JP5847440B2 - 情報処理装置およびその制御方法、並びに制御プログラム - Google Patents

情報処理装置およびその制御方法、並びに制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5847440B2
JP5847440B2 JP2011123638A JP2011123638A JP5847440B2 JP 5847440 B2 JP5847440 B2 JP 5847440B2 JP 2011123638 A JP2011123638 A JP 2011123638A JP 2011123638 A JP2011123638 A JP 2011123638A JP 5847440 B2 JP5847440 B2 JP 5847440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
image input
information processing
receiving
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011123638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012253513A5 (ja
JP2012253513A (ja
Inventor
岸田 晃
晃 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011123638A priority Critical patent/JP5847440B2/ja
Priority to US13/481,294 priority patent/US8810839B2/en
Priority to CN201210180513.6A priority patent/CN102811298B/zh
Publication of JP2012253513A publication Critical patent/JP2012253513A/ja
Publication of JP2012253513A5 publication Critical patent/JP2012253513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847440B2 publication Critical patent/JP5847440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、画像入力装置においてスキャンされた画像データをサーバー装置に転送するために用いられる情報処理装置およびその制御方法、並びに制御プログラムに関する。
一般に、情報処理装置において周辺機器を利用する際には、当該周辺機器に対応したデバイスドライバーを、情報処理装置上で動作する処理システム(OS)に組み込む必要がある。周辺機器が画像入力装置である場合には、デバイスドライバーはスキャナードライバーである。
そして、画像入力装置を利用する際には、まず、スキャナードライバーをアプリケーションから起動して、スキャンに必要な設定を行って、画像入力装置を駆動する。続いて、画像入力装置から取得した画像データがアプリケーションに転送されて、これによって、アプリケーションは画像データを扱うことが可能となる。
従来、画像入力装置を利用する際には、画像入力装置と情報処理装置上で動作するOSとの双方に対応したスキャナードライバーを準備する必要がある。このため、ユーザーはOSと画像入力装置との組み合わせに応じて適切なスキャナードライバーを探さなければならないという状況も起こりうる。加えて、画像入力装置を利用するに当たっては、OSにスキャナードライバーをインストールするなどの面倒な作業が必要になることもある。
このため、画像入力装置を製造・販売する側では、OSの種類に応じたスキャナードライバーを供給しなければならず、スキャナードライバーに関する作業が増大してしまうことになる。
一方、画像入力装置で取得した画像データを直接送信する際、送信先のアドレス選択を容易とするとともに誤選択を防止するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。ここでは、アドレス情報を抽出するため、バーコード又はQR(Quick Response)コード(登録商標)を用いる。そして、ネットワークデバイスであるネットワークスキャナから読み込んだ画像データを所望のインターネットサーバ−装置に送信する。これによって、スキャナードライバーによって画像データの取り込みおよび送信操作と同等の機能を実現するようにしている。この場合、ウェブページにアクセスする情報処理装置側においてデバイスドライバーを必要としない。
さらに、クラウドコンピューティングと呼ばれるネットワークシステムがある。クラウドコンピューティングでは、インターネット上のサーバー装置におけるウェブサービスアプリケーションによる画像処理によって、広範囲で画像データの利用を行うことができる。
クラウドコンピューティングにおいて、インターネット上のサーバー装置に画像データを転送する手法では、例えば、ウェブブラウザアプリケーション上で開いたウェブページに組み込まれた画像アップロード等のメニューを用いる。そして、情報処理装置から画像ファイル(画像データ)を所望のサーバー装置に転送する。または、ファイル転送を行う専用のアプリケーションによって画像ファイルの転送を行っている。
特開2005−275681号公報
ところが、特許文献1のように、バーコード又は2次元のQRコード等の情報を付加した画像データを用いた画像入力装置では、画像入力システムを構築する際、画像入力装置がバーコード情報などを復号する機能が必要になる。さらに、読み取るべき原稿自体に予めバーコード情報などを付加しておく必要がある。
加えて、情報処理装置において当該画像入力装置が利用できるか否かついて、ユーザーは容易に判定することが困難である。例えば、カメラおよびWi−Fi対応の情報処理装置を有し、情報所装置がアクセス可能でかつ画像送付機能を備えないスキャナ装置が存在する状況において、ユーザーは容易に原稿を電子化する画像入力システム環境を構築することができない。
従って、本発明の目的は、ユーザーが容易に画像入力を行うことのできる仕組みを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明による情報処理装置は、サーバー装置と通信可能な情報処理装置であって、前記サーバー装置から検索スクリプトを受信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段で受信した検索スクリプトを実行して、画像入力装置を撮影する撮影手段と、前記撮影手段によって撮影された前記画像入力装置を特定するデバイス特定情報を前記サーバー装置に送信する第1の送信手段と、前記第1の送信手段によって送信された前記デバイス特定情報によって特定される画像入力装置に対応するスキャンスクリプトを前記サーバー装置から受信する第2の受信手段と、前記スキャンスクリプトの実行によって、前記画像入力装置において実行されるジョブの設定を行うためのジョブ設定画面を表示する表示手段と、前記ジョブ設定画面を介して受け付けたスキャン設定を示すスキャン設定情報を前記サーバー装置に送信する第2の送信手段と、前記第2の送信手段によって送信されたスキャン設定情報に対応するスキャンジョブ処理要求を前記サーバー装置から受信する第3の受信手段と、前記スキャンジョブ処理要求を前記画像入力装置に送信する第3の送信手段と、前記スキャンジョブ処理要求に応じて前記画像入力装置で実行されたスキャンによって得られた画像データを、前記画像入力装置から受信する第4の受信手段と、前記画像データを前記サーバー装置に送信する第4の送信手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置での事前の環境設定の作業を強いられることなく、簡単な構成で、画像入力装置のスキャン機能を利用することができるという効果がある。
本発明の第1の実施形態による情報処理装置およびサーバー装置を用いた画像入力システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図1に示す情報処理装置および画像入力装置の構成を示すブロック図である。 図1に示すサーバー装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す画像入力システムにおけるスキャン処理を説明するためのシーケンス図である。 図2に示す情報処理装置で行われるスキャン処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図3に示すサーバー装置で行われるスキャン処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図2に示す画像入力装置で行われるスキャン処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図2に示す情報処理装置で動作するスクリプトによる処理の一例を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態による画像入力システムにおけるスキャン処理を説明するためのシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態による画像入力システムで用いられる画像入力装置で行われるスキャン処理の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態による画像入力装置の一例について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による情報処理装置およびサーバー装置が用いられた画像入力システムの構成を概略的に示すブロック図である。
図1を参照して、図示の画像入力システム(以下ネットワークシステムとも呼ぶ)では、情報処理システムがインターネット107などのネットワークを介してサーバー装置103に接続されている。情報処理システムは、複数の情報処理装置101aおよび101bを有するとともに、複数の画像入力装置102aおよび102bを有している。画像入力装置102aおよび102bの各々は、例えば、画像データを送信する際に原稿のスキャンを行う。
情報処理装置101aおよび101bと画像入力装置102aおよび102bは相互にEthernet(登録商標)などのローカルネットワーク104(例えば、無線回線)によって接続されている。なお、情報処理装置101aおよび101bの各々は、例えば、携帯電話機などの携帯型の情報処理装置(情報処理端末)である。
図示のように、情報処理システムにはゲートウェイ装置105が備えられている。図示の例では、情報処理装置101aは、例えば、携帯電話通信網などのデータ通信網106でインターネット107を介してサーバー装置103に接続される。また、情報処理装置101bはゲートウェイ装置105を介してインターネット107に接続される。
このように、情報処理装置101aおよび101bは画像入力装置102aおよび102bとサーバー装置103と通信可能である。また、サーバー装置103は情報処理装置101aおよび101bと通信可能である。
図2は、図1に示す情報処理装置および画像入力装置の構成を示すブロック図である。なお、図1に示す情報処理装置101aおよび101bの構成は同一であるので、ここでは情報処理装置を参照番号101で示す。同様に、画像入力装置102aおよび102bの構成は同一であるので、ここでは画像入力装置を参照番号102で示す。
図2において、情報処理装置101はCPU111を有しており、CPU111はRAM112にロードされたプログラムに応じて、システムバス122に接続される各デバイスを総括的に制御する。また、RAM112はCPU111の主メモリおよびワークエリア等として用いられる。
ROM113には、各種プログラムおよびデータが格納されている。カメラ部インターフェース(I/F)116はカメラ部121を制御して、撮影によって得られた画像をカメラ部121から入力する。表示部I/F117は表示部122に対する画像表示を制御する。操作部I/F118は操作部123およびポインティングデバイス(タッチパネル等:図示せず)から入力されるキー入力を制御する。
外部メモリI/F119は、例えば、フラッシュメモリー又はSolid State Disk(SSD)等の外部メモリ130のアクセス制御を行う。外部メモリ130には、例えば、オペレーティングシステム(以下OSという)131、カメラアプリケーション132、認識アプリケーション133、およびウェブブラウザー134が記憶されている。
第1の通信I/F114は、携帯通信網等との通信のための制御部であり、アンテナ115を介して無線基地局とネットワーク接続を行う。第2通信I/F120は、Wi−Fi等のワイヤレスネットワークおよび優先ネットワークの制御部であり、Wi−Fi用のアンテナ(図示せず)およびネットワーク端子を介してローカルネットワークに接続される。
ここで、ウェブブラウザー134上で動作するスクリプトファイルは、ユーザーが新規に用いる情報処理装置101上の外部メモリ130には当初から保存されていない。具体的には、図示の例では、画像入力システムの構築を司るスクリプトが外部メモリ130に保存されていない場合には、OS131上で実行されるウェブブラウザー134がサーバー装置103からスクリプトをダウンロードして、RAM112に格納して起動する。なお、ウェブブラウザー134におけるスクリプト実行処理については後述する。
画像入力装置はCPU202を備えており、CPU202は画像入力装置102の制御を司る。RAM203はCPU202の主メモリおよびワークエリア等として用いられるとともに、入力情報展開領域および環境データ格納領域として用いられる。さらに、RAM203には、NVRAM(Non−volatile RAM:不揮発性RAM)領域が備えられ、増設ポート(図示せず)に接続されるオプションRAMによってメモリ容量の拡張を行うことができる。
ROM204には、各種フォント、そして、CPU202によって実行される制御プログラムおよび各種データなどが記憶されている。ネットワークI/F205は情報処理装置101との間でデータの送受信を行う。プリンターI/F208はプリンターエンジンである印刷部209とのインターフェースを制御する。スキャン部I/F210はスキャナーエンジンであるスキャン部211とのインターフェースを制御する。
操作部I/F206は画像入力装置102におけるスキャン処理を設定するための操作部207とのインターフェースを制御する。操作部207には、ユーザーによる操作を受け付ける操作パネルが設けられ、この操作パネルには操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配置されている。なお、操作部207にNVRAM(図示せず)を備えて、操作パネルからのスキャン設定情報をNVRAMに記憶するようにしてもよい。
外部メモリ220は、外部メモリI/F(212)によりアクセスが制御される。外部メモリ220はフラッシュメモリーおよびSSD等を含んでおり、後述するハードウェア情報221(デバイス特定情報)およびバーコードアプリケーション222を記憶することができる。なお、画像入力装置102に外部メモリ220が接続されていない場合には、ROM204に情報処理装置101で用いられる情報等が記憶されることになる。
ネットワークアドレス情報がコード化されて付加情報(コード情報)として埋め込まれている画像をスキャンした際、バーコードアプリケーション222がコード化された付加情報を復号してアドレス情報を取得する。さらに、バーコードアプリケーション222は、ネットワークアドレス情報およびデバイス名称等の情報をコード化して、コード化された情報を操作部207に備えられたLED表示器に表示する。
CPU202はROM204に記憶された制御プログラム等に基づいて、スキャン部I/F(210)を介してスキャン部(211)から画像データを取得する。また、CPU202はネットワークI/F205を介して情報処理装置101との通信を行う。そして、CPU102は情報処理装置101に画像データを送信するととともに、画像入力装置102に記憶された各種情報を情報処理装置101に通知する。
図示の例では、ネットワークI/F205には、対応するウェブサービスプロトコル又は独自検索のウェブサービスプロトコルとスキャン用プロトコルとが実装されている。
図3は、図1に示すサーバー装置103の構成を示すブロック図である。
図3において、サーバー装置103はCPU301を有しており、CPU301はRAM302にロードされたプログラムに従って、システムバス300に接続される各デバイスを総括的に制御する。RAM302はCPU301の主メモリおわびワークエリア等としても用いられる。ROM303には、各種プログラムおよびデータが格納されている。キーボードコントローラI/F305はキーボード(309)およびポインティングデバイス(マウス:図示せず)からのキー入力を制御する。表示部I/F304は表示部308に対する画像表示を制御する。
外部メモリI/F306は、例えば、ハードディスク(HD)又はSSDなどの外部メモリ320のアクセス制御を行う。外部メモリ320にはOS321、ウェブサービスライブラリ322、および各種スキャン処理関連プログラム323が記憶されるとともに、ユーザーファイルおよび編集ファイル等(ともに図示せず)が記憶される。
スキャン処理関連プログラム323には、後述する検索プログラム324、検索スクリプト325、画像入力装置管理プログラム326、スキャンジョブ生成プログラム327、スキャンスクリプト328、画像受信プログラム329、およびバーコードプログラム330が含まれている。
ネットワークI/F307は、インターネット107又は携帯電話通信網のような無線通信網106を介して情報処理装置101に接続され、情報処理装置101を介して画像入力装置102と間接的に通信を行う。
図4は、図1に示す画像入力システムにおけるスキャン処理を説明するためのシーケンス図である。
図2〜図4を参照して、ここでは、情報処理装置101はローカルネットワーク104を介して画像入力装置102にアクセス可能である。また、画像入力装置102は、操作部207にバーコード情報を表示できる状態であるか又は操作部207にバーコードが貼り付けられている状態である。つまり、画像入力装置102はバーコード情報を参照できる状態となっている。これによって、ユーザーはバーコードの存在に容易に気付く状態となっている。
さらに、情報処理装置101においてはウェブブラウザー134がRAM112にロードされた状態となっており、情報処理装置101はサーバー装置103にアクセス可能な状態となっている。
まず、ユーザーは情報処理装置101の操作部120を用いて、ウェブブラウザー134を起動する(ステップS200)。これによって、情報処理装置101はサーバー装置103のURLにアクセスして、スキャン処理のサービスを利用のために当該URLにログインする(ステップS201)。
ログインに成功すると、サーバー装置103は検索スクリプト325をウェブブラウザー134にダウンロードする(ステップS202)。ダウンロードされた検索スクリプトがウェブブラウザー134上で実行されて(ステップS203)、カメラアプリケーション132の起動用アプリケーションプログラムインターフェース(API)が呼び出される。
なお、カメラアプリケーション132はウェブブラウザー134からの起動も可能であり、ウェブブラウザー134上で動作している検索スクリプトはカメラアプリケーション132を呼び出すことができる。また、カメラアプリケーション132は、撮影した画像データなどがバーコード等の認識可能な画像データである際には、認識アプリケーション133によって認識された文字情報を、カメラアプリケーション132を呼び出した検索スクリプトに返値として受け渡す。
検索スクリプトがカメラアプリケーション132のAPI呼び出しに成功すると、カメラアプリケーション132が起動される(ステップS204)。続いて、ユーザーはカメラアプリケーション132を用いて画像入力装置102に貼り付けられたバーコードの撮影を行う(ステップS205)。なお、操作部207にバーコード情報が表示されている場合には、ユーザーは表示されたバーコードの撮影を行う。
カメラアプリケーション132は認識アプリケーション133を起動して、バーコード撮影によって得られた画像データを認識アプリケーション133に渡す。認識アプリケーション133は画像データをバーコードと認識すると、認識結果である文字情報を、カメラアプリケーション132を呼び出した検索スクリプトに返値として渡す。検索スクリプトは、受け取った文字情報を環境情報として扱い、情報処理装置101のローカルネットワーク104上のネットワークアドレス情報等を付加して環境情報メッセージとする(ステップS206)。そして、検索スクリプトは当該環境情報メッセージをサーバー装置103に送信する(ステップS207)。
サーバー装置103は環境情報メッセージを画像入力装置管理プログラム326によって解析する(ステップS208)。なお、環境情報メッセージには、機種情報、ローカルネットワーク104上における情報処理開始、および画像入力装置を特定するためのネットワークアドレスおよびURL等が含まれる。
サーバー装置103において、検索プログラム324は装置確認メッセージ(デバイス確認通知)を情報処理装置101に送信する(ステップS209)。装置確認メッセージ(検索メッセージとも呼ぶ)を受けると、情報処理装置101において検索スクリプトはパケットデータのIPヘッダー変換処理等の転送手法を用いて装置確認コマンドを画像入力装置102に送信する(ステップS210)。なお、検索スクリプトで行われるパケットデータの変換処理については後述する。
装置確認コマンドを受信すると、画像入力装置102が起動されて(ステップS211)、画像入力装置102は検索プロトコルに対応する装置であるか否かを判定する。そして、検索プロトコルに対応する装置であると、画像入力装置102はレスポンスを送信元である情報処理装置101に送信する(ステップS212)。
レスポンスを受信すると、情報処理装置101上のウェブブラウザー134で動作する検索スクリプトは、レスポンスを確認結果メッセージに変換してサーバー装置103に転送する(ステップS213)。なお、検索スクリプトで行われるレスポンスの変換処理については後述する。
続いて、画像入力装置管理プログラム326は、確認結果メッセージを受領した画像入力装置102に適したスキャンスクリプトを選択する。そして、サーバー装置103から当該スキャンスクリプトがウェブブラウザー134にダウンロードされる(ステップS220)。ダウンロードされたスキャンスクリプトはウェブブラウザー134で実行されて、表示部122にスキャン設定を行う画面(スキャン設定画面)が表示される(ステップS221)。スキャン設定画面に応じて、ユーザーは画像入力装置102に原稿をセットする(ステップS222)。そして、ユーザーはスキャン設定画面でスキャン用設定を入力する(ステップS223)。
なお、図示はしないが、スキャンスクリプトが実行されている間においては、情報処理装置101は定期的にサーバー装置103にHTMLファイルの更新メッセージを送信する。更新メッセージを送ることによって、サーバー装置103の状態が変化した場合には、HTMLファイル更新による対応が行われる。
スキャンスクリプトは、ユーザーによって設定されたユーザー設定を設定メッセージとしてサーバー装置103に送信する(ステップS224)。サーバー装置103において、スキャンジョブ生成プログラム(327)はユーザー設定に応じたスキャンジョブを生成する(ステップS225)。そして、サーバー装置103はスキャンジョブをスキャンジョブメッセージとして情報処理装置101に送信する(ステップS226)。
スキャンジョブメッセージを受けると、情報処理装置101ではスキャンスクリプトがスキャンジョブメッセージをスキャンジョブコマンドとして画像入力装置102に送信する(ステップS227)。そして、画像入力装置102はスキャンジョブコマンドに応じてスキャン動作を実行する(ステップS228)。
画像入力装置102がスキャン動作を行った結果得られた画像データを情報処理装置に送信する(ステップS229)。情報処理装置においてはスキャンスクリプトが画像データをそのままパケットデータのIPヘッダー変換処理等の転送手法を用いてサーバー装置103に送信する(ステップS230)。前述のように、サーバー装置103は画像入力装置を判別しているので、画像データの種類に応じた適切な画像変換処理を画像受信プログラム329によって行うことができる。なお、画像処理および画像保存処理についてはサーバー装置103において画像受信プログラム329で実行される(ステップS231)。
画像保存処理が終了すると、サーバー装置103ではHTMLファイルが更新されて、サーバー装置103から情報処理装置101に終了メッセージが送信される(ステップS232)。そして、スキャンスクリプトは当該終了メッセージを終了コマンドに変換して画像入力装置102に送信する(S233)。また、終了メッセージによってウェブブラウザー134は作業終了表示画面を表示する(ステップS234)。これによって、ユーザーはスキャンが終了した原稿を、画像入力装置102に取りに行くことになる(ステップS235)。
このようなスキャン処理のシーケンスによって、原稿をスキャンした結果得られた画像データがサーバー装置103に転送されることになる。
図5は、図2に示す情報処理装置で行われるスキャン処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図2および図5を参照して、スキャン処理が開始されると、情報処理装置101ではOS131がウェブブラウザー134を起動して、サーバー装置103のURLにアクセスする(ステップS300)。続いて、ウェブブラウザー134はサーバー装置103のウェブサービスライブラリ322によってホストされたウェブページにログインを行って、ログインが成功したか否かを判定する(ステップS301)。
ログインが成功すると(ステップS301において、YES)、ウェブブラウザー134はサーバー装置103から検索スクリプト325をインターネット107を介してダウンロードして、検索スクリプト325を実行する(ステップS302)。検索スクリプト325が実行されると、検索スクリプト325はカメラアプリケーション132の起動APIを呼び出して、呼び出しに成功したか否かを判定する(ステップS303)。
カメラアプリケーション(132)の起動API呼び出しに成功すると(ステップS303において、YES)、カメラアプリケーション132がウェブブラウザー(134)上で起動されて、カメラアプリケーション132はユーザーインターフェース(UI)画面を表示する(ステップS304)。
ユーザーはUI画面を用いて画像入力装置102に貼り付けられたバーコード又は操作部207に表示されたバーコードを撮影する(ステップS305)。カメラアプリケーション132は、撮影の結果得られた画像データがバーコード等の認識可能な画像データであるか否かを確認して、バーコードの取得に成功したか否かを判定する(ステップS306)。撮影した画像データがバーコード等の認識可能な画像データであると(ステップS306において、YES)、カメラアプリケーションは認識アプリケーション133を起動して、バーコード情報の復号を行う。そして、カメラアプリケーション132は、復号結果である文字情報を呼び出し元の検索スクリプト325に返値として渡す。検索スクリプト325は文字情報と情報処理装置101のローカルネットワーク104上のネットワークアドレス情報等とが付加された環境情報メッセージをサーバー装置103に送信する(ステップS307)。そして、サーバー装置103では、環境情報メッセージから得られた画像入力装置102に対応したスキャンスクリプト328が準備される。
ステップS303において、起動APIの呼び出しに失敗すると(ステップS303において、NO)、検索スクリプト325は検索UI画面を表示して(ステップS310)、画像入力装置を検索プロトコルによって検索する。これによって、バーコードによって直接画像入力装置を選択することができない場合においても動作可能な画像入力装置を選択することができる。
続いて、検索スクリプト325はサーバー装置103に検索要求メッセージを送る(ステップS311)。この検索要求メッセージによってレスポンスとして検索ネットワークメッセージ(ネットワークパケット)をサーバー装置103から受信すると、検索スクリプト325はネットワークパケットのIPヘッダーを変換して、ローカルネットワークにブロードキャスト送信を行う。
当該ブロードキャスト送信に応じて画像処理装置102a又は102bからレスポンスが返送されると、検索スクリプト325はレスポンスをネットワークパケットのIPヘッダーを変換してレスポンスメッセージとしてサーバー装置103に転送する。
続いて、検索スクリプト325は、サーバー装置103において所定の期間レスレスポンスを受け付けるポーリング処理がタイムアウトしたか否か又は所定の終了条件(キャンセルなど)となったか否かを判定する(ステップS312)。タイムアウトせずかつ終了条件となっていないと(ステップS312において、NO)、検索スクリプト325はステップS310の処理に戻る。
一方、終了条件となると(ステップS312において、YES)、ウェブブラウザー134が「画像入力装置の用意ができません」などのエラーを示すHTMLファイルを表示する(ステップS330)。そして、ウェブブラウザー134はスキャン処理を終了する。
また、タイムアウトとなると、サーバー装置103からHTMLファイルの更新が行われて、ウェブブラウザー134は画像入力装置102を選択するユーザーUI画面を表示する(ステップS313)。そして、ユーザーはこのユーザーUI画面によって画像入力装置のリストの中から所望の画像入力装置を選択する(ステップS314)。
なお、ステップS306において、撮影した画像データがバーコード等の認識可能な画像データでないと(ステップS306において、NO)、処理はステップS310に移行する。また、ステップS301において、ログインに失敗すると(ステップS301において、NO)、処理はステップS330に移行する。
ステップS314に続いて、ウェブブラウザー134は選択された画像入力装置を示す選択結果メッセージをサーバー装置103に通知する。そして、選択された画像入力装置に対応したスキャンスクリプト328がサーバー装置103に準備される。
次に、サーバー装置103は準備したスキャンスクリプト328を情報処理装置101に送信する。そして、ウェブブラウザー134は当該スキャンスクリプト328を実行する(ステップS315)。なお、ステップS307に続いてステップS315の処理が行われる。スキャンスクリプト328が実行されると、情報処理装置101においてスキャン設定を行うためのUI画面が表示される(ステップS316)。
これによって、ユーザーにスキャン設定およびスキャン処理を開始するためのスキャンボタンの押下が促される。ユーザーがスキャンボタンを押下げると(ステップS317)、スキャンスクリプト328は情報処理装置上のスキャン設定メッセージをサーバー装置103に送信する。そして、サーバー装置103からスキャンジョブメッセージが送信されると、スキャンスクリプト328は当該スキャンジョブメッセージを、ローカルネットワーク104を介して選択された画像入力装置102に送信する。さらに、スキャンスクリプト328は画像入力装置102から返信されたレスポンスをサーバー装置103に転送する(ステップS318)。これによって、レスポンスに含まれるスキャン画像データがサーバー装置103に送信されることになる。
続いて、サーバー装置103はレスポンスを受け付ける画像保存処理が終了したか又はスキャン画像データを受信するためのタイムアウト時間が経過したか否かを判定する。つまり、サーバー装置103は終了条件が満たされたか否かについて判定する(ステップS319)。
終了条件が満たされないと(ステップS319において、NO)、処理はステップS318に戻る。一方、キャンセル等のエラーが発生すると、ウェブブラウザー134が「スキャン処理に失敗しました」などのエラーを示すHTMLファイルをサーバー装置103から受信して表示する(ステップS331)。そして、ウェブブラウザー134はスキャン処理を終了する。
一方、終了条件が満たされると(ステップS319において、YES)、つまり、正常に画像データが保存されると、ウェブブラウザーはスキャン画像データがサーバー装置103に保存されたことを示すスキャン後状況通知をUI画面で表示する。つまり、ウェブブラウザー134は最終画像のウェブページに移行して当該ウェブページを表示する(ステップS320)。そして、そして、ウェブブラウザー134はスキャン処理を終了する。
図6は、図3に示すサーバー装置103で行われるスキャン処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図3および図6を参照して、スキャン処理が開始されると、サーバー装置103は、情報処理装置101から送信されたリクエストメッセージからユーザーログインがあるか否かを確認する(ステップS400)。ユーザーログインがないと(ステップS400において、NO)、サーバー装置103は待機する。一方、ユーザーログインがあると(ステップS400において、YES)、検索プログラム324は検索スクリプト325を情報処理装置102にダウンロードする(ステップS401)。
続いて、サーバー装置103は所定のタイムアウト時間の間、情報処理装置101からのメッセージ受信を待つ。つまり、サーバー装置103は検索要求メッセージ又は環境情報メッセージを受信したか否かを判定する(ステップS402)。
タイムアウトすると、画像入力管理プログラム326は「画像入力装置の用意ができません」などのメッセージを含むHTMLファイルを作成して、ウェブブラウザー134送って、ウェブブラウザー134に表示させる(ステップS430)。そして、サーバー装置103はスキャン処理を終了する。
一方、前述の環境情報メッセージを受信すると、画像入力管理プログラム326はハードウェア情報を解析して、情報処理装置101に係るローカルネットワーク104上のネットワークアドレス情報、そして、画像入力装置102に係るネットワークアドレスおよび機種情報等の情報を取り出す(ステップS403)。
続いて、画像入力管理プログラム326は、解析結果に応じて選択された装置に適した検索スクリプト328の検索する(ステップS404)。そして、画像入力管理プログラム326は検索に成功したか否かについて判定する(ステップS405)。検索に成功すると(ステップS405において、YES)、実際に使用できるか否かを試す目的で、サーバー装置103から装置確認メッセージが情報処理装置101に送られる(ステップS406)。
画像入力管理プログラム326は、結果確認メッセージを情報処理装置101から受信したか否かについて所定の期間ポーリングを行って確認する(ステップS407)。結果確認メッセージを受信しないと(ステップS407において、NO)、画像入力管理プログラム326は利用できないという状況であると扱う。そして、検索プログラム324は検索メッセージを情報処理装置101に送信して、所定の期間レスポンスを受信する受信ポーリングを行う(ステップS408)。
なお、ステップS402において、検索要求メッセージを受信すると、処理はステップS408に進む。また、ステップS405において、検索に失敗すると(ステップS405において、NO)、処理はステップS408に進む。
続いて、検索プログラム324は検索結果を受信したか否かを確認する(ステップS409)。検索結果を受信しないと(ステップS409において、NO)、処理はステップS430に進む。一方、検索結果を受信すると(ステップS409において、YES)、画像入力管理プログラム326が起動されて、画像入力管理プログラム326は画像入力装置選択画面HTMLファイルを作成しウェブブラウザー134に送って、ウェブブラウザー(134)に当該選択画面を表示させる。そして、画像入力管理プログラム326は、所定の期間の間、選択画面に応じたレスポンスの受信ポーリングを実行する(ステップS410)。
続いて、画像入力管理プログラム326は装置選択メッセージを受信したか否かについて確認する(ステップS411)。装置選択メッセージを受信しないと(ステップS411において、NO)、処理はステップS430に進む。
一方、装置選択メッセージを受信すると(ステップS411において、YES)、画像入力管理プログラム326は選択された装置に適したスキャンスクリプト328の検索を行って、検索されたスクリプトを情報処理装置101のウェブブラウザー134に送信する(ステップS420)。なお、ステップS407において、確認結果メッセージを受信すると(ステップS407において、YES)、処理はステップS420に進む。
次に、画像入力管理プログラム326はスキャン設定メッセージを受信したか否かを確認する(ステップS421)。そして、所定のタイムアウト時間中にスキャン設定メッセージを受信しないと(ステップS421において、NO)、処理はステップS430に進む。
一方、所定のタイムアウト時間中にスキャン設定メッセージを受信すると(ステップS421において、YES)、スキャンジョブ生成プログラム327が起動されて、スキャンジョブ生成プログラム327はスキャン設定メッセージに応じてスキャンジョブを作成して、情報処理装置101のウェブブラウザー134に送信する(ステップS422)。
続いて、サーバー装置は103では画像受信プログラム329が起動され、画像受信プログラム329はスキャン画像データを受信したか否かを確認する(ステップS423)。所定のタイムアウト時間中にスキャン画像データを受信しないと(ステップS423において、NO)、画像受信プログラム329は、「スキャン設定エラー」およびスキャン処理環境が生成できない旨のメッセージ含むHTMLファイルを作成する(ステップS425)。そして、画像受信プログラム329は、スキャンスクリプトが定期的にHTMLファイルの更新メッセージをサーバー装置103に送付することを利用して、ウェブブラウザー134にHTMLファイルを表示させる。そして、サーバー装置103はスキャン処理を終了する。
スキャン画像データを受信すると(ステップS423において、YES)、画像受信プログラム329はスキャン画像データS231から最終スキャン画像を生成して、情報処理装置101に表示可能な縮小画像を含んだHTMLファイル作成する(ステップS424)。そして、画像受信プログラム329は最後の画像データ送信のレスポンスメッセージとしてこのHTMLファイルを情報処理装置101に送信する。これによって、スキャン作業完了および最終画像データをユーザーに伝える画面がウェブブラウザー134によって表示される。そして、サーバー装置103はスキャン処理を終了する。
図7は、図2に示す画像入力装置102におけるスキャン処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図2および図7を参照して、ここでは、画像入力装置102に関するネットワークアドレス情報がバーコード等のようにコード化されて付加情報(コード情報)される。そして、このコード情報が埋め込まれている画像が画像入力装置102に貼り付けられているものとする。また、画像入力装置102の操作部207にバーコード等の画像を表示できる場合には、当該画像の撮影を行えるものとする。
スキャン処理が開始されると、画像入力装置102は、ネットワークI/F205でローカルネットワーク104を介してアクセスを受けたか否かを確認する(ステップS500)。アクセスを受けないと(ステップS500において、NO)、画像入力装置102は待機する。
一方、アクセスを受けると(ステップS500において、YES)、CPU202は当該アクセスが検索コマンドであるか否かを判定する(ステップS501)。アクセスが検索コマンドであると(ステップS501において、YES)、CPU202は外部メモリ220に保存されたハードウェア情報221を参照して、情報処理装置101にレスポンスを送信する(ステップS502)。そして、CPU202はステップS500の処理に戻る。
アクセスが検索コマンドでないと(ステップS501において、NO)、CPU202は情報処理装置101からのスキャンジョブメッセージであるか否かを判定する(ステップS503)。スキャンジョブメッセージであると(ステップS503において、YES)、CPU202はスキャン部211を制御してスキャン動作を行って、その結果得られた画像データを情報処理装置101に転送する(ステップS504)。
続いて、CPU202は画像データの転送が終了した否かを示す終了コマンドを情報処理装置101から受信したか否かを確認する(ステップS505)。所定のタイムアウト時間の間、終了コマンドを受信しないと(ステップS505において、NO)、CPU202はエラー情報を情報処理装置101に送信する(ステップS506)。そして、CPU202はスキャン処理を終了する。終了コマンドを受信すれば(ステップS505において、YES)、CPU202はスキャン処理を終了する。
なお、ステップS503において、スキャンジョブメッセージでないと(ステップS503において、NO)、CPU202はステップS500の処理に戻る。
図8は、図2に示す情報処理装置101で動作するスクリプトによる処理の一例を説明するための図である。
いま、図1に示すネットワークシステムにおいて、サーバー装置103がネットワークI/F307でインターネット107に接続された際のネットワークアドレスを”S”とする。また、情報処理装置101が第1の通信I/F114でインターネット107に接続された際のネットワークアドレスを”TI”とする。そして、情報処理装置101が第2の通信I/F102でローカルネットワーク104に接続された際のネットワークアドレスを”TL”とする。加えて、画像入力装置102が、ネットワークI/F205でローカルネットワーク(104)に接続された場合のネットワークアドレスを”D”とする。
図8において、ブロック600は、図4に示すステップS207において、ウェブブラウザー134上で動作する検索スクリプト325から環境情報メッセージとしてサーバー装置103に送信されるデータの一例である。前述のように、環境情報メッセージは文字情報と情報処理装置101のローカルネットワーク104上のネットワークアドレス情報等を有している。つまり、環境情報メッセージは、画像入力装置102のハードウェア情報、情報処理装置101および画像入力装置102のローカルネットワーク104上のネットワークアドレス情報等をペイロードとして含むパケットデータである。
検索スクリプト325は、パケットデータのヘッダーにインターネット経由のネットワーク106で送信される形式で環境情報メッセージを生成する。
ブロック601は、図4に示すステップS209において、サーバー装置103から装置確認メッセージとしてウェブブラウザー134上で動作している検索スクリプト325に送信されるデータの一例である。
サーバー装置103は、装置確認コマンド等をペイロードとして含むパケットデータのヘッダーにローカルネットワーク104で送信される形式で生成する。そして、サーバー装置103は当該パケットを内包するようにして、ネットワークアドレス”S”からネットワークアドレス”TI”に送信するパケットデータを生成する。パケットデータ601を受信した検索スクリプト325は、内包されたパケットデータ部のみを取り出して、当該パケットデータ部602をローカルネットワーク104に転送する。この際、パケットデータ部602の宛先は画像入力装置102のネットワークアドレス”D”とされる。
このような検索スクリプト325によるパケットデータの取り出し処理によって、図4に示すステップS210で説明した装置確認コマンドの送信が行われることになる。
ブロック603は画像入力装置102が装置確認コマンドに応答してレスポンスを返信する際のパケットデータの一例である。パケットデータ603は、画像入力装置102のアドレス”D”から情報処理装置101のローカルネットワーク104上のアドレス”TL”に送信するためのヘッダーを有している。そして、パケットデータ603において、ペイロードにはレスポンス情報等が含まれている。パケットデータ603を受信した検索スクリプト325は、当該パケットデータ603を内包するパケットデータを生成する。そして、検索スクリプト325は、このパケットデータ604をサーバー装置103に接続されたインターネット107を経由してネットワークアドレス”TI”でサーバー装置103に転送する。
上記のパケットデータ構造で、検索スクリプト325がサーバー装置103にパケットデータ604を送信することによって、サーバー装置103は情報処理装置101のローカルネットワーク104上におけるネットワークアドレス”TL”と検索に応答した画像入力装置102のネットワークアドレス”D”を取得することができる。
ブロック605は、図4に示すステップS226で説明したスキャンジョブメッセージの一例である。スキャンジョブメッセージ605は、装置確認メッセージ601と同様のパケットデータ構造を有している。このスキャンジョブメッセージ605はスキャンコマンド等をペイロードとして含むパケットデータのヘッダーにローカルネットワーク104において送信される形式で生成される。そして、このパケットデータを内包するようにして、サーバー装置103はネットワークアドレス”S”から情報処理装置101のネットワークアドレス”TI”に送信するパケットデータを生成する。
パケットデータ605を受信したスキャンスクリプト328は、内包されたパケットデータ部のみを取り出して、このパケットデータ部606をローカルネットワーク104に転送する。
サーバー装置103は、パケットデータ600などで得られたネットワークアドレス”TL”とネットワークアドレス”D”を利用して、パケットデータ605を生成している。このため、スキャンスクリプト328は内包されたパケットデータ部606を取り出すのみで、容易にローカルネットワーク104に送信するデータを生成することができる。
ブロック607は画像入力装置102がスキャンコマンドに応答してスキャン動作を行って画像データを送信する際のパケットデータの一例である。パケットデータ607は、画像入力装置102のアドレス”D”から情報処理装置101のローカルネットワーク104上のアドレス”TL”に送信される。パケットデータ607はヘッダーを有し、ペイロードには画像データなど等を含む。
パケットデータ607を受信したスキャンスクリプト328は、当該パケットデータ607を内包するパケットデータを生成する。そして、スキャンスクリプト328はこのパケットデータ608を、サーバー装置103に接続されたインターネット107を経由してネットワークアドレス”TI”でサーバー装置103に転送する。
なお、画像データはスキャンコマンドの指定に応じて、画像データ全体を分割してパケットデータ607が生成される。従って、スキャンスクリプト328は複数のパケットデータ607を順次処理して、パケットデータ608としてサーバー装置103に送信する。これによって、スキャンスクリプト328が使用するRAM112の容量が少ない場合においても対応することができる。
ここでは図示されていないが、ネットワークポートの制御が必要である場合には、必要に応じてパケットデータの宛先部にネットワークアドレスと併記してネットワークポートの切り替えが記述される。これによって、検索スクリプト325およびスキャンスクリプト328の各々は変換を含めてパケットデータの生成を行うことができる。
さらに、ここでは、スキャンスクリプト328は、「スキャン設定」画面を表示して、ユーザーが設定した情報をメッセージとしてサーバー装置103に送信する。検索スクリプト325およびスキャンスクリプト328の各々は、定期的にサーバー装置103の状況を確認するため、表示画面の更新を定期的にサーバー装置103に行う。サーバー装置103は表示画面の更新メッセージを受けて、サーバー装置におけるエラー処理などの通知メッセージを情報処理装置101に送信する。検索スクリプト325およびスキャンスクリプト328は当該通知メッセージに対応することができる。
[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態による画像入力システムについて説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態による画像入力システムにおけるスキャン処理を説明するためのシーケンス図である。なお、第2の実施形態における画像入力システムの構成は、図1〜図3で説明した構成と同様である。
図2、図3、および図9を参照して、ここでは、画像入力装置102にはバーコードをスキャンするためのバーコードスキャンボタンが操作部207に装備されている。そして、バーコードスキャンボタンの押下によって、画像入力装置102はスキャン部211のバックライト光量をオフにする等調節を行って、情報処理装置101の表示部122で表示されるバーコード画像をスキャンすることができる。さらに、画像入力装置102の外部メモリ220に格納されたバーコードアプリケーション222によってアドレス情報がコード化されて付加情報コード情報として埋め込まれている画像を読み取る。そして、付加情報が復号されてアドレス情報が取得される。
まず、ウェブブラウザー134が起動され(ステップS700)、情報処理装置101はサーバー装置103のURLにアクセスして、スキャン処理のサービスを利用のために当該URLにログインする(ステップS701)。
ログインに成功すると、サーバー装置103は検索スクリプト325をウェブブラウザー134にダウンロードする(ステップS702)。ダウンロードされた検索スクリプト325がウェブブラウザー134上で実行される(ステップS703)。これによって、検索スクリプト325は情報処理装置101のローカルネットワーク104におけるネットワークアドレス情報を収集する。続いて、検索スクリプト325は当該ネットワークアドレス情報をアドレス情報メッセージとしてサーバー装置103に送信する(ステップS704)。
サーバー装置103においては、バーコードプログラム330がアドレス情報メッセージに応じて、情報処理装置101のローカルネットワーク104上のネットワークアドレス情報をコード化して付加情報(コード情報)とする。そして、バーコードプログラム330は付加情報を画像中に埋め込む処理をバーコード生成処理として実行する(ステップS705)。
続いて、バーコードプログラム330は、生成したバーコードを含むHTMLファイルを更新して、情報処理装置101にアドレス情報メッセージに対するレスポンスとして送信する。これによって、情報処理装置101においてはバーコードが表示部122に表示され(ステップS707)、ユーザーに対して画像入力装置102にセットするように指示する。ユーザーは画像入力装置102の原稿台に表示部122(この表示部は例えば携帯電話機の表示部である)がスキャンされるようにセットする(ステップS708)。
続いて、画像入力装置102においてバーコードスキャンモードで表示部122をスキャンする(ステップS709)。そして、画像入力装置102では、バーコードアプリケーション222が認識結果である文字情報を抽出する(ステップS710)。バーコードアプリケーション222は文字情報を送信先の情報処理装置101のネットワークアドレスとして扱って、ハードウェア情報211を送信する宛先として当該宛先にハードウェア情報を送信する(ステップS711)。
次に、情報処理装置101で動作する検索スクリプト325はハードウェア情報を受信して、このハードウェア情報をハードウェア情報メッセージとしてサーバー装置103に送信する(ステップS712)。サーバー装置103において、画像入力装置管理プログラム326は受信したハードウェア情報メッセージを解析する(ステップS713)。そして、検索プログラム324が装置確認メッセージを情報処理装置101に送信する(ステップS714)。
装置確認メッセージを受けると、情報処理装置では検索スクリプト325は、ローカルネットワーク104にパケットデータのIPヘッダー変換処理等の転送手法を用いて、装置確認メッセージを装置確認コマンドとして画像入力装置102に送信する(ステップS715)。
装置確認コマンドを受信すると、画像入力装置102において、CPU202は検索プロトコルに対応する装置であるか否かについて応答を行う(ステップS716)。つまり、検索プロトコルに対応する装置であると、CPU202はレスポンスを送信元である情報処理装置101に送信する(ステップS717)。
このレスポンスを受信すると、情報処理装置101上のウェブブラウザー134で動作する検索スクリプト325は、レスポンスを確認結果メッセージに変換して、当該確認結果メッセージをサーバー装置103に転送する(ステップS718)。
続いて、画像入力装置管理プログラム326は、確認結果メッセージを受領した画像入力装置102に適したスキャンスクリプトを選択する。そして、サーバー装置103から当該スキャンスクリプトがウェブブラウザー134にダウンロードされる(ステップS720)。
図9に示すステップS720〜S735における処理は、図4に示すステップS220〜S235の処理と同様であるので、ステップS720〜S735における処理については説明を省略する。
このように、第2の実施形態においては、画像入力装置102がバーコードをスキャンする機能を備えている場合には、情報処理装置101に備えられたカメラ機能を用いることなく、画像入力装置102を指定して、第1の実施形態と同様にスキャン処理を行うことができる。
図10は、本発明の第2の実施形態による画像入力システムで用いられる画像入力装置で行われるスキャン処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図2および図10を参照して、スキャン処理が開始されると、画像入力装置102は、イヘントが発生したか否かを確認する(ステップS800)。つまり、CPU202は、ネットワークI/F205に外部からローカルネットワーク104を介してアクセスが到着するか又は操作部207からの入力があったかを確認する。そして、イベントが発生しないと(ステップS800において、NO)、CPU202は待機する。
一方、イベントが発生すると(ステップS800において、YES)、CPU202はイベントがバーコードスキャンボタンの押し下げであるか否かを判定する(ステップS801)。バーコードスキャンボタンの押し下げであると(ステップS801において、YES)、CPU202はスキャン部211のバックライトをオフにして、原稿台に載置された表示部122のスキャンを行う(ステップS802)。
次に、CPU202上でバーコードアプリケーション222が起動されて、バーコードアプリケーション222によって付加情報(コード情報)が埋め込まれた画像が読み取られる。そして、バーコードアプリケーション222は付加情報を復号して装置のアドレス情報を得る(ステップS803)。
続いて、バーコードアプリケーション222が復号が成功したか否かを確認する(ステップS804)。復号が成功すると(ステップS804において、YES)、CPU202は復号の結果得られたアドレス情報を宛先情報として、ハードウェア情報を情報処理装置101に送信する(ステップS805)。そして、CPU202はスキャン処理を終了する。
復号に失敗すると(ステップS804において、NO)、CPU202は所定のタイムアウト時間(一定期間)が経過したか否かを判定する(ステップS810)。一定期間が経過していないと(ステップS810において、YES)、CPU202はスキャン部211のバックライトの調整を行う(キャリブレーション:ステップS811)。そして、処理はステップS802に戻る。
一方、一定期間が経過すると(ステップS810において、NO)、CPU202はタイムアウトと看做して、再試行を行うか否かを示す画面を操作部207に表示する。そして、CPU202は操作部207から再試行を行う旨の入力があったか否かを確認する(ステップS812)。
再試行を行う旨の入力があると(ステップS812において、YES)、CPU202は情報処理装置101の表示部122のバックライトについて再設定を行うように催促する旨を操作部207に表示する。つまり、表示部122のバックライトは時間の経過によって変化することが多い。このため、再設定によって再度バーコードスキャン処理を試みることになる。そして、ユーザーが再設定を行った旨の入力を操作部207から入力すると(ステップS813)、CPU202はステップS801の処理に戻る。
再試行を行わない旨の入力又は所定の時間が経過しても再試行を行う旨の入力がないと(ステップS812において、NO)、CPU202は操作部207に「情報取得失敗」などのエラー表示を行って(ステップS820)、スキャン処理を終了する。
なお、ステップS801において、イベントがバーコードスキャンボタンの押し下げでないと(ステップS801において、NO)、CPU202はスキャン処理を終了する。
上述の第1および第2の実施形態において、情報処理装置および画像入力装置の間では、バーコード又は2次元バーコードの他にRFID(Radio Frequency Identification)又は別のワイヤレス通信で用いられる識別体を用いるようにしてもよい。そして、サーバー装置において複数の実行手法のうちいずれかを選択して、情報処理装置および画像入力装置の機能に対応するようにすれば効率的である。
さらに、通信の際には、双方向通信を簡易にかつ効率良く行うため、Web Sockets(http://dev.w3.org/html5/WebSockets)等の双方向通信技術を用いるようにしてもよい。Web Sockets等の通信技術を用いた場合には、スクリプトが定期的にHTMLファイルの更新メッセージをサーバー装置103に送付するように対応する必要はない。このため、サーバー装置103からのメッセージを情報処理装置101の要求なく更新することが可能となる。
ここでは、送信等の通知についてWS−Eventingで定義されるプロトコルを用いているが、例えば、GENA(General Event Notification Architecture)等を用いるようにしてもよい。また、情報処理装置上で動作する検索スクリプトに、適切にハードウェア情報を伝える機能があって、同様の結果が得られるプロトコルであれば、いずれのプロトコルをもちいるようにしてよい。
また、ここでは、画像入力装置においてスキャンを行う際、スキャンジョブを生成して画像入力装置に送信するようにしたが、例えば、スキャンジョブチケット等の汎用情報を画像入力装置に送信する方ようにしてもよい。
このように、本発明の実施の形態では、携帯電話機などのように良好な通信機能を備えている反面、画面およびメモリなどの機能が低い情報処理装置を用いた際、そのウェブブラウザーによってインターネット上のサーバー装置が有する情報保存機能を利用して最適な画像入力装置の検索および最適な画像入力システム環境を構築することができる。
さらに、本発明の実施の形態では、ユーザーは情報処理装置又はローカルネットワークにおいて事前に環境設定等の作業を強いられることなく、ユーザーが初めて使用する画像入力装置であってもウェブブラウザーの操作のみで画像入力装置のスキャン機能を利用することができる。
また、本発明の実施の形態では、スキャンサーバーをサブネットに必要とせず、よって、ユーザーにとって簡単な構成である。そして、画像データの保存のために情報処理装置に大容量のストレージを必要としないばかりでなく、例えば、クラウドサービスに直接展開することができる。
上述の説明から明らかなように、図2において、CPU111が第1のダウンロード手段、第1の転送手段、第2のダウンロード手段、第2の転送手段、および第3の転送手段として機能する。そして、CPU111はアドレス取得手段、画像取得手段、および送信手段としても機能する。
また、図3において、CPU301はスキャン処理関連プログラム323とともに、第1のダウンロード手段、第2のダウンロード手段、スキャンジョブ送信手段、および受信手段として機能する。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を、情報処理装置およびサーバー装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、この制御プログラムを情報処理装置およびサーバー装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
この際、制御方法および制御プログラムは、少なくとも第1のダウンロードステップ、第1の転送ステップ、第2のダウンロードステップ、第2の転送ステップ、および第3の転送ステップを有することになる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 情報処理装置
102 画像入力装置
103 サーバー装置
104 イサーネット
107 インターネット
111,202,301 CPU
130,220,320 外部メモリ
134 ウェブブラウザー
222 バーコードアプリケーション
324 スキャン関連プログラム

Claims (4)

  1. サーバー装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記サーバー装置から検索スクリプトを受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段で受信した検索スクリプトを実行して、画像入力装置を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段によって撮影された前記画像入力装置を特定するデバイス特定情報を前記サーバー装置に送信する第1の送信手段と、
    前記第1の送信手段によって送信された前記デバイス特定情報によって特定される画像入力装置に対応するスキャンスクリプトを前記サーバー装置から受信する第2の受信手段と
    前記スキャンスクリプトの実行によって、前記画像入力装置において実行されるジョブの設定を行うためのジョブ設定画面を表示する表示手段と、
    前記ジョブ設定画面を介して受け付けたスキャン設定を示すスキャン設定情報を前記サーバー装置に送信する第2の送信手段と、
    前記第2の送信手段によって送信されたスキャン設定情報に対応するスキャンジョブ処理要求を前記サーバー装置から受信する第3の受信手段と、
    前記スキャンジョブ処理要求を前記画像入力装置に送信する第3の送信手段と、
    前記スキャンジョブ処理要求に応じて前記画像入力装置で実行されたスキャンによって得られた画像データを、前記画像入力装置から受信する第4の受信手段と、
    前記画像データを前記サーバー装置に送信する第4の送信手段を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置は携帯端末であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 画像入力装置およびサーバー装置と通信可能な情報処理装置の制御方法であって、
    前記サーバー装置から検索スクリプトを受信する第1の受信ステップと、
    前記第1の受信ステップで受信した検索スクリプトを実行して、画像入力装置を撮影する撮影ステップと、
    前記撮影ステップによって撮影された前記画像入力装置を特定するデバイス特定情報を前記サーバー装置に送信する第1の送信ステップと、
    前記第1の送信ステップによって送信された前記デバイス特定情報によって特定される画像入力装置に対応するスキャンスクリプトを前記サーバー装置から受信する第2の受信ステップと
    前記スキャンスクリプトの実行によって、前記画像入力装置において実行されるジョブの設定を行うためのジョブ設定画面を表示する表示ステップと、
    前記ジョブ設定画面を介して受け付けたスキャン設定を示すスキャン設定情報を前記サーバー装置に送信する第2の送信ステップと、
    前記第2の送信ステップによって送信されたスキャン設定情報に対応するスキャンジョブ処理要求を前記サーバー装置から受信する第3の受信ステップと、
    前記スキャンジョブ処理要求を前記画像入力装置に送信する第3の送信ステップと、
    前記スキャンジョブ処理要求に応じて前記画像入力装置で実行されたスキャンによって得られた画像データを、前記画像入力装置から受信する第4の受信ステップと、
    前記画像データを前記サーバー装置に送信する第4の送信ステップを有することを特徴とする制御方法。
  4. 請求項に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
JP2011123638A 2011-06-01 2011-06-01 情報処理装置およびその制御方法、並びに制御プログラム Expired - Fee Related JP5847440B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123638A JP5847440B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 情報処理装置およびその制御方法、並びに制御プログラム
US13/481,294 US8810839B2 (en) 2011-06-01 2012-05-25 Information processing apparatus for transferring image data, server apparatus for receiving transferred image data, and control methods and storage media therefor
CN201210180513.6A CN102811298B (zh) 2011-06-01 2012-06-01 信息处理设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123638A JP5847440B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 情報処理装置およびその制御方法、並びに制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012253513A JP2012253513A (ja) 2012-12-20
JP2012253513A5 JP2012253513A5 (ja) 2014-07-17
JP5847440B2 true JP5847440B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=47234867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011123638A Expired - Fee Related JP5847440B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 情報処理装置およびその制御方法、並びに制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8810839B2 (ja)
JP (1) JP5847440B2 (ja)
CN (1) CN102811298B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8909670B2 (en) * 2011-12-09 2014-12-09 Paradise Pictures, LLC Image based method of providing memorial information
KR20140055782A (ko) * 2012-11-01 2014-05-09 삼성전자주식회사 호스트 장치 및 호스트 장치 제어 방법
JP6340821B2 (ja) * 2013-03-06 2018-06-13 株式会社リコー サービス提供システム、サービス提供方法、端末装置及びプログラム
US9332150B2 (en) * 2014-08-25 2016-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Text scanning system, image processing apparatus, and text scanning method
JP6561444B2 (ja) * 2014-09-24 2019-08-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
WO2017064758A1 (ja) 2015-10-13 2017-04-20 富士通株式会社 制御システムおよび制御方法
US9986113B2 (en) 2016-05-06 2018-05-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and nontransitory computer readable medium
CN107733947A (zh) * 2016-08-11 2018-02-23 中国移动通信集团江苏有限公司 图像获取方法、装置及系统
JP6735644B2 (ja) * 2016-09-20 2020-08-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
EP3537698B1 (en) * 2018-03-07 2022-05-18 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, system, and method of processing workflow
CN111881386B (zh) * 2018-08-31 2024-03-12 创新先进技术有限公司 一种基于扫码操作的页面访问方法、装置及系统
JP2021010139A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08230285A (ja) 1994-12-06 1996-09-10 Canon Inc 情報処理システム、該システムの印刷装置及び方法
US6289371B1 (en) * 1998-09-30 2001-09-11 Hewlett-Packard Company Network scan server support method using a web browser
JP2005275681A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理方法および情報処理装置並びにプログラム
JP2006065803A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4635800B2 (ja) * 2005-09-22 2011-02-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、及びセンタサーバ
JP2007108947A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Konica Minolta Business Technologies Inc データ入出力処理プログラム、データ入出力処理システム、およびデータ入出力処理装置
EP1965330A3 (en) * 2007-02-28 2010-02-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processor, image forming apparatus, and information processing method
US20120194854A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Dell Products L.P. Automatic printer setup system

Also Published As

Publication number Publication date
CN102811298A (zh) 2012-12-05
US20120307277A1 (en) 2012-12-06
JP2012253513A (ja) 2012-12-20
US8810839B2 (en) 2014-08-19
CN102811298B (zh) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847440B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びに制御プログラム
USRE47876E1 (en) Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same
US10462319B2 (en) Image reading apparatus transmitting device identification information and reading information to push notification server, and method for controlling the image reading apparatus
US8947720B2 (en) Communication terminal device, communication control method, and non-transitory computer-readable medium storing communication control program
US8730510B2 (en) Image input system, server in system, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US20140002857A1 (en) Document scanning method and computer program for controlling scanning apparatus
JP2013186573A (ja) 情報処理装置
US9264460B2 (en) Method, apparatus, and system for executing a job in cooperation with a server
JP5962690B2 (ja) 管理サーバー、接続支援方法および接続支援プログラム
CN105208238B (zh) 处理装置、显示系统、以及显示方法
US20120311452A1 (en) Server apparatus that makes it possible to effectively utilize driver function, information processing apparatus, method of controlling the apparatuses, and storage medium
US20120307280A1 (en) Image processing system that transfers image data to server apparatus, information processing apparatus, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP2022179780A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US9160878B2 (en) Server apparatus that enables easy use of image input apparatus, information processing apparatus, methods of controlling the apparatuses, control program, and storage medium
US8860969B2 (en) Intermediation server and communication device
US9766872B2 (en) Information processing device executing communication processing with external device, and method and system for the same
JP2015164239A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6361099B2 (ja) システム
JP2016116112A (ja) 情報処理システム、中継装置、中継方法および中継プログラム
JP2016201744A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、データ送信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7033164B2 (ja) 情報処理装置、及びプログラム
JP2010098409A (ja) 通信システム、携帯端末、表示機器およびベース機器
EP2725772A1 (en) Method for identifying a scan job file to a user
JP6048261B2 (ja) 通信装置
JP2005094206A (ja) 機器認証装置、画像形成装置、機器認証方法、画像形成方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5847440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees