JP5840704B2 - フィルムウェブに第1のフィルムを打抜きラミネートする方法 - Google Patents

フィルムウェブに第1のフィルムを打抜きラミネートする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5840704B2
JP5840704B2 JP2013552867A JP2013552867A JP5840704B2 JP 5840704 B2 JP5840704 B2 JP 5840704B2 JP 2013552867 A JP2013552867 A JP 2013552867A JP 2013552867 A JP2013552867 A JP 2013552867A JP 5840704 B2 JP5840704 B2 JP 5840704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tool
films
laminate
punched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013552867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014509275A (ja
Inventor
グレッシュ マンフレート
グレッシュ マンフレート
ロート ヨーゼフ
ロート ヨーゼフ
ヴァルター ジークフリート
ヴァルター ジークフリート
ブシュマン ゲアト
ブシュマン ゲアト
ベッカー ウード
ベッカー ウード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heraeus Deutschland GmbH and Co KG
Original Assignee
Heraeus Deutschland GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heraeus Deutschland GmbH and Co KG filed Critical Heraeus Deutschland GmbH and Co KG
Publication of JP2014509275A publication Critical patent/JP2014509275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840704B2 publication Critical patent/JP5840704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/06Embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • B32B38/1833Positioning, e.g. registration or centering
    • B32B38/1841Positioning, e.g. registration or centering during laying up
    • B32B38/185Positioning, e.g. registration or centering during laying up combined with the cutting of one or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • B32B2038/042Punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1808Handling of layers or the laminate characterised by the laying up of the layers
    • B32B38/1816Cross feeding of one or more of the layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1039Surface deformation only of sandwich or lamina [e.g., embossed panels]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

本発明は、少なくとも2つのフィルムからラミネートを製造する方法であって、少なくとも1つの第1のフィルムを、特定構造を有するように形成し、次いで少なくとも1つの第2のフィルムによってラミネートする方法に関する。
本発明はまた、前記方法によって製造されたラミネート、並びに、このような方法によってラミネートを製造する装置に関する。
2つのフィルムから成るラミネートは、工業界において既に使用されている。この場合例えば1つの金属フィルムが、1つのプラスチックフィルムに又は2つのプラスチックフィルムの間にラミネートされる。フィルムはこの場合、所望の製品を得るために、特定構造に形成される。WO92/15118に基づいて公知の方法では、一方のフィルムウェブの打抜きマーキングが第2のフィルムウェブの打抜きマーキングと同じ、フィルム複合体の箇所に配置されるように、2つのフィルムウェブを互いに重ねるようになっている。そのために打抜きマーキングの位置が監視され、両フィルムウェブの打抜きマーキングの間において場合によっては生じるずれは、測定後に調整される。追加的に、一方のフィルムウェブに引張り応力が加えられてもよく、これによって生じる当該フィルムウェブの伸びが、ずれを調整するために役立つ。
このような方法は、装置構成に関して高いコストを必要とする。さらに、2つのフィルムをこのような初期条件下において互いに堅固に結合することには、問題がある。それというのは、引張り力を取り除いた後、もしくは両フィルムウェブの温度が同等になった後に、このフィルム複合体では両フィルムウェブの間において熱機械的な応力が発生するからであり、このような応力によって、フィルム複合体は変形し、両フィルムウェブは互いに解離してしまうことがある。
類似の方法は、DE2939014A1に基づいて公知である。両フィルムウェブ相互の位置は、フィルムウェブの送り速度の変化によって調整される。
DE4442920A1に基づいて公知の、少なくとも2つのフィルムをラミネートする方法では、相前後して続く個別化されたフィルムウェブ部分として形成された第1のフィルムと、無端のフィルムウェブとして形成された第2のフィルムとが互いに接して案内され、フィルムウェブ部分が相前後してかつ互いに別個に、無端のフィルムウェブの特定された箇所に配置されて、該無端のフィルムウェブに接着される。これによって、2つの無端のフィルムウェブの接着時において、ずれが増大するという問題は排除される。
しかしながらこの場合、個々のフィルムウェブ部分が個別に供給されねばならず、このことは、装置構成にかかる高いコストを必要とし、かつ方法の極めて正確な実施を必要とする。従って装置のための高いコストが発生し、しかも個々の方法ステップはゆっくりとしか実施することができない。
ゆえに本発明の課題は、従来技術の欠点を排除することである。特に、ラミネートを形成する、可能な限り簡単かつ安価な方法を見いだすことが望まれている。しかしながらまた同時にラミネートの構造体は、互いに正確に上下に位置するように配置され得ることが必要である。本発明の課題はまた、このようなラミネートを生ぜしめることができる装置を、提供すること、並びにこのようにして製造されたラミネートを提供することでもある。
前記課題を解決する本発明の方法では、少なくとも1つの第2のフィルムを、少なくとも1つの工具を用いてただ1つの作業ステップにおいて打ち抜き、かつ同時に、特定構造を備えた第1のフィルムとラミネートさせ、この際に前記フィルムを少なくとも時々、前記少なくとも1つの工具に向かって搬送させる。
1つの作業ステップにおける打抜き及びラミネートというのは、本発明によれば、打抜きのプロセスステップとラミネートのプロセスステップとが少なくとも時々同時に行われることを意味する。この場合、第2のフィルムの打ち抜かれるセグメントが、打ち抜かれるセグメントの圧着前に既に第2のフィルムから解離しているか、又はフィルムは初めに互いに結合状態にもたらされ、その後で初めてフィルムセグメントが第2のフィルムから解離されるかは、問題ではない。このことは例えば、第2のフィルムのうちの1つを打ち抜くための鋭いエッジを有する工具が、第2のフィルムを第1のフィルムに面で押し付ける工具と同じであることによって、達成することができる。つまりこの作業ステップは、送りもしくは力が、少なくとも1つの第2のフィルムを圧着するため、及び少なくとも1つの第2のフィルムを打ち抜くために使用されることによって、確定もしくは定義することができる。さらに、少なくとも1つの第2のフィルムを第1のフィルムに固定するために、同時に熱を工具によって提供するようになっていると、特に好適である。
本発明の好適な態様では、第1のフィルムを、特に打抜きラミネート作業の前に、エンボス加工及び/又は打抜きによって特定構造を有するように形成する。
第1のフィルムを、単数又は複数の第2のフィルムとの打抜きラミネート作業の前に、エンボス加工し、かつ/又は打ち抜く場合には、単数又は複数の第2のフィルムの打抜き形状を、第1のフィルムのエンボス加工部及び打抜き形状(構造)に合わせるために、工具を位置決めすることが必要である。エンボス加工部及び打抜き形状は、工具の位置決めの際にとても役に立つことがある。さらに、フィルムがラミネートされる前に、第1のフィルムの誤ったエンボス加工部及び誤った打抜き部を容易に認識することができる。
さらに、本発明によれば、打抜きラミネート作業の前に、第1のフィルムに、位置決めマーキングとしてのサーチホールを打ち抜き、少なくとも1つの第2のフィルムが前記少なくとも1つの工具によって打ち抜かれて、特定構造を備えた第1のフィルムとラミネートされる前に、少なくとも1つの工具が、少なくとも1つのガイドピンでサーチホール内に係合し、これによって第1のフィルムに対して位置決めされる。
このようにすると、フィルム構造体相互の正確な方向付けが保証される。
また、打抜きラミネート作業の前に、単数又は複数の平らな第2のフィルムを、特定構造を有するように形成しないことも可能である。
すべての構造体が打抜きラミネート作業によって生ぜしめられると、作業ステップが節約され、ひいては製造方法はより確実かつ安価になる。
本発明による方法の特に好適な態様では、第1のフィルムと少なくとも1つの第2のフィルムとを、部分的に互いに平行に方向付け、好ましくは少なくとも各2つのローラを介して搬送し、この場合、これらのフィルムを、互いに平行に方向付けられた領域において、打抜きラミネートし、これらのフィルムを、好ましくは1mm〜30mmの間隔をおいて、特に好ましくは5mm〜15mmの間隔をおいて、極めて好ましくは10mmの間隔をおいて、互いに平行に方向付ける。この場合平行な方向付けは、フィルム自体の表面に関連しており、しかしながら必ずしも供給方向に関連していなくてもよい。
このような平行な方向付けは、打抜きラミネート作業を簡単かつ正確に行うことができる、という利点を提供する。これにより可能になる、工具の単純な構造によって、コストを低減することができる。
本発明の別の態様によれば、少なくとも2つの第2のフィルムを、第1のフィルムに打抜きラミネートし、この際に第2のフィルムの打抜きラミネート作業を、相前後して及び/又は対を成して両側において行う。
このような方法によって、形成されたラミネートの内部に位置するフィルムを良好に保護するサンドイッチ構造を、構成することができる。
本発明の特に好適な態様によれば、第1及び第2のフィルムとして、少なくとも1つの無端のフィルムを使用し、好ましくはすべてのフィルムを無端のフィルムとして加工する。
この態様は、本発明による方法において特に効果的に変えることができる、方法の連続的な工程が可能になる、という利点を提供する。
本発明によれば、この場合「無端のフィルム」というのは、もちろん、エンドレスに長いフィルムを意味するのではなく、幅に比べて大幅に長い長さを有するフィルムのことを意味する。つまり「無端のフィルム」という概念を選択する代わりに、本発明では常に、「連続したフィルム」という表現を使用することも可能である。そのためにフィルムは多くの場合、回転可能なローラに巻き上げられていて、作業中に繰り出される。フィルムウェブは、本発明によれば、1〜1000mの長さを有することができるが、しかしながらまた、さらに長くてもよい。この場合、フィルムの巻き上げられたロールがさらに装置に挿入可能であることが、重要である。択一的に、フィルムのための製造プロセス後で同じ工場内において方法を実施することも可能である。
また、フィルムを打抜きラミネート作業の際に、第1のステップにおいてその接触面の一部において互いに固着させ、第2のステップにおいて全面的に互いに接着させることも可能である。
この場合第2のステップは、もはや、打抜きラミネート作業時に第1のステップとまったく同時に行われるのではない。しかしながら両方のステップは、本発明による方法では通常オーバラップしている。
さらに、フィルムを熱によって互いに接着させることも可能である。
フィルムの熱による接着は、打抜きラミネート作業と良好に組み合わせることができる手段である。そのために工具は、第2のフィルムのうちの少なくとも1つが打ち抜かれる側において加熱されるか、又は、例えば第1のフィルムが載置されている物体、つまり支持体が加熱される。
本発明の別の特に好適な態様では、第1のフィルムとして金属フィルムを使用し、かつ/又は、単数の第2のフィルムとして又は複数の第2のフィルムとして、1つのプラスチックフィルム又は複数のプラスチックフィルムを使用する。
金属・プラスチック・ラミネートにおいて、本発明による方法は、特に迅速かつ簡単に使用することができる。これらの材料は、ラミネートの大量生産のために良好に適している。
本発明の課題は、上に述べた方法によって製造されたラミネートによっても解決される。つまりこのようなラミネートもまた同様に本発明の対象である。
本発明の課題はさらに、上に述べた方法によってラミネートを製造する装置であって、該装置は、1つの第1のフィルム及び少なくとも1つの第2のフィルムを搬送及びラミネート加工するのに適していて、フィルムは、部分的に互いに平行に方向付けられており、この場合装置は少なくとも1つの工具を有し、該工具によって少なくとも1つの第2のフィルムは、第1のフィルムに打抜きラミネート可能である。この場合平行な方向付けは、フィルム自体の表面に関連しており、必ずしも供給方向に関連していなくてもよい。
この装置は、本発明による方法を実施するのに良好に適しており、ゆえに同様に本発明の対象である。
本発明による装置の態様では、好ましくは、フィルムの、工具の打抜き工具とは反対の側に配置されている、ラミネート面及び/又は支持体が、加熱可能であり、好ましくは、工具は、ラミネート面を加熱する加熱装置、特に電気式の加熱装置を有する。
装置の別の態様では、工具は、該工具を第1のフィルムのサーチホールに位置決めする少なくとも1つのガイドピンを有する。
装置のためにも、フィルムが無端もしくは連続したフィルムであるようになっていると、もしくは装置がこのようなフィルムを搬送及びラミネート加工するのに適していると、特に好適である。これによって得られる利点は、本発明による方法において無端のフィルムを使用した場合に述べた通りである。
本発明による装置の特に好適な態様では、第1のフィルムは金属フィルムであり、単数又は複数の第2のフィルムはプラスチックフィルムである。
さらに別の態様では、単数又は複数の工具は、フィルムが互いに平行に方向付けられている単数又は複数の領域に配置されている。
さらにまた、少なくとも1つの工具は、打抜きエッジ及びラミネート面を有するようになっていてよい。
本発明は、打抜きラミネート作業が1つのステップにおいて可能であるという、驚くべき認識に基づいている。このことは特に、簡単なプロセスガイドが可能になる、という利点を提供する。方法を実施するのに必要な装置は、単に1つの中央の打抜きラミネート工具を必要とするだけである。これによってフィルムは種々様々な搬送装置を有することも可能である。それというのは、本発明によれば、打抜きラミネート作業全体をただ1つの箇所において実施することが可能だからである。
この場合特に第1のフィルムに対する工具の方向付けは、第1のフィルムが既に特定構造を備えている場合に、重要な意味がある。そのために、サーチホールが特定構造として第1のフィルムに設けられていてよく、このようなサーチホールに、工具の少なくとも1つのガイドピンが係合し、これによって第1のフィルムの構造体に対する工具の正確な位置決めを保証する。これにより、工具によって少なくとも1つの第2のフィルムにおいて生ぜしめられた構造体が、第1のフィルムにおける構造体に対する適正な位置において正確に配置されることになる。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は図示の実施の形態に制限されるものではない。
本発明による方法のための本発明による第1の装置を概略的に示す横断面図である。 本発明による方法によって製造された本発明によるラミネートを概略的に示す図である。 本発明による方法のための本発明による第2の装置を概略的に示す斜視図である。 図3に示した本発明による第2の装置を概略的に示す横断面図である。
図1には、ラミネートを製造する本発明による第1の装置が概略的な横断面図で示されている。この装置には第1のフィルム1、第2のフィルム2及び第3のフィルム3が供給される。これらのフィルム1,2,3はローラ5に巻き上げられていて、ローラ5から繰り出されて装置に供給される。
第1のフィルム1は既に打ち抜かれた状態で、下側のローラ5に巻き上げられている。第1のフィルム1及び第2のフィルム2は繰り出されて、装置に供給される。そのためにフィルム1,2は、両フィルム1,2が第1の領域において約5mmの間隔をおいて互いに平行に案内されるように、変向される。この第1の領域には、装置の第1の工具6が配置されている。この工具6は加熱可能なベース面7を有し、このベース面7の上を第1のフィルム1は走行する。
工具6の領域において第2のフィルム2は、第1のフィルム1の上にもたらされ、この際に打ち抜かれる。第2のフィルム2の打ち抜かれたセグメントは、第1のフィルム1に載置されている。ベース面7の高められた温度によって、第2のフィルム2の打ち抜かれたセグメントは、第1のフィルム1にしっかりと結合され、つまりラミネートされる。セグメントが打ち抜かれた第2のフィルム2の残りは、残留フィルム8として第1の巻上げローラ9に巻き上げられる。
第2のフィルム2のセグメントによってラミネートされたフィルム10は、第2の工具12に搬送され、この第2の工具12は第2のベース面13を有する。第2の工具12への進入前に、1回ラミネートされたフィルム10に接着剤(図示せず)が塗布される。その代わりに、第3のフィルム3が接着剤によって被覆されていてもよい。
第2の工具12によって、第3のフィルム3は第1のフィルム1に、もしくは1回ラミネートされたフィルム10に、打抜きラミネートされる。これによってラミネート16が形成され、このラミネート16はラミネートローラ17に巻き上げられる。第3のフィルム3の残りは、残留フィルム18として巻上げローラ9に巻き上げられる。
図2には、第1のフィルム1と第2のフィルム2と第3のフィルム3とから製造された完成したラミネート26が概略的に示されている。第1のフィルム1は打ち抜かれた金属テープであり、この金属テープには、種々異なった切欠きが設けられている。これらの切欠きは、周期的な配置形態を有する。
金属テープ31の縁部には、円形のサーチホール33が設けられており、これらのサーチホール33はもっぱら、ラミネート26を製造するために使用される工具(図示せず)の位置を特定するために働く。そのために工具の2つのガイドピン(図示せず)が、サーチホール33に係合する。
打ち抜かれた金属テープ31にサーチホール33として配置された切欠きの他に、カバーされていない、つまり開放した切欠きとして残されている切欠き34と、第2のフィルム2によってラミネートされた切欠き35と、第3のフィルム3によってラミネートされた切欠き36とが設けられている。
図3及び図4には、本発明による方法を実施するため及び本発明によるラミネート56を製造するための第2の本発明による装置が概略的に示されている。この場合、図3は略示された斜視図であり、図4は略示された横断面図である。
ラミネート56は、打ち抜かれた第1の金属テープ61とプラスチックフィルム62とから構成される。金属テープ61はサーチホール63、エンボス加工部64及び/又は切欠き64を有する。両方のフィルム61,62は、ローラ65から繰り出されて、互いに直角を成して装置に供給される。装置は、プラスチックフィルム62を打ち抜かれた金属テープ61にラミネートする工具66を有する。
工具66は、加熱された支持体67を有し、この支持体67は、金属テープ61にプラスチックフィルム62を熱によってラミネートするために使用される。プラスチックフィルム62は、工具66のパンチ68とダイ69とによって打ち抜かれ、金属テープ61の上側の表面に押圧される。工具66はさらにガイドピン70を有し、このガイドピン70は、ダイ69における切欠きによって案内される。
ガイドピン70は、工具66をプラスチックフィルム62から成る打抜き材と共に金属テープ61に対して正確に位置決めするために、働く。そのためにガイドピン70は、金属テープ61のサーチホール63に自動的に係合する。装置による打抜きラミネート作業は、ガイドピン70がサーチホール63のうちの1つの中に又は1つを貫いて降下した場合にしか、行われない。そのために支持体67には複数の孔が設けられており、これによってガイドピン70はサーチホール63を貫いて支持体67の孔内に降下することができる。打抜きラミネート作業後に、ガイドピン70は再びサーチホール63から引き出されて、両方のフィルム61,62はさらに搬送される。支持体67の複数の孔又は単数の孔には、センサ(図示せず)が設けられていてよく、このセンサによって、ガイドピン70が差し込まれているか否かを検査することができる。択一的に、ガイドピン70のポジションを、ダイ69の領域において例えば誘導式に測定することも可能である。
工具66の領域においてフィルム61,62は、互いに平行に配置されている。支持体67は加熱装置71によって加熱される。この加熱装置71は、抵抗加熱式ヒータであっても、又はガス加熱式の熱交換器であってもよい。
プラスチックフィルム62の打ち抜かれたセグメント72は、加熱装置71によって金属テープ61としっかりと結合され、これによってラミネート56が製造される。プラスチックフィルム62の残りは、残留フィルム78として装置から引き出される。
つまりラミネート56は、1つの作業ステップにおいて、工具66の内部における金属テープ61へのプラスチックフィルム62の打抜きラミネート作業によって、生ぜしめられる。このことは図4に示されており、この図4では、符号56の引出し線は、工具66の内部において形成されたばかりのラミネートを、正確に指し示している。
上記説明、請求項、図及び実施の形態において開示された、本発明の特徴は、個々においても又は任意の組合せにおいても、種々様々な実施の形態において本発明を実現するために重要である。
1,31,61 第1のフィルム/金属テープ
2,62 第2のフィルム/プラスチックフィルム
3 第3のフィルム
5,65 ローラ
6,12,66 工具
7,13 ベース面
8,18,78 残留フィルム
9 巻上げローラ
10 1回ラミネートされたフィルム
16,26,56 ラミネート
17 ラミネートローラ
33,63 サーチホール
34,64 切欠き/エンボス加工部
35,36 ラミネートされた切欠き
67 支持体
68 パンチ
69 ダイ
70 ガイドピン
71 加熱装置
72 セグメント

Claims (12)

  1. 少なくとも2つのフィルム(1,2,3,31,61,62)からラミネート(10,16,26,56)を製造する方法であって、少なくとも1つの第1のフィルム(1,31,61)を、特定構造を有するように形成し、次いで少なくとも1つの第2のフィルム(2,3,62)によってラミネートする方法において、
    少なくとも1つの第2のフィルム(2,3,62)を、少なくとも1つの工具(6,12,66)を用いてただ1つの作業ステップにおいて打ち抜き、かつ同時に、特定構造を備えた第1のフィルム(1,31,61)とラミネートさせ、この際に前記フィルム(1,2,3,31,61,62)を少なくとも時々、前記少なくとも1つの工具(6,12,66)に向かって搬送させ
    打抜きラミネート作業の前に、第1のフィルム(1,31,61)に、位置決めマーキングとしてのサーチホール(33,63)を打ち抜き、少なくとも1つの第2のフィルム(2,3,62)が前記少なくとも1つの工具(6,12,66)によって打ち抜かれて、特定構造を備えた第1のフィルム(1,31,61)とラミネートされる前に、前記少なくとも1つの工具(6,12,66)が、少なくとも1つのガイドピン(70)で前記サーチホール(33,63)内に係合し、これによって第1のフィルム(1,31,61)に対して位置決めされることを特徴とする、ラミネートを製造する方法。
  2. 第1のフィルム(1,31,61)を、特に打抜きラミネート作業の前に、エンボス加工及び/又は打抜きによって特定構造を有するように形成する、請求項1記載の方法。
  3. 打抜きラミネート作業の前に、単数の平らな第2のフィルム(2,3,62)又は複数の平らな第2のフィルム(2,3,62)を、特定構造を有するように形成しない、請求項1又は2記載の方法。
  4. 第1のフィルム(1,31,61)と少なくとも1つの第2のフィルム(2,3,62)とを、部分的に互いに平行に方向付け、好ましくは少なくとも各2つのローラを介して搬送し、この場合、前記フィルム(1,2,3,31,61,62)を、互いに平行に方向付けられた領域において、打抜きラミネートし、前記フィルム(1,2,3,31,61,62)を、好ましくは1mm〜30mmの間隔をおいて、特に好ましくは5mm〜15mmの間隔をおいて、極めて好ましくは10mmの間隔をおいて、互いに平行に方向付ける、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  5. 少なくとも2つの第2のフィルム(2,3,62)を、第1のフィルム(1,31,61)に打抜きラミネートし、この際に第2のフィルム(2,3,62)の打抜きラミネート作業を、相前後して及び/又は対を成して両側において行う、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  6. 第1及び第2のフィルム(1,2,3,31,61,62)として、少なくとも1つの無端のフィルム(1,2,3,31,61,62)を使用し、好ましくはすべてのフィルム(1,2,3,31,61,62)を無端のフィルム(1,2,3,31,61,62)として加工する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記フィルム(1,2,3,31,61,62)を熱によって互いに接着させる、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  8. 第1のフィルム(1,31,61)として金属フィルム(31,61)を使用し、かつ/又は、単数の第2のフィルム(2,3,62)として又は複数の第2のフィルム(2,3)として、1つのプラスチックフィルム(62)又は複数のプラスチックフィルム(62)を使用する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  9. 請求項1からまでのいずれか1項記載の方法によってラミネート(10,16,26,56)を製造する装置であって、
    該装置は、1つの第1のフィルム(1,31,61)及び少なくとも1つの第2のフィルム(2,3,62)を搬送及びラミネート加工するのに適していて、前記フィルム(1,2,3,31,61,62)は、部分的に互いに平行に方向付けられており、この場合前記装置は少なくとも1つの工具(6,12,66)を有し、該工具(6,12,66)によって少なくとも1つの第2のフィルム(2,3,62)は、第1のフィルム(1,31,61)に打抜きラミネート可能であり、
    前記工具(6,12,66)は、該工具(6,12,66)を第1のフィルム(1,31,61)のサーチホール(33,63)に位置決めする少なくとも1つのガイドピン(70)を有することを特徴とする、ラミネートを製造する装置。
  10. 好ましくは、前記フィルム(1,2,3,31,61,62)の、前記工具(6,12,66)の打抜き工具(68)とは反対の側に配置されている、ラミネート面(7,13)及び/又は支持体(67)が、加熱可能であり、好ましくは、前記工具(6,12,66)は、前記ラミネート面(7,13)を加熱する加熱装置(71)、特に電気式の加熱装置(71)を有する、請求項記載の装置。
  11. 第1のフィルム(1,31,61)は金属フィルム(31,61)であり、単数の第2のフィルム(2,3,62)はプラスチックフィルム(62)であり、又は複数の第2のフィルム(2,3)はプラスチックフィルム(62)である、請求項9又は10記載の装置。
  12. 単数又は複数の前記工具(6,12,66)は、前記フィルム(1,2,3,31,61,62)が互いに平行に方向付けられている単数又は複数の領域に配置されており、かつ/又は前記少なくとも1つの工具(6,12,66)は、打抜きエッジ及びラミネート面(7,13)を有する、請求項から1までのいずれか1項記載の装置。
JP2013552867A 2011-02-10 2012-01-16 フィルムウェブに第1のフィルムを打抜きラミネートする方法 Active JP5840704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011010984.6 2011-02-10
DE102011010984A DE102011010984B4 (de) 2011-02-10 2011-02-10 Verfahren zum partiellen Laminieren von flexiblen Substraten
PCT/EP2012/000154 WO2012107157A1 (de) 2011-02-10 2012-01-16 Verfahren zum stanz-laminieren einer ersten folie auf eine folienbahn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014509275A JP2014509275A (ja) 2014-04-17
JP5840704B2 true JP5840704B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=45581807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552867A Active JP5840704B2 (ja) 2011-02-10 2012-01-16 フィルムウェブに第1のフィルムを打抜きラミネートする方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130316122A1 (ja)
EP (1) EP2673138B1 (ja)
JP (1) JP5840704B2 (ja)
CN (1) CN103502008B (ja)
DE (1) DE102011010984B4 (ja)
DK (1) DK2673138T3 (ja)
WO (1) WO2012107157A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011103598B4 (de) * 2011-05-30 2017-04-06 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Laminat zur Herstellung eines Schalters
CN103895318B (zh) * 2012-12-31 2015-12-23 固笙企业有限公司 金属件与绝缘件的冲压及黏合方法
DE102014104819A1 (de) 2014-03-26 2015-10-01 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Träger und/oder Clip für Halbleiterelemente, Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung
SI3506468T1 (sl) * 2015-04-30 2021-12-31 voestalpine Automotive Components, Dettingen GmbH & Co. KG, Naprava in postopek za povezovanje delov pločevine v paket pločevine
US10741519B2 (en) 2016-07-11 2020-08-11 Laird Technologies, Inc. Systems of applying materials to components
EP3316457A1 (de) * 2016-10-27 2018-05-02 voestalpine Automotive Components Deutschland GmbH Vorrichtung und verfahren zum verbinden von blechteilen zu einem blechpaket
US11141823B2 (en) * 2018-04-28 2021-10-12 Laird Technologies, Inc. Systems and methods of applying materials to components
DE102018124540A1 (de) * 2018-10-04 2020-04-09 Adient Engineering and IP GmbH Verfahren zur herstellung eines bezugsmaterials für einen bezug, bezugsmaterial für einen bezug, sowie fahrzeugsitz
CN110510446A (zh) * 2019-06-26 2019-11-29 浙江商业职业技术学院 一种基于物联网的led灯贴胶带装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555556A (en) * 1978-09-29 1980-04-23 Hakutou Kk Device for adhering non-conductivity tape having plating hole to metallic tape blank
DE3803997A1 (de) * 1988-02-10 1989-08-24 Held Kurt Vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung von multilayer-leiterplatten
FR2673041A1 (fr) 1991-02-19 1992-08-21 Gemplus Card Int Procede de fabrication de micromodules de circuit integre et micromodule correspondant.
USRE35353E (en) * 1991-05-16 1996-10-22 Shinko Electric Ind. Co, Ltd. Process for manufacturing a multi-layer lead frame
JP3051247B2 (ja) * 1992-01-16 2000-06-12 オークマ株式会社 配線用電線のネーマ取付方法
JPH0774302A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Hitachi Cable Ltd 多層リードフレームの製造方法
EP0656310B1 (de) * 1993-12-02 1998-08-12 W.C. Heraeus GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Folienverbundes
DE4411618A1 (de) * 1994-04-02 1995-10-05 Heraeus Gmbh W C Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Folienverbundes
DE4442920C2 (de) * 1994-12-02 2001-02-22 Heraeus Gmbh W C Verfahren zur Herstellung eines Folienverbundes
KR100204098B1 (ko) * 1995-10-25 1999-06-15 이해규 리이드 프레임 테이핑 장치 및 테이핑 방법
JP3931330B2 (ja) * 2001-09-14 2007-06-13 ソニー株式会社 熱プレス用プレートおよびカード製造装置
JP2006165193A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Denso Corp 中空積層型圧電素子及びその製造方法
JPWO2006103715A1 (ja) * 2005-03-25 2008-09-04 Jsr株式会社 偏光板の製造方法及び偏光板の製造装置
DE102005044001B3 (de) * 2005-09-14 2007-04-12 W.C. Heraeus Gmbh Laminiertes Substrat für die Montage von elektronischen Bauteilen
EP2100730A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-16 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Laminating device and laminating method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2673138B1 (de) 2015-03-04
JP2014509275A (ja) 2014-04-17
CN103502008A (zh) 2014-01-08
DE102011010984B4 (de) 2012-12-27
DE102011010984A1 (de) 2012-08-16
DK2673138T3 (en) 2015-05-26
WO2012107157A1 (de) 2012-08-16
EP2673138A1 (de) 2013-12-18
CN103502008B (zh) 2016-02-24
US20130316122A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840704B2 (ja) フィルムウェブに第1のフィルムを打抜きラミネートする方法
JP2016540480A (ja) ラミネーションパックのための、特に電気機械及び発電機のためのラミネーションを製造するための方法、少なくとも1つのパンチプレスを有する装置、並びに、その方法にしたがって製造されるラミネーション及びラミネーションパック
KR101859428B1 (ko) 피씨비용 적층필름 제조방법
JP2007190570A (ja) プレス送り込み方法及びその設備
KR20180023757A (ko) 회전자 코어와 고정자 코어의 동시 타발이 가능한 가열 접착식 회전 적층 코어 제조 방법
US7152317B2 (en) Circuit forming method
US6066231A (en) Laminating device for joining a metal strip and an insulating material strip
KR20170141358A (ko) 적층 코어 제조시스템 및 제조방법
EP3600867B1 (en) Method and apparatus for manufacturing pouches
CN205553503U (zh) 压合装置及具有该压合装置的压合设备
JPWO2019082971A1 (ja) 金属張積層板及びその製造方法
CN107809859B (zh) 一种用于led灯带的多层电路板生产设备
JP2008296320A (ja) ラベル連続体の生産装置
JP2016203217A (ja) 半田付板状導体の製造装置、半田付板状導体の製造方法、同軸ケーブルハーネスの製造方法、及びグランドバー
CN106688312B (zh) 柔性印刷层压板的制造装置和柔性印刷层压板的制造方法
JP4530746B2 (ja) エンボス模様を有する樹脂被覆めっき鋼板の製造方法および製造装置
KR102844740B1 (ko) 적층체 제조 방법
EP2712731B1 (en) Production line to obtain a multilayer product for sliding bearings and procedure
JP2009009909A (ja) フラットケーブル製造方法およびその製造装置
RU70607U1 (ru) Установка для изготовления плоского резистивного электронагревателя
CN113056374B (zh) 一种用于生产多层材料的系统和方法
JP4475741B2 (ja) 薄型積層電気部品の製造装置
CN108012453B (zh) 一种用于led灯带的多层电路板制造方法
JP3069132B2 (ja) ハニカムコアの製造方法
KR101596469B1 (ko) 연성인쇄회로기판의 핫프레스 공정용 보조자재의 자동 합지기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250