JP5830660B2 - スパッタリング方法 - Google Patents
スパッタリング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5830660B2 JP5830660B2 JP2011119825A JP2011119825A JP5830660B2 JP 5830660 B2 JP5830660 B2 JP 5830660B2 JP 2011119825 A JP2011119825 A JP 2011119825A JP 2011119825 A JP2011119825 A JP 2011119825A JP 5830660 B2 JP5830660 B2 JP 5830660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- sputtering
- refractive index
- stress
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
例えば、カメラなどのレンズは、従来のガラス材料以外に、ポリカーボネート、アクリルなどの樹脂レンズを用い、反射防止膜をコーティングして使用されている。反射防止膜の材料は、高屈折率材料のNb2O5、Ta2O5などと、低屈折率材料のSiO2などが、真空蒸着により積層成膜されている。
以下、図8を参照しながら、従来の反射防止膜のスパッタ工法について説明する。
S802では、スパッタ開始前の圧力として、反応室内を10−5Pa台の圧力とする。ここで、10−5Pa台とは、1×10−5Pa以上かつ10×10−5Pa未満のことである。
S804では、0.5Pa程度の真空度にスパッタ圧力を調整(調圧)する。
図1は、本発明のスパッタリング方法による酸化膜や窒化膜などの反射防止膜のスパッタ成膜フローチャートである。図2はスパッタリング装置の概略断面図であり、図3は反射防止膜の拡大断面図である。
S102では、スパッタ開始前圧力である10−1Pa台程度の真空度まで真空排気する。ここで、10−1Pa台とは、1×10−1Pa以上かつ10×10−1Pa未満のことである。
S105では、第1DCパルス電源10によりNbカソード4に、2.5W/cm2以上かつ7.5W/cm2未満の電力密度のパルス電圧である低電力を供給し、プラズマを発生させる。そして、NbとO2ガスを反応させることにより、図3に示すように樹脂基板9に1層目のNb2O5膜(1層目高屈折率膜)15をスパッタで形成する。
ここで、以上のようなスパッタ成膜フローチャートで、S105の1層目高屈折率膜スパッタの電力密度を4W/cm2としてNb2O5膜17を15nm形成し、S106の2層目低屈折率膜スパッタの電力密度を4W/cm2としてSiO2膜16を27nm形成し、S107の3層目高屈折率膜スパッタの電力密度を4W/cm2としてNb2O5膜17を118nm形成し、S106の4層目低屈折率膜スパッタの電力密度を4W/cm2としてSiO2膜16を88nm形成し、膜応力を評価した。この時の具体的な条件としては、S102のスパッタ開始前の圧力を3×10−1Paとし、S103の反応室1内部においてスパッタガスであるArガスに対する反応ガスであるO2ガス流量を体積百分率で15%としてガスを導入し、S104のスパッタ圧力を2.5Paとした。
図4の環境試験寿命と膜応力の関係を示すグラフから、80MPaの引張応力では1500時間以上の寿命となることが分かる。前述の考察より、これは、引張応力となることで、応力が吸収され、膜にクラックが発生しなくなるためであると考えられる。具体的には、環境試験で温度が85℃まで上昇したときに樹脂基板9が膨張することで、反射防止膜である高屈折率膜15,低屈折率膜16,高屈折率膜17,低屈折率膜18に応力が加わるが、膜密度が低く、膜が多孔質になっているためであると考えられる。なお、膜密度が低くなるため、膜の屈折率が、従来工法とわずかに変化することもあるが、膜厚を調整することで光学特性は得ることができる。
図5の関係は、スパッタ電力密度を4W/cm2とし、Arガスに対するO2ガス流量が体積百分率で15%として、スパッタ圧力を変化させて、反射防止膜である高屈折率膜15,低屈折率膜16,高屈折率膜17,低屈折率膜18をスパッタ成膜したときの膜応力である。
スパッタ電力密度(w)と膜応力(MPa)の関係を図6に示す。図6は、スパッタ電力密度を変化させて反射防止膜である高屈折率膜15,低屈折率膜16,高屈折率膜17,低屈折率膜18を成膜したときの膜応力である。このときの条件としては、スパッタ圧力を2.5Paとし、Arガスに対するO2ガス流量が体積百分率で15%とした。
スパッタ開始前圧力(Pa)と膜応力(MPa)の関係を図7に示す。図7は、スパッタ圧力を2.5Paとし、Arガスに対するO2ガス流量を体積百分率で15%とし、スパッタ電力密度を4W/cm2として、スパッタ開始前圧力を変化させて反射防止膜である高屈折率膜15,低屈折率膜16,高屈折率膜17,低屈折率膜18を成膜したときの膜応力である。また、図7の横軸は、対数グラフである。
このように、上記の本発明を用いることで、耐熱温度の低い樹脂材料などに、膜応力が大きい膜材料を成膜するときに、膜クラックの発生が少なく、環境試験寿命が大幅に長くできる。
2 Nbターゲット
3 第1磁気回路
4 Nbカソード
5 Siターゲット
6 第2磁気回路
7 Siカソード
8 基板ホルダー
9 樹脂基板
10 第1DCパルス電源
11 第2DCパルス電源
12 真空排気ポンプ
13 ガス供給系
14 調圧弁
15 高屈折率膜
16 低屈折率膜
17 高屈折率膜
18 低屈折率膜
Claims (6)
- アノードとカソードを有し、成膜を受ける樹脂基板が前記アノード側にセットされ、前記カソード側に成膜材料のターゲットがセットされているスパッタリング反応室を真空排気し、
前記スパッタリング反応室にスパッタガスを導入し、
前記スパッタリング反応室を調圧し、
前記カソードに電圧を印加してプラズマを発生させてスパッタリングして前記樹脂基板に膜を成膜するに際し、
前記スパッタリング反応室にスパッタガスを導入する前の工程において、スパッタリング反応室を1.5×10−1Pa以上に真空排気することで、膜応力8MPa以上の膜を成膜する
スパッタリング方法。 - 前記スパッタリング反応室を2Pa〜3Paに調圧する
請求項1記載のスパッタリング方法。 - 前記カソードに電圧を印加してプラズマを発生させるときのスパッタ電力密度を2.5W/cm2以上かつ7.5W/cm2未満とする
請求項1または請求項2に記載のスパッタリング方法。 - 成膜される膜の膜応力が引張応力になる条件でスパッタリングする
請求項1〜請求項3の何れかに記載のスパッタリング方法。 - スパッタリング材料としてNbターゲットおよびSiターゲットを用い、Nbターゲットをスパッタリングして前記樹脂基板に高屈折率膜であるNb2O5膜を成膜し、Siターゲットをスパッタリングして前記樹脂基板に成膜されている前記Nb2O5膜の上に低屈折率膜であるSiO2膜を成膜する
請求項1〜請求項4の何れかに記載のスパッタリング方法。 - 前記樹脂基板の上に、高屈折率膜、低屈折率膜、前記高屈折率膜、前記低屈折率膜の順に成膜する
請求項1〜請求項5の何れかに記載のスパッタリング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011119825A JP5830660B2 (ja) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | スパッタリング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011119825A JP5830660B2 (ja) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | スパッタリング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012246540A JP2012246540A (ja) | 2012-12-13 |
JP5830660B2 true JP5830660B2 (ja) | 2015-12-09 |
Family
ID=47467272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011119825A Expired - Fee Related JP5830660B2 (ja) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | スパッタリング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5830660B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017040859A (ja) | 2015-08-21 | 2017-02-23 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像表示装置 |
US20180024276A1 (en) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | Corning Incorporated | Optical elements with stress-balancing coatings |
JP7216471B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2023-02-01 | Hoya株式会社 | 車載レンズ用のプラスチックレンズ及びその製造方法 |
JP2022031999A (ja) * | 2018-12-27 | 2022-02-24 | コニカミノルタ株式会社 | 誘電体多層膜、その製造方法及びそれを具備した画像表示装置 |
JP7569352B2 (ja) * | 2022-04-28 | 2024-10-17 | 日東電工株式会社 | 反射防止フィルムおよびその製造方法、ならびに画像表示装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005298833A (ja) * | 2002-10-22 | 2005-10-27 | Asahi Glass Co Ltd | 多層膜付き基板とその製造方法 |
JP2008003390A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Bridgestone Corp | 反射防止膜及び光学フィルター |
JP4910619B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2012-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | メガネレンズの製造方法 |
-
2011
- 2011-05-30 JP JP2011119825A patent/JP5830660B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012246540A (ja) | 2012-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5830660B2 (ja) | スパッタリング方法 | |
JP4434949B2 (ja) | 薄い、安定した、フッ素ドープ処理シリカ層を得る方法、得られた薄い層、およびこれらの眼科光学における応用 | |
US20130280522A1 (en) | Surface treatment method for diamond-like carbon layer and coated article manufactured by the method | |
US20140199561A1 (en) | Coated article and method for manufacturing same | |
CN112053929A (zh) | 用于等离子体腔室内部的部件及其制作方法 | |
JP2009175729A (ja) | 反射防止板、及びその反射防止構造を製造する方法 | |
US20230228914A1 (en) | Optical device and manufacturing method therefor | |
KR101895769B1 (ko) | 반도체 제조용 챔버의 코팅막 및 그 제조 방법 | |
CN111621756B (zh) | 一种室温溅射制备晶态透明氧化铝薄膜的方法 | |
US8795840B2 (en) | Coated article and method for making the same | |
US10018759B2 (en) | Plastic substrate having a porous layer and method for producing the porous layer | |
CN113755804A (zh) | 一种近零应力掺钪氮化铝薄膜制备方法 | |
US8841001B2 (en) | Device housing and method for making same | |
US20120241353A1 (en) | Device housing and method for making same | |
JP4473850B2 (ja) | スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP2006336084A (ja) | スパッタ成膜方法 | |
JP2019066600A (ja) | プラスチックレンズ及びその製造方法 | |
CN112962060A (zh) | 一种Cr3Al/Zr多层薄膜及其制备方法 | |
Willey et al. | Stable, durable, low-absorbing, low-scattering MgF2 films without heat or added fluorine | |
CN101469404B (zh) | 镀膜方法 | |
US20120241184A1 (en) | Device housing and method for making same | |
CN117987775B (zh) | 一种金属氮化物薄膜的物理气相沉积方法和装置 | |
JP2013140201A (ja) | 金属酸化膜による光学薄膜の形成方法および光学素子 | |
TWI401327B (zh) | 鋁薄膜製造方法 | |
US20040099525A1 (en) | Method of forming oxide thin films using negative sputter ion beam source |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141020 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150526 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5830660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |