JP5842902B2 - 画像処理システム及び画像処理プログラム並びに画像処理方法 - Google Patents

画像処理システム及び画像処理プログラム並びに画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5842902B2
JP5842902B2 JP2013258926A JP2013258926A JP5842902B2 JP 5842902 B2 JP5842902 B2 JP 5842902B2 JP 2013258926 A JP2013258926 A JP 2013258926A JP 2013258926 A JP2013258926 A JP 2013258926A JP 5842902 B2 JP5842902 B2 JP 5842902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image
character string
input
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013258926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115027A (ja
Inventor
裕介 佐貫
裕介 佐貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013258926A priority Critical patent/JP5842902B2/ja
Priority to US14/569,460 priority patent/US9377976B2/en
Publication of JP2015115027A publication Critical patent/JP2015115027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842902B2 publication Critical patent/JP5842902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像処理システム及び画像処理プログラム並びに画像処理方法に関し、特に、ドキュメントを表示又は印刷するためのレンダリングを行う画像処理システム及びレンダリングの順番を制御する画像処理プログラム並びに画像処理方法に関する。
ドキュメン卜を印刷するときに、ドキュメントの内容や印刷物の仕上がりの確認のため、ドキュメントの各ページのデータをレンダリングしたページ画像をプレビュー表示あるいはサムネイル表示するアプリケーションがある。このようなアプリケーションでは、特定のページ範囲を文字列入力によって指定することができる。例えば、ユーザが所望のページ画像をプレビュー表示したいとき、該当するページ番号をテキストで入力するような方法がある。
また、ユーザが印刷を行うときに、印刷設定画面で文字列入力などを行って印刷するページを指定することができる。その場合、指定されたドキュメン卜に含まれる全てのページではなく、任意のページのデータのみがレンダリングされて印刷出力される。
上記ページ画像のプレビュー表示やサムネイル表示、印刷出力に際して、テキスト入力で特定のページ範囲を指定する方法として、数値に加えてカンマ(,)やハイフン(−)といった記号も利用してページを指定することが一般的に行われている。例えば、ハイフンの両側に異なる2つのページ番号を記せば、ハイフンの両側に記入されたページ番号のページとその間のページをページ範囲として指定することができる。また、力ンマを間に挟んで複数のページ番号を記せば、連続しない複数のページを指定することができる。
ここで、レンダリング処理には時間を要し、更に、サーバ・クライアント型のウェブアプリケーションにおいて、サーバ側でレンダリングしてページ画像を生成し、生成したページ画像をクライアントに送信するような場合は、ネットワークの通信速度や混雑状況によってページ画像を利用した処理を実行するまでに時間がかかる場合もある。従って、ユーザがページ範囲を指定する場合には、ページ範囲をできるだけ早く特定し、ページ画像を利用した処理を実行するまでの待ち時間を短くすることが重要であり、その手法として、特定のページを他のページよりも優先的にレンダリングする方法が提案されている。
例えば、下記特許文献1には、操作受付部がページの指定を受け付けた場合において、対象データの指定されたページから生成される変換データが記憶されていない場合、対象データの指定されたページから生成される変換データを、対象データから生成される変換データのうち記憶されていない他の変換データよりも先に取得するように制御する情報処理装置が開示されている。この公報には、指定されたページから生成される変換データを他の変換データより先に取得することでユーザの待ち時間を短縮できることが記載されている。
また、下記特許文献2には、プリントジョブの少なくとも一部をプレビューする要求に対応する情報を受け取り、プリントジョブに対応する情報にアクセスし、要求されたプリントジョブの一部に対応するサムネイル・グラフィカル表示を、表示装置を介して表示するように機能する印刷プレビュー・システムを備えるシステムが開示されている。この公報には、原稿束をスキャンする際にあらかじめプレビュー表示対象とする開始ページと終了ページを決めておくことで、ユーザが確認したいページのプレビュー表示を開始するまでに掛かる時間を短くできることが記載されている。
特開2012−203738号公報 特開2004−181961号公報
上述した従来技術の方法では、特定のページ範囲を決定すれば、その特定のページ範囲を優先的にレンダリングすることが可能であるが、ユーザがテキスト入力をしている途中の場合など、ユーザが指定しようとしている特定のページ範囲を明確に決定できない場合は、優先的にレンダリングするページを特定することができず、必ずしも待ち時間を短縮することできない。
例えば、数字を一文字入力した後、他の数字や記号を入力するまでに時間が空いた場合を考えると、初めの数字の後に記号を入力するのであれば、その数字で特定されるページは優先的にレンダリングするページであるが、入力が確定しなければそのページのレンダリングを開始することができない。一方、初めの数字の後に他の数字を入力するのであれば、初めの数字で特定されるページは優先的にレンダリングするページであるかは不明である。しかしながら、少なくともその数字に関連するページは優先的にレンダリングするページであると考えられるにも関わらず、入力が確定しなければそのページのレンダリングを開始することができない。
すなわち、ある数字が入力された場合、少なくともその数字に関連するページは優先的にレンダリングするページであると考えられるが、従来の方法では、入力が確定する(テキスト入力を決定する操作を行う)まではレンダリングが開始されないため、レンダリングしたページ画像を利用する処理(プレビュー表示やサムネイル表示、印刷処理)が開始されるまでの待ち時間を短縮することができないという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、ドキュメントのページ画像を利用した処理が開始されるまでの待ち時間を短縮することができる画像処理システム及び画像処理プログラム並びに画像処理方法を提供することにある。
本発明の一側面は、ドキュメントのページ画像を表示する表示部を備える画像処理システムであって、選択されたドキュメントのページ範囲を指定する文字列の入力を受け付けるページ範囲指定部と、入力された文字列に基づいて、前記ドキュメントのページ範囲を特定するページ範囲特定部と、特定されたページ範囲のページ画像を、他のページのページ画像よりも優先して生成するページ画像生成部と、生成されたページ画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、を少なくとも備え、前記ページ範囲特定部は、入力済みの文字列で指定される第1のページ範囲と、前記入力済みの文字列と当該入力済みの文字列の末尾に続いて入力される文字列とで指定可能な第2のページ範囲とを、前記他のページよりも優先してページ画像を生成するページ範囲として特定することを特徴とする。
本発明の一側面は、表示部に表示させるドキュメントのページ画像を生成する装置で動作する画像処理プログラムであって、前記装置に、選択されたドキュメントのページ範囲を指定する文字列の入力を受け付けるページ範囲指定ステップ、入力された文字列に基づいて、前記ドキュメントのページ範囲を特定するページ範囲特定ステップ、特定されたページ範囲のページ画像を、他のページのページ画像よりも優先して生成するページ画像生成ステップ、を実行させ、前記ページ範囲特定ステップでは、入力済みの文字列で指定される第1のページ範囲と、前記入力済みの文字列と当該入力済みの文字列の末尾に続いて入力される文字列とで指定可能な第2のページ範囲とを、前記他のページよりも優先してページ画像を生成するページ範囲として特定することを特徴とする。
本発明の一側面は、ドキュメントのページ画像を表示する表示部を備えるシステムにおける画像処理方法であって、選択されたドキュメントのページ範囲を指定する文字列の入力を受け付けるページ範囲指定ステップと、入力された文字列に基づいて、前記ドキュメントのページ範囲を特定するページ範囲特定ステップと、特定されたページ範囲のページ画像を、他のページのページ画像よりも優先して生成するページ画像生成ステップと、生成されたページ画像を前記表示部に表示する表示ステップと、を有し、前記ページ範囲特定ステップでは、入力済みの文字列で指定される第1のページ範囲と、前記入力済みの文字列と当該入力済みの文字列の末尾に続いて入力される文字列とで指定可能な第2のページ範囲とを、前記他のページよりも優先してページ画像を生成するページ範囲として特定することを特徴とする。
本発明の画像処理システム及び画像処理プログラム並びに画像処理方法によれば、ドキュメントのページ画像を利用した処理が開始されるまでの待ち時間を短縮することができる。
その理由は、画像処理システム(画像処理プログラム)は、入力済みの文字列によって指定されたページ範囲と、入力済みの文字列の末尾に続く文字列の入力によって指定可能なページ範囲と、を特定し、特定したページ範囲に該当するページのページ画像の生成(レンダリング)を、他のページのページ画像の生成よりも優先して行い、生成したページ画像を出力する制御を行うからである。
本発明の一実施例に係る画像処理システムの全体構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施例に係る画像処理システムの構成を示すブロック図であり、(a)はハードウェア構成を示すブロック図、(b)はソフトウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る画像処理システム(Webサーバ)の処理(ページ画像生成処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る画像処理システム(Webサーバ)の処理(ページ範囲の特定処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係るサムネイル表示(文字列の入力前の状態)の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係るサムネイル表示(数字を入力した状態)の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係るサムネイル表示(数字の後に記号を入力した状態)の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係るサムネイル表示(図5(c)の後の状態)の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係るサムネイル表示(ページ画像の生成前の状態)の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係るサムネイル表示(数字を入力した状態)の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係るサムネイル表示(図6(b)の後の状態)の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係るサムネイル表示(図6(c)の後の状態)の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係るサムネイル表示(図6(d)の後の状態)の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係るサムネイル表示の変化(表示領域のスクロール)の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係るサムネイル表示の変化(表示個数の増加)の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係るサムネイル表示の変化(表示順序の変更)の一例を示す図である。
背景技術で示したように、ドキュメントをプレビュー表示したり、サムネイル表示したり、印刷したりする場合、ドキュメントの各ページのデータをレンダリングしてページ画像を生成する処理が行われるが、このレンダリング処理には時間を要するため、所望のページのページ画像を利用した処理が開始されるまでに時間がかかるという問題があった。この問題に対して、ページ範囲を入力して所望のページのレンダリングを先に行うことは可能であるが、従来の方法では、必ずしもページ画像を利用する処理が開始されるまでの時間を短縮することができない。
すなわち、ある数字が入力された場合、少なくともその数字に関連するページは優先的にレンダリングするページであると考えられるが、従来の方法では、入力が確定する(テキスト入力を決定する操作を行う)まではレンダリングが開始されないため、入力に手間取るとユーザが所望するページを優先的にレンダリングすることができないという問題があった。
そこで、本発明の一実施の形態では、ドキュメン卜のプレビュー表示やサムネイル表示、印刷処理を実行するページ範囲をテキスト形式で入力する画像処理システム(画像処理プログラム)において、全てのページのレンダリングが終了する前に、ページ範囲を指定するための文字列入力を行うと、ユーザが既に入力した文字列によって指定されたページ範囲と、ユーザが既に入力した文字列とその文字列の末尾につづく文字列の入力によって指定可能なページ範囲と、を特定し、特定したページ範囲のページのレンダリングを他のページのレンダリングよりも優先的に行うようにする。
例えば、ユーザが数字を入力している途中に、入力済みの数字で特定されるページ範囲のレンダリングを優先的に行うと共に、入力済みの数字に続く可能性がある数字又は記号を推測することによって、ユーザが指定する可能性があるページ範囲を特定し、特定したページ範囲のレンダリングを優先的に行う。
このように、ユーザがページ範囲を指定する文字列を確定する前(文字列の入力途中段階)からレンダリングを開始することによって、ユーザが指定したページ範囲のページ画像を利用した処理(表示又は印刷)が開始されるまでの時間を短縮することができる。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係る画像処理システム及び画像処理プログラム並びに画像処理方法について、図1乃至図9を参照して説明する。図1は、本実施例の画像処理システムの全体構成を模式的に示す図であり、図2は、画像処理システムの構成を示すブロック図である。また、図3及び図4は、本実施例の画像処理システム(Webサーバ)の処理を示すフローチャート図であり、図5乃至図9は、本実施例のサムネイル表示の一例を示す図である。なお、本発明は、レンダリング後のページ画像を利用する任意のシステム対して適用可能であるが、以下の実施例では、レンダリング後のページ画像を、ドキュメントを印刷する際のサムネイル表示(ページ画像を縮小して配列表示)するに利用するシステムについて説明する。
図1に示すように、本実施例の画像処理システム10は、印刷を指示する1又は複数のクライアント端末20と、クライアント端末20にWebサービスを提供するWebサーバ30と、印刷を実行する1又は複数の印刷装置40とで構成され、これらは、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI(Fiber-Distributed Data Interface)等の規格により定められるLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワーク50によって相互に接続されている。そして、Webサーバ30は、印刷対象となるドキュメントのページをレンダリングしてページ画像を生成し、そのページ画像をクライアント端末20に渡し、クライアント端末20は、そのページ画像に基づいてサムネイル表示を行う。以下、各装置について詳細に説明する。
[クライアント端末]
クライアント端末20は、パーソナルコンピュータ、携帯端末、タブレット端末などの情報処理装置であり、図2(a)に示すように、制御部20a、表示部20b、操作部20cなどで構成される。
制御部20aは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、通信I/F部などで構成され、これらはバスを介して接続されている。CPUは、各部の制御を行う。メモリは、HDD、通信I/F部から読み込んだ種々のデータを記憶する部分であり、記憶されたデータはCPUによって処理され、必要に応じてHDDや通信I/F部に転送される。HDDは、CPUが各部を制御するためのプログラム(印刷に関する各種設定を可能にするプリンタドライバや、Webサーバ30が提供するWebサービスを利用可能にするWebクライアント機能を実現するためのプログラムなどを含む。)、自装置の処理機能に関する情報などを格納し、CPUにより必要に応じて読み出され、メモリ上で実行処理される。通信I/F部は、NIC(Network Interface Card)やモデムなどで構成され、ネットワーク50を介して繋がっている機器との接続を確立し、データの送受信を実行する。
表示部20bは、LCD(Liquid Crystal Display)などで構成され、印刷対象となるドキュメントファイルを選択するファイル選択画面や印刷条件を設定する印刷設定画面などを表示したり、Webサーバ30から提供されるページ画像に基づいてサムネイル表示を行ったりする。操作部20cは、キーボードやマウスなどで構成され、印刷設定画面での印刷設定操作や、サムネイル表示におけるページ範囲を指定するための文字列の入力操作などを可能にする。
[Webサーバ]
Webサーバ30は、コンピュータ装置などの情報処理装置であり、図2(a)に示すように、制御部30aなどで構成される。
制御部30aは、CPU、ROMやRAMなどのメモリ、HDD、通信I/F部などを備え、これらはバスを介して接続されている。CPUは、各部の制御を行う。メモリは、HDD、通信I/F部から読み込んだ種々のデータを記憶する部分であり、記憶されたデータはCPUによって処理され、必要に応じてHDDや通信I/F部に転送される。HDDは、CPUが各部を制御するためのプログラム(クライアント端末20にWebサービスを提供するWebサーバ機能を実現するためのプログラムなどを含む。)、自装置の処理機能に関する情報などを格納し、CPUにより必要に応じて読み出され、メモリ上で実行処理される。通信I/F部は、NICやモデムなどで構成され、ネットワーク50を介して繋がっている機器との接続を確立し、データの送受信を実行する。
[印刷装置]
印刷装置40は、MFP(Multi Function Peripheral)などの画像形成装置であり、図2(a)に示すように、制御部40a、表示部40b、操作部40c、描画処理部40d、印刷部40eなどで構成される。
制御部40aは、CPU、ROMやRAMなどのメモリ、HDD、通信I/F部などを備え、これらはバスを介して接続されている。CPUは、各部の制御を行う。メモリは、HDD、通信I/F部から読み込んだ種々のデータを記憶する部分であり、記憶されたデータはCPUによって処理され、必要に応じてHDDや通信I/F部に転送される。HDDは、CPUが各部を制御するためのプログラム、自装置の処理機能に関する情報などを格納し、CPUにより必要に応じて読み出され、メモリ上で実行処理される。通信I/F部は、NICやモデムなどで構成され、ネットワーク50を介して繋がっている機器との接続を確立し、データの送受信を実行する。
表示部40bは、LCDなどで構成され、印刷に関する各種画面を表示する。操作部40cは、タッチパネルやハードキーなどで構成され、印刷に関する各種操作を可能にする。
描画処理部40dは、Webサーバ30から受信した印刷ジョブを解析し、各ページのデータをラスタライズして印刷データを作成する。
印刷部40eは、電子写真方式や静電記録方式等の作像プロセスを利用した画像形成のために必要な要素、すなわち、帯電装置、感光体ドラム、露光装置、転写ローラ、転写ベルト、定着装置などで構成される。具体的には、帯電装置により帯電された感光体ドラムに露光装置から印刷データに応じた光を照射して静電潜像を形成し、現像装置で帯電したトナーを付着させて現像し、そのトナー像を一次転写ローラ、二次転写ベルトを介して紙媒体に転写して定着装置で定着させる処理を行う。
なお、本実施例では、印刷装置40に印刷機能のみを備える構成とするが、スキャン機能やファクシミリ機能などを備える構成としてもよい。
上記クライアント端末20及びWebサーバ30は、OS(Operating System)により制御されており、本実施例のサムネイル表示を司るソフトウェア(レンダリングに関する制御を行う画像処理プログラムを含むWebアプリケーション)は、このクライアント端末20及びWebサーバ30の内部に格納される。図2(b)は、本実施例の画像処理システム10で実行されるソフトウェアの機能を示している。なお、上記ソフトウェアがプレビューアプリケーションではなく、ドキュメントビューワーアプリケーションとして機能する場合、図2(b)に示される印刷装置40、印刷ジョブ生成部32、印刷指示部25及びそれらと情報をやりとりする機能は必ずしも必要ではない。
図2(b)に示すように、Webサーバ30の制御部30aは、Webアプリケーションにより、データ管理部31、印刷ジョブ生成部32、ページ画像生成部33、ページ範囲特定部34などとして機能する。特に、Webアプリケーションに含まれる画像処理プログラムにより、ページ画像生成部33、ページ範囲特定部34などとして機能する。
データ管理部31は、Webアプリケーションのプログラム及び画面情報、処理対象のドキュメントファイルの管理を行う。クライアント端末20はここからプログラム及び画面情報をダウンロードして、Webブラウザを介してWebアプリケーションの内部処理や画像表示を行う。また、データ管理部31は、ここで管理されたドキュメントファイルを、印刷ジョブ生成部32に受け渡す。
印刷ジョブ生成部32は、クライアント端末20の印刷指示部25で指示された印刷設定に基づき、データ管理部31から取得したドキュメントと、クライアント端末20のページ範囲指定部24で指定されたページ情報に基づいて、印刷を指示する印刷ジョブの生成を行う。ここで生成された印刷ジョブのデータが印刷装置40に送信され、印刷装置40にてドキュメントが印刷出力される。
ページ画像生成部33は、データ管理部31に格納されたドキュメントファイルに含まれるページのレンダリングを行い、各ページのページ画像を生成する。その際、ページ範囲特定部34によってページ範囲が特定された場合は、該当するページ範囲に含まれるページから優先的にレンダリングを行う。そして、生成したページ画像を、順次クライアント端末20の表示制御部23に送信する。
ページ範囲特定部34は、クライアント端末20のページ範囲指定部24を利用してユーザによって入力された文字列を受信し、入力済みの文字列によって指定されるページ範囲(1ページの場合を含む。)と、入力済みの文字列とその文字列の後に続いて入力される文字列とによって指定可能なページ範囲と、を特定し、特定したページ範囲をページ画像生成部33に通知する。具体的には、ページ範囲指定部24を利用してユーザによって数字(例えば、「2」)が入力された場合は、入力済みの数字のページを特定すると共に、入力済みの数字と入力済みの数字に続けて入力される数字とによって指定可能な数字、すなわち、入力済みの数字を上位の桁とする数字(例えば、「20」、「21」…)のページを特定する。また、数字の後に記号(例えば、「−」)が入力された場合は、入力済みの数字を開始ページとし、「−」に続けて入力される数字を終了ページとするページ範囲(例えば、「2−3」、「2−4」…」)を特定する。
また、図2(b)に示すように、クライアント端末20の制御部20aは、Webアプリケーションにより、画像表示部21として機能する。この画像表示部21は、ファイル選択部22、表示制御部23、ページ範囲指定部24、印刷指示部25などを含み、ユーザの入力を受け付け、必要な情報の表示を行う。特に、Webアプリケーションに含まれる画像処理プログラムにより、表示制御部23、ページ範囲指定部24などとして機能する。
ファイル選択部22は、印刷対象となるドキュメントファイルの選択を可能にする。選択されたドキュメントファイルは、Webサーバ30側にアップロードされ、Webサーバ30のデータ管理部31にて管理される。
表示制御部23は、Webサーバ30のページ画像生成部33からドキュメントのページ画像のデータを順次受け取り、クライアント端末20の表示部20bにサムネイル画像として表示する。その際、離れたページのページ画像を受け取った場合は、受け取ったページ画像が表示部20bに表示されるように、画面をスクロールしたり、画面に表示するページ画像の個数を増やしたり、ページ画像を受け取った順に並べるなど、ページ画像の表示順序を変更したりする。
ページ範囲指定部24は、ページ範囲を指定するためのユーザの文字列入力を受け付ける。例えば、サムネイル表示を行う画面に文字列を入力するための欄を設け、クライアント端末20の操作部20cにより、文字列を入力できるようにする。そして、入力された文字列を、Webサーバ30のページ範囲特定部34に通知する。
印刷指示部25は、Webサーバ30のデータ管理部31から取得した画面情報に基づき、Webブラウザ上に印刷設定用のユーザインターフェースを表示する。そして、ユーザの印刷指示を受け付け、Webサーバ30の印刷ジョブ生成部32に印刷指示を送信する。
なお、本実施例では、Webサーバ30がドキュメントファイルをレンダリングしてページ画像を生成する構成とするが、クライアント端末20が、ドキュメントファイルをレンダリングしてページ画像を生成し、生成したページ画像を表示する構成としてもよい。その場合は、クライアント端末20の制御部20aを、ページ画像生成部、ページ範囲特定部として機能させればよい。
以下、本実施例におけるソフトウェアの全体処理を示す。本実施例は、クライアント・サーバシステムとして動作するWebアプリケーションの構成をとり、ユーザはクライアント端末20からWebアプリケーションを使用するものとする。
まず、ユーザは、クライアント端末20を使用してWebアプリケーションを立ち上げ、Webアプリケーションの画像表示部21(ファイル選択部22)を利用して、印刷したいドキュメントファイルを指定する。指定するドキュメントファイルは、クライアント端末20内に保存されているものとしてもよいし、Web上にあるものや、すでにWebサーバ30内に保存されているものとしてもよい。そして、ファイル選択部22で指定されたドキュメントファイルは、Webサーバ30のデータ管理部31に格納される。
次に、Webサーバ30のページ画像生成部33は、データ管理部31に格納されたドキュメントファイルの各ページを順次レンダリングしてページ画像を生成し、生成したページ画像をクライアント端末20の表示制御部23に順次送信する。表示制御部23はページ画像を順次サムネイル表示し、ユーザはページ画像を確認する。その後、Webサーバ30の印刷ジョブ生成部32は、クライアント端末20の印刷指示部25からの指示を受け、ドキュメントファイル内の、ユーザがページ範囲指定部24で指定したページ範囲が印刷範囲として出力されるように印刷ジョブを生成し、生成した印刷ジョブを印刷装置40に送信する。
ここで、本実施例では、Webアプリケーション(画像処理プログラム)は、ページ範囲指定部24を利用してユーザにより文字列が入力されると、入力された文字列で特定されるページ範囲から優先的にページ画像の生成(レンダリング)を行うように制御する。図3は、Webサーバ30におけるページ画像生成手順を示すフローチャート図である。
まず、Webサーバ30のページ範囲特定部34は、クライアント端末20のページ範囲指定部24を利用してユーザにより入力された文字列が更新されたかを判断する(S100)。ページ範囲指定部24によって表示される欄にいかなる文字列も入力されていない場合は、ページ画像生成部33は、予め設定されたルールに従って(例えば、第1ページから最終ページまで順番に)ページ画像を生成する(S130、S140のNo、S100のNo)。
一方、ページ範囲指定部24を利用して入力された文字列が更新された場合は(S100のYes)、Webサーバ30のページ範囲特定部34は、ユーザによって入力された入力済みの文字列によって指定されるページ範囲と、入力済みの文字列とその文字列に末尾に続いて入力される文字列とによって指定可能なページ範囲とを、優先的にページ画像を生成するページ範囲として特定する(S110)。このステップの詳細については後述する。
次に、Webサーバ30のページ画像生成部33は、ページ範囲特定部34によって特定されたページ範囲のページのページ画像を、他のページに優先して生成し(S120)、生成したページ画像をクライアント端末20の表示制御部23に順次送信する。そして、全てのページ画像の生成が終了していなければ(S140のNo)、S100に戻り、ページ範囲特定部34は、クライアント端末20のページ範囲指定部24で入力された文字列が更新されたかを判断する。
ページ範囲指定部24を利用して入力された文字列が更新された場合は(S100のYes)、優先的にページ画像を生成するページ範囲の特定をし直し(S110)、ページ画像生成部33は、特定し直されたページ範囲のページのページ画像を、他のページに優先して生成する(S120)。また、ページ範囲指定部24の文字列が更新されなかった場合は(S100のNo)、ページ画像生成部33で行われているページ画像の生成が継続される(S130)。
図4は、ページ範囲指定部24を利用して入力された文字列が更新された際の、ページ範囲特定部34が行うページ範囲の特定処理(図3のS110)の詳細を示すフローチャート図である。
まず、ページ範囲特定部34は、ページ範囲指定部24を利用して入力された文字列がそれだけで正しいページ範囲を示しているかを判断する(S111)。例えば、入力された文字列が数字であり、その数字で特定されるページがドキュメントファイルに含まれていれば、正しいページ範囲を示していると判断する。一方、入力された文字列が数字であるが、その数字で特定されるページがドキュメントファイルに含まれていない場合や、入力された文字列が数字以外の記号を含み、記号の後の数字で特定されるページがドキュメントファイルに含まれていない場合は、正しいページ範囲を示していないと判断する。また、ユーザが文字列を入力中である場合(例えば、入力された文字列が数字以外の記号を含み、文字列の最後が記号である場合など)も、正しいページ範囲を示していないと判断する。そして、正しいページ範囲を示していると判断した場合は(S111のYes)、ページ範囲特定部34は、入力された文字列に該当するページ範囲を、優先的にページ画像を生成するページ範囲として特定する(S112)。
その後、ページ範囲特定部34は、文字列の末尾が数字又はハイフンであるかを判断し(S113)、文字列の末尾が数字又はハイフンになっている場合は(S113のYes)、文字列の末尾への更なる数字の入力によって指定可能なページ範囲を、優先的にページ画像を生成するページ範囲として更に特定する(S114)。このとき、S112において入力済みの文字列に該当するページ範囲が既に特定されていた場合は、入力済みの文字列に該当するページ範囲(第1のページ範囲)及び入力済みの文字列とその文字列の末尾への更なる数字の入力によって指定可能なページ範囲(第2のページ範囲)の両方が、優先的にページ画像を生成するページ範囲として特定される。
ここで、S113で文字列の末尾を数字かハイフンに限っている理由は、文字列の末尾が数字でもハイフンでもなく、カンマであった場合、文字列の末尾に続く入力が、直前までの文字列の影響を受けないため、文字列の末尾への更なる数字の入力によって指定可能なページ範囲が実質的に全てのページになってしまうためである。また、文字列の末尾に続く入力を数字に限っている理由は、数字以外のハイフンやカンマを考慮した場合、指定可能なページ範囲のパターンが膨大な組み合わせになってしまうためである。
このようなページ範囲の特定処理を行うことにより、ユーザがページ番号を入力している途中の場合であっても、すでに入力された文字列に該当するページ範囲とユーザが入力する可能性のあるページ範囲の両方を、優先的にページ画像を生成するページ範囲として特定することができる。
以下、ページ範囲の特定方法について具体例を挙げて説明する。図5(a)から図5(d)は、文字列として数字と記号(ハイフン)とが入力された場合に、ページ画像がどのような順序で生成/表示されるかを示している。この例では、8ページからなるドキュメン卜のページ画像をサムネイル表示するものとする。
ページ範囲指定部24によって表示される欄に文字列が何も入力されない場合は、ページ番号が小さい順に第1ページから順次ページ画像の生成が行われ、生成されたページ画像が表示される。図5(a)は、第2ページ目までページ画像の生成及び表示が行われた時の状態を示している。ここで、第1ページと第2ページまでページ画像が生成された段階では、通常は次にページ画像が生成されるのは第3ページであるが、この段階で文字列として「5−」が入力されると、文字列末尾への更なる数字の入力によって指定可能なページ範囲は、「5−6」、「5−7」、「5−8」となる(それ以外の入力はページ範囲指定として不正となる)ので、これらのページ範囲に含まれる第5ページから第8ページのページ画像が他のページより優先的に生成される。なお、「5−」の後の「|」はカーソル位置であり、入力途中であることを示している。
図5(b)は、第5ページと第6ページまでページ画像の生成及び表示が行われた時の状態を示している。図5(b)の状態において、図5(c)に示すように、「7」が新たに入力され、文字列が「5−7」となったとすると、この文字列末尾への更なる数字の入力で指定できるページ範囲は存在しない。すなわち、このドキュメントは8ページから構成されるので、「5−71」のようなページ範囲は存在しない。そのため、図5(b)の段階と同様に、指定された第5ページから第7ページのページ画像の生成が他のページよりも優先的に行われる。その後は、通常のページ画像生成の順序に戻り、図5(d)のように、ページ番号の小さいページから順次ページ画像の生成が行われ(ここでは第3ページ、第4ページの順でページ画像が生成され)、図5(d)の後に、第8ページのページ画像の生成が行われることになる。
なお、図5(b)の状態において、「71」が新たに入力され、文字列が「5−71」となった場合は、不正なページである「71」を無視し、「5−」の文字列が更新されなかったと判断して(図3のS100のNo)、第5ページから第8ページのページ画像の生成を他のページより優先的に行ってもよいし、「1」を無視し、「5−7」と入力されたと判断して、上記と同様に、指定された第5ページから第7ページのページ画像の生成を他のページよりも優先的に行ってもよい。
ページ範囲の特定方法の他の具体例について説明する。図6(a)から図6(e)は、文字列として数字と記号(ハイフン)とが入力された場合に、ページ画像がどのような順序で生成/表示されるかを示している。この例では、12ページからなるドキュメン卜のページ画像をサムネイル表示するものとする。
図6(a)はページ画像の生成が開始されていない状態を示している。この状態で、図6(b)に示すように、文字列として「1」が入力された場合、この文字列より、第1ページが優先的に処理するページ範囲として特定されるが、文字列末尾への更なる数字の入力によって、「10」、「11」、「12」といったページが指定される可能性がある。そのため、図6(c)に示すように、第1ページのページ画像が優先的に生成されて表示された後、図6(d)に示すように、第10ページから先のページのページ画像が優先的に生成されて表示されることになる。図6(d)の状態で、「−」が新たに入力され、文字列が「1−」となった場合、第12ページのページ画像の生成は優先されなくなり、図6(e)に示すように、第1ページの次のページから順次ページ画像が生成されることになる。
なお、ここでは、一桁の数字が入力された場合を示したが、例えば、文字列として2桁以上の数字が入力された場合、この数字と、この数字の末尾に続けて入力される数字とによって指定可能なページを、ページ画像を優先的に生成するページ範囲として特定することができる。例えば、文字列として「10」が入力された場合は、「101」、「102」…といったページが、ページ画像を優先的に生成するページ範囲として特定されることになる。
ページ範囲の特定方法の他の具体例について説明する。ここでは文字列として数字と記号(カンマ)が入力された場合に、ページ画像がどのような順序で生成/表示されるについて説明する。
文字列として「2、4」が入力された場合、第2ページと第4ページが、優先的にページ画像を生成するページ範囲として特定される。また、第40ページから第49ページの一部または全部が存在するドキュメントであった場合は、第40ページから第49ページに該当するページも、優先的にページ画像を生成するページ範囲として特定される。また、第400ページから第499ページの一部または全部が存在するドキュメントであった場合は、第400ページから第499ページに該当するページも、優先的にページ画像を生成するページ範囲として特定される。また、ユーザがページ範囲指定部24に「2、4−」と入力した場合は、第2ページと第4ページと、第4ページより後方のページが優先的にページ画像を生成するページ範囲として特定される。また、ユーザがページ範囲指定部24に「2、4、」と入力した場合は、第2ページと第4ページのみが優先的にページ画像を生成するページ範囲として特定される。
ここで、上記のように、優先的にページ画像を生成するページが離れている場合(例えば、第1ページの次に第10ページのページ画像を生成する場合や第4ページの後に第40ページのページ画像を生成する場合)、ページ画像生成部33によってページ画像が優先的に生成されても、表示制御部23がそのページ画像を視認可能に表示しなければ、ユーザはそのページ画像を確認することができない。そこで、本実施例では、必要に応じて、クライアント端末20の表示制御部23は、新たに生成されたページ画像が視認可能に表示されるように、サムネイル表示の形態を変える制御を行う。
例えば、図7(a)に示すように、8ページ分のページ画像をページ順に表示する枠(領域)を配列したサムネイル表示の画面構成において、文字列として「1」が入力された場合、上述したように、ページ範囲特定部34は、優先的にレンダリングを行うページとして第1ページ、第10ページ〜第19ページ、第100ページ〜第199ページ等を特定するが、ページ画像生成部33が第1ページの次に第10ページのページ画像を生成した段階において、第1ページのページ画像を表示した画面構成のままでは、第10ページのページ画像を表示することができない。そのような場合は、表示制御部23は、図7(b)に示すように、サムネイル表示の画面を自動的にスクロールして、第10ページのページ画像が表示されるようにすることができる。
また、同様に、図8(a)に示すように、8ページ分のページ画像をページ順に表示する枠(領域)を配列したサムネイル表示の画面構成において、文字列として「1」が入力され、ページ画像生成部33が第1ページの次に第10ページのページ画像を生成した場合、表示制御部23は、図8(b)に示すように、ページ画像の表示サイズを小さくしたり、表示エリアを大きくしたりしてサムネイル表示するページ画像の個数を増やして、第1ページのページ画像と共に、第10ページのページ画像が表示されるようにすることができる。
また、同様に、図9(a)に示すように、8ページ分のページ画像を表示する枠(領域)を配列したサムネイル表示の画面構成において、文字列として「1」が入力され、ページ画像生成部33が第1ページの次に第10ページのページ画像を生成した場合、表示制御部23は、図9(b)に示すように、ページ画像の表示順序を変更してページ画像を生成した順番に表示する(ここでは第1ページのページ画像の次に第10ページのページ画像を配置する)こともできる。
このように、クライアント端末20の表示制御部23が、サムネイル表示の形態を変える制御を行うことにより、ページ画像が飛び飛びに生成される場合であっても、生成したページ画像を確実に表示することができるため、ユーザは表示されたページ画像を確認してその後の処理を指示することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、画像処理システム10の構成や画像処理の制御方法は適宜変更可能である。
例えば、上記実施例では、Webサーバ30がドキュメントファイルのページ範囲を特定し、そのページ範囲に含まれるページのレンダリングを行ってページ画像をクライアント端末20に提供し、クライアント端末20がページ画像のサムネイル表示を行う構成としたが、Webサーバ30若しくはクライアント端末20が単体で、ページ範囲の特定及びページ画像の生成/表示を行う構成としてもよいし、レンダリング処理を印刷装置40が実行する構成としてもよい。
また、上記実施例では、サムネイル表示としてページ画像を一覧できるように配列する場合を示したが、ページ画像は必ずしも一覧できる必要はなく、1ページごとに表示するようにしてもよい。その場合は、生成したページ画像が順に表示されるように、表示制御部23が表示制御を行えばよい。
また、上記実施例では、ページ画像を表示する場合の制御について記載したが、表示を伴わない印刷用のページ画像の生成に対しても、本発明の画像処理方法を同様に適用することができる。例えば、ドキュメントファイルが選択されたら直ちに印刷用のページ画像の生成が開始される場合に、ページ範囲指定部を利用して文字列が入力されたら、入力された文字列で特定されるページ範囲から優先的に印刷用のページ画像が生成されるように制御することができ、印刷用のページ画像の生成順序を制御することにより、印刷物が出力されるまでの時間を短縮することができる。
また、上記実施例では、印刷時のプレビュー画像としてページ画像を表示する場合の制御について記載したが、印刷を伴わないドキュメントの閲覧に対しても、本発明の画像処理方法を同様に適用することができる。
本発明は、ドキュメントを表示又は印刷するためのレンダリングを行う画像処理システム及び当該画像処理システムで動作する画像処理プログラム並びに当該画像処理プログラムを記録した記録媒体並びに当該画像処理システムにおける画像処理方法に利用可能である。
10 画像処理システム
20 クライアント端末
20a 制御部
20b 表示部
20c 操作部
21 画像表示部
22 ファイル選択部
23 表示制御部
24 ページ範囲指定部
25 印刷指示部
30 Webサーバ
30a 制御部
31 データ管理部
32 印刷ジョブ生成部
33 ページ画像生成部
34 ページ範囲特定部
40 印刷装置
40a 制御部
40b 表示部
40c 操作部
40d 描画処理部
40e 印刷部
50 ネットワーク

Claims (16)

  1. ドキュメントのページ画像を表示する表示部を備える画像処理システムであって、
    選択されたドキュメントのページ範囲を指定する文字列の入力を受け付けるページ範囲指定部と、
    入力された文字列に基づいて、前記ドキュメントのページ範囲を特定するページ範囲特定部と、
    特定されたページ範囲のページ画像を、他のページのページ画像よりも優先して生成するページ画像生成部と、
    生成されたページ画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、を少なくとも備え、
    前記ページ範囲特定部は、入力済みの文字列で指定される第1のページ範囲と、前記入力済みの文字列と当該入力済みの文字列の末尾に続いて入力される文字列とで指定可能な第2のページ範囲とを、前記他のページよりも優先してページ画像を生成するページ範囲として特定する、
    ことを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記ページ範囲特定部は、前記入力済みの文字列が一文字増える毎に、前記第1のページ範囲及び前記第2のページ範囲を特定し直す、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記ページ範囲特定部は、前記入力済みの文字列が数字のみの場合に、入力済みの数字と、当該入力済みの数字の末尾に続けて入力される数字と、で指定可能なページを、前記第2のページ範囲として特定する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理システム。
  4. 前記ページ範囲特定部は、前記入力済みの文字列が数字に続くハイフンである場合に、入力済みの数字を開始ページとし、入力済みのハイフンに続けて入力される数字を終了ページとして指定可能なページを、前記第2のページ範囲として特定する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理システム。
  5. 前記表示制御部は、前記生成されたページ画像を、ページ画像をページ順に表示するための複数の領域を配列した画面に表示する際、優先して生成されたページ画像が表示されている画面上に、次に優先して生成されたページ画像が表示できない場合は、前記画面をスクロール、又は、前記領域の数を増やして、前記次に優先して生成されたページ画像を表示させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の画像処理システム。
  6. 前記表示制御部は、前記生成されたページ画像を、ページ画像をページ順に表示するための複数の領域を配列した画面に表示する際、優先して生成されたページ画像が表示されている画面上に、次に優先して生成されたページ画像が表示できない場合は、ページ画像を生成順に表示する画面構成に変更して、前記次に優先して生成されたページ画像を表示させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の画像処理システム。
  7. 表示部に表示させるドキュメントのページ画像を生成する装置で動作する画像処理プログラムであって、
    前記装置に、
    選択されたドキュメントのページ範囲を指定する文字列の入力を受け付けるページ範囲指定ステップ、
    入力された文字列に基づいて、前記ドキュメントのページ範囲を特定するページ範囲特定ステップ、
    特定されたページ範囲のページ画像を、他のページのページ画像よりも優先して生成するページ画像生成ステップ、を実行させ、
    前記ページ範囲特定ステップでは、入力済みの文字列で指定される第1のページ範囲と、前記入力済みの文字列と当該入力済みの文字列の末尾に続いて入力される文字列とで指定可能な第2のページ範囲とを、前記他のページよりも優先してページ画像を生成するページ範囲として特定する、
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  8. 前記ページ範囲特定ステップでは、前記入力済みの文字列が一文字増える毎に、前記第1のページ範囲及び前記第2のページ範囲を特定し直す、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像処理プログラム。
  9. 前記ページ範囲特定ステップでは、前記入力済みの文字列が数字のみの場合に、入力済みの数字と、当該入力済みの数字の末尾に続けて入力される数字と、で指定可能なページを、前記第2のページ範囲として特定する、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の画像処理プログラム。
  10. 前記ページ範囲特定ステップでは、前記入力済みの文字列が数字に続くハイフンである場合に、入力済みの数字を開始ページとし、入力済みのハイフンに続けて入力される数字を終了ページとして指定可能なページを、前記第2のページ範囲として特定する、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の画像処理プログラム。
  11. ドキュメントのページ画像を表示する表示部を備えるシステムにおける画像処理方法であって、
    選択されたドキュメントのページ範囲を指定する文字列の入力を受け付けるページ範囲指定ステップと、
    入力された文字列に基づいて、前記ドキュメントのページ範囲を特定するページ範囲特定ステップと、
    特定されたページ範囲のページ画像を、他のページのページ画像よりも優先して生成するページ画像生成ステップと、
    生成されたページ画像を前記表示部に表示する表示ステップと、を有し、
    前記ページ範囲特定ステップでは、入力済みの文字列で指定される第1のページ範囲と、前記入力済みの文字列と当該入力済みの文字列の末尾に続いて入力される文字列とで指定可能な第2のページ範囲とを、前記他のページよりも優先してページ画像を生成するページ範囲として特定する、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  12. 前記ページ範囲特定ステップでは、前記入力済みの文字列が一文字増える毎に、前記第1のページ範囲及び前記第2のページ範囲を特定し直す、
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像処理方法。
  13. 前記ページ範囲特定ステップでは、前記入力済みの文字列が数字のみの場合に、入力済みの数字と、当該入力済みの数字の末尾に続けて入力される数字と、で指定可能なページを、前記第2のページ範囲として特定する、
    ことを特徴とする請求項11又は12に記載の画像処理方法。
  14. 前記ページ範囲特定ステップでは、前記入力済みの文字列が数字に続くハイフンである場合に、入力済みの数字を開始ページとし、入力済みのハイフンに続けて入力される数字を終了ページとして指定可能なページを、前記第2のページ範囲として特定する、
    ことを特徴とする請求項11又は12に記載の画像処理方法。
  15. 前記表示ステップでは、前記生成されたページ画像を、ページ画像をページ順に表示するための複数の領域を配列した画面に表示する際、優先して生成されたページ画像が表示されている画面上に、次に優先して生成されたページ画像が表示できない場合は、前記画面をスクロール、又は、前記領域の数を増やして、前記次に優先して生成されたページ画像を表示させる、
    ことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一に記載の画像処理方法。
  16. 前記表示ステップでは、前記生成されたページ画像を、ページ画像をページ順に表示するための複数の領域を配列した画面に表示する際、優先して生成されたページ画像が表示されている画面上に、次に優先して生成されたページ画像が表示できない場合は、ページ画像を生成順に表示する画面構成に変更して、前記次に優先して生成されたページ画像を表示させる、
    ことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一に記載の画像処理方法。
JP2013258926A 2013-12-16 2013-12-16 画像処理システム及び画像処理プログラム並びに画像処理方法 Active JP5842902B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258926A JP5842902B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 画像処理システム及び画像処理プログラム並びに画像処理方法
US14/569,460 US9377976B2 (en) 2013-12-16 2014-12-12 Image processing system, image processing program, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258926A JP5842902B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 画像処理システム及び画像処理プログラム並びに画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115027A JP2015115027A (ja) 2015-06-22
JP5842902B2 true JP5842902B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=53368495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258926A Active JP5842902B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 画像処理システム及び画像処理プログラム並びに画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9377976B2 (ja)
JP (1) JP5842902B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6044965B2 (ja) * 2014-05-28 2016-12-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 情報処理装置、プログラム及び方法
JP6604237B2 (ja) * 2016-03-01 2019-11-13 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6138129A (en) * 1997-12-16 2000-10-24 World One Telecom, Ltd. Method and apparatus for providing automated searching and linking of electronic documents
US7299243B2 (en) * 2001-09-19 2007-11-20 Bmc Software, Inc. System and method for controlling free space distribution by key range within a database
US20040105123A1 (en) 2002-12-02 2004-06-03 Fritz Terry M. Systems and methods for accessing information corresponding to print jobs
JP4897509B2 (ja) * 2007-02-21 2012-03-14 株式会社リコー 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
WO2009097162A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 The Oliver Group A method for searching and indexing data and a system for implementing same
JP5423432B2 (ja) * 2010-01-27 2014-02-19 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5408169B2 (ja) * 2011-03-25 2014-02-05 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
US9465838B2 (en) * 2011-06-21 2016-10-11 Nec Corporation Numeric range search device, numeric range search method, and numeric range search program
US8832108B1 (en) * 2012-03-28 2014-09-09 Emc Corporation Method and system for classifying documents that have different scales
JP5962277B2 (ja) * 2012-07-12 2016-08-03 富士ゼロックス株式会社 文書関連付け装置及びプログラム
JP2015041309A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社ナカヨ 文書表示中に参照情報を表示する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015115027A (ja) 2015-06-22
US20150169265A1 (en) 2015-06-18
US9377976B2 (en) 2016-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775725B2 (ja) 出力指示装置及び出力指示プログラム
JP5500460B2 (ja) 印刷システム及びプレビュー表示制御プログラム並びにプレビュー表示制御方法
JP4645833B2 (ja) 画像形成装置、画像形成プログラム及び画像形成システム
JP5371726B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2007148580A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム
JP2008186115A (ja) 制御装置及び制御方法並びに制御プログラム
JP5397419B2 (ja) 端末装置、ウェブページ表示方法、およびコンピュータプログラム
JP4831209B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2013140554A (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法、プログラムおよびコンピュータ
JP2006178884A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、動作制御プログラム、及び画像形成システム
JP5834648B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび制御方法
JP5842902B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム並びに画像処理方法
JP2011243004A (ja) 情報処理装置、印刷制御プログラム、記録媒体、印刷制御システム、及び画像形成装置
JP2010092487A (ja) 印刷制御装置及びプリントチケットの制御方法
JP2007320084A (ja) 印刷装置、印刷ジョブの管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2007058658A (ja) ジョブ情報表示制御装置、ジョブ情報表示制御システム、ジョブ情報表示制御方法、ジョブ情報表示制御プログラム及び記録媒体
JP2008282311A (ja) ネットワーク装置およびデータ更新方法
JP6020135B2 (ja) 印刷システム及びWebサーバ並びに制御プログラム
JP5063334B2 (ja) 電子機器システムおよび操作画面表示プログラム
JP6295745B2 (ja) 操作部を備えた機器、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理システム
JP2004178362A (ja) 画像形成装置を出力装置とする文書管理システム
JP5619245B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6341016B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP6143170B2 (ja) 制御プログラム及び制御方法並びに制御装置
JP2014123794A (ja) データ生成プログラム及びデータ生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150