JP5844012B1 - 保護装置および保護システム - Google Patents

保護装置および保護システム Download PDF

Info

Publication number
JP5844012B1
JP5844012B1 JP2015524533A JP2015524533A JP5844012B1 JP 5844012 B1 JP5844012 B1 JP 5844012B1 JP 2015524533 A JP2015524533 A JP 2015524533A JP 2015524533 A JP2015524533 A JP 2015524533A JP 5844012 B1 JP5844012 B1 JP 5844012B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power converter
current
power
accident
change rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015524533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016129094A1 (ja
Inventor
卓男 荒巻
卓男 荒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5844012B1 publication Critical patent/JP5844012B1/ja
Publication of JPWO2016129094A1 publication Critical patent/JPWO2016129094A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/125Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers
    • H02H7/1255Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers responsive to internal faults, e.g. by monitoring ripple in output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

交流系統(1,1A)と直流送電系統との間に設けられた電力変換器(5)の保護装置(10)は、交流系統に接続された変圧器(4)と、交流電力を直流電力に変換可能な電力変換器(5)との間の交流電流値の入力を受け付け、電力変換器(5)からの直流電力が供給される直流線路(91,92)と、電力変換器(5)との間に設けられたロゴスキーコイル(81,82)により検出される直流電流の変化率の入力を受け付け、当該交流電流値と当該変化率とに基づいて、電力変換器(5)または直流線路(91,92)に事故が発生したか否かを判断し、判断結果に基づいて、電力変換器(5)を保護するための情報を出力する。

Description

本開示は、保護装置および保護システムに関し、特に、交流系統と直流送電系統との間に設けられる電力変換器の保護装置、および直流送電系統の保護システムに関する。
電力用のスイッチング素子を応用した電力変換器は、スイッチング素子の大容量化および高速化に伴い、その適用範囲が拡大している。たとえば、電力用スイッチング素子としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)などがある。このような電力変換器の保護装置として、ロゴスキーコイルを用いた技術が開示されている。
特開2001−169533号公報(特許文献1)には、ロゴスキーコイルを応用してスイッチング素子の保護装置を構成した電力変換装置が開示されている。この電力変換装置は、スイッチング素子に流れる主回路電流の時間変化を検出するロゴスキーコイルと、このロゴスキーコイルの端子電圧に基づき、スイッチング素子に短絡電流が流れていることを検出する短絡検出器とを備えている。
特開2001−169533号公報
たとえば、上記のような電力変換器は、交流電力と直流電力の間の変換を行なうために直流送電システムに適用される。直流送電システムにおいては、電力変換器内部あるいは直流線路での事故発生時には直流線路および電力変換器に大電流が流れる。そのため、電力変換器内のスイッチング素子の損傷を防ぐため、より正確かつ高速に事故を検出し除去することが望まれる。
上述したように、特許文献1に開示された電力変換器では、その保護のために、電力変換器内を流れる電流の時間変化を検出するロゴスキーコイルが設けられている。しかしながら、たとえば、自励式の電力変換器を用いた直流送電システムにおいては、電力変換器内に流れる電流には直流成分だけでなく交流成分も含まれる。そのため、常に、交流成分の時間変化の影響を受けてしまうことから、ロゴスキーコイルのみでは、電力変換器内の事故判定を正確に行なうことができないという問題がある。
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、ある局面における目的は、交流系統と直流送電系統との間に設けられる電力変換器を保護するために、より正確かつ高速に事故を検出し除去することが可能な保護装置、および直流送電系統の保護システムを提供することである。
ある実施の形態に従うと、交流系統と直流送電系統との間に設けられた電力変換器の保護装置が提供される。保護装置は、交流系統に接続された変圧器と、交流電力を直流電力に変換可能な電力変換器との間の交流電流値の入力を受け付ける電流入力部と、電力変換器からの直流電力が供給される直流線路と、電力変換器との間に設けられた空芯コイルにより検出される直流電流の変化率の入力を受け付ける電流変化率入力部と、電流入力部により受け付けられた交流電流値と、電流変化率入力部により受け付けられた変化率とに基づいて、電力変換器または直流線路に事故が発生したか否かを判断する事故判断部と、事故判断部の判断結果に基づいて、電力変換器を保護するための情報を出力する出力部とを備える。
本開示によると、交流系統と直流送電系統との間に設けられた電力変換器を保護するために、より正確かつ高速に事故を検出し除去することが可能となる。
本実施の形態に従う直流送電系統の保護システムの全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に従う保護システムの動作を説明するための図である。 本実施の形態に従う保護システムの動作を説明するための図である。 本実施の形態に従う保護システムの動作を説明するための図である。 本実施の形態に従う保護装置の機能ブロック図である。 本実施の形態に従う保護装置の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に従う保護装置を適用した多端子直流送電系統の例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<全体構成>
図1は、本実施の形態に従う直流送電系統の保護システムの全体構成の一例を示す図である。図1を参照して、直流送電系統は、交流母線1,1Aにそれぞれ接続された交流系統2,2Aを直流線路91,92により連系させた2端子直流送電系統である。
交流母線1は、遮断器3および変圧器4を介して電力変換器5の交流端子に接続されている。交流母線1Aは、遮断器3Aおよび変圧器4Aを介して電力変換器5Aの交流端子に接続されている。
電力変換器5は、交流系統2と、直流送電系統の電力線路である直流線路91,92との間に設けられる。電力変換器5Aは、直流送電系統の電力線路である直流線路91,92と、交流系統2Aとの間に設けられる。具体的には、電力変換器5,5Aの正極側端子には直流線路91が接続され、電力変換器5の負極側端子には直流線路92が接続されている。たとえば、電力変換器5,5Aがそれぞれ順変換器,逆変換器として機能する場合には、電力変換器5により変圧器4からの交流電力が直流電力に変換され、この変換された直流電力が直流線路91,92を介して直流送電される。そして、その受電端において電力変換器5Aにより直流電力が交流電力に変換されて変圧器4Aに供給される。なお、電力変換器5,5Aがそれぞれ逆変換器,順変換器として機能する場合には、上記と逆の変換動作が行われる。
電力変換器5,5Aは、有効電力と無効電力とを独立して制御できる自励式の電圧型電力変換器で構成されている。電力変換器5,5Aの構成単位であるセルは、たとえば、トランジスタ素子の一例であるIGBTと、このIGBTに逆並列に接続されるダイオードとを含む2つのスイッチング素子から構成される。2つのスイッチング素子は直列に接続されており、この直列接続されたスイッチング素子の両端にコンデンサが接続される。スイッチング素子の両端から引き出された端子がセル端子となる。
変圧器4と電力変換器5との間には電流検出器7が設けられている。電流検出器7は、変圧器4と電力変換器5との間に流れる交流電流を検出し、その交流電流の電流値を過電流リレー20に入力する。過電流リレー20は、当該入力された電流値を示す情報を保護装置10に送信する。典型的には、当該情報は、電流値を特定するためのディジタル情報として送信される。過電流リレー20は、たとえば、交流過電流継電器または地絡過電流継電器で構成されている。
電力変換器5と直流線路91との間にはロゴスキーコイル81が設けられ、電力変換器5と直流線路92との間にはロゴスキーコイル82が設けられている。ロゴスキーコイルは、ホールCTなどとは異なり鉄芯を持たない空芯コイルであるため、応答速度が速く、小型軽量である。また、出力電圧レベルがホールCTよりも大きく、ホール素子のような微細な電子部品も不要であるので、耐ノイズ性が良好で温度変化などの影響も受けにくい。
電流変化率リレー31,32は、それぞれロゴスキーコイル81,82の端子間電圧の入力を受け付ける。ロゴスキーコイルの端子間電圧は電流の変化率に比例するため、電流変化率リレー31は、電力変換器5と直流線路91との間の直流電流の変化率を検出でき、電流変化率リレー32は、電力変換器5と直流線路92との間の直流電流の変化率を検出できる。電流変化率リレー31,32は、たとえば、直流過電流継電器である。
また、電流変化率リレー31,32は、それぞれ検出した変化率を示す情報を保護装置10に送信する。典型的には、当該情報は、検出した変化率を特定するためのディジタル情報として送信される。
保護装置10は、過電流リレー20および電流変化率リレー31,32から送信された情報に基づいて、電力変換器5(および直流線路91,92)を保護するための処理を実行する。たとえば、保護装置10は、当該情報に基づいて、電力変換器5内部、あるいは直流線路91,92において事故が発生したか否かを判定し、事故が発生した場合には電力変換器5に動作の停止指令を送信した後、遮断器3に遮断指令を送信する。なお、保護装置10の具体的な処理内容については後述する。
典型的には、保護装置10は、マイクロコンピュータを主体として構成されており、図示しないCPU(Central Processing Unit)を含み、CPUが図示しないROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリに格納されたデータおよびプログラムを実行することによって実現される。なお、保護装置10は、CPUによって実行される命令に基づく処理を実現するための回路などのハードウェアで構成されていてもよい。
<動作概要>
次に、上述したような構成を有する直流送電系統の保護システムの動作概要について説明する。まず、直流線路91または直流線路92で事故が発生した場合の保護システムの動作概要について説明する。なお、説明の容易化のため、ここでは、直流線路91で時刻t1において事故が発生した場合について説明する。
図1を参照して、直流線路91で事故が発生すると、直流線路91,92に流れる電流が急激に増大する。具体的には、電力変換器5側から直流線路91側に流れる電流が急激に増大する。このとき、電流検出器7では急激な電流の増大が検出され、ロゴスキーコイル81,82では端子間電圧の急激な変化が検出される。
図2は、本実施の形態に従う保護システムの動作を説明するための図である。具体的には、図2において、横軸は時刻tであり、縦軸は変圧器4と電力変換器5との間の交流電流の実効値Irmsを示している。図2を参照して、事故が発生した時刻t1において実効値Irmsが急激に増大していることがわかる。
図3は、本実施の形態に従う保護システムの動作を説明するための図である。具体的には、図3において、横軸は時刻tであり、縦軸は電力変換器5と直流線路91との間の直流電流の電流変化率R1を示している。電力変換器5と直流線路92との間の直流電流の電流変化率R2も同様な傾向となる。本実施の形態では、電力変換器5から直流線路91に電流が流れる方向を正方向とし、直流線路91から電力変換器5に電流が流れる方向を負方向とする。この場合、直流線路92から電力変換器5に電流が流れる方向が正方向となり、電力変換器5から直流線路92に電流が流れる方向が負方向となる。
図3を参照すると、事故が発生した時刻t1において電流変化率R1が正方向に急激に変化(すなわち、ロゴスキーコイル81の端子間電圧が正方向に急激に変化)していることがわかる。
再び、図1を参照して、保護装置10は、過電流リレー20を介して変圧器4と電力変換器5との間の交流電流値を示す情報(ここでは、実効値Irmsを示す情報)の入力を受け付け、電流変化率リレー31を介して電力変換器5と直流線路91との間の直流電流の電流変化率R1を示す情報の入力を受け付ける。保護装置10は、これらの情報に基づいて、実効値Irmsが基準閾値Is以上であり、かつ電流変化率R1の絶対値が基準変化率Rs以上になったと判断する。また、保護装置10は、電流変化率R1の極性が正であるため、電力変換器5から直流線路91に流れる電流が増大したと判断する。
このことから、保護装置10は、直流線路91で事故が発生したと判断して、電力変換器5に動作の停止指令を送信し、遮断器3に遮断指令を送信する。具体的には、保護装置10は、電力変換器5に動作の停止指令を送信してから遮断器3に遮断指令を送信する。そのため、電力変換器5の動作が停止した後、遮断器3が開放されて電力変換器5が交流系統2から切り離される。これにより、電力変換器5が動作中に遮断器3が開放されることによる直流送電系統への悪影響を防止することができる。
なお、保護装置10は、電力変換器5および遮断器3のそれぞれに、当該停止指令および当該遮断指令を同時に送信してもよい。この場合でも、遮断器3が閉成状態から開放状態になるまでに時間がかかるため、電力変換器5の動作が停止した後、遮断器3が開放されて電力変換器5が交流系統2から切り離されることになる。また、保護装置10は、直流線路91で事故が発生した旨をディスプレイ(図示しない)などに表示してもよい。
次に、電力変換器5内で事故が発生した場合の保護システムの動作概要について説明する。なお、ここでは、電力変換器5内で時刻t1において事故が発生した場合について説明する。
図1を参照して、電力変換器5内で事故が発生すると、直流線路91から電力変換器5に流れる電流が急激に増大する。このとき、直流線路91で事故が発生した場合と同様に、電流検出器7では図2に示すような急激な電流の増大が検出される。すなわち、時刻t1において実効値Irmsが急激に増大する。なお、ロゴスキーコイル81,82でも急激な端子間電圧の変化が検出されるが、図4に示すようにその変化方向が図3の場合とは逆方向となる。
図4は、本実施の形態に従う保護システムの動作を説明するための図である。具体的には、図4において、横軸は時刻tであり、縦軸は電力変換器5と直流線路91との間の直流電流の電流変化率R1を示している。電力変換器5と直流線路92との間の直流電流の電流変化率R2も同様な傾向となる。図4を参照して、時刻t1において電流変化率R1が負方向に急激に変化(すなわち、ロゴスキーコイル81の端子間電圧が負方向に急激に変化)していることがわかる。
再び、図1を参照して、保護装置10は、過電流リレー20を介して変圧器4と電力変換器5との間の交流電流値を示す情報(ここでは、実効値Irmsを示す情報)の入力を受け付け、電流変化率リレー31を介して電力変換器5と直流線路91との間の直流電流の電流変化率R1を示す情報の入力を受け付ける。保護装置10は、これらの情報に基づいて、実効値Irmsが基準閾値Is以上であり、かつ電流変化率R1の絶対値が基準変化率Rs以上になったと判断する。また、保護装置10は、電流変化率R1の極性が負であるため、直流線路91から電力変換器5に流れる電流が増大したと判断する。
このことから、保護装置10は、電力変換器5内で事故が発生したと判断して、電力変換器5に動作の停止指令を送信し、遮断器3に遮断指令を送信する。これにより、電力変換器5の動作が停止した後、遮断器3が開放されて電力変換器5が交流系統2から切り離される。また、保護装置10は、電力変換器5内で事故が発生した旨をディスプレイなどに表示してもよい。
上記のように、保護装置10は、直流線路91,92または電力変換器5内での事故の発生を検出した場合には電力変換器5の動作を停止させてから遮断器3を開放させるため、事故電流による電力変換器5の損傷を防ぐことができる。
また、保護装置10は、変圧器4と電力変換器5との間の交流電流の電流値、および電力変換器5と直流線路91,92との間の直流電流の変化率の両方を考慮して事故の発生を判断するため、より正確に事故を検出することができる。さらに、保護装置10は、電力変換器5と直流線路91,92との間の直流電流の変化の向きにより、事故区間が直流線路91,92なのか電力変換器5内なのかを判断することもできる。これにより、保護装置10は、直流線路および電力変換器の事故を確実に検出して事故区間を除去することができる。
また、直流電流の変化率の検出には空芯コイルであるロゴスキーコイルが用いられているため、たとえば直流変流器等を用いる場合よりも高速な事故判定が可能となる。特に、電力変換器5が自励式電力変換器であることから、他励式電力変換器と比べて事故が発生したときに流れる電流の立ち上がりが急峻であるため高速な事故判定が要求される。保護装置10によると、応答速度が速いロゴスキーコイルを用いていることから高速に事故判定を行なうことが可能であるため、自励式の電力変換器5の損傷を確実に防ぐことができる。また、高速な事故判定が可能となるため、事故発生による健全な電力系統への事故波及を最小限にとどめることもできる。
<機能構成>
図5は、本実施の形態に従う保護装置10の機能ブロック図である。図5を参照して、保護装置10は、電流入力部110と、電流変化率入力部120と、事故判断部130と、出力部140と、報知部150とを含む。これらの各機能は、保護装置10のCPUがROMに格納されたプログラムを実行することによって実現される。なお、これらの機能の一部または全部はハードウェアで実現されるように構成されていてもよい。
電流入力部110は、交流系統2に接続された変圧器4と、交流電力を直流電力に変換可能な電力変換器5との間の交流電流値の入力を受け付ける。具体的には、電流入力部110は、過電流リレー20から当該交流電流値を示す情報(たとえば、交流電流の実効値)を受信する。
電流変化率入力部120は、直流線路91と電力変換器5との間に設けられたロゴスキーコイル81により検出される直流電流の変化率、および直流線路92と電力変換器5との間に設けられたロゴスキーコイル82により検出される直流電流の変化率の入力を受け付ける。具体的には、電流変化率入力部120は、電流変化率リレー31,32を介してこれらの変化率を受信する。
事故判断部130は、電流入力部110により受け付けられた交流電流値と、電流変化率入力部120により受け付けられた変化率とに基づいて、電力変換器5または直流線路91,92に事故が発生したか否かを判断する。具体的には、事故判断部130は、当該交流電流値が基準閾値Is以上であって、かつ、当該変化率が基準変化率Rs以上である場合に、電力変換器5または直流線路91,92に事故が発生したと判断する。なお、基準閾値Isおよび基準変化率Rsは、保護装置10のメモリに予め記憶されている。なお、事故判断部130は、応答速度の速いロゴスキーコイル81,82により検出される直流電流の変化率を用いて、電力変換器5または直流線路91,92に事故が発生したか否かを判断しているため、当該判断を高速に行なうことができる。
事故判断部130は、当該変化率の極性に基づいて、電力変換器5および直流線路91のいずれに事故が発生したのかを判断することもできる(この場合、直流線路92には事故が発生していないとする)。たとえば、事故判断部130は、当該変化率が正の場合(電力変換器5から直流線路91に流れる電流が増大した場合)には、直流線路91で事故が発生したと判断し、当該変化率が負の場合には、電力変換器5で事故が発生したと判断する。
出力部140は、事故判断部130の判断結果に基づいて、電力変換器5(および直流線路91,92)を保護するための情報を出力する。具体的には、出力部140は、電力変換器5または直流線路91,92に事故が発生した場合、電力変換器5の動作を停止するための停止指令を電力変換器5に出力することにより、電力変換器5の動作を停止させる。また、出力部140は、交流系統2と変圧器4との間に設けられた遮断器3に遮断指令を出力することにより、電力変換器5および直流線路91,92を保護する。より具体的には、出力部140は、電力変換器5に停止指令を出力した後、遮断器3に遮断指令を出力する。または、出力部140は、電力変換器5および遮断器3に、それぞれ停止指令および遮断指令を同時に出力する。これにより、事故電流による電力変換器5の損傷をより確実に防止することができる。
報知部150は、事故判断部130により電力変換器5または直流線路91,92に事故が発生したと判断された場合に異常を報知する。具体的には、報知部150は、保護装置10の管理者などに対して異常を報知する。報知部150が異常を報知する方法としては、保護装置10に設けられた報知灯(図示しない)を点灯させる、スピーカ(図示しない)から警報音を発生させる、または保護装置10の表示部(図示しない)に異常メッセージを表示させるなどの方法を採用ことができる。これにより、管理者は、電力変換器5を交流系統2から切り離すなどの対処を速やかに行なうことができる。
<処理手順>
図6は、本実施の形態に従う保護装置10の処理手順を示すフローチャートである。典型的には、以下の各ステップは、保護装置10のCPUがROMに格納されたプログラムを実行することによって実現される。なお、保護装置10は、常時、過電流リレー20から送信される情報(ここでは、変圧器4と電力変換器5との間の交流電流の実効値Irms)と、電流変化率リレー31,32から送信される情報(ここでは、電力変換器5と直流線路91との間の直流電流の電流変化率R1と、電力変換器5と直流線路92との間の直流電流の電流変化率R2)とを監視しているものとする。なお、ここでは、直流線路92では事故が発生していないものとする。
図6を参照して、保護装置10は、実効値Irmsが基準閾値Is以上か否かを判断する(ステップS10)。実効値Irmsが基準閾値Is未満の場合には(ステップS10においてNO)、保護装置10は処理を終了する。一方、実効値Irmsが基準閾値Is以上の場合には(ステップS10においてYES)、保護装置10は、電流変化率R1の絶対値または電流変化率R2の絶対値が基準変化率Rs以上か否かを判断する(ステップS12)。
電流変化率R1の絶対値および電流変化率R2の絶対値が基準変化率Rs未満の場合には(ステップS12においてNO)、保護装置10は処理を終了する。一方、電流変化率R1の絶対値または電流変化率R2の絶対値が基準変化率Rs以上の場合には(ステップS12においてYES)、保護装置10は、電流変化率R1,R2の極性が正か否かを判断する(ステップS14)。電流変化率R1,R2の極性が正の場合には(ステップS14においてYES)、保護装置10は、直流線路91で事故が発生したと判断して当該事故の発生を報知する(ステップS16)。一方、電流変化率R1,R2の極性が負の場合には(ステップS14においてNO)、保護装置10は、電力変換器5内で事故が発生したと判断して当該事故の発生を報知する(ステップS18)。
そして、保護装置10は、動作停止指令を電力変換器5に送信し(ステップS20)、遮断器3に遮断指令を送信して(ステップS22)、処理を終了する。なお、保護装置10は、ステップS20およびステップS22の処理を同時に実行してもよい。
<多端子直流送電系統での適用例>
上記では、2端子直流送電系統に用いられる電力変換器に保護装置10を適用する構成について説明したが、当該構成に限られない。たとえば、図7に示すような3つ以上の交流系統を直流線路で連系する多端子直流送電系統に用いられる電力変換器にも、保護装置10を適用することができる。
図7は、本実施の形態に従う保護装置10を適用した多端子直流送電系統の例を示す図である。図7を参照して、多端子直流送電系統は、交流母線1〜1Bにそれぞれ接続された交流系統2〜2Bを直流線路91〜91B,92〜92Bにより連系させた3端子直流送電系統である。分岐点Jにおいて正極側の直流線路91は、複数の直流線路91A,91Bに分岐され、負極側の直流線路92は複数の直流線路92A,92Bに分岐される。
当該構成においては、過電流リレー20Aは、変圧器4Aと電力変換器5Aとの間に設けられた電流検出器7Aから交流電流値の入力を受け付け、電流変化率リレー31A,32Aは、それぞれロゴスキーコイル81A,82Aの端子間電圧の入力を受け付ける。保護装置10と同一の機能を有する保護装置10Aは、過電流リレー20Aおよび電流変化率リレー31A,32Aから送信された情報に基づいて、電力変換器5Aおよび直流線路91A,92Aでの事故の発生の有無を判断する。事故が発生した場合には、保護装置10Aは、電力変換器5Aに動作の停止指令を送信した後、遮断器3Aに対して遮断指令を送信する。
また、同様に、過電流リレー20Bは、変圧器4Bと電力変換器5Bとの間に設けられた電流検出器7Bから交流電流値の入力を受け付け、電流変化率リレー31B,32Bは、それぞれロゴスキーコイル81B,82Bの端子間電圧の入力を受け付ける。保護装置10と同一の機能を有する保護装置10Bは、過電流リレー20Bおよび電流変化率リレー31B,32Bから送信された情報に基づいて、電力変換器5Bまたは直流線路91B,92Bでの事故の発生の有無を判断する。事故が発生した場合には、保護装置10Bは、電力変換器5Bに動作の停止指令を送信した後、遮断器3Bに対して遮断指令を送信する。
上記のように多端子直流送電系統において保護装置を適用することにより、各電力変換器および各直流線路の事故を高速に検出することができる。そのため、事故が発生した電力変換器や直流線路のみを分離することが可能となり、事故発生後、速やかに健全な電力変換器や直流線路のみでの直流送電を実現することができる。
<利点>
本実施の形態によれば、電力変換器および直流線路での事故の発生を高速かつ正確に検出することにより、より早く事故を除去することが可能となる。そのため、事故電流による電力変換器の損傷を防ぐことができる。
本実施の形態によれば、電力変換器および直流線路のいずれで事故が発生したのかを判断することができるため、事故発生後の対処を的確に行なうことができる。
本実施の形態によれば、直流電流の変化率の検出にロゴスキーコイルが用いられていることから高速な事故判定が可能となるため、事故発生時の電流の立ち上がりが急峻な自励式の電力変換器であっても確実に事故電流による損傷を防止することができる。なお、事故発生時の電流の立ち上がりが緩やかな他励式の電力変換器を事故電流による損傷から保護できることは言うまでもない。
[その他の実施の形態]
上述した実施の形態では、保護装置10は、過電流リレー20を介して変圧器4と電力変換器5との間の交流電流値を示す情報を受信し、電流変化率リレー31,32を介して電力変換器5と直流線路91,92との間の直流電流の変化率を示す情報を受信する構成について説明したが、当該構成に限られない。たとえば、保護装置10は、過電流リレー20を介さずに電流検出器7で検出された交流電流値を直接受信してもよい。保護装置10は、電流変化率リレー31,32を介さずにロゴスキーコイル81,82の端子間電圧の入力を直接受けて、直流電流の変化率を検出してもよい。また、保護装置10は、過電流リレー20および電流変化率リレー31,32の機能を有する構成であってもよい。
上述した実施の形態では、ロゴスキーコイル81,82の2つのロゴスキーコイルを用いる構成について説明したが、ロゴスキーコイル81またはロゴスキーコイル82を用いる構成であってもよい。たとえば、ロゴスキーコイル81のみを用いる場合には、保護装置10は、ロゴスキーコイル81の端子間電圧から導出される電流変化率R1のみを用いて上述した処理を実行する。
上述した実施の形態では、電力変換器5が自励式の電力変換器である構成について説明したが、他励式の電力変換器であってもよい。
上述した実施の形態では、多端子直流送電系統が3端子直流送電系統である構成について説明したが、4端子以上の直流送電系統であってもよい。
上述の実施の形態として例示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。
また、上述した実施の形態において、その他の実施の形態で説明した処理や構成を適宜採用して実施する場合であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B 交流母線、2,2A,2B 交流系統、3,3A,3B 遮断器、4,4A,4B 変圧器、5,5A,5B 電力変換器、7,7A,7B 電流検出器、10,10A,10B 保護装置、20,20A,20B 過電流リレー、31,31A,31B,32,32A,32B 電流変化率リレー、81,81A,81B,82,82A,82B ロゴスキーコイル、91,91A,91B,92,92A,92B 直流線路、110 電流入力部、120 電流変化率入力部、130 事故判断部、140 出力部、150 報知部。

Claims (8)

  1. 直流送電系統を構成する直流線路と交流系統との間に設けられた電力変換器の保護装置であって、
    前記交流系統に接続された変圧器と、交流電力を直流電力に変換可能な前記電力変換器との間の交流電流値の入力を受け付ける電流入力部と、
    前記電力変換器からの直流電力が供給される前記直流線路と、前記電力変換器との間に設けられた空芯コイルにより検出される直流電流の変化率の入力を受け付ける電流変化率入力部と、
    前記電流入力部により受け付けられた前記交流電流値と、前記電流変化率入力部により受け付けられた前記変化率とに基づいて、前記電力変換器または前記直流線路に事故が発生したか否かを判断する事故判断部と、
    前記事故判断部の判断結果に基づいて、前記電力変換器を保護するための情報を出力する出力部とを備える、保護装置。
  2. 前記事故判断部は、前記交流電流値が基準閾値以上であって、かつ、前記変化率が基準変化率以上である場合に、前記電力変換器または前記直流線路に事故が発生したと判断する、請求項1に記載の保護装置。
  3. 前記事故判断部は、前記変化率の極性に基づいて、前記電力変換器および前記直流線路のいずれに事故が発生したのかを判断する、請求項1または請求項2に記載の保護装置。
  4. 前記電力変換器または前記直流線路に事故が発生した場合、前記出力部は、前記交流系統と前記変圧器との間に設けられた遮断器に遮断指令を出力する、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の保護装置。
  5. 前記電力変換器または前記直流線路に事故が発生した場合、前記出力部は、前記電力変換器の動作を停止するための停止指令を前記電力変換器に出力する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の保護装置。
  6. 前記電力変換器は、自励式電力変換器を含む、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の保護装置。
  7. 前記直流送電系統は、3つ以上の前記交流系統を直流線路で連系する多端子直流送電系統を含む、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の保護装置。
  8. 直流送電系統の保護システムであって、
    交流系統に接続された変圧器からの交流電力を直流電力に変換して、前記直流送電系統を構成する直流線路に供給可能な電力変換器と、
    前記電力変換器を保護するための保護装置とを備え、
    前記保護装置は、
    前記変圧器と前記電力変換器との間の交流電流値の入力を受け付ける電流入力部と、
    前記直流線路と前記電力変換器との間に設けられた空芯コイルにより検出される直流電流の変化率の入力を受け付ける電流変化率入力部と、
    前記電流入力部により受け付けられた前記交流電流値と、前記電流変化率入力部により受け付けられた前記変化率とに基づいて、前記電力変換器または前記直流線路に事故が発生したか否かを判断する事故判断部と、
    前記事故判断部の判断結果に基づいて、前記電力変換器を保護するための情報を出力する出力部とを含む、保護システム。
JP2015524533A 2015-02-13 2015-02-13 保護装置および保護システム Active JP5844012B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/053929 WO2016129094A1 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 保護装置および保護システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5844012B1 true JP5844012B1 (ja) 2016-01-13
JPWO2016129094A1 JPWO2016129094A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55073348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524533A Active JP5844012B1 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 保護装置および保護システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10461522B2 (ja)
EP (1) EP3258563B1 (ja)
JP (1) JP5844012B1 (ja)
WO (1) WO2016129094A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016218242A1 (de) * 2016-09-22 2018-03-22 Siemens Aktiengesellschaft DC-Überspannungsschutz für ein Energiesystem
DE102016218219A1 (de) * 2016-09-22 2018-03-22 Siemens Aktiengesellschaft DC-Überspannungsschutz für ein Energiespeichersystem
CN108696171A (zh) * 2017-04-10 2018-10-23 华北电力大学 一种基于模块化多电平换流器的降容辅助电路
JP7181760B2 (ja) * 2018-10-26 2022-12-01 株式会社日立製作所 交直変換所の保護制御装置、直流送電システムの保護制御システム、並びに交直変換所の保護制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819168A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Mitsubishi Electric Corp 直流送電線の保護継電方法およびその装置
JP2011045232A (ja) * 2009-01-15 2011-03-03 Hamilton Sundstrand Corp 電気機器の標的回路内の部分コロナ放電を検出する方法
JP2013231601A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置の電流検出装置、およびこの電流検出装置を備えた半導体モジュール
JP2014093830A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Hitachi Ltd 電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191168A (ja) 1995-01-12 1996-07-23 Toshiba Corp Qスイッチレ−ザ装置
JP4355058B2 (ja) * 1999-07-27 2009-10-28 日本信号株式会社 電源装置
JP2001169533A (ja) 1999-12-06 2001-06-22 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2001178148A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Mitsubishi Electric Corp 自励式変換器の保護装置
JP4339810B2 (ja) 2005-04-01 2009-10-07 株式会社日立製作所 直流送電システムの保護装置
US8854845B2 (en) * 2012-11-06 2014-10-07 General Electric Company System and method of over-voltage protection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819168A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Mitsubishi Electric Corp 直流送電線の保護継電方法およびその装置
JP2011045232A (ja) * 2009-01-15 2011-03-03 Hamilton Sundstrand Corp 電気機器の標的回路内の部分コロナ放電を検出する方法
JP2013231601A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置の電流検出装置、およびこの電流検出装置を備えた半導体モジュール
JP2014093830A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Hitachi Ltd 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016129094A1 (ja) 2017-04-27
EP3258563A1 (en) 2017-12-20
EP3258563B1 (en) 2019-03-27
WO2016129094A1 (ja) 2016-08-18
US20180278046A1 (en) 2018-09-27
EP3258563A4 (en) 2018-06-27
US10461522B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985089B1 (ja) 電力変換装置
JP5844012B1 (ja) 保護装置および保護システム
US10199861B2 (en) Isolated parallel UPS system with choke bypass switch
US10074972B2 (en) System and method of controlling current-limiters in ring systems
US9225162B2 (en) System and method for fault protection
JPWO2018092303A1 (ja) 電力変換装置
KR102416993B1 (ko) 모듈러 멀티레벨 컨버터의 제어장치 및 제어방법
CN102280869A (zh) 开关装置
JP5567624B2 (ja) 保護協調システム
JP2017011992A (ja) 送電系統システム、電力変換装置および開閉器
KR101622187B1 (ko) 한류기
JP5932477B2 (ja) 保護継電装置及び電力供給回路
WO2016013053A1 (ja) 直流送電システムの保護装置および保護方法ならびに直流送電システム
JP2016201920A (ja) 蓄電システム
RU2678429C2 (ru) Способ блокирования перехода нескольких инверторных электрических станций в режим пассивного управления в состоянии секционирования
CN114389239B (zh) 一种手拉手接线方式的母线保护电压判定方法、装置及存储介质
JP2005323444A (ja) 直流給電回路網の保護システム
US20220166210A1 (en) Solid state circuit breaker, method for operating same, and control apparatus of solid state circuit breaker
JP2013146127A (ja) 過負荷リレー
JPH05284639A (ja) 交流変流器の過電圧保護回路
KR20180106697A (ko) 고전압 직류 송전 시스템
JP2012080700A (ja) 電流差動保護継電器
JP2000023466A (ja) インバータ装置
JPH0469009A (ja) き電線故障選択装置
JP2005304260A (ja) 直並列コンバータの保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250