JP5840681B2 - 工作機械において被駆動軸を作動させるための方法および装置 - Google Patents

工作機械において被駆動軸を作動させるための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5840681B2
JP5840681B2 JP2013514629A JP2013514629A JP5840681B2 JP 5840681 B2 JP5840681 B2 JP 5840681B2 JP 2013514629 A JP2013514629 A JP 2013514629A JP 2013514629 A JP2013514629 A JP 2013514629A JP 5840681 B2 JP5840681 B2 JP 5840681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pressure
driven shaft
drive
operating
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013514629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013530069A (ja
Inventor
ノッツ マークス
ノッツ マークス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Netstal Maschinen AG
Original Assignee
Netstal Maschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Netstal Maschinen AG filed Critical Netstal Maschinen AG
Publication of JP2013530069A publication Critical patent/JP2013530069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840681B2 publication Critical patent/JP5840681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/2015Means for forcing the molten metal into the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2045/1784Component parts, details or accessories not otherwise provided for; Auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29C2045/1792Machine parts driven by an electric motor, e.g. electric servomotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor
    • B29C2045/5068Drive means therefor mechanical drive means in series with hydraulic drive means for axially movable screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7666Measuring, controlling or regulating of power or energy, e.g. integral function of force
    • B29C2045/7673Recovering energy or power from drive motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/82Hydraulic or pneumatic circuits
    • B29C2045/824Accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76658Injection unit
    • B29C2945/76692Injection unit drive means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20569Type of pump capable of working as pump and motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/21Systems with pressure sources other than pumps, e.g. with a pyrotechnical charge
    • F15B2211/212Systems with pressure sources other than pumps, e.g. with a pyrotechnical charge the pressure sources being accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/415Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit
    • F15B2211/41509Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit being connected to a pressure source and a directional control valve
    • F15B2211/41518Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit being connected to a pressure source and a directional control valve being connected to multiple pressure sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/88Control measures for saving energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の、工作機械において被駆動軸を作動させるための方法と、請求項9の上位概念に記載の装置とに関する。
射出成形機も含めた工作機械はたいてい複数の被駆動軸を有し、これらの被駆動軸の負荷領域は部分的に非常に大きく、かつ相互に異なっている。射出成形機ではたとえば、溶融物を工具の空洞内へ送る工程である射出工程は、要件のばらつきが非常に大きい工程である。この工程では用途に応じて、外部速度領域と外部圧力領域とを制御しなければならず、たとえば所要射出速度は、0.1〜0.9mm/sから1m/sにまで及ぶことがある。負荷領域では、100バール未満から2000バールを超える値まで要求されることがある。よって外側から見ると、所要出力のばらつきは最大20000倍にまで及ぶ。この適用範囲を、現在通常の駆動装置構成によってカバーしたい場合、少なくとも、すべての用途においてエネルギーを最適化させて出力を供給できるとは限らず、たとえば、流体圧ポンプ(たとえば可変ポンプや一定ポンプ等)によって直接供給できる高い出力ピークは、所定の出力限界に限られており、所定の出力限界からは、(たとえば流体蓄圧器等によって)一時蓄圧し、この一時蓄圧されたものから出力を取り出す必要がある。
本発明の課題は、出力特性が予め決まっている場合に可能な限り広い出力領域を(たとえば可能な限り高いエネルギー効率で)カバーできる、工作機械の被駆動軸を駆動するための複合駆動装置と、該複合駆動装置の作動方法とを提供することである。
前記課題は、請求項1に記載された特徴を有する方法と、請求項7に記載された特徴を有する装置とによって解決される。
本発明の思想は、少なくとも2つの異なる駆動装置を結合して1つの有効駆動装置にまとめ、これら少なくとも2つの各駆動装置の出力データを特性値または特性曲線で記憶して格納することである(ここで「出力データ」と称されるものには、各駆動装置のすべての特性データおよび消費データが含まれる)。有利には、3つ以上の駆動装置を「相互に接続」することもできる。このようにして本発明では、被駆動軸に対する所要出力を求め、出力特性を予め設定する。前記出力特性としてはたとえば、可能な限り低い消費エネルギーを予め設定するか、または、複合駆動装置の所定の最小ダイナミクスにおける可能な限り低い消費エネルギーを予め設定すること等が可能である。前記所要出力に基づき、前記予め設定された特性(たとえば、可能な限り低い消費エネルギー)を可能な限り満たす、前記各駆動装置の作動組み合わせが求められる。その後、求められた前記作動組み合わせで各駆動装置を駆動する。
本発明では、技術的構成および特性が相違する複数の駆動装置を相互に接続することができ、たとえば、モータである電気機器と、流体圧ポンプおよび/または流体蓄圧器によって駆動される流体圧シリンダとを結合することができる。流体圧シリンダと電気機器とを組み合わせて結合して得られるこの構成が、駆動軸に作用する。ポンプも蓄圧器も双方ともに、流体圧シリンダのピストン、とりわけ複動ピストン(ダブルロッドシリンダまたは差動シリンダとも)に作用し、このピストンが電気駆動装置に接続されている。
前記複合駆動装置の動作では、相互に接続された各個々の駆動装置の実現可能な組み合わせとしては、種々の組み合わせが存在する。電動駆動装置のみを作動させ、他方の(流体)駆動装置を非作動状態にするか、ないしは無負荷動作モードに切り替えることができる。その代わりに択一的に、流体圧ポンプのみを作動させ、他方の駆動装置を無負荷動作モードに切り替えることもできる。第3の実施形態では、蓄圧器の操作のみを行うことができる。しかし、上述の個々の駆動装置を組み合わせて駆動させることもできる。すなわち、蓄圧器とモータとを組み合わせて作動させるか、または、蓄圧器とポンプとを組み合わせて作動させ、かつ、モータとポンプとを組み合わせて作動させることができる。第7の実施形態では、蓄圧器とモータとポンプとを組み合わせて同時に作動させることもできる。このことにより、駆動手段の異なる組み合わせが7つ実現される。
電気機器をモータとしてもジェネレータとしても作動させることができ、かつ、流体圧装置をポンプとして作動させるだけでなく流体圧モータとして作動させることが可能であるように事前に構成すると、上述の択一的な実施形態をさらに増やすことができる。この場合には、蓄圧器の作動とモータの作動との組み合わせには2つの部分組み合わせが実現され、蓄圧器の作動とポンプの作動との組み合わせにも2つの部分組み合わせが実現され、モータの作動とポンプの作動との組み合わせには4つの部分組み合わせが実現され、蓄圧器の作動とモータの作動とポンプの作動との組み合わせにも4つの部分組み合わせが実現され、よって、上述のように動作する複合駆動装置を動作させるためには全部で16個の異なる組み合わせを実現することができる。
上述の実施例では、電気機器および流体圧装置の作動の仕方に応じて、すなわち、駆動モードにあるかまたは回生モードにあるかに応じて、蓄圧器を備えた3つの個別駆動装置から、該蓄圧器の特性値をいわばシフトさせることができる。この詳細については、実施例に基づいて後述する。
しかし前記駆動装置としては、上述の流体蓄圧器、流体圧ポンプおよび電動駆動装置の他に、たとえば高トルクモータ、リニア駆動装置等である別の駆動装置を使用することも可能である。組み合わせに応じて、可能な組み合わせおよび変動性も相応に変化する。
モータを実現できるように構成される電気機器をジェネレータとしても駆動可能であるように構成すると、回生動作時に余剰エネルギーを電気エネルギーに変換してシステム内に戻すことができる。ポンプとして機能する流体圧装置を流体圧モータとして作動させる場合にも、上述のことと同様のことが当てはまる。この流体圧モータが、ジェネレータとして駆動可能である別の電気機器に結合されている場合にも、回生モード時に電気エネルギーを生成してシステム内に戻すことができる。
従属請求項に別の利点および構成が記載されている。
以下、具体的な実施例に基づき、添付の図面を参照して、本発明を詳細に説明する。
本発明の具体的な実施形態の概略的なブロック回路図である。 射出成形機において図1の具体的な実施形態を実現した場合の、制御ポンプに依存する異なる複数のシステム圧特性曲線を示すグラフである。 射出成形機において図1の具体的な実施形態を実現した場合の、電気機器に依存する異なる複数の射出力特性曲線を示すグラフである。 射出成形機において図1の具体的な実施形態を実現した場合の、制御ポンプに依存する、射出装置の異なる複数の負荷領域を示すグラフである。
図1に、被駆動軸を駆動するための、3つの異なる駆動素子から成る複合駆動装置、すなわち、射出成形機の射出ユニットにおける軸方向駆動装置を示す。
この複合駆動装置では、被駆動軸の(同図中に示されていない)駆動される操作部材(たとえば射出スクリュまたは射出ピストン)と、図中では複動式であるピストンのピストン棒とが結合されている。このピストン棒は流体圧ピストン内に収容されており、流体圧ピストン‐シリンダユニット2を形成する。この流体圧ピストン‐シリンダユニット2は、複動式ピストンの両側に2つの流体圧力室を有する。前記ピストンはここでは、電気機器に摩擦接続的に結合されている。
この電気機器1は、ステータおよびロータから構成された、モータおよびジェネレータとして作動可能であるユニットとすることができる。このユニットは伝動装置(たとえばラック‐ピニオン複合構成体、または、ナット‐スピンドル複合構成体)を介してピストン棒に作用し、このピストン棒に作用結合されている。
前記ピストン‐シリンダユニット2の圧力室には、バルブ(たとえば比例弁、サーボ弁または切替弁)10を介挿接続することにより、作動流体が供給される。またはこの作動流体は、可変に駆動制御可能であるモータによって駆動されるポンプ40から供給される。さらに、ポンプ40は流体圧モータとして作動することもできる。その際には、ポンプ40に結合されたモータがジェネレータとして機能する。
オプションとして、別のバルブ30を介挿接続して、流体圧ポンプ40とバルブ10とを接続することができる。
最後に、流体蓄圧器3が設けられており、この流体蓄圧器3内部に作動流体を蓄圧することができる。この蓄圧器3は、図1に示されているように第3のバルブ20を介して各バルブ30および10に接続されている。
このような構成により、バルブ10,20および30の位置に応じて、ピストン‐シリンダユニット2の圧力室と蓄圧器3とポンプ40とを接続する種々の異なる手段が実現される。たとえば、蓄圧器3とポンプとが連通されるようにバルブ20および30の位置が調整されると、ポンプは蓄圧器に蓄圧するか、または蓄圧器がポンプをジェネレータとして駆動することができる。バルブ20または30とバルブ10とが適切に位置調整されると、ポンプ40は前記ピストン‐シリンダユニット2の複動ピストンを選択的に駆動するか、または蓄圧器3に蓄圧することができる。バルブ10と20と30とが適切に位置調整されると、ポンプ40および蓄圧器3が双方ともに、前記複動ピストンに同一方向に同時に力を加える。
このような構成により、バルブの切替位置に応じて、モータとして機能する電気機器1のみを用いて、またはポンプ40のみを用いて、または蓄圧器のみを用いて、または、2つの個別駆動装置を組み合わせたものを用いて、または、すべての個別駆動装置を組み合わせたものを用いて、図中にない射出ユニットを駆動することができる。さらに、電気機器と流体圧装置とを回生モードで作動させることもできる。
このようにして、複数の個別駆動装置の組み合わせを変更することにより、被駆動軸に対して求められた所要出力を最大限に満たすことができるようになる。その際には、どのように組み合わせるかに応じて、消費されるエネルギーが増減される。たとえば蓄圧モード時に、ジェネレータとして動作する電気機器によって余剰エネルギーをシステム内へ(たとえば中間回路へ)戻すと、エネルギーの消失を回避して駆動装置の効率を上昇させることができる。複数の各個別駆動装置に適切に力を加えるシステム、とりわけ(図中には示されていない)開ループ制御装置または閉ループ制御装置が、格納された出力データから、出力特性に応じた所要出力に有利な作動の組み合わせを求める。このようにして求められた作動の組み合わせにより、前記複数の各個別駆動装置に適切に力を加えるか、または回生モードで動作させる。
前記複数の個別駆動装置の組み合わせがカバーする負荷点の範囲に及ぼす作用を、図4に詳細に示す。ここでは、前記負荷点が所要出力に相当する。
図2,図3,図4のグラフの横軸には、射出速度v、またはこれに比例する体積流量Qを示し、縦軸には、射出力v、またはこれに比例する流体圧pを示しており、また図4では、複数の異なる負荷点を負荷特性曲線LK_1,LK_2,LK_3およびLK_4上に示している。負荷点が含まれるグラフの領域に応じて、この負荷点は、図1に示した複数の個別駆動装置(部分駆動装置)のうち1つまたは複数を組み合わせたものによって当該負荷点をカバーできる領域に存在する。
たとえばグラフ(図2)の斜線領域110は、流体圧ポンプまたは制御ポンプ40の作動のみでカバーできる領域を表す。その際には負荷点LP1_1(図4)は、制御ポンプ40の直接動作により、全圧でカバーされる。その際に必要とされる作動油流量は、制御ポンプの出力性能の約90%である。これは、制御ポンプ40の限界出力となる。たとえば、相応の制御ポンプにおいて旋回角を調整したり、駆動側のモータの回転数を制御することにより、作動流体を流すことができる。その際のエネルギー効率は非常に良好になり、しかも、旋回角による制御でも、またモータの回転数による制御でも、エネルギー効率は非常に良好になる。その際には、絞り損失はほとんど無い。
負荷点LP1_2(図4)もまた、制御ポンプ40のみの直接動作により、低減した圧力でカバーすることができる。その際の作動油流量は、制御ポンプの出力の約40%の領域内になる。旋回角を調整したり、ポンプを駆動するモータの回転数を低減させることにより、作動流体の流量を低減して流すこともできる。その際には、旋回角を調整するか、またはモータによる回転数低減によって、複数の異なるエネルギー消費値を実現することができる。
グラフ(図3)中の斜線領域112は、モータとして機能する電気機器1により、駆動装置を介して直接カバーすることができる。ここでは、電気機器1だけでも、また制御ポンプ40だけでも、負荷点LP1_3(図4)をカバーできることが分かり、これらの間に効率差はほとんど無い。
負荷点LP4_1,LP4_2,LP3_4,LP1_3およびLP2_3は、電気機器1だけでカバーすることができる。
図1の実施例の複合駆動装置の場合、他のすべての負荷点では、蓄圧器3をエネルギー蓄積器として追加接続しなければならない。しかし、蓄圧器3を作動させると、流体圧装置2の種々の作動方式(駆動または回生動作)と電気機器1の種々の作動方式(駆動または回生動作)とにより、グラフ中の特性曲線をシフトさせることができる。
したがって、制御ポンプの動作を変化させると、蓄圧器の速度軸の0点がシフトする。ポンプを作動させない場合の蓄圧器特性曲線を、特性曲線120(図2)によって示している。流体管路内における絞り損失に起因して、前記特性曲線は射出速度vの上昇とともに下降していく。ここで制御ポンプ40を駆動装置として接続すると、グラフ中の特性曲線は右にシフトする(図2では特性曲線124になる)。制御ポンプを流体圧モータとして使用すると、蓄圧器はさらに流体圧装置も駆動するようになり、このことによって前記特性曲線は左へシフトする(図2中の特性曲線122)。後者のケースでは、蓄圧器3の流体圧出力はピストンシリンダユニット2にのみ供給されるのではなく、流体圧モータとして作動する制御ポンプ40へも供給されるようになる。
これと同様に、電気機器1を適切に接続すると、グラフ中の蓄圧器3の特性曲線は上方または下方へシフトする。モータの力またはジェネレータとして動作する電気機器の力と、ピストンにかかる蓄圧器の力とが加算または減算され、このことにより、モータの動作形式に応じて、蓄圧器特性曲線はシフトしなかったり(図3、特性曲線128)、電気機器がモータとして機能する場合には蓄圧器特性曲線は上方へシフトしたり(図3、特性曲線129)、電気機器がジェネレータとして機能する場合には蓄圧器特性曲線は下方へシフトする(図3、特性曲線126)。このようにして、複数の各駆動装置の組み合わせに応じて、上述の種々の負荷点を異なってカバーすることができる。
負荷点LP2_1,LP3_1(図4)は、システムの稼働率が最大である場合にのみカバーすることができる。このことは、使用可能な3つの部分駆動装置すべてが一緒に出力を生成してシステム内に供給しなければならないことを意味し、換言すると、電気機器1がモータとして作動し、蓄圧器3が同じ方向にピストンに力を加えるのに用いられ、流体圧装置が制御ポンプ40として作動するということになる(図4中のSL 1,SL 2,SL 3は、上述の構成要素の複数の異なる作動形式において得ることができるシステム出力特性曲線として示されている)。
確かに、射出速度が上昇すると絞り損失が上昇することは避けられず、エネルギー効率が低下することになるが、通常は、上述の所要出力を各個々のシステムによって実現することは全く不可能であるか、または困難である。
負荷点LP2_2は、蓄圧器3による支援が無いとカバーすることができない。しかし、蓄圧器における絞り損失を可能な限り低く抑えるためには、負荷圧を最大可能レベルまで上昇させるために、モータとして機能する電気機器1をさらに用いて負荷を生じさせる(電気機器1の回生動作)。その際に得られた電気エネルギーは、中間回路に戻すことができる。この戻された電気エネルギーは、たとえば射出過程の間に制御ポンプによって蓄圧器の蓄圧のために用いられるか、またはそのまま、中間回路に接続された別の機器を駆動するのに直接用いられるか、または配電網に戻すこともできる。この動作点においてこれらの過程における絞り損失は小さく抑えられる。ここで発生する損失は、各エネルギー変換時の効率に対応する。
負荷点LP3_3もまた、蓄圧器3の支援を必要とする、グラフの領域内にある。バルブにおいて発生する絞り損失は、制御ポンプの回生切替(ここでは流体圧モータ動作)によって最小化することができる。
最後に、負荷点LP3_2をカバーするためにも、蓄圧器3の支援を用いなければならない。さらに、所要出力の残りの割合はたとえば、モータとして機能する電気機器1を用いて生じさせなければならない。残りの出力のこの割合は、バルブにおいて生じる絞り損失を最小限に抑えられる程度のみでなければならない。
本発明と上述のプロセスとにより、各時点において作動している駆動部分のパワー(ダイナミクス、精度)を活用することができエネルギー効率が非常に高い複合駆動装置を実現することができる。とりわけ、電気機器の回生と流体圧装置の回生とを利用することにより、蓄圧器の作動時には失われてしまうエネルギーをシステムに保持することができる。
その際には全体的に、理想的には所望の出力特性(ここではエネルギー効率)に適合することができないグラフの領域が、ごく小さく抑えられる。
さらに、このようなシステムはモジュール化することができ、たとえば所要速度が低い場合、制御ポンプ作動のみをそのまま直接用いることができる。それに対し、所要トルクがより低く、かつ速度が高い場合、電動駆動システムを使用することができる。射出パワーが高い場合にはオプションとして、前記蓄圧器を有する蓄圧システムを接続することができる。
射出成形機の注文時には、前記システムの購入は最初、個別にのみ行うことができる(たとえば流体圧駆動装置のみを購入することができる)。しかし、他の部分駆動装置を後付けできるようにすることも可能である。基本的には、上記にて説明した思想を別の駆動軸または駆動素子に拡張することもできる。駆動軸に関しては、相応の思想を射出成形機において、たとえば閉弁力、プレス力等において使用することができる。
1 電気機器(ジェネレータ、モータ)
2 複動式ピストン‐シリンダユニット
3 蓄圧器
10 第1のバルブ
20 第2のバルブ
30 第3のバルブ
40 流体圧装置(流体圧ポンプ;流体圧モータ)
110 流体圧ポンプによって直接そのままカバーできる負荷領域
120 電動駆動装置によって直接そのままカバーできる負荷領域
114 蓄圧器によってカバーできるかまたは付加的に蓄圧器を用いてカバーできる負荷領域
116 蓄圧システムの速度軸の0位置のシフト
118 蓄圧システムの力軸の0位置のシフト
120〜129 種々の特性曲線

Claims (14)

  1. 射出成形機である工作機械における被駆動軸の作動方法であって、
    少なくとも2つの異なる駆動装置を結合して1つの有効駆動装置を形成し、
    前記有効駆動装置が前記被駆動軸に作用し、
    電気機器(1)と、流体蓄圧器(3)および流体圧装置(40)の少なくとも一方によって駆動される流体圧シリンダ(2)と、が接続され、
    駆動装置の出力データが特性値または特性曲線で格納されている、被駆動軸の作動方法において、
    ・前記各駆動装置の出力特性を設定し、
    ・前記被駆動軸に対する所要出力を求め、
    ・前記出力データから、前記出力特性に応じて、前記所要出力を実現する前記各駆動装置の作動の組み合わせを求め、
    ・求められた前記作動の組み合わせで前記各駆動装置を駆動する
    ことを特徴とする、被駆動軸の作動方法。
  2. 消費エネルギーが可能な限り小さい出力特性を設定する、
    請求項1記載の被駆動軸の作動方法。
  3. 前記電気機器(1)は、要求に応じて駆動モータとしてもジェネレータとしても作動する、
    請求項1または2記載の被駆動軸の作動方法。
  4. 前記電気機器(1)がジェネレータとして作動している場合に電気エネルギーを生成し、システム内へ戻す、
    請求項3記載の被駆動軸の作動方法。
  5. 前記流体圧装置(40)は、要求に応じて被駆動側のポンプまたは流体圧モータとして作動しバルブによって制御される、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の被駆動軸の作動方法。
  6. 前記流体圧装置(40)は、流体圧モータとして作動する際、別の電気機器をジェネレータとして駆動し、該別の電気機器は電気エネルギーを生成してシステム内へ戻す、
    請求項5記載の被駆動軸の作動方法。
  7. 前記電気機器(1)は、前記流体圧シリンダ(2)のピストンのピストン棒に結合され、前記ピストン棒は、前記被駆動軸に作用結合する、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の被駆動軸の作動方法。
  8. 射出成形機である工作機械において被駆動軸を作動させるための装置であって
    記装置は、少なくとも2つの異なる駆動装置と、開ループ制御装置または閉ループ制御装置とを含み、
    前記少なくとも2つの異なる駆動装置は相互に結合されて1つの有効駆動装置を成し、
    前記有効駆動装置が前記被駆動軸に作用し、
    電気機器(1)と、流体蓄圧器(3)および流体圧装置(40)の少なくとも一方によって駆動される流体圧シリンダ(2)と、が接続され、
    各駆動装置の出力データが特性値または特性曲線で格納されており、
    前記開ループ制御装置または閉ループ制御装置は、前記駆動装置を駆動制御するために該駆動装置に接続されている、装置において、
    ・前記駆動装置の出力特性が設定されるように構成されており、
    ・前記開ループ制御装置または閉ループ制御装置は、
    ・・前記被駆動軸に対する所要出力を求め、
    ・前記出力データから、前記出力特性に応じて、前記所要出力を実現する前記駆動装置の作動の組み合わせを求める
    ように構成されており、
    ・前記駆動装置は、求められた前記作動の組み合わせで駆動されるように構成されている
    ことを特徴とする、装置。
  9. 前記電気機器(1)は、モータとしてもジェネレータとしても機能する、
    請求項8記載の装置。
  10. 前記電気機器(1)および該電気機器(1)の構成要素は、電気エネルギーをシステム内へ戻すように構成されている、
    請求項9記載の装置。
  11. 前記流体圧装置(40)は、要求に応じて被駆動側のポンプまたは流体圧モータとして作動する、
    請求項8から10までのいずれか1項記載の装置。
  12. 前記流体圧装置(40)別の電気機器に結合されている、
    請求項11記載の装置。
  13. 前記別の電気機器および該別の電気機器の構成要素は、電気エネルギーをシステム内へ戻すように構成されている、
    請求項12記載の装置。
  14. 前記電気機器(1)は、前記流体圧シリンダ(2)のピストンのピストン棒に結合され、前記ピストン棒は、前記被駆動軸に作用結合する、
    請求項8から13までのいずれか1項記載の被駆動軸の装置。
JP2013514629A 2010-06-18 2011-06-01 工作機械において被駆動軸を作動させるための方法および装置 Expired - Fee Related JP5840681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010024246A DE102010024246A1 (de) 2010-06-18 2010-06-18 Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer angetriebenen Achse bei einer Werkzeugmaschine
DE102010024246.2 2010-06-18
PCT/EP2011/059101 WO2011157564A1 (de) 2010-06-18 2011-06-01 Verfahren und vorrichtung zum betrieb einer angetriebenen achse bei einer werkzeugmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013530069A JP2013530069A (ja) 2013-07-25
JP5840681B2 true JP5840681B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=44119430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514629A Expired - Fee Related JP5840681B2 (ja) 2010-06-18 2011-06-01 工作機械において被駆動軸を作動させるための方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9229439B2 (ja)
EP (1) EP2582507B1 (ja)
JP (1) JP5840681B2 (ja)
KR (1) KR20130113415A (ja)
CN (1) CN102933364B (ja)
CA (1) CA2802618C (ja)
DE (1) DE102010024246A1 (ja)
WO (1) WO2011157564A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT512781B1 (de) 2012-06-12 2013-11-15 Engel Austria Gmbh Verfahren zum Betreiben von Energieverbrauchern einer Spritzgießmaschine
DE102015109840B3 (de) * 2015-06-19 2016-07-21 Netstal-Maschinen Ag Kniehebel-Schließeinheit für eine Spritzgießmaschine
DE102015211944A1 (de) * 2015-06-26 2016-12-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung eines energieeffizienten Arbeitspunkts
CN112949051B (zh) * 2021-02-08 2022-08-30 合肥工业大学 一种多任务集成成形装备驱动系统的设计方法
DE102021113352A1 (de) 2021-05-21 2022-11-24 Wittmann Battenfeld Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Kunststoffverarbeitungsmaschine und Kunststoffverarbeitungsmaschine

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2942866A1 (de) * 1979-10-24 1981-05-07 Konrad 7401 Neustetten Till Einrichtung zur steuerung eines werkzeugmaschinenrundschalttisches mit energierueckgewinnung
DE3072200D1 (de) * 1980-10-20 1992-07-02 Harold Habegger Numerisch gesteuerter drehautomat.
US4527244A (en) * 1982-04-21 1985-07-02 Graham Jr Merrill E Electro-hydraulic position control for a machine tool with actual and commanded position feedback
EP0371519B1 (de) * 1986-01-24 1992-07-22 Buehler Ag Würfelpresse
GB2265475A (en) * 1992-03-18 1993-09-29 Yang Tai Her Dc motor-generator dynamic feedback control circuit
JP2978639B2 (ja) * 1992-07-06 1999-11-15 東洋機械金属株式会社 サーボモータ駆動の射出成形機
JP3162549B2 (ja) * 1993-07-08 2001-05-08 ファナック株式会社 射出成形機の射出速度編集設定方法
DE19502439B4 (de) * 1994-02-11 2007-08-16 Oc Oerlikon Balzers Ag Verfahren und Messanordnung zum Messen der pro Zeiteinheit einen Vakuumvolumenbereich in gegebener Richtung durchströmenden elektrischen Ladungsmenge und deren Verwendung für Massenspektrometer
JP3442877B2 (ja) * 1994-02-21 2003-09-02 富士通株式会社 樹脂成形品及びその製造方法
US6089849A (en) * 1998-02-27 2000-07-18 Van Dorn Demag Corporation Hybrid injection molding machine
JP3064282B2 (ja) * 1998-07-17 2000-07-12 東芝機械株式会社 電動射出ダイカストマシン
DE19964087B4 (de) * 1999-12-27 2004-03-25 Mannesmann Plastics Machinery Gmbh Schliesseinrichtung in einer Spritzgiessmaschine für Kunststoffe
JP2001317447A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Tokimec Inc 液圧装置
JP2003231153A (ja) 2002-02-08 2003-08-19 Toshiba Mach Co Ltd 射出装置
DE10300042B4 (de) * 2003-01-03 2008-11-06 Klement, Joachim, Dipl.-Ing. Hochgeschwindigkeits-Spindeleinheit für eine Werkzeugmaschine
DE10354954A1 (de) * 2003-11-25 2005-06-30 Bosch Rexroth Ag Einspritzeinheit
US7176648B2 (en) 2004-05-18 2007-02-13 Husky Injection Molding Systems Ltd. Energy management apparatus and method for injection molding systems
DE102004033102A1 (de) * 2004-07-08 2006-02-09 Bosch Rexroth Aktiengesellschaft Antriebseinheit
JP2006256180A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ube Machinery Corporation Ltd 射出成形機におけるトグル式型締装置及び型開制御方法
US7347965B2 (en) 2005-09-29 2008-03-25 Uniloy Milacron Usa, Inc. Apparatus and method for injection molding
CH702217B1 (de) 2007-10-19 2011-05-31 Netstal Ag Maschf Giesserei Verfahren und Vorrichtung zum Steuern von verschiedenen Prozessphasen einer Einspritzschnecke oder eines Schmelzekolbens einer Spritzgiessmaschine.
CN100586695C (zh) * 2008-03-13 2010-02-03 华南理工大学 双传动功能电动式注射成型系统及其成型方法
DE102008051285B3 (de) * 2008-10-10 2010-07-22 Karl Hehl Formschließeinheit für Spritzgießformen
DE102010020573A1 (de) * 2010-05-14 2011-11-17 Netstal-Maschinen Ag Verfahren zum Betrieb eines Hybridantriebs und Hybridantrieb

Also Published As

Publication number Publication date
CN102933364A (zh) 2013-02-13
EP2582507B1 (de) 2016-03-30
US20130096712A1 (en) 2013-04-18
CA2802618A1 (en) 2011-12-22
DE102010024246A1 (de) 2011-12-22
CN102933364B (zh) 2015-10-14
WO2011157564A1 (de) 2011-12-22
EP2582507A1 (de) 2013-04-24
US9229439B2 (en) 2016-01-05
JP2013530069A (ja) 2013-07-25
CA2802618C (en) 2018-06-26
KR20130113415A (ko) 2013-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668259B2 (ja) 液圧駆動回路
Lovrec et al. Electro-hydraulic load sensing with a speed-controlled hydraulic supply system on forming-machines
JP5840681B2 (ja) 工作機械において被駆動軸を作動させるための方法および装置
JP5513535B2 (ja) 回路圧制御装置、この回路圧制御装置を用いた油圧制御回路及び建設機械の油圧制御回路
CN103827490B (zh) 油压控制系统
KR102156446B1 (ko) 건설기계의 유압시스템
KR20130137173A (ko) 병렬 구조의 어큐뮬레이터를 구비한 유압 구동 회로
JP2014524549A (ja) 慣性エネルギーを回生するための方法及び装置
JP4762022B2 (ja) エネルギー変換装置
WO2010030830A1 (en) Method of controlling an electro-hydraulic actuator system having multiple functions
JP2009287745A (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
KR100623342B1 (ko) 유압 동력 공급 시스템
CN105051293B (zh) 工程机械的液压系统及控制方法
JP5813100B2 (ja) ハイブリッド駆動部を作動させる方法およびハイブリッド駆動部
EP3099861A1 (en) Engine and pump control device and working machine
AU2017222389B2 (en) Hydraulic fluid power transmission
Willkomm et al. Potentials of speed and displacement variable pumps in hydraulic applications
Brahmer On Adaptive Electro Hydrostatic Actuators
CN107023532B (zh) 用于运行电动液压轴的方法和电动液压轴
Wang et al. Displacement control of hydraulic actuators using a passivity based nonlinear controller
JP6009770B2 (ja) 油圧閉回路システム
KR102010592B1 (ko) 건설기계의 유압시스템
Rannow et al. On/off valve based position control of a hydraulic cylinder
Qu et al. Pressure feedback control of electro-hydraulic actuators using fixed displacement hydraulic machines
Kärnell et al. Analysis of a Digital Pump With Variable Speed Drive

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees