JP5842172B2 - 電源制御システム - Google Patents

電源制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5842172B2
JP5842172B2 JP2013507147A JP2013507147A JP5842172B2 JP 5842172 B2 JP5842172 B2 JP 5842172B2 JP 2013507147 A JP2013507147 A JP 2013507147A JP 2013507147 A JP2013507147 A JP 2013507147A JP 5842172 B2 JP5842172 B2 JP 5842172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
relay
sub
state
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013507147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012132314A1 (ja
Inventor
加藤 一郎
一郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013507147A priority Critical patent/JP5842172B2/ja
Publication of JPWO2012132314A1 publication Critical patent/JPWO2012132314A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842172B2 publication Critical patent/JP5842172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Description

本発明は、電源制御システム、特に、複数の電源スイッチ装置を備える電源制御システムに関するものである。
従来の電源制御システムとして、例えば、図11に示される構成が知られている。電源制御システム10は、図11に示されるように、電源(図示省略)に対して並列に接続された電気機器20、30、40の各々が備える電源スイッチ装置22、32、42で構成される。
電気機器20は、本体部21と、本体部21に電力を供給する電源スイッチ装置22とで構成される。また、電源スイッチ装置22は、ブレーカ23と、主リレー24と、突入防止リレー25と、主リレー24及び突入防止リレー25を制御する制御部26とで構成される。なお、電気機器30、40及び電源スイッチ装置32、42の構成も共通するので、説明は省略する。
特開2004−222352号公報 特表2002−532843号公報
しかしながら、上記従来の電源スイッチ装置22では、待機状態の機器にも常に電力を供給し続けなければならないので、システム全体としての無駄な消費電力が増加するという課題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、消費電力を低減した電源制御システムを提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る電源制御システムは、各々が電源に接続される第1及び第2の電源スイッチ装置を備える。前記第1の電源スイッチ装置は、前記電源からの電力を第1の負荷に供給する装置であり、前記電源から前記第1の負荷に電力を供給するON状態と、電力を供給しないOFF状態とを切替える第1の主リレーと、前記第1の主リレーと並列に設けられ、突入電流が流れないように前記電源から前記第1の負荷に電力を供給するON状態と、電力を供給しないOFF状態とを切替える第1の副リレーと、前記第1の主リレーを制御するための第1の主制御線、及び前記第1の副リレーを制御するための第1の副制御線に接続され、前記第1の主リレー及び前記第1の副リレーの一方を介して前記電源から電力の供給を受けて駆動する第1の制御部とを備える。前記第2の電源スイッチ装置は、前記電源からの電力を第2の負荷に供給する装置であり、前記電源から前記第2の負荷に電力を供給するON状態と、電力を供給しないOFF状態とを切替える第2の主リレーと、前記第2の主リレーと並列に設けられ、突入電流が流れないように前記電源から前記第2の負荷に電力を供給するON状態と、電力を供給しないOFF状態とを切替える第2の副リレーと、前記第2の主リレーを制御するための第2の主制御線、及び前記第2の副リレーを制御するための第2の副制御線に接続され、前記第2の主リレー及び前記第2の副リレーの一方を介して前記電源から電力の供給を受けて駆動する第2の制御部とを備える。該電源制御システムは、さらに、前記第1及び第2の副制御線に接続される共通制御線を備える。そして、前記第1の制御部は、さらに、前記共通制御線を介して前記第2の副リレーを制御する。また、前記第2の制御部は、さらに、前記共通制御線を介して前記第1の副リレーを制御する。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、またはコンピュータプログラムで実現されてもよく、システム、方法およびコンピュータプログラムの任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明によれば、上記構成によれば、第1及び第2の電源スイッチ装置の一方が稼動状態、他方が停止状態である場合において、第2の制御部に常時給電しておかなくとも、第1の制御部から第2の電源スイッチ装置を起動することが可能となる。その結果、消費電力を低減した電源制御システムを実現することができる。
図1は、実施の形態1に係る電力供給システム全体の概略構成を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る電源制御システムの構成を示す図である。 図3は、副リレーの詳細な構成を説明するための図である。 図4は、電源制御システムの動作を示すフローチャートの一例である。 図5は、電源制御システムの各構成要素の動作状態の一例を示す図である。 図6は、電源制御システムの動作を示すフローチャートの他の例である。 図7は、電源制御システムの各構成要素の動作状態の他の例を示す図である。 図8は、電源制御システムの動作を示すフローチャートの他の例である。 図9は、電源制御システムの各構成要素の動作状態の他の例を示す図である。 図10は、実施の形態2に係る電源制御システムの構成を示す図である。 図11は、従来の電源制御システムの構成を示す図である。 図12は、従来の電源スイッチ装置の動作を示す図である。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した電源スイッチ装置22に関し、以下の課題が生じることを見出した。
図11に示される電源スイッチ装置22の動作を図12を用いて説明する。
まず、ユーザがブレーカ23をON状態に切替える。これにより、制御部26に電力が供給される。次に、制御部26は、突入防止リレー25をON状態に切替えて、突入防止リレー25経由で電源から本体部21に電力を供給する。そして、制御部26は、突入防止リレー25をON状態に切替えてからある程度の時間が経過した後に、主リレー24をON状態に切替え、突入防止リレー25をOFF状態に切替える。
このように、本体部21への電力の供給を開始する時には、まず、抵抗を有する突入防止リレー25をON状態にして突入電流が本体部21に流れ込まないようにし、突入電流が収束したタイミングで主リレー24にスイッチする制御が行われている。
しかしながら、このような電源スイッチ装置22では、突入防止リレー25をON状態に切替えるために、制御部26に常時給電していなければならない。特に、図11に示されるように、並列に接続された複数の電気機器20、30、40を順次動作させるようなシステムにおいて、待機状態の機器にも常に電力を供給し続けなければならない。そのため、並列に接続された電気機器の数が増加する程、システム全体としての無駄な消費電力が増加する。
そこで、上記の課題に対する解決策の一例が、特許文献1、2に開示されている。
特許文献1には、ラック内に収納されるサーバなど情報機器に対する電源供給をオン/オフ制御する電源制御装置が開示されている。また、特許文献2には、電源から負荷に電流を供給する回路の遮断器において、第一の作動装置はスイッチを閉状態から開状態に切替え、第二の作動装置は遠隔動信号を受けて閉状態から開状態に切替えるブレーカが開示されている。
しかしながら、特許文献1では、電源制御装置を新たに追加する必要があるので、コストが上昇する。また、電源制御装置には常時給電しておく必要があるので、消費電力の削減に対しての解決策を開示しているとは言えない。
また、特許文献2に開示されているブレーカは、遠隔制御線を利用して互いに装置間のオン/オフ制御を行う場合に、自機遮断器制御と接続される機器数分の遠隔制御線を必要とする。その結果、設置される機器の2乗の配線が必要となり、装置の追加や撤去等の際の作業が極めて煩雑である。
このような課題を解決するために、本発明の一形態に係る電源制御システムは、各々が電源に接続される第1及び第2の電源スイッチ装置を備える。前記第1の電源スイッチ装置は、前記電源からの電力を第1の負荷に供給する装置であり、前記電源から前記第1の負荷に電力を供給するON状態と、電力を供給しないOFF状態とを切替える第1の主リレーと、前記第1の主リレーと並列に設けられ、突入電流が流れないように前記電源から前記第1の負荷に電力を供給するON状態と、電力を供給しないOFF状態とを切替える第1の副リレーと、前記第1の主リレーを制御するための第1の主制御線、及び前記第1の副リレーを制御するための第1の副制御線に接続され、前記第1の主リレー及び前記第1の副リレーの一方を介して前記電源から電力の供給を受けて駆動する第1の制御部とを備える。前記第2の電源スイッチ装置は、前記電源からの電力を第2の負荷に供給する装置であり、前記電源から前記第2の負荷に電力を供給するON状態と、電力を供給しないOFF状態とを切替える第2の主リレーと、前記第2の主リレーと並列に設けられ、突入電流が流れないように前記電源から前記第2の負荷に電力を供給するON状態と、電力を供給しないOFF状態とを切替える第2の副リレーと、前記第2の主リレーを制御するための第2の主制御線、及び前記第2の副リレーを制御するための第2の副制御線に接続され、前記第2の主リレー及び前記第2の副リレーの一方を介して前記電源から電力の供給を受けて駆動する第2の制御部とを備える。該電源制御システムは、さらに、前記第1及び第2の副制御線に接続される共通制御線を備える。そして、前記第1の制御部は、さらに、前記共通制御線を介して前記第2の副リレーを制御する。
また、前記第2の制御部は、さらに、前記共通制御線を介して前記第1の副リレーを制御する。
上記構成によれば、第1及び第2の電源スイッチ装置の一方が稼動状態、他方が停止状態である場合において、第2の制御部に常時給電しておかなくとも、第1の制御部から第2の電源スイッチ装置を起動することが可能となる。その結果、消費電力を低減した電源制御システムを実現することができる。
一例として、前記第1の主リレーがON状態である場合において、前記第1の制御部は、前記共通制御線を介して前記第2の副リレーを所定の時間だけON状態にしてもよい。そして、前記第2の制御部は、前記第2の副リレーがON状態となったことに応じて起動し、前記第2の副リレーがON状態となっている間に前記第2の主リレーをON状態にしてもよい。
さらに、前記第2の制御部は、前記第2の負荷が現時点で稼動すべきか否かを示す稼動情報を取得し、前記稼動情報が稼動すべきでないことを示す場合に、前記第2の主リレーをOFF状態にしてもよい。これにより、全ての電源スイッチ装置が一旦起動した後、各々の制御部が現時点で稼動すべきか否か稼動情報に基づいて判断する。これにより、簡単な構成で、所望の電源スイッチ装置のみを稼動させることが可能となる。
さらに、該電源制御システムは、前記共通制御線に接続され、前記第1及び第2の副リレーを制御する起動回路を備えてもよい。これにより、全ての電源スイッチ装置が停止している状態から所望の電源スイッチ装置を起動することができる。なお、起動回路は、第1及び第2の電源スイッチ装置の少なくとも一方に含まれていてもよいし、第1及び第2の電源スイッチ装置とは別体として構成され、共通制御線に直接接続されていてもよい。
本発明の他の形態に係る電源制御システムは、各々が電源に接続される第1及び第2の装置を備える。前記第1の装置は、前記電源から電力を受けて駆動する第1の負荷と、前記電源から前記第1の負荷に電力を供給するON状態と、電力を供給しないOFF状態とを切替える第1の主リレーと、前記第1の主リレーと並列に設けられ、突入電流が流れないように前記電源から前記第1の負荷に電力を供給するON状態と、電力を供給しないOFF状態とを切替える第1の副リレーと、前記第1の主リレーを制御するための第1の主制御線、及び前記第1の副リレーを制御するための第1の副制御線に接続され、前記第1の主リレー及び前記第1の副リレーの一方を介して前記電源から電力の供給を受けて駆動する第1の制御部とを備える。前記第2の装置は、前記電源から電力の供給を受けて駆動する第2の負荷と、前記電源から前記第2の負荷に電力を供給するON状態と、電力を供給しないOFF状態とを切替える第2の主リレーと、前記第2の主リレーと並列に設けられ、突入電流が流れないように前記電源から前記第2の負荷に電力を供給するON状態と、電力を供給しないOFF状態とを切替える第2の副リレーと、前記第2の主リレーを制御するための第2の主制御線、及び前記第2の副リレーを制御するための第2の副制御線に接続され、前記第2の主リレー及び前記第2の副リレーの一方を介して前記電源から電力の供給を受けて駆動する第2の制御部とを備える。該電源制御システムは、さらに、前記第1及び第2の副制御線に接続される共通制御線を備える。そして、前記第1の制御部は、さらに、前記共通制御線を介して前記第2の副リレーを制御する。また、前記第2の制御部は、さらに、前記共通制御線を介して前記第1の副リレーを制御する。
一例として、前記第1及び第2の負荷は、前記電源から供給される電力を蓄電する蓄電池であってもよい。
以下、本発明の一態様に係る電源制御システムについて、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る電源制御システムを備える電力供給システム全体の概略構成図である。電力供給システム100は、図1に示されるように、太陽光を受けて発電する太陽光発電機110と、太陽光発電機110で発電された電力を直流から交流に変換するDC/ACインバータ111と、電力供給システム100を制御するコントローラ120と、複数(図1では3つ)の蓄電装置1000、2000、3000とを備える。なお、太陽光発電機110の代わりに、燃料電池等の発電機を備えてもよい。
また、この電力供給システム100は、系統130から電力の供給を受けることもできる。さらに、この電力供給システム100には、テレビ140及び冷蔵庫150が接続されている。テレビ140及び冷蔵庫150は、太陽光発電機110で発電された電力、蓄電装置1000、2000、3000に蓄電されている電力、または系統130から供給される電力で動作する。なお、電力供給システム100に接続されるのはテレビ140及び冷蔵庫150に限定されず、電力の供給を受けて駆動するあらゆる機器(負荷)を接続することができる。
なお、DC/ACインバータ111は、蓄電装置1000、2000、3000よりも系統130側に位置してもよく、電力供給システム100の外にあってもよい。この場合、太陽光発電機110と、電力供給システム100を制御するコントローラ120と、蓄電装置1000、2000、3000とは直流で接続される。
蓄電装置1000、2000、3000は、コントローラ120の制御に従って、主に太陽光発電機110で発電された電力を蓄え、テレビ140及び冷蔵庫150に電力を供給する。蓄電装置1000、2000、3000の詳細な構成を、図2に示す。
蓄電装置1000は、図2に示されるように、本体部1100と、電源スイッチ装置1200と、ブレーカ1300とを備える。また、電源スイッチ装置1200は、主リレー1210と、副リレー1220と、制御部1230と、起動回路1240とを備える。なお、蓄電装置1000は、ブレーカ1300を含まない構成であってもよい。
そして、本発明の一形態に係る電源制御システムは、電源(太陽光発電機110、及び/または系統130)に対して並列に接続される複数の電源スイッチ装置1200、2200、3200と、電源スイッチ装置1200、2200、3200を相互に接続する共通制御線4000とで構成される。さらに、本体部1100、2100、3110を電源制御システムの構成要素に含めてもよい。
本体部1100は、電源から電源スイッチ装置1200を介して電力の供給を受けて駆動するものであり、本実施の形態では蓄電池(図示省略)である。しかしながら、本体部1100の具体例はこれに限定されず、電源から電力の供給を受けて駆動するあらゆる機器(負荷)が該当する。
なお、充電時の本体部1100は、太陽光発電機110及び系統130の負荷として動作する。一方、放電時の本体部1100は、テレビ140及び冷蔵庫150の電源として動作する。なお、放電時の本体部1100は、系統130へ電力を供給してもよい。そして、本実施の形態に係る電源制御システムは、主に、本体部1100が負荷として動作している際に有利な効果を奏する。
電源スイッチ装置1200は、電源からの電力を本体部1100に供給する。また、本体部1100が蓄電池である場合には、蓄電池に蓄電されている電力を、電力供給システム100に接続されたテレビ140や冷蔵庫150に供給する。
主リレー1210及び副リレー1220は、電源から本体部1100に至る経路上に互いに並列に設けられる。主リレー1210及び副リレー1220は、制御部1230の制御に従って、電源から本体部1100に電力を供給する状態(ON状態)と、電力を供給しない状態(OFF状態)とを切替える。
なお、副リレー1220は、電源から本体部1100に至る配線上にスイッチ1221と抵抗1222とが直列に接続されている点で、主リレー1210と相違する。これにより、副リレー1220を介して電源から本体部1100に流れ込む電流は、主リレー1210を介して流れ込む電流よりも小さくなる。そのため、副リレー1220は、電源から本体部1100に突入電流が流れるのを防止する突入防止リレーとして用いられる。
制御部1230は、主リレー1210及び副リレー1220のうち少なくとも一方を介して電源からの電力の供給を受けて動作し、主リレー1210及び副リレー1220の状態を制御する。なお、制御部1230は、電源スイッチ装置1200の構成要素の制御のみを行うものであってもよい。制御部1230は、さらに、本体部1100の動作を制御する機能を兼ね備えてもよい。
より具体的には、制御部1230は、主制御線1231を介して接続される主リレー1210のON状態及びOFF状態を切替える。また、制御部1230は、副制御線1232を介して接続される副リレー1220のON状態及びOFF状態を切替える。さらに、制御部1230は、副制御線1232及び共通制御線4000を介して接続される他の電源スイッチ装置2200、3200の副リレー2220、3220のON状態及びOFF状態をも切替える。
ここで、電源と制御部1230との間には、主リレー1210及び副リレー1220が電気的に介在している。すなわち、制御部1230は、主リレー1210及び副リレー1220の少なくとも一方がON状態である場合にのみ電力が供給され、動作することができる。言い換えれば、主リレー1210及び副リレー1220の両方がOFF状態の場合には、制御部1230には電力が供給されない。
図3を参照して、制御部1230が副制御線1232及び共通制御線4000を介して、各電源スイッチ装置1200、2200、3200の副リレー1220、2220、3220を制御するための詳細な構成を説明する。なお、制御部2230、3230についても同様であるので、図示及び説明は省略する。
まず、副リレー1220、2220、3220は、それぞれスイッチ1221、2221、3221のON状態及びOFF状態を切替えるための電磁コイル1223、2223、3223を備える。なお、図3では、抵抗1222、2222、3222の図示は省略している。
そして、制御部1230は、副制御線1232及び共通制御線4000に対して突入防止リレーON信号(例えば、5V電圧)を出力することによって、副リレー1220、2220、3220を制御する。
具体的には、制御部1230は、電磁コイル1223、2223、3223に5Vの電圧を印加することにより、電磁誘導の原理でスイッチ1221、2221、3221をON状態に切替える。すなわち、副リレー1220、2220、3220は、制御部1230が5Vの電圧を印加している間だけON状態となり、それ以外はOFF状態となる。
起動回路1240は、副リレー1220の状態を制御する回路であり、典型的には、手動スイッチである。また、起動回路1240は、副リレー1220だけでなく、共通制御線4000を介して、他の電源スイッチ装置2200、3200の副リレー2220、3220の状態をも制御する。
ブレーカ1300は、電源からの電力を電源スイッチ装置1200に供給するか否かを制御する元スイッチである。このブレーカ1300は、典型的には、ユーザによって切替えられる手動スイッチであるが、これに限定されず、コントローラ120等によって電気的に切替えられるものであってもよい。
共通制御線4000は、副制御線1232、2232、3232を介して、各電源スイッチ装置1200、2200、3200の制御部1230、2230、3230と接続されている。また、共通制御線4000は、各電源スイッチ装置1200、2200、3200の起動回路1240、2240、3240と接続されている。さらに、共通制御線4000と、制御部1230、2230、3230及び起動回路1240、2240、3240それぞれとの間には、突入防止リレーON信号の逆流を防止するためのダイオードが配置されている。
そして、共通制御線4000は、制御部1230、2230、3230または起動回路1240、2240、3240から出力される突入防止リレーON信号を、全ての副リレー1220、2220、3220に伝達する。すなわち、本実施の形態の電源制御システムにおいては、全ての副リレー1220、220、320の状態(ON状態及びOFF状態)が一斉に切り替わることになる。
また、蓄電装置2000は、蓄電装置1000と同様に、本体部2100と、電源スイッチ装置2200と、ブレーカ2300とを備える。蓄電装置3000は、蓄電装置1000と同様に、本体部3100と、電源スイッチ装置3200と、ブレーカ3300とを備える。さらに、電源スイッチ装置2200は、電源スイッチ装置1200と同様に、主リレー2210と、副リレー2220と、制御部2230と、起動回路2240とを備える。電源スイッチ装置3200は、電源スイッチ装置1200と同様に、主リレー3210と、副リレー3220と、制御部3230と、起動回路3240とを備える。なお、蓄電装置2000、3000の各構成要素は、蓄電装置1000の対応する構成要素と共通するので、説明は省略する。
次に、図4及び図5を参照して、上記構成の電源制御システムの動作の一例を説明する。図4は、電源制御システムの動作を示すフローチャートである。図5は、電源制御システムの各構成要素の動作状態を示す図である。
なお、図4及び図5に示される動作例は、ブレーカ1300、2300及び主リレー1210がON状態、ブレーカ3300、主リレー2210、3210、及び副リレー1220、2220、3220がOFF状態である状態を前提とし、制御部1230が蓄電装置2000を起動しようとする例である。
まず、制御部1230は、副制御線1232及び共通制御線4000に対して、突入防止リレーON信号の出力を開始、すなわち5V電圧の印加を開始する(S11)。これにより、副リレー1220、2220、3220がON状態に切り替わる。その結果、副リレー2220を介して電源から本体部2100及び制御部2230に電力が供給されるので、本体部2100及び制御部2230が起動する。一方、ブレーカ3300がOFF状態となっているので、本体部3100及び制御部3230には電力が供給されず、待機状態(停止状態)のままである。
次に、制御部2230は、主制御線2231を介して主リレー2210をON状態に切替える(S12)。主リレー2210をON状態に切替えるタイミングは、電源から副リレー2220を介して本体部2100に流れる電流量が安定(突入電流が収束)した後で、且つ制御部1230からの突入防止リレーON信号の出力が終了するまでの間である。
次に、制御部1230は、突入防止リレーON信号の出力を終了、すなわち5V電圧の印加を終了する(S13)。これにより、副リレー1220、2220、3220がOFF状態に切り替わる。
上記の手順を実行することにより、待機状態の制御部2230に常時給電していなくても、稼動状態の制御部1230から蓄電装置2000を起動することが可能となる。その結果、消費電力を低減した電源制御システムを実現することができる。
また、電源制御システムを構成する電源スイッチ装置1200、2200、3200それぞれは、本体部1100、2100、3100に対して電力の供給を制御するものであり、これらを共通制御線4000で相互に接続するだけで、上記の効果を得ることができる。すなわち、他の電源スイッチ装置を制御するために、制御部1230、2230、3230に特別な機能を付与したり、新たな情報を記憶させたりする必要はない。その結果、電源制御システムに対して新たな電源スイッチ装置を追加する場合でも共通制御線4000に接続するだけでよく、既存の電源スイッチ装置を撤去する場合でも共通制御線4000との接続を解除するだけでよく、それ以上の煩雑な作業は必要ない。
なお、上記の制御は、例えば、太陽光発電機110で発電された電力を蓄電装置1000に充電している場合において、蓄電装置1000が満充電の状態に近づき、充電先を蓄電装置1000から蓄電装置2000に切替えるタイミングで行われる。または、蓄電装置1000から負荷(テレビ140や冷蔵庫150)に電力を供給している場合において、蓄電装置1000だけでは必要な電力を賄いきれない場合に、蓄電装置2000からも電力を供給させる場合に行われる。
次に、図6及び図7を参照して、上記構成の電源制御システムの動作の他の例を説明する。図6は、電源制御システムの動作のフローチャートである。図7は、電源制御システムの各構成要素の動作状態を示す図である。なお、図4及び図5との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。
なお、図6及び図7に示される動作例の前提は、ブレーカ3300がON状態である点が図4及び図5に示される動作例と相違し、その他の点は共通する。
まず、制御部1230は、副制御線1232及び共通制御線4000に対して、突入防止リレーON信号の出力を開始、すなわち5V電圧の印加を開始する(S21)。次に、制御部2230、3230は、主制御線2231、3231を介して主リレー2210、3210をON状態に切替える(S22)。次に、制御部1230は、突入防止リレーON信号の出力を終了、すなわち5V電圧の印加を終了する(S23)。
S21〜S23の動作は、図4に示されるS11〜S13の動作と共通する。ただし、ブレーカ3300からON状態となっているので、電源スイッチ装置3200の制御部3230が起動し、さらに主リレー3210がON状態に切替えられる点が相違する。
次に、制御部1230、2230、3230は、それぞれが制御する本体部1100、2100、3100が現時点で稼動するべきか否かを示す稼動情報をコントローラ120から取得し、この稼動情報に応じて主リレー1210、2210、3210を制御する(S24)。なお、S23とS24との実行順序は、逆転していてもよい。
例えば、制御部1230、2230、3230が取得した稼動情報が、本体部1100、2100について「稼動」、本体部3100について「停止」を示していたとすると、図7に示されるように、制御部1230、2230は主リレー1210、2210をON状態に維持し、制御部3230は主リレー3210をOFF状態に切替える。
なお、稼動情報に含まれる情報は特に限定されないが、例えば、本体部1100、2100、3100それぞれの稼動スケジュール等であってもよい。また、稼動情報を取得するタイミングは特に限定されず、毎日0時に取得してもよいし、制御部1230、2230、3230が起動したタイミングであってもよい。さらに、稼動情報の取得先はコントローラ120に限定されず、ユーザが各制御部1230、2230、3230に直接設定してもよい。
図2に示される電源制御システムでは、全ての副リレー1220、2220、3200が共通制御線4000で接続されているので、図4及び図5に示される動作例では、起動させたい蓄電装置2000のブレーカ2300をON状態に、起動させたくない蓄電装置3000のブレーカ3300をOFF状態に予め設定しておく必要がある。
これに対して、図6及び図7に示される動作例では、各制御部1230、2230、3230それぞれが、稼動情報に基づいて自装置の稼動の要否を判断するので、ブレーカ1300、2300、3300を常にON状態にしておくことができる。その結果、上記の効果に加えて、ユーザが手動でブレーカ1300、2300、3300の状態を切替える等の煩雑な作業が必要なくなるという効果も期待できる。
次に、図8及び図9を参照して、上記構成の電源制御システムの動作の他の例を説明する。図8は、電源制御システムの動作のフローチャートである。図9は、電源制御システムの各構成要素の動作状態を示す図である。なお、図6及び図7との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。
なお、図8及び図9に示される動作例の前提は、主リレー1210がOFF状態、すなわち全ての蓄電装置1000、2000、3000が停止している状態となっている点が図6及び図7に示される動作例と相違し、その他の点は共通する。
まず、起動回路1240は、共通制御線4000に対して、突入防止リレーON信号の出力を開始、すなわち5V電圧の印加を開始する(S31)。これにより、全ての副リレー1220、2220、3220がON状態に切り替わる。そして、全ての制御部1230、2230、3230が副リレー1220、2220、3220を介して電源から電力の供給を受けて起動する。
次に、制御部1230、2230、3230は、それぞれ主制御線1231、2231、3231を介して主リレー1210、2210、3210をON状態に切替える(S32)。次に、起動回路1240は、突入防止リレーON信号の出力を終了、すなわち5V電圧の印加を終了する(S33)。
次に、制御部1230、2230、3230は、それぞれが制御する本体部1100、2100、3100が現時点で稼動するべきか否かを示す稼動情報をコントローラ120から取得し、この稼動情報に応じて主リレー1210、2210、3210を制御する(S34)。なお、S23とS24との実行順序は、逆転していてもよい。
例えば、制御部1230、2230、3230が取得した稼動情報が、本体部1100、3100について「停止」、本体部2100について「稼動」を示していたとすると、図9に示されるように、制御部2230は主リレー2210をON状態に維持し、制御部1230、3230は主リレー1210、3210をOFF状態に切替える。
このように、各電源スイッチ装置1200、2200、3200に起動回路1240、2240、3240を設けたことにより、全ての蓄電装置1000、2000、3000が停止している状態から所望の蓄電装置(この例では、蓄電装置2000)を起動することができる。
なお、図2では、全ての電源スイッチ装置1200、2200、3200に起動回路1240、2240、3240を設けた例を説明したが、これに限ることなく、一部の電源スイッチ装置のみが起動回路を備えていてもよい。
(実施の形態2)
次に、図10を参照して、実施の形態2に係る電源制御システムを説明する。図10は、実施の形態2に係る電源制御システムの構成図である。なお、図2との共通点には同一の参照番号を付し、説明を省略する。
実施の形態2に係る各電源スイッチ装置1200、2200、3200は、実施の形態1と比較して、起動回路1240、2240、3240を省略している点が相違する。一方、実施の形態2に係る電源制御システムは、各蓄電装置1000、2000、3000から独立した位置に配置され、共通制御線4000に接続された起動回路5000を備える。なお、起動回路5000の構成及び機能は、起動回路1240、2240、3240と共通するので、説明は省略する。
上記構成の電源制御システムにおいても、図8及び図9に示される動作例と同様に、全ての蓄電装置1000、2000、3000が停止している状態から所望の蓄電装置を起動することができる。なお、起動回路5000の配置は図10の例に限定されず、例えば、コントローラ120に含まれていてもよい。
実施の形態1、2では、複数の蓄電装置(または、蓄電装置に含まれる電源スイッチ装置)で構成される電源制御システムの例を示したが、本発明の電源制御システムはこれに限定されない。一例として、電源制御システムが複数のサーバで構成され、メインサーバからバックアップサーバに切替えるような場合にも本発明を適用することができる。他の例として、電源制御システムがテレビと再生装置とで構成され、再生装置でコンテンツの再生を開始するタイミングで、再生装置がテレビをON状態に切替えるような場合にも本発明を適用することができる。
(その他の実施形態)
各制御部1230、2230、3230は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。RAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記録されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、各制御部1230、2230、3230は、その機能を達成する。
ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。なお、各装置は、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどの全てを含むコンピュータシステムには限らず、これらの一部から構成されているコンピュータシステムであってもよい。
上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されていてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記録されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。また、上記の各装置を構成する構成要素の各部は、個別に1チップ化されていてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。また、ここでは、システムLSIとしたが、集積度の違いにより、IC、LSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
上記の各制御部1230、2230、3230は、各電源スイッチ装置1200、2200、3200に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されていてもよい。ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールは、上記の超多機能LSIを含んでもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有していてもよい。
本発明は、上記に示す方法であってもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであってもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号であってもよい。また、本発明は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなどに記録したものであってもよい。また、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号であってもよい。また、本発明は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものであってもよい。また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、メモリは、上記コンピュータプログラムを記録しており、マイクロプロセッサは、コンピュータプログラムに従って動作するものであってもよい。また、プログラムまたはデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、またはプログラムまたはデジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施してもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
本発明は、電源に並列に接続された複数の装置間で、互いに電源のON/OFFを制御し合う電源制御システムに有利に利用される。
10 電源制御システム
20,30,40 電気機器
21,1100,2100,3100 本体部
22,32,42,1200,2200,3200 電源スイッチ装置
23,1300,2300,3300 ブレーカ
24,1210,2210,3210 主リレー
25 突入防止リレー
26,1230,2230,3230 制御部
100 電力供給システム
110 太陽光発電機
111 DC/ACインバータ
120 コントローラ
130 系統
140 テレビ
150 冷蔵庫
1000,2000,3000 蓄電装置
1220,2220,3220 副リレー
1221,2221,3221 スイッチ
1222,2222,3222 抵抗
1223,2223,3223 電磁コイル
1231,2231,3231 主制御線
1232,2232,3232 副制御線
1240,2240,3240,5000 起動回路
4000 共通制御線

Claims (6)

  1. 各々が電源に接続される第1及び第2の電源スイッチ装置を備える電源制御システムであって、
    前記第1の電源スイッチ装置は、前記電源からの電力を第1の負荷に供給する装置であり、
    前記電源から前記第1の負荷に電力を供給するON状態と、電力を供給しないOFF状態とを切替える第1の主リレーと、
    前記第1の主リレーと並列に設けられ、突入電流が流れないように前記電源から前記第1の負荷に電力を供給するON状態と、電力を供給しないOFF状態とを切替える第1の副リレーと、
    前記第1の主リレーを制御するための第1の主制御線、及び前記第1の副リレーを制御するための第1の副制御線に接続され、前記第1の主リレー及び前記第1の副リレーの一方を介して前記電源から電力の供給を受けて駆動する第1の制御部とを備え、
    前記第2の電源スイッチ装置は、前記電源からの電力を第2の負荷に供給する装置であり、
    前記電源から前記第2の負荷に電力を供給するON状態と、電力を供給しないOFF状態とを切替える第2の主リレーと、
    前記第2の主リレーと並列に設けられ、突入電流が流れないように前記電源から前記第2の負荷に電力を供給するON状態と、電力を供給しないOFF状態とを切替える第2の副リレーと、
    前記第2の主リレーを制御するための第2の主制御線、及び前記第2の副リレーを制御するための第2の副制御線に接続され、前記第2の主リレー及び前記第2の副リレーの一方を介して前記電源から電力の供給を受けて駆動する第2の制御部とを備え、
    該電源制御システムは、さらに、前記第1及び第2の副制御線に接続される共通制御線を備え、
    前記第1の制御部は、さらに、前記共通制御線を介して前記第2の副リレーを制御し、
    前記第2の制御部は、さらに、前記共通制御線を介して前記第1の副リレーを制御する
    電源制御システム。
  2. 前記第1の主リレーがON状態である場合において、
    前記第1の制御部は、前記共通制御線を介して前記第2の副リレーを所定の時間だけON状態にし、
    前記第2の制御部は、前記第2の副リレーがON状態となったことに応じて起動し、前記第2の副リレーがON状態となっている間に前記第2の主リレーをON状態にする
    請求項1に記載の電源制御システム。
  3. 前記第2の制御部は、さらに、
    前記第2の負荷が現時点で稼動すべきか否かを示す稼動情報を取得し、
    前記稼動情報が稼動すべきでないことを示す場合に、前記第2の主リレーをOFF状態にする
    請求項2に記載の電源制御システム。
  4. 該電源制御システムは、さらに、前記共通制御線に接続され、前記第1及び第2の副リレーを制御する起動回路を備える
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源制御システム。
  5. 各々が電源に接続される第1及び第2の装置を備える電源制御システムであって、
    前記第1の装置は、
    前記電源から電力を受けて駆動する第1の負荷と、
    前記電源から前記第1の負荷に電力を供給するON状態と、電力を供給しないOFF状態とを切替える第1の主リレーと、
    前記第1の主リレーと並列に設けられ、突入電流が流れないように前記電源から前記第1の負荷に電力を供給するON状態と、電力を供給しないOFF状態とを切替える第1の副リレーと、
    前記第1の主リレーを制御するための第1の主制御線、及び前記第1の副リレーを制御するための第1の副制御線に接続され、前記第1の主リレー及び前記第1の副リレーの一方を介して前記電源から電力の供給を受けて駆動する第1の制御部とを備え、
    前記第2の装置は、
    前記電源から電力の供給を受けて駆動する第2の負荷と、
    前記電源から前記第2の負荷に電力を供給するON状態と、電力を供給しないOFF状態とを切替える第2の主リレーと、
    前記第2の主リレーと並列に設けられ、突入電流が流れないように前記電源から前記第2の負荷に電力を供給するON状態と、電力を供給しないOFF状態とを切替える第2の副リレーと、
    前記第2の主リレーを制御するための第2の主制御線、及び前記第2の副リレーを制御するための第2の副制御線に接続され、前記第2の主リレー及び前記第2の副リレーの一方を介して前記電源から電力の供給を受けて駆動する第2の制御部とを備え、
    該電源制御システムは、さらに、前記第1及び第2の副制御線に接続される共通制御線を備え、
    前記第1の制御部は、さらに、前記共通制御線を介して前記第2の副リレーを制御し、
    前記第2の制御部は、さらに、前記共通制御線を介して前記第1の副リレーを制御する
    電源制御システム。
  6. 前記第1及び第2の負荷は、前記電源から供給される電力を蓄電する蓄電池である
    請求項5に記載の電源制御システム。
JP2013507147A 2011-03-29 2012-03-21 電源制御システム Expired - Fee Related JP5842172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507147A JP5842172B2 (ja) 2011-03-29 2012-03-21 電源制御システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073705 2011-03-29
JP2011073705 2011-03-29
PCT/JP2012/001914 WO2012132314A1 (ja) 2011-03-29 2012-03-21 電源制御システム
JP2013507147A JP5842172B2 (ja) 2011-03-29 2012-03-21 電源制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012132314A1 JPWO2012132314A1 (ja) 2014-07-24
JP5842172B2 true JP5842172B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=46930102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507147A Expired - Fee Related JP5842172B2 (ja) 2011-03-29 2012-03-21 電源制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9263897B2 (ja)
JP (1) JP5842172B2 (ja)
CN (1) CN103250324B (ja)
WO (1) WO2012132314A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2947750B1 (en) * 2013-01-17 2020-09-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrical storage apparatus and startup method
US20160111919A1 (en) * 2014-10-19 2016-04-21 Alexie Schauerte Automatic solar power system isolation switch
US9659603B2 (en) * 2015-08-05 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Power management circuit for an electronic device
CN108155713A (zh) * 2018-01-30 2018-06-12 山东德朗能电子有限公司 一种光伏储能系统控制装置
CN117220242B (zh) * 2023-11-08 2024-04-12 荣耀终端有限公司 一种控制电源电路稳定的方法、电路及相关装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638946A (en) * 1979-09-05 1981-04-14 Canon Kk Power supply control system
JPH01274629A (ja) * 1988-04-25 1989-11-02 Mitsubishi Electric Corp 配電機器制御監視装置
JP2004222352A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Matsushita Electric Works Ltd 電源制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313723B1 (en) 1998-12-14 2001-11-06 Square D Company Remote controllable circuit breakers with positive temperature coefficient resistivity (PTC) elements
JP4572850B2 (ja) 2006-03-24 2010-11-04 株式会社日立製作所 電源制御装置
JP2008228427A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Kawamura Electric Inc スイッチングシステム
CN101277009A (zh) * 2007-03-30 2008-10-01 卢浩义 汽车电源电路及电器电子设备的半导体保护控制系统
EP3576276A1 (en) * 2009-07-31 2019-12-04 Thermo King Corporation Bi-directional battery voltage converter
JPWO2012043723A1 (ja) * 2010-10-01 2014-02-24 三洋電機株式会社 電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638946A (en) * 1979-09-05 1981-04-14 Canon Kk Power supply control system
JPH01274629A (ja) * 1988-04-25 1989-11-02 Mitsubishi Electric Corp 配電機器制御監視装置
JP2004222352A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Matsushita Electric Works Ltd 電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103250324A (zh) 2013-08-14
US9263897B2 (en) 2016-02-16
US20130264873A1 (en) 2013-10-10
CN103250324B (zh) 2015-06-17
WO2012132314A1 (ja) 2012-10-04
JPWO2012132314A1 (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842172B2 (ja) 電源制御システム
JP6190059B2 (ja) 無停電電源装置
US7880343B2 (en) Drive isolation transformer controller and method
JP6224831B2 (ja) 無停電電源装置
US9337689B2 (en) Power supply system and method for controlling the same
JP5640387B2 (ja) 電源装置
CN205335963U (zh) 用于向负载供应备用电力的电池备用单元和系统
KR101327070B1 (ko) 돌입 전류 제한 회로
JP6131763B2 (ja) 電源システム
JP5882884B2 (ja) 無停電電源装置
JP5886732B2 (ja) 電源切換装置
JP2010206875A (ja) 電源装置
JP2010206899A (ja) 無停電電源装置
US20140354061A1 (en) Power supply device and switch method thereof
JP6145777B2 (ja) 電力変換装置
JP5304276B2 (ja) 電源装置、電源供給システム、該システムに用いられる電源供給方法及び電源供給制御プログラム
JP6349203B2 (ja) 電磁接触器、パワーコンディショナ
JP5734899B2 (ja) 突入電流重なり回避システム
KR102083134B1 (ko) 에너지 저장 시스템의 제어
JP2006025553A (ja) 電源装置
KR20120103836A (ko) 이벤트를 저장하기 위한 전기 기기
JP2016130119A (ja) 電源装置
KR20150108142A (ko) 보조 전원 장치 및 그 동작 방법
JP2006158081A (ja) 無停電電源装置及び無停電電源装置の起動制御方法
KR20180098844A (ko) 인버터 출력의 온오프 제어를 활용한 스위치부의 핫스왑 기능을 가진 유피에스 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5842172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees