JP5836387B2 - プライミング方法 - Google Patents

プライミング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5836387B2
JP5836387B2 JP2013537319A JP2013537319A JP5836387B2 JP 5836387 B2 JP5836387 B2 JP 5836387B2 JP 2013537319 A JP2013537319 A JP 2013537319A JP 2013537319 A JP2013537319 A JP 2013537319A JP 5836387 B2 JP5836387 B2 JP 5836387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
syringe
valve body
injector head
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013537319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013051116A1 (ja
Inventor
山本 哲也
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugan Co Ltd
Original Assignee
Sugan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugan Co Ltd filed Critical Sugan Co Ltd
Publication of JPWO2013051116A1 publication Critical patent/JPWO2013051116A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836387B2 publication Critical patent/JP5836387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/007Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests for contrast media
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/28Clamping means for squeezing flexible tubes, e.g. roller clamps
    • A61M39/285Cam clamps, e.g. roller clamps with eccentric axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/14546Front-loading type injectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3146Priming, e.g. purging, reducing backlash or clearance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M2005/1401Functional features
    • A61M2005/1402Priming
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M2005/1401Functional features
    • A61M2005/1403Flushing or purging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M2039/0009Assemblies therefor designed for particular applications, e.g. contrast or saline injection, suction or irrigation
    • A61M2039/0018Assemblies therefor designed for particular applications, e.g. contrast or saline injection, suction or irrigation designed for flushing a line, e.g. by a by-pass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/223Multiway valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/225Flush valves, i.e. bypass valves for flushing line

Description

この発明は、患者に造影剤、その他の薬液を導入するためのインジェクタヘッドに関し、より特定的には、インジェクタヘッドを所定方向に回転可能にする機構を備える、回転機構付インジェクタヘッドに用いられるプライミング方法に関する。
心臓カテーテル検査においては、インジェクタヘッドを用いて患者に造影剤が導入され、患部が造影された状態で検査が行なわれる。心臓の血管を造影する冠動脈造影では、たとえば、狭窄した病変部を、カテーテル法を使って拡張する血管内の手術が行なわれる。心臓の左心室を造影する左心室造影では、心臓の収縮と拡張との様子から、左心室の周りの心筋の動きを検査する。
このようなインジェクタヘッドは、たとえば、特開平10−165396号公報(特許文献1)および特開平10−244002号公報(特許文献2)に開示されている。
インジェクタヘッドを用いて検査を行なう場合には、予めインジェクタヘッドに装着したシリンジから空気を追い出す「プライミング」という動作が行われる。
このプライミングを行なう際には、シリンジから効率良く空気を追い出すため、シリンジの先端に設けられる貫通孔が上方向きとなるように、インジェクタヘッドを上方向きの姿勢(プライミング姿勢)にする必要がある。
一方、患者に対して造影剤を注入する場合には、シリンジの先端に設けられる貫通孔が下方向きとなるように、インジェクタヘッドを大きく回転させて、インジェクタヘッドを下方向きの姿勢(造影剤注入可能姿勢)にする必要がある。
シリンジの先端に設けられる貫通孔には、患者側に通じるチューブが連結されている。術者が、インジェクタヘッドのプライミング姿勢または造影剤注入可能姿勢を選択する場合には、インジェクタヘッドの貫通孔にチューブが連結された状態のまま、インジェクタヘッドが大きく回転させられる。
インジェクタヘッドを大きく回転させた場合、シリンジの貫通孔に連結されたチューブも大きく振れるため、チューブの長さに余裕を持たせる必要がある。チューブの長さに余裕をもたせると、技師はチューブと他の機器等とが接触しないように注意を払う必要がある。チューブと他の機器等との接触を回避するために、機器の配置にも注意を払う必要が生じる。
特開平10−165396号公報 特開平10−244002号公報
この発明が解決しようとする課題は、インジェクタヘッドを「プライミング姿勢」と「造影剤注入可能姿勢」との間を移動させた場合に、プライミング動作を効率よく行なう必要がある点にある。
したがって、この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、インジェクタヘッドを「プライミング姿勢」にした場合に、プライミング動作を効率よく行なうことが可能なプライミング方法を提供することにある。
この発明に基づいたプライミング方法においては、前進および後進が可能に制御される第1プランジャと、前進および後進が可能に制御される第2プランジャとを備えるインジェクタヘッドを用いる。
上記第1プランジャに着脱可能に連結される第1ピストンを含む第1シリンジと、上記第2プランジャに着脱可能に連結される第2ピストンを含む第2シリンジとが上記インジェクタヘッドに装着される。
上記第1シリンジは先端側に第1貫通孔が設けられ、第2シリンジは先端側に第2貫通孔が設けられ、上記第1貫通孔には、第1チューブが連結され、上記第2貫通孔には、第2チューブが連結された状態で、上記インジェクタヘッドにより上記第1シリンジへの造影剤の導入の際、および、上記2シリンジへの造影剤の導入の際に行なわれるプライミング方法であって、以下のステップを備える。
上記第1チューブの他端には、第1T字管が連結され、上記第1T字管には、第3チューブおよび第5チューブのそれぞれの一端が連結され、上記第2チューブの他端には、第2T字管が連結され、上記第2T字管には、第4チューブおよび第6チューブのそれぞれの一端が連結される。
上記第3チューブおよび上記第4チューブのそれぞれの他端には第3T字管が連結され、上記第3T字管には、他端が上記造影剤バッグに連結された第7チューブが連結され、上記第5チューブおよび上記第6チューブのそれぞれの他端は、第4T字管に連結され、上記第4T字管には、他端がコネクタに連結された連結チューブが連結される。上記第1T字管と上記第3T字管との間に配置される上記第3チューブと、上記第1T字管と上記第4T字管との間に配置される上記第5チューブとは並行に配置され、上記第2T字管と上記第3T字管との間に配置される上記第4チューブと、上記第2T字管と上記第4T字管との間に配置される上記第6チューブとは並行に配置されている。
並行に配置された上記第3チューブと上記第5チューブとの開閉を切り替える第1流路切替機構と、並行に配置された上記第4チューブと上記第6チューブとの開閉を切り替える第2流路切替機構が設けられる。
上記第1流路切替機構は、上記第3チューブと上記第5チューブとの間に配置され、上記第3チューブおよび上記第5チューブの延びる方向に対して交差する方向に移動可能に設けられる第1切替弁体を有する。
上記第1流路切替機構は、上記第3チューブを挟んで上記第1切替弁体が対向する位置に第1固定弁体、および、上記第5チューブを挟んで上記第1切替弁体が対向する位置に第2固定弁体を有する。
上記第2流路切替機構は、上記第4チューブと上記第6チューブとの間に配置され、上記第4チューブおよび上記第6チューブの延びる方向に対して交差する方向に移動可能に設けられる第2切替弁体を有する。
上記第2流路切替機構は、上記第4チューブを挟んで上記第2切替弁体が対向する位置に第3固定弁体、および、上記第6チューブを挟んで上記第2切替弁体が対向する位置に第4固定弁体を有する。
上記インジェクタヘッドを傾斜させることにより、上記第1シリンジおよび上記第2シリンジが傾斜して、上記第1貫通孔が上記第1ピストンよりも上方位置、および、上記第2貫通孔が上記第2ピストンよりも上方位置とする第1ステップを備える。
上記第1ステップの後、上記第1切替弁体を上記第1固定弁体側に移動させて、上記第3チューブを閉鎖し、上記第2切替弁体を上記第3固定弁体側に移動させて、上記第4チューブを閉鎖させた状態で、上記第1シリンジ内の上記第1ピストンを最も前進させて、上記第1シリンジ内の空気を外部に放出するとともに、上記第2シリンジ内の上記第2ピストンを最も前進させて、上記第2シリンジ内の空気を外部に放出する第2ステップを備える。
上記第2ステップの後、上記第2流路切替機構の上記第2切替弁体を上記第4固定弁体側に移動させて、上記第4チューブを開放し、上記第6チューブを閉鎖させた状態で、上記第2チューブに上記造影剤が蓄積された造影剤バッグを連結した状態で、上記第2シリンジ内の上記第2ピストンを後進させて、上記第2シリンジ内に上記造影剤バッグから所定量の上記造影剤を導入する第3ステップを備える。
上記第3ステップの後、上記第2切替弁体を上記第3固定弁体側に移動させて、上記第4チューブを閉鎖するとともに、上記第1切替弁体を上記第2固定弁体側に移動させて、上記第5チューブを閉鎖させた状態で、上記第2シリンジ内の上記第2ピストンを後進させて、上記第2シリンジ内に所定量の空気を導入する第4ステップを備える。
上記第4ステップの後、上記第1切替弁体を上記第1固定弁体側に移動させて、上記第3チューブを閉鎖した状態で、上記第2シリンジ内の上記第2ピストンを前進させて上記第2シリンジ内の空気を外部に放出するとともに、上記第2チューブ内を上記造影剤により満たす第5ステップを備える。
上記第5ステップ後、上記第1流路切替機構の上記第1切替弁体を上記第2固定弁体側に移動させて、上記第3チューブを開放し、上記第5チューブを閉鎖させた状態で、上記第1シリンジ内の上記第1ピストンを後進させて、上記第1シリンジ内に上記造影剤バッグから所定量の上記造影剤を導入する第6ステップを備える。
上記第6ステップの後、上記第1切替弁体を上記第1固定弁体側に移動させて、上記第3チューブを閉鎖させた状態で、上記第シリンジ内の上記第ピストンを後進させて、上記第シリンジ内に所定量の空気を導入する第7ステップを備える。
上記第7ステップの後、上記第2切替弁体を上記第4固定弁体側に移動させて、上記第6チューブを閉鎖させた状態で、上記第2シリンジ内の上記第2ピストンを後進させて、上記第2シリンジ内に上記造影剤を導入するとともに、上記第1チューブを開放状態のまま、上記第シリンジ内の上記第ピストンを前進させて、上記第シリンジ内の空気を外部に放出するすとともに、上記第1チューブ内を上記造影剤により満たす第8ステップを備える。
他の形態においては、上記連結チューブには上記連結チューブ内へのエアの混入を検知する第1エアセンサがさらに設けられ、上記第7チューブには上記第7チューブ内へのエアの混入を検知する第2エアセンサがさらに設けられ、上記第5ステップにおいては、上記第1エアセンサにより上記造影剤の通過を検知するまで、上記第2シリンジ内の上記第2ピストンを前進させ、上記第8ステップにおいては、上記第1エアセンサにより上記造影剤の通過を検知するまで、上記第1シリンジ内の上記第1ピストンを前進させるとともに、上記第2エアセンサにより上記造影剤の通過を検知しなくなるまで、上記第2シリンジ内の上記第2ピストンを後進させる。
他の形態においては、上記インジェクタヘッドは、支持部と、回転軸が略水平となるように上記支持部に固定される回転部と、上記回転軸を回転中心として回転可能に上記回転部に固定されるインジェクタヘッド本体と、上記インジェクタヘッド本体に対して着脱可能に装着されるシリンジとを備える。
上記第1シリンジおよび上記第2シリンジが上記インジェクタヘッド本体に装着された状態において、上記回転軸に垂直かつ水平な方向から見た場合に、上記第1シリンジおよび上記第2シリンジの中心軸線が、上記回転軸に対して傾斜している。
上記インジェクタヘッド本体を上記回転軸を回転中心として回転させることにより、上記第1シリンジの上記第1貫通孔側および上記第2シリンジの上記第2貫通孔側が上記インジェクタヘッド本体側よりも上側の位置となることで、上記第1シリンジおよび上記第2シリンジ)にプライミング姿勢を与える状態と、上記第1シリンジの上記第1貫通孔側および上記第2シリンジの上記第2貫通孔よりも下側の位置となることで、上記第1シリンジの上記第1貫通孔に造影剤導入可能姿勢を与える状態との選択が可能である。
上記第1貫通孔は、上記第1シリンジの上記中心軸線に対して偏芯した位置に設けられ、上記第2貫通孔は、上記第2シリンジの上記中心軸線に対して偏芯した位置に設けられ、上記第1シリンジおよび上記第2シリンジが上記プライミング姿勢の状態においては、上記第1シリンジおよび上記第2シリンジは、上記第1貫通孔および上記第2貫通孔が最も上側に位置するように上記インジェクタヘッド本体に装着されている。
この発明に基づいたプライミング方法によれば、インジェクタヘッドを「プライミング姿勢」にした場合に、プライミング動作を効率よく行なうことが可能なプライミング方法を提供することを可能とする。
本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドを示す側面図(プライミング姿勢)である。 図1中のII線矢視図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドを示す側面図(造影剤導入可能姿勢)である。 図3中のIV線矢視図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドに装着されるシリンジの、図6中V線矢視から見た側面図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドに装着されるシリンジの、図5中VI−VI線矢視断面図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドを用いた患者への造影剤導入ラインを示す図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドにおけるプライミング工程の第1ステップを示す図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドにおけるプライミング工程の第2ステップを示す図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドにおけるプライミング工程の第3ステップを示す図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドにおけるプライミング工程の第4ステップを示す図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドにおけるプライミング工程の第5ステップを示す図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドにおけるプライミング工程の第6ステップを示す図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドにおけるプライミング工程の第7ステップを示す図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドにおけるプライミング工程の第8ステップを示す図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドにおける造影剤導入および吸引工程を示す第1図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドにおける造影剤導入および吸引工程を示す第2図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドにおける造影剤導入および吸引工程を示す第3図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドを用いた患者への造影剤導入状態を示す平面図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドのプライミング姿勢における図19中の技師側から見た図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドの造影剤導入可能姿勢における図19中の医師側から見た図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドに用いられる他の形態の流路切替装置を示す図である。 図22中のXXIII線矢視断面図である。 図22中のXXIV線矢視断面図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドに用いられる他の形態の第2流路切替装置の内部構造を示す図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドに用いられる他の形態の第2流路切替装置の動作状態を示す第1図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドに用いられる他の形態の第2流路切替装置の動作状態を示す第2図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドに用いられる他の形態の第2流路切替装置の動作状態を示す第3図である。 本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドに用いられる他の形態の第2流路切替装置の動作状態を示す第4図である 他の実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドへの取り付け状態を示す図である。 他の実施の形態における回転機構付インジェクタヘッドへの取り付け状態を示す図である。
以下に、本発明に基づいた回転機構付インジェクタヘッドおよびそのプライミング方法について説明する。以下に説明する実施の形態において、同一または相当する部分には同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。
各図において、シリンジの内部における造影剤、ピストン位置およびプランジャ位置の理解を容易にするために、シリンジについては断面を用いて図示している。プライミング姿勢とは、造影剤の導入に備えて準備的な作業(シリンジへの造影剤の充填等)を行なう状態を意味し、造影剤導入可能姿勢とは、造影剤導入をこれから開始可能な姿勢および造影剤導入の導入中の姿勢を意味する。
(回転機構付インジェクタヘッド1)
図1から図6を参照して、本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッド1について説明する。図1は、回転機構付インジェクタヘッド1を示す側面図(プライミング姿勢)、図2は、図1中のII線矢視図、図3は、回転機構付インジェクタヘッド1を示す側面図(造影剤導入可能姿勢)、図4は、図3中のIV線矢視図である。また、図5は、シリンジ510の、図6中V線矢視から見た側面図、図6は、図5中VI−VI線矢視断面図である。
この回転機構付インジェクタヘッド1は、支持部としての支持柱900と、回転軸ALが略水平となるように支持柱900に固定される回転部700と、回転軸ALを回転中心として回転可能にこの回転部700に固定されるインジェクタヘッド本体100と、インジェクタヘッド本体100に対して着脱可能に装着される第1シリンジ510Aおよび第2シリンジ510Bとを備える。回転部700には、ローラベアリング等が用いられる。
第1シリンジ510Aおよび第2シリンジ510Bのそれぞれの先端部に設けられる貫通孔512には、第1流路切替装置600が連結されている。この第1流路切替装置600の詳細については後述する。インジェクタヘッド本体100の側面には、タッチパネルで構成された操作用モニタ110が設けられている(図3参照)。
第1シリンジ510Aおよび第2シリンジ510Bには、図5および図6に示す形状のシリンジが用いられる。このシリンジは、先端側が閉じられ後端側にはピストン511が液密的に嵌め入れられる開口が設けられた円筒状部514と、先端側に設けられた貫通孔512と、後端側に設けられたフランジ513とを備える。
ピストン511は、ピストンラバー511a、および、このピストンラバー511aに覆われるピストンコア511bを含む。ピストンコア511bには、インジェクタヘッド本体100に内蔵されたプランジャ100Pが連結される。円筒状部514は、インジェクタヘッド本体100に固定されている。
プランジャ100Pの前進移動および後進移動にともない、ピストン511も円筒状部514を前後方向に移動する。ピストンラバー511aは、円筒状部514の内周面に対して液密性を保ちながら移動する。
本実施の形態におけるシリンジ510は、シリンジ510の中心軸線SLに対して、偏芯した位置に貫通孔512が設けられている。なお、シリンジ510の中心軸線とは、シリンジ510の中心軸をとおり先端側および後端側に延びる仮想の線を意味する。
再び、図1から図4を参照して、本実施の形態おいては、第1シリンジ510Aおよび第2シリンジ510Bがインジェクタヘッド本体100に装着された状態において、回転軸ALに垂直かつ水平な方向(紙面垂直方向)から見た場合に、第1シリンジ510Aの中心軸線SLおよび第2シリンジ510Bの中心軸線SLが、回転軸ALに対して傾斜している。
回転軸ALに垂直かつ水平な方向(紙面垂直方向)から見た場合の中心軸線SLと回転軸ALとの交わる角度(α)は、5度〜30度程度であり、好ましくは7度〜25度程度、より好ましくは10度〜15度程度である。
具体的には、図1を参照して、インジェクタヘッド本体100は、略直方体形状を有し、インジェクタヘッド本体100の第1面100aに第1シリンジ510Aおよび第2シリンジ510Bが装着され、第1面100aに対向する第2面100bの上側(第3面100c側)角部領域に回転部700が固定されている。図においては、一例として、第1シリンジ510Aおよび第2シリンジ510Bに造影剤Zが満たされた状態を示している。
図1および図2に示す、プライミング姿勢では、第1面100aと第2面100bとの間の上側に位置する第3面100cは、第2面100b側から第1面100a側に向けて上昇しており、また、第1面100aと第2面100bとの間の下側に位置する第4面100dも、第2面100b側から第1面100a側に向けて上昇している。
また、このプライミング姿勢では、第1シリンジ510Aおよび第2シリンジ510Bのそれぞれの貫通孔512が最も上側に位置するように、第1シリンジ510Aおよび第2シリンジ510Bがインジェクタヘッド本体100に装着されている。
図3および図4に示すように、インジェクタヘッド本体100を回転軸ALを回転中心として回転(図2中の矢印RA1方向)させた造影剤導入可能姿勢では、第1面100aと第2面100bとの間の上側に位置する第4面100dは、第2面100b側から第1面100a側に向けて下降しており、また、第1面100aと第2面100bとの間の下側に位置する第4面100dも、第2面100b側から第1面100a側に向けて下降している。
本実施の形態おける回転機構付インジェクタヘッド1は、インジェクタヘッド本体100を回転軸ALを回転中心として回転させることにより、第1シリンジ510Aおよび第2シリンジ510Bのそれぞれの貫通孔512側がインジェクタヘッド本体100側よりも上側の位置となることで、第1シリンジ510Aおよび第2シリンジ510Bにプライミング姿勢を与える状態(図1および図2に示す状態)と、第1シリンジ510Aおよび第2シリンジ510Bのそれぞれの貫通孔512側がインジェクタヘッド本体100側よりも下側の位置となることで、第1シリンジ510Aおよび第2シリンジ510Bに造影剤導入可能姿勢を与える状態(図3および図4に示す状態)との選択が可能である。
図1および図2に示すプライミング姿勢においては、回転軸ALに垂直かつ水平な方向から見た場合に、第1シリンジ510Aの中心軸線SLは、第1シリンジ510Aの貫通孔512側において、回転軸ALと交差している。図3および図4に示す造影剤導入可能姿勢においては、回転軸ALに垂直かつ水平な方向から見た場合に、第1シリンジ510Aの中心軸線SLは、第1シリンジ510Aのインジェクタヘッド本体100側において、回転軸ALと交差するように、インジェクタヘッド本体100に装着される。
図1および図2に示すプライミング姿勢においては、回転軸ALに垂直かつ水平な方向から見た場合に、第2シリンジ510Bの中心軸線SLは、第2シリンジ510Bのインジェクタヘッド本体100側において、回転軸ALと交差している。図3および図4に示す造影剤導入可能姿勢においては、回転軸ALに垂直かつ水平な方向から見た場合に、第2シリンジ510Bの中心軸線SLは、第2シリンジ510Bの貫通孔512側において、回転軸ALと交差するように、インジェクタヘッド本体100に装着される。
これにより、図1および図2に示す「プライミング姿勢」と、図3および図4に示す「造影剤導入可能姿勢」との間を、インジェクタヘッド本体100が回転移動した場合においても、第1シリンジ510Aおよび第2シリンジ510Bに連結された第1流路切替装置600から延びる連結チューブ12は、回転軸ALの周りを移動するに止まる。
その結果、本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッド1に連結される連結チューブ12と他の機器との干渉を生じさせ難くなる。これにより、チューブの長さに余裕をもたせる必要が無くなる。また、技師にとって、チューブと他の機器等とが接触しないようにすべき注意の軽減を図ることも可能になる。
上記においては、2本のシリンジを用いたダブルシリンジ型の回転機構付インジェクタヘッド1について説明したが、2本に限定されず、いずれか一方のシリンジを用いたシングルシリンジ型の回転機構付インジェクタヘッドとして用いることも可能である。
シリンジ510として、貫通孔512が中心軸線CLから偏心しているシリンジを採用しているが、貫通孔512が中心軸線CL上に設けられるシリンジを採用することも可能である。
(造影剤導入ラインL1000)
次に、図7を参照して、上記構成を備える回転機構付インジェクタヘッド1を用いた、患者への造影剤導入ラインL1000について説明する。インジェクタヘッド本体100に装着され第1シリンジ510Aおよび第2シリンジ510Bには、第1流路切替装置600が連結されている。この第1流路切替装置600の詳細については後述する。
この造影剤導入ラインL1000は、複数の患者に用いられる複数回使用セクションS1と、1人の患者に対してのみ使用する1回使用セクションS2および1回使用セクションS3とに分けることができる。
複数回使用セクションS1について説明する。図中の点線で囲まれた領域が複数回使用セクションS1である。複数回使用セクションS1は、第1流路切替装置600を有する。第1流路切替装置600には、第7チューブ15が連結され、この第7チューブ15には、造影剤バッグ16が連結されている。第1流路切替装置600には患者側に通じる連結チューブ12が連結されている。連結チューブ12の先端には、コネクタ13が接続されている。
1回使用セクションS2について説明する。図中の点線で囲まれた領域が1回使用セクションS2である。1回使用セクションS2は、一端にコネクタ14が接続され、他端にコネクタ20が接続された主チューブ17を有する。コネクタ14は、連結チューブ12のコネクタ13に接続される。
主チューブ17は、分岐チューブ17aを有する。分岐チューブ17aの先端には、コネクタ25が説されている。主チューブ17および分岐チューブ17aは、第2流路切替装置800により、主チューブ17の開閉および分岐チューブ17aの開閉が制御される。第2流路切替装置800は、固定弁体801、固定弁体802および切替弁体803を有し、切替弁体803が、図中の矢印RA10方向に移動制御される。固定弁体801と切替弁体803とにより、主チューブ17の開閉が制御され、固定弁体802と切替弁体803とにより、分岐チューブ17aの開閉が制御される。
分岐チューブ17aのコネクタ25は、生理食塩水チューブ19に設けられたコネクタ26に連結される。生理食塩水チューブ19の他端は、生理食塩水バッグ21に連結されている。生理食塩水チューブ19には、血圧トランスジューサ300、ローラポンプ400、第3エアセンサAS3が設けられている。
1回使用セクションS3について説明する。図中の点線で囲まれた領域が1回使用セクションS3である。1回使用セクションS3は、一端にコネクタ24が接続され、他端にコネクタ23が接続されたチューブ22を有する。コネクタ24には、主チューブ17のコネクタ20が連結される。コネクタ23には、患者の血管に挿入されたカテーテルが連結される。
患者の血圧測定には、固定弁体801と切替弁体803とにより、主チューブ17を閉鎖し、分岐チューブ17aと生理食塩水バッグ21とが連通した状態で、生理食塩水を用いて測定する。血圧の測定には、血圧トランスジューサ300から得られる電気信号を用いる。
回転機構付インジェクタヘッド1から造影剤を患者側に導入する場合には、固定弁体802と切替弁体803とにより、分岐チューブ17aを閉鎖し、主チューブ17を開通させた状態にする。
(第1流路切替装置600およびプライミング動作)
次に、図8から図15を参照して、第1流路切替装置600およびプライミング動作について説明する。なお、図8から図15は、回転機構付インジェクタヘッド1における第1プライミング工程から第9プライミング工程を示す図である。本実施の形態では、インジェクタヘッド本体100に内蔵された制御装置により以下に示すプライミング動作が自動的に実施される。
第1流路切替装置600は、図1に示すように、装置の反対側に主要機器が位置するため破線で示すべきものであるが、説明の便宜上、図8から図15においては、実線で示すものとする。
図8を参照して、プライミング動作においては、図1および図2において説明したように、第1シリンジ510Aおよび第2シリンジ510Bはそれぞれ、貫通孔512側が上向きとなるように姿勢の位置決めが行なわれる。
インジェクタヘッド本体100には、内部に造影剤Zが充填される第1シリンジ510Aと、内部に造影剤Zが充填される第2シリンジ510Bとが装着されている。第1シリンジ510Aの内部には第1プランジャ100Paに連結する第1ピストン511Aが設けられ、第2シリンジ510Bの内部には第2プランジャ100Pbに連結する第2ピストン511B設けられている。
第1シリンジ510Aには、第1チューブ10Aの一端が連結されている。第1チューブ10Aの他端は、第1T字管11Aに連結されている。第1T字管11Aには、第3チューブ111Aおよび第5チューブ112Aのそれぞれの一端が連結されている。
第2シリンジ510Bには、第2チューブ10Bの一端が連結されている。第2チューブ10Bの他端は、第2T字管11Bに連結されている。第2T字管11Bには、第4チューブ111Bおよび第6チューブ112Bのそれぞれの一端が連結されている。
第3チューブ111Aおよび第4チューブ111Bのそれぞれの他端は、第3T字管11Cに連結されている。また、第3T字管11Cには、他端が造影剤バッグ16に連結された第7チューブ15が連結されている。
第5チューブ112Aおよび第6チューブ112Bのそれぞれの他端は、第4T字管11Dに連結されている。また、第4T字管11Dには、他端がコネクタ13に連結された連結チューブ12が連結されている。
連結チューブ12にはチューブ内へのエアの混入を検知する第1エアセンサAS1が設けられ、第7チューブ15にはチューブ内へのエアの混入を検知する第2エアセンサAS2が設けられている。また、第1T字管11Aと第3T字管11Cとの間に配置される第3チューブ111Aと、第1T字管11Aと第4T字管11Dとの間に配置される第5チューブ112Aとは並行に配置され、第2T字管11Bと第3T字管11Cとの間に配置される第4チューブ111Bと、第2T字管11Bと第4T字管11Dとの間に配置される第6チューブ112Bとは並行に配置されている。
(第1流路切替装置600)
第3チューブ111Aの開閉と第5チューブ112Aの開閉とを切り換えるための第1流路切替装置600が設けられている。この第1流路切替装置600は、第1流路切替機構600Aと第2流路切替機構600Bとを有している。
第1流路切替機構600Aは、並行に配置された第3チューブ111Aと第5チューブ112Aとを切り替えるために設けられ、第2流路切替機構600Bは、並行に配置された第4チューブ111Bと第6チューブ112Bとを切り替えるために設けられている。
第1流路切替機構600Aは、第3チューブ111Aと第5チューブ112Aとの間に配置され、各チューブの延びる方向に対して交差する方向に移動可能に設けられる第1切替弁体603を有している。また、第1流路切替機構600Aは、各チューブを挟んで第1切替弁体603が対向する位置に、第1固定弁体601および第2固定弁体602を有している。
同様に、第2流路切替機構600Bは、第4チューブ111Bと第6チューブ112Bとの間に配置され、各チューブの延びる方向に対して交差する方向に移動可能に設けられる第2切替弁体606を有している。また、第2流路切替機構600Bは、各チューブを挟んで第2切替弁体606が対向する位置に、第3固定弁体604および第4固定弁体605を有している。
(プライミング動作:第1ステップ)
次に、図8から図15参照をして、上記構成からなる第1流路切替装置600を用いた、プライミング動作について説明する。本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッド1を、図1および2に示したように、インジェクタヘッド本体100を回転軸ALを回転中心として回転させることにより、第1シリンジ510Aの第1貫通孔512A側がインジェクタヘッド本体100(第1プランジャ(100Pa))側よりも上側の位置、および、第2シリンジ510Bの第2貫通孔512B側がインジェクタヘッド本体100(第2プランジャ(100Pb))側よりも上側の位置となるプライミング姿勢に設定する。プライミング動作とは、第1シリンジ510A、第2シリンジ510B、および各チューブ内から空気を排出する動作をいう。
図8に示すように、第7チューブ15に造影剤バッグ16が連結されていない状態において、造影剤が充填されていない空の状態の第1シリンジ510A内の第1ピストン511Aおよび第2シリンジ510B内の第2ピストン511Bを最も後進させた状態とする。また、第1流路切替機構600Aの第1切替弁体603および第2切替弁体606を中立位置に位置させ、第3チューブ111A、第5チューブ112A、第4チューブ111B、および第6チューブ112Bを開放させた状態とする。このとき、第1エアセンサAS1は、何ら信号を出力していない。
(第2ステップ)
次に、図9に示すように、第1流路切替機構600Aの第1切替弁体603を第1固定弁体601側に移動させて、第3チューブ111Aを閉鎖する。また、第2流路切替機構600Bの第2切替弁体606を第3固定弁体604側に移動させて、第4チューブ111Bを閉鎖する。次に、第7チューブ15に造影剤バッグ16を連結した後、第1シリンジ510A内の第1ピストン511A、および第2シリンジ510B内の第2ピストン511Bを最も前進(図9中矢印F方向)させて、第1シリンジ510A内の空気および第2シリンジ510B内の空気を外部に放出する。
(第3ステップ)
次に、図10に示すように、第2流路切替機構600Bの第2切替弁体606を第4固定弁体605側に移動させて、第4チューブ111Bを開放し、第6チューブ112Bを閉鎖する。その後、第2シリンジ510B内の第2ピストン511Bを後進(図10中矢印B方向)させて、第2シリンジ510B内に造影剤バッグ16から造影剤Zを導入する。
(第4ステップ)
次に、図11を参照して、第2シリンジ510B内に所定量の造影剤Zが導入された後、第2切替弁体606を第3固定弁体604側に移動させて、第4チューブ111Bを閉鎖するとともに、第1切替弁体603を第2固定弁体602側に移動させて、第5チューブ112Aを閉鎖する。その後、第2シリンジ510B内の第2ピストン511Bを後進(図10中矢印B方向)させて、第2シリンジ510B内に所定量の空気を導入する。
(第5ステップ)
次に、図12を参照して、第1切替弁体603を第1固定弁体601側に移動させて、第3チューブ111Aを閉鎖する。その後、第1エアセンサAS1により造影剤の通過を検知するまで、第2シリンジ510B内の第2ピストン511Bを前進(図12中矢印F方向)させる。
(第6ステップ)
次に、図13を参照して、第1流路切替機構600Aの第1切替弁体603を第2固定弁体602側に移動させて、第3チューブ111Aを開放し、第5チューブ112Aを閉鎖する。その後、第1シリンジ510A内の第1ピストン511Aを後進(図13中矢印B方向)させて、第1シリンジ510A内に造影剤バッグ16から造影剤Zを導入する。
(第7ステップ)
次に、図14を参照して、第1シリンジ510A内に所定量の造影剤Zが導入された後、第1切替弁体603を第1固定弁体601側に移動させて、第3チューブ111Aを閉鎖する。その後、第シリンジ510A内の第1ピストン511Aを後進(図14中矢印B方向)させて、第1シリンジ510A内に所定量の空気を導入する。
(第8ステップ)
次に、図15を参照して、第2切替弁体606を第4固定弁体605側に移動させて、第6チューブ112Bを閉鎖する。この状態で、第1エアセンサAS1により造影剤の通過を検知するまで、第1シリンジ510A内の第1ピストン511Aを前進(図15中矢印F方向)させるとともに、第2エアセンサAS2により造影剤の通過を検知しなくなるまで、第2シリンジ510B内の第2ピストン511Bを後進(図15中矢印B方向)させる。
以上により、第1流路切替装置600を用いた、第1シリンジ510Aおよび第2シリンジ510Bのプライミング動作が完了し、第1シリンジ510A、第2シリンジ510B、第1チューブ10A、第2チューブ10B、第3チューブ111A、第4チューブ111B、第5チューブ112A、および第6チューブ112Bから空気が抜かれる。
なお、上述のプライミング工程において、第1エアセンサAS1、第2エアセンサAS2を用いて、チューブ内の造影剤Zの有無を検知しているが、シリンジの容量、各チューブの管長さ、管内容量等が事前に判明している場合には、第1エアセンサAS1、第2エアセンサAS2を用いずに、上述のプライミング工程を行なうことが可能である。
(造影剤導入動作)
次に、図16から図18をして、上記構成からなる第1流路切替装置600を用いた、造影剤導入動作について説明する。上述したプライミング動作の完了後、回転機構付インジェクタヘッド1を、図3および4に示したように、インジェクタヘッド本体100を回転軸ALを回転中心として回転させることにより、第1シリンジ510Aの第1貫通孔512A側がインジェクタヘッド本体100(第1プランジャ(100Pa))側よりも下側の位置、および、第2シリンジ510Bの第2貫通孔512B側がインジェクタヘッド本体100(第2プランジャ(100Pb))側よりも下側の位置となる造影剤導入可能姿勢に設定する。
図16を参照して、第1流路切替機構600Aの第1切替弁体603を第1固定弁体601側に移動させて、第3チューブ111Aを閉鎖する。また、第2流路切替機構600Bの第2切替弁体606を第4固定弁体605側に移動させて、第6チューブ112Bを閉鎖する。
これにより、第1シリンジ510Aと連結チューブ12とが連通した状態となる。インジェクタヘッド本体100の駆動により、第1プランジャ100Paが前進させて(図16中矢印F方向)、内部の造影剤が造影剤導入ラインL1000を経由して患者側に送り出される。
次に、図17を参照して、第1シリンジ510A内の造影剤がなくなった場合には、第1流路切替装置600による、第1流路切替機構600Aおよび第2流路切替機構600Bの切り替えが行なわれる。具体的には、第1流路切替機構600Aの第1切替弁体603を第2固定弁体602側に移動させて、第5チューブ112Aを閉鎖する。また、第2流路切替機構600Bの第2切替弁体606を第3固定弁体604側に移動させて、第4チューブ111Bを閉鎖する。
これにより、第1シリンジ510Aと造影剤バッグ16とが連通する状態となるとともに、第2シリンジ510Bと連結チューブ12とが連通する状態となる。これにより、第1シリンジ510Aの第1プランジャ100Paの後進動作(図17中矢印B方向)と、第2シリンジ510Bの第2プランジャ100Pbの前進動作(図17中矢印F方向)とを同時に行なうことで、第1シリンジ510Aへの造影剤Zの吸引工程と、第2シリンジ510Bからの造影剤Zの導入工程とを同時に行うことができる。なお、第1シリンジ510Aへの造影剤の吸引工程を行なう必要がない場合には、第1プランジャ100Paを後進させる必要はない。
同様にして、第1シリンジ510Aの第1プランジャ100Paの前進動作と、第2シリンジ510Bの第2プランジャ100Pbの後進動作とを同時に行なうことで、第1シリンジ510Aからの造影剤の導入工程と、第2シリンジ510Bへの造影剤の吸引工程とを同時に行なうことも可能である。
(混合導入)
また、図14に示すように、第3T字管11Cを用いずに、第3チューブ111Aを造影剤バッグ16に連結された第8チューブ15Aに直接連結し、第4チューブ111Bを生理食塩水バッグ21に連結された第9チューブ15Bに直接連結することで、混合導入を可能とする。
具体的には、第1流路切替機構600Aの第1切替弁体603を第1固定弁体601側に移動させて、第3チューブ111Aを閉鎖する。また、第2流路切替機構600Bの第2切替弁体606を第3固定弁体604側に移動させて、第4チューブ111Bを閉鎖する。これにより、第1シリンジ510Aおよび第2シリンジ510Bと連結チューブ12とが連通する状態となり、患者側への造影剤Zと生理食塩水との混合導入が可能となる。
なお、第1流路切替機構600Aの第1切替弁体603と第2流路切替機構600Bの第2切替弁体606と切り換えて、第5チューブ112Aおよび第4チューブ111Bを閉鎖することで、第1シリンジ510Aへの造影剤の吸引、および第2シリンジ510Bへの生理食塩水の吸引を同時に行なうことができる。
(技師位置および医師位置)
次に、図19から図21を参照して、本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッド1を用いた場合の検査における技師位置および医師位置について説明する。なお、図19は、回転機構付インジェクタヘッド1を用いた患者2000への造影剤導入状態を示す平面図、図20は、回転機構付インジェクタヘッド1のプライミング姿勢における図19中の技師側から見た図、図21は、回転機構付インジェクタヘッド1の造影剤導入可能姿勢における図19中の医師側から見た図である。
図19および図20を参照して、上述したプライミング動作は、技師3000によって行なわれる。したがって、本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッド1を、ベッド1000の患者2000の左側に設置した場合には、技師3000も回転機構付インジェクタヘッド1と同じ、患者2000の左側に位置することになる。
インジェクタヘッド本体100内には、姿勢を検知する姿勢センサ(図示省略)が設けられており、プライミング動作に応じた操作情報が、タッチパネルで構成された操作用モニタ110に表示される。
図19および図21を参照して、回転機構付インジェクタヘッド1を回転させ造影剤導入動作は、医師4000によって行なわれる。この場合、医師4000は、技師3000とはベッド1000を挟んで反対側に位置することになる。
回転することで、医師4000に向いた操作用モニタ110には、内部に設けられた姿勢センサにより姿勢が検知され、造影剤導入動作に応じた操作情報が、操作用モニタ110に表示される。
このように、本実施の形態における回転機構付インジェクタヘッド1を用いた場合には、ベッド1000を挟んで技師3000と医師4000とが位置した場合であっても、円滑に検査を実施することが可能となる。
(他の形態の第2流路切替装置800A)
次に、図22から図29を参照して、図7で示した第2流路切替装置800の他の形態の第2流路切替装置800Aについて説明する。図22は、第2流路切替装置800Aを示す図、図23は、図22中のXXIII線矢視断面図、図24は、図22中のXXIV線矢視断面図、図25は、第2流路切替装置800Aの内部構造を示す図、図26から図29は、第2流路切替装置800Aの動作状態を示す第1から第4の図である。
図22から図24を参照して、第2流路切替装置800Aは、カバー851を有する。カバー851の4側面のうち3つの側面(図に示す左側面、右側面、下側面)にはそれぞれ、チューブ係止凹部851aが設けられている。このチューブ係止凹部851aに、主チューブ17および分岐チューブ17aが固定されている。
図25を参照して、第2流路切替装置800Aは本体部810を有する。この本体部810には、上記主チューブ17および分岐チューブ17aが固定されたカバー851が、着脱可能に装着される。なお、図25にはカバー851は図示していない。
本体部810の上下位置には、係止辺861,862が設けられ、カバー851を上下から挟み込むようにして、カバー851を着脱可能に保持する。
本体部810の中央部には、回転軸870aを回転中心として回転する回転カム870が設けられている。この回転カム870の外周面は、後述の可動弁体821,822の動きを制御するカム面が形成されている。回転カム870の回転制御は、本体部810の内部に設けられた駆動装置(サーボモータ等)によって行なわれる。
回転カム870の上側において、本体部810には、固定弁体811が固定されている。固定弁体811には、回転カム870側に突出する固定突起811aが設けられている。回転カム870と固定弁体811との間の本体部810には、可動弁体821が設けられている。可動弁体821の固定突起811aに対向する位置には、可動突起821bが設けられている。
可動弁体821の一端側には回転軸821aが設けられ、可動弁体821は回転軸821aを中心に回転可能に本体部810に固定されている。可動弁体821の他端側には、回転軸831aを中心に回転可能であり、回転カム870に当接する当接ローラ831が取付けられている。
回転カム870の左側において、本体部810には、固定弁体812が固定されている。固定弁体812には、回転カム870側に突出する固定突起812aが設けられている。回転カム870と固定弁体812との間の本体部810には、可動弁体822が設けられている。可動弁体822の固定突起812aに対向する位置には、可動突起822bが設けられている。
可動弁体822の下端側には回転軸822aが設けられ、可動弁体822は回転軸822aを中心に回転可能に本体部810に固定されている。可動弁体822の他端側には、回転軸841aを中心に回転可能であり、回転カム870に当接する当接ローラ841が取付けられている。
次に、図26から図29を参照して、第2流路切替装置800Aの動作状態について説明する。なお、主チューブ17および分岐チューブ17aは、カバー851に固定された状態で、本体部810に装着されるが、説明の便宜上カバー851の図示は省略する。
図26を参照して、回転カム870は初期状態位置に固定されている。この状態では、固定突起811aと可動突起821bとの間には、主チューブ17の外径以上の隙間が形成されている。同様に、固定突起812aと可動突起822bとの間には、分岐チューブ17aの外径以上の隙間が形成されている。
図27を参照して、回転カム870を反時計方向に90°回転させる。これにより、当接ローラ831が回転カム870のカム面により上方に押される。その結果、固定突起811aと可動突起821bとにより主チューブ17が挟み込まれ、主チューブ17の管路が閉鎖される。この時、分岐チューブ17aは開放された状態である。
この状態は、図7においてチューブ22と血圧トランスジューサ300とが連通する状態となり、患者の血圧が測定可能である(血圧測定状態)。
図28を参照して、回転カム870を反時計方向にさらに90°回転させる。これにより、当接ローラ831が回転カム870のカム面により上方に押される状態が維持されながら、当接ローラ841が回転カム870のカム面により左方に押される状態となる。その結果、固定突起811aと可動突起821bとにより主チューブ17が挟み込まれ、主チューブ17の管路が閉鎖されると同時に、固定突起812aと可動突起822bとにより分岐チューブ17aが挟み込まれ、分岐チューブ17aの管路が閉鎖される(閉鎖状態)。
図29を参照して、回転カム870をさらに反時計方向に90°回転させる。これにより、回転カム870のカム面による当接ローラ831の上方への押し上げが解除され、主チューブ17は開放された状態となる。一方、当接ローラ841が回転カム870のカム面により左方に押される状態は維持され、主チューブ17の管路の管路が開放される。
この状態は、図7においてチューブ22と回転機構付インジェクタヘッド1とが連通する状態となり、患者への造影剤の導入が可能である(造影剤導入状態)。
回転カム870をさらに反時計方向に90°回転させると、図26に示す状態となる。なお、図27に示す血圧測定状態と図29に示す造影剤導入状態との間の切替においては、図28に示す閉鎖状態を経由して切換えるように回転カム870の回転が制御される。血圧測定状態と造影剤導入状態との切替に要する回転カム870の回転時間は、約0.3秒程度である。
なお、上記実施の形態における回転機構付インジェクタヘッド1は、図1から図4に示したように、プライミング姿勢および造影剤導入可能姿勢において、インジェクタヘッド本体100に対して、第1シリンジ510Aおよび第2シリンジ510Bは、上下方向(鉛直方向)を並ぶように装着されている。
しかし、この装着状態に限定されることなく、たとえば、図4に対応する造影剤導入可能姿勢で見た場合に、図30に示すように、回転軸ALを挟んで斜め方向に配置する装着状態、図31に示すように、水平方向に並んで配置する装着状態、その他の装着状態を採用することが可能である。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
符合の説明
1 回転機構付インジェクタヘッド、10A 第1チューブ、10B 第2チューブ、11A 第1T字管、11B 第2T字管、11C 第3T字管、11D 第4T字管、12 連結チューブ、13,14,20,23,24,25,26 コネクタ、15 第7チューブ、15A 第8チューブ、15B 第9チューブ、16 造影剤バッグ、17
主チューブ、17a 分岐チューブ、19 生理食塩水チューブ、21 生理食塩水バッグ、22 チューブ、100 インジェクタヘッド本体、100a 第1面、100b
第2面、100c 第3面、100d 第4面、100P プランジャ、100Pa 第1プランジャ、100Pb 第2プランジャ、110 操作用モニタ、111A 第3チューブ、111B 第4チューブ、112A 第5チューブ、112B 第6チューブ、300 血圧トランスジューサ、400 ローラポンプ、510A 第1シリンジ、510B 第2シリンジ、511 ピストン、511A 第1ピストン、511B 第2ピストン、511a ピストンラバー、511b ピストンコア、512 貫通孔、513
フランジ、514 円筒状部、600 第1流路切替装置、600A 第1流路切替機構、600B 第2流路切替機構、601 第1固定弁体、602 第2固定弁体、603 第1切替弁体、604 第3固定弁体、605 第4固定弁体、606 第2切替弁体、700 回転部、800,800A 第2流路切替装置、801,802 固定弁体、803 切替弁体、810 本体部、811,812 固定弁体、811a,812a
固定突起、821,822 可動弁体、821a,822a,831a,841a 回転軸、821b,822b 可動突起、831,841 当接ローラ、851 カバー、851a チューブ係止凹部、861,862 係止辺、870 回転カム、900 支持柱、1000 ベッド、2000 患者、3000 技師、4000 医師、AL 回転軸、AS1 第1エアセンサ、AS2 第2エアセンサ、AS3 第3エアセンサ、L1000 造影剤導入ライン、S1 複数回使用セクション、S2,S3 1回使用セクション、SL 中心軸線、Z 造影剤。

Claims (4)

  1. 前進および後進が可能に制御される第1プランジャ(100Pa)と、前進および後進が可能に制御される第2プランジャ(100Pb)とを備えるインジェクタヘッド(1)を用い、
    前記第1プランジャ(100Pa)に着脱可能に連結される第1ピストン(511A)を含む第1シリンジ(510A)と、前記第2プランジャ(100Pb)に着脱可能に連結される第2ピストン(511B)を含む第2シリンジ(510B)とが前記インジェクタヘッド(1)に装着され、
    前記第1シリンジ(510A)は先端側に第1貫通孔(512A)が設けられ、第2シリンジ(510B)は先端側に第2貫通孔(512B)が設けられ、前記第1貫通孔(512A)には、第1チューブ(10A)が連結され、前記第2貫通孔(512B)には、第2チューブ(10B)が連結された状態で、前記インジェクタヘッド(1)により前記第1シリンジ(510A)への造影剤(Z)の導入の際、および、前記2シリンジ(510B)への造影剤(Z)の導入の際に行なわれるプライミング方法であって、
    前記第1チューブ(10A)の他端には、第1T字管(11A)が連結され、
    前記第1T字管(11A)には、第3チューブ(111A)および第5チューブ(112A)のそれぞれの一端が連結され、
    前記第2チューブ(10B)の他端には、第2T字管(11B)が連結され、
    前記第2T字管(11B)には、第4チューブ(111B)および第6チューブ(112B)のそれぞれの一端が連結され、
    前記第3チューブ(111A)および前記第4チューブ(111B)のそれぞれの他端には第3T字管(11C)が連結され、
    前記第3T字管(11C)には、他端が前記造影剤バッグ(16)に連結された第7チューブ(15)が連結され、
    前記第5チューブ(112A)および前記第6チューブ(112B)のそれぞれの他端は、第4T字管(11D)に連結され、
    前記第4T字管(11D)には、他端がコネクタ(13)に連結された連結チューブ(12)が連結され、
    前記第1T字管(11A)と前記第3T字管(11C)との間に配置される前記第3チューブ(111A)と、前記第1T字管(11A)と前記第4T字管(11D)との間に配置される前記第5チューブ(112A)とは並行に配置され、
    前記第2T字管(11B)と前記第3T字管(11C)との間に配置される前記第4チューブ(111B)と、前記第2T字管(11B)と前記第4T字管(11D)との間に配置される前記第6チューブ(112B)とは並行に配置され、
    並行に配置された前記第3チューブ(111A)と前記第5チューブ(112A)との開閉を切り替える第1流路切替機構(600A)と、並行に配置された前記第4チューブ(111B)と前記第6チューブ(112B)との開閉を切り替える第2流路切替機構(600B)が設けられ、
    前記第1流路切替機構(600A)は、前記第3チューブ(111A)と前記第5チューブ(112A)との間に配置され、前記第3チューブ(111A)および前記第5チューブ(112A)の延びる方向に対して交差する方向に移動可能に設けられる第1切替弁体(603)を有し、
    前記第1流路切替機構(600A)は、前記第3チューブ(111A)を挟んで前記第1切替弁体(603)が対向する位置に第1固定弁体(601)、および、前記第5チューブ(112A)を挟んで前記第1切替弁体(603)が対向する位置に第2固定弁体(602)を有し、
    前記第2流路切替機構(600B)は、前記第4チューブ(111B)と前記第6チューブ(112B)との間に配置され、前記第4チューブ(111B)および前記第6チューブ(112B)の延びる方向に対して交差する方向に移動可能に設けられる第2切替弁体(606)を有し、
    前記第2流路切替機構(600B)は、前記第4チューブ(111B)を挟んで前記第2切替弁体(606)が対向する位置に第3固定弁体(604)、および、前記第6チューブ(112B)を挟んで前記第2切替弁体(606)が対向する位置に第4固定弁体(605)を有し、
    前記インジェクタヘッド(1)を傾斜させることにより、前記第1シリンジ(510A)および前記第2シリンジ(510B)が傾斜して、前記第1貫通孔(512A)が前記第1ピストン(511A)よりも上方位置、および、前記第2貫通孔(512B)が前記第2ピストン(511B)よりも上方位置とする第1ステップと、
    前記第1ステップの後、前記第1切替弁体(603)を前記第1固定弁体(601)側に移動させて、前記第3チューブ(111A)を閉鎖し、前記第2切替弁体(606)を前記第3固定弁体(604)側に移動させて、前記第4チューブ(111B)を閉鎖させた状態で、前記第1シリンジ(510A)内の前記第1ピストン(511A)を最も前進させて、前記第1シリンジ(510A)内の空気を外部に放出するとともに、前記第2シリンジ(510B)内の前記第2ピストン(511B)を最も前進させて、前記第2シリンジ(510B)内の空気を外部に放出する第2ステップと、
    前記第2ステップの後、前記第2流路切替機構(600B)の前記第2切替弁体(606)を前記第4固定弁体(605)側に移動させて、前記第4チューブ(111B)を開放し、前記第6チューブ(112B)を閉鎖させた状態で、前記第2チューブ(10B)に前記造影剤(Z)が蓄積された造影剤バッグ(16)を連結した状態で、前記第2シリンジ(510B)内の前記第2ピストン(511B)を後進させて、前記第2シリンジ(510B)内に前記造影剤バッグ(16)から所定量の前記造影剤(Z)を導入する第3ステップと、
    前記第3ステップの後、前記第2切替弁体(606)を前記第3固定弁体(604)側に移動させて、前記第4チューブ(111B)を閉鎖するとともに、前記第1切替弁体(603)を前記第2固定弁体(602)側に移動させて、前記第5チューブ(112A)を閉鎖させた状態で、前記第2シリンジ(510B)内の前記第2ピストン(511B)を後進させて、前記第2シリンジ(510B)内に所定量の空気を導入する第4ステップと、
    前記第4ステップの後、前記第1切替弁体(603)を前記第1固定弁体(601)側に移動させて、前記第3チューブ(111A)を閉鎖した状態で、前記第2シリンジ(510B)内の前記第2ピストン(511B)を前進させて前記第2シリンジ(510B)内の空気を外部に放出するとともに、前記第2チューブ(10B)内を前記造影剤(Z)により満たす第5ステップと、
    前記第5ステップ後、前記第1流路切替機構(600A)の前記第1切替弁体(603)を前記第2固定弁体(602)側に移動させて、前記第3チューブ(111A)を開放し、前記第5チューブ(112A)を閉鎖させた状態で、前記第1シリンジ(510A)内の前記第1ピストン(511A)を後進させて、前記第1シリンジ(510A)内に前記造影剤バッグ(16)から所定量の前記造影剤(Z)を導入する第6ステップと、
    前記第6ステップの後、前記第1切替弁体(603)を前記第1固定弁体(601)側に移動させて、前記第3チューブ(111A)を閉鎖させた状態で、前記第シリンジ(510)内の前記第ピストン(511)を後進させて、前記第シリンジ(510)内に所定量の空気を導入する第7ステップと、
    前記第7ステップの後、前記第2切替弁体(606)を前記第4固定弁体(605)側に移動させて、前記第6チューブ(112B)を閉鎖させた状態で、前記第2シリンジ(510B)内の前記第2ピストン(511B)を後進させて、前記第2シリンジ(510B)内に前記造影剤(Z)を導入するとともに、前記第1チューブ(10A)を開放状態のまま、前記第シリンジ(510)内の前記第ピストン(511)を前進させて、前記第シリンジ(510)内の空気を外部に放出するすとともに、前記第1チューブ(10A)内を前記造影剤(Z)により満たす第8ステップと、
    備えるプライミング方法。
  2. 前記連結チューブ(12)には前記連結チューブ(12)内へのエアの混入を検知する第1エアセンサ(AS1)がさらに設けられ、
    前記第7チューブ(15)には前記第7チューブ(15)内へのエアの混入を検知する第2エアセンサ(AS2)がさらに設けられ、
    前記第5ステップにおいては、前記第1エアセンサ(AS1)により前記造影剤(Z)の通過を検知するまで、前記第2シリンジ(510B)内の前記第2ピストン(511B)を前進させ
    前記第8ステップにおいては、前記第1エアセンサ(AS1)により前記造影剤(Z)の通過を検知するまで、前記第1シリンジ(510A)内の前記第1ピストン(511A)を前進させるとともに、前記第2エアセンサ(AS2)により前記造影剤(Z)の通過を検知しなくなるまで、前記第2シリンジ(510B)内の前記第2ピストン(511B)を後進させる、請求項1に記載のプライミング方法。
  3. 前記インジェクタヘッド(1)は、
    支持部(900)と、
    回転軸(AL)が略水平となるように前記支持部(900)に固定される回転部(700)と、
    前記回転軸(AL)を回転中心として回転可能に前記回転部(700)に固定されるインジェクタヘッド本体(100)と、
    前記インジェクタヘッド本体(100)に対して着脱可能に装着されるシリンジ(510A,510B)と、を備え、
    前記第1シリンジ(510A)および前記第2シリンジ(510B)が前記インジェクタヘッド本体(100)に装着された状態において、前記回転軸(AL)に垂直かつ水平な方向から見た場合に、前記第1シリンジ(510A)および前記第2シリンジ(510B)の中心軸線(SL)が、前記回転軸(AL)に対して傾斜しており、
    前記インジェクタヘッド本体(100)を前記回転軸(AL)を回転中心として回転させることにより、
    前記第1シリンジ(510A)の前記第1貫通孔(512A)側および前記第2シリンジ(510B)の前記第2貫通孔(512B)側が前記インジェクタヘッド本体(100)側よりも上側の位置となることで、前記第1シリンジ(510A)および前記第2シリンジ(510B)にプライミング姿勢を与える状態と、
    前記第1シリンジ(510A)の前記第1貫通孔(512A)側および前記第2シリンジ(510B)の前記第2貫通孔(512B)よりも下側の位置となることで、前記第1シリンジ(510A)の前記第1貫通孔(512A)に造影剤導入可能姿勢を与える状態との選択が可能である、請求項1または2に記載のプライミング方法。
  4. 前記第1貫通孔(512A)は、前記第1シリンジ(510A)の前記中心軸線(SL)に対して偏芯した位置に設けられ、
    前記第2貫通孔(512B)は、前記第2シリンジ(510B)の前記中心軸線(SL)に対して偏芯した位置に設けられ、
    前記第1シリンジ(510A)および前記第2シリンジ(510B)が前記プライミング姿勢の状態においては、前記第1シリンジ(510A)および前記第2シリンジ(510B)は、前記第1貫通孔(512A)および前記第2貫通孔(512B)が最も上側に位置するように前記インジェクタヘッド本体(100)に装着されている、請求項3に記載のプライミング方法。
JP2013537319A 2011-10-05 2011-10-05 プライミング方法 Active JP5836387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/072978 WO2013051116A1 (ja) 2011-10-05 2011-10-05 プライミング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013051116A1 JPWO2013051116A1 (ja) 2015-03-30
JP5836387B2 true JP5836387B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=48043308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537319A Active JP5836387B2 (ja) 2011-10-05 2011-10-05 プライミング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9649429B2 (ja)
EP (1) EP2754459B1 (ja)
JP (1) JP5836387B2 (ja)
CN (1) CN103842006B (ja)
WO (1) WO2013051116A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103877648A (zh) * 2014-02-21 2014-06-25 厦门鑫康顺医疗科技有限公司 一种造影剂高压注射器及其组件
KR101762231B1 (ko) 2014-12-05 2017-07-27 백정흔 약액 공급장치
DE102015103750A1 (de) * 2015-03-13 2016-09-15 Henke-Sass, Wolf Gmbh Spritze mit einem ersten und zweiten Spritzenzylinder
US20170120039A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-04 Depuy Mitek, Llc Anti-Clogging Fluid Management System
JP6912068B2 (ja) * 2016-04-14 2021-07-28 株式会社根本杏林堂 注入装置
JP6989595B2 (ja) * 2016-09-16 2022-01-05 バイエル・ヘルスケア・エルエルシーBayer HealthCare LLC シリンジ保持要素を有する圧力ジャケット
FR3083707B1 (fr) 2018-07-13 2023-11-17 Aptar France Sas Dispositif d'injection de produit fluide.
WO2021168076A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Bayer Healthcare Llc Fluid path connectors for medical fluid delivery
US20230218883A1 (en) * 2020-05-01 2023-07-13 Bayer Healthcare Llc Pinch valve for fluid injector system
JP2023530473A (ja) 2020-06-18 2023-07-18 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 血管造影注入器流体経路のためのインライン気泡懸濁装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065230A (en) * 1975-01-17 1977-12-27 Hart Associates, Inc. Reciprocating infusion pump and directional adapter set for use therewith
JP3288943B2 (ja) 1996-12-06 2002-06-04 スーガン株式会社 医療用インジェクターヘッド
JP3874484B2 (ja) 1997-03-05 2007-01-31 スーガン株式会社 医療用インジェクタヘッド
US6626862B1 (en) * 2000-04-04 2003-09-30 Acist Medical Systems, Inc. Fluid management and component detection system
US6767319B2 (en) * 2001-06-29 2004-07-27 Medrad, Inc. Delivery methods, systems and components for use with hazardous pharmaceutical substances
US7611503B2 (en) * 2004-04-16 2009-11-03 Medrad, Inc. Fluid delivery system, fluid path set, sterile connector and improved drip chamber and pressure isolation mechanism
JP3809114B2 (ja) 2001-11-05 2006-08-16 スーガン株式会社 流路切替装置およびその装置に用いる造影剤注入用チューブ
JP4064138B2 (ja) 2002-03-28 2008-03-19 スーガン株式会社 医療用チューブ開閉装置
CN100512905C (zh) 2003-04-08 2009-07-15 梅德拉股份有限公司 用于供应危险流体的流体供应系统
US20050182322A1 (en) 2004-02-17 2005-08-18 Liebel-Flarsheim Company Injector auto purge
WO2010051205A2 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Mallinckrodt Inc. Multi-dose injection system
ES2629012T3 (es) * 2009-07-24 2017-08-07 Bayer Healthcare Llc Sistema médico de inyección multifluidos

Also Published As

Publication number Publication date
EP2754459B1 (en) 2016-08-31
EP2754459A4 (en) 2015-07-08
US9649429B2 (en) 2017-05-16
CN103842006A (zh) 2014-06-04
WO2013051116A1 (ja) 2013-04-11
US20140288423A1 (en) 2014-09-25
JPWO2013051116A1 (ja) 2015-03-30
CN103842006B (zh) 2015-11-25
EP2754459A1 (en) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836387B2 (ja) プライミング方法
JP5774115B2 (ja) 回転機構付インジェクタヘッド
JP6431011B2 (ja) 多流体医療用注入器システムおよび操作方法
JP5925320B2 (ja) 活栓流路切替装置
EP3060274B1 (en) Medical fluid injection manifold
US20040082904A1 (en) Rotary manifold syringe
JP5117376B2 (ja) 薬液注入装置
JP2015003262A (ja) パワーインジェクションシステムにおけるパワーヘッド制御
JP5566460B2 (ja) バルブ付ハンドスイッチおよび薬液導入システム
JP5964357B2 (ja) X線ctシステム、薬液注入装置およびctスキャナ
JP7223176B2 (ja) 血管をスキャンする方法及び装置
KR20060006141A (ko) 다수의 약물을 투여하기 위한 주사장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5836387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250