JP5843686B2 - 樹脂拡散媒体の製造方法、及び繊維強化プラスチック成形体の製造方法 - Google Patents

樹脂拡散媒体の製造方法、及び繊維強化プラスチック成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5843686B2
JP5843686B2 JP2012089476A JP2012089476A JP5843686B2 JP 5843686 B2 JP5843686 B2 JP 5843686B2 JP 2012089476 A JP2012089476 A JP 2012089476A JP 2012089476 A JP2012089476 A JP 2012089476A JP 5843686 B2 JP5843686 B2 JP 5843686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
diffusion medium
flow path
fiber
reinforced plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012089476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013216017A (ja
Inventor
迪斉 松本
迪斉 松本
壮平 鮫島
壮平 鮫島
広紀 小林
広紀 小林
久米 将実
将実 久米
竹谷 元
元 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012089476A priority Critical patent/JP5843686B2/ja
Publication of JP2013216017A publication Critical patent/JP2013216017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843686B2 publication Critical patent/JP5843686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

この発明は、繊維強化プラスチック成形体の製造に使用する副資材の製造方法と、副資材を利用した繊維強化プラスチック成形体の製造方法に関する。
特に、VaRTM法で使用する副資材の製造方法とこれを利用したVaRTM法による繊維強化プラスチック成形体の製造方法に関する。
繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics:以下、FRPとも称する)は、軽量・高強度の複合材料であり、人工衛星・航空機などで採用されている。
FRPの製造方法としては、これまでオートクレーブ成形が一般的であったが、近年、大型成形体を低コストで製造することが可能な真空含浸成形法(Vacuum assisted Resin Transfer Molding:以下、VaRTMとも称する)が注目されている。
このVaRTM法では、ドライな複数の強化繊維からなる強化繊維体を成形型に沿って積層し、これを真空フィルムで覆い、その後真空ポンプを用いて強化繊維体内に樹脂を含浸させ、硬化させて繊維強化プラスチック成形体(以下、成形体と略称する。)を得ている。
VaRTM法では、ドライな強化繊維体内に樹脂を未含浸部がないように充填させるために、樹脂を強化繊維体の面内方向に拡散し樹脂含浸を補助する樹脂拡散媒体が使用される。
また、樹脂拡散媒体を成形体から引き剥がすために、強化繊維体と樹脂拡散媒体との間に樹脂に対して離型性を有するピールプライを介在させる必要がある。
このように、VaRTM法では副資材を使用する必要があるが、副資材を使用すればこれらを積層する工程が必要となるために、生産性の観点からなるだけ副資材を使用しないVaRTM法による成形体の製造の開発が進められてきた(例えば、特許文献1、2参照)。
上記特許文献1のものは、成形型に予め溝を形成しておき、これを樹脂拡散のための樹脂流路とすることによって、樹脂拡散媒体及びピールプライを使用せずにVaRTM法により成形体を製造するものである。
また、上記特許文献2のものは、樹脂に対して離型性を有する真空フィルムに予め溝を形成しておき、真空フィルムと成形型との間を減圧してVaRTM法による成形を行い、真空フィルムに形成した溝を樹脂流路とすることによって、樹脂拡散媒体及びピールプライを使用せずにVaRTM法により成形体を製造するものである。
特許第4572676号公報 特開2011-116076号公報
このように、樹脂拡散媒体及びピールプライを必要としないVaRTM法による成形体の製造方法として、特許文献1、2に示すように成形型や離型性のある真空フィルムに樹脂の流路となる溝を形成する方法が知られている。
しかしながら、成形型へ溝を形成する場合、繊維がめり込んで溝が繊維で埋められてしまい、樹脂を拡散する樹脂流路として十分な流動性が得られないことがある。
また、真空フィルムに溝を形成する場合は、樹脂注入工程のバギングの際に溝が押し潰されてしまい、溝を樹脂流路として利用できなくなることがある。
従って、特許文献1、2に記載されたVaRTM法による成形体の製造方法では、十分な樹脂流動性、拡散性が得られないという問題点があった。
また、特許文献1、2のものでは、成形型や、離型性のある真空フィルムに形成した溝が樹脂流路として樹脂が通過するため、成形体の表面に溝と同形状の突起ができてしまう。
従って、突起によって成形体表面に凹凸が生じ、良好な面精度が得られないという問題点もあった。
この発明は、かかる問題点を解決することを課題とするものであって、十分な樹脂流動性及び拡散性を有する樹脂拡散媒体の製造方法を得ることを目的とする。
また、この樹脂拡散媒体を用いて表面の凹凸が低減され、かつ樹脂注入工程の際に必要とする真空フィルムの被覆工程が不要となる繊維強化プラスチック成形体の製造方法を得ることを目的とする。
この発明に係る樹脂拡散媒体の製造方法は、
成形型に、樹脂流路を形成するための流路形成用媒体を賦型する賦型工程と、
前記流路形成用媒体を真空フィルムで覆って形成された密閉空間に真空引きにより弾性液体を注入して、密閉空間内に弾性液体を充填する充填工程と、
前記弾性液体を硬化させて前記流路形成用媒体を含む弾性被覆体を形成する被覆体形成工程と、
前記弾性被覆体から前記流路形成用媒体を除き、前記樹脂拡散媒体を形成する樹脂拡散媒体形成工程と
を備えている。
この発明に係る繊維強化プラスチック成形体の製造方法は、
成形型上に強化繊維体、樹脂拡散媒体の順に積層する積層工程と、
前記成形型と前記樹脂拡散媒体との間に形成された密閉空間に真空引きにより樹脂を注入し、前記強化繊維体内に樹脂を含浸させる含浸工程と、
前記樹脂拡散媒体に外部から画成面に対して垂直方向に前記樹脂の注入圧よりも大きな圧力で押圧して、前記樹脂拡散媒体を潰して間隙を閉じ、樹脂流路内の前記樹脂と前記強化繊維体内の前記樹脂とを分離し、前記樹脂が硬化される前の前記繊維強化プラスチック成形体を形成する半成形体形成工程と、
前記樹脂を硬化させた後、前記樹脂拡散媒体を除去し、また前記成形型から脱型して前記繊維強化プラスチック成形体を得る脱型工程と
を備えている。
また、この発明に係る樹脂拡散媒体の製造方法によれば、樹脂流路が押し潰されにくい樹脂拡散媒体を簡単に製造することができる。
また、この発明に係る繊維強化プラスチック成形体の製造方法によれば、樹脂拡散媒体に外部から画成面に対して垂直方向に樹脂の注入圧よりも大きな圧力で押圧して、樹脂拡散媒体を潰して間隙を閉じ、樹脂流路内の樹脂と強化繊維体内の樹脂とを分離し、前記樹脂が硬化される前の繊維強化プラスチック成形体を形成する半成形体形成工程を有しているので、表面の凹凸が低減された繊維強化プラスチック成形体を簡単に製造することができる。
また、樹脂拡散媒体は、バギングする際に必要となる真空フィルムの機能も兼ねており、別途真空フィルムを被覆する工程が不要となる。
この発明の実施の形態1の樹脂拡散媒体を示す概略断面図である。 図1の樹脂拡散媒体と樹脂流路の断面積が同じで、弾性体で構成された基材表面に後から溝加工を施した樹脂拡散媒体を示す概略断面図である。 この発明の実施の形態1の樹脂拡散媒体の製造方法の一工程を示す概略断面図である。 この発明の実施の形態1の樹脂拡散媒体の製造方法の一工程を示す概略断面図である。 この発明の実施の形態1の樹脂拡散媒体の製造方法の一工程を示す概略断面図である。 この発明の実施の形態1の樹脂拡散媒体の製造方法の最終工程を示す概略断面図である。 この発明の実施の形態1の樹脂拡散媒体を示す概略断面図である。 この発明の実施の形態1の繊維強化プラスチック成形体の製造方法の一工程を示す概略断面図である。 この発明の実施の形態1の繊維強化プラスチック成形体の製造方法の一工程を示す概略断面図である。 この発明の実施の形態1の繊維強化プラスチック成形体の製造方法の最終工程を示す概略断面図である。 この発明の実施の形態1の繊維強化プラスチック成形体を示す概略断面図である。 この発明の実施の形態2の樹脂拡散媒体の製造工程のうち、粘弾性液体注入前の準備工程が完了した状態を示す概略断面図である。 この発明の実施の形態3の繊維強化プラスチック成形体の製造工程のうち、樹脂注入前の準備工程が完了した状態を示す概略断面図である。
以下、この発明の各実施の形態について図に基づいて説明するが、各図において、同一、または相当部材、部位については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1の樹脂拡散媒体1を示す概略断面図である。
樹脂拡散媒体1は、真空含浸成形法で製造される繊維強化プラスチック成形体(以下、成形体と略称する。)の副資材であり、複数の樹脂が流通する樹脂流路3、樹脂流路3間に形成され成形体の表面を画成する画成面2、及び各樹脂流路3からの樹脂を、複数の強化繊維で構成された強化繊維体内に含浸させる通路である間隙4を有している。
樹脂流路3の幅w1及び間隙4の幅w2は、w1>w2の関係にある。
樹脂拡散媒体1は、未硬化状態では十分な流動性を有する粘弾性液体であり、硬化状態では圧力変化によって弾性変形可能な弾性体となり、樹脂との離型性を有する材料によって構成されている。
この例では、樹脂拡散媒体1の材料にシリコーン樹脂が用いられている。
なお、樹脂流路3の断面形状は、図1では円形としているが、矩形など円形以外でもよく、特に限定されるものではない。
樹脂流路3は、強化繊維体の全表面にわたって、樹脂を等方的に拡散させる観点から網目形状に張り巡らされている。
また、それぞれの樹脂流路3が交差する網目交点においては、樹脂の流動抵抗を低下させるために各樹脂流路3の内壁面は同一、即ち段差がない。
図2に、図1の樹脂拡散媒体1の比較例を示す樹脂拡散媒体1Aの断面図である。
この樹脂拡散媒体1Aは、樹脂流路3の断面積が樹脂拡散媒体1と同じで、弾性体である平板形状の表面に後から溝加工が施されている。
樹脂流路3Aの断面積は、図1の樹脂拡散媒体1の樹脂流路3と同じであるため、樹脂拡散媒体1Aの樹脂流路の幅w3はw1よりも大きくなる。
この結果、バギングの際に、樹脂拡散媒体1の樹脂流路3Aの上側の部位は外部の大気圧と内部の真空圧との差圧によって撓み易くなり、樹脂流路3Aが押し潰されてしまう。
この現象は、上記特許文献2に記載の真空フィルムで生じる現象であり、この樹脂拡散媒体1Aでは、樹脂を拡散する樹脂流路として十分な流動性が得られない。
これに対して、この実施の形態の樹脂拡散媒体1は、w1<w3であるため、樹脂拡散媒体1の樹脂流路3の上側の部位は樹脂拡散媒体1Aよりも撓みにくい。
また、w1>w2であるため、樹脂拡散媒体1の間隙4側の部位が樹脂流路3を支えており、樹脂流路3を押し潰す力に対しては、樹脂拡散媒体1の間隙4側の部位での弾性力で対向し、樹脂流路3が押し潰されるのが防止される。
次に、樹脂拡散媒体1の製造方法について述べる。
図3〜7は、実施の形態1の樹脂拡散媒体1を製造する各製造工程を示す概略断面図である。
この例では、成形型5及び樹脂拡散媒体1は、一対の矩形状の板を交差させた断面L字形状である。
先ず、図3に示すように成形型5に沿って流路形成用媒体6を賦型する(賦型工程)。
流路形成用媒体6は、樹脂拡散媒体1を構成する弾性体よりも高強度な材料によって構成されている。
流路形成用媒体6は、一定の断面積を有し、強化繊維体の面に沿って編状に延びた樹脂流路3を形成する媒体である。また、樹脂流路3が交差する網目交点において、各樹脂流路3の内壁面が同一面であり、段差がない。
図4は、粘弾性液体注入前の準備工程が完了した状態を示す模式図である。
流路形成用媒体6の全周囲を囲ったシール材7を成形型5の表面に貼り、成形型5の両端部にそれぞれ開閉バルブ21を有する、粘弾性液体注入口8a及び粘弾性液体吸引口8bを設置する。
この後、流路形成用媒体6の上面を真空フィルム9で覆い、成形型5と真空フィルム9との間の空間をシール材7で密封する。
次に、粘弾性液体注入口8aの開閉バルブ21を閉じ、粘弾性液体吸引口8bを真空ポンプに接続し、密封空間を減圧する。
図5は、密閉空間に粘弾性液体10の注入が完了した状態を示す模式図である。
粘弾性液体10は、前述のとおり、未硬化状態では十分な流動性を有する粘弾性液体であり、硬化状態では圧力変化によって弾性変形可能な弾性体となる材料である。
この例では、粘弾性液体10はシリコーン樹脂である。
粘弾性液体注入口8aから脱泡した粘弾性液体10を注入し、密封空間が粘弾性液体10で充填された状態で粘弾性液体注入口8a及び粘弾性液体吸引口8bの各開閉バルブ21を閉じ、注入・吸引を停止する(充填工程)。
次に、粘弾性液体10を硬化させ、流路形成用媒体6を内部に含む弾性被覆体11を形成し(被覆体形成工程)、この後弾性被覆体11を成形型5から脱型する。
図6は、成形型5から脱型した弾性被覆体11を示す断面図である。
次に、流路形成用媒体6を弾性被覆体11から引き剥がし、図7に示す断面形状の樹脂拡散媒体1を得る(樹脂拡散媒体形成工程)。
図7において、紙面に対して垂直に切断したときの樹脂拡散媒体1の断面形状は、図1に示す形状であって、樹脂流路3の幅w1及び間隙4の幅w2は、w1>w2の関係にある。
次に、樹脂拡散媒体1を使用した成形体の製造方法について説明する。
図8〜図11は、この発明の実施の形態1の成形体18の各製造工程を示す概略断面図である。
図8は、樹脂注入前の準備工程が完了した状態を示す模式図を示す。
成形型5に複数の強化繊維からなる強化繊維体13を積層し(積層工程)、その全周を囲ってシール材7Aを成形型5の表面に貼り、成形型5の両端部に、開閉バルブ21Aを有する、樹脂注入口14a及び樹脂吸引口14bを設置する。
この後、強化繊維体13を樹脂拡散媒体1で覆い、成形型5と樹脂拡散媒体1との間の空間をシール材7で密封する。
次に、樹脂注入口14aの開閉バルブ21Aを閉じ、樹脂吸引口14bを真空ポンプ(図示せず)に接続し、密封空間を減圧する。
樹脂拡散媒体1は、前述のとおり、成形体18を成形するための成形型5を用いて製造されるため、図7に示すように成形型5と同形状である。
成形体18の形状も成形型5と同形状であるため、樹脂拡散媒体1は、成形体18に沿う形状となる。
VaRTM法では、ドライな強化繊維体13を成形型5に固定する必要があるが、複雑な形状を形成する場合、強化繊維体13を成形型5に密着させることが困難であった。
これに対して、この実施の形態による樹脂拡散媒体1は、成形型5、成形体18と同形状であるため、強化繊維体13上に樹脂拡散媒体1を載置することにより、強化繊維体13を成形型5に容易に密着させることができる。
図9は、強化繊維体13に樹脂15の注入が完了し、間隙4が押し潰された後の状態を示す模式図を示す。
樹脂注入口14aから脱泡した樹脂15を注入し、密封空間が樹脂15で充填された状態で樹脂注入口14a及び樹脂吸引口14bの各開閉バルブ21Aを閉じ、注入、吸引を停止する。
樹脂拡散媒体1では、樹脂流路3を通じて、樹脂が強化樹脂体13の外側表面に沿って全方向に拡散し、かつ間隙4を通じて強化繊維体13の内部に含浸するのを補助する。
また、樹脂拡散媒体1は、強化繊維体13の面に対して垂直方向に樹脂15が流通する穴がなく、真空フィルムと同様に密封性を有する。
即ち、樹脂拡散媒体1は、従来の樹脂拡散媒体及び真空フィルムの両機能を併せ持ち、樹脂拡散媒体1単体で従来の樹脂拡散媒体及び真空フィルムを代用することができる。
密封空間を樹脂15で充填した後は、樹脂拡散媒体1の面に対して垂直方向に樹脂15の注入圧よりも大きな圧力を加える。
図10(a)は図9の領域Aの加圧前、図10(b)は領域Aの加圧後の変化を示す拡大図であり、それぞれは図9の紙面に対して垂直に切断したときの図である。
樹脂拡散媒体1に圧力を加えることにより、圧力荷重ベクトル16に示す力が樹脂拡散媒体1を通じて、樹脂流路3内に充填された流路内樹脂17に加えられ、流路内樹脂17は、間隙4を通って樹脂流路3の外へ押し出される。
同時に加圧によって樹脂拡散媒体1は、弾性変形し、間隙4が押し潰される。
以上の過程を経て、図10(b)に示すように、流路内樹脂17と強化繊維体13とのそれぞれの樹脂15が樹脂拡散媒体1の部位で分離される(半成形体形成工程)。
この状態を樹脂15が硬化するまで保持することにより、表面が平滑な成形体18が得られる。
最後に、成形体18を成形型5から脱型する(脱型工程)。
図11は、成形型5から脱型した成形体18を示す断面図である。
樹脂拡散媒体1は、離型性を有する材料で構成されているため、ピールプライを使用することなく、樹脂拡散媒体1を成形体18から引き剥がすことができる。
即ち、この発明の樹脂拡散媒体1を使用することにより、従来の樹脂拡散媒体、ピールプライ及び真空フィルムを使用せずにVaRTM法により成形体18を製造することができる。
また、樹脂拡散媒体1は、弾性体として脱型後も形状を保持するため、成形体18の製造に再使用することができる。
実施の形態2.
図12は、この発明の実施の形態2の樹脂拡散媒体1の製造工程の内、粘弾性液体注入前の準備工程が完了した状態を示す模式図である。
この発明の実施の形態2では、成形型5に流路形成用媒体6を配置した後、流路形成用媒体6の上に弾性基材19を載置する。
この後、実施の形態1と同様に、充填工程、被覆体形成工程を経て樹脂拡散媒体1を製造する。
弾性基材19は、圧力変化によって弾性変形可能な弾性体によって構成され、実施の形態1の樹脂拡散媒体1の構成材料と同材料である。
他の構成は、実施の形態1の樹脂拡散媒体1と同じである。
この実施の形態では、実施の形態1と同様の効果を得ることができるとともに、流路形成用媒体6に弾性基材19を重ねることにより、樹脂拡散媒体1の厚みが増し、流路形成用媒体6が引き剥がされ易くなり、また密閉空間のバギングの際に樹脂流路3がさらに潰れにくくなる等の効果がある。
実施の形態3.
図13は、この発明の実施の形態3に係る成形体18の製造方法の内、樹脂15注入前の準備工程が完了した状態の模式図である。
なお、この模式図は、実施の形態1における図8に相当する。
この発明の実施の形態3においては、成形型5へ強化繊維体13を配置した後、強化繊維体13の上にピールプライ20を載置する。
この後、成形型5と樹脂拡散媒体1との間に形成された密閉空間に真空引きにより樹脂15を注入し、強化繊維体13内に樹脂15を含浸させる。
次に、実施の形態1と異なり、樹脂拡散媒体1を加圧することなくそのまま樹脂15を硬化させる。
樹脂15が硬化した後は、ピールフライ20を引き剥がして樹脂拡散媒体1を除去し、また成形型5から脱型して成形体18を得る。
この発明の実施の形態3では、実施の形態1のものに比べて積層工程におけるピールプライ20の積層と脱型工程におけるピールプライ20の引き剥がしが必要となる。
一方、ピールプライ20によって成形体18の表面上の樹脂15を引き剥がすことができるため、樹脂拡散媒体1の加圧工程を行わなくても平滑な成形面が得られる。
なお、上記各実施の形態では、成形型5、樹脂拡散媒体1及び成形体18は、断面L字形状であったが、勿論この形状に限定されるものではなく、成形体を成形型から脱型可能な形状であればよく、形状は特に限定されない。
実施例1.
次に、樹脂拡散媒体1を実際に製造したときの製造方法について説明する。
成形型5は、高さ(図3の縦方向寸法)300mm、幅(図3の横方向寸法)300mm、奥行き(図3の紙面垂直方向寸法)300mmのアルミニウム製の成形型とした。
流路形成用媒体6として網状樹脂拡散媒体(AirTech製、GREEN FROW 75、耐熱161℃)を使用し、これを450mm×250mmで切り出した。450mm方向の中心が成形型5の角部に一致するように流路形成用媒体6を配置した。
この後、流路形成用媒体6の周囲にシール材7(AirTech製、AT-200Y、耐熱204℃)を貼り、テフロン(登録商標、ポリテトラフルオロエチレン)製のチューブ(外径:9.52mm、内径:6.35mm、耐熱260℃)で作製した粘弾性液体注入口8a及び粘弾性液体吸引口8bを流路形成用媒体6のそれぞれの端部に設置した。
次に、流路形成用媒体6を真空フィルム9(AirTech製、WL7400、耐熱204℃)で覆い、成形型5と真空フィルム9との間の空間をシール材7で密封した。
この後、粘弾性液体注入口8aの開閉バルブ21を閉じ、粘弾性液体吸引口8bを真空ポンプに接続し、開閉バルブ21を開いて密封空間を減圧した。
樹脂拡散媒体1の材料としてシリコーン樹脂(信越シリコーン製、KE1206、硬度35(JIS-A))を使用した。
そして、粘弾性液体注入口8aの開閉バルブ21を開き、粘弾性液体注入口8aから脱泡したシリコーン樹脂を注入し、密封空間がシリコーン樹脂で充填された状態で粘弾性液体注入口8a及び粘弾性液体吸引口8bの各開閉バルブ21を閉じ、注入及び吸引を停止した。
シリコーン樹脂が硬化した後、流路形成用媒体6を内部に含む弾性体を成形型5から脱型し、流路形成用媒体6を弾性体から引き剥がして樹脂拡散媒体1を得た。
次に、上記樹脂拡散媒体1を用いて成形体18の製造を実際に行った。
強化繊維体13として、炭素繊維クロス(東レ製、T700炭素繊維平織りクロス)を使用し、これを400mm×200mmに2枚切り出したものを用いた。
この後、400mm方向の中心が成形型5の角部に一致するように強化繊維体13を配置し、その周囲にシール材7A(AirTech製、AT-200Y、耐熱204℃)を貼り、テフロン(登録商標、ポリテトラフルオロエチレン)製のチューブ(外径:9.52mm、内径:6.35mm、耐熱260℃)で作製した粘弾性液体注入口14a及び粘弾性液体吸引口14bを強化繊維体13の両端部にそれぞれ設置した。
次に、強化繊維体13を樹脂拡散媒体1で覆い、成形型5と樹脂拡散媒体1とをシール材7Aで接着し、成形型5と樹脂拡散媒体1との間を密封した。
引き続き、樹脂注入口14aの開閉バルブ21Aを閉じ、樹脂吸引口14bを真空ポンプに接続し、開閉バルブ21Aを開いて密封空間を減圧した。
成型用の樹脂15としてビニルエステル樹脂(昭和高分子製、リポキシS510(100重量部)、過酸化物328E(1重量部)、オクチル酸コバルト(0.2重量部)の混合樹脂)を使用した。
樹脂注入口14aから脱泡した樹脂15を注入し、密封空間が樹脂15で充填された状態で樹脂注入口14a及び樹脂吸引口14bの各開閉バルブを閉じ、注入・吸引を停止した。
密封空間を樹脂15で充填した後、成形型5をオートクレーブに搬入し、樹脂拡散媒体1に圧力を加えた(3atm/120℃/3hr)。
樹脂15が硬化した後、成形型5から脱型し、樹脂拡散媒体1を引き剥がして成形体18を得た。
1 樹脂拡散媒体、2 画成面、3 樹脂流路、4 間隙、5 成形型、6 流路形成用媒体、7,7A シール材、8a 粘弾性液体注入口、8b 粘弾性液体吸引口、9 真空フィルム、10 粘弾性液体、11 弾性被覆体、12 樹脂拡散媒体、13 強化繊維体、14a 樹脂注入口、14b 樹脂吸引口、15 樹脂、16 圧力荷重ベクトル、17 流路内樹脂、18 繊維強化プラスチック成形体、19 弾性基材、20 ピールプライ、21,21A 開閉バルブ。

Claims (8)

  1. 真空含浸成形法により繊維強化プラスチック成形体を製造するのに用いられる、弾性体で構成された樹脂拡散媒体を製造する樹脂拡散媒体の製造方法であって、
    前記樹脂拡散媒体は、複数の強化繊維からなる強化繊維体に含浸する樹脂が流通する複数の樹脂流路、及び樹脂流路間であって前記繊維強化プラスチック成形体の面を画成する画成面を有し、前記画成面間であって各前記樹脂流路に連通した間隙が前記樹脂流路の径よりも小さく、前記樹脂に対して離型性を有する材料で構成されるものであり、
    成形型に、前記樹脂流路を形成するための流路形成用媒体を賦型する賦型工程と、
    前記流路形成用媒体を真空フィルムで覆って真空フィルムと前記成形型との間に形成された密閉空間に真空引きにより弾性液体を注入して、密閉空間内に弾性液体を充填する充填工程と、
    前記弾性液体を硬化させて前記流路形成用媒体を含む弾性被覆体を形成する被覆体形成工程と、
    前記弾性被覆体から前記流路形成用媒体を除き、前記樹脂拡散媒体を形成する樹脂拡散媒体形成工程と
    を備えたことを特徴とする樹脂拡散媒体の製造方法。
  2. 前記流路形成用媒体上に弾性基材を載置した後、前記真空フィルムで弾性基材を覆って真空フィルムと前記成形型との間に前記密閉空間が形成されることを特徴とする請求項1に記載の樹脂拡散媒体の製造方法。
  3. 各前記樹脂流路は、それぞれ網状に延びていることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂拡散媒体の製造方法
  4. 各前記樹脂流路が交差する交点では、各前記樹脂流路の内壁面が同一面であることを特徴とする請求項に記載の樹脂拡散媒体の製造方法
  5. 弾性体で構成された樹脂拡散媒体を用いて真空含浸成形法により繊維強化プラスチック成形体を製造する、繊維強化プラスチック成形体の製造方法であって、
    前記樹脂拡散媒体は、複数の強化繊維からなる強化繊維体に含浸する樹脂が流通する複数の樹脂流路、及び樹脂流路間であって前記繊維強化プラスチック成形体の面を画成する画成面を有し、前記画成面間であって各前記樹脂流路に連通した間隙が前記樹脂流路の径よりも小さく、前記樹脂に対して離型性を有する材料で構成されるものであり、
    成形型上に前記強化繊維体、前記樹脂拡散媒体の順に積層する積層工程と、
    前記成形型と前記樹脂拡散媒体との間に形成された密閉空間に真空引きにより前記樹脂を注入し、前記強化繊維体内に樹脂を含浸させる含浸工程と、
    前記樹脂拡散媒体に外部から前記画成面に対して垂直方向に前記樹脂の注入圧よりも大きな圧力で押圧して、前記樹脂拡散媒体を潰して前記間隙を閉じ、前記樹脂流路内の前記樹脂と前記強化繊維体内の前記樹脂とを分離し、前記樹脂が硬化される前の前記繊維強化プラスチック成形体を形成する半成形体形成工程と、
    前記樹脂を硬化させた後、前記樹脂拡散媒体を除去し、また前記成形型から脱型して前記繊維強化プラスチック成形体を得る脱型工程と
    を備えたことを特徴とする繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
  6. 弾性体で構成された樹脂拡散媒体を用いて真空含浸成形法により繊維強化プラスチック成形体を製造する、繊維強化プラスチック成形体の製造方法であって、
    前記樹脂拡散媒体は、複数の強化繊維からなる強化繊維体に含浸する樹脂が流通する複数の樹脂流路、及び樹脂流路間であって前記繊維強化プラスチック成形体の面を画成する画成面を有し、前記画成面間であって各前記樹脂流路に連通した間隙が前記樹脂流路の径よりも小さく、前記樹脂に対して離型性を有する材料で構成されるものであり、
    成形型上に、前記強化繊維体、樹脂透過性と離型性を有するピールプライ、及び前記樹脂拡散媒体の順に積層する積層工程と、
    前記成形型と前記樹脂拡散媒体との間に形成された密閉空間に真空引きにより前記樹脂を注入し、前記強化繊維体内に樹脂を含浸させる含浸工程と、
    前記樹脂を硬化させた後、前記ピールフライを引き剥がして前記樹脂拡散媒体を除去し、また前記成形型から脱型して繊維強化プラスチック成形体を得る脱型工程と
    を備えたことを特徴とする繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
  7. 各前記樹脂流路は、それぞれ網状に延びていることを特徴とする請求項5または6に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法
  8. 各前記樹脂流路が交差する交点では、各前記樹脂流路の内壁面が同一面であることを特徴とする請求項に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法
JP2012089476A 2012-04-10 2012-04-10 樹脂拡散媒体の製造方法、及び繊維強化プラスチック成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP5843686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089476A JP5843686B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 樹脂拡散媒体の製造方法、及び繊維強化プラスチック成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089476A JP5843686B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 樹脂拡散媒体の製造方法、及び繊維強化プラスチック成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013216017A JP2013216017A (ja) 2013-10-24
JP5843686B2 true JP5843686B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=49588744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089476A Expired - Fee Related JP5843686B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 樹脂拡散媒体の製造方法、及び繊維強化プラスチック成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5843686B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6607553B2 (ja) * 2015-05-28 2019-11-20 三菱航空機株式会社 VaRTM工法におけるシール構造
US10307975B2 (en) * 2015-07-17 2019-06-04 Rohr, Inc. Resin-infusion process for composites manufacturing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19536675C1 (de) * 1995-09-30 1997-02-20 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von großflächigen Bauelementen nach dem RTM-Verfahren
JP4365660B2 (ja) * 2002-11-27 2009-11-18 三菱重工業株式会社 繊維強化樹脂構造体の製造方法及び、その製造装置
CN100406239C (zh) * 2003-03-13 2008-07-30 东邦泰纳克丝株式会社 树脂传递模塑成形法
JP4572676B2 (ja) * 2004-12-13 2010-11-04 横浜ゴム株式会社 VaRTM製造法による繊維強化樹脂成形物の製造方法及びその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013216017A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1555104B1 (en) Method of frp molding
US9205602B2 (en) Method for producing fiber-reinforced plastic
EP2647492B1 (en) Resin flow member for a vacuum assisted resin transfer moulding process
US20210268692A1 (en) Magnetically attached flanges
JP2007118598A (ja) プリフォームの製造方法および製造装置
US20130079434A1 (en) Process for manufacturing a part made of a composite having a hollow core
JP2014031015A (ja) 長繊維強化樹脂成形体とその製造方法
JP5843686B2 (ja) 樹脂拡散媒体の製造方法、及び繊維強化プラスチック成形体の製造方法
CN104129082B (zh) 用于纤维加固层压件的穿孔的真空膜
JPWO2017068812A1 (ja) 繊維強化樹脂構造物の製造方法、繊維強化樹脂構造物の製造システム及び繊維強化樹脂構造物
JP2005212383A (ja) 樹脂トランスファー成形法、及びサンドイッチ積層板の製造方法
JP2007176163A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JP4104414B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法
KR101144768B1 (ko) 복합재 샌드위치 제조방법
JP5638492B2 (ja) 繊維強化プラスチック構造体およびその製造方法
TWI773595B (zh) 纖維複合材的製造方法
JP6810593B2 (ja) 複合材料の成形方法及び複合材料
JP2009066784A (ja) ハニカムパネルの製造方法
JP2010284807A (ja) 長繊維強化樹脂成形体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5843686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees