JP5842274B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5842274B2
JP5842274B2 JP2011129200A JP2011129200A JP5842274B2 JP 5842274 B2 JP5842274 B2 JP 5842274B2 JP 2011129200 A JP2011129200 A JP 2011129200A JP 2011129200 A JP2011129200 A JP 2011129200A JP 5842274 B2 JP5842274 B2 JP 5842274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
plate
radiation
reflecting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011129200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012256529A (ja
Inventor
榮一 佐藤
榮一 佐藤
佐藤 研
研 佐藤
弘泰 佐藤
弘泰 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opto Design Inc
Original Assignee
Opto Design Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opto Design Inc filed Critical Opto Design Inc
Priority to JP2011129200A priority Critical patent/JP5842274B2/ja
Priority to TW101117090A priority patent/TW201305499A/zh
Priority to EP12797016.8A priority patent/EP2719939A4/en
Priority to US14/116,672 priority patent/US9062848B2/en
Priority to CN201280027588.9A priority patent/CN103597271B/zh
Priority to PCT/JP2012/064821 priority patent/WO2012169624A1/ja
Publication of JP2012256529A publication Critical patent/JP2012256529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842274B2 publication Critical patent/JP5842274B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0025Combination of two or more reflectors for a single light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V11/00Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00
    • F21V11/08Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using diaphragms containing one or more apertures
    • F21V11/14Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using diaphragms containing one or more apertures with many small apertures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/10Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and screens
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/03Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type
    • F21S8/033Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type the surface being a wall or like vertical structure, e.g. building facade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/04Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • F21V17/16Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening by deformation of parts; Snap action mounting
    • F21V17/164Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening by deformation of parts; Snap action mounting the parts being subjected to bending, e.g. snap joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0025Combination of two or more reflectors for a single light source
    • F21V7/0033Combination of two or more reflectors for a single light source with successive reflections from one reflector to the next or following
    • F21V7/0041Combination of two or more reflectors for a single light source with successive reflections from one reflector to the next or following for avoiding direct view of the light source or to prevent dazzling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/30Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes curved
    • F21Y2103/33Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes curved annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、照明装置に関し、さらに詳しくは、光源に発光ダイオードを用いて、薄型でありながら光照射面を略均一に照明することができる照明装置に関する。
近年、発光ダイオード(以下、「LED」という)の研究、開発が急速に進み、様々なタイプのLEDが開発・製品化され、幅広い分野で使用されている。LEDはその低消費電力、長寿命、小型といった特徴より、従来多くは電子機器等の動作表示灯として用いられてきた。これらのLEDは、例えば液晶パネル用バックライト、各種の表示板、電光掲示板、電飾装置などにおいても使用されてきているが、照明分野においても使用されるようになってきている。この照明分野では、例えば、自動車用ヘッドライトないしテールライト、複数のLEDを組み込んだ電球状照明装置や面状照明装置、管内にLEDを組み込んで蛍光灯と同様に使用し得るようにした照明装置等に使用されている。
しかし、室内用照明装置等に使用される面状光源としては、均一に発光する面状光源が要求されるが、LEDは光の指向性が強いため、そのままでは室内用照明装置等に使用するには適していない。そのため、LEDを光源として用いた、面状の均一な照度分布の照明光を得るための従来の光源装置としては、光の放射面に反射手段を設けて光を多重反射させたものが知られている(下記特許文献1及び2参照)。また、LEDの指向性の強い光が直接目に入ると、グレア(glare)と呼ばれる不快なまぶしさが生じる。このグレアを防止するため、光源から放射された光が少なくとも1回は光源装置内または光源装置の放射面に設けられた反射手段の開口の側壁で反射されてから開口を通過するように設計された光源装置が知られている(下記特許文献3参照)。
下記特許文献3に記載の光源装置においては、ケーシング又はハウジングと呼ばれる箱組立体の底部に点光源が設けられ、ケーシングの開口部、すなわち点光源と対向する面に反射手段が設けられて、点光源からの指向性の強い光を多重反射させて均一化して放射するようにしている。
特開2006−012818号公報 特開2009−016093号公報 特開2009−004248号公報(段落〔0023〕、〔0028〕〜〔0039〕、図1A)
LEDは従来から光源として用いられてきた蛍光灯などに比べて小型であるため、照明装置においても小型化、特に薄型化が進みつつある。上記特許文献1〜3に開示されている光源装置においては、いずれも底部及び側壁部を有する箱型のケーシングが使用され、光源装置全体の形状も箱型となっている。このような構造は複数連接するユニットとして使用することに適しているが、光源装置を単独で使用する場合には、所定の高さを有する側壁部を有するため、薄型化には限界がある。
また、上記特許文献1〜3に開示されている光源装置においては、LEDの光放射方向に配置された反射板と、LEDが固定された底部、さらに側壁部との多重反射によって点光源の光を面状に広げるとともに、光照射面から照射される光を均一化している。しかし、照明装置を薄型にすると、光源装置のLEDと反射手段との距離が小さくなり、反射手段の素材によっては、LEDの直上にある反射手段によってLEDからの特定の波長が多く吸収されることにより、周囲の部分に対して色むらが発生する。このため、LEDと反射手段との距離を狭くすることには限界がある。
そこで、本発明においては、光源に発光ダイオードを用いて、光照射面を略均一に照明しながら、より薄型にすることができる照明装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様の照明装置は、光源と、前記光源が固定される光源側反射板と、前記光源側反射板に対向する放射側反射板と、前記光源側反射板と前記放射側反射板を固定する固定手段を有する光源装置において、前記光源は単数又は複数の発光ダイオードからなり、前記放射側反射手段は、前記光源の直上部に中央部及び周辺部が設けられた中央光導通反射部、中央光導通反射部の外周囲に外方光導通反射部を有し、前記中央部には、他の部分よりも光透過率を上げ、光反射率を下げるよう板厚を調整するハーフ溝が形成され、前記周辺部には、前記光源からの光を透過させる多数の小孔が設けられ、前記外方光導通反射部には前記中央光導通反射部から外方へ離れるにしたがって徐々に大きくなる、前記中央部で反射された前記光源からの光を導通する導通孔が設けられ、前記光源側反射板と前記放射側反射板は、その距離が前記光源の配置された部分で最も大きく、前記光源の配置された部分から遠ざかるにつれて小さくなっていくようにされていることを特徴とする。
本発明の第1の態様の照明装置によると、光源にLEDを用いても、放射側反射板の光源に対向する部分の光反射率が最も高くかつ光透過率が最も低く、前記光源から遠ざかるにつれて光反射率が低く、光透過率が高くなるように形成されているため、放射側反射板の全面から均一な照明光を得ることができる。さらに、光源側反射板と放射側反射板間の距離が光源の配置された部分で最も大きくなっているため、色むらが発生し難い一方で、光源側反射板と放射側反射板間の距離は光源の配置された部分から遠ざかるにつれて小さくなっていき、照明装置の周縁部で最も小さくなることから、視覚的により薄さを感じさせることができる。
また、本発明の第2の態様の照明装置は、第1の態様の照明装置において、前記固定手段は前記光源側反射板と前記放射側反射板の外縁部に設けられた所定の高さを有する柱状体であり、前記光源側反射板と前記放射側反射板は前記固定手段によって間隙を開けて固定されていることを特徴とする。
本発明の第2の態様の照明装置によると、照明装置の外縁部において、光源側反射板と放射側反射板との間に設けられた間隙からも光源からの出射光が出射されるため、外縁部が暗くなり難く、より均一な照明光を得ることができる。
また、本発明の第3の態様の照明装置は、第1の態様の照明装置において、前記固定手段は前記光源側反射板と前記放射側反射板の外縁部に間隙を設けずに前記光源側反射板と前記放射側反射板を固定する部材であることを特徴とする。
本発明の第3の態様の照明装置によると、光源側反射板と放射側反射板との間には間隙を設けずに固定されているため、照明装置の外縁部においてより薄さを感じさせる照明装置を得ることができる。
また、本発明の照明装置においては、第1の態様の照明装置において、前記放射側反射板の光出射面側に、前記放射側反射板と所定の間隙をあけて、光拡散板が設けられていることが好ましい。
本発明の照明装置においては、放射側反射板が剥き出しのままであっても、上述の所定の作用・効果を奏することができる。しかしながら、光散乱作用を有する拡散板を用いることによって、より均一な照度分布の照明光を得ることができる。
本発明の照明装置においては、第1の態様の照明装置において、前記光源は複数の発光ダイオードを帯状又は環状に並べたものであることが好ましい。
LEDは指向性が強く、発光強度が強い周知の点光源であるが、本発明の照明装置によれば、発光ダイオードを帯状又は環状に並べたものを用いることにより、サイズが大きくてもより明るい照明装置が得られる。
図1Aは本発明の第1の実施形態に係る照明装置の斜視図、図1Bは図1AのIB−IB線に沿った断面図である。 図1Aの照明装置の分解斜視図である。 図1Aの照明装置の放射側反射板の平面図である。 図3の放射側反射板の展開図である。 図5Aは本発明の第2の実施形態に係る照明装置の斜視図、図5Bは図5AのVB−VB線に沿った断面図である。 図5Aの照明装置の分解斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る光源装置の斜視図である。 図7の光源装置の分解斜視図である。 図8の光源装置の放射側反射板の平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る光源装置の変形例の分解斜視図である。 図11の光源装置の放射側反射板の平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る光源装置の別の変形例の分解斜視図である。 図12の光源装置の放射側反射板の平面図である。
以下、図面を参照して本発明の各実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための光源装置、照明装置及び表示装置を例示するものであって、本発明をこれらの光源装置、照明装置及び表示装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る照明装置について、図1〜図4を用いて説明する。なお、図1Aは本発明の第1の実施形態に係る照明装置の斜視図、図1Bは図1AのIB−IB線に沿った断面図、図2は図1Aの照明装置の分解斜視図、図3は図1Aの照明装置の放射側反射板の平面図、図4は図3の放射側反射板の展開図である。
第1の実施形態に係る照明装置1は、図1、図2に示すように、平板状の枠体2と、枠体2に固定された光源装置4と、枠体2及び光源装置4を覆うように取り付けられたドーム状の拡散板3と、を備えている。
枠体2は金属板材もしくは合成樹脂成形体で形成され、第1の実施形態においては円板状となっている。枠体2には、光源装置4および光源装置4に配置される光源5に接続される基板(図示省略)などが配置され、光源装置4は所定の間隙をあけて拡散板3によって覆われている。本発明の光源装置4においては単独で用いても均一な照明光を得ることができるが、光散乱作用を有する拡散板を用いることによって、光源装置4を外部からの衝撃から守ることができるとともに、より均一な照度分布の照明光を得ることができる。
光源装置4は、図1〜図3に示すように、LEDからなる光源5と、光源5が中央部に固定された平板状の光源側反射板6と、光源側反射板6に対向して配置された放射側反射板7を備えている。光源5は枠体2に固定された図示を省略する基板に固定され、さらに外部の電源等に接続されている。光源5は第1の実施形態においては一つの発光素子あるいは複数の発光素子を有するLEDであり、点光源となっている。
光源側反射板6の中央には光源5を設置するための装着孔6aが設けられている。なお、光源側反射板6は、光源装置4の設置状態によっては天井面となることもあり、また側壁面となることもある。光源側反射板6は、光源5が配置される面が高い光反射率を有する超微細発泡光反射部材等の材料で形成されており、放射側反射板7によって反射された光源5からの反射光を高い光反射率で多重反射し、効率よく利用することができる。
光源側反射板6の周縁部付近には、所定間隔で放射側反射板7を固定するための固定部材10が設けられている。固定部材10は、光源側反射板6に垂直に取り付けられた板状体からなり、頂部が放射側反射部を係止するための係止爪となっており、この係止爪を放射側反射板7に設けられた係止孔7aに係止することにより、光源側反射板6に放射側反射板7を固定することができる。
第1の実施形態においては、放射側反射板7は、円錐の頂部を底部に平行な平面で切り取った形状、すなわち円錐台形となっており、その底部は開口となっている(図1参照)。すなわち、光源側反射板6と放射側反射板7との間の距離が光源5の配置された部分で最も大きく、光源5から遠ざかるにつれて小さくなっていき、照明装置1の周縁部で最も小さくなっており、光源側反射板6と放射側反射板7の端部には間隙Gが設けられている。第1の実施形態においては、光源5と放射側反射板7との距離は例えば5mm、光源側反射板6と放射側反射板7の端部における距離、すなわちGは例えば2mmとなっている。
第1の実施形態の放射側反射板7は図4に示すように、円板状の超微細発泡光反射部材の一部を扇形状に切除し、切除された部分の辺7b、7cを合わせて接着剤等で固定することにより、円錐台形に形成されている。なお、放射側反射板7の形状は円錐台形に限らず、光源側反射板6と放射側反射板7との間の距離が光源の配置された部分で最も大きく、光源5から遠ざかるにつれて小さくなるような形状であればよく、例えば底面の形状が多角形である角錐台や球の一部などでもよい。放射側反射板7の形状の違いにより、放射側反射板7と光源側反射板6との多重反射の程度が異なるが、後述の放射側反射板7の光反射率及び光透過率を調整することによって、放射側反射板7の全面から均一な照明光を出射することが可能である。
放射側反射板7は、高い光反射率と低い光透過率を有する超微細発泡光反射部材等の材料で形成される。これにより、光源5からの光を高い光反射率で光源側反射板6に反射して効率よく利用することができ、また光源5の真上部分においても一定の光が透過するので、LEDの真上部分が暗くなりすぎることがない。また、超微細発泡光反射部材は軽量であるため、照明装置1を大型化しても、照明装置1の重量を抑えることができる。さらに、超微細発泡光反射部材は容易に入手可能であり、比較的安価であることから、大型の照明装置1を作成する場合にもコストを抑えることができる。
この放射側反射板7は、図3に示すように、光源5の直上部に中央光導通反射部8、中央光導通反射部8の外周囲に外方光導通反射部9が設けられている。中央光導通反射部8は円錐台形の放射側反射板7の頂上部にあたる。中央光導通反射部8の中央部、すなわち光源5の直上部分には中央部8aが設けられている。中央部8aは高光反射率かつ低光透過率に形成されており、光源5から放射される強い光を反射し、さらにその反射光が光源側反射板6に反射し、その一部が再び放射側反射板7によって多重反射するようになっている。
中央部8aの光反射率は、光学反射板材の選択、この材料の加工(例えばハーフ溝の形成、板厚の調整)によって適宜設定され、これによって、光を効率よく利用することができるようになる。中央部8aの周辺すなわち外方光導通反射部9との境界部に周辺部8bが設けられている。周辺部8bには小孔が設けられ、中央部8aに次いで光反射率を高くする一方で、一部の光を透過させるように設計されている。なお、この小孔はスリット、細溝などに換えてもよい。
外方光導通反射部9には、円形の導通孔9aが所定間隔で形成されている。導通孔9aの大きさは前記中央光導通反射部8から外方へ離れるにしたがって徐々に大きくなる。すなわち、光源5から遠ざかるにつれて光反射率が低く、光透過率が高くなるように形成されている。なお、この導通孔9aは矩形、三角形などの多角形、星形など、種々の形状をとることができる。また、導通孔9aの代わりに、同心状の環状ないし方形状のスリットを設け、中央光導通反射部8から外方へ離れるほどその幅長が増加するようにしてもよい。
以上のように、光源側反射板6と放射側反射板7の間で光源5からの放射される光が多重反射し、一部が放射側反射部7から透過することにより、放射側反射板7の全面から均一な照明光を得ることができる。しかし、光源装置4を薄型化し、LEDからなる光源5と放射側反射板との距離が例えば3mm未満と小さくなると、放射側反射板7の光源5に対向する部分にあたる光がより強くなる。この場合、放射側反射板の素材によっては、光源5の直上にある反射手段によって光源5からの特定の波長が多く吸収されることにより、周囲の部分に対して色むらが発生する。
この色むらを防ぐため、本発明においては光源側反射板6と放射側反射板7の距離が光源5の配置された部分で最も大きくなるようにしている。一方で、光源側反射板6と放射側反射板間7の距離は光源5の配置された部分から遠ざかるにつれて小さくなっていき、照明装置1の周縁部で最も小さくなることから、視覚的により薄さを感じさせることができる。さらに、光源側反射板6と放射側反射板7との間に設けられた間隙からも光源からの出射光が出射されるため、外縁部が暗くなり難く、より均一な照明光を得ることができる。
なお、第1の実施形態においては、光源側反射板6及び枠体2を平板状とすることで、照明装置1を壁面などの平面上に密着して取り付けることが容易となっている。しかし、照明装置1を配置する場所によっては、光源側反射板6と放射側反射板7の距離が光源の配置された部分で最も大きく、そこから遠ざかるにつれて小さくなるような構成であれば、放射側反射板7のみならず、光源側反射板6をも円錐台形、角錐台形あるいは球の一部のような形状にすることもできる。
さらに、透明板などの光導通部材に、印刷や蒸着等により反射部を設けたフィルムを貼付することによって放射側反射板7を形成してもよい。このとき、中央光導通反射部の周辺部及び外方光導通反射部には、導通孔及びスリットの代わりに反射ドットを設け、光反射率及び光透過率を適切な値に設定する。反射ドットのパターンは、前記導通孔のパターンと同様のものの他、任意のパターンをとることができる。また、反射ドットの形状は前記導通孔と同様に、円形や方形、その他の形状を取ることが可能である。
印刷や蒸着等によって放射側反射板や光源側反射板を形成すると、既存の設備を利用して製造することができるようになり、また平板状の放射側反射板等の他、曲面を有する放射側反射板等を製造することが容易になる。すなわち、第1の実施形態の放射側反射板のような円錐台形のほか、球の一部のような形状の放射側反射板等を容易に製造することができる。さらに、放射側反射板等の量産が容易になることから、放射側反射板や光源側反射板を大量に生産する際の費用を抑えることができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る照明装置について、図5、図6を用いて説明する。なお、図5Aは本発明の第2の実施形態に係る照明装置の斜視図、図5Bは図5AのVB−VB線における断面図、図6は図5Aの照明装置の分解斜視図である。
第2の実施形態に係る照明装置1Aは、第1の実施形態に係る照明装置1と一部の構成が異なり、他の部分は共通しているので、共通する部分においては同じ参照符号に添え字「A」を付与し、その詳細な説明は省略する。この照明装置1Aは、図5、図6に示すように、第1の実施形態に係る照明装置1の枠体を省略し、光源装置4Aと、光源装置4Aを覆うように取り付けられた平板状の拡散板3Aと、を備えている。
光源装置4Aは、光源5Aと、光源5Aが中央部に固定された、開口を有するボウル状の光源側反射板6Aと、光源側反射板6Aの開口を塞ぐように配置された平板状の放射側反射板7Aを備えている。本実施形態においては、光源5Aとして第1実施形態の光源5と同様の構成のものを使用でき、また光源側反射板6Aは第1の実施形態に係る照明装置の枠体の役割を兼ねており、放射側反射板7Aのさらに外方の光源側反射板6Aの開口に、放射側反射板7Aとの間に間隙をあけて平板状の拡散板3Aが直接取り付けられている。また、拡散板3Aの端部には図5Bに示すように光源装置4A側が内側に丸められて固定部11が形成されており、外方に丸められた光源側反射板6Aの開口端部6bに係止されて固定される。すなわち、拡散板3Aは光源側反射板6Aに放射側反射板7Aを固定する固定手段としての機能も有している。
第2の実施形態においては、放射側反射板7Aは平面となっているが、光源側反射板6Aがボウル状となっているため、光源側反射板6Aと放射側反射板7Aとの間の距離が光源5Aの配置された部分で最も大きく、光源5Aから遠ざかるにつれて小さくなっていき、照明装置1Aの周縁部では0となっている。なお、本発明の光源側反射板6Aはボウル形となっているが、円錐台形、多角形である角錐台や球の一部などでもよい。
放射側反射板7Aは、その形状が平面であること及び光源側反射板6Aに固定されるための係止孔を有さないこと以外は第1の実施形態の光源装置1の放射側反射板7と同様の構成となっている。なお、第2の実施形態では放射側反射板7Aは拡散板3Aによって光源側反射板6Aに固定されているが、第1の実施形態と同様の、あるいはその他の周知の固定手段によって光源側反射板6Aに固定されてもよい。また、光源装置4Aの外方に第1の実施形態と同様の枠体を設けてもよい。
第2の実施形態の照明装置1Aにおいては、光源側反射板6Aと放射側反射板7Aとの間には間隙を設けずに固定されているため、照明装置1Aの外縁部においてより薄さを感じさせる照明装置1Aを得ることができる。また、光源側反射板6Aをボウル形とし、放射側反射板を平面状としたことから、天井や壁などに埋め込んで配置する際に、照明装置1Aの外観を平面状とすることができるとともに、埋め込むスペースもより薄くすることができる。さらに、枠体を省略し、光源側反射板6Aに拡散板3Aを直接固定することにより、部品点数を減らすことができる。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態に係る光源装置について、図7〜図9を用いて説明する。なお、図7は本発明の第3の実施形態に係る光源装置の斜視図、図8は図7の光源装置の分解斜視図、図9は図8の光源装置の放射側反射板の平面図である。なお、図7〜図9においては照明装置の拡散板及び枠体が省略されている。
本発明の第3の実施形態にかかる照明装置1Bは、第1の実施形態に係る照明装置1の光源装置4と形状及び光源5Bの配置が異なり、他の部分は共通しているので、共通する部分においては図示を省略、または同じ参照符号に添え字「B」を付与し、その詳細な説明は省略する。
第3の実施形態にかかる照明装置1Bの光源装置4Bは、図7〜図9に示すように、所定の長さを有する2つの光源5Bと、光源5Bが固定された楕円形の平板状の光源側反射板6Bと、光源側反射板6Bに対向して配置された楕円円錐台形の放射側反射板7Bを備えている。光源5Bは第3の実施形態においては複数のLEDを線状に並べたものとなっている。
放射側反射板7Bは、第1の実施形態同様の円錐台形となっているが、光源5Bの形状に合わせて、底部及び頂部は楕円形となっている。2つの光源5Bの上方にはそれぞれの光源5Bに対応した2つの中央光導通反射部8Bが設けられており、その周辺部には外方光導通反射部9Bが設けられている。中央光導通反射部8Bの中央部、すなわち光源5Bの直上部分には光源5Bに対応した長さを有する中央部8Baが設けられ、中央部8Baの周辺すなわち外方光導通反射部9Bとの境界部に周辺部8Bbが設けられている。光源側反射板6Bと放射側反射板7Bとの間の距離は中央光導通反射部8Bで最も大きく、光源から遠ざかるにつれて小さくなっていき、照明装置の周縁部で最も小さくなっており、光源側反射板6と放射側反射板7の端部には間隙が設けられている。なお、2つの中央光導通反射部8Bの間に挟まれた部分では、照明装置の外観上の厚さへの影響が小さいため、光源側反射板6Bと放射側反射板7Bの距離は中央光導通反射部8Bにおける光源側反射板6Bとの距離と等しくされている。
また、外方光導通反射部9Bに設けられている導通孔9Baの開口パターンは、2つの中央光導通反射部8Bから外方へ離れるにしたがって徐々に導通孔9Baの面積が大きくなるものを並べたものとなっている。
なお、第3の実施形態に係る照明装置1Bにおいては複数のLEDが線状に並べられているが、この配置は線状に限られることなく、複数のLEDを環状や矩形状など種々の形状に配置することができる。この場合には、それぞれの配置に応じて、中央光導通反射部の面積および光反射率、光透過率が調整されることとなる。
本発明の第3の実施形態に係る光源装置1Bの変形例について、図10〜図13を用いて説明する。なお、図10は本発明の第3の実施形態に係る光源装置の変形例の分解斜視図、図11は図10の光源装置の放射側反射板の平面図、図12は本発明の第3の実施形態に係る光源装置の別の変形例の分解斜視図、図13は図12の光源装置の放射側反射板の平面図である。
第3の実施形態に係る第1の変形例の光源装置4Cにおいては、光源5Cが楕円形の光源側反射板6Cの2カ所に所定間隔で配置されている(図10参照)。この場合には、2つの光源5Cの直上部にそれぞれ中央光導通反射部8Cが設けられ、中央部8Caおよび周辺部8Cbからなる中央光導通反射部8Cの外周囲に外方光導通反射部9Cが設けられている。すなわち、2つの中央光導通反射部8Cの中央部8Caから外方へ離れるにしたがって徐々に導通孔9Caが大きくなる開口パターンを並べたものとなっている(図11参照)。
また、第3の実施形態に係る第2の変形例の光源装置4Dにおいては、所定間隔で線状に並べられた6個の光源5Dが楕円形の光源側反射板6Dの長軸の中央部に配置されている(図12参照)。この場合には、各光源5D間の距離が小さいことから、これらの光源5Dは線状の光源と見なすことができる。この光源5Dの直上部に仮想の線状光源に対応する長さを有する中央光導通反射部8Dが設けられ、中央光導通反射部8Dの外周囲に外方光導通反射部9Dが設けられている(図13参照)。
以上の変形例のように、発光強度が強い周知の点光源であるLEDを複数配置する、あるいは帯状又は環状に並べられたLEDを用いることにより、サイズが大きくてもより明るい光源装置が得られる。それぞれの配置に応じて、中央光導通反射部の面積および光反射率、光透過率が調整されることにより、より明るく、しかも均一な照明光を得ることができる。
1、1A、1B、1C、1D…照明装置
2、2A…枠体
3、3A…拡散板
4、4A、4B、4C、4D…光源装置
5、5A、5B、5C、5D…光源
6、6A、6B、6C、6D…光源側反射板
6a…装着孔
6b…開口端部
7、7A、7B、7C、7D…放射側反射板
7a…係止孔
8、8C、8D…中央光導通反射部
8a…中央部
8b…周辺部
9、9C、9D…外方光導通反射部
9a…導通孔
10…固定部材
11…固定部

Claims (5)

  1. 光源と、前記光源が固定される光源側反射板と、前記光源側反射板に対向する放射側反射板と、前記光源側反射板と前記放射側反射板を固定する固定手段を有する光源装置において、
    前記光源は単数又は複数の発光ダイオードからなり、
    前記放射側反射手段は、前記光源の直上部に中央部及び周辺部が設けられた中央光導通反射部、中央光導通反射部の外周囲に外方光導通反射部を有し、
    前記中央部には、他の部分よりも光透過率を上げ、光反射率を下げるよう板厚を調整するハーフ溝が形成され、
    前記周辺部には、前記光源からの光を透過させる多数の小孔が設けられ、
    前記外方光導通反射部には前記中央光導通反射部から外方へ離れるにしたがって徐々に大きくなる、前記中央部で反射された前記光源からの光を導通する導通孔が設けられ、
    前記光源側反射板と前記放射側反射板は、その距離が前記光源の配置された部分で最も大きく、前記光源の配置された部分から遠ざかるにつれて小さくなっていくようにされていることを特徴とする光源装置。
  2. 前記固定手段は前記光源側反射板と前記放射側反射板の外縁部に設けられた所定の高さを有する柱状体であり、前記光源側反射板と前記放射側反射板は前記固定手段によって間隙を開けて固定されていることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記固定手段は前記光源側反射板と前記放射側反射板の外縁部に間隙を設けずに前記光源側反射板と前記放射側反射板を固定する部材であることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  4. 前記放射側反射板の光出射面側に、前記放射側反射板と所定の間隙をあけて、光拡散板が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  5. 前記光源は複数の発光ダイオードを帯状又は環状に並べたものであることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
JP2011129200A 2011-06-09 2011-06-09 照明装置 Expired - Fee Related JP5842274B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129200A JP5842274B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 照明装置
TW101117090A TW201305499A (zh) 2011-06-09 2012-05-14 照明裝置
EP12797016.8A EP2719939A4 (en) 2011-06-09 2012-06-08 LIGHTING DEVICE
US14/116,672 US9062848B2 (en) 2011-06-09 2012-06-08 Light source device and illumination device including the light source device
CN201280027588.9A CN103597271B (zh) 2011-06-09 2012-06-08 照明装置
PCT/JP2012/064821 WO2012169624A1 (ja) 2011-06-09 2012-06-08 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129200A JP5842274B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012256529A JP2012256529A (ja) 2012-12-27
JP5842274B2 true JP5842274B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47296177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011129200A Expired - Fee Related JP5842274B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 照明装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9062848B2 (ja)
EP (1) EP2719939A4 (ja)
JP (1) JP5842274B2 (ja)
CN (1) CN103597271B (ja)
TW (1) TW201305499A (ja)
WO (1) WO2012169624A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10133636B2 (en) 2013-03-12 2018-11-20 Formulus Black Corporation Data storage and retrieval mediation system and methods for using same
US9304703B1 (en) 2015-04-15 2016-04-05 Symbolic Io Corporation Method and apparatus for dense hyper IO digital retention
US9817728B2 (en) 2013-02-01 2017-11-14 Symbolic Io Corporation Fast system state cloning
US10061514B2 (en) 2015-04-15 2018-08-28 Formulus Black Corporation Method and apparatus for dense hyper IO digital retention
US10572186B2 (en) 2017-12-18 2020-02-25 Formulus Black Corporation Random access memory (RAM)-based computer systems, devices, and methods
US10725853B2 (en) 2019-01-02 2020-07-28 Formulus Black Corporation Systems and methods for memory failure prevention, management, and mitigation
JP7275428B2 (ja) * 2019-03-08 2023-05-18 船井電機・ホールディングス株式会社 バックライト装置及び液晶表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153405A (ja) 1994-06-21 1996-06-11 Nakaya:Kk 面状光源
JP2003123526A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Tootasu Japan:Kk 面光源の均一化装置
JP2003330394A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Asagi Create:Kk 電飾看板
KR20050121076A (ko) 2004-06-21 2005-12-26 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 표시장치
JP4280283B2 (ja) * 2006-01-27 2009-06-17 株式会社オプトデザイン 面照明光源装置及びこれを用いた面照明装置
JP4764962B2 (ja) 2007-06-22 2011-09-07 株式会社オプトデザイン 面照明光源装置及び面照明装置
JP2009016093A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Sharp Corp Ledモジュール及び照明装置
JP5113573B2 (ja) * 2008-03-24 2013-01-09 パナソニック株式会社 Led照明装置
WO2011033900A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5320599B2 (ja) * 2009-09-18 2013-10-23 株式会社オプトデザイン 光源装置およびこの光源装置を用いた面照明装置
EP2503215A4 (en) * 2009-11-16 2013-08-07 Opto Design Inc SURFACE LIGHT SOURCE UNIT, SURFACE ILLUMINATION DEVICE, AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
AU2011243504B2 (en) * 2010-04-23 2015-09-17 Opto Design, Inc. Surface illumination fixture and surface illumination device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI563220B (ja) 2016-12-21
EP2719939A4 (en) 2015-07-01
JP2012256529A (ja) 2012-12-27
WO2012169624A1 (ja) 2012-12-13
TW201305499A (zh) 2013-02-01
CN103597271B (zh) 2016-05-04
EP2719939A1 (en) 2014-04-16
US9062848B2 (en) 2015-06-23
US20140119028A1 (en) 2014-05-01
CN103597271A (zh) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842274B2 (ja) 照明装置
JP5550505B2 (ja) 面状照明装置およびこれを備えた液晶表示装置
EP2476945A1 (en) Surface illumination method using point light source, linear light source device, and surface illumination device using linear light source device
WO2012164790A1 (ja) 面光源および液晶ディスプレイ装置
TW201307753A (zh) 使用發光體之面照明光源裝置
JP5879548B2 (ja) 照明装置
WO2013128761A1 (ja) 照明モジュールおよびそれを備えた照明装置
JP2013182730A (ja) 照明モジュールおよびそれを備えた照明装置
JP2009070589A (ja) 液晶ディスプレイ機器
JP5515002B2 (ja) 面照明光源装置及びこの面照明光源装置を用いた面照明装置
JP5515001B2 (ja) 面照明光源装置及びこの面照明光源装置を用いた面照明装置
JP5559649B2 (ja) 照明装置
JP6121728B2 (ja) 照明装置
JP5858330B2 (ja) 表示装置
JP5853208B2 (ja) 照明器具
JP5853128B2 (ja) 照明器具
JP5968724B2 (ja) 照明モジュールおよびそれを備えた照明装置
JP2013025868A (ja) 照明装置
JP2014229545A (ja) 光源装置及びこの光源装置を用いた照明装置
JP5914858B2 (ja) 照明器具
JP2015118132A (ja) Led用配光制御レンズ
KR20120042062A (ko) 회절 렌즈를 구비한 액정표시장치용 직하형 백 라이트 유닛
JP2019220330A (ja) 発光装置及びライトガイド方法
EP2573458A1 (en) Lighting device with uniformized luminous intensity
KR20150104425A (ko) 면광원 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140401

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees