JP5844903B2 - 個人に適する視覚補助機器のグループを決定する装置 - Google Patents

個人に適する視覚補助機器のグループを決定する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5844903B2
JP5844903B2 JP2014524425A JP2014524425A JP5844903B2 JP 5844903 B2 JP5844903 B2 JP 5844903B2 JP 2014524425 A JP2014524425 A JP 2014524425A JP 2014524425 A JP2014524425 A JP 2014524425A JP 5844903 B2 JP5844903 B2 JP 5844903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
individual
visual
vision
ergonomic
programmed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014524425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014521464A (ja
Inventor
シュルラン アンヌ−カトリーヌ
シュルラン アンヌ−カトリーヌ
ボワイユマン パスカル
ボワイユマン パスカル
Original Assignee
エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク)
エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク), エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) filed Critical エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク)
Publication of JP2014521464A publication Critical patent/JP2014521464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844903B2 publication Critical patent/JP5844903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/032Devices for presenting test symbols or characters, e.g. test chart projectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0033Operational features thereof characterised by user input arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • A61B3/005Constructional features of the display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/022Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing contrast sensitivity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/024Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/06Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing light sensitivity, e.g. adaptation; for testing colour vision
    • A61B3/063Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing light sensitivity, e.g. adaptation; for testing colour vision for testing light sensitivity, i.e. adaptation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/06Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing light sensitivity, e.g. adaptation; for testing colour vision
    • A61B3/066Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing light sensitivity, e.g. adaptation; for testing colour vision for testing colour vision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/08Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing binocular or stereoscopic vision, e.g. strabismus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、個人の視覚に適する少なくとも1つの視覚補助機器のグループを決定する装置に関する。
例えば視力、コントラストの改善又は眩しさ低減等の、提供される視覚補助の種類の観点と、例えば屋内用又は屋外用、読むため、書くため、遠見用等の視覚補助装置のあり得る用途の観点の両方から、極めて異なる特徴を示す非常に多くの視覚補助機器が存在する。
従って、使用者の視覚及び要望する装置の用途に応じて個人に最も適する1つ又は複数の視覚機器を決定することは、現在、眼科医とその個人の両方にとって比較的長時間で困難なプロセスを必要とする。
本発明は、先行技術の前述の欠点を取り除くために、個人の必要性及び要望に特定的に適する少なくとも1つの機器を簡単且つ効果的に決定することを可能にする装置を提案する。
より具体的には、本発明により、個人の視覚に適する少なくとも1つの視覚補助機器のグループを決定する装置であって、以下:
a)前記個人の視覚の少なくとも1つの特性を測定することと、
b)前記個人により要望される、少なくとも1つの視覚補助機器のグループの少なくとも1つの用途を決定することと
c)前記視覚の特性及び個人により要望された用途に応じて少なくとも1つの視覚補助機器の前記グループを決定することと
を行うようにプログラムされた計算手段を含む装置を提案する。
従って、一方では個人の視覚を改善する適切な機器の技術的特性を正確に決定することを可能にする個人の視覚検査を行うために、他方では当該機器の用途に関する個人の要望を記録するために、同一の装置が適する。
視覚検査は、本出願においては、個人の眼の光学的、物理的、機械的、生理学的又は神経作用的特性の決定を目的とする検査を意味することを意図する。
器具の使用は、本出願においては、例えば読むこと、遠見等使用者により要望される活動、又はそうでなければ、例えば両手が自由になること、機器を長時間使用すること等の器具の使用条件のいずれかを意味することを意図する。
最後に、本発明による装置は、収集された2種類の情報を相互参照することにより個人に適する機器のグループを選択するようにプログラムされている。
以下は、本発明による装置の非制限的なその他の有利な特徴である:
− ステップa)において、個人の視覚の以下の特徴の少なくとも1つが決定される:視力、読むための視力、コントラスト感度、視野の広さ、眩しさ、眼球運動性、眼と手の協調、色覚、立体知覚;
− この装置は、表示部を含み、且つ、ステップa)において、個人の視覚の特性が前記表示部に表示される映像の認識の検査により測定される;
− ステップa)において、個人の視覚のいくつかの特性が連続的に測定され、且つ、後続視覚検査の内容及び/又は順番が先行検査の結果に応じて適切になる;
− ステップb)において、個人により要望された以下の用途の少なくとも1つが決定される:読むこと、書くこと、近見、遠見、テレビ視聴、中間距離に位置する物体に関する作業;
− ステップb)において、この装置は、各要望用途について、個人にとってのこの用途の重要度の指数を記録する;
− ステップb)において、要望された用途について個人により要望された少なくとも1つの人間工学的条件が以下の人間工学的条件の中から記録される:屋内使用、屋外使用、標準的人間工学的使用距離、長時間又は短時間使用;
− ステップc)において、計算手段は、メモリ中に視覚補助機器の事前作成リストを含んでおり、且つ、ステップc1)の過程において、この事前作成リストの中から、その個人を補助するのに適する一組の視覚補助機器をステップa)において決定された個人の視覚の少なくとも1つの特性に応じて予選択するようにプログラムされている;
− ステップc)において、計算手段は、ステップc2)中に、前記一組の視覚補助機器の中から、個人により要望された人間工学的使用条件を示す視覚補助機器のサブセットを選択するようにプログラムされている;
−ステップc)において、計算手段は、ステップc3)中に、ステップc2)において決定された視覚補助機器の前記サブセットの中から、個人により要望された用途に最も適する視覚補助機器のサブセットを選択するようにプログラムされている;
− 視覚補助機器のリストは、電子台帳の形態であり、その各レコードは以下を含んでいる:
− 各視覚補助機器の識別子、
− 当該個人についてあり得るすべての視覚特性に関してこの機器により与えられる補助に依存する第1性能指数、及び
− すべてのあり得る用途に関するこの機器の適合性に依存する第2性能指数;
− 電子台帳の各レコードは、さらに、対応する機器の少なくとも1つの人間工学的使用条件の指標を含んでいる;
− この装置の計算手段は、ステップc1)において、前記台帳から、当該個人の関連視覚特性に対応する前記第1指数を少なくとも1つ有する一組の視覚補助機器を予選択するようにプログラムされており、また、この計算手段は、ステップc2)において、ステップc1)において決定された前記一組の中から、当該個人により要望された使用条件に対応する当該機器の人間工学的使用条件の指標を少なくとも1つ有する視覚補助機器のサブセットを選択するようにプログラムされており、また、この計算手段は、ステップc3)において、ステップc2)において決定された前記一組から、当該個人により要望された少なくとも1つの用途の閾値より大きい第2指数を有する視覚補助機器のサブセットを選択するようにプログラムされている。
添付図面を参照して与えられる以下の記載により、非制限的例示により、本発明の内容及びその実施方法の理解が可能となるであろう。添付図面の内容は、以下のとおりである。
図1は、本発明による装置の概略図である。 図2は、図1の装置の可能な動作モードの概略図である。 図3は、図1の装置に表示される視力検査の概略図である。 図4は、図1の装置に表示されるコントラスト検査の概略図である。
本発明による少なくとも1つの視覚機器のグループを決定するこの装置は、個人の視覚の特性の如何に関わらず、どのような個人のためにも使用することができる。
それは、例えば、個人に最も適する機器が単焦点、複焦点又はプログレッシブ漸進矯正レンズによる眼鏡のグループに属するか否か決定することを可能にすることができる。
しかし、この装置は、弱視者の補助を意図する機器のグループを決定するために特に有利である。
実際、弱視者の視覚は、非常に多くの要因により損なわれ得る。これらは、例えば、その人の両眼の視力の低下、コントラスト又は色の感受性の減退、眼球運動及び/又は視野の縮小を含み得る。
さらに、これらの人々の視覚障害が特に顕著である場合、これらの人々にすべての状況における使用に適する視覚補助機器を提供することは、必ずしも可能ではない。
そこで、本発明による装置は、簡単且つ迅速な方法により個人の視覚種々の側面及び視覚補助機器について個人により想定されている用途の種々の側面を評価し、それにより個人の視覚欠陥を矯正するために必要な技術的特性と個人により優先的に想定されている用途のために必要な人間工学的及び実用的特性の間の最善の妥協を達成する機器のグループを最終的に選択することを可能にする。
より正確には、弱視者のために種々の技術的、人間工学的及び実用的特性を示す数百の視覚補助機器が存在する。
全体として、視覚補助機器は、7グループの視覚補助機器に分類できる。
− 拡大鏡
− 顕微鏡眼鏡(又は高倍率眼鏡)
− ガリレイ及びケプラー望遠鏡システム
− 携帯用電子補助機器
− TV拡大装置式の電子補助機器
− ランプ
− フィルタ
図1には、本発明による装置の可能な例示的実施形態が示されている。
この装置は、ここでは、タクタイル・タブレット10の形態であり、タクタイル・ディスプレイ11及びそれを取り囲む枠12を含んでいる。
このタブレット10は、視覚検査対象者により保持することも、テーブルの上に置くことも、より複雑な機械の中に組み込むこともできる。
タブレット10は、計算手段のほか、以下を含む。
− ステップa)において前記個人の視覚の少なくとも1つの特性を測定する手段(図2のブロック100)
− ステップb)において視覚補助機器のグループの少なくとも1つの用途(個人により要望された)を決定する手段(図2のブロック150)
− ステップc)において前記視覚の特性及び個人により要望された用途に応じて視覚補助機器の前記グループを決定する手段(図2のブロック180)
計算手段は、上述の手段を制御するようにプログラムされている。
この装置の一般的動作は、図2に概略的に示されている。
図2のブロック100により示されているステップa)において、本発明による装置は、着用者の視覚を特性化する。それに従って、ブロック110により表されている一連の検査が装置10により行われる。
これらの検査の結果は、検査された個人に適する装置の光学的特性を決定するために計算手段により処理される(図2のブロック120)。
その後、これらの光学的特性は、データベース130中にまとめられている利用可能な機器の特性と比較され(図2のブロック140)、それにより適切な装置の第1の一組が選択される(ステップc1)。
図2のブロック150及び250により示されているステップb)において、個人の要望する装置の用途に関する情報が装置10により収集される。この情報は、一方において、装置の人間工学的及び実用的使用条件(ブロック150)及び個人により要望される活動(ブロック250)に関する。この情報は、計算手段により処理され、一方においてそれから問題の個人に適する装置の人間工学的及び実用的特性を推定し(図2のブロック160)、他方においてこれらの活動に適する装置を推定する(ブロック260)。
最後に、ステップc2)において、第1の選択の結果と装置の使用条件に関して収集された情報の処理の結果を分析ステップ(ブロック170)において比較し、それにより個人により想定されている用途に適する機器を、当該個人を補助すると思われる光学的特性を示す一組の機器の中から選択する(ブロック180)。
ステップc3)において、第2の選択の結果と個人により要望された活動について収集された情報の処理の結果を分析ステップ(ブロック190)において比較し、それにより個人により想定されている活動に適する機器を第2の選択の機器の中から選択する(ブロック200)。
ステップa)
ステップa)において、弱視者の視覚の以下の特性:視力、コントラスト感度、視野の広さ、眩しさ、眼球運動性の少なくとも1つを測定する。
この目的のために、タブレットの計算手段は、画面11上に個人の視覚の特性を評価することを可能にする一連の検査を表示するようにプログラムされている。
各検査は、一方において画面上の記号の表示を含み、他方において個人により出される信号の受領を含んでいる。タブレットの計算手段は、この信号を解釈し、それから検査の結果を推定するようにプログラムされている。
タブレット上に表示される記号は、例えば個人の知っている字母の文字又は個人の話す言語で書かれる文章に対応する。
これから詳しく説明するように、これらの検査の順序は、タブレットの計算手段により先行検査の結果に応じて決定される。
タブレット10はタクタイル型であるので、個人から出される信号は、例えば、タブレットの特定の領域にタッチすることに対応する。
しかし、例えば、個人がタブレット上の文字又は文章を読んだときにその個人により出される信号を音響信号とする他の実施形態を計画することも可能である。
以下においては、評価され得る視覚の種々の特性に関する可能な検査について例示的に説明する。他の検査も計画できることは自明であり、また、視覚の他の特性も検査することができる。
視力検査
視力検査は、例えば、図3に示した12行の文字20を表示することにより行う。各文字行は、5つの大文字から構成されている。使用する文字は、Sloan文字と呼ばれる文字、即ち2006年にButterworth−Heinemann/Elsevierにより発行されたWilliam J. Benjaminの著作“Borish’s Clinical Refraction”に記載されているS、O、C、D、K、V、R、H、N、Zである。
これらの文字は、実際に、容易に認識できる。フランス語とは異なる言語において、及び特に異なる字母を使用する言語において、当該字母のすべての文字又は異なるグループの文字を採用することも可能である。
画面に表示されているボタンを使用して画面上の文字を無作為の方法により又はあらかじめ定められた方法により分布させ、それにより、視力の単純な検証又は同一個人の数回の連続検査を行う場合に、種々の条件下の視力の測定、例えば単眼視力又は両眼視力条件の下での視力の測定を行うことができる。これは、個人による検査の記憶を回避することを可能にする。
各行において、文字の寸法は、弁別の視角、即ち測定される視力に対応する。
文字の寸法は、第1行から最終行へ向かって減少する。
これは、個人が特定の行の文字の読み取りに成功した場合、その人の視力がこの行の文字の寸法に対応する弁別の視角以上であることを意味する。
文字の寸法は、例えば、40cmの読み取り距離で較正されている。ここで、検査される視力区間は、使用されるタッチスクリーンの分解能特性に部分的に依存する。現在の画面で5/10〜1/25の視力の検査を可能にする文字の列を表示することが可能である。好ましくは各行間の視力間隔は一定とし、それにより視力の検査区間の如何に関わらず規則的且つ高精度の測定を可能にする。ここで実際には、各行の文字は、下の行の文字より2の立方根に等しい一定増倍係数だけ背が高い。文字の寸法のプログレッションは、従って対数的である。
任意の行について、2つの文字間の間隔は、この行の文字の寸法に等しい。
2つの連続行間の間隔は、下の行の寸法、即ち、小さい方の寸法に等しい。表示される文字のコントラストは100%である。
個人は、ここで読み取れる最終行のレベルのタッチスクリーンに触れることによりその行を指示しなければならない。タブレットは、次に、この行に対応する視力をこの個人の視力として記録する。
例えば、個人が0.582センチメートルの寸法を有する第5行の文字を読み取れるが、この第5行より下に位置する行の文字を読み取ることができない場合、タブレットの計算手段は、それから、この個人の視力は1/10であると推定する。
従って、この個人を補助できる視覚補助機器は、少なくとも6に等しい拡大率をもたなければならない。
この行為に続き、さらに以下の検査を行う。
機能的視力検査
機能的視力検査は、着用者の読み取り視力を測定すること及びこの個人に適する視覚補助機器の有益な拡大率のより正確な値を得ることを可能にする。
文章の読み取りに関する個人の視覚特性は、その視力のほか、個人の識別能力及び眼球運動機能に依存する。
これらの能力に障害がある場合、この個人に適する視覚補助機器の拡大能力は、それに応じて増倍される必要がある。
機能視力検査は、個人の日常の生活状態に近い条件下における状態視覚補助機器の有益な拡大率を決定することも可能にする。
本出願に記載の例示的機能視力検査では、タブレットの計算手段は、画面上に3行からなる文章を表示するようにプログラムされており、従って2つの行移行を示す。
行移行は、視覚の特に衰えている個人にとって難儀となることがある(タグが見えない、行を飛ばす等)。
選択される文章の単語は、分かりやすい単語として選択されることが好ましい。これらの文章は、例えば、物語又は寓話のよく知られた文章から採用する。
これらの文章をなす単語は、考慮している言語における出現率に応じて選択することもできる。これらの出現率は、科学的な調査により決定される。フランス語については、かかる調査の結果は、次のインターネット・アドレスに掲載されている:http://www.lexique.org.。
これらは、考慮している言語において最も頻出する単語とすることが好ましい。
各文章は、平均的な長さの単語(3〜5文字を含む)及び長い単語(6文字以上を含む)からなり、2文字以下の短い単語の一様な分布を示す10〜15個の単語を含むことが好ましい。
1つの文章を画面11の中央に表示する。視力検査の後に表示される最初の文章の文字の寸法は、視力検査中に当該個人について測定された視力より低い視力に対応する文字寸法、即ち、最初の文章の読み取りを容易にするより大きな文字寸法である。
当該個人は、次に、画面に触れることにより、より小さい寸法又はより大きい寸法の文字で他の文章を表示させる。文章の文字の寸法は、視力検査中に表示された文字の種々の行の文字の寸法の場合と同様な対数プログレッションに従う。
個人又は操作者は、読み取りが流暢で誤りがなかった最小寸法の文字の文章を確認する。
確認された文章の文字の寸法は、読み取り視力である視力に対応する。この機能的視力が着用者の視力より弱い場合、2つの値のうち小さい方がタブレットの計算手段により保持される。
コントラスト検査
コントラスト検査は、コントラストに対する個人の感度を測定することを可能にする。コントラストは、対象をその背景から識別することができる能力として定義される。コントラストは、%又は対数として定義される。それは、例えば、マイケルソンのコントラスト公式に従って計算される:
(LF−LO)/(LF+LO)
ここでLFは背景の照度であり、LOは対象の照度である。
照度が1バイトにコード化される場合、白の照度は255に等しく、黒の照度は0に等しい。
100%のコントラストは、白い背景上の黒い文字に対応する。コントラスト検査は、気楽で簡単且つ迅速な方法で行う。
この目的のために、Sloan文字の中から選択された文字を画面上に白い背景で連続的に表示する。文字は、当該個人の視力に対応する寸法よりかなり大きいサイズ、例えば4センチメートルの高さとする。
例えば次の値に等しい8種類の所定のコントラストを示す文字を表示する:100%、50%、25%、10%、5%、2.5%、1.25%、及び0.6%。表示されたコントラストは、対数目盛上の一定間隔で選択することもできる。
表示の画面は、図4に概略的に示す5つの領域に分割される。
象限15、16、17、18は、文字の表示の可能な領域に対応する。ここでは、左上の象限にHが表示されている。領域19は、応答ボタン「文字が見えません」を形成する領域である。アプリケーションは、無作為に選択された象限15,16、17、18の1つにSloan文字の中からやはり無作為に選択された1つの文字を表示する。
表示される文字のコントラストは、徐々に低減することが好ましい。
文字が表示されたとき、個人は、文字を大きな声で読み、文字が現れたのを見た象限に触れなければならない。
表示された文字が見えないとき、個人は、画面の領域19に触れることによりこれを表示する可能性を有する。
個人が表示された文字を実際に指し示したときに、応答が確認される。
個人が画面の別の領域に触れた場合、計算手段は、個人が表示文字を知覚しなかったと考える。
文字が1つの象限に現れ、個人が、文字が見えなかったことを報告するか又は象限を間違えた場合、これは、個人により知覚される最大コントラストが前の文字のコントラスト値と表示されている文字のコントラスト値の間にあることを意味する。
表示される文字のシリーズ中に、表示される次の文字ごとに、例えば無作為のコントラストを有する文字を含めることを計画することも可能である。
これは、検査をより面白いものとし、それにより個人の失敗を回避する。
タブレットの計算手段は、最後に知覚された文字のコントラストをコントラスト閾として記録する。このコントラスト閾は、個人が同じコントラスト閾をタブレットの計算手段に3回指示したとき、決定的に確認される。
最初に表示される3つの文字は、100%、50%、及び25%のコントラストを有し、且つ、個人により容易に識別できる文字であることが好ましい。
これは、個人を訓練し、自信を与える段階を構成する。それは、個人が操作者の指示を適切に理解したことを検証することを可能にする。訓練段階の結果は、コントラストに対する感度の計算において考慮しない。
照準検査
照準検査は、個人の眼と手の協調の品質を特性づけることを可能にする。弱視者は、目標とする対象の側方に照準を向けさせる協調欠陥を呈することがよくある。個人の視覚に関するこの特性は、視覚補助機器の選択において重要な役割を果たす。
この検査のために、計算手段は、白い背景に黒い十字を表示するようにプログラムされている。これは、100%のコントラストを有し、画面に無作為に表示される。十字の寸法は、個人にとって見えるように、最初に測定された視力に応じて十分な大きさとする。
視力が0.8/10以下の場合、十字の寸法は5センチメートルに等しい。
視力が0.8/10〜2.5/10にある場合、十字の寸法は3センチメートルに等しい。
視力が2.5/10以上の場合、十字の寸法は1.7センチメートルに等しい。
照準検査は、画面上に一連の10個の連続十字を表示することを含む。単眼視力又は両眼視力いずれの協調の評価を希望するかに応じて数シリーズの十字の表示を計画することも可能である。
個人は、次に、表示された十字の中心をできるだけ速やかに指し示すように要求される。表示された各十字について、個人が指し示すのに要した時間、即ち、十字の表示と個人が画面に触れた瞬間の間の時間及び十字の中心(座標X_cross、Y_crossによる)と指の指示した領域(X_finger、Y_fingerによる)の間の指示の食い違いを記録する。
各照準の後、新しい十字を画面上に無作為の位置に表示する。
各検査について、十字の中心の位置と個人により触れられた点の位置の間の食い違いの平均を決定する。
食い違いの幅及び方向を計算する。
訓練段階を検査に追加することができる。この場合、検査は13個の十字の表示を含む。最初の3回の試行の結果は計算されない。
眩しさ検査
眩しさ検査は、光に対する個人の感度の測定を可能にする。この感度は、3つのパラメータにより特性化される。
− ルクス単位で測定した不快を与える最小光度
− この光度における視力及びコントラストに対する感度の低減
− 長時間露光後の視力回復時間及びコントラスト感度回復時間
従って、この装置は、可変視力の文字及び可変コントラスの文字の表示と光源の組み合わせから成り立っている。光源は、0〜7000ルクスの光束を拡散することを可能にするディマーを含んでいる。被験者は、光源から40〜60センチメートルに位置する。光源は、中心点状又は周辺光源、例えば円状又は環状光源とすることができる。
最初に一組の文字、例えば2文字又は3文字を表示する。これまでの視力及びコントラストの検査の結果に従うその寸法及びコントラストは、個人がそれらをはっきり識別することを可能にする。
次に、個人が不快を訴えるまで拡散光束を光源により徐々に強めて行く。
次に視力検査及びコントラスト検査を再び行うことにより、視力の減退及び/又はコントラストの喪失があるか否か決定する。
そうである場合、この光束による新しい視力及び新しいコントラストの知覚を決定する。
このステップは、最強光束及びこの光束の個人の視覚に対する結果を測定することにより眩しさを数量化することを可能にする。
第2のステップにおいて、個人を最強光束により照射し、個人がその初期視力を回復するために要する時間を測定する。
例えば「回復時間」と呼ばれるこの時間は、操作者により制御されるか又はタブレット上のキーにより起動されるクロノメータにより測定する。次に回復時間は、個人がタブレットのタッチスクリーンに最初に触れた瞬間(照射の瞬間において)と個人が視力を回復したことを示すために画面に再び触れた瞬間の間として測定する。
実際には、この時間が30秒未満である場合、個人がフィルタを着用する必要はない。この回復時間が30秒〜1分にある場合、この個人にフィルタを提案することは有益であろう。この時間が1分を超える場合、フィルタの提案が必要であると思われる。
フィルタの必要性を確認するためにその他のより精密な検査を考えることができる。
眩しさ検査の結果は、眩しさを限定するために視覚補助機器に内蔵される光フィルタの存在の有用性を決定すること及び有用である場合にこのフィルタの特性を決定することを可能にする。
視野の広さの検査
これは、視野が暗点と呼ばれる可変形状及び可変輝度の「不感」領域の存在により制限されているか否か、静的及び動的目標による周辺視力の検査により調べることを伴う。
この検査は、個人が容易に見ることができるように先行検査の結果に応じて調整された寸法及びコントラストを有する一連の目標を表示することにより行う。視野は、患者の光感度に従う患者の知覚領域のマッピングについて記載する。
個人の視野は、例えば、個人から40センチメートルの読み取り距離に+/−20度の眼頂角で置かれるほぼ横20センチメートル、縦30センチメートルほどの寸法を有するタブレットによりこの個人の各眼を検査することにより測定される。例えば、米国特許出願第7,549,743号明細書に記載されているように、所与の寸法のタブレットにより、個人の最大視角を測定することも可能である。
個人の視野のマッピング及び特性の分析は、機器の視野、コントラストを高める必要性、フィルタ及び付加照明の追加等、この個人に提案される装置の特性を最適化するために利用することができる。
眼球運動性検査
この検査は、着用者の眼がすべての方向を同じ機敏性をもって見るか否か調べることを可能にする。
従って、文章読み取り検査又は目標追跡検査を利用することが可能である。
眼球運動性検査は、凝視の安定性を調べることも可能にする。着用者の視力に適する寸法及びコントラストの例えば十字形状の目標を画面の中心に表示する。眼の中心の運動、より具体的には、それ自体既知の凝視追跡技法に従って眼に向けられる点状光、例えば発光ダイオードの存在により引き起こされる光の角膜反射をカメラにより追跡・記録する。十字を30秒間凝視するよう個人に要求することにより凝視の品質を評価する。検査中の角膜反射の位置の変化をカメラにより記録する。従って眼の連続又は不連続運動が測定される。
この測定は、単眼視力又は両眼視力について行うことができる。
眼球運動性品質の評価は、補助の選択に、より具体的には器具に関連する視野に関する補助の選択に影響を及ぼす。凝視安定度のかなり低い着用者には、当該個人に広い視野を与える機器により快適性と視力の改善がもたらされる。TV拡大型の器具は、例えば、このような場合、ガリレオ・システム型の機器より好ましい。その方がはるかに広い視野を与えるからである。
色覚検査
色覚検査の目的は、個人の視覚が色の知覚の欠陥を含んでいるか否か調べることである。
この検査は、3つの比色分析軸に従って種々の色の数個の色片を並べることにある。この配列検査は、個人が画面に触れることにより移動できる色片を画面上に表示し、それらの色片を所与の色に基づくそれらの色調の順序に従って並べさせることにより行われる。表示される色片の色調のみ変化し、色片の彩度及び輝度は同じである。これにより赤/緑及び黄/青の色弱を検知することができる。
上述の検査は、順々に実行する。すでに説明したように、最初に実行する検査は、視力検査である。続いて表示される記号の寸法は、従って、この検査の結果に応じて、当該記号をその個人が容易に見ることができるように決定される。これに続いて読み取り視力検査、次に眼球運動性検査、照準検査、コントラスト感度検査、視野の広さの検査及び眩しさ検査を、好ましくはこの順序で行う。
ステップb)
ステップb)では、計算手段により、少なくとも1つの視覚補助機器のグループの少なくとも1つの用途(個人により要望される)を決定する。
要望される用途とは、個人が所望の人間工学的機器使用条件で当該機器を使用して同時に行いたい活動を意味することを意図している。
実際には、ステップb)において、個人により要望された次の用途の少なくとも1つが望ましいか否か決定する。
− 読む用途
− 書く用途
− 遠見用途
− 近見用途
− テレビ視聴用途
− 中間距離に位置する画面上の作業用途
弱視者の遠見は、個人から2メートル以上の距離に位置する対象の観察を意味することを意図している。
近見は、個人から30〜50センチメートルの距離、例えば40センチメートルの距離に位置する対象の観察を意味することを意図している。
中間距離とは、個人の人間工学的画面上作業距離を意味することを意図している。この距離は、一般的に50センチメートル〜1メートルにある。
従って、この装置は、計算手段により考慮されたそれぞれの可能な用途について、当該個人にとってのこの用途の重要度指標を記録する。例えば、個人は、上記に示した用途のそれぞれに対して1〜5の重要度指標を与える。
好ましくは、ステップb)において、考慮している用途について個人により要望されている次の人間工学的使用条件の少なくとも1つを決定する。
− 屋外用
− 屋内用
− 両手が自由になること
− 長時間使用
長時間使用は、数分を超える使用、例えば30分を超える使用を意味することを意図する。
この装置は、すべての要望された用途について全般的な方法により、視覚補助機器について要望された人間工学的特性を記録する。従って、この装置は、当該個人を満足させるために問題の人間工学的条件が当該視覚補助機器により満たされる必要があるか否かを示す2元人間工学的パラメータ、例えば1又は0、+又は−を記録する。
別案として、装置が機器の各用途について相異なる人間工学的パラメータを記録することも考えられる。
この装置は、例えば、個人がハンズフリーの維持を要望したか否か記録する。この装置は、想定されている使用継続時間が長いか(例えば数時間の読書)、又はそれが短いか(例えばスーパーマーケットで製品の包装を読み取る)も記録する。
ステップc)
タブレットの計算手段は、メモリ中に、事前に作成された視覚補助機器のリストを含んでいる。
これらの視覚補助機器は、視覚補助機器の7範疇に区分される。
第1の範疇は、拡大鏡を含む。
拡大鏡は、文章又は対象を拡大することを可能にする非常に簡単な製品である。拡大鏡の選択は、適切な読み取り速度を得るための拡大と視野の間の妥協である。
いろいろな種類の拡大鏡が存在する。その中には、例えば:
− 屋内用と屋外用両方の短い使用継続時間用の懐中拡大鏡
− 屋内用と屋外用両方の短時間又は長時間用の日常使用手持ち拡大鏡
− 疲れにくく、長時間使用向きで、ハンズフリーの自立拡大鏡
− 拡大と強力なコントラストを組み合わせる照明付き拡大鏡
がある。
第2範疇は、顕微鏡眼鏡を含む。これらの眼鏡は、フレーム及び高倍率、例えば+6〜+36ジオプターの倍率を有する眼科レンズから構成される。
第3範疇は、ガリレイ及びケプラー式の望遠鏡システムを含む。これらは、1対の眼鏡に実装することを意図している装置である。これらは、近見用又は遠見用を意図している。これらは、弱視者が多くの場合にハンズフリーを維持しながらすべての種類の仕事を行うことを可能にする。
これらの装置は、広い範囲の拡大率を与えることができ、且つ、広い視野をもたらす。
最後に、瞬間的使用、例えばストリート名等を読むときに使用する手持ち単眼装置は、控えめであるが必要な補助を与える。
第4の範疇は、携帯電子補助機器を含む。電子補助機器は、非常に高い倍率を与え、また、コントラストの知覚の改善を可能にする。これらは簡単に利用できる。
携帯電子補助装置は、軽量且つ小型である。これらは、日常生活において相当な自立性を与えることを可能にする。
可搬型電子補助機器は、すべての種類の画面に接続し、従って容易にあちこちに移動することができる。
第5の範疇は、TV拡大型の電子補助機器を含む。
第6の範疇は、ランプを含む。適切且つ優れた品質の照明は、視力を著しく強化する。
利用可能な種々の色温度は、従って最も適切であり、且つ、最も快適な照明を規定することを可能にする。照明のこの最適化は、必要な他の補助装置の拡大率を低減することを可能にする。
最後に、第7の範疇は、フィルタを含む。
フィルタは、コントラストの知覚及び眩しさの低減における改善を可能にする。
ランプと同様に、フィルタは拡大作用をもたないが、他の視覚補助機器と有利に組み合わせることができる。
各視覚補助機器は、タブレットの計算手段中のメモリに置かれているリスト中において電子台帳の形態でカタログ化されている。
この台帳の各レコードは、機器の識別子、個人について考えられるすべての視覚特性についてこの機器により与えられる補助に依存する第1性能指数及び考えられるすべての用途に関するこの機器の適切性に依存する第2性能指数を含んでいる。
視覚補助機器の識別子は、例えばその名称、製造業者商品番号又は数項目の情報、例えば製造業者商品番号及びそれが属する視覚補助の範疇をまとめて示すコードに対応する。
電子台帳の各レコードは、さらに、対応する機器の人間工学的使用条件の指標を含むことが好ましい。
第1及び第2性能指数及び人間工学的使用条件の指標は、台帳の初期設定段階中に実験的に決定される。それらは、装置の利用者の経験に基づいて、とりわけ、視覚補助機器を使用する個人により与えられるフィードバックに応じて変更することができる。
機器の第1性能指数は、本質的に装置の光学的特性、例えば:
− 装置の拡大率
− コントラストを改善する能力
− 機器による視野の広さ
− ランプ又はフィルタの使用の可能性
− 固定又は可変、短又は中間焦点距離
− 機器の視界深度
に依存する。
実際には、各機器の第1性能指数は、例えば当該機器の可能なすべての倍率を含む指数の第1の組を含むことができる。5〜10の倍率を有し得る視覚補助機器に対応する台帳のレコードは、従って倍率について第1指数5、6、7、8、9及び10を含む。
これらの第1指数は、当該機器がコントラストの知覚を改善するために適するか否かを示す二元指数も含む。電子視覚補助機器は、例えば、この改善を達成するのに適し、従ってコントラスト改善について指数1を有する。これらの電子視覚補助機器は、倍率の指数1も有する。
コントラストを改善するために適さない拡大鏡タイプの光学機器は、コントラスト改善について指数0を有する。
機器の性能の第2の性能指数は、当該機器の上記の技術的特性及びその他の実用的特性に依存し、これにより当該機器を例えば次の所与の用途のために事実上利用できるようにする:
− 機器をそれのみで持ち運ぶ可能性、又は反対に
− 固定支持物上に機器を固定する可能性
− 機器を対の眼鏡上の取り付ける可能性
− 機器の使用距離
第2性能指数は、例えば、各用途に関する機器の性能の5つの値例えば0から4まで変化する値からの得点に対応する。
照明付き自立拡大鏡は、読み取り用に特によく適する。従って、それの読み取りに関する性能指数は4に等しい。
他方、この拡大鏡は、文書作成には適さない。従って、文書作成に関するその性能指数は0に等しい。
遠見及び中間見に適さない拡大鏡の場合、遠見用、テレビ視聴用及び中間距離作業に関するこの拡大鏡の第2性能指数は、0に等しい。
本出願における人間工学的使用指標は、一定の使用条件の場合の機器の適合性を与える二元指標である。
例えば、重い手持ち機器は、例えば長時間使用に適さないであろう。非常に限られた視野へのアクセスを可能にするか又は非常に小さい視野深度を与える機器は、それ故当該使用距離に保つことが困難であるから、長時間の使用には適さないであろう。これらの機器は、例えば、長時間使用の適合性については値0の指標を有するであろう。
反対に、人間工学的距離で使用可能であり、且つ、支持台に置かれる視覚補助機器は、長時間使用を可能とし、よってこの条件について1に等しい指標を有するであろう。
主電源に接続しなければならない機器は、屋外用途には適さないであろう。小さい寸法で軽量、小型の機器、例えば電源を必要としない一定の拡大鏡は、屋外用に完全に適するであろう。
例えば、上述の拡大鏡の場合、当該照明付き自立拡大鏡が小さい寸法の電池動作式であると仮定すると、それは立てることができ、屋外で使用できるので、短時間又は長時間の使用に適するであろう。
本出願に記載の例示的実施形態によると、計算手段は、最初の選別の過程において、視覚補助機器の事前作成リストの中から、即ち台帳の種々のレコードの中から、当該個人を補助するのに適する一組の視覚補助機器をステップa)において測定された当該個人の視力の少なくとも1つに応じて予選択するようにプログラムされている。
例えば計算手段は、台帳から、読み取り視力検査によりこれまでに測定された機能的視力に対応する必要な倍率を与えるために適する機器のみを選択する。
機能的視力検査により個人が1/10の機能的視力をもっていることが示された場合、適切な機器の倍率は6に等しい。
そこで第1選別は、値6を含む第1指数(可能な倍率に対応する)を有するすべての機器を選択する。これらの機器は、ステップc1)において決定された機器の一組を形成している。
第2選別ステップ中に、本出願の計算手段は、視覚補助機器のこの一組の中から、個人により要望された人間工学的使用条件を示す視覚補助機器のサブセットを選択するようにプログラムされている。
この第2選別中に、本出願の計算手段は、個人により要望された人間工学的使用パラメータに対応する使用条件関連指標を有する機器を選択する。
例えば、長時間にわたり屋内においてハンズフリー状態で機器を使用することを要望する旨を個人が指示した場合、第2選別中に決定される装置のサブセットは、これらの条件下で使用できるものとして第1選別中に決定されたすべての機器の組を含んでいる。
第3選別中に、この装置の計算手段は、第2選別において決定されたサブセットの中から、個人により対応用途について割り当てられた重要度の指数以上である第2性能指数を少なくとも1つ有する視覚補助機器を選択する。
例えば、個人が指数4を読むための用途に、2を文書作成用途に、0をその他のすべての用途に割り当てた場合、第3選別は、4に等しい読むための用途の第2性能指数を有する機器及び2、3、又は4に等しい文書作成用途の第2性能指数を有するすべての機器を選択する。
最後に、第3選別中に選択された各機器について、計算手段は、各機器の各用途に関する第2性能指数及び個人により各用途に割り当てられた重要度の指数に応じて性能得点を決定する。
第1の実施形態によれば、性能得点は、閾値例えば2より大きい当該個人にとっての重要度指数を有するすべての用途に関する各機器の第2性能指数を合計することにより得られる全般的得点である。
本発明による装置は、次に、このように決定された機器グループをこの全般的得点に応じて順序づけられたリストの形態、例えば全般的得点の降順で表示する。
第2の実施形態によると、決定される性能得点は、装置の可能な用途に関わる装置の性能と個人にとってのこれらの用途の重要度の間の適合をより正確な方法により反映する重み付け得点である。
想定された用途のそれぞれについて、計算手段は、次に、この用途に対応する機器の第2性能指数と個人にとってのこの用途の重要度の指数の間の比を計算する。続いてすべての用途の比を合計して当該機器の重み付け得点を得る。
実際には、装置は、このように決定された機器のリストを重み付け得点の降順に表示する。この装置は、決定されたこのリストをコンピュータに転送することもできる。
別案として、この装置は、最高の全般的得点又は重み付け得点を有する機器に対応する単一の機器を決定する。
多数の別案を想定することができる。特に選別ステップの順序の変更が考えられる。例えば、個人により要望される人間工学的条件を示す機器を選択する前に個人により想定される用途をまず想定することが可能である。各選別ステップにおいて、選択は、前のステップにおいて選択された機器の中から行われる。
各機器の性能得点を決定する当業者既知の方法:任意の種類の平均、重み付け平均等を想定することも可能である。
本出願においては、少なくとも1つの機器のグループは、機器の1つ又は複数の範疇に属する1つ又は複数の機器を含むグループを意味することを意図する。
本発明の単純化された変形に従って、この装置により決定された機器のグループが前述の機器の7つの範疇の1つに対応すると考えることができる。従って、前述した選別の1つの完了後に、この装置は、先行選別により選択された機器を示す各機器の範疇に関する性能得点を計算する。この範疇得点は、例えば、この範疇のすべての機器に関する全般的得点又は前述の重み付け得点の平均に等しい。この装置は、次に最高得点を示す範疇を表示するか、又は範疇の順序を得点降順に表示する。
別案として、自明のことであるが、本発明による装置を非タクタイル・タブレット、コンピュータ、又は電話機画面から構成すること、或いはまたそれが画面への投射のための手段を含むことも考えることができる。さらに、個人と表示画面間の距離に応じて表示される記号の寸法を調整する手段をこの装置に含めることもできる。
精神知覚検査だけでなく、その他の種類の視覚検査、例えば起伏の知覚を立体検査により評価することも想定することができ、これは、フィルタの選択に影響を及ぼし得る。
個人の利き眼、眼と手の協調を測定する検査又は機器の人間工学的検査も行うことができる。
これらの検査の結果及び照準、眩しさ、視野、色知覚及び眼球運動性の検査の結果は、前述したステップの過程においてこの情報を考慮して機器の選択を精緻化するために、又は選択プロセスの終了時に機器の性能得点を調整し、且つ、それらの順序の最適化を可能にするために計算手段により考慮される。
この情報は、上述のステップにより選択された機器をフィルタ又は付加照明型の第2の機器により補完することが適切であるか否か決定するためにも考慮することができる。

Claims (13)

  1. 個人の視覚に適する少なくとも1つの視覚補助機器のグループを決定する装置(10)であって、以下:
    a)前記個人の視覚の少なくとも1つの特性を測定すること、
    b)前記個人により要望される、少なくとも1つの視覚補助機器の前記グループの少なくとも1つの用途を決定すること、
    c)前記視覚の特性及び前記個人により要望される前記用途に応じて少なくとも1つの視覚補助機器の前記グループを決定すること
    を行うようにプログラムされた計算手段を含み、前記計算手段がメモリ中に視覚補助機器の事前作成リストを含み、
    このステップc)は、ステップc1)の過程において、この事前作成リストの中から、前記個人を補助するために適する一組の視覚補助機器をステップa)において測定された前記個人の視覚の少なくとも1つの特性に応じて予選択することを備える装置(10)。
  2. ステップa)において、前記個人の視覚の以下の特性:視力、読む視力、コントラスト感度、視野の広さ、眩しさ、眼球運動性、眼と手の協調、色覚、立体知覚の少なくとも1つが測定される、請求項1に記載の装置(10)。
  3. 表示部(11)を含み、且つ、ステップa)において前記個人の視覚の特性が前記表示部(11)上に表示される映像(20)の認識の検査により測定される、請求項1又は2に記載の装置(10)。
  4. ステップa)において、前記個人の視覚のいくつかの特性が連続的に測定され、且つ、前記視覚の後続検査の内容及び/又は順序が先行検査の結果に応じて適切である、請求項3に記載の装置(10)。
  5. ステップb)において、前記個人により要望された以下の用途:読むこと、書くこと、遠見、近見、テレビ視聴、中間距離に置かれた対象物に関する作業の少なくとも1つが決定される、請求項1〜4の何れか一項に記載の装置(10)。
  6. ステップb)において、前記装置が、要望された各用途について、前記個人にとってのこの用途の重要度の指数を記録する、請求項1〜5の何れか一項に記載の装置(10)。
  7. ステップb)において、前記個人により前記用途に関して要望される少なくとも1つの人間工学的条件が、次の人間工学的条件:屋内使用、屋外使用、標準的人間工学的使用距離、長時間又は短時間使用の中から記録される、請求項5又は6に記載の装置(10)。
  8. ステップc)において、前記計算手段が、ステップc2)において前記一組の視覚補助機器の中から、前記個人により要望された前記人間工学的使用条件を示す視覚補助機器のサブセットを選択するようにプログラムされている、請求項1から7のうちの何れか一項に記載の装置(10)。
  9. ステップc)において、前記計算手段がステップc3)において、ステップc2)において決定された視覚補助機器の前記サブセットの中から、前記個人により要望された前記用途に最も適する視覚補助機器のサブセットを選択するようにプログラムされている、請求項に記載の装置(10)。
  10. 視覚補助機器の前記リスト電子台帳の形態を有し、前記リスト電子台帳の各レコードが:
    − 各視覚補助機器の識別子、
    − 前記個人のあり得るすべての視覚特性に関してこの機器により与えられる補助に依存する第1性能指数、
    − すべてのあり得る用途に関するこの機器の適合性に依存する第2性能指数
    を有する、請求項の何れか一項に記載の装置(10)。
  11. 前記電子台帳の各レコードがさらに対応する機器の少なくとも1つの人間工学的使用条件の指標を含む、請求項10に記載の装置(10)。
  12. − ステップc1)において、前記計算手段が前記台帳から前記個人の関連視覚特性に対応する前記第1指数を少なくとも1つ有する前記一組の視覚補助機器を予選択するようにプログラムされており、
    − ステップc2)において、前記計算手段がステップc1)において決定された前記一組から、前記個人により要望された使用条件に対応する前記機器の人間工学的使用条件の指標を少なくとも1つ有する視覚補助機器の前記サブセットを選択するようにプログラムされており、且つ、
    − ステップc3)において、前記計算手段が、ステップc2)において決定された前記一組から、前記個人により要望された少なくとも1つの用途に関する閾値より大きい前記第2指数を有する視覚補助機器の前記サブセットを選択するようにプログラムされている、請求項11に記載の装置(10)。
  13. 弱視者用の少なくとも1つの視覚補助機器のグループの決定に適する、請求項1〜12の何れか一項に記載の装置。
JP2014524425A 2011-08-09 2011-08-09 個人に適する視覚補助機器のグループを決定する装置 Active JP5844903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FR2011/000462 WO2013021102A1 (fr) 2011-08-09 2011-08-09 Dispositif pour déterminer un groupe d'équipements d'aide a la vision adapte a un individu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521464A JP2014521464A (ja) 2014-08-28
JP5844903B2 true JP5844903B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=44653351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524425A Active JP5844903B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 個人に適する視覚補助機器のグループを決定する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9282886B2 (ja)
EP (1) EP2741656A1 (ja)
JP (1) JP5844903B2 (ja)
KR (1) KR101861152B1 (ja)
CN (2) CN108926324A (ja)
AU (1) AU2011374772B2 (ja)
CA (1) CA2844576C (ja)
WO (1) WO2013021102A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9700200B2 (en) * 2014-12-16 2017-07-11 International Business Machines Corporation Detecting visual impairment through normal use of a mobile device
FR3031816B1 (fr) * 2015-01-16 2018-02-16 Essilor International Procede de determination d'un filtre pour une lentille ophtalmique et lentille ophtalmique comportant un tel filtre
GB2539250B (en) 2015-06-12 2022-11-02 Okulo Ltd Methods and systems for testing aspects of vision
FR3043901A1 (fr) * 2015-11-25 2017-05-26 Essilor Int Procede d'evaluation de la vision d'un individu dans des conditions de luminance predefinies
WO2017115102A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Method of selecting a type of eyewear and electronic device
FR3051262B1 (fr) * 2016-05-13 2022-08-12 Essilor Int Procede de determination d'un filtre pour une lentille ophtalmique en fonction d'une grandeur representative d'une sensibilite dynamique de l'œil d'un porteur a une variation d'un flux lumineux
CN105796050B (zh) * 2016-05-28 2017-12-29 陈登民 一种百分制视力表
JP6255522B2 (ja) * 2016-06-09 2017-12-27 株式会社Qdレーザ 視野視力検査システム、視野視力検査装置、視野視力検査方法、視野視力検査プログラム及びサーバ装置
CN109310315B (zh) * 2016-06-09 2022-02-22 Qd激光公司 视野视力检查系统、视野视力检查装置、视野视力检查方法、存储介质及服务器装置
CN107569206B (zh) * 2016-07-04 2019-12-13 北京大学 中文阅读对数视力测试表和中文阅读能力测试方法
WO2019099952A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Oregon Health & Science University Smartphone-based measurements of the refractive error in an eye
FR3078247B1 (fr) * 2018-02-23 2020-03-06 Nathalie Guillemain Procede de test visuel, module de commande et systeme associes
IT201900007005A1 (it) * 2019-05-20 2020-11-20 Deotto Niccolo Metodo per valutare quantitativamente la discriminazione dei colori

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH461836A (de) * 1965-06-25 1968-08-31 Abplanalp Arthur Lichtfilter und dessen Verwendung in Blendschutzbrillen
GB1131284A (en) * 1965-06-25 1968-10-23 Arthur Abplanalp Antidazzle spectacles and light filters therefor
CN2041938U (zh) * 1988-03-25 1989-08-02 许明超 多用自动检眼仪
JPH02307425A (ja) * 1989-05-24 1990-12-20 Topcon Corp 自覚式検眼システム
JPH04200523A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Topcon Corp 自覚式検眼システム
JP3497024B2 (ja) * 1995-10-02 2004-02-16 株式会社トプコン レンズ特定装置
AUPN880596A0 (en) * 1996-03-21 1996-04-18 Sola International Holdings Ltd Night driving lenses
US6045225A (en) 1997-02-10 2000-04-04 Nidek Co., Ltd. Optometric apparatus
JP3482315B2 (ja) * 1997-02-10 2003-12-22 株式会社ニデック 検眼装置
JP3537831B2 (ja) * 1997-05-16 2004-06-14 Hoya株式会社 眼鏡のオーダーメイドシステム
AU1459801A (en) * 1999-11-04 2001-05-14 Stefano Soatto System for selecting and designing eyeglass frames
US6386707B1 (en) * 1999-11-08 2002-05-14 Russell A. Pellicano Method for evaluating visual acuity over the internet
US6792401B1 (en) * 2000-10-31 2004-09-14 Diamond Visionics Company Internet-based modeling kiosk and method for fitting and selling prescription eyeglasses
US7222091B2 (en) 2000-11-24 2007-05-22 Vision Optic Co., Ltd. Method, system and medium for ordering and marketing eyeglasses via a network
JP4014438B2 (ja) 2001-06-20 2007-11-28 株式会社ビジョンメガネ 眼鏡・コンタクトレンズ度数決定システムおよびその方法
AUPR949101A0 (en) * 2001-12-14 2002-01-24 Sola International Holdings Ltd Method for prescribing and/or dispensing ophthalmic lenses
TWI289437B (en) * 2002-01-04 2007-11-11 Vision Optic Co Ltd Optometry apparatus, optometry method, optometry server and computer readable recording medium
US7614747B2 (en) 2004-07-28 2009-11-10 Solohealth, Inc. Automated vision screening apparatus and method
US7568619B2 (en) * 2004-12-15 2009-08-04 Alcon, Inc. System and method for identifying and controlling ophthalmic surgical devices and components
WO2006074434A2 (en) 2005-01-06 2006-07-13 University Of Rochester Systems and methods for improving visual discrimination
CN200948128Y (zh) * 2006-06-20 2007-09-19 无锡市康明医疗器械有限公司 一种眩光对比敏感度仪
EP1892660A1 (en) 2006-08-03 2008-02-27 Seiko Epson Corporation Lens order system, lens order method, lens order program and recording medium storing the lens order program
JP4306702B2 (ja) * 2006-08-03 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 メガネレンズ発注システム
CN101118636A (zh) * 2006-08-04 2008-02-06 精工爱普生株式会社 镜片订购系统、镜片订购方法和镜片订购程序
US7524065B1 (en) * 2006-09-05 2009-04-28 Ogilvie John W Vision testing with rendered digital imagery modification under viewer control
WO2008089995A1 (de) * 2007-01-25 2008-07-31 Rodenstock Gmbh Verfahren zur berechnung eines brillenglases mit variabler lage der bezugspunkte
US8140219B2 (en) * 2008-02-13 2012-03-20 Cernasov Nathalie Grace Automatic glare reduction system for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
KR101861152B1 (ko) 2018-05-28
CN108926324A (zh) 2018-12-04
EP2741656A1 (fr) 2014-06-18
AU2011374772B2 (en) 2017-02-23
CA2844576C (fr) 2018-03-27
WO2013021102A1 (fr) 2013-02-14
US9282886B2 (en) 2016-03-15
CA2844576A1 (fr) 2013-02-14
KR20140051352A (ko) 2014-04-30
CN103732128A (zh) 2014-04-16
US20140211166A1 (en) 2014-07-31
JP2014521464A (ja) 2014-08-28
AU2011374772A1 (en) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844903B2 (ja) 個人に適する視覚補助機器のグループを決定する装置
EP3222203A2 (en) System and method for the rapid measurement of the visual contrast sensitivity function
US20030193646A1 (en) Device and method for exercising eyes
EP1499229B1 (en) Device and method for exercising eyes
Şahlı et al. A common approach to low vision: examination and rehabilitation of the patient with low vision
Jackson et al. Visual acuity
CN106455967B (zh) 用于个人的视力测试方法以及相关联的装置
Fosse et al. Lighting needs and lighting comfort during reading with age-related macular degeneration
CN110811534A (zh) 一种视力检测装置
JP3210575U (ja) コントラストチャート
Dhiman et al. Low vision assessment and rehabilitation
CN211834335U (zh) 视力检测装置
Yevseyenkov et al. The role of low vision rehabilitation in neuro-ophthalmic disease
Elton et al. Supporting the development of inclusive products: the effects of everyday ambient illumination levels and contrast on older adults' near visual acuity
Sharma et al. 21 Low Vision Management in Retinal Diseases
Minto et al. Global framework for low-vision care: International Agency for Prevention of Blindness (IAPB) Essential List for Low Vision Services.
WO2023042869A1 (ja) コントラスト感度検査装置、光学素子評価装置、コントラスト感度検査方法、光学素子評価方法
PATIENT Low Vision Management in Retinal Diseases
Jackson Assessment of visual function
Goldstein et al. Evaluation and Management of the Patient with Low Vision
Primo Clinical considerations for visual rehabilitation
Liubinas Understanding the low vision patient
Gopalakrishnan et al. Comparison of visual function analysis of people with low vision using three different models of augmented reality devices
Rohrschneider Low vision aids in AMD
JP2008061695A (ja) 視力測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250