JP5844998B2 - 汚泥の炭化処理方法 - Google Patents

汚泥の炭化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5844998B2
JP5844998B2 JP2011112531A JP2011112531A JP5844998B2 JP 5844998 B2 JP5844998 B2 JP 5844998B2 JP 2011112531 A JP2011112531 A JP 2011112531A JP 2011112531 A JP2011112531 A JP 2011112531A JP 5844998 B2 JP5844998 B2 JP 5844998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
furnace
carbonization
reburning
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011112531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012241110A (ja
Inventor
淳一 中西
淳一 中西
満 法月
満 法月
岳身 山本
岳身 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okawara Mfg Co Ltd
Original Assignee
Okawara Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okawara Mfg Co Ltd filed Critical Okawara Mfg Co Ltd
Priority to JP2011112531A priority Critical patent/JP5844998B2/ja
Publication of JP2012241110A publication Critical patent/JP2012241110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844998B2 publication Critical patent/JP5844998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は例えばし尿処理施設、下水処理施設や各種生産工場から排出される汚泥等の処理に関するものであって、特に炭化炉におけるクリンカの生成を効果的に防止することができる汚泥の炭化処理方法に係るものである。
従来よりし尿、下水処理施設や各種生産工場から排出される水分を多く含んだ汚泥や都市ゴミ等の廃棄物を処理するにあたっては、処理の効率化を図るため、このものに乾燥処理を施して水分を除去した後、引続いて乾燥し、更に炭化処理を施すといった処理手法が採られている。
一例として汚泥の乾燥、炭化処理を行う場合には図3に示すような炭化処理装置S′が用いられており、事前に脱水処理が施された汚泥M0を乾燥機1′に投入して乾燥処理を行い、ここで得られた乾燥物M1を炭化炉2′に投入して炭化物M2を得るものである。また前記炭化炉2′として用いられるロータリーキルン型または回転ドラム型の装置から排気される排ガスを、再燃炉3′において燃焼処理することにより、有害物質を無害化処理した再燃排ガスG3′とし(例えば特許文献1参照)、この高温の再燃排ガスG3′が乾燥機1′の熱風として供されている。
ところで前記乾燥機1′としては、熱風を回転ドラム内に供給するとともに、この回転ドラム内に供給された汚泥M0を攪拌することにより、熱風と汚泥M0との接触を図り、汚泥M0に含まれる水分を蒸発させるいわゆる回転ドラム式の装置あるいはロータリーキルン式の装置が広く採用されている。
この種の装置が採用される理由としては、汚泥M0等の粘性が高い被処理物を扱う場合、攪拌翼によって被処理物が分散させられるため、高温(図3に示す構成では700〜800℃)の加熱媒体と被処理物との接触面積が増大して効率の良い乾燥を行うことができるからである。
なお前記回転ドラム式の乾燥機1′あるいはロータリーキルン式の乾燥機1′は、比較的安価であるためイニシャルコストを抑えることができ、このこともこれらの乾燥機1′が広く採用されている要因となっている。
しかしながらこのような炭化処理装置S′においては、炭化炉2′の出口温度を800℃程度とし、また再燃炉3′の出口温度を730℃程度とすることが、装置を効率的且つ安定的に運転するために必要であり、このため各炉内に燃焼用の空気(外気)を供給することが必須となっている。
そしてこのような運転を継続した場合、炭化炉2′内及び再燃炉3′内にクリンカが付着してしまうことは避けられなかった。更にクリンカが成長して脱落した際には、被処理物や燃焼空気の経路が閉塞してしまったり、機器の損傷を招いてしまう恐れがあるため、クリンカの定期的な除去を行う必要があり、この作業に多くの時間を要してしまっているのが実情である。
特許第4255066号公報
本発明はこのような背景を認識して成されたものであって、特に炭化炉におけるクリンカの生成を効果的に防止することのできる、新規な汚泥の炭化処理方法の開発を技術課題とした。
すなわち請求項1記載の汚泥の炭化処理方法は、被処理物を乾燥機を用いて乾燥した後、更に炭化炉を用いて炭化物とする方法において、前記炭化炉から排気される炭化排ガスを、再燃炉において燃焼処理することにより、有害物質を無害化処理した再燃排ガスとして外部に排気するものであり、前記再燃排ガスに含まれる熱を、前記乾燥機、炭化炉または再燃炉のいずれか一つまたは複数の熱源として供するものであり、前記炭化炉として、燃焼炉から回転胴内に熱風を供給することにより回転胴内において被処理物の加熱処理を施すロータリーキルン型または回転ドラム型の装置を用い、また前記乾燥機として、加熱媒体から被処理物に間接的に熱を伝導する伝導伝熱式の装置を用い被処理物から蒸発した水分を含んだ乾燥排ガスを炭化炉における回転胴内に供給するものであり、この際、前記乾燥排ガス中の蒸気成分の一部を、コンデンサを用いて除去することにより乾燥排ガスの湿度を調節することを特徴として成るものである。
また請求項記載の汚泥の炭化処理方法は、前記要件に加え、前記乾燥排ガスを、前記再燃排ガスに含まれる熱によって昇温した後、炭化炉に供給することを特徴として成るものである。
更にまた請求項記載の汚泥の炭化処理方法は、前記要件に加え、前記乾燥機として、機枠上に具えられた本体シェル内に多管式加熱管が具えられ、この多管式加熱管を、その内部に加熱用蒸気を流すとともに回転させ、前記本体シェル内に被処理物を投入し、この被処理物を本体シェル内に滞留させつつ前記多管式加熱管に接触させて被処理物の乾燥を行う装置を用いることを特徴として成るものである。
そしてこれら各請求項記載の要件を手段として前記課題の解決が図られる。
まず請求項1記載の発明によれば、乾燥排ガスに含まれる蒸気成分によって、炭化炉内における酸素分圧を低下させることにより、被処理物の燃焼速度を抑えることができ、被処理物の急激な温度上昇を抑えてクリンカの生成を効果的に防止することができる。
また炭化炉に供給される乾燥排ガスに含まれる蒸気成分の量を調節することにより、被処理物の燃焼速度を調節することができる。
また請求項記載の発明によれば、炭化炉において被処理物の炭化に必要とされる熱量のうち、乾燥排ガスに含まれる熱の割合を高め、炭化炉におけるバーナの燃料を削減することができる。
更にまた請求項記載の発明によれば、多管式加熱管が具えられた乾燥機から排気される乾燥排ガスの湿度は、いわゆるロータリーキルン型または回転ドラム式の装置等のものよりも大幅に高くなるため、炭化炉におけるクリンカの生成を効果的に抑えることができる。
本発明の実施に供される汚泥の炭化処理装置を示すブロック図である。 乾燥機を一部破断して示す側面図である。 既存の汚泥の炭化処理装置を示すブロック図である。
本発明「汚泥の炭化処理方法」を実施するための形態は以下の実施例に示すものを最良の形態の一つとするとするとともに、この技術思想に基づき改変される形態も含むものである。
以下、炭化処理装置Sについて説明した後、この装置の作動態様と併せて本発明の「汚泥の炭化処理方法」について説明する。
図1中、符号Sで示すものが炭化処理装置であり、この装置は汚泥M0を一旦、乾燥処理して水分を減少させた乾燥物M1とし、続いて加熱することにより炭化物M2とするものである。
具体的には炭化処理装置Sは、乾燥機1と、炭化炉2と、再燃炉3とを主要機器として具えて成るものであり、前記炭化炉2から排気される炭化排ガスG2を、再燃炉3において燃焼処理することにより、有害物質が無害化された再燃排ガスG3として外部に排気することができるような構成が採られたものである。
また炭化処理装置Sは、前記再燃排ガスG3に含まれる熱を回収し、この熱を前記乾燥機1、炭化炉2または再燃炉3のいずれか一つまたは複数の熱源として供することができるように構成されている。
以下、炭化処理装置Sの構成要素について詳しく説明する。
まず前記乾燥機1は、被処理物である汚泥M0と加熱媒体Aとが直接接することなく、加熱媒体Aから被処理物に間接的に熱を伝導する伝導伝熱式の装置であって、この実施例では一例として多管式加熱管11が具えられた装置が採用されるものとした。
具体的には図2に示すように、機枠F上に具えられた本体シェル10内に多管式加熱管11が具えられ、この多管式加熱管11を、その内部に加熱媒体A(加熱用蒸気)を流すとともに回転させ、前記本体シェル10内に被処理物を投入し、この被処理物を本体シェル10内に滞留させつつ前記多管式加熱管11に接触させて被処理物の乾燥を行う装置である。
前記本体シェル10は、一例として長楕円状の横断面を有する中空部材であり、投入口101、溢出口102、キャリヤガス口103、排気口104が形成される。
ここで前記投入口101は、本体シェル10上部の複数個所に形成されるものであり、まず図1中、左側上部に形成される排気口104付近に第一の投入口101aが形成される。また前記排気口104よりも中央寄りの部分に第二の投入口101bが形成され、更にこの第二の投入口101bと、図2中、右側上部に形成されるキャリヤガス口103との間に第三の投入口101cが形成される。なおこの実施例では投入口101を三カ所に形成するようにしたが、乾燥機1の仕様に応じて一カ所、 二カ所または四カ所以上に投入口101を形成するようにしてもよい。
また前記本体シェル10及び多管式加熱管11は、水平な状態で機枠Fに設置されるか、または排気口104側が、キャリヤガス口103側よりもいくぶんか高くなるように傾斜して機枠Fに設置される。
更にまた前記本体シェル10は二重ジャケット構造とされ、投入口101a付近に形成される蒸気供給口105から、溢出口102の下方に形成されるドレン口106に至る蒸気の通過経路が形成されるものであり、本体シェル10内を昇温することができるような構成が採られている。なお、このような二重ジャケット構造に替えてトレース配管等を設置することもできる。
また前記溢出口102は、前記本体シェル10の高所側面に形成されるものであり、更に溢出口102を覆うようにシュート12が具えられ、このシュート12に形成される乾燥物排出口121にロータリーバルブ122が具えられる。
次に前記多管式加熱管11は、複数のチューブを円筒状に配して成るチューブ束116の両側部に鏡板112を具えるとともに、この鏡板112の中心に軸体113を具えて成り、前記機枠Fに具えた軸受ブロック114によって軸体113を回転可能に支持して成るものである。なお多管式加熱管11を回転させるための駆動装置として機枠F上にモータ(図示省略)が具えられる。
そして前記軸体113の両端にはロータリージョイント115(115a、115b)が取り付けられ、チューブ束116と接続される。また軸体113と本体シェル10との間には、外気との遮断のためのシール機構13が設けられている。
なおチューブ束116の側周部には、複数のリフタ117及び適宜の角度を持たせた送り羽根118が取り付けられたアングル111が多数(この実施例では12本)具えられるものであり、これらによって被処理物(汚泥M0)は掻き上げられて前記チューブ束116の各チューブに接触するとともに投入口101側から溢出口102側に進むこととなる。
また乾燥機1の運転時には、キャリヤガスがキャリヤガス口103より本体シェル10内に供給されるものであり、多管式加熱管11の加熱により被処理物としての汚泥M0から揮発する揮発成分は、前記キャリヤガスにより排気口104を経て本体シェル10外に運び去られることとなる。
なお乾燥機1としては、上述した多管式加熱管11が具えられた装置の他、加熱媒体Aから被処理物に間接的に熱を伝導する伝導伝熱式の装置であれば異なる構成のものを採用することができる。
次に前記炭化炉2について説明すると、このものは前記乾燥機1から送られて来る乾燥物M1を炭化物M2とするためのロータリーキルン型または回転ドラム型の装置であり、燃焼炉20から回転胴25に熱風を供給することにより、回転胴25内において被処理物の加熱処理を施すように構成された装置である。
前記燃焼炉20は適宜の耐火材で内張りされており、バーナ21によって燃料を燃焼させることにより、所望の温度の熱風を生成する装置である。
また前記回転胴25は一例として、四基の支持ローラ25a上に載置され、可変速モータによって回転駆動されるものであり、この回転胴25の両端は適宜蓋部材によって境界部がシールされた状態で塞がれている。また回転胴25にはリフタが具えられており、このリフタにより被処理物が掻き上げられる。
そして回転胴25の両端を塞ぐ蓋体には、投入口22及び給気口23並びに給気口24、排気口28及び排出口29が形成されている。
次に前記再燃炉3について説明すると、このものは前記炭化炉2から送られて来る炭化排ガスG2を再燃排ガスG3とするための装置であり、燃焼胴30内にバーナ31から熱風を供給することにより、燃焼胴30内において炭化排ガスG2を燃焼させることができるように構成された装置である。なお前記燃焼胴30には、給気口32及び排気口33が形成されている。
そしてこれら乾燥機1、炭化炉2及び再燃炉3は図1に示すように周辺機器を介在させて接続されることにより、炭化処理装置Sが構成されるものであり、この構成について、初めに乾燥機1から排気される乾燥排ガスG1の流れに沿って説明する。
具体的には乾燥機1の排気口104に、バグフィルタ、サイクロン等が適用された集塵機4が接続され、更にこの集塵機4にコンデンサ5が接続されるものであり、前記排気口104から排気される乾燥排ガスG1中のダスト並びに過剰な水分を除去することが可能となっている。
なお前記コンデンサ5は、筐体50の外周部に巻回された冷却管51にクーリングタワー52から冷媒を供給することによって筐体内の乾燥排ガスG1を冷却し、蒸気成分を凝縮させる装置である。
そして前記コンデンサ5の排気部は熱交換器6における給気口61に接続されるとともに、排気口62は炭化炉2における給気口23及び給気口24に接続される。
なおこの実施例では熱交換器6として二種類の気体を独立して昇温することができる装置が採用されるものとした。具体的には筐体60に対して給気口61及び排気口62が形成されるとともに、これら給気口61及び排気口62は伝熱管63によって接続されている。更に筐体60に対しては給気口64及び排気口65が形成されるとともに、これら給気口64及び排気口65は伝熱管66によって接続されている。そして筐体60には導入口67及び排出口68が形成されるものであり、導入口67から筐体60内に導入された加熱気体(この実施例では再燃排ガスG3)と、前記伝熱管63及び伝熱管66内に位置する被加熱気体との間で熱交換が行われるものである。
そして炭化炉2の排気口28は、再燃炉3における給気口32に接続されており、炭化排ガスG2が再燃炉3に供給されるように構成されている。また再燃炉3における排気口33は熱交換器6における導入口67に接続されており、再燃排ガスG3が熱交換器6に供給されるように構成されている。
更に熱交換器6の排出口68は、廃熱ボイラ7における給気口71に接続され、更に排気口72がバグフィルタ、サイクロン等が適用された集塵機8に接続されている。
なお前記熱交換器6における給気口64には外気が供給され、伝熱管66を通過することにより昇温された気体が、前記炭化炉2における給気口23、給気口24あるいは前記再燃炉3における給気口32に供給されるように構成されている。
ここで前記廃熱ボイラ7は、いわゆる水管式、煙管式いずれのタイプのものも採用することができるが、この実施例では水管式のものを採用した。具体的には筐体70に給気口71及び排気口72が形成されて筐体70内に高温の気体が供給されるように構成されており、更に筐体70内に水管73が具えられるものであり、給水口74から水管73内に供給された水が、水管73の外周部に接する高熱の気体(再燃排ガスG3)によって昇温され、蒸気となって排気口75から排出されるように構成されたものである。
そして以上述べた構成が採られることにより、乾燥機1から排気された乾燥排ガスG1は、炭化炉2において炭化排ガスG2となり、次いで再燃炉3に至り、ここで燃焼処理されることにより、有害物質が無害化された再燃排ガスG3となり、次いで温度が低下させられるとともにダストが除去された状態で外部に排気されることとなるものである。
次に乾燥機1に対して加熱媒体Aとしての蒸気を供給するための構成について説明する。具体的には、乾燥機1におけるロータリージョイント115bから排出される凝縮水をドレン回収ユニット9に回収した後、前記廃熱ボイラ7によって加熱することにより蒸気を生成するものであり、この蒸気を加熱媒体Aとしてロータリージョイント115aに供給するものである。なお前記ドレン回収ユニット9には外部から水を供給することも可能である。
またこの実施例では、廃熱ボイラ7における排気口75と乾燥機1におけるロータリージョイント115aとを結ぶ管路を分岐するものであり、まず熱交換器6Bにおける伝熱管6bに接続するとともに、伝熱管6bの他端を前記ドレン回収ユニット9に接続するようにした。そして前記熱交換器6Bに供給された外気が、伝熱管6bを通じて蒸気との間で熱交換が行われて昇温された状態で、キャリヤガス口103に供給されるものとした。
また排気口75とロータリージョイント115aとを結ぶ管路を更に分岐して、蒸気供給口105に接続する。
更にまたこの実施例では、補助ヒータ7Bとしてボイラが具えられるものであり、前記ドレン回収ユニット9から供給される水を加熱して蒸気を生成し、この蒸気を前記ロータリージョイント115a、熱交換器6B及び蒸気供給口105に供給することができるようにした。
また、これらロータリージョイント115a、熱交換器6B及び蒸気供給口105と、排気口75及び補助ヒータ7Bとを結ぶ管路は分岐されるとともに、炭化炉2における給気口26に接続されるものであり、この分岐路にはバルブが具えられている。
なお補助ヒータ7Bは主として、炭化処理装置Sの起動時等に用いられるものであり、定常運転時には主として廃熱ボイラ7が用いられる。
炭化処理装置Sは、一例として上述したように構成されるものであり、以下、この装置の作動状態を説明するとともに、本発明の「汚泥の炭化処理方法」について説明する。
(1)〔起動時の加熱媒体の生成〕
初めに補助ヒータ7Bに水を供給して加熱蒸気を生成するものであり、一例として158℃(0.5MPaG)の飽和水蒸気である加熱媒体Aが生成される。また、この加熱媒体Aを熱交換器6Bに供給して外気を加熱して高温の空気とするものであり、これをキャリヤガス口103に供給して、汚泥M0から蒸発する水分を運ぶためのキャリヤガスとして供する。
(2)〔乾燥物の生成〕
次いで前記加熱媒体Aを、乾燥機1におけるロータリージョイント115aに供給するとともに、適宜脱水処理の施された汚泥M0(一例として70〜85%W. B. )を投入口101a、101b、101cを通じて本体シェル10内に投入する。
またキャリヤガス口103から本体シェル10内に前記キャリヤガスが導入される。
そして汚泥M0を本体シェル10内に滞留させつつ多管式加熱管11に接触させることにより、汚泥M0中の水分が蒸発して乾燥が行われるものであり、この際、加熱媒体Aから汚泥M0に間接的に熱が伝導されるものである。
やがて汚泥M0は水分の蒸発が進行し、乾燥物M1(一例として10〜30%W. B. )となって乾燥物排出口121から排出され、炭化炉2における投入口22から回転胴25内に供給される。
(3)〔乾燥排ガスの湿度調節と流れ〕
一方、汚泥M0から蒸発した水分は前記キャリヤガスにより運ばれて、排気口104から排気される乾燥排ガスG1(一例として100℃)となり、集塵機4においてダストが除去されるとともに、コンデンサ5において湿度が調節された後、熱交換器6における給気口61に供給される。
ここで前記乾燥排ガスG1の湿度調節は、例えば炭化炉2内における被処理物(乾燥物M1)の燃焼度と連動させて行うことが好ましく、この燃焼度が基準値よりも高い場合には乾燥排ガスG1の湿度を高くする一方、燃焼度が基準値よりも低い場合には乾燥排ガスG1の湿度を低くするものである。
なお前記燃焼度の検知は、オペレータによる目視あるいは温度センサ等によって行われるものである。
更に熱交換器6において乾燥排ガスG1は、伝熱管63を通過する際に、再燃排ガスG3(一例として800℃)との間で熱交換が行われて昇温された状態(一例として500℃)で炭化炉2における給気口23、給気口24に供給される。なお前記再燃排ガスG3については後程詳しく説明する。
また熱交換器6における給気口64に外気が(一例として20℃)が供給されるものであり、この外気は伝熱管66を通過する際に、再燃排ガスG3(一例として800℃)との間で熱交換が行われて昇温された状態(一例として500℃)で、炭化炉2における給気口23および/または給気口24並びに再燃炉3における給気口32に供給される。
(4)〔炭化物の生成〕
そして炭化炉2においては、回転胴25内において乾燥物M1が、回転胴25の回転にともないリフタにより掻き上げられて落下し、分散状態とされるとともに、熱交換器6において一例として500℃に昇温された乾燥排ガスG1並びに燃焼炉20から供給される熱風と接することとなり、やがて炭化物M2となって排出口29から排出される。
このように炭化炉2において、再燃排ガスG3に含まれる熱が熱源として供されるものである。
また炭化炉2における投入口22側および/または排出口29側に乾燥排ガスG1が供給されるため、炭化炉2内における投入口22付近および/または排出口29付近を高温状態とすることができ、被処理物(乾燥物M1)の炭化を良好に促進することが可能となる。
更に本発明によれば、乾燥排ガスG1に含まれる蒸気成分によって、炭化炉2内における酸素分圧を低下させることにより、被処理物(乾燥物M1)の燃焼速度を抑えることができ、被処理物(乾燥物M1)の急激な温度上昇を抑えてクリンカの生成が効果的に防止されることとなる。
また、廃熱ボイラ7あるいは補助ヒータ7Bから生じる蒸気を送る経路の一部は、炭化炉2の給気口26に接続されているため、炭化炉2内に蒸気を供給することもできる。このため、起動直後あるいは定常運転時にも確実に炭化炉2内に蒸気を供給することができ、また、定常運転時であっても乾燥排ガスG1から供給され得る蒸気量以上の蒸気を炭化炉2内に供給することができる。このような構成が採られていることにより、例えば、汚泥M0の物性が変化した場合、関連して乾燥物M1の物性が変化するので炭化状態も変化することになるが、このような変化が生じた場合であっても、炭化炉2内に供給する蒸気量を広い範囲で可変できることにより、良好な炭化状態を調整することができる。また汚泥M0からの蒸発水分が少ない場合、乾燥排ガスG1中の蒸気量が少なくなるが、このような場合であっても、廃熱ボイラ7あるいは補助ヒータ7Bから蒸気を炭化炉2内に直接供給して補うことが可能となるものである。
(5)〔炭化排ガスの流れと再燃排ガスの生成〕
一方、排気口28から排気された炭化排ガスG2(一例として700℃)は、再燃炉3における給気口32に供給される。
そして再燃炉3においては、炭化排ガスG2が、熱交換器6において一例として500℃に昇温された外気並びにバーナ31から供給される熱風と接して燃焼することとなり、有害物質が無害化された再燃排ガスG3(一例として800℃)となって排気口33から排出される。
このように再燃炉3において、再燃排ガスG3に含まれる熱が熱源として供されるものである。
(6)〔再燃排ガスの流れ〕
次いで再燃排ガスG3は、前述したように熱交換器6において乾燥排ガスG1及び外気を昇温して温度が低下した後(一例として550℃)、廃熱ボイラ7における給気口71に供給される。
そして廃熱ボイラ7において、再燃排ガスG3と水管73内を通過する水との間で熱交換が行われるものであり、再燃排ガスG3は温度が低下した状態で排気口72からか排出される(一例として350℃)。
更にこの状態の再燃排ガスG3に対して外気(一例として20℃)が混入されることにより、再燃排ガスG3は一例として200℃にまで温度が低下するものであり、集塵機8においてダスト等を除去された後、外部に排気される。
(7)〔再燃排ガスに含まれる熱を利用した加熱媒体の生成と乾燥物の生成〕
炭化処理装置Sは、上述した一連の動作が行われることにより定常運転に移行するものであり、ここで定常運転に移行した状態での加熱媒体Aの生成について説明する。
すなわち起動直後においては、補助ヒータ7Bに水を供給して加熱蒸気を生成し、一例として158℃の加熱媒体Aを生成したが、定常運転時には再燃排ガスG3に含まれる熱を廃熱ボイラ7で回収し、これにより加熱用の飽和水蒸気すなわち加熱媒体Aを生成するものである。
具体的には、前記廃熱ボイラ7において高効率で加熱蒸気が生成されるものであり、一例として158℃の加熱媒体Aが生成される。
そして前記加熱媒体Aが乾燥機1に供給されるものであり、乾燥機1において、再燃排ガスG3に含まれる熱が熱源として供されるものである。
本発明の炭化処理方法は、一例として以上に述べたように実施されるものであり、乾燥排ガスG1に含まれる蒸気湿度は、いわゆるロータリーキルン型または回転ドラム式の装置のものよりも大幅に高くなり、乾燥排ガスG1を炭化炉2内に供給することにより、炭化炉2内におけるクリンカの生成を効果的に抑制することができる。これは、蒸気湿度の高い乾燥排ガスG1が炭化炉2内に導入されると、炭化炉2内の酸素分圧を低下させ、被処理物の燃焼速度を抑制することが可能となることによるものである。なお、コンデンサ5により乾燥排ガスG1中の水分が凝縮し、それにより乾燥排ガスG1中の蒸気成分の量が調整されるため、炭化炉2内の酸素分圧も調整されることになる。
これにより、汚泥M0の物性が変化した場合、すなわち乾燥物M1の物性が変化することになるので、乾燥物M1の物性に合わせて酸素分圧も調整を行うことができるので、クリンカの発生が抑制された良好な炭化物M2を得ることができる。
また、乾燥排ガスG1を給気口23及び/または給気口24に供給することは、回転胴25内の回転軸方向、すなわち投入口22から排出口29方向における酸素分圧の分布を調整することを可能にするものである。
これにより、上記と同様に、汚泥M0の物性が変化した場合、乾燥物M1の物性に合わせて酸素分布の調整も行うことができるので、クリンカの発生が抑制されたより良好な炭化物M2を得ることができる。
更にまた、炭化炉2内には、給気口26から廃熱ボイラ7または補助ヒータ7Bの蒸気を供給することができるため、より広範囲に炭化炉2内の酸素分圧の調整を行なうことができ、汚泥M0の物性の変化が大きくても安定して、クリンカの発生が抑制された良好な炭化物M2を得ることができる。
更にまた、乾燥排ガスG1は熱交換器6から受熱して高温になるので、炭化炉2におけるバーナ21によって消費される燃料を削減できると共に、乾燥排ガスG1を給気口23及び/または給気口24から供給することは、炭化炉2の投入口22から排出口29方向における温度分布を調整させ得るものである。
これにより、上記と同様に、汚泥M0の物性が変化した場合、乾燥物M1の物性に合わせて温度分布の調整も行うことができるので、クリンカの発生が抑制されたより良好な炭化物M2を得ることができる。
1 (横型連続伝導伝熱式)乾燥機
10 本体シェル
101 投入口
101a 投入口
101b 投入口
101c 投入口
102 溢出口
103 キャリヤガス口
104 排気口
105 蒸気供給口
106 ドレン口
11 多管式加熱管
111 アングル
112 鏡板
113 軸体
114 軸受ブロック
115 ロータリージョイント
115a ロータリージョイント
115b ロータリージョイント
116 チューブ束
117 リフタ
118 送り羽根
12 シュート
121 乾燥物排出口
122 ロータリーバルブ
13 シール機構
2 炭化炉
20 燃焼炉
21 バーナ
22 投入口
23 給気口
24 給気口
25 回転胴
25a 支持ローラ
26 給気口
28 排気口
29 排出口
3 再燃炉
30 燃焼胴
31 バーナ
32 給気口
33 排気口
4 集塵機(サイクロン、バグフィルタ)
5 コンデンサ
50 筐体
51 冷却管
52 クーリングタワー
6 熱交換器
60 筐体
61 給気口
62 排気口
63 伝熱管
64 給気口
65 排気口
66 伝熱管
67 導入口
68 排出口
6B 熱交換器(エアヒータ)
6b 伝熱管
7 廃熱ボイラ
70 筐体
71 給気口
72 排気口
73 水管
74 給水口
75 排気口
7B 補助ヒータ(ボイラ)
8 集塵機
9 ドレン回収ユニット
A 加熱媒体
F 機枠
G1 乾燥排ガス
G2 炭化排ガス
G3 再燃排ガス
M0 汚泥
M1 乾燥物
M2 炭化物
S 炭化処理装置

Claims (3)

  1. 被処理物を乾燥機を用いて乾燥した後、更に炭化炉を用いて炭化物とする方法において、
    前記炭化炉から排気される炭化排ガスを、再燃炉において燃焼処理することにより、有害物質を無害化処理した再燃排ガスとして外部に排気するものであり、
    前記再燃排ガスに含まれる熱を、前記乾燥機、炭化炉または再燃炉のいずれか一つまたは複数の熱源として供するものであり、
    前記炭化炉として、燃焼炉から回転胴内に熱風を供給することにより回転胴内において被処理物の加熱処理を施すロータリーキルン型または回転ドラム型の装置を用い、
    また前記乾燥機として、加熱媒体から被処理物に間接的に熱を伝導する伝導伝熱式の装置を用い
    被処理物から蒸発した水分を含んだ乾燥排ガスを炭化炉における回転胴内に供給するものであり、
    この際、前記乾燥排ガス中の蒸気成分の一部を、コンデンサを用いて除去することにより乾燥排ガスの湿度を調節することを特徴とする汚泥の炭化処理方法。
  2. 前記乾燥排ガスを、前記再燃排ガスに含まれる熱によって昇温した後、炭化炉に供給することを特徴とする請求項記載の汚泥の炭化処理方法。
  3. 前記乾燥機として、機枠上に具えられた本体シェル内に多管式加熱管が具えられ、この多管式加熱管を、その内部に加熱用蒸気を流すとともに回転させ、前記本体シェル内に被処理物を投入し、この被処理物を本体シェル内に滞留させつつ前記多管式加熱管に接触させて被処理物の乾燥を行う装置を用いることを特徴とする請求項1または2記載の汚泥の炭化処理方法。
JP2011112531A 2011-05-19 2011-05-19 汚泥の炭化処理方法 Active JP5844998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112531A JP5844998B2 (ja) 2011-05-19 2011-05-19 汚泥の炭化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112531A JP5844998B2 (ja) 2011-05-19 2011-05-19 汚泥の炭化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012241110A JP2012241110A (ja) 2012-12-10
JP5844998B2 true JP5844998B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=47463170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011112531A Active JP5844998B2 (ja) 2011-05-19 2011-05-19 汚泥の炭化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5844998B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101781107B1 (ko) * 2017-04-03 2017-09-22 한일시멘트 (주) 석회계 팽창재 제조방법
KR101781108B1 (ko) * 2017-04-03 2017-09-22 한일시멘트 (주) 석회계 팽창재를 활용한 균열방지 및 수축저감재 조성물

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4350602B2 (ja) * 2004-06-30 2009-10-21 株式会社大川原製作所 連続式伝導伝熱乾燥機の運転方法
JP5379957B2 (ja) * 2007-03-30 2013-12-25 株式会社東芝 熱分解処理方法及び熱分解処理システム
JP2009091496A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Toshiba Corp 汚泥燃料化装置
CN101463261B (zh) * 2009-01-09 2012-07-04 北京博奇电力科技有限公司 污泥制油和垃圾焚烧集成系统和方法
JP5797008B2 (ja) * 2011-05-19 2015-10-21 株式会社大川原製作所 汚泥の炭化処理方法並びにその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101781107B1 (ko) * 2017-04-03 2017-09-22 한일시멘트 (주) 석회계 팽창재 제조방법
KR101781108B1 (ko) * 2017-04-03 2017-09-22 한일시멘트 (주) 석회계 팽창재를 활용한 균열방지 및 수축저감재 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012241110A (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509024B2 (ja) 石炭乾燥装置及び石炭乾燥方法
JP2008201964A (ja) 固体燃料の製造方法及びシステム
JP5836049B2 (ja) 白煙防止方法、及びこれを実現する装置
JP6000739B2 (ja) 乾燥炭化システム
WO2017141955A1 (ja) バイオマス燃料製造プラント
JP2013117359A (ja) 乾燥設備
JP5797008B2 (ja) 汚泥の炭化処理方法並びにその装置
KR101200478B1 (ko) 건슬러지 탄화처리장치
JP5844998B2 (ja) 汚泥の炭化処理方法
JP5727295B2 (ja) 炭化システム
JP2008138947A (ja) 乾燥機を備えた熱処理システム及びその運転方法
JP2005200522A (ja) 高含水有機物の炭化処理方法及び装置並びに白煙防止方法
JP2004123992A (ja) 炭化処理方法およびその炭化処理システム
JP4470520B2 (ja) 有機物含有汚泥の炭化処理装置
JP6586252B1 (ja) 汚泥乾燥キャリアガスの処理システム
CN208653251U (zh) 一种用于沫煤干燥的列管式干燥炉
JP4597261B1 (ja) 汚泥炭化物製造設備
KR20120084227A (ko) 하수슬러지 및 epr 폐기물의 탄화 생성물의 재활용 시스템
KR101367224B1 (ko) 가연성 고형 폐기물을 연료로 하는 슬러지 건조 시스템
JP2007238946A (ja) 高含水有機物の炭化処理装置
CN111318132A (zh) 一种燃煤电厂内污泥干化尾气处理的系统及方法
JP2013060480A (ja) 汚泥燃料化装置
JP2008212800A (ja) 汚泥処理装置
JP6196125B2 (ja) ボイラ装置、及び炭化システム
JP2003138270A (ja) 炭化装置及び炭化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250