JP5834076B2 - 5−置換された1−アルキルテトラゾリルオキシム誘導体の調製方法 - Google Patents

5−置換された1−アルキルテトラゾリルオキシム誘導体の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5834076B2
JP5834076B2 JP2013517219A JP2013517219A JP5834076B2 JP 5834076 B2 JP5834076 B2 JP 5834076B2 JP 2013517219 A JP2013517219 A JP 2013517219A JP 2013517219 A JP2013517219 A JP 2013517219A JP 5834076 B2 JP5834076 B2 JP 5834076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
halogen atoms
formula
cycloalkyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013517219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013529662A (ja
Inventor
ベイアー,クリスチアン
ベルニエ,デイビツド
コキユロン,ピエール−イブ
デボルド,フイリツプ
デユボ,クリストフ
ルイ,ノルベルト
パツエノク,セルゲイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2013529662A publication Critical patent/JP2013529662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834076B2 publication Critical patent/JP5834076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、5−置換された1−アルキルテトラゾリルオキシム誘導体の調製方法に関する。
5−置換された1−アルキルテトラゾリルオキシム誘導体は、活性成分の製造における重要な中間体化合物である、または既に殺真菌剤として有効な化合物である(例えば特許文献1を参照のこと)。5−置換された1−アルキルテトラゾールは、−70℃にて1−メチルテトラゾールのリチオ化によって調製できることが既に知られている(非特許文献1を参照)。しかし、5−ベンゾイル−1−メチルテトラゾールの例を用いた収率は41%に過ぎない。同様に使用される1−メチルテトラゾールは、多段階合成順序にて調製されなければならない。産業上の反応のためには、低温および高価格なブチルリチウムの使用は不利である。5−ベンゾイル−1−メチルテトラゾールの調製のための別のプロセスが、非特許文献2から知られている。シアン化ベンジルをアンモニウムアジドと反応させて、5−ベンジルテトラゾールを得て、次いで三酸化クロムで酸化し、5−ベンゾイルテトラゾールを得る。5−ベンゾイル−1−メチルテトラゾールへのメチル化は、ジアゾメタンを用いて行われる。この合成経路は、同様に、安全性および経済的観点から不利である。塩化アセチルをシクロヘキシルイソシアニド上で反応させ、続いてヒドラジン酸と反応させることによって1−シクロヘキシル−5−アセチルテトラゾールを調製することも知られている(非特許文献3を参照のこと)。ヒドラジン酸は、不安定であり、極めて爆発性であり、非常に毒性の強い液体であり、産業規模で使用できない。
国際公開第2010/000841号
Can.J.Chem.1971,49,2139−2142 J.Amer.Chem.Soc.1963,85,2967−2976 Chem.Ber.1961,94,1116−1121
5−置換された−1−アルキルテトラゾリルオキシム誘導体の調製のための既知のプロセスから出発して、ここでの目的はこれらを如何にして安全に、コスト面で効率良く製造できるようにするかであり、結果としてこうしたプロセスはまた、5−置換された1−アルキルテトラゾリルオキシム誘導体の産業製造に使用できる。今般、上述の不利益を克服する5−置換された1−アルキルテトラゾリルオキシム誘導体を得るためのプロセスを見出した。
従って、本発明は、一般式(I)の5−置換された1−アルキルテトラゾリルオキシム誘導体を調製するための方法を提供する。
Figure 0005834076
式中
はアルキル、またはハロゲン、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、メチルスルホニル、トリフルオロメチルまたはアリールによって一置換されていてもよいフェニルであり、
は、C−C12−アルキル、C−C12−ハロアルキルまたは式−[A−O]−Bのアルコキシアルキルであり、
AはC−C−アルカンジイル(アルキレン)であり、
BはC−C−アルキルであり、
mは1または2であり、
はピリジニル基(Het)またはチアゾリル基(Het)であり、
Figure 0005834076
式中
Rは水素またはハロゲンであり、
Zは、水素、ハロゲン、それぞれの場合に置換されたまたは非置換のC−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、または基−N(R)C(=O)Qであり、
Qは、水素、それぞれの場合に置換されたまたは非置換のC−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルケニル−C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロシクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−シクロアルケニル、C−C−アルケニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルケニル、C−C−アルキニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルコキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロ(hal)アルコキシアルキル、C−C−アルケニルオキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルキニルオキシ、C−C−アルキルアミノ、(C−C−アルコキシイミノ)−C−C−アルキル、(C−C−アルケニルオキシイミノ)−C−C−アルキル、(C−C−アルキニルオキシイミノ)−C−C−アルキル、(ベンジルオキシイミノ)−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルフェニル、アリールスルフェニル、トリ−(C−C−アルキル)−シリル−C−C−アルキル、トリ(C−C−アルキル)シリルオキシ、トリ(C−C−アルキル)シリル−C−C−シクロアルキル、アリール、フェノキシ、フェノキシアルキル、ベンジルオキシ、ヘテロシクリル、C−C12−ビシクロアルキル、C−C12−ビシクロアルケニル、ベンゾ−縮合C−C12−カルボシクリルであり、
は、水素、それぞれの場合に置換されたまたは非置換のC−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、アリール、ヘテロシクリルであり、
以下を特徴とする。
(1)第1の工程において、一般式(II)のオキシムを
Figure 0005834076
[式中、Rは上記で与えられる意味を有し]
塩基を用いてオキシムの塩に転化し、次いで一般式(III)の化合物と反応させ、
Figure 0005834076
[式中
は上記で与えられる意味を有し、
Yは、塩素、臭素、ヨウ素、メシレートまたはトシレートであり]
このようにして得られた一般式(IV)のオキシムエーテルを:
Figure 0005834076
[式中、RおよびRは上記で与えられた意味を有し]
(2)第2の工程において、式R−Nのアジドと反応させ[式中、Rはナトリウム、カリウム、テトラブチルアンモニウム、トリメチルシリルまたはジフェニルホスホリルであり]、
このようにして得られた式(V)の5−置換されたテトラゾリルオキシム誘導体を、
Figure 0005834076
[式中、RおよびRは上記で与えられた意味を有し]
(3)第3の工程において、式(VI)のアルキル化剤と反応させる。
−L (VI)
[式中
は上記で与えられた意味を有し、
Lは、ハロゲンまたは活性化されたヒドロキシ化合物である。]
本発明に従う方法は、以下のスキームによって例示できる:
Figure 0005834076
本発明に従う方法を行う場合に出発材料として使用されるオキシムは、式(II)によって一般に規定される。
は、好ましくはC−C−アルキル、またはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、メチルスルホニル、トリフルオロメチルまたはフェニルまたはナフチルによって一置換されてもよいフェニルである。
は、特に好ましくは、C−C−アルキル、またはフッ素、塩素、C−C−アルキル、またはC−C−アルコキシによって一置換されてもよいフェニルである。
は、非常に特に好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−、i−、s−またはt−ブチルであり、フッ素、塩素、メチル、t−ブチル、メトキシまたはエトキシによって一置換されてもよいフェニルである。
は、とりわけ好ましくは非置換のフェニルである。
式(II)のオキシムは、既知であり、例えば市販されており、または既知のプロセスによって調製できる(独国特許出願公開第2825565号参照)。
本発明に従う方法を行うための出発材料としてさらに使用される化合物は、式(III)によって規定される。
は、好ましくはピリジニル基(Het)である。
Figure 0005834076
はまた、好ましくはチアゾリル基(Het)である。
Figure 0005834076
Rは、好ましくは水素、フッ素、塩素または臭素である。
Rは、特に好ましくは水素である。
Zは、好ましくは水素、ハロゲン、それぞれの場合に置換されたまたは非置換のC−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、または基−N(R)C(=O)Qである。
Zは、特に好ましくはフッ素、塩素、臭素、それぞれの場合には置換されたまたは非置換のC−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、または基−N(R)C(=O)Qである。
Zは、非常に特に好ましくはフッ素、塩素、臭素、それぞれの場合には置換されたまたは非置換のC−C−アルケニル、C−C−アルキニル、または基−N(R)C(=O)Qである。
Qは、好ましくは水素、それぞれの場合に置換されたまたは非置換のC−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルケニル、C−C−アルケニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルケニル、C−C−アルキニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルコキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルコキシアルキル、C−C−アルケニルオキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルキニルオキシ、アリール、フェノキシ、フェノキシアルキル、ベンジルオキシ、ヘテロシクリル、C−C12−ビシクロアルキル、C−C12−ビシクロアルケニル、ベンゾ−縮合C−C12−カルボシクリルである。
Qは、特に好ましくは、それぞれの場合に置換されたまたは非置換のC−C−アルケニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルケニル、C−C−アルキニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルキニルオキシである。
Qは、非常に特に好ましくはC−C−アルコキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルキニルオキシである。
Qは、とりわけ好ましくはtert−ブチルオキシまたはブタ−3−イン−1−イルオキシである。
は、好ましくは水素または置換されたもしくは非置換のC−C−アルキルである。
は、特に好ましくは水素である。
Yは、好ましくは塩素、臭素、ヨウ素、メシレート、トシレート、トリフレートである。
Yは、特に好ましくは、塩素、臭素、メシレート、トシレートである。
Yは、非常に特に好ましくは塩素および臭素である。
式(III)の化合物は、既知であり、既知のプロセスによって調製できる。
本発明に従う方法を行う場合に出発材料としてさらに使用されるアジドは、一般に式R−Nによって設計される。
は、好ましくはナトリウムまたはトリメチルシリルである。
は、特に好ましくはナトリウムである。
式R−Nのアジドは既知であり、例えば市販されており、または既知のプロセスによって調製できる。
本発明に従う方法を行う場合、出発材料としてさらに使用されるアルキル化剤は、式(VI)によって一般に規定される。
は、好ましくはC−C−アルキル、C−C−ハロアルキルまたは式−[A−O]−Bのアルコキシアルキルである。
は、特に好ましくは、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキルまたは式−[A−O]−Bのアルコキシアルキルである。
は、非常に特に好ましくは、メチル、エチル、トリフルオロメチル、または式−[A−O]m−Bのアルコキシアルキルである。
は、とりわけ好ましくはメチルである。
Aは、好ましくは−(CH−、−(CH−、−CH(CH)−または−CH(CH)CH−である。
Aは、特に好ましくは−(CH−または−CH(CH)CH−である。
Aは、非常に特に好ましくは−(CH−である。
Bは、好ましくはC−C−アルキルである。
Bは、特に好ましくはC−C−アルキルである。
Bは、非常に特に好ましくはメチルまたはエチルである。
mは、好ましくは1である。
Lは、好ましくは塩素、臭素、ヨウ素、メシレート、トシレートまたはSOMeである。
Lは、特に好ましくは塩素、臭素、メシレートであり、
Lは、非常に特に好ましくは塩素または臭素である。
式(VI)の化合物は、部分的には市販されている(例えば、塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、クロロジフルオロメタン、1−ブロモ−2−フルオロエタン、2−ブロモ−1,1−ジフルオロエタン、2−ブロモ−1−クロロ−1−フルオロエタン、1−ブロモ−3−フルオロプロパン、3−ブロモ−1,1−ジフルオロプロパ−1−エン)または既知の方法によって得ることができる(例えば、3−ブロモ−1,1−ジクロロプロパ−1−エンについて国際公開第88/00183号参照;Zがハロゲン、例えば塩素、臭素およびヨウ素である式(VI)の化合物についてHouben−Weyl,Methoden der Organischen Chemie[Methods of organic chemistry],vol.V/3,Georg Thieme Verlag Stuttgart,p.503 and vol.V/4 p.13,517を参照のこと;Zがメシレートである式(VI)の化合物についてはJ.Org.Chem.1970,35,3195参照;Zがトシレートである式(VI)の化合物についてOrg.Synth.,Coll.Vol.I 1941,145およびOrg.Synth.,Coll.Vol.III 1955,366参照)。
式(I)の化合物は、純粋な形態または異なる可能性としての異性体形態、特に立体異性体、例えばEおよびZ、トレオおよびエリスロ、およびさらには光学異性体、例えばRおよびS異性体または同位体の混合物、しかし場合によっては互変異性体の混合物としてのいずれかで存在してもよい。EおよびさらにZ異性体の両方、ならびにまたトレオおよびエリスロ、ならびに光学異性体、これらの異性体のいずれかの所望の混合物、ならびに可能性としての互変異性体形態は、本願に包含される。特に、オキシム基の二重結合におけるEまたはZ異性体の可能性が記述されてもよい。
上記式にて与えられる記号の定義において、集合的な用語は、一般に以下の置換基を代表的に表すように使用されている。:
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表す。
ヘテロ原子は、窒素、酸素または硫黄であることができる。
特に指示しない限り、基または置換されたラジカルは、1つ以上の以下の基または原子によって置換されることができ、ここで複数の置換の場合、置換基は、同一または異なって:ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、スルフェニル、ペンタフルオロ−λ−スルフェニル、ホルミル、カルボアルデヒド−O−(C−C−アルキル)オキシム、ホルミルオキシ、ホルミルアミノ、カルバモイル、N−ヒドロキシカルバモイル、ホルミルアミノ、(ヒドロキシイミノ)−C−C−アルキル、C−C−アルキル、トリ(C−C−アルキル)シリル、トリ(C−C−アルキル)シリル−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、トリ(C−C−アルキル)シリル−C−C−シクロアルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロシクロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−シクロアルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキルアミノ、ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキル−スルフェニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロ(halon)アルキルスルフェニル、C−C−アルケニルオキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルキニルオキシ、C−C−アルキルカルボニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルキルカルボニル、C−C−アルキルカルバモイル、ジ−C−C−アルキル−カルバモイル、N−C−C−アルキルオキシカルバモイル、C−C−アルコキシカルバモイル、N−C−C−アルキル−C−C−アルコキシカルバモイル、C−C−アルコキシカルボニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルコキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニルオキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルキルカルボニルオキシ、C−C−アルキルカルボニルアミノ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルキルカルボニルアミノ、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルコキシカルボニルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニルオキシ、ジ−C−C−アルキルアミノカルボニルオキシ、C−C−アルキルオキシカルボニルオキシ、C−C−アルキルスルフェニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルキルスルフェニル、C−C−アルキルスルフィニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−アルキルアミノスルファモイル、ジ−C−C−アルキルアミノスルファモイル、(C−C−アルコキシイミノ)−C−C−アルキル、(C−C−アルケニルオキシイミノ)−C−C−アルキル、(C−C−アルキニルオキシイミノ)−C−C−アルキル、(ベンジルオキシイミノ)−C−C−アルキル、C−C−アルコキシアルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルコキシアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ベンジルオキシ、ベンジルスルフェニル、ベンジルアミノ、フェノキシ、フェニルスルフェニルまたはフェニルアミノであってもよい。
アリールはフェニルまたはナフチルである。
ヘテロシクリルは、4個までのヘテロ原子を有する飽和または不飽和の4−、5−、6−、7−、8−、9−、10−または11−環員含有環である。
第1の反応工程(1)は、好ましくは塩基の存在下で行われる。好適な塩基は、通常こうした反応に使用される有機および無機塩基である。好ましいものは、例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物、水酸化物、アミド、アルコレート、アセテート、フルオライド、ホスフェート、カーボネート、および炭酸水素塩からなる群から選択される塩基を用いるものである。ここで特に好ましいのは、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムメタノレート、カリウムtert−ブタノレート、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムアセテート、ナトリウムホスフェート、カリウムホスフェート、フッ化カリウム、フッ化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、および炭酸セシウムである。非常に特に好ましいのは、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムである。さらに三級アミン、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ピリジン、アルキルピリジン、例えば2−メチル−5−エチルピリジン,N−メチルピペリジン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)およびジアザビシクロウンデセン(DBU)である。ここで特に好ましいのは、ナトリウムメタノレート、カリウム−tert−ブタノレート、炭酸セシウム、水素化ナトリウムである。
塩基と使用される式(II)の化合物とのモル比は、例えば0.8〜10、好ましくは0.9〜6、特に好ましくは1.0〜3である。塩基のより多い量が使用されることも原理的には可能であるが、好ましい実施形態を導かず、コスト上の理由から不利である。
オキシムエーテル(II)の塩をまず調製し、単離し、次いで工程(1)において使用することもできる。工程(1)にて得られた式(IV)のオキシムエーテルは、単離されるか、またはさらにイン・サイチュ(in situ)にて直接反応させることができる。
使用される式(II)のオキシムと、使用される式(III)の化合物との比は、変動し得る。好ましくは、式(II)のオキシムと、使用される式(III)の化合物との比は、0.6:1〜1:2の範囲、特に0.8:1〜1:1.5の範囲、特に0.9:1.1〜1:1.4の範囲である。
工程(1)において、反応は、好ましくは溶媒中で行われる。溶媒は、好ましくは、反応混合物がプロセス全体を通して容易に撹拌可能であり続けるような量で使用される。本発明に従う方法を行うために好適な溶媒は、反応条件下で不活性なすべての有機溶媒である。本発明によれば、溶媒はまた、純粋な溶媒の混合物を意味するとして理解される。
本発明に従う好適な溶媒は、特にエーテル(例えばエチルプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、n−ブチルエーテル、アニソール、フェネトール、シクロヘキシルメチルエーテル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジメチルグリコールジフェニルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、イソプロピルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、およびエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドのポリエーテル);化合物、例えばテトラヒドロチオフェンジオキシドおよびジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシド、ジプロピルスルホキシド、ベンジルメチルスルホキシド、ジイソブチルスルホキシド、ジブチルスルホキシド、ジイソアミルスルホキシド;スルホン、例えばジメチル、ジエチル、ジプロピル、ジブチル、ジフェニル、ジヘキシル、メチルエチル、エチルプロピル、エチルイソブチルおよびペンタメチレンスルホン;脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素(例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、例えば40℃〜250℃の範囲の沸点を有する構成成分を有する、いわゆる「ホワイトスピリッツ」、シメン、70℃〜190℃の沸点間隔内のベンジン画分、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン);ハロゲン化炭化水素、例えばクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタンまたはトリクロロエタン;エステル(例えばメチル、エチル、ブチル、イソブチルアセテート、ジメチル、ジブチルまたはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート);アミド(例えばヘキサメチレンリン酸トリアミド、ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジプロピルホルムアミド、N,N−ジブチルホルムアミド、N−メチル−ピロリジン、N−メチルカプロラクタム、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジン、オクチルピロリドン、オクチルカプロラクタム、1,3−ジメチル−2−イミダゾリンジオン、N−ホルミルピペリジン、N,N’−1,4ジホルミルピペラジン);ニトリル、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−またはイソブチロニトリルまたはベンゾニトリル;ケトン、例えばアセトンまたはこれらの混合物である。
本発明に従う反応に関して、使用される溶媒は、好ましくは芳香族および/または脂肪族炭化水素、アミド、ニトリル、エーテル、特にDMF、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン、アセトニトリル、THF、塩化メチレンまたはこれらの溶媒の混合物である。
本発明に従う方法は、一般に、減圧下、大気圧下、または超大気圧下で行われることができる。
本発明に従う方法は、工程(1)において、−20〜+150℃の温度、好ましくは−10〜+100℃の温度にて行われる。
本発明に従う方法の工程(2)は、補助剤の存在下で行われてもよい。使用できる補助剤は、アンモニウムアジド(Houben−Weyl;volume E8d,Hetarenes III/part4;1994;pages677−720)、グアニジニウム塩またはアルミニウム塩である。これらのアンモニウムアジドは、ナトリウムアジドおよび塩化アンモニウムを混合することによってインサイチュで容易に調製できる。さらに触媒は、亜鉛塩、例えばZnCl、ZnBr、Zn(ClOまたはイオン液体、例えば1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−メチルイミダゾリウム、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムである。
塩基と使用される式(IV)の化合物とのモル比は、例えば0.8〜10、好ましくは0.9〜6、特に好ましくは1.0〜3である。より多量の塩基の使用も原理的には可能であるが、好ましい実施形態を導かず、コストの理由から不利である。
式(V)のオキシムエーテルと式R−Nのアジドとの比は変動し得る。顕著な過剰は反応に重要ではないが、経済的ではない。好ましくは、式(IV)のオキシムエーテルと式R−Nのアジドとの比は、1:1〜1:3の範囲、特に1:1〜1:2の範囲、特に1:1.0〜1:1.3の範囲である。
第2の工程において、反応は、好ましくは溶媒中で行われる。溶媒は、好ましくは、反応混合物がプロセス全体を通して容易に撹拌可能であり続けるような量で使用される。本発明に従う方法を行うために好適な溶媒は、反応条件下で不活性なすべての有機溶媒である。本発明によれば、溶媒はまた、純粋な溶媒の混合物を意味すると理解される。
本発明に従う好適な溶媒は、特にエーテル(例えばエチルプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、n−ブチルエーテル、アニソール、フェネトール、シクロヘキシルメチルエーテル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジメチルグリコール、ジフェニルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、イソプロピルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、およびエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドのポリエーテル);化合物、例えばテトラヒドロチオフェンジオキシドおよびジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシド、ジプロピルスルホキシド、ベンジルメチルスルホキシド、ジイソブチルスルホキシド、ジブチルスルホキシド、ジイソアミルスルホキシド;スルホン、例えばジメチル、ジエチル、ジプロピル、ジブチル、ジフェニル、ジヘキシル、メチルエチル、エチルプロピル、エチルイソブチルおよびペンタメチレンスルホン;アミド(例えばヘキサメチレンリン酸トリアミド、ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジプロピルホルムアミド、N,N−ジブチルホルムアミド、N−メチルピロリジン、N−メチルカプロラクタム、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジン、オクチルピロリドン、オクチルカプロラクタム、1,3−ジメチル−2−イミダゾリンジオン、N−ホルミルピペリジン、N,N’−1,4−ジホルミルピペラジン);ニトリル、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−またはイソブチロニトリルまたはベンゾニトリル;またはこれらの混合物である。
本発明に従う反応のために、好ましく使用される溶媒は、アミド、ニトリル、エーテル、特にアセトニトリル、THF、DMF、またはこれらの混合物である。
本発明に従う方法は、一般に、減圧下、大気圧下、または超大気圧下で行われることができる。
本発明に従う方法は、工程(2)において0〜+170℃の温度、好ましくは10〜+150℃の温度にて行われる。
第3の反応工程(3)は、好ましくは塩基の存在下で行われる。好適な塩基は、通常こうした反応で使用される有機および無機塩基である。好ましいのは、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物、水酸化物、アミド、アルコレート、アセテート、ホスフェート、カーボネートおよび炭酸水素塩からなる群から選択される塩基を用いるものである。ここで特に好ましいのは、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムメタノレート、カリウムtert−ブタノレート、水酸化ナトリウム、カリウム、ナトリウムアセテート、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、および炭酸セシウムである。非常に特に好ましいのは、カーボネート、例えば炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カリウムである。さらに、三級アミン、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ピリジン、アルキルピリジン、例えば2−メチル−5−エチルピリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)およびジアザビシクロウンデセン(DBU)が好ましい。ここで特に好ましいには、ナトリウムメタノレート、カリウムtert−ブタノレート、炭酸セシウム、水素化ナトリウムである。
塩基と使用される式(IV)の化合物とのモル比は、例えば0.8〜10、好ましくは0.9〜6、特に好ましくは1.0〜3である。より多量の塩基の使用も原理的には可能であるが、好ましい実施形態を導かず、コストの理由から不利である。
式(V)のテトラゾールと、使用される式(VI)の化合物との比は、変動し得る。好ましくは、式(V)のテトラゾールと使用される式(VI)の化合物との比は、0.6:1〜1:2の範囲、特に0.8:1〜1:1.5の範囲、特別に0.9:1.1〜1:1.4である。
第3の工程において、反応は、好ましくは溶媒中で行われる。溶媒は、好ましくは、反応混合物がプロセス全体を通して容易に撹拌可能であり続けるような量で使用される。本発明に従う方法を行うために好適な溶媒は、反応条件下で不活性なすべての有機溶媒である。本発明によれば、溶媒はまた、純粋な溶媒の混合物を意味すると理解される。
本発明に従う好適な溶媒は、特にエーテル(例えばエチルプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、n−ブチルエーテル、アニソール、フェネトール、シクロヘキシルメチルエーテル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジメチルグリコールジフェニルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、イソプロピルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、およびエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドのポリエーテル);化合物、例えばテトラヒドロチオフェンジオキシドおよびジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシド、ジプロピルスルホキシド、ベンジルメチルスルホキシド、ジイソブチルスルホキシド、ジブチルスルホキシド、ジイソアミルスルホキシド;スルホン、例えばジメチル、ジエチル、ジプロピル、ジブチル、ジフェニル、ジヘキシル、メチルエチル、エチルプロピル、エチルイソブチルおよびペンタメチレンスルホン;脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素(例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、例えば40℃〜250℃の範囲の沸点を有する構成成分を有する、いわゆる「ホワイトスピリッツ」、シメン、70℃〜190℃の沸点間隔内のベンジン画分、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン);ハロゲン化炭化水素、例えばクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタンまたはトリクロロエタン;エステル(例えばメチル、エチル、ブチル、イソブチルアセテート、ジメチル、ジブチルまたはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート);アミド(例えばヘキサメチレンリン酸トリアミド、ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジプロピルホルムアミド、N,N−ジブチルホルムアミド、N−メチルピロリジン、N−メチルカプロラクタム、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジン、オクチルピロリドン、オクチルカプロラクタム、1,3−ジメチル−2−イミダゾリンジオン、N−ホルミルピペリジン、N,N’−1,4−ジホルミルピペラジン);ニトリル、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−またはイソブチロニトリルまたはベンゾニトリル;あるいはこれらの混合物である。
本発明に従う反応のために、使用される溶媒は、好ましくは芳香族および/または脂肪族炭化水素、アミド、ニトリル、エーテル、特にDMF、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン、アセトニトリル、THF、塩化メチレンまたはこれらの溶媒の混合物である。
本発明に従う方法は、一般に、減圧下、大気圧下、または超大気圧下で行われることができる。
本発明に従う方法は、工程(3)において、−20〜+120℃の温度、好ましくは−10〜+100℃の温度にて行われる。
本発明は、それらに本発明は限定されないが、以下の実施例を参照してより詳細に例示される。
調製例
ブタ−3−イン−1−イル{6−[({[(Z)−シアノ(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン−2−イル}カルバメート
Figure 0005834076
フェニルアセトニトリル(9.72g,82.97mmol)を、60mlのエタノール中の3.31g(82.97mmol)のNaOHの懸濁液に計量した。添加が完了した後、11.66g(99.56mmol)の亜硝酸イソペンチルを15℃の温度にて滴下計量した。次いで混合物を、この温度でさらに2時間撹拌した。反応混合物を300mlのジエチルエーテルで希釈し、沈殿した固体をろ過し、それぞれの場合に50mlのジエチルエーテルで2回洗浄した。白色塩のナトリウム{[(Z)−シアノ(フェニル)メチレン]アミノ}オキシダニド(7.89g,56%収率)を、減圧下で乾燥させることができ、またはさらに直接使用できる。1.49g(6.24mmol)のブタ−3−イン−1−イル[6−(クロロメチル)ピリジン−2−イル]カルバメートおよび103mg(0.624mmol)のヨウ化カリウムを、25mlのアセトニトリルおよび10mlのDMF中、1.05g(6.24mmol)のナトリウム{[(Z)−シアノ(フェニル)メチレン]アミノ}オキシダニドの溶液に添加した。反応混合物を、室温で7時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去し、残渣を100mlのエチルアセテートに溶解させた。有機相を、水で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、2.21g(99%収率、1−オキシム異性体のみ)のブタ−3−イン−1−イル{6−[({[(Z)−シアノ(フェニル)−メチレン]−アミノ}オキシ)メチル]ピリジン−2−イル}カルバメートを、無色の固体として単離した。
H−NMR(250MHz,DMSO−d/DMSO−d=2.50,=3.33での水のシグナル):δ(ppm)=10.37(s,1H)、7−85−7.79(m,2H)、7.76−7.72(m,2H)、7.60−7.55(m,3H)、7.20−7.15(dd,J=6.0および2.2Hz,1H)、5.44(s,2H)、4.18(t,J=6.7Hz,2H)、2.91(t,J=2.6Hz,1H)、2.54(td,J=6.7および2.6Hz,2H)。
ブタ−3−イン−1−イル{6−[({[(Z)−フェニル(1H−テトラゾール−5−イル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン−2−イル}−カルバメート
Figure 0005834076
4mlのDMF中の442mg(1.269mmol)のブタ−3−イン−1−イル{6−[({[(Z)−シアノ(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)−メチル]ピリジン−2−イル}カルバメートの溶液を60℃に加熱した。次いで、348mg(2.53mmol)のトリエチルアミンヒドロクロリドおよび164mg(2.53mmol)のナトリウムアジドを60℃にて12時間にわたって等量で添加した。反応混合物を室温まで冷却し、20mlの水と混和した。混合物を20mlのエチルアセテートで3回抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、463mg(92%収率)のブタ−3−イン−1−イル{6−[({[(Z)−フェニル(1H−テトラゾール−5−イル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン−2−イル}カルバメートを無色の固体として得た。生成物は、4%の(E)−異性体を含む。ヘプタン/エチルアセテートからの再結晶化により、99%純度の(Z)異性体を得た。
H−NMR(500MHz,DMSO−d/DMSO−d=2.50,=3.33での水のシグナル):δ(ppm)=10.27(s,1H)、7.82−7.75(m,2H)、7.53−7.44(m,5H)、7.09(d,J=6.9Hz,1H)、5.32(s,2H)、4.18(t,J=6.6Hz,2H)、3.6−3.2(bs,1H)、2.91(t,J=2.6Hz,1H)、2.54(td,J=6.7および2.6Hz,2H)。
ブタ−3−イン−1−イル{6−[({[(Z)−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]−ピリジン−2−イル}カルバメート
Figure 0005834076
19.9mg(0.061mmol)の炭酸セシウムおよびMTBE(1N,0.128ml,0.128mmol,2.5当量)中の塩化メチルの溶液を、1mlのアセトニトリル中の20mg(0.051mmol)のブタ−3−イン−1−イル{6−[({[(Z)−フェニル(1H−テトラゾール−5−イル)メチレン]アミノ}オキシ)−メチル]ピリジン−2−イル}カルバメートの溶液に添加した。反応混合物を60℃で5時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAc中に溶解させた。水を添加後、相を分離させ、水相を10mlのEtOAcで2回抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させた。溶媒を除去後、62%のブタ−3−イン−1−イル{6−[({[(Z)−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン−2−イル}カルバメートおよび38%のブタ−3−イン−1−イル{6−[({[(Z)−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン−2−イル}カルバメート(23mg,96%,87%純度)の混合物を油として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d/DMSO−d=2.50,=3.33での水シグナル):δ(ppm)=10.30(s,1H)、7−84−7.76(m,2H)、7.58−7.40(m,5H)、7.08−7.02(m,1H)、5.29(s,2H)、4.18(t,J=6.7Hz,2H)、4.05(s,3H)、2.91(t,J=2.7Hz,1H)、2.56(td,J=6.5および2.6Hz,2H)。

Claims (7)

  1. 一般式(I)の5−置換された1−アルキルテトラゾリルオキシム誘導体を調製するための方法であって、
    Figure 0005834076

    式中
    はアルキル、またはハロゲン、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、メチルスルホニル、トリフルオロメチルまたはアリールによって一置換されていてもよいフェニルであり、
    は、C−C12−アルキル、C−C12ハロアルキル、または式−[A−O]m−Bのアルコキシアルキルであり、
    AはC−C−アルカンジイル(アルキレン)であり、
    BはC−C−アルキルであり、
    mは1または2であり、
    はピリジニル基(Het)またはチアゾリル基(Het)であり、
    Figure 0005834076

    式中
    Rは水素またはハロゲンであり、
    Zは、水素、ハロゲン、それぞれの場合に置換されたまたは非置換のC−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、または基−N(R)C(=O)Qであり、
    Qは、水素、それぞれの場合に置換されたまたは非置換のC−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルケニル−C−C−アルキル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロシクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−シクロアルケニル、C−C−アルケニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルケニル、C−C−アルキニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルコキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルコキシアルキル、C−C−アルケニルオキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルキニルオキシ、C−C−アルキルアミノ、(C−C−アルコキシイミノ)−C−C−アルキル、(C−C−アルケニルオキシイミノ)−C−C−アルキル、(C−C−アルキニルオキシイミノ)−C−C−アルキル、(ベンジルオキシイミノ)−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルフェニル、アリールスルフェニル、トリ−(C−C−アルキル)−シリル−C−C−アルキル、トリ(C−C−アルキル)シリルオキシ、トリ(C−C−アルキル)シリル−C−C−シクロアルキル、アリール、フェノキシ、フェノキシアルキル、ベンジルオキシ、ヘテロシクリル、C−C12−ビシクロアルキル、C−C12−ビシクロアルケニル、ベンゾ−縮合C−C12−カルボシクリルであり、
    は、水素、それぞれの場合に置換されたまたは非置換のC−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、アリール、ヘテロシクリルであり、
    (1)第1の工程において、一般式(II)のオキシムを
    Figure 0005834076

    [式中、Rは上記で与えられる意味を有し]
    塩基を用いてオキシムの塩に転化し、次いで一般式(III)の化合物と反応させ、
    Figure 0005834076

    [式中
    は上記で与えられる意味を有し、
    Yは、塩素、臭素、ヨウ素、メシレートまたはトシレートであり]
    このようにして得られた一般式(IV)のオキシムエーテルを:
    Figure 0005834076

    [式中、RおよびRは上記で与えられた意味を有し]
    (2)第2の工程において、式R−Nのアジドと反応させ[式中、Rはナトリウム、カリウム、テトラブチルアンモニウム、トリメチルシリルまたはジフェニルホスホリルであり]、
    このようにして得られた式(V)の5−置換されたテトラゾリルオキシム誘導体を、
    Figure 0005834076

    [式中、RおよびRは上記で与えられた意味を有し]
    (3)第3の工程において、式(VI)のアルキル化剤と反応させる
    −L (VI)
    [式中
    は上記で与えられた意味を有し、
    Lは、塩素である]
    ことを特徴とする、方法。
  2. 以下の式(II)のオキシム、式(III)の化合物、および式(VI)のアルキル化剤が使用され、ここで、
    は、C−C−アルキル、またはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、メチルスルホニル、トリフルオロメチルまたはフェニルまたはナフチルによって一置換されていてもよいフェニルであり、
    は、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキルまたは式−[A−O]m−Bのアルコキシアルキルであり、
    Aは、−(CH−、−(CH−、−CH(CH)−または−CH(CH)CH−であり、
    Bは、C−C−アルキルであり、
    mは、1であり、
    は、ピリジニル基(Het)またはチアゾリル基(Het)であり、
    Figure 0005834076

    式中
    Rは、水素、フッ素、塩素または臭素であり、
    Zは、水素、ハロゲン、それぞれの場合に置換されたまたは非置換のC−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、または基−N(R)C(=O)Qであり、
    Qは、水素、それぞれの場合に置換されたまたは非置換のC−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルケニル、C−C−アルケニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルケニル、C−C−アルキニル、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルコキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルコキシアルキル、C−C−アルケニルオキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、1〜5個のハロゲン原子を有するC−C−ハロアルキニルオキシ、アリール、フェノキシ、フェノキシアルキル、ベンジルオキシ、ヘテロシクリル、C−C12−ビシクロアルキル、C−C12−ビシクロアルケニル、ベンゾ−縮合C−C12−カルボシクリルであり、
    は、水素または置換されたもしくは非置換のC−C−アルキルであり、
    Yは、塩素、臭素、ヨウ素、メシレート、トシレート、トリフレートである
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 工程(1)が塩基の存在下で行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 塩基と使用される式(II)の前記オキシムとのモル比が、0.8〜10であることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 工程(1)が溶媒中で行われることを特徴とする、請求項1から4の一項に記載の方法。
  6. 工程(3)が塩基の存在下で行われることを特徴とする、請求項1から5の一項に記載の方法。
  7. 塩基と使用される式(V)の前記化合物とのモル比が、0.8〜10であることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
JP2013517219A 2010-06-28 2011-06-27 5−置換された1−アルキルテトラゾリルオキシム誘導体の調製方法 Expired - Fee Related JP5834076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35906410P 2010-06-28 2010-06-28
EP10167449.7 2010-06-28
EP10167449 2010-06-28
US61/359,064 2010-06-28
PCT/EP2011/060675 WO2012000918A1 (en) 2010-06-28 2011-06-27 Process for the preparation of 5-substituted 1-alkyltetrazolyl oxime derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013529662A JP2013529662A (ja) 2013-07-22
JP5834076B2 true JP5834076B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=42988324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517219A Expired - Fee Related JP5834076B2 (ja) 2010-06-28 2011-06-27 5−置換された1−アルキルテトラゾリルオキシム誘導体の調製方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8940899B2 (ja)
EP (1) EP2585449B1 (ja)
JP (1) JP5834076B2 (ja)
KR (1) KR20130088133A (ja)
CN (1) CN103108872B (ja)
DK (1) DK2585449T3 (ja)
ES (1) ES2565087T3 (ja)
MX (1) MX2012014605A (ja)
TW (1) TWI511965B (ja)
WO (1) WO2012000918A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2019A (en) * 1841-03-29 goedes
US3209008A (en) * 1963-02-08 1965-09-28 Edward J Poziomek Preparation of aromatic glyoxylonitrile oximes
DE2825565A1 (de) 1978-06-10 1979-12-20 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2-oximinophenylacetonitril
US4748186A (en) 1986-06-30 1988-05-31 Fmc Corporation S-trifluorobutenyl derivatives and pesticidal uses thereof
UA73307C2 (uk) * 1999-08-05 2005-07-15 Куміаі Кемікал Індастрі Ко., Лтд. Похідна карбамату і фунгіцид сільськогосподарського/садівницького призначення
US6610701B2 (en) * 2001-02-09 2003-08-26 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
US7183299B2 (en) * 2001-08-20 2007-02-27 Nippon Soda Co., Ltd. Tetrazoyl oxime derivative and agricultural chemical containing the same as active ingredient
BRPI0910178A8 (pt) 2008-07-04 2015-11-24 Bayer Cropscience Ag "composto de fórmula (i), composto de fórmula (vi), composição de fungicidas e método para o controle de fungo fitopatogênico de culturas"
WO2011161076A1 (en) 2010-06-22 2011-12-29 Bayer Cropscience Ag Process for the preparation of 5-substituted 1-alkyltetrazolyl oxime derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013529662A (ja) 2013-07-22
MX2012014605A (es) 2013-02-21
CN103108872B (zh) 2015-07-22
CN103108872A (zh) 2013-05-15
TW201209048A (en) 2012-03-01
KR20130088133A (ko) 2013-08-07
TWI511965B (zh) 2015-12-11
ES2565087T3 (es) 2016-03-31
WO2012000918A1 (en) 2012-01-05
US8940899B2 (en) 2015-01-27
EP2585449B1 (en) 2016-01-06
EP2585449A1 (en) 2013-05-01
US20130102786A1 (en) 2013-04-25
DK2585449T3 (en) 2016-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013276191B2 (en) Triazolone compounds as mPGES-1 inhibitors
JP5848757B2 (ja) 2,2−ジフルオロエチル−1−ハロエタン類を用いてアルキル化することによる2,2−ジフルオロエチルアミン誘導体の調製方法
KR20170070035A (ko) E,z-이성질체 혼합물을 사용하는 (z)-5-시클릴옥시-2-[(e)-메톡시이미노]-3-메틸-펜트-3-엔산 메틸 아미드 및 이의 중간체의 입체선택적 제조 방법
JP5695234B2 (ja) テトラゾリルオキシム誘導体及びテトラゾリルオキシム誘導体の製造方法
EP2545040B1 (en) Process for the preparation of 5-substituted 1-alkyltetrazoles
JP5834076B2 (ja) 5−置換された1−アルキルテトラゾリルオキシム誘導体の調製方法
US8680283B2 (en) Process for the preparation of 5-substituted 1-alkyltetrazolyl oxime derivatives
US9212152B2 (en) Process for the preparation of N-hydroxy-1-(1-alkyl-1H-tetrazol-5-yl)-1-phenylmethanimine derivatives
US20200207725A1 (en) A process for the preparation of Deferasirox
JP7096078B2 (ja) セミカルバジド化合物の製造方法、およびトリアゾリジンジオン化合物の製造方法
JP5790195B2 (ja) ピラゾール化合物の製造方法
CA2972161A1 (en) Method for preparation of certain 1,5 disubstituted tetrazoles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5834076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees