6)(1)項から(5)項のいずれかに記載の抗菌剤および抗アレルゲン剤を噴霧手段を具備する容器に充填した容器入り抗菌噴霧剤および抗アレルゲン噴霧剤。
本発明の抗菌剤、抗アレルゲン剤およびそれを含有する噴霧剤は、従来の方法では除去が困難であったカーペット、微細な凹凸を有する床材等の花粉、ダニアレルゲン、細菌等を容易に除去でき、かつその除去効果が長期にわたり持続し優れたアレルゲン除去効果を示した。また本発明の抗アレルゲン剤は人体の健康を害さない点でも好ましかった。同時にダニの生体の増殖も防止でき、抗アレルゲン剤としてこの面からも好ましかった。また、繊維製品に本発明の抗菌剤、抗アレルゲン剤を付着させると、抗菌効果、アレルゲン除去効果が持続し、かつ該繊維製品を洗濯しても該除去効果を失わない点で好ましかった。また、着色、変色等の繊維製品の価値を落とす欠点も有せず好ましい。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の複合金属酸化物は下記式(1)で表される酸化亜鉛および酸化アルミニウムを含む複合金属酸化物であり、また固溶体であることが好ましい。
(ZnO)1-x(Al23x (1)
式中、xは0.005≦x<0.2であることが好ましく、0.02≦x<0.1であることがより粉ましく、0.04≦x<0.08であることがさらに好ましい。
xが0.2以上であると抗アレルゲン能が低下する。これは抗アレルゲン作用は主として複合金属酸化物の中の酸化亜鉛に由来しているためと思われる。一方、xが0.005未満であると抗アレルゲン能が低下するが、これは複合金属酸化物の水分散液中の分散性が低下し平均粒子径が大きくなり、その結果表面積が低下し抗アレルゲン作用の反応が減るためと思われる。
本発明の複合金属酸化物は固溶体であることが好ましい。本発明において固溶体とはX線回折分析において酸化亜鉛および酸化アルミニウム各々の固有の回折線を実質上有しないもの(同一組成に計量され、同一条件でX線回折測定を行った場合、酸化亜鉛と酸化アルミニウムの混合物に比べ、酸化亜鉛および酸化アルミニウムの固有の回折線の強度が30%以下に低下したもの)を言う。すなわち、X線回折上は結晶内の原子(亜鉛イオンおよびアルミニウムイオン)が均一に混合された状態の化合物を示す。両金属イオンが均一に原子レベルで混合することで、少量の酸化アルミニウムにより水中での分散性向上が可能となり、かつ表面において両金属イオンの協奏的効果によりアレルゲンが速やかに不活化されると推測している。
本発明の複合金属酸化物は粒子状であり、その一次粒子の平均粒子サイズが0.01〜0.2μmであることが好ましく、0.01〜0.1μmであることがより好ましく、0.01〜0.06μmであることがさらに好ましい。一次粒子の平均粒子サイズは、複合金属酸化物粒子の走査型電子顕微鏡写真から不作為に50個以上の粒子を選びその各粒子の画像と同等の面積の円の直径を求め、その直径を粒子サイズとした。本発明の複合金属酸化物の水分散液中の粒子サイズは、水分散液を採取し、その液を5分間以上超音波で処理した後に、レーザー散乱法で測定した。
本発明の複合金属酸化物においてBET比表面積は重要な指標である。BET表面積は1〜300m/gが好ましく、3〜150m/gがより好ましく、5〜80m/gがさらに好ましい。これらの複合金属酸化物の製造方法としては、特開平8−291011号記載の方法を用いることができる。粒子サイズが小さいと総表面積が大きくなる。抗アレルゲン作用は複合金属酸化物の表面で反応し失活すると思われるので、粒子サイズが小さいほど抗アレルゲン作用は大きくなる。しかし、ある程度以上一次粒子サイズが小さくなると、表面積が大きいゆえに粒子が凝集し易くなり、かえって実際の使用時の表面積が減少することが起こりやすい。本発明の複合金属酸化物粒子のサイズに最適領域が存在するのはこのためと思われる。
本発明の複合金属酸化物は表面処理されることが好ましい。 表面処理剤として好ましく用いられるものを例示すれば次の通りである。ステアリン酸、エルカ酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ベヘニン酸等の炭素数10以上の高級脂肪酸類;前記高級脂肪酸のアルカリ金属塩;ステアリルアルコール、オレイルコール等の高級アルコールの硫酸エステル塩;ポリエチレングリコールエーテルの硫酸エステル塩、アミド結合硫酸エステル塩、エステル結合硫酸エステル塩、エステル結合スルホネート、アミド結合スルホン酸塩、エーテル結合スルホン酸塩、エーテル結合アルキルアリルスルホン酸塩、エステル結合アルキルアリルスルホン酸塩、アミド結合アルキルアリルスルホン酸塩等のアニオン系界面活性剤類;オルトリン酸とオレイルアルコール、ステアリルアルコール等のモノまたはジエステルまたは両者の混合物であって、それらの酸型またはアルカリ金属塩またはアミン塩等のリン酸エステル類;ビニルエトキシシラン、ビニル−トリス(2−メトキシーエトキシ)シラン、ガンマ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ガンマ−アミノプロピルトリメトキシシラン、ベーター(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ガンマ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ガンマ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤類;イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロフォスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルホニルチタネート等のチタネート系カップリング剤類;アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等のアルミニウム系カップリング剤類;グリセリンモノステアレート、グリセリンモノオレエート等の多価アルコールと脂肪酸のエステル類。この中でも、高級脂肪酸、アニオン系界面活性剤、リン酸エステル、カップリング剤(シラン系、チタネート系、アルミニウム系)および多価アルコールと脂肪酸のエステル類からなる群から選ばれた表面処理剤の内の少なくとも一種による表面処理が好ましく、さらにステアリン酸、エルカ酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ベヘニン酸等の炭素数10以上の高級脂肪酸類および前記高級脂肪酸のアルカリ金属塩が特に好ましい。
本発明のアルコールと水の混合溶媒のアルコール含有量は、5〜60重量%が好ましく、10〜50重量%がより好ましく、15〜35重量%が最も好ましい。アルコール含量が少ないと分散時の粒子サイズが大きく成る傾向があり、かつその液を長期保管すると粒子サイズがより大きくなる傾向があり好ましくない。アルコール含量が大きいと発火しやすくなる等の弊害があり好ましくない。この場合の粒子サイズはレーザー散乱法で測定したので、二次粒子サイズとおもわれる。また、アルコールの種類は水との相溶性を有すればどのようなアルコールも使用可能である。本発明で好ましいアルコールとしては炭素数7以下のアルコールが挙げられる。さらに好ましいアルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコールが挙げられる。さらにメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコールが好ましく、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールが特に好ましい。
本発明の複合金属酸化物を水その他の溶剤に分散するときに、界面活性剤を用いることが好ましい。界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン界面活性剤のいずれをも用いることができる。
本発明で用いることができるアニオン性界面活性剤としては、カルボン酸型、スルホン酸型、スルホン酸エステル型、リン酸エステル型界面活性剤がある。
本発明で用いることができるカルボン酸型アニオン界面活性剤としては炭素数が5〜2個のものが好ましい。具体的にはカプリル酸、ノナン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、パルミトイル酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレン酸、エレステアリン酸、ノナデカン酸、イコサン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ヤシ脂肪酸等およびその塩が好ましい。塩としてはこれらのナトリウム塩、あるいはカリウム塩が好ましい。
本発明で用いることができるノニオン界面活性剤としては、例えば、ポリエチレンオキシド含有化合物、ポリエチレンオキシドポリプロピレンオキシドのブロックコポリマー類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル、脂肪酸アミドジエタノ−ル、アシルグルコシド、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などが挙げられるが、特に好ましくは、ポリエチレンオキシド含有化合物、ポリエチレンオキシドポリプロピレンオキシドのブロックコポリマー類またはショ糖脂肪酸エステルである。
本発明で用いることができる両性界面活性剤としては、アルキルベタイン型、アルキルアミドベタイン型、イミダゾリン型、グリシン型などが挙げられる。好ましくは、2ーアルキルーNーカルボキシメチルーNー ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインまたはヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタインである。これらのアニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン界面活性剤は単独で、またはこれらを組み合わせて2種以上用いることができ、その配合量は界面活性剤の総量としては、無機系複合金属酸化物を含有する分散液、溶液の全量の0.05〜5重量%、好ましくは、0.1〜2重量%、より好ましくは0.3〜1重量%である。
本発明で用いられる複合金属酸化物を含有した抗アレルゲン剤をカーペット、や家財等の対象物に付与する方法は種々のものがある。複合金属酸化物をアルコールと水の混合溶媒に分散した分散液に対象物を浸漬させる方法(浸漬法)、該分散液を対象物に噴霧する方法(噴霧法)、該分散液を対象物に塗布する方法(塗布法)、該分散物を対象物にインクジェット法で付着させる方法、該分散液を繊維の空隙に含浸させる方法(含浸法)等を用いることができる。これらの内、上記の浸漬法、塗布法、噴霧方法が容易であるため好ましく、噴霧法が容易に使用できるので最も好ましい。
噴霧法は対象物を裁断後にも容易にアレルゲン不活化処理ができるため、安価で、迅速に、簡便に繊維製品を製造する方法として好ましい。噴霧時の液滴のサイズが1〜500μmで噴霧することが好ましく、1〜100μmがより好ましく、1〜20μmが特に好ましい。
本発明の抗菌剤、抗アレルゲン剤を噴霧法で用いる場合は、本発明の複合金属酸化物粒子をアルコールと水の混合溶媒に分散した分散液を種々の溶剤で希釈して用いることができる。好ましい溶剤としては特に限定されず、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類;ノルマルパラフィン、ソルベントナフサ等の脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素;ジクロロエタン、水等が挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の抗菌剤、抗アレルゲン剤を噴霧法で用いる方法としては特に限定されず、例えば、本発明の複合金属酸化物粒子を水等の溶媒に分散した液をプラスチック、金属、ガラス等からなる、霧状に噴霧可能なノズルを有する容器に収納する方法等の従来公知の方法が挙げられる。
また、噴射法で用いられる噴射ガスとしては特に限定されず、フロン11、フロン12、フロン21、フロン22、フロン113、フロン114、メチルクロライド、イソブタン、炭酸ガス、液化石油ガス、ジメチルエーテル等が挙げられる。これらの噴射ガスは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の抗菌剤、抗アレルゲン剤に高分子を含有させることは抗菌効果、アレルゲン除去効果の持続性を向上させる点で好ましい。高分子としては種々のものが用いられるが、水溶性高分子が好ましく、ポリビニルアルコールが最も好ましい。用いられる合成高分子ポリビニルアルコールは、通常の酢酸ビニルを重合して得られるポリ酢酸ビニルを鹸化させた水酸基を持ったビニル樹脂である。合成高分子ポリビニルアルコールであればいずれも好ましく用いることができる。合成高分子ポリビニルアルコールの重合度、けん化度は種々のものを用いることができる。対象物に付着させる工程に用いる合成高分子ポリビニルアルコールの水溶液の好ましい性質、すなわち合成高分子ポリビニルアルコールの濃度(溶解度)、溶液粘度が得られる重合度、けん化度を選ぶ必要がある。一般に重合度が上がると溶解性が低下し、また溶液粘度が高くなる。また、けん化度が上がると溶解性が低下し、また溶液粘度が高くなる傾向がある。また、対象物に付着後に本発明の複合金属酸化物を保持する能力を高めるためには、重合度は高めで、けん化度は中程度が好ましい。さらに、対象物に合成高分子ポリビニルアルコールを付着させる工程で、該合成高分子ポリビニルアルコールを含む水溶液のゲル化を防止することも考慮する必要がある。水溶液のゲル化が進むと対象物に付着する成高分子ポリビニルアルコールの量が変化する、あるいは水溶液のハンドリングが困難になる等の好ましくない点がある。該合成高分子ポリビニルアルコール水溶液のゲル化を防止する方法としては、該合成高分子ポリビニルアルコールの種類を適切に選択するのみでなく、その水溶液の該合成高分子ポリビニルアルコールの含有濃度、水溶液のpH(6以下の低めが好ましい)、水溶液の保存温度(30℃以下が好ましい)、水溶液にメチルアルコール(10%から30%含有させることが好ましい)等の有機系溶剤を混合する等種々の方法がある。合成高分子ポリビニルアルコールはいずれも好ましく用いることができる。たとえば日本合成化学のゴーセノールの種々の品種が挙げられる。特に限定されないが、好ましい例としてたとえば、ゴーセノールKL−20,05,03、KP−08R、KH−17,11、H−17,14,14L,05が挙げられる。
本発明の抗菌剤、抗アレルゲン剤はカーペット、カーテン、衣類、布団、毛布等の繊維製品に容易に用いるころができる。しかも、該繊維製品を洗濯および漂白処理してもアレルゲン除去性能の低下が小さく好ましい。その理由は、一つは本発明の複合金属酸化物が酸化されにくい化学的に安定な性質のためであるが、これらの処理において本発明の複合金属酸化物が繊維から脱落し難いこともその理由である。本発明の複合金属酸化物がこれらの処理中に脱落し難い理由は明確ではない。しかし、この効果が綿、麻等のセルロース系繊維で顕著であることから、次のように推定している。酸化亜鉛に酸化アルミニウムが固溶化することで、表面の水酸基の性質が変化したこと、微粒子の物理的性質(硬度等)が変化したこと、粒子同士の凝集力が低下し分散液中の分散性が向上したことが考えられる。これらにより繊維との付着が強固になったと思われる。特に水酸基を有するセルロース系繊維(綿、麻、レーヨン)でこれが顕著である。
本発明の抗菌剤、抗アレルゲン剤が好ましく用いられる繊維製品の繊維は、綿、麻等のセルロース繊維、ウール、カシミヤ等のタンパク繊維、レーヨン、キュプラ等の再生セルロース繊維、酢酸セルロース(アセテート等)、プロミックス等の半合成繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリウレタン繊維、ポリオキシメチレン(ポリアセタール)繊維等の合成繊維、ガラス繊維、炭素繊維等の無機繊維がある。より好ましいのは、綿、麻等のセルロース繊維、ウール、カシミヤ等のタンパク繊維、レーヨン、キュプラ等の再生セルロース繊維、酢酸セルロース(アセテート等)、プロミックス等の半合成繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維である。さらに好ましいのは、綿、麻等のセルロース繊維、ウール、カシミヤ等のタンパク繊維、レーヨン、キュプラ等の再生セルロース繊維、酢酸セルロース(アセテート等)等の半合成繊維である。さらに好ましいのは、綿、麻等のセルロース繊維、レーヨン、キュプラ等の再生セルロース繊維、酢酸セルロース(アセテート等)等の半合成繊維からなるセルロース繊維である。もっとも好ましいものは綿、麻、レーヨンである。好ましい繊維は水酸基を有し、かつ表面に凹凸が多いものである。なお、綿、麻、レーヨンを含有する混紡も特に好ましい。混紡の相手は特に選ばないがポリエステルが好ましい。混紡率は綿、麻、レーヨンを15%以上含むことが好ましい。
本発明の抗菌剤、抗アレルゲン剤が好ましく用いられる繊維製品は事業所および家庭等のあらゆる場所で用いられる作業着、ユニホーム、帽子、手袋、靴下、スリッパ、ハンカチ、マスク、下着、寝巻き等の衣類、カーテン、カーペット、椅子のカバー、壁の内張り、タオル等の内装品、シーツ、布団、毛布、肌掛け、枕カバー等の寝具、マットレス、寝具、空調機の空気フィルター、浄水器の水用のフィルター、風呂の循環水のフィルター、各種の器具、用具の保管容器等に用いることができる。また畳、床材、壁紙等の壁材にも用いられる。
以下、実施例により詳細に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)<複合金属酸化物の合成>
硝酸亜鉛と硝酸アルミニウムの混合水溶液(Zn+2=0.95mol/L、Al+3=0.05mol/L)2Lを、2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液2Lと0.6mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液0.5Lとの混合溶液に、撹拌下に約1分間(添加時間)で全量加え、反応させた(反応温度約30℃)。得られた反応物スラリーを減圧濾過、水洗し、乾燥した。乾燥物を粉砕して得られた粉末を400℃で1.5時間焼成し本発明の複合金属酸化物A−2を得た。上記の添加時間を2分間にし、反応温度を45℃にした以外はA−2と同様にして、複合金属酸化物A−4を得た。上記の添加時間を6分間にし、反応温度を60℃にした以外はA−2と同様にして、複合金属酸化物A−5を得た。また、硝酸亜鉛と硝酸アルミニウムの量比を変更した以外はA−2と同様にして本発明の複合金属酸化物A−1,3および比較例の複合金属酸化物C−1、2を得た。複合金属酸化物A−1〜5、C−1,2を粉末X線回折法により測定した結果、酸化亜鉛および酸化アルミニウム固有の回折線の強度が新規に発生した回折線の強度の10%以下になっており、固溶体であることが確認できた。複合金属酸化物の一次粒子の平均サイズを走査型電子顕微鏡写真より求めた。A−1〜5の一次粒子の平均サイズは、それぞれ0.05、0.02、0.02、0.16、0.30μmであった。
<本発明の複合金属酸化物>
A−1からA−5の複合金属酸化物は本発明の式(1)で表される化合物である。
化合物No. 式(1)中のxの値
A−1 0.01 本発明
A−2 0.05 本発明
A−3 0.16 本発明
A−4 0.05 本発明
A−5 0.05 本発明
<比較例化合物>
化合物No. 式(1)中のxの値
C−1 0.22 比較例
C−2 0.001 比較例
C−3 酸化亜鉛 比較例
C−1およびC−2は本発明の複合金属酸化物の式(1)で表される化合物であるが、xの値が本発明の規定を外れている。
(実施例2)
<本発明の複合金属酸化物のアルコール含有水分散液の調製>
容器にの精製水とエチルアルコールの混合溶媒(エチルアルコールを25重量%含有)を入れ、それにアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(商品名ライポンLS−250;ライオン(株)製)を1重量%添加し、さらに複合金属酸化物A−1を添加し、0.5mm径のアルミナ製のボールを投入し、この容器を回転ローラーに載せ、ボールミル機の常法に従い48時間回転分散処理をし、本発明の複合金属酸化物A−1のアルコール含有水分散液YA−1を調製した。YA−1中のA−1の濃度は1重量%であった。本発明の複合金属酸化物A−1の代わりに各々A−2~5、C−1~3を用いた以外はYA−1と同様にして本発明および比較例化合物のアルコール含有水分散液YA−2~5、CYA−1~3を得た。
(比較例1)
<本発明の複合金属酸化物のアルコールを含有しない水分散液の調製>
精製水とエチルアルコールの混合溶媒の代わりに精製水を用いた以外は実施例2のアルコール含有水分散液YA−1~5、CYA−1~3と同様にして、各々に対応する水分散液Y−1〜5、CY−1~3を得た。
(実施例3)
<洗濯方法>
ワッシャー洗濯機を用い、水量90L に「JAFET標準配合洗剤」(ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル、アルファオレフィンスルホン酸ナトリウム)120mlを添加
して洗濯液とし、洗濯液に浴比が1:30になるようサンプル布を投入し、40℃の温度で120分間洗濯をし、その後で家庭洗濯機を用いてすすぎを行いった。この高温での洗濯とすすぎ、乾燥の一連の工程1回を、SEKのマニュアルに従い洗濯10回相当とした。下記に示す洗濯40回相当とはこの一連の工程を4回行ったことを示す。
<Derf2アレルゲン試験液の調整およびダニアレルゲンの検出法>
ダニアレルゲンはアサヒフードアンドヘルスケア社製の精製ダニ抗原Derf2を使用
した。このダニ抗原を各1.0μg/10ml、1.5μg/10ml、2.0μg/10mlの濃度にリン酸緩衝液(pH7.4)で希釈し、これを濃度の異なる3種類の試験液(以下ダニ試験液と称す)を得た。ダニアレルゲンの検出には屋内塵性ダニ簡易検査キットである「マイティチェッカー(住化エンビロサイエンス株式会社製)」を使用した。
<抗アレルゲン作用の試験>
サンプルを試験容器に筒状に丸めて入れ、上記のダニ試験液を滴下した後、オレフィンフイルムとアルミニウムホイルで密封し、60℃で24時間保存した後、「マイティチェッカー(住化エンビロサイエンス株式会社製)」を用いて試験容器中の液のダニアレルゲンの有無を確認した。
(実施例4)
<ダニアレルゲン除去率の測定用サンプルの作製>
実施例2記載の本発明の分散物YA−2を常温で4ヶ月間保存した後、水で希釈し複合金属酸化物粒子A−2の含有量を0.1重量%とした液をスプレーガン用トリガーノズル(トラスコ中山(株)製、TTN−3AN)を用い、半年間家庭で使用された中古カーペット(( 株) サンゲツ製カーペット「サンビクトリア VT−51 」)に1mあたり0.02gの複合金属酸化物A−2が付着するように均一に散布した。室温で30 分間乾燥させた後、新品の紙パックを装着した吸引仕事率25 0W の掃除機で1 秒間吸引した。散布、乾燥、吸引からなるこれらの操作を2 0 回繰り返した。その後、該カーペットを5cm×10cmのサイズに裁断しサンプルH4−2を得た。分散液YA−2の代わりに実施例2および比較例1記載の分散液YA−1,3〜5、CYA−1,2,3、CY−1,2,3を各々用いた以外は、H4−2と同様にして各々対応するサンプルH4−1,3,4,5、C4−1〜5、C4−6〜11を得た。
<抗ダニアレルゲン作用の試験結果>
下表のサンプルNo.の欄に記載のサンプルおよび未処理カーペット(該分散液の噴霧をしなかったカーペット)に、実施例3記載の抗アレルゲン作用の試験を行った。ダニアレルゲン試験液は2種類用いた。判定は発色なし(ダニアレルゲン検出せず)を○、弱い発色(ダニアレルゲンが少量あり)を△、発色あり(ダニアレルゲンあり)を×として表示した(以下の実施例も同様にこの表記を用いる)。
サンプルNo. 判定結果
分散液 複合金属酸化物 A試験条件 B試験条件
H4−1 YA−1 A−1 ○ ○ 本発明
H4−2 YA−2 A−2 ○ ○ 本発明
H4−3 YA−3 A−3 ○ ○ 本発明
C4−1 Y−1 A−1 △ × 比較例
C4−2 Y−2 A−2 △ × 比較例
C4−3 Y−3 A−3 △ × 比較例
C4−6 CYA−1 C−1 × × 比較例
C4−7 CYA−2 C−2 × × 比較例
C4−8 CYA−3 C−3 × × 比較例
C4−9 CY−1 C−1 × × 比較例
C4−10 CY−1 C−2 × × 比較例
C4−11 CY−1 C−3 × × 比較例
未処理カーペット × × 比較例
本発明の複合金属酸化物の精製水とエチルアルコールの混合溶媒分散液を噴霧したサンプルH4−1〜3は、比較例のC4−1〜11および未処理カーペットに比べ抗ダニアレルゲン作用が高く好ましかった。
A試験条件 ダニ試験液の濃度1.0μg/10ml
B試験条件 ダニ試験液の濃度1.5μg/10ml
(実施例5)
実施例2記載の分散物YA−2を9ヶ月間常温で保管した後に水で希釈し複合金属酸化物粒子A−2の含有量を0.1重量%とし、その液を噴霧器で綿ブロードに0.01g/mの付着量になるよう均一に噴霧し、乾燥し、この噴霧、乾燥の工程を20回繰り返した。該綿ブロードを5×10cmの大きさに裁断してサンプルH5−2を得た。分散液YA−2の代わりに実施例2記載の分散液各YA−4、5,Y−2,4,5を用いた以外はH5−2と同様にしてサンプルH5−4,5,C5−2,4,5を得た。該サンプルを実施例3記載の洗濯を0回、10回、40回行った後に、実施例3記載の抗アレルゲン作用の試験と同様にして抗アレルゲン作用の試験を行った。
ダニ試験液の濃度2.0μg/10ml
処理布サンプルNo.
分散液 複合金属酸化物 判定結果
0回 10回 40回(洗濯回数)
H5−2 YA−2 A−2 ○ ○ ○ 本発明
H5−4 YA−4 A−4 ○ ○ △ 本発明
H5−5 YA−5 A−5 ○ ○ × 本発明
C5−2 Y−2 A−2 △ △ × 比較例
C5−4 Y−4 A−4 △ × × 比較例
C5−5 Y−5 A−5 △ × × 比較例
未処理布 × × × 比較例
本発明の一般式(1)で表される複合金属酸化物において、一次粒子サイズが0.02μmの複合金属酸化物を用いた処理布サンプルH5−2が抗アレルゲン作用の洗濯による低下が見られず最も好ましく、一次粒子サイズが0.16μmの複合金属酸化物を用いた処理布サンプルH5−4は抗アレルゲン作用の洗濯による低下がやや見られ、一次粒子サイズが0.30μmの複合金属酸化物を用いた処理布サンプルH5−5は抗アレルゲン作用の洗濯による低下が大きくやや好ましくなかった。しかし、いずれの本発明のサンプルも比較例サンプルに比べ未洗濯時の抗アレルゲン作用が大きく、かつ洗濯による同作用の低下が小さく好ましかった。
(実施例6)
実施例2記載の分散物YA−2を15ヶ月間常温で保管した後に水で希釈し複合金属酸化物粒子A−2の含有量を0.1重量%とし、その液を噴霧器で綿ブロードに0.01g/mの付着量になるよう均一に噴霧し、乾燥し、この噴霧、乾燥の工程を20回繰り返した。該綿ブロードを5×10cmの大きさに裁断してサンプルH6−2を得た。分散液YA−2の代わりに比較例分散液Y−2を用いた以外はH6−2と同様にしてサンプルC6−2を得た。該サンプルを実施例3記載の洗濯を行った後に、実施例3記載の抗アレルゲン作用の試験と同様にして抗アレルゲン作用の試験を行った。
処理布サンプルNo. ダニ試験液の濃度2.0μg/10ml
分散液 複合金属酸化物 判定結果
40回(洗濯回数)
H6−2 YA−2 A−2 ○ 本発明
C6−2 Y−2 A−2 × 比較例
本発明のアルコールと水の混合溶媒を用いたサンプルH6−2は、15ヶ月間保管後も良好な抗アレルゲン作用を示し好ましかった。一方、比較例のアルコールを含有しない水分散物を用いたサンプルC6−2は抗アレルゲン作用を示さず好ましくなかった。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で表される複合金属酸化物粒子を含有した抗菌剤および抗アレルゲン剤において、複合金属酸化物粒子の粉体を液中に分散し微粒子化する際にアルコールを含有した水を溶媒に用いることを特徴とする抗菌剤および抗アレルゲン剤。
    (ZnO)1-x(Al2O3)x (1)
    (式中、xは0.005≦x<0.2である)
  2. 該アルコールが炭素数が6個以下のアルコールであることを特徴とする請求項1に記載の抗菌剤および抗アレルゲン剤。
  3. 該アルコールがメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコールのいずれかであることを特徴とする請求項1および2に記載の抗菌剤および抗アレルゲン剤。
  4. 該複合金属酸化物粒子が固溶体であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の抗菌剤および抗アレルゲン剤
  5. 該複合金属酸化物粒子の一次粒子サイズが0.01〜0.2μmであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の抗菌剤および抗アレルゲン剤。
  6. 該複合金属酸化物粒子がアルカリ金属イオンあるいはアルカリ土類金属イオンの内の少なくとも一つおよび亜鉛イオンを含有する水溶性化合物と、アルカリ金属イオンおよびアルカリ土類金属イオンの内の少なくとも一つおよびアルミニウムイオンを含有する水溶性化合物との水中での反応により合成されることを特徴とする請求項1記載の抗菌剤および抗アレルゲン剤。
JP2012112567A 2012-05-16 2012-05-16 抗菌剤および抗アレルゲン剤およびそれらを含有した噴霧剤 Expired - Fee Related JP5851934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112567A JP5851934B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 抗菌剤および抗アレルゲン剤およびそれらを含有した噴霧剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112567A JP5851934B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 抗菌剤および抗アレルゲン剤およびそれらを含有した噴霧剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013237803A JP2013237803A (ja) 2013-11-28
JP5851934B2 true JP5851934B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=49763111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112567A Expired - Fee Related JP5851934B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 抗菌剤および抗アレルゲン剤およびそれらを含有した噴霧剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5851934B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3112270A1 (fr) * 2020-07-10 2022-01-14 Wuhan Junxu Industrial Co., Ltd. Masque ayant des fonctions antibacteriennes et antivirales et son procédé de fabrication

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022448A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 富士フイルム株式会社 組成物、膜、膜付き基材、膜付き基材の製造方法、スプレー、及びウェットワイパー

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3575860D1 (de) * 1984-07-11 1990-03-15 Univ Sydney Antiallergikum.
JP4247418B2 (ja) * 1998-08-14 2009-04-02 フマキラー株式会社 アレルゲン除去方法及び製剤
JP2004115422A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Tadashi Inoue 無機系抗菌剤、その製造方法およびそれを含有した製品
JP2006239393A (ja) * 2004-10-29 2006-09-14 Toyobo Co Ltd アレルゲン不活化剤
JP5256576B2 (ja) * 2004-10-29 2013-08-07 東洋紡株式会社 アレルゲン不活化剤およびそれを用いたフィルタ
JP4864357B2 (ja) * 2005-06-28 2012-02-01 ライオン株式会社 住居用洗浄剤組成物およびハウスダスト除去方法
JP2007039620A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Daiwa Kagaku Kogyo Kk アレルゲン不活化剤。
JP2008248043A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Naris Cosmetics Co Ltd アレルゲン不活化剤、及びそれを含有するアレルゲン不活化用製品。
JP2008285777A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Soft99 Corporation 機能性繊維処理剤
JP2008297270A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Inoue Jimusho:Kk 速乾性消毒剤およびその製造方法
JP2009155732A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Inoue Jimusho:Kk 抗菌繊維製品およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3112270A1 (fr) * 2020-07-10 2022-01-14 Wuhan Junxu Industrial Co., Ltd. Masque ayant des fonctions antibacteriennes et antivirales et son procédé de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013237803A (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8906115B2 (en) Method for the antimicrobial finishing of textiles and fibers
JP2011052338A (ja) 抗菌繊維製品およびその製造方法
EP1786957A1 (en) Anti-microbial fibres and their production
US10226543B2 (en) Allergen inactivator
JP5851934B2 (ja) 抗菌剤および抗アレルゲン剤およびそれらを含有した噴霧剤
JP6726095B2 (ja) アレルゲン低減化組成物、それを含む噴霧剤と表面加工剤、アレルゲン低減化方法、アレルゲン低減化された繊維構造体と建築用内装材
JP2006057212A (ja) 繊維加工剤ならびにそれで加工された繊維製品
CN111226976A (zh) 一种抗病毒抗菌组合物及其应用方法和所制备的产品
CN111235658A (zh) 一种抗微生物织物及其制备方法和所制备的产品
JP5785263B2 (ja) アレルゲン不活性化剤組成物、物品、及び方法
JP2009155732A (ja) 抗菌繊維製品およびその製造方法
JP2013082769A (ja) ダニアレルゲン除去剤および該除去剤を含有した噴霧剤
JP2008094906A (ja) 抗アレルゲン組成物
JP2001322937A (ja) 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法
JP4782480B2 (ja) ポリエステル繊維用難燃加工剤
JPWO2015141712A1 (ja) アレルゲン低減化組成物、それを含む噴霧剤と表面加工剤、アレルゲン低減化方法
JP2013019066A (ja) アレルゲン不活化繊維製品および該繊維製品の製造方法
JP4421127B2 (ja) 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法
JP2010116450A (ja) 抗アレルゲン組成物
JP5075419B2 (ja) ポリエステル系繊維用難燃加工剤、難燃加工方法、及び難燃性ポリエステル系繊維
JP2003081842A (ja) 清拭シート
CN115485430A (zh) 镁化合物的水分散液在纺织品功能整理中的应用
JP2003082581A (ja) 洗濯用処理剤及びそれを用いた繊維製品の洗濯方法
JP2012012522A (ja) アレルゲン低減化剤、アレルゲン低減化物品及びアレルゲン低減化物品の製造方法
JP2013237950A (ja) 紫外線遮蔽性を有する繊維製品および該繊維製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees