JP5838668B2 - Article having fine uneven structure on surface, and article with protective film - Google Patents
Article having fine uneven structure on surface, and article with protective film Download PDFInfo
- Publication number
- JP5838668B2 JP5838668B2 JP2011191554A JP2011191554A JP5838668B2 JP 5838668 B2 JP5838668 B2 JP 5838668B2 JP 2011191554 A JP2011191554 A JP 2011191554A JP 2011191554 A JP2011191554 A JP 2011191554A JP 5838668 B2 JP5838668 B2 JP 5838668B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective film
- article
- region
- intermediate layer
- peel strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
本発明は、微細凹凸構造を表面に有する物品、および保護フィルム付き物品に関する。 The present invention relates to an article having a fine concavo-convex structure on its surface and an article with a protective film.
近年、反射防止性、防曇性、防汚性、撥水性等を付与することを目的として、微細凹凸構造を表面に有する機能性フィルム等の物品が提案されている。特に、Moth−Eye構造と呼ばれる微細凹凸構造は、優れた反射防止性を発現することが知られている。 In recent years, articles such as a functional film having a fine concavo-convex structure on the surface have been proposed for the purpose of imparting antireflection properties, antifogging properties, antifouling properties, water repellency and the like. In particular, it is known that a fine concavo-convex structure called a Moth-Eye structure exhibits excellent antireflection properties.
物品の表面に微細凹凸構造を形成する方法としては、材料の表面を直接加工する方法、微細凹凸構造に対応した反転構造を有するスタンパ(鋳型)を用いて、この構造を転写する転写法などがあり、生産性、経済性の点から、後者の方法が優れている。スタンパに反転構造を形成する方法としては、電子線描画法、レーザー光干渉法等が知られているが、近年、より簡便に製造できるスタンパとして、陽極酸化により形成された微細凹凸構造を有するアルミナが注目されている。 As a method for forming a fine concavo-convex structure on the surface of an article, there are a method for directly processing the surface of a material, a transfer method for transferring the structure using a stamper (mold) having an inverted structure corresponding to the fine concavo-convex structure, and the like. The latter method is superior in terms of productivity and economy. As a method for forming an inverted structure in a stamper, an electron beam drawing method, a laser beam interference method, and the like are known, but in recent years, an alumina having a fine concavo-convex structure formed by anodization as a stamper that can be more easily manufactured. Is attracting attention.
通常、表面に微細凹凸構造が形成された物品には、該表面に汚れ等が付着するのを防いだり、微細凹凸構造の形状を維持(保護)したりすることを目的として、使用されるまでの間、微細凹凸構造が形成された表面に保護フィルムが貼着される。
しかし、微細凹凸構造を表面に有する物品は、表面が平坦な物品に比べて保護フィルムとの接触面積が小さいため、保護フィルムが十分に密着せず、保管時や搬送時に保護フィルムが剥がれることがあった。特に、Moth−Eye構造の微細凹凸構造は、通常の微細凹凸構造に比べて凸部間の間隔(周期)が狭いため保護フィルムとの接触面積がより小さく、保護フィルムを密着させるのが困難であった。
Ordinarily, an article having a fine concavo-convex structure formed on the surface is used for the purpose of preventing dirt and the like from adhering to the surface and maintaining (protecting) the shape of the fine concavo-convex structure. In the meantime, a protective film is affixed on the surface where the fine uneven structure was formed.
However, an article having a fine concavo-convex structure on the surface has a smaller contact area with the protective film than an article having a flat surface, so the protective film does not adhere sufficiently, and the protective film may be peeled off during storage or transportation. there were. In particular, the fine concavo-convex structure of the Moth-Eye structure has a smaller contact area with the protective film because the interval (period) between the convex portions is narrower than that of a normal fine concavo-convex structure, and it is difficult to adhere the protective film. there were.
そのため、微細凹凸構造を表面に有する物品に保護フィルムを貼着する場合には、粘着力の強い粘着剤層を備えた保護フィルム(強粘着保護フィルム)を用いる必要がった。
しかし、強粘着保護フィルムを用いると、時間が経過するにつれて保護フィルムの粘着剤が微細凹凸構造の内部に侵入していき、保護フィルムを剥離した後も、微細凹凸構造の内部に粘着剤が残留し(糊残り)、その結果、反射率が上昇して微細凹凸構造が持つ反射防止性が低下するといった問題があった。
Therefore, when sticking a protective film on the article | item which has a fine uneven structure on the surface, it was necessary to use the protective film (strong adhesive protective film) provided with the adhesive layer with strong adhesive force.
However, when a strong adhesive protective film is used, the adhesive of the protective film penetrates into the fine uneven structure as time passes, and the adhesive remains inside the fine uneven structure even after the protective film is peeled off. However, as a result, there is a problem that the antireflection property of the fine concavo-convex structure is lowered due to an increase in reflectance.
そこで、保護フィルムの貼着の問題や糊残りの問題を解決する方法として、物品の表面に微細凹凸構造を有する領域(凹凸部)と、微細凹凸構造を有さない平坦な領域(平坦部)とを設け、凹凸部を覆うように平坦部に保護フィルムを貼着する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1、2によれば、保護フィルムを平坦部に貼着することで、平坦部において十分な密着強度を確保できるので、粘着力の強い粘着剤層を備えた保護フィルムを用いる必要がなく、糊残りを抑制しつつ、保護フィルムを物品に貼着できるとしている。
Therefore, as a method for solving the problem of sticking of the protective film and the problem of adhesive residue, a region having a fine uneven structure (uneven portion) on the surface of the article and a flat region having no fine uneven structure (flat portion) And a method of adhering a protective film to the flat part so as to cover the uneven part has been proposed (see, for example,
ところで、例えば微細凹凸構造を表面に有するフィルム状の物品を連続生産する場合、引き続き保護フィルムを貼着して保護フィルム付き物品とした後、これをロール状に巻き取ってロール状物として保管や搬送することがある。
しかしながら、特許文献1、2に記載の方法では、微細凹凸構造を表面に有する物品に保護フィルムを貼着し、そのままの状態で保管や搬送する場合には保護フィルムが密着しているものの、保護フィルム付き物品をロール状に巻き取ったり、ロール状物から保護フィルム付き物品を巻き出したりするときに保護フィルムが剥がれやすかった。特に、凹凸部の幅が広く、平坦部の幅が狭い場合には、保護フィルムの剥離が顕著であった。
By the way, for example, when continuously producing a film-like article having a fine concavo-convex structure on the surface, a protective film is continuously adhered to obtain an article with a protective film, and then wound into a roll and stored as a roll. May be transported.
However, in the methods described in
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、保護フィルムを貼着してロール状に巻き取ったり巻き出したりしても保護フィルムが剥がれにくく、かつ保護フィルムを剥がしたときには糊残りが少ない微細凹凸構造を表面に有する物品、および該物品の表面に保護フィルムが貼着した保護フィルム付き物品の提供を課題とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and even if the protective film is attached and wound up or unrolled into a roll shape, the protective film is difficult to peel off, and when the protective film is peeled off, there is little adhesive residue. An object is to provide an article having a concavo-convex structure on the surface, and an article with a protective film in which a protective film is attached to the surface of the article.
本発明者らは鋭意検討した結果、平坦部の保護フィルムとの剥離強度を規定することで保護フィルムが十分に密着し、その結果、微細凹凸構造を表面に有する物品に保護フィルムを貼着して保護フィルム付き物品とした後、これをロール状に巻き取ったり、ロール状物から保護フィルム付き物品を巻き出したりしても、保護フィルムが剥がれにくくなることを見出し、本発明を完成するに至った。 As a result of intensive studies, the present inventors have sufficiently adhered the protective film by prescribing the peel strength with the protective film of the flat portion, and as a result, the protective film is attached to an article having a fine uneven structure on the surface. In order to complete the present invention, it is found that the protective film is difficult to peel off even if the article with a protective film is rolled up or the article with the protective film is unwound from the roll. It came.
すなわち、本発明の微細凹凸構造を表面に有する物品は、微細凹凸構造を表面に有し、該表面を保護フィルムで保護される物品であって、前記表面は、前記微細凹凸構造の領域(I)と、保護フィルムとの剥離強度が1N/25mm超である領域(II)とを有することを特徴とする。
また、前記表面は、前記領域(II)に隣接し、かつ領域(II)よりも保護フィルムとの剥離強度が低い領域(III)を有することが好ましい。
さらに、基材と、該基材の表面に形成された中間層と、該中間層の表面の少なくとも一部が露出するように中間層の表面に形成された、表面が微細凹凸構造である硬化層とを有し、前記硬化層の表面が前記領域(I)であり、前記中間層の露出した表面が前記領域(II)であることが好ましい。
また、前記中間層は、前記基材の表面の少なくとも一部が露出するように基材の表面に形成され、前記基材の露出した表面が前記領域(III)であることが好ましい。
さらに、前記領域(II)が、前記領域(I)の両側に位置することが好ましい。
また、前記領域(III)が、微細凹凸構造を表面に有する物品の該表面の端部に位置することが好ましい。
さらに、前記領域(II)の表面は前記微細凹凸構造を有さないことが好ましい。
また、本発明の保護フィルム付き物品は、前記微細凹凸構造を表面に有する物品の該表面が、保護フィルムで保護されたことを特徴とする。
That is, the article having the fine concavo-convex structure on the surface thereof according to the present invention is an article having the fine concavo-convex structure on the surface, and the surface is protected by a protective film, wherein the surface is a region (I ) And a region (II) having a peel strength with respect to the protective film of more than 1 N / 25 mm.
The surface preferably has a region (III) adjacent to the region (II) and having a lower peel strength from the protective film than the region (II).
Further, the base material, the intermediate layer formed on the surface of the base material, and the curing formed on the surface of the intermediate layer so that at least a part of the surface of the intermediate layer is exposed has a fine uneven structure. It is preferable that the surface of the cured layer is the region (I) and the exposed surface of the intermediate layer is the region (II).
Moreover, it is preferable that the said intermediate | middle layer is formed in the surface of a base material so that at least one part of the surface of the said base material may be exposed, and the exposed surface of the said base material is the said area | region (III).
Furthermore, the region (II) is preferably located on both sides of the region (I).
Moreover, it is preferable that the said area | region (III) is located in the edge part of this surface of the article | item which has a fine concavo-convex structure on the surface.
Furthermore, it is preferable that the surface of the region (II) does not have the fine uneven structure.
Moreover, the article with a protective film of the present invention is characterized in that the surface of the article having the fine concavo-convex structure on the surface is protected by a protective film.
本発明によれば、保護フィルムを貼着してロール状に巻き取ったり巻き出したりしても保護フィルムが剥がれにくく、かつ保護フィルムを剥がしたときには糊残りが少ない微細凹凸構造を表面に有する物品、および該物品の表面に保護フィルムが貼着した保護フィルム付き物品を提供できる。 According to the present invention, an article having a fine concavo-convex structure on its surface that is difficult to peel off even when the protective film is stuck and wound up or unrolled into a roll, and has little adhesive residue when the protective film is peeled off. And an article with a protective film in which a protective film is attached to the surface of the article.
以下、図面を参照しながら、本発明を詳細に説明する。
なお、図2〜9において、図1と同じ構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する場合がある。また、図1〜9においては、各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材毎に縮尺を異ならせてある。
また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートおよびメタクリレートを意味する。また、「(共)重合体」は、重合体および共重合体を意味する。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
2 to 9, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof may be omitted. Moreover, in FIGS. 1-9, in order to make each member into the magnitude | size which can be recognized on drawing, the scale is varied for every member.
In the present specification, “(meth) acrylate” means acrylate and methacrylate. “(Co) polymer” means a polymer and a copolymer.
[微細凹凸構造を表面に有する物品]
本発明の微細凹凸構造を表面に有する物品は、微細凹凸構造を表面に有し、通常、使用されるまでの間、該表面を保護フィルムで保護される。微細凹凸構造を表面に有する物品の該表面は、前記微細凹凸構造の領域(I)と、保護フィルムとの剥離強度が1N/25mm超である領域(II)とを有し、さらに、前記領域(II)に隣接し、かつ領域(II)よりも保護フィルムとの剥離強度が低い領域(III)を有することが好ましい。
なお、本発明において、微細凹凸構造を表面に有する物品の該表面(すなわち、保護フィルムで保護される面)を「物品の表面」という。
[Articles having fine concavo-convex structure on the surface]
The article having the fine concavo-convex structure on the surface thereof has the fine concavo-convex structure on the surface, and the surface is usually protected with a protective film until it is used. The surface of the article having a fine concavo-convex structure has a region (I) of the fine concavo-convex structure and a region (II) having a peel strength of more than 1 N / 25 mm from the protective film. It is preferable to have a region (III) adjacent to (II) and having a lower peel strength from the protective film than the region (II).
In addition, in this invention, this surface (namely, surface protected by a protective film) of the article | item which has a fine uneven structure on the surface is called "the surface of an article | item."
図1、2に、本発明の微細凹凸構造を表面に有する物品の一例を示す。図1は微細凹凸構造を表面に有する物品(以下、単に「物品」という場合がある。)10を模式的に示す縦断面図であり、図2は図1に示す物品10を模式的に示す上面図である。この例の物品10は、基材11と、該基材11の表面の両端が露出するように基材11の表面に形成された中間層12と、該中間層12の表面の両端が露出するように中間層12の表面に形成された、表面が微細凹凸構造である硬化層13とを有する。
図1に示す物品10の場合、物品10の表面は、硬化層13の表面13aと、中間層12の露出した表面12aと、基材11の露出した表面11aとで構成され、硬化層13の表面13aが領域(I)であり、中間層12の露出した表面12aが領域(II)であり、基材11の露出した表面11aが領域(III)である。
なお、図1に示す物品10は長尺なフィルムであり、基材11および中間層12の表面の両端とは、幅方向における表面の端部のことである。
1 and 2 show an example of an article having the fine concavo-convex structure of the present invention on the surface. FIG. 1 is a longitudinal sectional view schematically showing an
In the case of the
1 is a long film, and both ends of the surface of the
領域(I)は、物品10の表面のうち、微細凹凸構造の領域であり、反射防止性などの機能を発現する領域である。物品10の表面に保護フィルムを貼着したときに、保護フィルムは領域(I)に貼着していてもよいし、領域(I)上で保護フィルムが浮いた状態でもよい。
領域(I)の表面に保護フィルムを貼着して剥離したときの、領域(I)の保護フィルムとの剥離強度(剥離強度(I))は特に限定されないが、1.0N/25mm以下が好ましく、0.03〜0.5N/25mmがより好ましい。剥離強度(I)が1.0N/25mmを超えると、領域(I)において保護フィルムが強固に密着し、保護フィルムを剥離しにくくなることがある。
Region (I) is a region having a fine concavo-convex structure on the surface of the
The peel strength (peel strength (I)) with the protective film in region (I) when the protective film is attached to the surface of region (I) and peeled is not particularly limited, but is 1.0 N / 25 mm or less. Preferably, 0.03 to 0.5 N / 25 mm is more preferable. If the peel strength (I) exceeds 1.0 N / 25 mm, the protective film may be firmly adhered in the region (I) and it may be difficult to peel off the protective film.
剥離強度(I)は以下のようにして測定される値である。
物品の表面に保護フィルムを貼着したもの(保護フィルム付き物品)を剥離強度測定機にセットし、領域(I)と保護フィルムとが貼着している箇所において90°引き剥がし試験を行って剥離強度を測定し、これを剥離強度(I)とする。
The peel strength (I) is a value measured as follows.
A product with a protective film attached to the surface of the article (article with protective film) is set on a peel strength measuring machine, and a 90 ° peel test is performed at the place where the region (I) and the protective film are attached. The peel strength is measured, and this is defined as peel strength (I).
領域(II)は、物品10の表面のうち、中間層12の露出した表面12aであり、物品10の表面に保護フィルムを貼着したときに、保護フィルムが貼着する平坦な面、すなわち、微細凹凸構造を有さない領域である。
また、領域(II)は、当該領域(II)の表面に保護フィルムを貼着して剥離したときの、領域(II)の保護フィルムとの剥離強度(剥離強度(II))が、1N/25mm超である領域である。剥離強度(II)が1N/25mm超であれば、物品10の表面に保護フィルムを貼着したときに領域(II)において保護フィルムが十分に密着するので、領域(I)上で保護フィルムが浮いた状態であっても、保護フィルムが不用意に剥がれる恐れがない。さらに、物品10の表面に保護フィルムを貼着して保護フィルム付き物品とし、これをロール状に巻き取ってロール状物としたり、ロール状物から保護フィルム付き物品を巻き出したりしても、保護フィルムが剥がれにくい。加えて、領域(II)において十分な密着強度を確保できるので、粘着力の強い粘着剤層を備えた保護フィルムを用いる必要がなく、また、領域(I)上で保護フィルムが浮いた状態でもよいので、保護フィルムを剥離したときに糊残りを抑制できる。
Region (II) is the exposed
Further, the region (II) has a peel strength (peel strength (II)) with a protective film in the region (II) of 1N / when the protective film is attached to the surface of the region (II) and peeled off. It is an area that is greater than 25 mm. If the peel strength (II) exceeds 1 N / 25 mm, the protective film adheres sufficiently in the region (II) when the protective film is attached to the surface of the
剥離強度(II)の上限値については、保護フィルムを剥離する際に、中間層12の凝集破壊等を抑制できる点で10N/25mm以下が好ましく、特に保護フィルムを剥離しやすい点で2.5N/25mm以下がより好ましい。
剥離強度(II)は剥離強度(I)と同様の方法にて、領域(II)と保護フィルムとが貼着している箇所において引き剥がし試験を行い、剥離強度を測定することで求められる。
The upper limit of the peel strength (II) is preferably 10 N / 25 mm or less from the viewpoint that cohesive failure of the
Peel strength (II) is determined by performing a peel test at a location where region (II) and the protective film are adhered and measuring the peel strength in the same manner as peel strength (I).
領域(III)は、物品10の表面のうち、基材11の露出した表面11aであり、物品10の表面に保護フィルムを貼着したときに、保護フィルムが貼着する平坦な面、すなわち、微細凹凸構造を有さない領域である。
また、領域(III)は、当該領域(III)の表面に保護フィルムを貼着して剥離したときの、領域(III)の保護フィルムとの剥離強度(剥離強度(III))が、剥離強度(II)よりも低い領域である。剥離強度(III)が剥離強度(II)よりも低いことで、保護フィルムが貼着した物品から保護フィルムを剥がすときに、領域(III)が剥離の起点となるため、保護フィルムを容易に剥離できる。
Region (III) is the exposed
The area (III) has a peel strength (peel strength (III)) with the protective film in the area (III) when a protective film is attached to the surface of the area (III) and peeled. It is a region lower than (II). Because the peel strength (III) is lower than the peel strength (II), when the protective film is peeled off from the article to which the protective film is attached, the area (III) becomes the starting point of peeling, so the protective film can be easily peeled off. it can.
剥離強度(III)は、剥離強度(II)よりも低ければ特に制限されないが、剥離強度(I)よりも高いことが好ましく、具体的には0.01〜1N/25mmが好ましく、0.04〜0.25N/25mmがより好ましい。剥離強度(III)が0.01N/25mm未満であると、領域(III)において不用意に保護フィルムが剥がれることがあり、保護フィルム付き物品を巻き取ったり、ロール状物から巻き出したりするときの妨げとなる場合がある。一方、剥離強度(III)が1N/25mmを超えると、領域(III)において保護フィルムが必要以上に密着し、保護フィルムを剥がすときに領域(III)が剥離の起点となりにくくなる場合がある。
剥離強度(III)は剥離強度(I)と同様の方法にて、領域(III)と保護フィルムとが貼着している箇所において引き剥がし試験を行い、剥離強度を測定することで求められる。
The peel strength (III) is not particularly limited as long as it is lower than the peel strength (II), but is preferably higher than the peel strength (I), specifically 0.01 to 1 N / 25 mm, preferably 0.04. -0.25N / 25mm is more preferable. When the peel strength (III) is less than 0.01 N / 25 mm, the protective film may be inadvertently peeled off in the region (III), and when an article with a protective film is taken up or unrolled from a roll May interfere. On the other hand, when the peel strength (III) exceeds 1 N / 25 mm, the protective film is more closely adhered than necessary in the region (III), and when the protective film is peeled off, the region (III) may become difficult to be a starting point of peeling.
The peel strength (III) is determined by performing a peel test at a location where the region (III) and the protective film are adhered in the same manner as the peel strength (I) and measuring the peel strength.
領域(II)および領域(III)の位置については特に制限されないが、領域(II)は、領域(I)に隣接することが好ましく、特に図1に示すように領域(I)の両側に位置することが好ましい。領域(II)が領域(I)に隣接していれば、物品10の表面に保護フィルムを貼着したときに領域(II)において保護フィルムが十分に密着するので、領域(I)と領域(II)との界面から埃などが侵入するのを防ぐことができる。特に、領域(I)上で保護フィルムが浮いた状態であっても、埃などの侵入を防ぐことができる。よって、領域(I)の微細凹凸構造をより効果的に保護できる。また、物品10を長尺なフィルムとして連続的に生産する場合、詳しくは後述するが、基材11上に形成した中間層12上に硬化層13を形成するに際して硬化層13の塗布幅や塗布位置を調整することで、領域(II)を領域(I)に隣接するように容易に設けることができる。
The position of the region (II) and the region (III) is not particularly limited. However, the region (II) is preferably adjacent to the region (I), and particularly located on both sides of the region (I) as shown in FIG. It is preferable to do. If the region (II) is adjacent to the region (I), the protective film is sufficiently adhered in the region (II) when the protective film is attached to the surface of the
一方、領域(III)は領域(II)に隣接していれば特に制限されないが、図1に示すように、領域(III)は物品10の表面の端部に位置するのが好ましい。領域(III)が物品10の表面の端部に位置していれば、保護フィルムを剥がすときの剥離の起点も端部に位置することになるので、保護フィルムをより剥がしやすくなる。また、物品10を長尺なフィルムとして連続的に生産する場合、詳しくは後述するが、基材11上に中間層12を形成するに際して中間層12の塗布幅や塗布位置を調整することで、領域(III)を物品10の表面の端部に容易に設けることができる。
なお、物品10の表面の端部とは、物品10が長尺なフィルムである場合、幅方向における表面の端部のことである。
On the other hand, the region (III) is not particularly limited as long as it is adjacent to the region (II), but the region (III) is preferably located at the end of the surface of the
In addition, the edge part of the surface of the article |
領域(II)および領域(III)の大きさについても特に制限されないが、例えば図2に示すように領域(II)の幅w2は0.001mm以上であることが好ましく、0.1mm以上であることがより好ましい。幅w2が0.001mm以上であれば、保護フィルムとの密着面積を確保できるので、保護フィルムが物品10に密着しやすくなり、保護フィルム付き物品を巻き取ったり、ロール状物から巻き出したりしても保護フィルムが剥がれにくい。幅w2の上限値については特に制限されないが、物品10を例えば反射防止フィルムとして用いる場合、反射防止性を発現するのは領域(I)である。よって、物品10を表示装置等に貼り付けたときに反射防止性を発現しない部分を削減し、かつコストを軽減する観点から、幅w2は100mm以下であることが好ましく、20mm以下であることがより好ましい。
The size of the region (II) and the region (III) is not particularly limited. For example, as shown in FIG. 2, the width w2 of the region (II) is preferably 0.001 mm or more, and is 0.1 mm or more. It is more preferable. If the width w2 is 0.001 mm or more, the contact area with the protective film can be secured, so that the protective film can be easily adhered to the
また、図2に示すように、領域(III)の幅w3は0.001mm以上であることが好ましく、0.1mm以上であることがより好ましい。幅w3が0.001mm以上であれば、保護フィルムを剥がす際の剥離の起点を確保できるので、保護フィルムを剥がしやすくなる。幅w3の上限値については特に制限されないが、物品10を表示装置等に貼り付けたときに反射防止性を発現しない部分を削減し、かつコストを軽減する観点から、幅w3は100mm以下であることが好ましく、20mm以下であることがより好ましい。
なお、領域(I)の幅w1については特に制限されず、物品10の用途に応じて適宜設定すればよい。
Moreover, as shown in FIG. 2, the width w3 of the region (III) is preferably 0.001 mm or more, and more preferably 0.1 mm or more. If width w3 is 0.001 mm or more, since the starting point of peeling at the time of peeling off a protective film can be ensured, it becomes easy to peel off a protective film. The upper limit value of the width w3 is not particularly limited, but the width w3 is 100 mm or less from the viewpoint of reducing a portion that does not exhibit antireflection properties when the
Note that the width w1 of the region (I) is not particularly limited, and may be set as appropriate according to the use of the
ここで、図1に示す物品10を構成する各層について説明する。
上述したように、基材11の露出した表面11aは領域(III)であり、中間層12の露出した表面12aは領域(II)であり、硬化層13の表面13aが領域(I)である。
基材11を構成する材料としては、剥離強度(III)が剥離強度(II)よりも低くなるものであれば特に限定されないが、光を透過するものが好ましく、例えば(メタ)アクリレート系(共)重合体、ポリカーボネート、スチレン(共)重合体、(メタ)アクリレート−スチレン共重合体等の合成高分子、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート等の半合成高分子、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸等のポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリウレタン、それら高分子の複合物(例えば、ポリメチルメタクリレートとポリ乳酸の複合物、ポリメチルメタクリレートとポリ塩化ビニルの複合物)、ガラス等が挙げられる。
Here, each layer which comprises the article |
As described above, the exposed
The material constituting the
基材11の形状には特に制限はなく、製造する物品10に応じて適宜選択できるが、例えば物品10が反射防止フィルムである場合には、シート状やフィルム状が好ましい。特に、物品10を連続生産する観点から、基材11が折り曲げ可能なシート状やフィルム状でることが好ましい。また、基材11がシート状やフィルム状である場合、その厚さは500μm以下であることが好ましい。
また、剥離強度(III)が剥離強度(II)よりも低い状態を維持できれば、密着性、帯電防止性、耐擦傷性、耐候性等の特性の改良を目的として、基材11の中間層12が形成される側の表面に、コーティングやコロナ処理などの表面処理を施してもよい。
There is no restriction | limiting in particular in the shape of the
Further, if the peel strength (III) can be maintained lower than the peel strength (II), the
中間層12としては、剥離強度(II)が1N/25mm超となるものであれば特に限定されないが、アクリル樹脂製の平板に貼着したときの該平板に対する剥離強度が0.01〜10N/25mmであることが好ましく、より好ましくは0.1〜1N/25mmである。中間層12のアクリル樹脂製の平板に対する剥離強度が上記範囲内であれば、後述する保護フィルムに用いる粘着剤等の選択により、領域(II)の保護フィルムとの剥離強度(すなわち、中間層12と保護フィルムの密着性)を1N/25mm超に容易に調整できる。従って、領域(II)において保護フィルムが十分に密着し、かつ、保護フィルムを剥離する際に、中間層12の凝集破壊を抑制することができる。特に、中間層12のアクリル樹脂製の平板に対する剥離強度が0.1〜1N/25mmの範囲内であれば、保護フィルムを剥離するときに、中間層12と保護フィルムの剥離が容易となる。
中間層12のアクリル樹脂製の平板に対する剥離強度は、アクリル樹脂製の平板上に中間層を形成したものを剥離強度測定機にセットし、90°引き剥がし試験を行って剥離強度を測定することで求められる。
The
For the peel strength of the
中間層12としては、密着性の高い樹脂を含む中間層用材料から形成されるのが好ましい。密着性の高い樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリルグラフトポリエステル樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリスチレン系樹脂等が挙げられる。
また、これら密着性の高い樹脂の中でも、数平均分子量が1000,000以下、好ましくは100,000以下、より好ましくは40,000以下の低分子量成分を含む樹脂、架橋剤量が20部以下、好ましくは10部以下、より好ましくは1部以下の架橋密度が低い樹脂、室温での弾性率が1010Pa以下、好ましくは109Pa以下、より好ましくは108Pa以下の樹脂が好ましい。
The
Among these highly adhesive resins, a resin containing a low molecular weight component having a number average molecular weight of 1,000,000 or less, preferably 100,000 or less, more preferably 40,000 or less, a crosslinking agent amount of 20 parts or less, A resin having a low crosslinking density of preferably 10 parts or less, more preferably 1 part or less, and a resin having an elastic modulus at room temperature of 10 10 Pa or less, preferably 10 9 Pa or less, more preferably 10 8 Pa or less are preferred.
中間層12の厚さは、製造する物品10の用途によって最適な厚さが異なるが、一般的に0.1〜80μmが好ましく、0.5〜40μmがより好ましく、1〜10μmが特に好ましい。中間層12が上記範囲より薄いと、光が層として認識しないことがある。また、中間層12は、基材11と硬化層13との接着性を高める役割も果たすが、中間層12が薄すぎると、基材11と硬化層13との接着性向上、ハードコート、帯電防止などの機能が十分に発現しにくい。一方、中間層12が上記範囲より厚いと、表面にクラックが生じることがある。また、コストが嵩むため、経済的でもない。
Although the optimal thickness of the
中間層12は、必要に応じて紫外線吸収剤、酸化防止剤、離型剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤、光安定剤、難燃剤、難燃助剤、重合禁止剤、充填剤、シランカップリング剤、着色剤、強化剤、無機フィラー、耐衝撃性改質剤、近赤外線吸収剤等の添加剤を含有してもよい。
また、中間層12は、単層であってもよいし、多層であってもよい。
The
Further, the
硬化層13は、基材11上に中間層12を介して形成される層であり、例えば活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を重合および硬化してなる。
硬化層13の厚さは6〜29μmが好ましく、8〜21μmがより好ましい。硬化層13が上記範囲より薄いと、破断する場合がある。一方、硬化層13が上記範囲より厚いと、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を用いて硬化層13を形成する際に、通常の紫外線照射では硬化が十分に進行しにくい場合がある。
The cured
The thickness of the
硬化層13の表面13aには、図1に示すように、表面反射防止性や撥水性等の機能を発現する微細凹凸構造が形成されている。具体的には、図3に示すように、硬化層13の表面13aに、複数の凸部13bと凹部13cとが等間隔で形成されている。
凸部13bの形状としては、例えば円錐状、角錐状、釣鐘状などが挙げられる。ただし、凸部13bの形状はこれらに限定されず、硬化層13を膜面で切断した時の断面積の占有率が連続的に増大するような構造であればよい。また、より微細な凸部が合一して微細凹凸構造を形成していてもよい。すなわち、空気から材料表面まで連続的に屈折率を増大し、低反射率と低波長依存性を両立させた反射防止性能を示すような形状であればよい。
On the
Examples of the shape of the
本発明の物品10を例えば反射防止フィルムとして用いる場合、良好な反射防止性能を発現するためには、微細凹凸構造の隣り合う凸部13bまたは凹部13cの間隔(図3では、隣り合う凸部13bの中心点(頂部)の間隔p)は、可視光の波長以下のサイズである必要がある。ここで「可視光」とは、波長が380〜780nmの光を指す。この間隔が380nm以下であれば、可視光の散乱を抑制でき、本発明の物品を反射防止フィルムなどの光学用途に好適に使用できる。
また、最低反射率や特定波長の反射率の上昇を抑制する観点から、凸部13bの高さまたは凹部13cの深さ(図3では、凹部13cの中心点(底点)から凸部13bの中心点(頂部)までの垂直距離d)は60nm以上が好ましく、90nm以上がより好ましい。
なお、良好な反射防止性能を発現する微細凹凸構造の形状については、特開2009−31764号公報などに記載されており、本発明においてもそれと同様の形状を用いることができる。
When the
Further, from the viewpoint of suppressing an increase in the minimum reflectance and the reflectance at a specific wavelength, the height of the
In addition, about the shape of the fine concavo-convex structure which expresses favorable antireflection performance, it describes in Unexamined-Japanese-Patent No. 2009-31764 etc., The same shape can be used also in this invention.
次に、硬化層13の原料として好適な活性エネルギー線硬化性樹脂組成物について説明する。活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、活性エネルギー線を照射することで重合反応が進行し、硬化する樹脂組成物である。
この活性エネルギー線硬化性樹脂組成物(以下、単に「樹脂組成物」と言う場合がある)は、重合反応性モノマー成分と、活性エネルギー線重合開始剤と、必要に応じてその他の成分とを含有する。
Next, an active energy ray-curable resin composition suitable as a raw material for the cured
This active energy ray-curable resin composition (hereinafter sometimes simply referred to as “resin composition”) comprises a polymerization reactive monomer component, an active energy ray polymerization initiator, and other components as necessary. contains.
微細凹凸構造を形成するのに適した重合反応性モノマー成分や活性エネルギー線重合開始剤については、公知の成分を適用できる。例えば、重合反応性モノマー成分としては、分子中にラジカル重合性結合および/またはカチオン重合性結合を有するモノマー、オリゴマー、反応性ポリマー等が挙げられる。
ラジカル重合性結合を有するモノマーとしては、単官能モノマーや多官能モノマーが挙げられ、具体的には、各種の(メタ)アクリレート及びその誘導体などが挙げられる。
カチオン重合性結合を有するモノマーとしては、エポキシ基、オキセタニル基、オキサゾリル基、ビニルオキシ基等を有するモノマーが挙げられる。
微細凹凸構造を形成するのに適した重合反応性モノマー成分や活性エネルギー線重合開始剤としては、例えば特開2009−31764号公報に記載の各種の化合物を使用できる。
Known components can be applied to the polymerization reactive monomer component and the active energy ray polymerization initiator suitable for forming the fine uneven structure. For example, examples of the polymerization reactive monomer component include monomers, oligomers, and reactive polymers having a radical polymerizable bond and / or a cationic polymerizable bond in the molecule.
Examples of the monomer having a radical polymerizable bond include monofunctional monomers and polyfunctional monomers, and specific examples include various (meth) acrylates and derivatives thereof.
Examples of the monomer having a cationic polymerizable bond include monomers having an epoxy group, an oxetanyl group, an oxazolyl group, a vinyloxy group, and the like.
As a polymerization reactive monomer component and an active energy ray polymerization initiator suitable for forming a fine concavo-convex structure, for example, various compounds described in JP 2009-31764 A can be used.
樹脂組成物は、必要に応じて紫外線吸収剤、酸化防止剤、離型剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤、光安定剤、難燃剤、難燃助剤、重合禁止剤、充填剤、シランカップリング剤、着色剤、強化剤、無機フィラー、耐衝撃性改質剤等の添加剤を含有してもよい。 Resin composition is UV absorber, antioxidant, mold release agent, lubricant, plasticizer, antistatic agent, light stabilizer, flame retardant, flame retardant auxiliary, polymerization inhibitor, filler, silane as necessary You may contain additives, such as a coupling agent, a coloring agent, a reinforcement | strengthening agent, an inorganic filler, and an impact modifier.
硬化層13は、詳しくは後述するが、例えば微細凹凸構造の反転構造が形成されたスタンパを用いて形成される。硬化層13の形成工程において、樹脂組成物をスタンパへ流し込んで硬化させる場合、その作業性を考慮すると、樹脂組成物の25℃における回転式B型粘度計で測定される粘度は、10000mPa・s以下が好ましく、5000mPa・s以下がより好ましく、2000mPa・s以下が特に好ましい。ただし、樹脂組成物の粘度が10000mPa・sを超えても、スタンパへ流し込む際に予め樹脂組成物を加温して粘度を下げることが可能ならば、作業性を損なうことなく使用できる。
また、樹脂組成物の70℃における回転式B型粘度計で測定される粘度は、5000mPa・s以下が好ましく、2000mPa・s以下がより好ましい。
As will be described in detail later, the
Further, the viscosity of the resin composition measured with a rotary B-type viscometer at 70 ° C. is preferably 5000 mPa · s or less, and more preferably 2000 mPa · s or less.
また、硬化層13の形成工程において、ベルト状やロール状のスタンパを用いて連続生産する場合、その作業性を考慮すると、樹脂組成物の25℃における回転式B型粘度計で測定される粘度は、100mPa・s以上が好ましく、150mPa・s以上がより好ましく、200mPa・s以上が特に好ましい。樹脂組成物の粘度が100mPa・s以上であれば、スタンパを樹脂組成物に押し当てる工程でスタンパの幅を超えて樹脂組成物が脇へ漏れ難くなる。加えて、硬化層13の厚さを任意に調整しやすい。
In addition, in the process of forming the cured
樹脂組成物の粘度は、含まれるモノマーの種類や含有量を調節することで調整できる。具体的には、水素結合などの分子間相互作用を有する官能基や化学構造を含むモノマーを多量に用いると、樹脂組成物の粘度は高くなる。また、分子間相互作用のない低分子量のモノマーを多量に用いると、樹脂組成物の粘度は低くなる。 The viscosity of the resin composition can be adjusted by adjusting the type and content of the monomer contained. Specifically, when a large amount of a monomer containing a functional group having an intermolecular interaction such as a hydrogen bond or a chemical structure is used, the viscosity of the resin composition increases. Further, when a large amount of a low molecular weight monomer having no intermolecular interaction is used, the viscosity of the resin composition becomes low.
また、硬化後の樹脂組成物が柔らかいと、微細凹凸構造を形成させるスタンパから硬化物を剥離する際または剥離した後に、ナノサイズの凸部13b同士が寄り添ってしまう場合がある。ナノの領域においては、マクロの領域においては問題にならないような表面張力でも顕著に働く。すなわち、表面自由エネルギーを下げようと、微細凹凸構造の凸部13b同士で寄り添い、表面積を小さくしようとする力が働く。この力が硬化物の硬さを上回ると、凸部13b同士が寄り添いくっついてしまう。そのような微細凹凸構造では、所望の反射防止性能や撥水性などの機能性が十分に発揮されなくなる場合がある。
以上の点から、樹脂組成物の硬化物の引張弾性率は、1GPa以上が好ましい。そのような樹脂組成物を使用すれば、凸部13b同士が寄り添うことを回避し易くなる。
In addition, if the cured resin composition is soft, the nano-sized
From the above points, the tensile elastic modulus of the cured product of the resin composition is preferably 1 GPa or more. If such a resin composition is used, it will be easy to avoid that the
<微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法>
図1に示す物品10は、例えば基材11上に中間層12を形成した後、微細凹凸構造の反転構造を表面に有するスタンパを用いて中間層12上に硬化層13を形成することで得られる。
中間層12の形成方法としては、上述した樹脂や添加剤を溶剤に溶解または分散させて中間層用材料を基材11上に塗布した後、溶剤を乾燥させる方法や、上述した樹脂のうち、反応性樹脂を含む中間層用材料を基材11上に塗布した後、光や熱により硬化させる方法、これらを多段に組み合わせた方法などが挙げられる。
<Method for producing article having fine concavo-convex structure on surface>
The
As a method for forming the
硬化層13の形成方法としては、微細凹凸構造の反転構造を表面に有するスタンパを用いて射出成形やプレス成形により硬化層13をバッチ的に形成する方法、ロール状のスタンパを用い、該スタンパと基材11上の中間層との間に樹脂組成物を配し、活性エネルギー線の照射により樹脂組成物を硬化して、スタンパの凹凸形状を転写し、その後スタンパを剥離して硬化層13を連続的に形成する方法、樹脂組成物にスタンパの凹凸形状を転写してからスタンパを剥離し、その後で活性エネルギー線を照射して樹脂組成物を硬化して硬化層13を連続的に形成する方法などが挙げられる。
良好な反射防止性能を発現する微細凹凸構造の形成方法については、特開2009−31764号公報などに記載されており、本発明においてもそれと同様の形成方法を用いることができる。
As a method of forming the
A method for forming a fine concavo-convex structure that exhibits good antireflection performance is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-31764, and the same formation method can be used in the present invention.
なお、連続的に物品10を製造する場合、中間層用材料と樹脂組成物を同時に塗布してもよく、連続的に塗布してもよく、それぞれ単独で塗布してもよい。
また、硬化層13の形成に用いるスタンパに微細凹凸構造の反転構造を形成する方法については特に制限されず、電子ビームリソグラフィー法、レーザー光干渉法が挙げられる。例えば、適当な支持基板上に適当なフォトレジスト膜を塗布し、紫外線レーザー、電子線、X線等の光で露光し、現像することによって微細凹凸構造を有する型が得られる。さらに、陽極酸化ポーラスアルミナをスタンパとして利用することも可能である。例えば、アルミニウムをシュウ酸、硫酸、リン酸等を電解液として所定の電圧にて陽極酸化することにより形成される20〜200nm間隔の細孔構造をスタンパとして利用してもよい。
In addition, when manufacturing the article |
Moreover, the method for forming the inverted structure of the fine concavo-convex structure on the stamper used for forming the
<作用効果>
以上説明した本発明の物品は、その表面が上述した領域(I)、(II)を有するので、保護フィルムを貼着したときに領域(II)において保護フィルムが十分に密着する。よって、物品の表面に保護フィルムを貼着して保護フィルム付き物品とし、これをロール状に巻き取ってロール状物としたり、ロール状物から保護フィルム付き物品を巻き出したりしても、保護フィルムが剥がれにくい。さらに、領域(II)において十分な密着強度を確保できるので、粘着力の強い粘着剤層を備えた保護フィルムを用いる必要がなく、また、領域(I)上で保護フィルムが浮いた状態でもよいので、保護フィルムを剥離したときに糊残りを抑制できる。
<Effect>
Since the surface of the article of the present invention described above has the above-described regions (I) and (II), the protective film adheres sufficiently in the region (II) when the protective film is attached. Therefore, even if a protective film is attached to the surface of the article to form an article with a protective film, and this is rolled up into a roll, or an article with a protective film is unwound from the roll, The film is difficult to peel off. Furthermore, since sufficient adhesion strength can be secured in the region (II), it is not necessary to use a protective film having a strong adhesive layer, and the protective film may be in a floating state on the region (I). Therefore, the adhesive residue can be suppressed when the protective film is peeled off.
また、本発明によれば、物品の表面に保護フィルムとの剥離強度が1N/25mm超である領域(領域(II))を設けることで、該領域(II)において保護フィルムが十分に密着するので、領域(I)の幅を広くし、領域(II)の幅を狭くしても保護フィルムが剥がれにくい。すなわち、本発明の物品であれば領域(II)の幅を狭くできるので、反射防止性などの機能を発現しにくい部分を削減して有効面積を増やすことができ、かつコストを軽減できる。 Further, according to the present invention, by providing a region (region (II)) having a peel strength of more than 1 N / 25 mm on the surface of the article, the protective film is sufficiently adhered to the region (II). Therefore, even if the width of the region (I) is widened and the width of the region (II) is narrowed, the protective film is hardly peeled off. That is, since the width of the region (II) can be narrowed in the case of the article of the present invention, the effective area can be increased by reducing the portion where functions such as antireflection are difficult to develop, and the cost can be reduced.
さらに、物品の表面が上述した領域(III)を有していれば、該領域(III)が保護フィルムを剥がすときの剥離の起点となるので、保護フィルムを容易に剥離できる。
また、図1に示すように、中間層12を介して基材11上に硬化層13が形成されていれば、中間層12が接着剤の役割も果たすので、基材11と硬化層13との接着性も向上する。
Furthermore, if the surface of the article has the above-described region (III), the region (III) serves as a starting point for peeling when the protective film is peeled off, so that the protective film can be easily peeled off.
Further, as shown in FIG. 1, if the cured
本発明の物品は、表面に微細凹凸構造を有する機能性物品として最適である。そのような機能性物品としては、例えば、本発明の物品を備えた反射防止物品や撥水性物品が挙げられる。特に、本発明の物品を備えたディスプレイや自動車用部材などは、機能性物品として好適である。 The article of the present invention is optimal as a functional article having a fine relief structure on the surface. Examples of such a functional article include an antireflection article and a water-repellent article provided with the article of the present invention. In particular, a display or an automobile member provided with the article of the present invention is suitable as a functional article.
<他の実施形態>
本発明の物品は、図1に示す物品10に限定されない。図1に示す物品10は、領域(III)が物品の表面の端部の両方に位置し、かつ領域(II)が領域(I)の両側に位置しているが、例えば図4(a)に示す物品20aのように、物品の表面の一方の端部のみに領域(III)が設けられていてもよい。なお、図4(a)に示す物品20aは、物品の表面の他方の端部に領域(I)が位置しているが、図4(b)に示す物品20bのように、物品の表面の他方の端部には領域(II)が位置していてもよい。
ただし、図1に示すように領域(III)が物品の表面の端部の両方に位置していれば、保護フィルムを剥がすときに物品10の両側から容易に剥離できる。また、図1、4(b)に示すように、領域(II)が領域(I)の両側に位置していれば、保護フィルムを貼着したときに物品10との密着性がより向上するので、巻き取りや巻き出しの際に保護フィルムが剥離するのをより効果的に抑制できる。さらに、詳しくは後述するが、図9に示すように保護フィルム70が領域(I)に橋架けした状態で物品10の表面を覆うため、物品10の汚れや傷付きをより効果的に防止できる。
<Other embodiments>
The article of the present invention is not limited to the
However, if the region (III) is located at both ends of the surface of the article as shown in FIG. 1, it can be easily peeled from both sides of the
また、図1に示す物品10は、硬化層13の表面13a全体に微細凹凸構造が形成されているが、例えば図5(a)に示す物品30aのように、硬化層13の表面13aに微細凹凸構造を有さない平坦部が形成されていてもよい。この平坦部の領域を領域(IV)という。領域(IV)の表面に保護フィルムを貼着して剥離したときの、領域(IV)の保護フィルムとの剥離強度(IV)については特に制限されないが、剥離強度(IV)が1N/25mm超であれば、領域(IV)が領域(II)を兼ねることができ、例えば図5(b)に示す物品30bのように、基材11上に直接硬化層13を形成することもできる。
ただし、図1、5(a)に示すように中間層12を介して基材11上に硬化層13を形成すれば、基材11と硬化層13との接着性がより向上する。
Further, the
However, if the
また、図1に示す物品10は、硬化層13が中間層12上に形成されているが、例えば図6に示す物品40のように、基材11上に、基材11の表面11aの少なくとも一部が露出するように、中間層12および硬化層13が隣接して形成されていてもよい。
ただし、図1に示すように中間層12を介して基材11上に硬化層13を形成すれば、基材11と硬化層13との接着性がより向上する。
Moreover, although the cured
However, if the cured
なお、上述した物品10、20a、20b、30a、30b、40は、領域(III)を有する基材11上に、領域(II)を有する中間層12と、領域(I)を有する硬化層13が形成されているが、例えば図7に示す物品50のように、領域(I)を有する硬化層13と、領域(II)を有する部材14と、領域(III)を有する部材15とが横並びに隣接して配列していてもよい。なお、これらの配列の順番は、部材15が部材14に隣接していれば特に制限されないが、保護フィルムがより密着しやすく、かつ保護フィルムをより剥離しやすい点で、部材15が物品50の幅方向の端部に位置し、硬化層13の両側に部材14が位置していることが好ましい。
部材14、15の材料としては、剥離強度(I)〜(III)が上述した関係を満たすものであれば特に制限されない。
In addition, the article |
The material of the
また、上述した物品10、20a、20b、30a、30b、40、50は、物品の表面に領域(III)を有しているが、物品の表面は領域(III)を有していなくてもよい。このような物品としては、例えば図8(a)に示すように、基材11と、該基材11の表面全体に形成された中間層12と、該中間層12の表面の両端が露出するように中間層12の表面に形成された硬化層13とを有する物品60aが挙げられる。なお、硬化層13の表面13aには、図5(a)に示す物品30aと同様に平坦部が形成されていてもよい。特に平坦部を含む領域(IV)の保護フィルムとの剥離強度(IV)が1N/25mm超であれば、領域(IV)が領域(II)を兼ねることができ、例えば図8(b)に示す物品60bのように、基材11の表面全体に直接硬化層13を形成することもできる。さらに、図8(c)に示す物品60cのように、基材11の表面全体に中間層12および硬化層13が隣接して形成されていてもよいし、物品60cにおいて基材11はなくてもよい。
ただし、物品の表面が領域(III)を有していれば、該領域(III)が保護フィルムを剥がすときの剥離の起点となるので、保護フィルムを容易に剥離できる。
Moreover, although the article |
However, if the surface of the article has the region (III), the region (III) serves as a starting point for peeling when the protective film is peeled off, so that the protective film can be easily peeled off.
[保護フィルム付き物品]
本発明の保護フィルム付き物品は、上述した本発明の物品の表面に保護フィルムが貼着し、物品の表面が保護フィルムで保護されたものである。
図9に、本発明の保護フィルム付き物品の一例を示す。この例の保護フィルム付き物品1は、図1に示す物品10の表面に保護フィルム70が貼着されている。
[Article with protective film]
The article with a protective film of the present invention is such that the protective film is adhered to the surface of the article of the present invention described above, and the surface of the article is protected with the protective film.
FIG. 9 shows an example of an article with a protective film of the present invention. In the article with a
<保護フィルム>
図9に示す保護フィルム70は、基材フィルム71上に粘着剤層72が積層している。
基材フィルム71を構成する材料としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、セロハン、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリウレタン、フッ素樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリブテン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアリレート樹脂、アセチルセルロース等が挙げられる。中でも柔軟性、透明性などの観点から、ポリエチレン系樹脂が好ましい。
<Protective film>
The
Examples of the material constituting the
粘着剤層72を構成する材料としては、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、エチレン−酢酸ビニル共重合(EVA)系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤等が挙げられる。中でも耐水性、耐候性、柔軟性の観点から、EVA系粘着剤が好ましい。
Examples of the material constituting the
また、保護フィルム70としては、アクリル樹脂製の平板に貼着したときの該平板に対する剥離強度が0.01〜10N/25mmであることが好ましく、より好ましくは0.1〜2.5N/25mmであり、特に好ましくは1〜2.5N/25mmである。保護フィルム70の剥離強度が上記範囲内であれば、中間層12を構成する樹脂等の選択により、領域(II)の保護フィルム70との剥離強度(すなわち、中間層12と保護フィルム70の密着性)を1N/25mm超に容易に調整できる。従って、物品10と保護フィルム70の十分な密着性が発現され、かつ、保護フィルム70を剥離する際の保護フィルム70の凝集破壊を抑制することができる。特に、保護フィルム70の剥離強度が0.1〜2.5N/25mmの範囲内であれば、保護フィルム70を剥離するときに、中間層12と保護フィルム70の剥離が容易となり、かつ、保護フィルム70を剥離する際の微細凹凸構造を有する硬化層13への糊残りを抑制することができる。さらに、保護フィルム70の剥離強度が1〜2.5N/25mmの範囲内であれば、保護フィルム付き物品1をロール状に巻き取ってロール状物としたり、ロール状物から保護フィルム付き物品1を巻き出したりするときに、保護フィルムが剥がれるのをより効果的に抑制できる。また、糊残りもより抑制できる。
保護フィルム70のアクリル樹脂製の平板に対する剥離強度は、アクリル樹脂製の平板に保護フィルムを貼着したものを剥離強度測定機にセットし、90°引き剥がし試験を行って剥離強度を測定することで求められる。
Moreover, as the
The peel strength of the
保護フィルム70としては、市販品を用いてもよい。例えば株式会社サンエー化研製のポリオレフィン系フィルム「PAC−4−50」などが好適である。
As the
<保護フィルム付き物品の製造方法>
本発明の保護フィルム付き物品1は、例えば上述した方法により物品10を製造した後、物品10の表面に保護フィルム70を貼着することで製造できる。このとき、保護フィルム70は硬化層13の表面(すなわち、領域(I))に貼着していてもよいし、硬化層13上で保護フィルム70が浮いた状態でもよい。
<Method for producing article with protective film>
The
<作用効果>
以上説明した本発明の保護フィルム付き物品は、本発明の物品の表面に保護フィルムが貼着しているので、物品の表面の領域(II)において保護フィルムが十分に密着している。よって、ロール状に巻き取ったり、ロール状物から巻き出したりしても、保護フィルムが剥がれにくい。さらに、領域(II)において十分な密着強度を確保できるので、粘着力の強い粘着剤層を備えた保護フィルムを用いる必要がなく、また、領域(I)上で保護フィルムが浮いた状態でもよいので、保護フィルムを剥離したときに糊残りを抑制できる。
また、物品の表面が領域(III)を有していれば、該領域(III)が保護フィルムを剥がすときの剥離の起点となるので、保護フィルムを容易に剥離できる。
<Effect>
In the article with a protective film of the present invention described above, since the protective film is adhered to the surface of the article of the present invention, the protective film is sufficiently adhered in the region (II) on the surface of the article. Therefore, even if it winds up in roll shape or unwinds from a roll-shaped thing, a protective film does not peel easily. Furthermore, since sufficient adhesion strength can be secured in the region (II), it is not necessary to use a protective film having a strong adhesive layer, and the protective film may be in a floating state on the region (I). Therefore, the adhesive residue can be suppressed when the protective film is peeled off.
Further, if the surface of the article has the region (III), the region (III) serves as a starting point for peeling when the protective film is peeled off, so that the protective film can be easily peeled off.
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be specifically described by way of examples, but the present invention is not limited thereto.
[実施例1]
<物品の製造>
(中間層の形成)
基材として145mm×145mmのトリアセチルセルロースフィルム(厚さ40μm)を用意した。この基材上に、基材の表面が端から10mmの幅、かつ四辺で露出するように、バーコーターを用いてアクリル系樹脂を含有する中間層用材料(東亞合成株式会社製、「アロンタック S−1511X」、粘度3000〜6000mPa・s/25℃、アクリル樹脂製の平板との剥離強度26.5N/25mm)を均一に塗布し、70℃の乾燥機内にて5分間静置し、135mm×135mmの中間層(厚さ10μm)を形成した。
[Example 1]
<Manufacture of articles>
(Formation of intermediate layer)
A 145 mm × 145 mm triacetyl cellulose film (
(活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の調製)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(新中村化学工業株式会社製、「A−DPH」)25質量部、ペンタエリスリトールトリアクリレート(第一工業製薬株式会社製、「PET−3」)25質量部、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬株式会社製、「KAYARAD DPEA−12」)25質量部、ポリエチレングリコールジアクリレート(新中村化学工業株式会社製、「A−600」)25質量部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(日本チバガイギー株式会社製、「IRG.184」)1質量部、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(日本チバガイギー株式会社製、「IRG.819」)0.5質量部、ポリオキシエチレンアルキル(12〜15)エーテルリン酸(日本ケミカルズ株式会社製、「NIKKOL TDP−2」)0.1質量部を混合して、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。
(Preparation of active energy ray-curable resin composition)
25 parts by mass of dipentaerythritol hexaacrylate (Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., “A-DPH”), 25 parts by mass of pentaerythritol triacrylate (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., “PET-3”), modified with ethylene oxide 25 parts by mass of dipentaerythritol hexaacrylate (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., “KAYARAD DPEA-12”), 25 parts by mass of polyethylene glycol diacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., “A-600”), 1-
(硬化層の形成)
微細凹凸構造を表面に有する半径60mmの円盤状スタンパの微細凹凸構造面に、先に調製した活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を流し込み、その上から、中間層が形成された基材の中心とスタンパの中心とが一致するように、かつ活性エネルギー線硬化性樹脂組成物と中間層とが接するように、中間層が形成された基材で活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を押し広げながら被覆した。ついで、基材側から高圧水銀灯を用いて1000mJ/cm2のエネルギーで紫外線を照射し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化した。その後スタンパを剥離して、微細凹凸構造を表面に有する物品を得た。
(Formation of cured layer)
The active energy ray-curable resin composition prepared above is poured into the fine concavo-convex structure surface of the disc-shaped stamper having a fine concavo-convex structure on the surface, and the center of the base material on which the intermediate layer is formed from above. Cover the active energy ray-curable resin composition with the base material on which the intermediate layer is formed so that the center of the stamper is aligned and the active energy ray-curable resin composition is in contact with the intermediate layer. did. Subsequently, the active energy ray-curable resin composition was cured by irradiating ultraviolet rays with an energy of 1000 mJ / cm 2 using a high-pressure mercury lamp from the substrate side. Thereafter, the stamper was peeled off to obtain an article having a fine relief structure on the surface.
得られた物品の表面にはスタンパの微細凹凸構造が転写されており、図3に示すような、隣り合う凸部13bの間隔pが100nm、凸部13bの高さdが180nmである略円錐状の微細凹凸構造が形成されていた。
また、この物品10は、145mm×145mmの基材上に、135mm×135mmの中間層が形成されており、さらに該中間層上に微細凹凸構造を有する硬化層が基材の中心から半径60mmで形成されている。
The surface of the obtained article is transferred with a fine concavo-convex structure of a stamper. As shown in FIG. 3, the interval p between adjacent
Further, in this
<保護フィルム付き物品の製造>
保護フィルムとしてポリオレフィン系フィルム(株式会社サンエー化研製、「PAC−4−50」、アクリル樹脂製の平板との剥離強度0.1N/25mm)の粘着面を物品の硬化層が形成されている全面に手で圧着し、保護フィルム付き物品を得た。
<Manufacture of articles with protective film>
The entire surface on which the cured layer of the article is formed on the adhesive surface of a polyolefin-based film (manufactured by Sanei Kaken Co., Ltd., “PAC-4-50”, peel strength with acrylic resin flat plate 0.1 N / 25 mm) as a protective film The product with a protective film was obtained.
得られた保護フィルム付き物品を電動式計測スタンド(株式会社イマダ製、「MX500N」)にセットし、中間層の露出した表面(すなわち、領域(II)、幅約7〜36mm)と保護フィルムとが貼着している箇所において、保護フィルムを物品に対して90°の角度で、かつ300mm/minの速度で引き剥がし試験を行い、剥離強度を測定した。その結果、領域(II)の保護フィルムとの剥離強度(II)は8.8N/25mmであった。
同様にして、基材の露出した表面(すなわち、領域(III))と保護フィルムとが貼着している箇所において引き剥がし試験を行い、剥離強度を測定した。その結果、領域(III)の保護フィルムとの剥離強度(III)は0.15N/25mmであった。
The obtained article with a protective film is set on an electric measurement stand (“MX500N”, manufactured by Imada Co., Ltd.), and the exposed surface of the intermediate layer (that is, region (II), width of about 7 to 36 mm) and a protective film The peel strength was measured by peeling the protective film to the article at a 90 ° angle and at a speed of 300 mm / min. As a result, the peel strength (II) between the protective film in region (II) was 8.8 N / 25 mm.
Similarly, a peel test was performed at a location where the exposed surface of the substrate (that is, the region (III)) and the protective film were adhered, and the peel strength was measured. As a result, the peel strength (III) from the protective film in the region (III) was 0.15 N / 25 mm.
また、保護フィルムを剥がした後の物品の表面を目視にて観察したところ、微細凹凸構造に糊残りは生じていなかった。
さらに、保護フィルム付き物品を直径1cmのロール状に巻き取った際、およびロール状から伸ばした際に、保護フィルムは剥離しなかった。
また、実施例1で得られた保護フィルム付き物品は、その表面に剥離強度の異なる領域(II)、(III)を備えているので、剥離強度が低い領域(III)が剥離の起点となり、保護フィルムを剥離しやすかった。
Moreover, when the surface of the article | item after peeling off a protective film was observed visually, the adhesive residue did not arise in the fine concavo-convex structure.
Furthermore, the protective film was not peeled when the article with the protective film was wound into a roll having a diameter of 1 cm and extended from the roll.
Moreover, since the article with a protective film obtained in Example 1 is provided with regions (II) and (III) having different peel strengths on the surface thereof, the region (III) having a low peel strength is the starting point of peeling, It was easy to peel off the protective film.
[実施例2]
中間層用材料として、アクリル系樹脂を含有する中間層用材料(東亞合成株式会社製、「アロンタック S−3403」、粘度3500〜4500mPa・s/25℃、アクリル樹脂製の平板との剥離強度31.4N/25mm)を用いた以外は、実施例1と同様にして物品を製造し、保護フィルムを貼着して剥離強度を測定した。
その結果、領域(II)の保護フィルムとの剥離強度(II)は9.7N/25mmであり、領域(III)の保護フィルムとの剥離強度(III)は0.15N/25mmであった。
また、保護フィルムを剥がした後の物品の表面を目視にて観察したところ、微細凹凸構造に糊残りは生じていなかった。
さらに、保護フィルム付き物品を直径1cmのロール状に巻き取った際、およびロール状から伸ばした際に、保護フィルムは剥離しなかった。
また、実施例2で得られた保護フィルム付き物品は、その表面に剥離強度の異なる領域(II)、(III)を備えているので、剥離強度が低い領域(III)が剥離の起点となり、保護フィルムを剥離しやすかった。
[Example 2]
As an intermediate layer material, an intermediate layer material containing an acrylic resin (manufactured by Toagosei Co., Ltd., “Arontack S-3403”, viscosity 3500-4500 mPa · s / 25 ° C., peel strength 31 with acrylic resin flat plate 31 Except for using 4N / 25 mm), an article was produced in the same manner as in Example 1, and a protective film was attached to measure the peel strength.
As a result, the peel strength (II) with the protective film in region (II) was 9.7 N / 25 mm, and the peel strength (III) with the protective film in region (III) was 0.15 N / 25 mm.
Moreover, when the surface of the article | item after peeling off a protective film was observed visually, the adhesive residue did not arise in the fine concavo-convex structure.
Furthermore, the protective film was not peeled when the article with the protective film was wound into a roll having a diameter of 1 cm and extended from the roll.
Moreover, since the article with a protective film obtained in Example 2 is provided with regions (II) and (III) having different peel strengths on the surface thereof, the region (III) having a low peel strength is the starting point of peeling, It was easy to peel off the protective film.
[実施例3]
中間層用材料として、アクリル系樹脂を含有する中間層用材料(東亞合成株式会社製、「アロンタック M−300」、粘度3000〜6000mPa・s/25℃、アクリル樹脂製の平板との剥離強度17.4N/25mm)を用いた以外は、実施例1と同様にして物品を製造し、保護フィルムを貼着して剥離強度を測定した。
その結果、領域(II)の保護フィルムとの剥離強度(II)は4.1N/25mmであり、領域(III)の保護フィルムとの剥離強度(III)は0.15N/25mmであった。
また、保護フィルムを剥がした後の物品の表面を目視にて観察したところ、微細凹凸構造に糊残りは生じていなかった。
さらに、保護フィルム付き物品を直径1cmのロール状に巻き取った際、およびロール状から伸ばした際に、保護フィルムは剥離しなかった。
また、実施例3で得られた保護フィルム付き物品は、その表面に剥離強度の異なる領域(II)、(III)を備えているので、剥離強度が低い領域(III)が剥離の起点となり、保護フィルムを剥離しやすかった。
[Example 3]
As an intermediate layer material, an intermediate layer material containing an acrylic resin (manufactured by Toagosei Co., Ltd., “Arontack M-300”, viscosity 3000 to 6000 mPa · s / 25 ° C., peel strength 17 with acrylic resin flat plate 17 Except for using 4N / 25 mm), an article was produced in the same manner as in Example 1, and a protective film was attached to measure the peel strength.
As a result, the peel strength (II) with the protective film in the region (II) was 4.1 N / 25 mm, and the peel strength (III) with the protective film in the region (III) was 0.15 N / 25 mm.
Moreover, when the surface of the article | item after peeling off a protective film was observed visually, the adhesive residue did not arise in the fine concavo-convex structure.
Furthermore, the protective film was not peeled when the article with the protective film was wound into a roll having a diameter of 1 cm and extended from the roll.
Moreover, since the article with a protective film obtained in Example 3 is provided with regions (II) and (III) having different peel strengths on the surface thereof, the region (III) having a low peel strength is the starting point of peeling, It was easy to peel off the protective film.
[比較例1]
中間層を形成しなかった以外は(すなわち、基材上に直接硬化層を形成し、領域(II)を形成しなかった以外は)、実施例1と同様にして物品を製造し、保護フィルムを貼着して保護フィルム付き物品を製造した。
得られた保護フィルム付き物品を直径1cmのロール状に巻き取った際、およびロール状から伸ばした際に、保護フィルムが剥がれてしまい、保護フィルムが十分に密着していなかった。
[Comparative Example 1]
An article was produced in the same manner as in Example 1 except that the intermediate layer was not formed (that is, the cured layer was directly formed on the substrate and the region (II) was not formed), and the protective film was produced. Was attached to produce an article with a protective film.
When the obtained article with a protective film was wound into a roll having a diameter of 1 cm and extended from the roll, the protective film was peeled off, and the protective film was not sufficiently adhered.
1 保護フィルム付き物品
10、20a、20b、30a、30b、40、50、60a、60b、60c 物品
11 基材
11a 基材の露出した表面
12 中間層
12a 中間層の露出した表面
13 硬化層
13a 硬化層の表面
13b 凸部
13c 凹部
70 保護フィルム
71 基材フィルム
72 粘着剤層
1 Article with
Claims (7)
基材と、該基材の表面に形成された中間層と、該中間層の表面の少なくとも一部が露出するように中間層の表面に形成された、表面が微細凹凸構造である硬化層とを有し、
前記物品の表面は、前記微細凹凸構造の領域(I)と、保護フィルムとの剥離強度が1N/25mm超である領域(II)とを有し、
前記硬化層の表面が前記領域(I)であり、前記中間層の露出した表面が前記領域(II)である、微細凹凸構造を表面に有する物品。 An article having a fine concavo-convex structure on the surface, the surface being protected with a protective film,
A base material, an intermediate layer formed on the surface of the base material, and a cured layer having a fine concavo-convex structure formed on the surface of the intermediate layer so that at least a part of the surface of the intermediate layer is exposed Have
Surface of the article, possess a region (I) of the fine concavo-convex structure, the peel strength between the protective film and the region (II) is a 1N / 25 mm greater,
The surface of the cured layer is the region (I), the exposed surface of the intermediate layer Ru said region (II) der article having a fine uneven structure on the surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011191554A JP5838668B2 (en) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | Article having fine uneven structure on surface, and article with protective film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011191554A JP5838668B2 (en) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | Article having fine uneven structure on surface, and article with protective film |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013054168A JP2013054168A (en) | 2013-03-21 |
JP5838668B2 true JP5838668B2 (en) | 2016-01-06 |
Family
ID=48131213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011191554A Expired - Fee Related JP5838668B2 (en) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | Article having fine uneven structure on surface, and article with protective film |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5838668B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105934478B (en) | 2014-01-29 | 2020-01-14 | 日立化成株式会社 | Resin composition, method for manufacturing semiconductor device using resin composition, and solid-state imaging element |
KR20160114049A (en) | 2014-01-29 | 2016-10-04 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | Adhesive composition, resin cured product obtained from adhesive composition, method for manufacturing semiconductor device using adhesive composition, and solid-state imaging element |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0931421A (en) * | 1995-07-20 | 1997-02-04 | Mitsubishi Electric Corp | Surface-protecting sheet |
JP2004258279A (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Ricoh Co Ltd | Polarizing diffraction element, its manufacturing method, and optical pickup device using this polarizing diffraction element |
JP2005091761A (en) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display protection sheet, display protection board, and display device |
CN101952106B (en) * | 2008-03-04 | 2016-08-31 | 夏普株式会社 | Optical element, roll shape nano-imprinting device and the manufacture method of mould roller |
JP5133190B2 (en) * | 2008-10-03 | 2013-01-30 | 三菱レイヨン株式会社 | Molded body with protective film and method for producing the same |
JP5243188B2 (en) * | 2008-10-31 | 2013-07-24 | 三菱レイヨン株式会社 | Molded body with protective film |
JP5376913B2 (en) * | 2008-11-21 | 2013-12-25 | 三菱レイヨン株式会社 | Protective film and molded body with protective film |
US8672493B2 (en) * | 2009-03-30 | 2014-03-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and optical film |
JP5359774B2 (en) * | 2009-10-22 | 2013-12-04 | 大日本印刷株式会社 | Protective film for optical film |
-
2011
- 2011-09-02 JP JP2011191554A patent/JP5838668B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013054168A (en) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI529065B (en) | Production method of laminate, laminate, micro concave-convex structural body and film | |
TWI547378B (en) | Laminated structure, production method thereof and item | |
JP6160186B2 (en) | Fine concavo-convex structure, decorative sheet, decorative resin molded body, fine concavo-convex structure, and method for producing decorative resin molded body | |
WO2014163185A1 (en) | Microrelief structural body, decorative sheet, decorative resin molded body, method for producing microrelief structural body, and method for producing decorative resin molded body | |
TWI835262B (en) | Optical film, laminate, polarizing plate, image display device and method for manufacturing polarizing plate | |
KR20110067098A (en) | Process for continuously producing acrylic resin sheet | |
JP6052164B2 (en) | Laminated structure | |
KR102528364B1 (en) | Manufacturing method of release film and laminate | |
JP6432134B2 (en) | Curable composition, fine concavo-convex structure, decorative sheet, decorative resin molded body, and method for producing decorative resin molded body | |
KR102025965B1 (en) | Protective film, film layered product and polarizer | |
JP2012143936A (en) | Protective film, and molded article having the same | |
JP2013039711A (en) | Laminate | |
JP2010107858A (en) | Molded article with protective film | |
JP5927902B2 (en) | Article having fine uneven structure on surface, and article with protective film | |
JPWO2013172448A1 (en) | Film and manufacturing method thereof, plate-like object, image display device, solar cell | |
JP5838668B2 (en) | Article having fine uneven structure on surface, and article with protective film | |
JP2016210150A (en) | Laminate, production method thereof and article | |
JP6070270B2 (en) | Manufacturing method of coating film | |
JP2010066744A (en) | Transparent multi-layer sheet for display plate | |
CN108700679B (en) | Method for manufacturing optical component and optical component | |
JP2011131403A (en) | Hard coat film for molding | |
JP2020026102A (en) | Antifouling film, production method of antifouling film, antifouling laminate and display device | |
JP2013221992A (en) | Article and method for manufacturing the same | |
JP2019089243A (en) | Film for three-dimensional decoration, method for manufacturing film for three-dimensional decoration, and method for manufacturing molded product using film for three-dimensional decoration | |
JP2017177739A (en) | Laminate and wound body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151026 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5838668 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |