JP5840018B2 - 圧力緩衝装置、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧力緩衝装置の製造方法 - Google Patents
圧力緩衝装置、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧力緩衝装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5840018B2 JP5840018B2 JP2012022035A JP2012022035A JP5840018B2 JP 5840018 B2 JP5840018 B2 JP 5840018B2 JP 2012022035 A JP2012022035 A JP 2012022035A JP 2012022035 A JP2012022035 A JP 2012022035A JP 5840018 B2 JP5840018 B2 JP 5840018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- end surface
- flexible film
- recess
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
図1は本発明の第一実施形態に係る圧力緩衝装置1の説明図であり、図1(a)が圧力緩衝装置1の可撓性膜4を除去した基体5の平面模式図であり、図1(b)が部分AAの断面模式図である。圧力緩衝装置1は基体5と基体5の上端面TSに接合される可撓性膜4をと備える。基体5は、周囲の上端面TSが平坦な凹部2と、この上端面に開口するネジ孔22と、凹部2の内面に開口し、液体を流入する流入連通口3aと、液体と流出する流出連通口3bとを備える。可撓性膜4は、凹部2の上端面TSに接合し凹部2の開口を閉塞する。可撓性膜4と上端面TSとは、ネジ孔22の周囲の領域を除いて接合される。つまり、ネジ孔22が開口する開口部の周囲は可撓性膜4と上端面TSとは接合しない非接合領域13であり、それ以外は可撓性膜4と上端面TSが接合する接合領域12である。
図2は本発明の第二実施形態に係る圧力緩衝装置1の説明図であり、図2(a)が圧力緩衝装置1の可撓性膜4を除去した基体5の平面模式図であり、図2(b)が部分BBの断面模式図である。第一実施形態と異なる部分は、接合領域12が上端面TSの開口端KTの近傍領域のみである点であり、その他は第一実施形態と同様である。従って、以下第一実施形態と異なる部分について説明し、同一の部分については説明を省略する。同一の部分または同一の機能を有する部分には同一の符号を付した。
図3は、本発明の第三実施形態に係る圧力緩衝装置1の説明図であり、図3(a)が圧力緩衝装置1の可撓性膜4及び蓋体6を除去した基体5の平面模式図であり、図3(b)が圧力緩衝装置1の部分CCの断面模式図であり、図3(c)が可撓性膜4の上部に蓋体6をビス止めした断面模式図である。同一の部分または同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
図4は、本発明の第四実施形態に係る圧力緩衝装置1の製造方法を説明するための図である。同一の部分または同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
図5は、本発明の第五実施形態に係る圧力緩衝装置1の製造方法を説明するための部分R(図4(b))の断面模式図である。図5に示すように、熱溶着工程において、定盤18の凸部19は開口端KTの内側に距離Δdはみ出すように可撓性膜4に当接して熱溶着する。可撓性膜4は内側面SSの位置、つまり開口端KTまで溶着される。チャンバ15に充填される液体には圧力変動が伝達され、この圧力変動に基づいて可撓性膜4は上下に変動するが、可撓性膜4を開口端KTまで熱溶着することにより可撓性膜4のこの上下動に対する剥離強度を向上させることができる。
図6は、本発明の第六実施形態に係る圧力緩衝装置1の製造方法を説明するための図である。図6(a)は部分R(図4(b))の断面模式図であり、図6(b)は熱溶着後の部分Rの断面模式図であり、図6(c)は上端角部24に面取りを形成しないで熱溶着したときの部分Rの断面模式図である。図6(a)に示すように、開口端KTの周辺部の外縁、即ち接合領域12の外縁に対応する凸部19の上端角部24は面取りされ、熱溶着工程において上端角部24は可撓性膜4の表面に傾斜面を成して当接する。
図7は、本発明の第七実施形態に係る液体噴射ヘッド10の構成図である。同一の部分または同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
図8は本発明の第八実施形態に係る液体噴射装置30の模式的な斜視図である。液体噴射装置30は、液体噴射ヘッド10、10’を往復移動させる移動機構40と、液体噴射ヘッド10、10’に液体を供給する流路部35、35’と、流路部35、35’に液体を供給する液体ポンプ33、33’及び液体タンク34、34’とを備えている。各液体噴射ヘッド10、10’は複数の吐出溝を備え、各吐出溝に連通するノズルから液滴を吐出する。各液体噴射ヘッド10、10’は第七実施形態において説明した液体噴射ヘッドを使用する。
2 凹部
3a 流入連通口、3b 流出連通口
4 可撓性膜
5 基体
6 蓋体
7a 流入接続部、7b 流出接続部
9 バネ部材
10 液体噴射ヘッド
11 流路11
12 接合領域
13 非接合領域
15 チャンバ
17 流出口
18 定盤
19 凸部
20 ヘッドチップ
30 液体噴射装置
TS 上端面
KT 開口端
Claims (9)
- 周囲の上端面が平坦な凹部と、前記上端面に開口するネジ孔と、前記凹部の内面に外部領域と連通する連通口とを有する基体と、
前記上端面に接合し、前記凹部の開口を閉塞する可撓性膜と、を備え、
前記可撓性膜と前記上端面とは、前記ネジ孔の周囲の領域を除いて接合される圧力緩衝装置。 - 前記可撓性膜と前記上端面とは前記凹部の開口端から前記開口端の周辺部にかけて熱溶着により接合される請求項1に記載の圧力緩衝装置。
- 前記基体はポリエチレンから成り、前記可撓性膜はポリエチレンを含む多層膜から成る請求項1又は2に記載の圧力緩衝装置。
- 前記可撓性膜の上部に設置される蓋体を備え、
前記蓋体は前記ネジ孔に固定される請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧力緩衝装置。 - 請求項1に記載の圧力緩衝装置と、
前記圧力緩衝装置から供給される液体を吐出する吐出部と、を備える液体噴射ヘッド。 - 請求項5に記載の液体噴射ヘッドと、
前記液体噴射ヘッドを往復移動させる移動機構と、
前記液体噴射ヘッドに液体を供給する液体供給管と、
前記液体供給管に前記液体を供給する液体タンクと、を備える液体噴射装置。 - 基体の一方の表面に凹部と、前記基体の上端面に開口するネジ孔とを形成する凹部形成工程と、
前記上端面に可撓性膜を設置する可撓性膜設置工程と、
前記ネジ孔の周囲を除き、前記凹部の開口端から前記開口端の周辺部に対応する領域に凸部が形成される定盤を加熱し、前記凸部を前記可撓性膜に当接させて熱溶着する熱溶着工程と、を備える圧力緩衝装置の製造方法。 - 前記熱溶着工程において、前記凸部は前記開口端の内側にはみ出すように前記可撓性膜に当接して熱溶着する請求項7に記載の圧力緩衝装置の製造方法。
- 前記熱溶着工程において、前記周辺部の外縁に対応する前記凸部の上端角部は面取りされ、前記凸部が前記可撓性膜に当接したときに前記上端角部は前記可撓性膜の表面に傾斜して当接する請求項7又は8に記載の圧力緩衝装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012022035A JP5840018B2 (ja) | 2012-02-03 | 2012-02-03 | 圧力緩衝装置、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧力緩衝装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012022035A JP5840018B2 (ja) | 2012-02-03 | 2012-02-03 | 圧力緩衝装置、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧力緩衝装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013158995A JP2013158995A (ja) | 2013-08-19 |
JP5840018B2 true JP5840018B2 (ja) | 2016-01-06 |
Family
ID=49171655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012022035A Active JP5840018B2 (ja) | 2012-02-03 | 2012-02-03 | 圧力緩衝装置、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧力緩衝装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5840018B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6470104B2 (ja) * | 2015-05-15 | 2019-02-13 | エスアイアイ・プリンテック株式会社 | 圧力緩衝器、液体噴射ヘッド、および液体噴射記録装置 |
JP7527869B2 (ja) | 2020-07-07 | 2024-08-05 | キヤノン株式会社 | 貯留装置および液体吐出装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004074462A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Sii Printek Inc | エアーダンパー及びインクジェットヘッド並びにインクジェット式記録装置 |
JP2004322417A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び液体噴射ヘッドの製造方法 |
JP4466824B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2010-05-26 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットプリンタヘッド |
JP5428791B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2014-02-26 | ブラザー工業株式会社 | 液滴吐出ヘッド、及び、その製造方法 |
JP2012020540A (ja) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Sii Printek Inc | 流路部材、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
-
2012
- 2012-02-03 JP JP2012022035A patent/JP5840018B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013158995A (ja) | 2013-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8602528B2 (en) | Pressure damper, liquid jet head, and liquid jet apparatus | |
JP5373588B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2017065041A (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP5942410B2 (ja) | バルブユニット、液体噴射ユニット、および液体噴射装置、並びにバルブユニットの製造方法 | |
JP5402163B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP5840018B2 (ja) | 圧力緩衝装置、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧力緩衝装置の製造方法 | |
JP5929341B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP4961971B2 (ja) | インクジェットヘッド | |
US20120187221A1 (en) | Liquid jet head, liquid jet apparatus, and method of manufacturing the liquid jet head | |
JP5034801B2 (ja) | 液体供給体の製造方法 | |
JP2014054796A (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP2013126720A (ja) | 圧力緩衝装置、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧力緩衝装置の製造方法 | |
JP2009255431A (ja) | 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置 | |
US20120242753A1 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
US20100201760A1 (en) | Liquid ejecting head, method of manufacturing the same, and liquid ejecting apparatus | |
JP4455943B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、液滴吐出装置、記録装置 | |
US8556384B2 (en) | Droplet ejection head and a method for manufacturing droplet ejection head | |
JP6950214B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2009143014A (ja) | 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジおよびインクジェット装置 | |
JP6103020B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP7427874B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JPWO2018235552A1 (ja) | 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 | |
JP2012035565A (ja) | 圧力緩衝器、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
US8425012B2 (en) | Liquid ejection recording head including an element generating energy used to eject liquid and method of manufacturing the same | |
EP1923218B1 (en) | Inkjet head |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5840018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |