JP5831216B2 - 工具損傷検出方法及び装置 - Google Patents

工具損傷検出方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5831216B2
JP5831216B2 JP2011285766A JP2011285766A JP5831216B2 JP 5831216 B2 JP5831216 B2 JP 5831216B2 JP 2011285766 A JP2011285766 A JP 2011285766A JP 2011285766 A JP2011285766 A JP 2011285766A JP 5831216 B2 JP5831216 B2 JP 5831216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
distance
cutting
damage
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011285766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013132732A (ja
Inventor
嵩淳 増田
嵩淳 増田
山下 浩二
浩二 山下
承一郎 廣池
承一郎 廣池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2011285766A priority Critical patent/JP5831216B2/ja
Publication of JP2013132732A publication Critical patent/JP2013132732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831216B2 publication Critical patent/JP5831216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Description

本発明は、工具損傷検出方法及び装置に関する。
従来、工具損傷検出方法として工具そのものの状態から判断する直接法と、切削中に発する信号若しくは、被削材状態からの情報により判断する間接法があった。
(1) 直接法
(イ)工具形状による方法:切削前後での工具長、工具径を変位計により計測する。接触式(特許文献1)と非接触式(特許文献2)がある。
(ロ)工具重量による方法:工具重量の切削前後での変化を重量センサにより計測する(特許文献3)。
(ハ)画像処理による方法:視覚センサを用いて、工具を工作機械に取り付けたまま検査する(特許文献4)。
(ニ)温度による方法:被削材の温度を計測する。伝導性、非伝導性被削材を対象にした方法が夫々開示(特許文献5,6)されている。
(2) 間接法
工具に摩耗、チッピング、欠け、損傷の異常が見られたとき、振動、音、切削負荷など正常切削時と違う信号を発する。これらから工具の損傷を検出する方法が行われてきた。間接法は更に、切削中に発せられる信号を検知する方法と被削材の状態から判断する方法とに分けられる。
(2A)切削状態より検出する方法
(イ)切削個数、時間による方法:加工製品の個数、加工長さ、加工時間による工具の摩耗量、損傷の度合いを調査し工具交換時期を設定する。この方法で評価する事が一般的である。
(ロ)切削力(切削抵抗3分力、スラスト、切削トルク)による方法:切削動力計を用いた切削抵抗3分力(主分力、背分力、送り分力)による検出法(特許文献7)と、スラストのみに注目して工具損傷を検出する方法(特許文献8)と、工具若しくは主軸に掛かるトルクの変化により検出する方法(特許文献9)がある。
(ハ)モータ負荷による方法:切削時の主軸モータの電力の変化によって工具損傷の検出の判断をする方法である(特許文献10)。
(ニ)振動による方法:工具損傷時の異常振動を振動センサを用い検出する方法である(特許文献11)。
(ホ)切削音による方法:切削工具の近傍に指向性マイクロフォンを取付けて検出する方法である(特許文献12)。
(ヘ)AEによる方法:材料の変形、亀裂が発生する際に放出される弾性波(AE:アコースティックエミッション)を捉えて工具損傷を検出する方法(特許文献13)。
(2B)被削材の状態により検出する方法
(イ)粗さ、光沢による方法:被削表面の粗さ、光沢を夫々粗さ計、光沢計により測定する(特許文献14)。
(ロ)切屑による方法:切屑の情報(量、形)により工具損傷を判断する方法である(特許文献15)。
特開平10-138094号公報 特開2000-343310号公報 特開2006-051561号公報 特許第3851419号公報 特開2000-202704号公報 特許第3385473号公報 特公昭61-021786号公報 特許第3570688号公報 特開平06-198547号公報 特開2003-245846号公報 特開平11-033882号公報 特公昭56-011890号公報 特許第2583185号公報 特開平09-019849号公報 特開平02-131840号公報
前記(1)直接法において、
(イ)工具形状による方法は、複数のチップを有した工具、先端に切屑が付着している場合の異常判定は困難である。又、切削中(インプロセス)での検出の出来ない欠点がある。
(ロ)工具重量による方法は、湿式切削時では切削水の影響を受けるので適用できない。又、インプロセス検出できない。
(ハ)画像処理による方法は、大掛かりな設備となるので導入コストが大きい。又、インプロセス検出できない。
(ニ)温度による方法は、工具先端部まで熱電対温度測定用線を挿入し測定するので、工具自体を加工する必要がある。よってコスト増加、工具剛性の低下が懸念される場合もある。インプロセスでの検出はできるが、突発的な工具損傷に対しての温度変化が検出したい工具状態までに捉える事できるか、又切削水の影響については十分に調査する必要がある。
上述の様に、直接法では切削中に直接工具の状態を検出する事は難しく、前記方法の殆どが切削終了後(ポストプロセス)での検出しかできない。
前記(2)間接法のうち(2A)切削状態より検出する方法において、
(イ)切削個数、時間による方法は、工具寿命前の工具を交換してしまう場合と、突発的な損傷に対応できないので工具の大きな損傷、不良品が発生してしまう場合があるのが欠点である。工具費、品質面でのデメリットが大きい。
(ロ)切削力(切削抵抗3分力、スラスト、切削トルク)による方法では、測定装置の取付の為にホルダの改造若しくは、ワーク台の改造が必要となる。又、工具損傷以外の要因、例えば工具の偏心、びびり振動による外乱の影響による誤検出の問題、損傷前後の変動差が少なく的確な閾値を設定するのが難しいといった問題がある。
(ハ)モータ負荷による方法は、大きな工具損傷の際には検出可能であるが、工具の重大損傷に至るまでのチップの欠け、チッピングの段階での検出は難しい。又、小径ドリルのような切削時のモータ出力がちいさいものに関しては、電力変化が微小であるので検出し難い。
(ニ)振動による方法は、切削加工している機械からだけでなく、他設備からの振動が外乱となるので、工場内での使用には向いていない。
(ホ)切削音による方法は、設置環境によっては外乱が大きいので、工場内での使用には向いていない。
(ヘ)AEによる方法は、切削音、切削水の音が外乱となり、誤検出を起こす事も少なくない。又、切削条件(切削方法、工具、被削材、設置環境)により、AEの発生状況は変化するので、閾値の設定が困難である。
(2B)被削材の状態により検出する方法において、
(イ)粗さ、光沢による方法は、切削面が工具で隠れてしまうような切削、切削水を使用する切削では測定不可能であるのでインプロセスでの検出は難しい。特許文献14では加工後の状態により判定している。
(ロ)切屑による方法は、切削水の影響も大きく受け、何処へ飛んでいくかもわからない切屑を全て捕捉する事はできないため、切屑からの情報による工具損傷判定は困難である。
以上のように、従来は、直接法ではインプロセスでの検出が難しく、一方、間接法では外乱が多くて閾値の設定が困難であるという課題があった。
そこで、本発明は、外乱の少ないインプロセス検出手段を提供することを目的とする。
前記課題を解決する為に成された本発明は以下の通りである。
(1)稼働中の溝付き回転工具の振動による距離dの変位を非接触式変位センサで測定し、前記工具の摩耗、チッピング、欠損のうちの少なくとも何れか1つである損傷による異常有無の判別値として設定した2種類の閾値A、Bのうち、正常時における前記距離dの最小値よりも小さく設定した前記閾値Aに対して前記距離dの測定値がA>dとなる回数または時間、あるいは、前記最小値よりも大きく設定した前記閾値Bに対して前記距離dの測定値がB<dとなる回数又は時間が所定の条件を満たした場合に、異常発生と判定することを特徴とする工具損傷検出方法。
(2)稼働中の溝付き回転工具の振動による距離dの変位を測定する非接触式変位センサと、該センサの測定値を、前記工具の摩耗、チッピング、欠損のうちの少なくとも何れか1つである損傷による異常有無の判別値として設定された2種類の閾値A、Bのうち、正常時における前記距離dの最小値よりも小さく設定した前記閾値Aに対して前記距離dの測定値がA>dとなる回数または時間、あるいは、前記最小値よりも大きく設定した前記閾値Bに対して前記距離dの測定値がB<dとなる回数又は時間が所定の条件を満たした場合に、異常発生と判定する演算手段とを備えたことを特徴とする工具損傷検出装置。
本発明によれば、工具損傷を該工具の稼働中(詳しくは、該工具を装着した加工設備の稼働中)に検出する事ができるので、稼働後に検出するよりも稼働率の向上、工具費の低減と加工品質の維持を図る事ができる。又簡単な距離検出手段である非接触式変位センサを用いるのみなので導入コスト、運用コストを抑える事ができる。
本発明の実施形態の例を示す概略図である。 測定対象が溝無し回転工具である場合を示す断面図である。 溝無し回転工具の距離測定データを示す線図である。 測定対象が溝付き回転工具である場合を示す断面図である。 溝付き回転工具の距離測定データ及び閾値を示す線図である。 非接触式変位センサを複数用いる場合を示す断面図である。
本発明の実施形態について、例を挙げて説明する。この例では、工作機械(例えば数値工作機械)の工具損傷検出にあたり、ドリル等の溝付き回転工具による切削加工中、非接触式変位センサにより、溝付き回転工具までの距離を測定し、距離測定データを閾値と比較する。そして、或る一定時間の間、測定値が閾値と比較して或る条件を満たさなければ、異常切削状態であると判定する。
作業者は前記異常判定の情報を得て、例えば、直ちに切削加工を中止する等の、対応措置をとる事ができる。
図1は、前記実施形態の例に係る工具損傷検出装置を示す概略図であり、1は非接触式変位センサ(レーザー式、超音波式など)、2は回転工具(例:ドリル)、3はクイル、4は被削材、5は工作機械、6は演算手段である。回転工具2はクイル3にて工作機械5に装着され、回転駆動されて稼働する。
非接触式変位センサ1は回転工具2による切削加工(例:ドリルによる穴開け加工)において、被削材4に固定又は工作機械5側から足を取り固定され、回転工具2の稼働中に、該非接触式変位センサ1(の測距直線の基点)から測距対象である回転工具2(のセンサ対向面と前記測距直線との交点)までの距離を所定のサンプリング周期で測定する。前記測距直線は静止状態の回転工具の回転中心軸に直交するよう設定されている。
非接触式変位センサ1による距離測定データは、演算手段(パソコンなど)6に送信され、閾値と比較される。該閾値は、回転工具2の摩耗、チッピング、欠損のうちの少なくとも何れか1つである損傷による異常有無の判別値として設定されている。
図2は測定対象が溝無し回転工具である場合を示す断面図であり、この場合の距離サンプリングデータ(距離d)の線図を図3に示す。図示の様に距離dの値の経時変化の描線は、正常時には直線状、異常時(振動発生時)には波形状となる。この場合、閾値は「正常時の値±ε」とされる。εは加工製品寸法公差などに基いて設定される。演算手段6は、距離dを閾値と比較し、設定時間内に一定回数以上若しくは一定時間以上、距離dが閾値の範囲を外れれば、異常である(工具損傷が発生した)と判定する。
図4は測定対象が溝付き回転工具である場合を示す断面図であり、この場合の距離サンプリングデータ(距離d)の線図を図5に示す。工具2の溝の部分で距離dは大きくなるから、距離dの時間変化の描線は、正常時であっても波形状になるが、異常振動が発生したとき、前記波形状描線は、正常時と比べ波形の振幅が過大或いは過小となる。そこで、例えば正常時の波形の下端位置に関して下側位置に閾値A、上側位置に閾値Bを設定し、これら閾値A,Bと距離dとの比較により異常判定を行う。即ち、設定時間内に一定回数以上若しくは一定時間以上、距離dが閾値A未満となる事若しくは距離dが閾値B超となる事が起ったら、異常である(工具損傷が発生した)と判定する。
又、非接触式変位センサ1は1つとは限らず2つ以上用いてもよい。例えば図6に示す様に、2つの非接触式変位センサ1を、測距直線が互いに直交するように配置すれば、図4の場合(非接触式変位センサが1つのみの場合)と比べ、距離d1方向のみならず距離d2方向の異常振動も検出でき、工具損傷検出精度を更に向上させることができる。
1 非接触式変位センサ
2 回転工具(例:ドリル)
3 クイル
4 被削材
5 工作機械
6 演算手段

Claims (2)

  1. 稼働中の溝付き回転工具の振動による距離dの変位を非接触式変位センサで測定し、前記工具の摩耗、チッピング、欠損のうちの少なくとも何れか1つである損傷による異常有無の判別値として設定した2種類の閾値A、Bのうち、正常時における前記距離dの最小値よりも小さく設定した前記閾値Aに対して前記距離dの測定値がA>dとなる回数または時間、あるいは、前記最小値よりも大きく設定した前記閾値Bに対して前記距離dの測定値がB<dとなる回数又は時間が所定の条件を満たした場合に、異常発生と判定することを特徴とする工具損傷検出方法。
  2. 稼働中の溝付き回転工具の振動による距離dの変位を測定する非接触式変位センサと、前記工具の摩耗、チッピング、欠損のうちの少なくとも何れか1つである損傷による異常有無の判別値として設定された2種類の閾値A、Bのうち、正常時における前記距離dの最小値よりも小さく設定した前記閾値Aに対して前記距離dの測定値がA>dとなる回数または時間、あるいは、前記最小値よりも大きく設定した前記閾値Bに対して前記距離dの測定値がB<dとなる回数又は時間が所定の条件を満たした場合に、異常発生と判定する演算手段とを備えたことを特徴とする工具損傷検出装置。
JP2011285766A 2011-12-27 2011-12-27 工具損傷検出方法及び装置 Expired - Fee Related JP5831216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285766A JP5831216B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 工具損傷検出方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285766A JP5831216B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 工具損傷検出方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013132732A JP2013132732A (ja) 2013-07-08
JP5831216B2 true JP5831216B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=48909797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011285766A Expired - Fee Related JP5831216B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 工具損傷検出方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5831216B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10525563B2 (en) 2016-08-10 2020-01-07 Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co., Ltd. Abnormality-detecting device and method for tool of machine tool
JP2022001404A (ja) * 2019-08-09 2022-01-06 住友電気工業株式会社 切削工具、切削工具用ホルダ、工具システム、通信方法および旋削用工具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6805600B2 (ja) * 2016-07-21 2020-12-23 株式会社リコー 診断装置、診断システム、診断方法およびプログラム
JP6920092B2 (ja) * 2017-04-10 2021-08-18 株式会社Subaru 穿孔システム、ドリル異常検知方法及び被穿孔品の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4507834A (en) * 1983-05-27 1985-04-02 Sperry Corporation Drilling monitor
JPS61274849A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Natl House Ind Co Ltd ドリル折れ検知方法
JP2004042208A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd 工作機械

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10525563B2 (en) 2016-08-10 2020-01-07 Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co., Ltd. Abnormality-detecting device and method for tool of machine tool
JP2022001404A (ja) * 2019-08-09 2022-01-06 住友電気工業株式会社 切削工具、切削工具用ホルダ、工具システム、通信方法および旋削用工具
JP7409361B2 (ja) 2019-08-09 2024-01-09 住友電気工業株式会社 切削工具、切削工具用ホルダ、工具システム、通信方法および旋削用工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013132732A (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brinksmeier Prediction of tool fracture in drilling
JP5301380B2 (ja) 回転刃具の寿命予測方法
JP5831216B2 (ja) 工具損傷検出方法及び装置
US20220203493A1 (en) Vibration measurement device
Navarro-Devia et al. Chatter detection in milling processes—a review on signal processing and condition classification
Östling et al. Cutting process monitoring with an instrumented boring bar measuring cutting force and vibration
JPH09174383A (ja) 回転工具の異常検出方法および装置
GB2488696A (en) On-line detecting device with force feedback of internal thread cutting machine tool of oil pipe connecting hoop
JP2020055052A (ja) 工作機械及びその作動方法
Tangjitsitcharoen et al. Hybrid monitoring of chip formation and straightness in CNC turning by utilizing daubechies wavelet transform
SE524349C2 (sv) En metod för samtidig bearbetning och mätning av parametrar hos en yta som utsättes för maskinbearbetning
JP2010069540A (ja) 穴あけ加工の異常検知装置および異常検知装置を備えた工作機械、異常検知方法
Abbass et al. A comparative study of using spindle motor power and eddy current for the detection of tool conditions in milling processes
TW201334911A (zh) 工具機斷刀自動偵測方法及其裝置
Wang et al. Tool condition monitoring with current signals for a low-power spindle
WO2018229870A1 (ja) 工具寿命検出装置および工具寿命検出方法
KR20200036198A (ko) 공구의 마모 및 파손 감지 방법
JPH068111A (ja) ドリル寿命判定方法
Pejryd et al. Machine tool internal encoders as sensors for the detection of tool wear
JP7313001B2 (ja) 工具寿命検出装置及び工具寿命検出方法
Dogan et al. Investigation of chatter detection with sensor-integrated tool holders based on strain measurement
JP7260077B1 (ja) 切削システムおよび転削工具の状態判定方法
JP7458065B2 (ja) 機械要素間の接触状態モニタ方法及びそのシステム
Zhaịi et al. Wavelet-based Analysis of Force Signals for Monitoring and Prediction of Cutting Performance in High-speed Milling Processes.
Tsanakas et al. Evaluation of sensor-based condition monitoring methods as in-process tool wear and breakage indices-case study: drilling

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130716

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees