JP5837099B2 - 空気調和装置 - Google Patents
空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5837099B2 JP5837099B2 JP2013554985A JP2013554985A JP5837099B2 JP 5837099 B2 JP5837099 B2 JP 5837099B2 JP 2013554985 A JP2013554985 A JP 2013554985A JP 2013554985 A JP2013554985 A JP 2013554985A JP 5837099 B2 JP5837099 B2 JP 5837099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- heat
- heat medium
- heat exchanger
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 686
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 181
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 86
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 67
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 55
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 51
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 45
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 36
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 34
- 239000011555 saturated liquid Substances 0.000 claims description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 claims description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 77
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 60
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 16
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 15
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 14
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 11
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 8
- PGJHURKAWUJHLJ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,3-tetrafluoroprop-1-ene Chemical compound FCC(F)=C(F)F PGJHURKAWUJHLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- FXRLMCRCYDHQFW-UHFFFAOYSA-N 2,3,3,3-tetrafluoropropene Chemical compound FC(=C)C(F)(F)F FXRLMCRCYDHQFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N difluoromethane Chemical compound FCF RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B29/00—Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
- F25B29/003—Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B13/00—Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B25/00—Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
- F25B25/005—Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B7/00—Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/003—Indoor unit with water as a heat sink or heat source
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/023—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
- F25B2313/0231—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/25—Control of valves
- F25B2600/2513—Expansion valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B9/00—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
- F25B9/002—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
- F25B9/006—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
また、本発明の空気調和装置によれば、熱交換効率を向上させることができる分、省エネルギー化を図ることができる。
図1は、実施の形態1に係る空気調和装置の設置例を示す概略図である。図1に基づいて、空気調和装置の設置例について説明する。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
室外機1と熱媒体変換機3とは、第1熱源側冷媒を導通する冷媒配管4で接続されている。熱媒体変換機3と室内機2とは、第1熱媒体を導通する配管(熱媒体配管)5で接続されている。また、給湯装置14と熱媒体変換機3とは、第1熱源側冷媒を導通する冷媒配管4で接続されている。
なお、給湯装置14は後ほど説明する貯湯タンク24に接続されており、室外機1で生成された温熱が、貯湯タンク24に貯留される水の加熱に利用されるようになっている。
熱媒体変換機3は、室外機1及び室内機2とは別筐体として、室外空間6及び室内空間7とは別の位置に設置できるように構成されており、室外機1及び室内機2とは冷媒配管4及び熱媒体配管5でそれぞれ接続され、室外機1から供給される冷熱あるいは温熱を室内機2に伝達するものである。
給湯装置14は、給湯などの負荷側へお湯を供給するものである。なお、図1において、この給湯装置14は、室内空間7に設置された例を図示しているが、それに限定されるものではなく、たとえば建物9の内部のいずれかの位置に設置されているとよい。
このように、本実施の形態に係る空気調和装置は、冷媒配管4及び熱媒体配管5によって各ユニット(室外機1、室内機2、給湯装置14及び熱媒体変換機3)が接続されて構成されており、施工が容易となっている。
図2に示すように、室外機1と熱媒体変換機3とは熱媒体間熱交換器15a、15bなどが冷媒配管4で接続されて第1の冷凍サイクルを構成し、熱媒体変換機3と室内機2とは熱媒体間熱交換器15a、15bなどが熱媒体配管5で接続されて第1の熱媒体サイクルを構成している。
また、給湯装置14は加熱用熱交換器15cなどが冷媒配管4cで接続されて第2の冷凍サイクルを構成し、給湯装置14と貯湯タンク24とは熱媒体間熱交換器15dなどが熱媒体配管5aで接続されて第2の熱媒体サイクルを構成している。
室外機1には、圧縮機10aと、四方弁などの第1冷媒流路切替装置11と、熱源側熱交換器12と、アキュムレーター19とが冷媒配管4を介して接続されて搭載されている。また、室外機1には、第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c及び逆止弁13dが設けられている。第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び逆止弁13dを設けることで、室内機2の要求する運転に関わらず、熱媒体変換機3に流入させる第1熱源側冷媒の流れを一定方向にすることができる。
第1冷媒流路切替装置11は、暖房運転時(全暖房運転モード時及び暖房主体運転モード時)における第1熱源側冷媒の流れと冷房運転時(全冷房運転モード時及び冷房主体運転モード時)における第1熱源側冷媒の流れとを切り替えるものである。なお、図2では、第1冷媒流路切替装置11が、圧縮機10aの吐出側と第1接続配管4aとを接続するとともに、熱源側熱交換器12とアキュムレーター19とを接続している状態を図示している。
アキュムレーター19は、過剰な冷媒を貯留するものである。アキュムレーター19は、一方が第1冷媒流路切替装置11に接続され、他方が圧縮機10aの吸入側に接続される。
第2接続配管4bは、室外機1内において、逆止弁13dと熱媒体変換機3との間における冷媒配管4と、熱源側熱交換器12と逆止弁13aとの間における冷媒配管4と、を接続するものである。
なお、図2に示す空気調和装置100は、第1接続配管4a、第2接続配管4b、及び逆止弁13a〜13dが設けられたものであるが、それに限定されるものではな。すなわち、必ずしも第1接続配管4a、第2接続配管4b、及び逆止弁13a〜13dが、空気調和装置100に設けられる必要はない。
室内機2には、それぞれ利用側熱交換器26が搭載されている。この利用側熱交換器26は、熱媒体配管5によって熱媒体変換機3の熱媒体流量調整装置25と第2熱媒体流路切替装置23に接続するようになっている。この利用側熱交換器26は、図示省略のファンなどの送風機から供給される空気と第1熱媒体との間で熱交換を行ない、室内空間7に供給するための暖房用空気あるいは冷房用空気を生成するものである。
熱媒体変換機3には、2つの熱媒体間熱交換器15と、2つの絞り装置16と、2つの開閉装置17と、2つの第2冷媒流路切替装置18と、2つのポンプ21と、4つの第1熱媒体流路切替装置22と、4つの第2熱媒体流路切替装置23と、4つの熱媒体流量調整装置25と、が搭載されている。
また、熱媒体変換機3には、各種検出装置(2つの第1温度センサー31、4つの第2温度センサー34、4つの第3温度センサー35、及び、圧力センサー36)が設けられている。
第1熱媒体流路切替装置22は、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられているものである。詳細には、第1熱媒体流路切替装置22は、熱媒体間熱交換器15a、熱媒体間熱交換器15b、及び熱媒体流量調整装置25に接続されている。
第2熱媒体流路切替装置23は、利用側熱交換器26の第1熱媒体の流路の入口側に設けられている。詳細には、第2熱媒体流路切替装置23は、熱媒体間熱交換器15a、熱媒体間熱交換器15b、及び利用側熱交換器26に接続されている。
熱媒体流量調整装置25は、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられているものである。詳細には、熱媒体流量調整装置25は、一方が利用側熱交換器26に接続され、他方が第1熱媒体流路切替装置22に接続されている。なお、熱媒体流量調整装置25は、利用側熱交換器26の第1熱媒体の流路の入口側に設けてもよい。
第1温度センサー31aは、ポンプ21aの入口側における熱媒体配管5に設けられている。第1温度センサー31bは、ポンプ21bの入口側における熱媒体配管5に設けられている。
第2温度センサー34は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。なお、第2温度センサー34は、熱媒体流量調整装置25と利用側熱交換器26との間の流路に設けられていてもよい。また、熱媒体流量調整装置25を利用側熱交換器26の第1熱媒体の流路の入口側に設けてもよい。
第3温度センサー35aは、熱媒体間熱交換器15aと第2冷媒流路切替装置18aとの間に設けられている。第3温度センサー35bは、熱媒体間熱交換器15aと絞り装置16aとの間に設けられている。第3温度センサー35cは、熱媒体間熱交換器15bと第2冷媒流路切替装置18bとの間に設けられている。第3温度センサー35dは、熱媒体間熱交換器15bと絞り装置16bとの間に設けられている。
給湯装置14は、第1熱源側冷媒の温熱を第2熱源側冷媒に伝達させ、さらに、当該第2熱源側冷媒の温熱を第2熱媒体に伝達させるものである。
給湯装置14には、第2の冷凍サイクルを構成するものとして、第2熱源側冷媒を圧縮する圧縮機10bと、凝縮器として機能する熱媒体間熱交換器15dと、第2熱源側冷媒を減圧させる絞り装置16dと、蒸発器として機能する加熱用熱交換器15cと、が搭載されている。
また、給湯装置14には、第1の冷凍サイクルの一部を構成するものとして、第1熱源側冷媒を減圧させる絞り装置16cが搭載されている。
また、給湯装置14には、第2の熱媒体サイクルを構成するものとして、第2熱媒体を搬送するためのポンプ21c、及び第2熱媒体を貯留可能な貯湯タンク24が接続されて設けられている。
なお、空調調和装置100は、図2に示すように、給湯装置14が1台設けられた構成に限定されるものではなく、複数台が設けられていてもよい。なお、空気調和装置100は、給湯装置14が複数台設けられている場合には、給湯装置14が冷媒配管4を介して熱媒体変換機3に並列接続されているとよい。
なお、加熱用熱交換器15cには、加熱用熱交換器15cにおける第1熱源側冷媒の流れ方向と、第2熱源側冷媒の流れ方向とが、運転モードによらず、対向流となるように冷媒配管4及び冷媒配管4cに接続されている。これにより、加熱用熱交換器15cにおける熱交換効率を向上させている。
熱媒体間熱交換器15dは、凝縮器(放熱器)として機能し、第2熱源側冷媒と第2熱媒体とで熱交換を行なわせることで、給湯装置14で生成され第2熱源側冷媒に貯えられた温熱を第2熱媒体に伝達させるものである。熱媒体間熱交換器15dの第2熱源側は、一方が圧縮機10bの吐出側に接続され、他方が絞り装置16dに接続されている。なお、熱媒体間熱交換器15dが第2熱媒体間熱交換器に相当する。
第3圧力センサー39は、加熱用熱交換器15cから流出した第1熱源側冷媒の圧力を検出するものである。この第3圧力センサー39は、第5温度センサー40の設置位置と同様に、加熱用熱交換器15cの下流側に設けられているものである。
第5温度センサー40は、加熱用熱交換器15cから流出した第1熱源側冷媒の温度を検出するものである。この第5温度センサー40は、第3圧力センサー39の設置位置と同様に、加熱用熱交換器15cの下流側に設けられているものである。
第6温度センサー41は、熱媒体間熱交換器15dから流出した第2熱媒体の温度を検出するものである。この第6温度センサー41は、熱媒体間熱交換器15dとポンプ21cの吸入側との間に設けられているものである。
なお、第4温度センサー38、第5温度センサー40及び第6温度センサー41は、たとえばサーミスターなどで構成するとよい。
第1制御装置80及び第2制御装置81は、マイコンなどで構成されており、熱媒体変換機3の各種検出装置で検出された情報(温度情報、圧力情報)、給湯装置14の各種検出装置で検出された情報、及びリモコンからの指示に基づいて、圧縮機10a、10bなどの動作を統括制御し、後述する各運転モードを実行可能なものである。第1制御装置80と第2制御装置81とは、相互に情報のやり取りを実施し、連携制御をすることができるものである。
すなわち、第1制御装置80は、圧縮機10aの駆動周波数、熱源側熱交換器12に付設される図示省略の送風機の回転数(ON/OFF含む)、絞り装置16の開度、開閉装置17の開閉、第1冷媒流路切替装置11及び第2冷媒流路切替装置18の切替、ポンプ21、21cの駆動周波数、第1熱媒体流路切替装置22の切り替え、第2熱媒体流路切替装置23の切り替え、熱媒体流量調整装置25の開度などの統括制御をするものである。また、第2制御装置81は、圧縮機10bの駆動周波数、絞り装置16c、16dの開度などの統括制御をするものである。
また、熱媒体間熱交換器15の第1熱媒体流路、ポンプ21、第1熱媒体流路切替装置22、熱媒体流量調整装置25、利用側熱交換器26、及び第2熱媒体流路切替装置23を、熱媒体配管5で接続して熱媒体循環回路Bを構成している。
そして、熱媒体間熱交換器15のそれぞれに複数台の利用側熱交換器26を並列に接続して、熱媒体循環回路Bを複数系統としているのである。
さらに、ポンプ21c、貯湯タンク24、及び熱媒体間熱交換器15dの第2熱媒体流路を、熱媒体配管5aで接続して熱媒体循環回路B2を構成している。
すなわち、空気調和装置100では、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bで冷媒循環回路Aを循環する第1熱源側冷媒と熱媒体循環回路Bを循環する第1熱媒体とが熱交換し、加熱用熱交換器15cで冷媒循環回路Aを循環する第1熱源側冷媒と冷媒循環回路A2を循環する第2熱源側冷媒とが熱交換し、熱媒体間熱交換器15dで冷媒循環回路A2を循環する第2熱源側冷媒と熱媒体循環回路B2を循環する第2熱媒体とが熱交換するようになっている。
図3は、図2に示す空気調和装置100の全冷房運転時の冷媒及び熱媒体の流れを説明する図である。この図3では、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bでのみ冷熱負荷が発生している場合を例に全冷房運転モードについて説明する。なお、図3では、太線で表された配管が冷媒(第1熱源側冷媒)、及び熱媒体(第1熱媒体)の流れる配管を示している。また、図3では、冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
低温・低圧の第1熱源側冷媒が圧縮機10aによって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10aから吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を介して熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した高圧液冷媒は、逆止弁13aを通って室外機1から流出し、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した高圧液冷媒は、開閉装置17aを経由した後に分岐されて絞り装置16a及び絞り装置16bで膨張させられて、低温・低圧の二相冷媒となる。
全冷房運転モードでは、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの双方で熱源側冷媒の冷熱が熱媒体に伝えられ、冷やされた熱媒体がポンプ21a及びポンプ21bによって熱媒体配管5内を流動させられることになる。ポンプ21a及びポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a及び第2熱媒体流路切替装置23bを介して、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入する。そして、熱媒体が利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bで室内空気から吸熱することで、室内空間7の冷房を行なう。
図4は、図2に示す空気調和装置100の全暖房運転時の冷媒及び熱媒体の流れを説明する図である。この図4では、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bでのみ温熱負荷が発生している場合を例に全暖房運転モードについて説明する。なお、図4では、太線で表された配管が冷媒(第1熱源側冷媒及び第2熱源側冷媒)、及び熱媒体(第1熱媒体及び第2熱媒体)の流れる配管を示している。また、図4では、冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
低温・低圧の第1熱源側冷媒が圧縮機10aによって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10aから吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を通り、第1接続配管4aを導通し、逆止弁13bを通過し、室外機1から流出する。室外機1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入し、開閉装置17の手前で分岐された高温・高圧のガス冷媒の一方は、第2冷媒流路切替装置18a及び第2冷媒流路切替装置18bを通って、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bのそれぞれに流入する。
絞り装置16cから流出した気液二相冷媒は、給湯装置14から流出し、冷媒配管4を介して熱媒体変換機3に再度流入し、絞り装置16a及び絞り装置16bから流出した冷媒と合流する。
第2熱源側冷媒が圧縮機10bによって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10bから吐出された高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体間熱交換器15dに流入する。そして、熱媒体間熱交換器15dで第2熱媒体に放熱しながら凝縮し、二相冷媒となる。なお、熱媒体間熱交換器15dにおいて、第2熱源側冷媒は第2熱媒体に放熱し、第2熱媒体を加温している。
熱媒体間熱交換器15dから流出した二相冷媒は、絞り装置16dを介して加熱用熱交換器15cに流入する。加熱用熱交換器15cに流入した二相冷媒は、第1熱源側冷媒から温熱を伝達される。なお、加熱用熱交換器15cにおいて、第2熱源側冷媒が第1熱源側冷媒から吸熱した熱は、第2熱源側冷媒が蒸発するための熱量として消費される。加熱用熱交換器15cから流出したガス冷媒は、再び圧縮機10bへ再度吸入される。
全暖房運転モードでは、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの双方で第1熱源側冷媒の温熱が第1熱媒体に伝えられ、暖められた第1熱媒体がポンプ21a及びポンプ21bによって熱媒体配管5内を流動させられることになる。ポンプ21a及びポンプ21bで加圧されて流出した第1熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a、第2熱媒体流路切替装置23bを介して、利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26bに流入する。そして、第1熱媒体が利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bで室内空気に放熱し、室内空間7の暖房を行なう。
熱媒体間熱交換器15dで第2熱源側冷媒の温熱が第2熱媒体に伝えられ、暖められた第2熱媒体がポンプ21cによって熱媒体配管5a内を流動させられることになる。ポンプ21cで加圧されて流出した第2熱媒体は、貯湯タンク24に流入する。貯湯タンク24に流入した第2熱媒体は、再び熱媒体間熱交換器15dに流入した後に、ポンプ21cへ吸い込まれる。
図5は、図2に示す空気調和装置100の冷房主体運転時の冷媒及び熱媒体の流れを説明する図である。この図5では、利用側熱交換器26aで冷熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで温熱負荷が発生している場合を例に冷房主体運転モードについて説明する。なお、図5では、太線で表された配管が冷媒(第1熱源側冷媒及び第2熱源側冷媒)、及び熱媒体(第1熱媒体及び第2熱媒体)の循環する配管を示している。また、図5では、冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
低温・低圧の第1熱源側冷媒が圧縮機10aによって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10aから吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を介して熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮し、二相冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した二相冷媒は、逆止弁13aを通って室外機1から流出し、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した二相冷媒の一方は、第2冷媒流路切替装置18bを通って凝縮器として作用する熱媒体間熱交換器15bに流入する。
絞り装置16cから流出した気液二相冷媒は、給湯装置14から流出し、冷媒配管4を介して熱媒体変換機3に再度流入し、絞り装置16bから流出した冷媒と合流する。
第2熱源側冷媒が圧縮機10bによって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10bから吐出された高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体間熱交換器15dに流入する。そして、熱媒体間熱交換器15dで第2熱媒体に放熱しながら凝縮し、二相冷媒となる。なお、熱媒体間熱交換器15dにおいて、第2熱源側冷媒は第2熱媒体に放熱し、第2熱媒体を加温している。
熱媒体間熱交換器15dから流出した二相冷媒は、絞り装置16dを介して加熱用熱交換器15cに流入し、第1熱源側冷媒から温熱を伝達される。なお、加熱用熱交換器15cにおいて、第2熱源側冷媒が第1熱源側冷媒から吸熱した熱は、第2熱源側冷媒が蒸発するための熱量として消費される。加熱用熱交換器15cから流出したガス冷媒は、再び圧縮機10bへ再度吸入される。
冷房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15bで第1熱源側冷媒の温熱が第1熱媒体に伝えられ、暖められた第1熱媒体がポンプ21bによって熱媒体配管5内を流動させられることになる。また、冷房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15aで熱源側冷媒の冷熱が第1熱媒体に伝えられ、冷やされた第1熱媒体がポンプ21aによって熱媒体配管5内を流動させられることになる。ポンプ21a及びポンプ21bで加圧されて流出した第1熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a、第2熱媒体流路切替装置23bを介して、利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26bに流入する。
熱媒体間熱交換器15dで第2熱源側冷媒の温熱が第2熱媒体に伝えられ、暖められた第2熱媒体がポンプ21cによって熱媒体配管5a内を流動させられることになる。ポンプ21cで加圧されて流出した第2熱媒体は、貯湯タンク24に流入する。貯湯タンク24に流入した第2熱媒体は、再び熱媒体間熱交換器15dに流入した後に、ポンプ21cへ吸い込まれる。
図6は、図2に示す空気調和装置100の暖房主体運転時の冷媒及び熱媒体の流れを説明する図である。この図6では、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bでのみ温熱負荷が発生している場合を例に暖房主体運転モードについて説明する。なお、図6では、太線で表された配管が冷媒(第1熱源側冷媒及び第2熱源側冷媒)、及び熱媒体(第1熱媒体及び第2熱媒体)の流れる配管を示している。また、図6では、冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
低温・低圧の第1熱源側冷媒が圧縮機10aによって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10aから吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を通り、第1接続配管4aを導通し、逆止弁13bを通過し、室外機1から流出する。室外機1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入し、開閉装置17の手前で分岐された高温・高圧のガス冷媒の一方は、第2冷媒流路切替装置18bを通って凝縮器として作用する熱媒体間熱交換器15bに流入する。
絞り装置16cから流出した気液二相冷媒は、給湯装置14から流出し、冷媒配管4を介して熱媒体変換機3に再度流入し、絞り装置16bから流出した冷媒と合流する。
第2熱源側冷媒が圧縮機10bによって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10bから吐出された高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体間熱交換器15dに流入する。そして、熱媒体間熱交換器15dで第2熱媒体に放熱しながら凝縮し、二相冷媒となる。なお、熱媒体間熱交換器15dにおいて、第2熱源側冷媒は第2熱媒体に放熱し、第2熱媒体を加温している。
熱媒体間熱交換器15dから流出した二相冷媒は、絞り装置16dを介して加熱用熱交換器15cに流入し、第1熱源側冷媒から温熱を伝達される。なお、加熱用熱交換器15cにおいて、第2熱源側冷媒が第1熱源側冷媒から吸熱した熱は、第2熱源側冷媒が蒸発するための熱量として消費される。加熱用熱交換器15cから流出したガス冷媒は、再び圧縮機10bへ再度吸入される。
暖房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15bで第1熱源側冷媒の温熱が第1熱媒体に伝えられ、暖められた第1熱媒体がポンプ21bによって熱媒体配管5内を流動させられることになる。また、暖房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15aで熱源側冷媒の冷熱が第1熱媒体に伝えられ、冷やされた第1熱媒体がポンプ21aによって熱媒体配管5内を流動させられることになる。ポンプ21a及びポンプ21bで加圧されて流出した第1熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a、第2熱媒体流路切替装置23bを介して、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入する。
熱媒体間熱交換器15dで第2熱源側冷媒の温熱が第2熱媒体に伝えられ、暖められた第2熱媒体がポンプ21cによって熱媒体配管5a内を流動させられることになる。ポンプ21cで加圧されて流出した第2熱媒体は、貯湯タンク24に流入する。貯湯タンク24に流入した第2熱媒体は、再び熱媒体間熱交換器15dに流入した後に、ポンプ21cへ吸い込まれる。
この給湯装置14は、第2熱媒体の温度を、利用側熱交換器26a〜26dを流れる第1熱媒体の目標温度よりも、高い温度に設定している。これは、第2熱媒体が、主に給湯負荷を賄うために使用するものであるためである。たとえば、利用側熱交換器26a〜26dを流れる第1熱媒体の目標温度が50℃、熱媒体間熱交換器15dを流れる第2熱媒体の目標温度は70℃などの値に設定される。
そのため、給湯装置14に使用されている第2熱源側冷媒の凝縮温度又は擬似凝縮温度は、室外機1と熱媒体変換機3の間を循環する冷媒の凝縮温度又は擬似凝縮温度よりも高い値に制御される。たとえば、給湯装置14に使用されている第2熱源側冷媒の凝縮温度又は擬似凝縮温度が75℃、室外機1と熱媒体変換機3の間を循環する冷媒の凝縮温度又は擬似凝縮温度が55℃といった値に制御される。
第1の冷凍サイクル内の冷媒配管4の内部には、たとえば、化学式がC3 H2 F4 で表されるテトラフルオロプロペン(たとえば、HFO1234yf、HFO1234ze(E)など)と、化学式がCH2 F2 で表されるジフルオロメタン(R32)とを含む混合冷媒とが混合されて循環している。なお、HFO1234zeについては、二つの幾何学的異性体が存在しており、二重結合に対してFとCF3が対称の位置にあるトランス型と、同じ側にあるシス型があり、両者で物性が異なる。本実施の形態のHFO1234ze(E)はトランス型である。
そこで、テトラフルオロプロペンにR32を混合した冷媒を採用することが考えられる。このR32は、冷媒の特性が従来の冷媒に近いため比較的使いやすい冷媒である。しかし、R410AのGWP2088程度と比べると小さいが、R32のGWPが675程度と比較的高い。すなわち、環境に対する負荷の観点で言えば、R32は、その他の冷媒と混合せずに単独で使用するには、若干向いていない冷媒である。
図7は、所定の非共沸冷媒のph線図(圧力−エンタルピ線図)の説明図である。図8は、第1熱源側冷媒に非共沸冷媒を採用し、第2熱源側冷媒に単一冷媒を採用した場合であって、加熱用熱交換器15c内の両方の冷媒温度の説明図である。図9は、第1熱源側冷媒及び第2熱源側冷媒に非共沸冷媒を採用した場合であって、加熱用熱交換器15c内の両方の冷媒温度の説明図である。
なお、図8及び図9の横軸は、加熱用熱交換器15cの第1熱源側冷媒の流路及び第2熱源側冷媒の流路に対応している。すなわち、この横軸の正の方向が第1熱源側冷媒の流路の入口側に対応し、負の方向が第1熱源側冷媒の流路の出口側に対応している。また、この横軸の正の方向が第2熱源側冷媒の流路の出口側に対応し、負の方向が第2熱源側冷媒の流路の入口側に対応している。図8及び図9の縦軸は、第1熱源側冷媒及び第2熱源側冷媒の温度を示している。
また、以下の説明において「入口側の第1熱源側冷媒」とは、加熱用熱交換器15cに流入する第1熱源側冷媒を指し、「出口側の第1熱源側冷媒」とは、加熱用熱交換器15cから流出する第1熱源側冷媒を指すものとする。また、第2熱源側冷媒についても同様である。
混合している冷媒の比率を変えると、ph線図は異なったものとなり、温度勾配が変化する。たとえば、HFO1234yfとR32との混合比率を70%対30%とした場合は、温度勾配が高圧側で5.6℃、低圧側で6.8℃程度となる。また、HFO1234yfとR32との混合比率を50%対50%とした場合は、温度勾配が高圧側で2.5℃、低圧側で2.8℃程度となる。
すなわち、圧力損失が小さいものと仮定すれば、上述のような混合比率の第1熱源側冷媒が、給湯装置14の加熱用熱交換器15cに供給されると、加熱用熱交換器15cの入口から出口に向かって、冷媒温度が徐々に下がることになる。
加熱用熱交換器15cにおいては、第1熱源側冷媒と第2熱源側冷媒とが対向流となっている。すなわち、冷媒の位置関係としては、入口側の第1熱源側冷媒が出口側の第2熱源側冷媒に対応し、出口側の第1熱源側冷媒が入口側の第2熱源側冷媒に対応することになる。
具体的には、入口側の第1熱源側冷媒温度及び出口側の第2熱源側冷媒温度と、出口側の第1熱源側冷媒温度及び入口側の第2熱源側冷媒温度とは、図8に示したようになる。 ここで、加熱用熱交換器15cにおける第1熱源側冷媒の入口側の飽和ガス温度と出口側の飽和液温度との温度差から、加熱用熱交換器15cにおける第2熱源側冷媒の出口側の飽和ガス温度と入口側の温度との温度差を「差し引いた値」が大きい。
このように、第2熱源側冷媒として単一冷媒や擬似共沸混合冷媒を採用すると、上記「差し引いた値」が大きくなって加熱用熱交換器15cの熱交換効率が低減してしまい、給湯装置14の運転効率が悪くなってしまう。
具体的には、入口側の第1熱源側冷媒温度及び出口側の第2熱源側冷媒温度と、出口側の第1熱源側冷媒温度及び入口側の第2熱源側冷媒温度とは、図9に示したようになる。
ここで、加熱用熱交換器15cにおける第1熱源側冷媒の入口側の飽和ガス温度と出口側の飽和液温度との温度差から、加熱用熱交換器15cにおける第2熱源側冷媒の出口側の飽和ガス温度と入口側の温度との温度差を「差し引いた値」は、図8における「差し引いた値」と比較すると小さくなる。なお、図9における「差し引いた値」は、第1熱源側冷媒と第2熱源側冷媒の二相部(蒸発器において過熱度がゼロの場合は全域)の温度差に対応するものである。
このように、第2熱源側冷媒として非共沸混合冷媒を採用すると、上記「差し引いた値」が小さくなって加熱用熱交換器15cの熱交換効率を向上させることができ、給湯装置14の運転効率を向上させることができる。
次に、加熱用熱交換器15cにおける第1熱源側冷媒及び第2熱源側冷媒の状態について説明する。
第1熱源側冷媒は、加熱用熱交換器15cの入口側においてガス部(気相)、加熱用熱交換器15cの出口側において液部(液相)となり、当該入口側と当該出口側の間において二相部(気液二相)となっている。なお、ガス部と液部の長さは(二相部に比べて)それほど長くなく、熱伝達率も小さいため、全体の熱交換量に対する寄与度は小さい。そのため、加熱用熱交換器15cの熱交換の大半は、第1熱源側冷媒の二相部で行われている。
また、加熱用熱交換器15cの第2熱源側冷媒の流路においては、第2熱源側冷媒の出口側での過熱度が小さい値に制御される。この過熱度の値が小さいこと、及び気相の熱伝達率は小さいことにより、加熱用熱交換器15cの熱交換の大半は第2熱源側冷媒の二相部で行われることになる。
したがって、加熱用熱交換器15cにおいては、第1熱源側冷媒の二相部と第2熱源側冷媒の二相部とによる熱交換が、加熱用熱交換器15cにおける全熱交換量の大半を占めている。
なお、この状態は、第1の温度差と第2の温度差との差を所定値以下に収めるように絞り装置16dの開度を調整することで実現してもよいし、第2の温度差を第1の温度差に近づけるように絞り装置16dの開度を調整して実現してもよい。なお、この「所定値」については後述するものとする。
図10は、加熱用熱交換器15cに供給される非共沸混合冷媒(HFO1234yfとR32)の同一圧力における飽和ガスと飽和液との温度差(図7に示す温度勾配に対応)の説明図である。
なお、図10において、横軸は混合冷媒に占めるR32の割合を示し、縦軸は冷媒の温度差を示している。また、「凝縮側」とは、加熱用熱交換器15cで第1熱源側冷媒が凝縮する側に対応しており、「凝縮側温度差」とは、各混合割合において、飽和ガス温度が45℃となる圧力における飽和ガスと飽和液との温度差を示している。
また、「蒸発側」とは、加熱用熱交換器15cで第2熱源側冷媒が蒸発する側に対応しており、「蒸発側温度差」とは、各混合割合において、飽和ガス温度が5℃となる圧力における飽和ガスと蒸発器入口冷媒との温度差を示している。
さらに、加熱用熱交換器15cの蒸発側温度差は、入口乾き度が「0.1」、「0.2」及び「飽和液」の場合の3つを例に示している。
また、第2熱源側冷媒の乾き度が0.1の場合でも、蒸発側の温度差の方が、凝縮側の温度差よりも大きい。すなわち、加熱用熱交換器15cにおいては、蒸発側である第2熱源側冷媒の入口乾き度が0.1程度と小さければ、蒸発側である第2熱源側冷媒の飽和ガスと飽和液との温度差の方が、凝縮側である第1熱源側冷媒の飽和ガスと飽和液との温度差よりも大きい。
さらに、蒸発側であって入口側の第2熱源側冷媒の乾き度が0.2の場合は、凝縮側の温度差の方が蒸発側の温度差よりも大きい。すなわち、加熱用熱交換器15cにおいては、凝縮側である第1熱源側冷媒の飽和ガスと飽和液との温度差の方が、蒸発側である第2熱源側冷媒の飽和ガスと飽和液との温度差よりも少し大きい値になる。
すなわち、第1熱源側冷媒に占めるR32の割合が20%である場合には、第2熱源側冷媒のR32の割合が約8%又は約24%と設定する。これは、図10に示すように、第1熱源側冷媒に占めるR32の割合が20%である場合には、飽和ガスと飽和液との温度差は7.3℃となり、そして、第2熱源側冷媒の乾き度が0.1のときおいて、第2熱源側冷媒のR32の割合を約8%又は約24%と設定することで、温度差を約7.3度とすることができるためである。
なお、実際には、双方の温度に1℃以内の温度差があっても、熱交換効率に大きな差はない。そこで、たとえば、第1熱源側冷媒に占めるR32の割合が20%であり、第2熱源側冷媒の乾き度が0.1である場合は、第2熱源側冷媒に占めるR32の割合が6〜29%と設定すればよい。これにより、第1の温度差と第2の温度差との差を1℃以内に収めることができる。
また、第2熱源側冷媒の入口乾き度が非常に小さい場合には、第2熱源側冷媒を飽和液とみなしてよい。第1熱源側冷媒に占めるR32の割合が20%である場合には、第2熱源側冷媒に占めるR32の割合を6%又は28%とすると、第1の温度差と第2の温度差とを近い値にすることができ、第2熱源側冷媒に占めるR32の割合を5〜8%、23〜32%とすると、第2の温度差と第1の温度差との差を1℃以内に収めることができる。
ここまで、第1熱源側冷媒及び第2熱源側冷媒のR32とHFO1234yfの混合割合について説明してきた。次に、当該混合割合の冷媒を空気調和装置100に充填する方法について説明する。
所定の混合割合の冷媒を、空気調和装置100に充填する方法としては、第1の冷凍サイクルに充填する冷媒と、第2の冷凍サイクルに充填する冷媒として、別々の組成割合が充填された冷媒ボンベを使って、充填する方法がある。
たとえば、空気調和装置100のようなビル用マルチエアコンにおいて、第1熱源側冷媒は、機器が現地に設置された後に充填される。より詳細には、機器が設置された後に、R32の割合が20%である冷媒ボンベによって、第1の冷凍サイクルに第1熱源側冷媒が充填される。
一方、第2熱源側冷媒は、工場から出荷前に、機器に予め充填される。より詳細には、加熱用熱交換器15cの第2熱源側冷媒側流路の第2熱源側冷媒の入口乾き度が0.1である場合には、工場から出荷前に予め、第2熱源側冷媒に占めるR32の割合が約8%又は約24%である冷媒ボンベによって、第2の冷凍サイクルに第2熱源側冷媒が充填される。
たとえば、R32の割合が20%である冷媒ボンベのみが、混合冷媒として市場に流通している場合には、以下のようにして、第1熱源側冷媒及び第2熱源側冷媒を空気調和装置100に充填するとよい。
このとき、工場で、HFO1234yfの冷媒ボンベとR32の冷媒ボンベを用い、第2の冷凍サイクルに、まず、規定冷媒量の0.76倍の量のHFO1234yfを充填し、その後、規定冷媒量の0.24倍のR32冷媒を充填してから、出荷するようにするとよい。
以上説明したように、本実施の形態1に係る空気調和装置100は、幾つかの運転モードを具備している。これらの運転モードにおいては、室外機1と熱媒体変換機3とを接続する配管4には熱源側冷媒が流れている。
本実施の形態1に係る空気調和装置100が実行する幾つかの運転モードにおいては、熱媒体変換機3と室内機2を接続する熱媒体配管5には水や不凍液などの熱媒体が流れている。
実施の形態1に係る空気調和装置100は、第1熱源側冷媒及び第2熱源側冷媒を非共沸混合冷媒としたときにおいて、絞り装置16dの開度を調整することで第1の温度差と第2の温度差との差を所定値以下に収めることにより、加熱用熱交換器15cに流入する第1熱源側冷媒と第2熱源側冷媒との熱交換効率を向上させることができる。そして、このように熱交換効率を向上させることができる分、省エネルギー化を図ることができる。
図11は、実施の形態2に係る空気調和装置200の回路構成例である。なお、本実施の形態2では、実施の形態1と同一部分には同一符号とし、実施の形態1との相違点を中心に説明するものとする。
たとえば、実施の形態1に係る空気調和装置100の場合には、凝縮温度の変化や冷媒循環量の変化、給湯装置14の貯湯タンク24へ供給する第2熱媒体の出口温度(出湯温度)の目標値、第2熱媒体の循環流量の変化などに応じて、第2の冷凍サイクルの圧縮機10bの周波数が変化し、加熱用熱交換器15cへ流入する第2熱源側冷媒の入口乾き度が変化する場合がある。
このように、第2熱源側冷媒の入口乾き度が変化すると、入口側の第2熱源側冷媒温度が変化してしまう場合がある。すなわち、加熱用熱交換器15cにおける出口側の第2熱源側冷媒温度と入口側の第2熱源側冷媒温度との温度差が変化、すなわち第2の温度差が変化してしまう場合があるということである。そして、この第2の温度差が変化することで第1熱源側冷媒の温度差とずれてしまい、加熱用熱交換器15cでの熱交換効率の悪化につながる。
そこで、本実施の形態2に係る空気調和装置200は、第2熱源側冷媒の入口乾き度が変化しても、加熱用熱交換器15cの熱交換効率を向上させることができ、給湯装置14の運転効率を向上させることを可能にしたものである。
また、第2の冷凍サイクルの第2熱源冷媒を、R32の割合が24%となるように充填したときには、アキュムレーター19aに溜まる冷媒量を、絞り装置16dの開度を調整することにより、第2の温度差を小さく調整することができる。
すなわち、アキュムレーター19aにより、第2の温度差を大きく調整することや、第2の温度差を小さく調整することが可能であるので、第2熱源側冷媒の乾き度が変化してしたとしても、第1の温度差に対して第2の温度差を1℃以内に収めることができる。
このとき、第2熱源側冷媒の飽和ガス温度と飽和液温度との温度差から、加熱用熱交換器15cの第2熱源側冷媒の入口冷媒の乾き度を仮定して、加熱用熱交換器15cの飽和ガスと第2熱源側冷媒の入口冷媒の温度との温度差を推測するようにしてもよい。
そこで、図11に示すように、熱媒体間熱交換器15dから流出する第2熱源側冷媒の圧力を検出する第4圧力センサー42、熱媒体間熱交換器15dから流出する第2熱源側冷媒の温度を検出する第7温度センサー43を設置するとよい。そして、第4圧力センサー42及び第7温度センサー43の検出結果から、熱媒体間熱交換器15dから流出する第2熱源側冷媒のエンタルピーを演算し、これから、加熱用熱交換器15cの第2熱源側冷媒の入口冷媒の乾き度を演算し、循環組成の制御に利用する。
一方、第1の冷凍サイクルを循環する第1熱源側冷媒が原因で、加熱用熱交換器15cでの熱交換効率が悪化する場合もあるのでそれについて述べる。
第1の冷凍サイクルにおいて、全冷房運転と全暖房運転とでは、冷凍サイクルで必要となる冷媒量が異なる。すなわち、全冷房運転の時の方が多くの冷媒量が必要となる。したがって、全暖房運転時には余剰冷媒が発生するため、アキュムレーター19に、その余剰の第1熱源側冷媒が貯留されることとなる。
そこで、絞り装置16dの開度を制御して、アキュムレーター19aの第2熱源側冷媒の貯留量を変化させるとよい。これにより、第2の冷凍サイクルを循環している第2熱源側冷媒のR32とHFO1234yfとの割合が変化し、第1の温度差と第2の温度差との差のずれを低減させ、加熱用熱交換器15cの熱交換効率を向上させることができ、給湯装置14の運転効率を向上させることができる。
また、ステッピングモーター駆動式の混合弁などの三方流路の流量を変化させられるもの、電子式膨張弁などの2方流路の流量を変化させられるものを2つ組み合わせるなどして第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23として用いてもよい。この場合は、流路の突然の開閉によるウォーターハンマーを防ぐこともできる。
さらに、実施の形態1、2では、熱媒体流量調整装置25が二方弁である場合を例に説明を行なったが、三方流路を持つ制御弁とし利用側熱交換器26をバイパスするバイパス管と共に設置するようにしてもよい。
たとえば、圧縮機10、四方弁(第1冷媒流路切替装置)11、熱源側熱交換器12を室外機1に収容し、空調対象空間の空気と第1熱源側冷媒とを熱交換させる負荷側熱交換器及び絞り装置16を室内機2に収容し、室外機1及び室内機2とは別体に形成された中継器を備え、室外機1と中継器との間を2本一組の配管で接続し、室内機2と中継器との間をそれぞれ2本一組の配管で接続し、中継機を介して室外機1と室内機2との間で第1熱源側冷媒を循環させ、全冷房運転、全暖房運転、冷房主体運転、暖房主体運転を行うことができる直膨システムにも適用することができ、同様の効果を奏する。
Claims (10)
- 第1圧縮機、熱源側熱交換器、第1絞り装置、第1熱媒体間熱交換器、及び加熱用熱交換器の第1流路を第1冷媒配管で接続して第1の冷凍サイクルを構成し、
第2圧縮機、前記加熱用熱交換器の第2流路、第2絞り装置、及び第2熱媒体間熱交換器を第2冷媒配管で接続して第2の冷凍サイクルを構成し、
前記第1の冷凍サイクルに充填する第1冷媒及び第2の冷凍サイクルに充填する第2冷媒を、同一圧力における飽和ガス温度と飽和液温度とが異なる非共沸混合冷媒とし、
前記第1冷媒と前記第2冷媒とを前記加熱用熱交換器で熱交換させる空気調和装置において、
前記加熱用熱交換器は、当該加熱用熱交換器の前記第1流路に供給される前記第1冷媒と前記第2流路に供給される前記第2冷媒が、対向流となるように前記第1冷媒配管及び前記第2冷媒配管に接続され、
前記加熱用熱交換器における前記第1冷媒の入口側の飽和ガス温度と、出口側の飽和液温度との差を第1の温度差とし、
前記加熱用熱交換器における前記第2冷媒の出口側の飽和ガス温度と、入口側の温度との差を第2の温度差とするとき、
前記第2絞り装置の開度を制御して、前記第1の温度差と前記第2の温度差との差を所定値以下に収める
ことを特徴とする空気調和装置。 - 前記第1冷媒のうち余剰液冷媒となっている前記第1冷媒を貯留する第1アキュムレータを前記第1の冷凍サイクルに備え、
前記第1アキュムレータに貯留される余剰液冷媒の量に起因して前記第1の温度差が変化するとき、
前記第1の温度差の変化に対応するように前記第2絞り装置を制御して、前記第1の温度差と前記第2の温度差との差が所定値以下に収まるようにする
ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。 - 前記第2の温度差を前記第1の温度差に近づけるように前記第2絞り装置の開度を制御する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和装置。 - 前記第2冷媒を貯留する第2アキュムレータを前記第2の冷凍サイクルの前記第2圧縮機の吸入側に備え、
前記第2の冷凍サイクルの運転状態の変化に応じて前記第2絞り装置を制御して、前記第1の温度差と前記第2の温度差との差が所定値以下に収まるように前記第2アキュムレータに貯留する前記第2冷媒の冷媒量を変化させる
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気調和装置。 - 前記所定値は、1℃以下である
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気調和装置。 - 前記加熱用熱交換器に流入する前記第2冷媒の入口乾き度を仮定し、当該仮定した値に基づいて前記第2の温度差を演算する
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気調和装置。 - 前記第1の冷凍サイクル及び前記第2の冷凍サイクルに循環する冷媒の循環組成を検知する循環組成検知機能を備えた
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の空気調和装置。 - 前記第1冷媒及び前記第2冷媒の双方が、R32とHFO1234yfとの混合冷媒、または、R32とトランス型のHFO1234zeとの混合冷媒である
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の空気調和装置。 - 前記第1熱媒体間熱交換器を複数備え、
前記第2熱媒体間熱交換器、熱媒体を搬送するポンプ、及び水を貯留する貯湯タンクを熱媒体配管で接続して熱媒体サイクルを構成し、
前記複数の第1熱媒体間熱交換器のすべてに高温高圧の前記第1冷媒を供給する全暖房運転モードと、
前記複数の第1熱媒体間熱交換器のすべてに低温低圧の前記第1冷媒を供給する全冷房運転モードと、
前記複数の第1熱媒体間熱交換器の一部に高温高圧の前記第1冷媒を供給するとともに、前記複数の第1熱媒体間熱交換器の他の一部に低温低圧の前記第1冷媒を供給する冷房暖房混在運転モードとを実行し、
前記全冷房運転モードにおいては、
前記第2圧縮機の運転を停止し、
前記全暖房運転モード及び前記冷房暖房混在運転モードにおいては、
前記第2圧縮機を運転させて、
前記加熱用熱交換器において前記第1冷媒から温熱を伝達された前記第2冷媒を、前記第2圧縮機より吐出させ、当該吐出した前記第2冷媒の温熱を前記第2熱媒体間熱交換器を介して前記熱媒体に伝達させる
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の空気調和装置。 - 前記第1熱媒体間熱交換器において、前記第1冷媒と熱交換を行う媒体が、水及び/又は不凍液である
ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の空気調和装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/000418 WO2013111179A1 (ja) | 2012-01-24 | 2012-01-24 | 空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013111179A1 JPWO2013111179A1 (ja) | 2015-05-11 |
JP5837099B2 true JP5837099B2 (ja) | 2015-12-24 |
Family
ID=48872962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013554985A Active JP5837099B2 (ja) | 2012-01-24 | 2012-01-24 | 空気調和装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9816736B2 (ja) |
EP (1) | EP2808622B1 (ja) |
JP (1) | JP5837099B2 (ja) |
WO (1) | WO2013111179A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5818900B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2015-11-18 | 三菱電機株式会社 | ヒートポンプ装置 |
EP2937647B1 (en) * | 2012-12-20 | 2021-11-10 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning device |
JP6138364B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2017-05-31 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
WO2016031186A1 (ja) * | 2014-08-27 | 2016-03-03 | 日本電気株式会社 | 相変化冷却装置および相変化冷却方法 |
WO2021065944A1 (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
JP7309075B2 (ja) * | 2020-08-03 | 2023-07-14 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
US20220364770A1 (en) * | 2021-05-12 | 2022-11-17 | Ebara Corporation | Multi-refrigeration-cycle apparatus |
CN113587469B (zh) * | 2021-08-02 | 2022-11-15 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | 一种温控系统的控制装置、方法和温控系统 |
WO2023223373A1 (ja) * | 2022-05-16 | 2023-11-23 | 三菱電機株式会社 | ヒートポンプ装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3414825B2 (ja) | 1994-03-30 | 2003-06-09 | 東芝キヤリア株式会社 | 空気調和装置 |
JP4200532B2 (ja) | 1997-12-25 | 2008-12-24 | 三菱電機株式会社 | 冷凍装置 |
JP3596347B2 (ja) * | 1998-04-15 | 2004-12-02 | 三菱電機株式会社 | 冷凍空調装置およびその制御方法 |
US20140166923A1 (en) * | 2002-10-25 | 2014-06-19 | Honeywell International Inc. | Compositions containing difluoromethane and fluorine substituted olefins |
WO2009098751A1 (ja) | 2008-02-04 | 2009-08-13 | Mitsubishi Electric Corporation | 空調給湯複合システム |
JP2009300000A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Sharp Corp | 冷凍冷蔵庫及び冷却庫 |
JP5127931B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2013-01-23 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
CN102422099A (zh) | 2009-05-08 | 2012-04-18 | 三菱电机株式会社 | 空气调节装置 |
JP5330915B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2013-10-30 | 株式会社前川製作所 | 2元冷凍サイクル装置及びその制御方法 |
ES2734149T3 (es) * | 2009-10-27 | 2019-12-04 | Mitsubishi Electric Corp | Dispositivo acondicionador de aire |
WO2011052055A1 (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-05 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
KR101212698B1 (ko) * | 2010-11-01 | 2013-03-13 | 엘지전자 주식회사 | 히트 펌프식 급탕장치 |
-
2012
- 2012-01-24 WO PCT/JP2012/000418 patent/WO2013111179A1/ja active Application Filing
- 2012-01-24 JP JP2013554985A patent/JP5837099B2/ja active Active
- 2012-01-24 US US14/349,757 patent/US9816736B2/en active Active
- 2012-01-24 EP EP12866978.5A patent/EP2808622B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140260405A1 (en) | 2014-09-18 |
EP2808622B1 (en) | 2019-08-28 |
WO2013111179A1 (ja) | 2013-08-01 |
EP2808622A1 (en) | 2014-12-03 |
JPWO2013111179A1 (ja) | 2015-05-11 |
US9816736B2 (en) | 2017-11-14 |
EP2808622A4 (en) | 2016-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5837099B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6141454B2 (ja) | 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法 | |
JP5752148B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5595508B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5528582B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6095764B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5762427B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5784117B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5674822B2 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2012070083A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5855279B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5490245B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6000373B2 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2012172605A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5657140B2 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2013111180A1 (ja) | 空気調和装置の冷媒充填方法、空気調和装置 | |
JP5972397B2 (ja) | 空気調和装置、その設計方法 | |
JPWO2014083652A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6062030B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPWO2013111180A1 (ja) | 空気調和装置の冷媒充填方法、空気調和装置 | |
JPWO2015079531A1 (ja) | 空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5837099 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |