JP5847468B2 - 給電システムの設計方法 - Google Patents

給電システムの設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5847468B2
JP5847468B2 JP2011154733A JP2011154733A JP5847468B2 JP 5847468 B2 JP5847468 B2 JP 5847468B2 JP 2011154733 A JP2011154733 A JP 2011154733A JP 2011154733 A JP2011154733 A JP 2011154733A JP 5847468 B2 JP5847468 B2 JP 5847468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
coil
side coil
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011154733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013021862A5 (ja
JP2013021862A (ja
Inventor
和義 加々美
和義 加々美
田中 信吾
信吾 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011154733A priority Critical patent/JP5847468B2/ja
Priority to EP12804578.8A priority patent/EP2728711A1/en
Priority to CN201280042633.8A priority patent/CN103782483A/zh
Priority to PCT/JP2012/066332 priority patent/WO2013002240A1/ja
Publication of JP2013021862A publication Critical patent/JP2013021862A/ja
Priority to US14/141,753 priority patent/US20140111023A1/en
Publication of JP2013021862A5 publication Critical patent/JP2013021862A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847468B2 publication Critical patent/JP5847468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、給電システムの設計方法に係り、特に、電力が供給される給電側コイルを有する給電手段と、前記給電側コイルと電磁共鳴して前記給電側コイルから受電する受電側コイルを有する受電手段と、を備えた給電システムの設計方法に関するものである。
上述した給電システムとして、例えば図1に示すものが知られている(例えば非特許文献1、2)。同図に示すように、給電システム1は、給電手段としての給電部3と、受電手段としての受電部5と、を備えている。上記給電部3は、電力が供給される給電側ループアンテナ32と、給電側ループアンテナ32に対してその中心軸方向に対向するように離間して配置され、給電側ループアンテナ32に電磁結合された給電側コイルとしての給電側ヘリカルコイル33と、を有している。上記給電側ループアンテナ32に電力が供給されると、その電力が電磁誘導により給電側ヘリカルコイル33に送られる。
上記受電部5は、給電側ヘリカルコイル33に対してその中心軸方向に対向するように離間して配置されると電磁共鳴する受電側コイルとしての受電側ヘリカルコイル51と、この受電側ヘリカルコイル51に対してその中心軸方向に対向するように離間して配置され当該受電側ヘリカルコイル51に電磁結合された受電側ループアンテナ52と、を有している。給電側ヘリカルコイル33に電力が送られると、その電力が磁界の共鳴によって受電側ヘリカルコイル51にワイヤレスで送られる。
さらに、受電側ヘリカルコイル51に電力が送られると、その電力が電磁誘導によって受電側ループアンテナ52に送られ、この受電側ループアンテナ52に接続されたバッテリなどの負荷7に供給される。上述した給電システム1によれば、給電側ヘリカルコイル33と受電側ヘリカルコイル51との電磁共鳴により非接触で給電側から受電側に電力を供給することができる。
そして、上述した受電部5を自動車4に設け、給電部3を道路2などに設けることにより、上述した給電システム1を利用してワイヤレスで自動車4に搭載されたバッテリに電力を供給することが考えられている。
ところで、給電側、受電側ヘリカルコイル33、51の結合は、コイルの大きさ、コイル間距離、周波数に依存することが知られている。広帯域に渡り安定した伝送効率を得るためには密結合でも疎結合でもない、臨界結合付近を使うことが理想である。そこで、従来は、所望の共鳴周波数で臨界結合を得るために、給電側、受電側ヘリカルコイル33、51のコイルの大きさやコイル間距離を調整していた。
しかしながら、上述したようにコイルの大きさを調整する場合は、所望の共鳴周波数毎に異なる大きさの給電側、受電側ヘリカルコイル33、51を用意する必要があり、コスト的に問題となる。また、上述したように道路2に給電側ヘリカルコイル33を配置し、自動車4に受電側ヘリカルコイル51に配置する給電システム1においては、コイル間距離を調整すること自体が非常に困難である。従って、コイルの大きさやコイル間距離の調整によって臨界結合を得ることが難しく、帯域が2分割される、伝送効率が低下するなどの問題があった。
A.Kurs,A.Karalis,R.Moffatt,J.D.Joannopoulos,P.Fisher,M.Soljacic,"Wireless power transfer via strongly coupled magnetic resonances",Science,Vol.317,pp.83-86,July6,2007 M.Soljacic,A.Karalis,J.Joannopoulos,A.Kurs,R.Moffatt,P.fisgeR,"電力を無線伝送する技術を開発 実験で60Wの電球を点灯"、日経エレクトロニクス,3Dec.2007
そこで、本発明は、給電側、受電側コイルの大きさやコイル間距離を調整しなくても所望の共鳴周波数で臨界結合を実現し、広帯域に渡り高い伝送効率を得ることができる給電システムの設計方法を提供することを課題とする。
本発明者は、給電側、受電側コイルの大きさやコイル間距離を調整せずに所望の共鳴周波数で臨界結合が得られるようにすべく検討を重ねた結果、給電手段及び受電手段のインピーダンスを調整すると給電側コイルと受電側コイルとの結合状態が調整できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
即ち、請求項1記載の発明は、電力が供給される給電側コイルと直流電力を交流電力に変換して、前記給電側コイルに供給する直流/交流変換器とを有する給電手段と、前記給電側コイルと電磁共鳴して前記給電側コイルから受電する受電側コイルと前記受電側コイルが受電した交流電力を直流電力に変換する交流/直流変換器とを有する受電手段と、を備えた給電システムの設計方法であって、前記給電側コイル及び前記受電側コイルの大きさ及びコイル間距離を変えずに、前記直流/交流変換器及び前記交流/直流変換器のリアクタンスを調整してインピーダンスを調整することにより、前記給電側コイル及び前記受電側コイルの共鳴周波数が小さくなるほど前記給電手段及び前記受電手段のインピーダンスが小さくなるように設計することを特徴とする給電システムの設計方法に存する。
請求項2記載の発明は、電力が供給される給電側コイルを有する給電手段と、前記給電側コイルと電磁共鳴して前記給電側コイルから受電する受電側コイルを有する受電手段とを備え、前記給電手段が前記給電手段のインピーダンスを調整する整合器を有し、前記受電手段が前記受電手段のインピーダンスを調整する整合器を有する給電システムの設計方法であって、前記給電側コイル及び前記受電側コイルの大きさ及びコイル間距離を変えずに、前記両整合器のリアクタンスを調整してインピーダンスを調整することにより、前記給電側コイル及び前記受電側コイルの共鳴周波数が小さくなるほど前記給電手段及び前記受電手段のインピーダンスが小さくなるように設計することを特徴とする給電システムの設計方法に存する。
以上説明したように請求項1〜記載の発明によれば、給電側コイル及び受電側コイルの共鳴周波数が小さくなるほど給電手段及び受電手段のインピーダンスが小さくなるように設計するので、コイルの大きさや距離を調整しなくても所望の共鳴周波数で臨界結合を実現し、広帯域に渡り高い伝送効率を得ることができる。
本発明の給電システムの設計方法が実施される給電システムを示す図である。 図1に示す給電システムを構成する給電側ループアンテナ、給電側ヘリカルコイル、受電側ヘリカルコイル及び受電側ループアンテナの斜視図である。 給電部及び受電部の特性インピーダンス=50Ω、共鳴周波数0.1f0の給電システム(=製品B)について、周波数0.1f0付近での通過特性及び反射特性をシミュレーションした結果を示すグラフである。 給電部及び受電部の特性インピーダンス=50Ω、共鳴周波数0.001f0の給電システム(=製品C)について、周波数0.001f0付近での通過特性及び反射特性をシミュレーションした結果を示すグラフである。 製品Bについて、周波数0.1f0付近でのインピーダンス特性をシミュレーションした結果を示すスミスチャートである。 製品Cについて、周波数0.001f0付近でのインピーダンス特性をシミュレーションした結果を示すスミスチャートである。 給電部及び受電部の特性インピーダンス=27Ω、共鳴周波数0.1f0の給電システム(=製品D)について、周波数0.1f0付近での通過特性及び反射特性をシミュレーションした結果を示すグラフである。 製品Dについて、周波数0.1f0付近でのインピーダンス特性をシミュレーションした結果を示すスミスチャートである。 給電部及び受電部の特性インピーダンス=0.3Ω、共鳴周波数0.001f0の給電システム(=製品E)について、周波数0.001f0付近での通過特性及び反射特性をシミュレーションした結果を示すグラフである。 製品Eについて、周波数0.001f0付近でのインピーダンス特性をシミュレーションした結果を示すスミスチャートである。 臨界結合となる共鳴周波数と特性インピーダンスとの関係を示すグラフである。
まず、本発明の給電システムの設計方法が実施される給電システムを図1及び図2に基づいて説明する。図1は、本発明の給電システムの設計方法が実施される給電システムを示す図である。図2は、図1に示す給電システムを構成する給電側ループアンテナ、給電側ヘリカルコイル、受電側ヘリカルコイル及び受電側ループアンテナの斜視図である。図1に示すように、上記給電システム1は、道路2上などに設けられた給電手段としての給電部3と、自動車4の腹部分などに設けられた受電手段としての受電部5と、を備えている。
上記給電部3は、直流電源6から供給される直流電力を交流電力に変換するDC(直流)/AC(交流)変換器31と、DC/AC変換器31により変換された交流電力が供給される給電側ループアンテナ32と、給電側ループアンテナ32に対してその中心軸方向に対向するように離間して配置され、給電側ループアンテナ32に電磁供給された給電側コイルとしての給電側ヘリカルコイル33と、給電側ヘリカルコイル33に並列接続されたコンデンサC1と、を有している。
上記給電側ループアンテナ32は、円ループ状に設けられていて、その中心軸が道路2から自動車4の腹部分に向かう方向、即ち鉛直方向に沿うように配置されている。この給電側ループアンテナ32の両端には、DC/AC変換器31が接続されていて、上述したようにDC/AC変換器31により変換された交流電力が供給される。
上記給電側ヘリカルコイル33は、例えば巻線を円状に巻いて構成されている。本実施形態においては、給電側ヘリカルコイル33は、その巻線が1巻に設けられているが、2巻以上であっても良い。また、給電側ヘリカルコイル33は、上記給電側ループアンテナ32の自動車4側に、給電側ループアンテナ32と同軸上に配置されている。上記給電側ループアンテナ32と給電側ヘリカルコイル33とは、互いに電磁結合できる範囲内、即ち、給電側ループアンテナ32に交流電力が供給され、交流電流が流れると給電側ヘリカルコイル33に電磁誘導が発生するような範囲内で、互いに離間して設けられている。上記コンデンサC1は、共鳴周波数を調整するために設けられている。
上記受電部5は、給電側ヘリカルコイル33と電磁共鳴する受電側コイルとしての受電側ヘリカルコイル51と、この受電側ヘリカルコイル51に対してその中心軸方向に対向するように配置され、受電側ヘリカルコイル51に電磁結合された受電側ループアンテナ52と、受電側ループアンテナ52が受電した交流電力を直流電力に変換するAC(交流)/DC(直流)変換器53と、受電側ヘリカルコイル51に並列接続されたコンデンサC2と、を有している。
上記受電側ループアンテナ52には、AC/DC変換器53を介して車載バッテリなどの負荷7が接続されている。また、受電側ループアンテナ52は、円形のループ状に設けられていて、その中心軸が自動車4の腹部分から道路2に向かう方向、即ち鉛直方向に沿うように配置されている。また、本実施形態においては、図2に示すように、上記受電側ループアンテナ52は、上述した給電側ループアンテナ32と同じ径に設けられているが、本発明はこれに限ったものではなく、例えば、受電側ループアンテナ52の径が、上述した給電側ループアンテナ32の径よりも小さく設けられていても良い。
上記受電側ヘリカルコイル51は、例えば巻線を円形に巻いて構成されている。本実施形態においては、受電側ヘリカルコイル51は、給電側ヘリカルコイル33と同様に、その巻線が1巻に設けられているが、2巻以上であってもよい。また、上記受電側ヘリカルコイル51は、上述した給電側ヘリカルコイル33と同じ径に設けられているが、本発明はこれに限ったものではなく、例えば、受電側ヘリカルコイル51の径が、上述した給電側ヘリカルコイル33の径よりも小さく設けられていても良い。
また、受電側ヘリカルコイル51は、上述した受電側ループアンテナ52の道路2側に、受電側ループアンテナ52と同軸上に配置されている。受電側ループアンテナ52と受電側ヘリカルコイル51とは、互いに電磁結合する範囲内、即ち、受電側ヘリカルコイル51に交流電流が流れると受電側ループアンテナ52に誘導電流が発生する範囲内に、互いに離間して設けられている。上記コンデンサC2は、コンデンサC1と同様に、共鳴周波数を調整するために設けられている。これらコンデンサC1、C2は、給電側ヘリカルコイル33及び受電側ヘリカルコイル51の共鳴周波数が所望の周波数f0となるように容量が予め調整されている。
上述した給電システム1によれば、自動車4の受電部5が道路2に設けた給電部3に近づいて給電側ヘリカルコイル33と受電側ヘリカルコイル51とが中心軸方向に互いに間隔を空けて対向したとき、給電側ヘリカルコイル33と受電側ヘリカルコイル51とが電磁共鳴して給電部3から受電部5に非接触で電力を供給できる。
詳しく説明すると、上記給電側ループアンテナ32に交流電力が供給されると、その電力が電磁誘導により給電側ヘリカルコイル33に送られる。即ち、給電側ヘリカルコイル33には、給電側ループアンテナ32を介して電力が供給される。給電側ヘリカルコイル33に電力が送られると、その電力が磁界の共鳴によって受電側ヘリカルコイル51にワイヤレスで送られる。さらに、受電側ヘリカルコイル51に電力が送られると、その電力が電磁誘導によって受電側ループアンテナ52に送られ、この受電側ループアンテナ52に接続された負荷7にAC/DC変換器53を介して供給される。
次に、本発明の給電システム1の設計方法について説明する。まず、本発明者らは、給電部3及び受電部5の特性インピーダンス=50Ωにして、周波数f0が共鳴周波数となるようにコンデンサC1、C2の容量を調整した給電システム1(以下これを製品Aとする)について、周波数f0付近での通過特性をシミュレーションした。結果、周波数f0付近の広い範囲で高い通過特性が得ることができ、給電側ヘリカルコイル33及び受電側ヘリカルコイル51の臨界結合できている。
次に、本発明者らは、上記周波数f0付近で臨界結合が得られている製品Aにおいて周波数0.1f0が共鳴周波数となるようにコンデンサC1、C2の容量のみを調整した給電システム1(以下これを製品Bとする)について、共鳴周波数0.1f0付近での通過特性及び反射特性をシミュレーションした。結果を図3に示す。同図に示すように、周波数0.1f0付近では、給電側ヘリカルコイル33及び受電側ヘリカルコイル51の結合が強くなりすぎ、結果帯域が2分割され、帯域が狭くなってしまっている。
さらに、本発明者らは、上記周波数f0付近で臨界結合が得られている製品Aにおいて周波数0.001f0が共鳴周波数となるようにコンデンサC1、C2の容量のみを調整した給電システム1(以下これを製品Cとする)について、周波数0.001f0付近での通過特性及び反射特性をシミュレーションした。結果を図4に示す。同図に示すように、周波数0.001f0付近では、給電側ヘリカルコイル33及び受電側ヘリカルコイル51の結合が強くなりすぎ、もはや通過特性がほとんどない状態となっている。
そこで、本発明者らは、給電側ヘリカルコイル33及び受電側ヘリカルコイル51の大きさや距離を変えずに給電側ヘリカルコイル33及び受電側ヘリカルコイル51の結合を調整できる方法を検討すべく、製品Bについて周波数0.1f0付近でのインピーダンス特性をシミュレーションしてみた。結果を図5に示す。また、本発明者らは製品Cについて周波数0.001fo付近でのインピーダンス特性をシミュレーションした。結果を図6に示す。
同図に示すように、製品Bにおいては周波数0.1f0付近でインピーダンスが50Ω(図5中の1=50Ω)よりも低くなっていることが分かった。また、製品Cにおいては周波数0.001f0付近でのインピーダンスが50Ω(図6中の1=50Ω)よりもかなり低くなっていることが分かった。
そこで、本発明者らは、給電部3及び受電部5の特性インピーダンスが27ΩになるようにDC/AC変換器31、AC/DC変換器53のインピーダンスを調整し、周波数0.1f0が共鳴周波数となるようにコンデンサC1、C2の容量が調整された給電システム1(製品D)について周波数0.1f0付近での通過特性及び反射特性とインピーダンス特性とをシミュレーションした。結果を図7及び図8に示す。なお、製品Aの給電側、受電側ヘリカルコイル33、51と製品Dの給電側、受電側ヘリカルコイル33、51とは、その大きさ、コイル間距離が互いに同じである。同図からも明らかなように、特性インピーダンスを下げることにより臨界結合が得られることが分かった。
また、本発明者らは、給電部3及び受電部5のインピーダンスが0.3ΩになるようにDC/AC変換器31、AC/DC変換器53のインピーダンスを調整し、周波数0.01f0が共鳴周波数となるようにコンデンサC1、C2の容量が調整された給電システム1(製品E)について周波数0.001f0付近での通過特性及び反射特性とインピーダンス特性とをシミュレーションした。結果を図9及び図10に示す。なお、製品Aの給電側、受電側ヘリカルコイル33、51と製品の給電側、受電側ヘリカルコイル33、51とは、その大きさ、コイル間距離が互いに同じである。同図からも明らかなように、特性インピーダンスを下げることにより臨界結合が得られることが分かった。
即ち、本発明者らは、給電部3及び受電部5のインピーダンスを調整すると給電側、受電側ヘリカルコイル33、51の結合状態が調整できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
そこで、給電システム1を設計する際には、DC/AC変換器31及びAC/DC変換器53のインピーダンスを調整することによって、図11に示すように所望の共鳴周波数が小さくなるほど給電部3及び受電部5のインピーダンスが小さくなるように設計している。具体的には、DC/AC変換器31及びAC/DC変換器53に内蔵されたコンデンサの容量やコイルのインダクタを調整している。ここでは、DC/AC変換器31及びAC/DC変換器53で用いられるコンデンサやコイルとしては、臨界結合が得られるような容量やインダクタに固定されたコンデンサやコイルを用いているが、容量やインダクタが可変な可変コンデンサや可変コイルを用いて、容量やインダクタを調整してもよい。
また、特性インピーダンスが50Ωを超える周波数では給電側ループアンテナ32と給電側ヘリカルコイル33との距離、受電側ループアンテナ52と受電側ヘリカルコイル51との距離を調整することで臨界結合を得るように調整する。特性インピーダンスが50Ωでなくなったことにより、従来の高周波回路とのインタフェースが問題となるが、その場合のインピーダンス変換方式にはλ/4伝送線路を用いたもの、L/Cの回路を用いたもの、トランスを用いたものなど各種技術ががあり、これらを組み合わせることで回路のインタフェースは実現可能である。
上述した実施形態によれば、給電部3及び受電部5のインピーダンスが小さくなるように調整するので、コイルの大きさや距離を調整しなくても所望の共鳴周波数で臨界結合を実現し、広帯域に渡り高い伝送効率を得ることができる。
なお、上述した実施形態によれば、DC/AC変換器31、AC/DC変換器53のインピーダンスを調整していたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、給電部3及び受電部5にそれぞれコンデンサやコイルから成る整合器を設けて、整合器のインピーダンスを調整することにより、給電部3及び受電部5の共鳴周波数が小さくなるほど給電部3及び受電部5のインピーダンスが小さくなるように設計してもよい。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 給電システム
3 給電部(給電手段)
5 受電部(受電手段)
33 給電側ヘリカルコイル(給電側コイル)
31 DC/AC変換器(直流/交流変換器)
53 AC/DC変換器(交流/直流変換器)
51 受電側ヘリカルコイル(受電側コイル)

Claims (2)

  1. 電力が供給される給電側コイルと直流電力を交流電力に変換して、前記給電側コイルに供給する直流/交流変換器とを有する給電手段と、前記給電側コイルと電磁共鳴して前記給電側コイルから受電する受電側コイルと前記受電側コイルが受電した交流電力を直流電力に変換する交流/直流変換器とを有する受電手段と、を備えた給電システムの設計方法であって、
    前記給電側コイル及び前記受電側コイルの大きさ及びコイル間距離を変えずに、前記直流/交流変換器及び前記交流/直流変換器のリアクタンスを調整してインピーダンスを調整することにより、前記給電側コイル及び前記受電側コイルの共鳴周波数が小さくなるほど前記給電手段及び前記受電手段のインピーダンスが小さくなるように設計する
    ことを特徴とする給電システムの設計方法。
  2. 電力が供給される給電側コイルを有する給電手段と、前記給電側コイルと電磁共鳴して前記給電側コイルから受電する受電側コイルを有する受電手段とを備え、前記給電手段が前記給電手段のインピーダンスを調整する整合器を有し、前記受電手段が前記受電手段のインピーダンスを調整する整合器を有する給電システムの設計方法であって、
    前記給電側コイル及び前記受電側コイルの大きさ及びコイル間距離を変えずに、前記両整合器のリアクタンスを調整してインピーダンスを調整することにより、前記給電側コイル及び前記受電側コイルの共鳴周波数が小さくなるほど前記給電手段及び前記受電手段のインピーダンスが小さくなるように設計する
    ことを特徴とする給電システムの設計方法。
JP2011154733A 2011-06-30 2011-07-13 給電システムの設計方法 Active JP5847468B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154733A JP5847468B2 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 給電システムの設計方法
EP12804578.8A EP2728711A1 (en) 2011-06-30 2012-06-27 Power feeding system design method and power feeding system
CN201280042633.8A CN103782483A (zh) 2011-06-30 2012-06-27 设计电力馈送系统的方法和电力馈送系统
PCT/JP2012/066332 WO2013002240A1 (ja) 2011-06-30 2012-06-27 給電システムの設計方法及び給電システム
US14/141,753 US20140111023A1 (en) 2011-06-30 2013-12-27 Method of designing power feeding system and power feeding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154733A JP5847468B2 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 給電システムの設計方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013021862A JP2013021862A (ja) 2013-01-31
JP2013021862A5 JP2013021862A5 (ja) 2014-04-10
JP5847468B2 true JP5847468B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=47692746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011154733A Active JP5847468B2 (ja) 2011-06-30 2011-07-13 給電システムの設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5847468B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3108487B1 (en) * 2014-01-22 2019-02-27 Apple Inc. Coupled-coil power control for inductive power transfer systems

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278837A (ja) * 2008-05-18 2009-11-26 Hideo Kikuchi 誘導電力伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013021862A (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101438298B1 (ko) 비접촉 급전 장치 및 비접촉 급전 방법
WO2013002240A1 (ja) 給電システムの設計方法及び給電システム
US9633780B2 (en) Apparatus and method for controlling resonator of wireless power transmission system
US9984814B2 (en) Wireless power transmitter, wireless power relay apparatus, and wireless power receiver
JP5172050B2 (ja) 無線電力伝送装置
JP5365306B2 (ja) 無線電力供給システム
CN107258046B (zh) 无线电力传送系统中的谐振器均衡
KR101896979B1 (ko) 무선 전력 전송 및 충전 시스템, 무선전력 전송 및 충전 시스템의 공진 주파수 제어 방법
US8643326B2 (en) Tunable wireless energy transfer systems
US20180262050A1 (en) Wireless charging platforms via three-dimensional phased coil arrays
US9837826B2 (en) Resonating apparatus with increased isolation for stable wireless power transmission
US20120293005A1 (en) Apparatus and method for wireless power transmission
CN104756361A (zh) 电力传输系统
JP2013162533A (ja) 非接触電力伝送システム
JP2010073885A (ja) 共鳴コイルおよび非接触給電システム
JP2012200031A (ja) 給電システム
KR101369415B1 (ko) 무선전력 전송용 송신기 및 이를 구비한 무선전력 전송시스템
US9893566B2 (en) Power supply system
JP5847468B2 (ja) 給電システムの設計方法
CN107112806B (zh) 无线电力传输装置以及无线电力传输系统
WO2013002241A1 (ja) 給電システム
JP2014096872A (ja) 結合共振器型の無線電力伝送システム、及び結合共振器型の無線電力伝送システムに用いる受電側共振器
JP5825882B2 (ja) 給電システム
Krishnan et al. Effect of proximal metallic objects on the performance of wireless charging systems for electric vehicles
KR20120116801A (ko) 무선 전력 전송 회로, 무선 전력 송신기 및 수신기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5847468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250