JP5830149B2 - 硝酸還元方法、硝酸還元触媒、硝酸還元電極、燃料電池、及び水処理装置 - Google Patents

硝酸還元方法、硝酸還元触媒、硝酸還元電極、燃料電池、及び水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5830149B2
JP5830149B2 JP2014196834A JP2014196834A JP5830149B2 JP 5830149 B2 JP5830149 B2 JP 5830149B2 JP 2014196834 A JP2014196834 A JP 2014196834A JP 2014196834 A JP2014196834 A JP 2014196834A JP 5830149 B2 JP5830149 B2 JP 5830149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
nitrate reduction
container
nitrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014196834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015057280A (ja
Inventor
周次 中西
周次 中西
橋本 和仁
和仁 橋本
和秀 神谷
和秀 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2014196834A priority Critical patent/JP5830149B2/ja
Publication of JP2015057280A publication Critical patent/JP2015057280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830149B2 publication Critical patent/JP5830149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4676Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/005Combined electrochemical biological processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • H01M8/222Fuel cells in which the fuel is based on compounds containing nitrogen, e.g. hydrazine, ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • C02F2101/163Nitrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • C02F2101/166Nitrites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

本発明は、硝酸還元方法、この硝酸還元方法に使用される硝酸還元触媒、前記触媒を備える硝酸還元電極、並びに前記触媒を備える燃料電池及び水処理装置に関する。
硝酸イオンや亜硝酸イオンを還元して窒素ガスを生成する硝酸還元反応は、水中からの窒素除去技術への応用が期待される。
しかし、従来、このような硝酸還元反応を生じさせるための電極構成に関しては、主として白金などの貴金属触媒の利用が報告されているだけであり、充分な検討がされていなかった。
一方、グラファイトは安価で安定して入手し得る上に高い導電性を有するものの、反応活性は乏しいと考えられていた。このためグラファイトのような炭素系材料を硝酸還元反応の触媒に利用することは、従来、検討されていない。
尚、最近、非特許文献1において、硝酸還元のためにカーボンアロイ触媒を利用することは報告されているが、炭素系材料そのものに触媒活性を発現させるものではなかった。
Chem.Commun., 2011, 47, 3496
本発明は上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、白金などの貴金属触媒を使用することなく、硝酸還元反応を効率良く進行させることができる硝酸還元方法、炭素系材料自体が触媒活性を発現することで高い触媒活性を発揮する硝酸還元触媒、前記触媒を備える硝酸還元電極、並びに前記触媒を備える燃料電池及び水処理装置を提供することにある。
第一の発明に係る硝酸還元方法は、グラファイト、グラフェン、及び無定形炭素のうち少なくとも一つを含有する炭素系材料の存在下で硝酸イオン及び亜硝酸イオンのうち少なくとも一方の還元反応を進行させることを特徴とする。
第二の発明に係る硝酸還元触媒は、グラファイト、グラフェン、及び無定形炭素のうち少なくとも一つを含有する炭素系材料を含有することを特徴とする。
第三の発明に係る硝酸還元電極は、第一の発明に係る硝酸還元触媒を備えることを特徴とする。
第四の発明に係る水処理装置は、硝酸イオンと亜硝酸イオンのうち少なくとも一方を含有する水溶液が供給される容器と、前記容器内に配置されるアノードと、前記容器内に配置されるカソードとを備え、前記カソードが第三の発明に係る硝酸還元電極であることを特徴とする。
第五の発明に係る水処理装置は、硝酸イオンと亜硝酸イオンのうち少なくとも一方とアンモニウムイオンとを含有する水溶液が供給される容器と、前記容器内に配置される導電性の基材と、前記基材上に担持されている酸化触媒と、前記基材上に前記酸化触媒に接触することなく担持されている第二の発明に係る硝酸還元触媒とを備えることを特徴とする。
第六の発明に係る燃料電池は、硝酸イオンと亜硝酸イオンのうち少なくとも一方とアンモニウムイオンとを含有する水溶液が供給される容器と、前記容器内に配置されるアノードと、前記容器内に配置されるカソードとを備え、前記カソードが第三の発明に係る硝酸還元電極であることを特徴とする。
本発明によれば、炭素系材料自体が触媒活性を発現することで、高い触媒活性を発揮し、高い効率で硝酸又は亜硝酸を還元することができる。
また本発明によれば、炭素系材料自体が触媒活性を発現することで、高い触媒活性を発揮する硝酸還元触媒、前記触媒を備える硝酸還元電極、並びに前記触媒を備える燃料電池及び水処理装置が、得られる。
本発明に係る水処理装置の一例を示す概略図である。 図1に示される水処理装置にpH調整手段及び亜硝酸添加手段を追加した構成を示す概略図である。 本発明に係る水処理装置のもう一つの例を示す概略図である。 図3に示される水処理装置にpH調整手段及び亜硝酸添加手段を追加した構成を示す概略図である。 本発明に係る燃料電池の一例を示す概略図である。 図5に示される水処理装置にpH調整手段及び亜硝酸添加手段を追加した構成を示す概略図である。 実施例1及び比較例1において、HNO3水溶液中でのサイクリックボルタンメトリーをおこなうことにより得られたボルタモグラムである。 実施例2−1,2−2,2−3に係る電極についての、0.5MのHNO3水溶液中でのサイクリックボルタンメトリーをおこなうことにより得られたボルタモグラムである。 実施例3−1に係る電極、及び白金電極についての、5MのHNO3水溶液(pH−0.7)中でのサイクリックボルタンメトリーをおこなうことにより得られたボルタモグラムである。 実施例3−2に係る電極についての、0.1MのHNO3水溶液(pH1)中、並びに中での、サイクリックボルタンメトリーをおこなうことにより得られたボルタモグラムである。 実施例3−3に係る電極についての、0.1MのHNO3と5MのH2SO4とを含有する水溶液(pH−0.7)中でのサイクリックボルタンメトリーをおこなうことにより得られたボルタモグラムである。 実施例4−1に係る電極についての、5MのHNO3水溶液中での、定電流印加時の電流の経時変化を示すグラフである。 実施例4−2に係る電極についての、5MのH2SO4、10mMのHNO3及び1mMのHNO2を含有する水溶液中、並びに5MのH2SO4、及び1mMのHNO2を含有しHNO3を含有しない水溶液中での、定電流印加時の電流の経時変化を示すグラフである。 実施例5に係る電極並びに白金電極についての、5MのHNO3水溶液中での、所定の時期に前記水溶液にメタノールを添加した場合の、定電流印加時の電流の経時変化を示すグラフである。
本発明の第1の態様に係る硝酸還元方法は、グラファイト、グラフェン、及び無定形炭素のうち少なくとも一つを含有する炭素系材料の存在下で硝酸イオン及び亜硝酸イオンのうち少なくとも一方の還元反応を進行させることを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る硝酸還元方法は、第1の態様において、硝酸イオン及び亜硝酸イオンのうち少なくとも一方を含有する水溶液を準備する工程と、
前記炭素系材料を備える硝酸還元電極をカソードとして用いて前記水溶液に電圧を印加する工程とを含む。
本発明の第3の態様に係る硝酸還元方法は、第1又は第2の態様において、前記水溶液のpHを−0.5〜−0.7の範囲に調整する工程を更に含む。
本発明の第4の態様に係る硝酸還元方法は、第1乃至第3のいずれか一の態様において、前記水溶液が硝酸イオンを含有するものであり、
前記水溶液に亜硝酸イオンを添加する工程を更に含む。
本発明の第5の態様に係る硝酸還元触媒は、グラファイト、グラフェン、及び無定形炭素のうち少なくとも一つを含有する炭素系材料を含有することを特徴とする。
本発明の第6の態様に係る硝酸還元電極は、第5の態様に係る硝酸還元触媒を備えることを特徴とする。
本発明の第7の態様に係る硝酸還元電極は、第5又は第6の態様において、その硝酸還元開始電位が0.8V(vs.Ag/AgCl)以上である。
本発明の第8の態様に係る水処理装置は、硝酸イオンと亜硝酸イオンのうち少なくとも一方を含有する水溶液が供給される容器と、前記容器内に配置されるアノードと、前記容器内に配置されるカソードとを備え、前記カソードが第6又は第7の態様に係る硝酸還元電極であることを特徴とする。
本発明の第9の態様に係る水処理装置は、硝酸イオンと亜硝酸イオンのうち少なくとも一方とアンモニウムイオンとを含有する水溶液が供給される容器と、前記容器内に配置される導電性の基材と、前記基材上に担持されている酸化触媒と、前記基材上に前記酸化触媒に接触することなく担持されている第5の態様に係る硝酸還元触媒とを備えることを特徴とする。
本発明の第10の態様に係る水処理装置は、第8又は第9の態様において、前記水溶液のpHを−0.5〜−0.7の範囲に調整するpH調整手段を更に備える。
本発明の第11の態様に係る水処理装置は、第8乃至第10のいずれか一の態様において、前記水溶液に亜硝酸イオンを添加する亜硝酸添加手段を更に備える。
本発明の第12の態様に係る燃料電池は、硝酸イオンと亜硝酸イオンのうち少なくとも一方とアンモニウムイオンとを含有する水溶液が供給される容器と、前記容器内に配置されるアノードと、前記容器内に配置されるカソードとを備え、前記カソードが第6又は第7の態様に係る硝酸還元電極であることを特徴とする。
本発明の第13の態様に係る燃料電池は、第12の態様において、前記水溶液のpHを−0.5〜−0.7の範囲に調整するpH調整手段を更に備える。
本発明の第14の態様に係る燃料電池は、第12又は第13の態様において、前記水溶液に亜硝酸イオンを添加する亜硝酸添加手段を更に備える。
本発明の第15の態様に係る炭素系材料には、窒素原子がドープされていることが好ましい。
本発明の第16の態様に係る硝酸還元触媒は、第15の態様に係る炭素系材料を含む。
本発明の第17の態様に係る硝酸還元電極は、第15の態様に係る炭素系材料を備える。
本発明の第17の態様に係る硝酸還元電極において、硝酸還元開始電位が1.0V(vs.SHE)以上であることが好ましい。
本発明の第18の態様に係る燃料電池は、硝酸イオンと亜硝酸イオンのうち少なくとも一方とアンモニウムイオンとを含有する水溶液が供給される容器と、前記容器内に配置されるアノードと、前記容器内に配置されるカソードとを備え、前記カソードが第17の態様に係る硝酸還元電極である。
本発明の第19の態様に係る水処理装置は、硝酸イオンと亜硝酸イオンのうち少なくとも一方を含有する水溶液が供給される容器と、前記容器内に配置されるアノードと、前記容器内に配置されるカソードとを備え、前記カソードが第17の態様に係る硝酸還元電極である。
本発明の第20の態様に係る水処理装置は、硝酸イオンと亜硝酸イオンのうち少なくとも一方とアンモニウムイオンとを含有する水溶液が供給される容器と、前記容器内に配置される導電性の基材と、前記基材上に担持されている酸化触媒と、前記基材上に前記酸化触媒に接触することなく担持されている硝酸還元触媒とを備え、前記硝酸還元触媒が、第15の態様に係る炭素系材料であってもよい。
以下、本発明の実施形態を更に具体的に説明する。
本実施形態に係る硝酸還元触媒は、グラファイト、グラフェン、及び無定形炭素から選ばれる少なくとも一つを含有する炭素系材料を含有する。この硝酸還元触媒は、高い硝酸還元触媒活性を発揮する。このため、この硝酸還元触媒の存在下で、硝酸イオン及び亜硝酸イオンの還元反応が効率良く進行する。
従来、グラファイトのような炭素系材料は、触媒活性が低いと考えられていた。しかしながら、本発明者らは、鋭意研究の結果、グラファイト、グラフェン、及び無定形炭素から選ばれる少なくとも一つを含有する炭素系材料が、硝酸還元反応を促進する作用を発揮しえることを見出し、それに基づき、本実施形態に係る硝酸還元触媒を完成するに至った。
また、白金などの貴金属触媒は、メタノールなどの有機物によって被毒されやすく、それにより触媒活性が低下しやすい。それに対し、本実施形態に係る硝酸還元触媒は、メタノールなどの有機物によって被毒されにくいという利点がある。
尚、グラフェンは、1枚のグラフェンシートから構成される単層グラフェンと、複数枚のグラフェンシートが積層することで構成される多層グラフェンとのうち、少なくとも一方を含有することができる。グラフェンシートとは、複数の炭素原子がsp2結合することで構成される構造体である。グラフェンにおけるグラフェンシートの積層数は10枚以下の範囲であることが好ましい。
また、無定形炭素は、例えば、CuKα線を用いてX線回折測定されることで得られる回折強度曲線における、(002)面のピークの強度が、ライオン株式会社製のケッチェンブラックEC300J(品番)がCuKα線を用いてX線回折測定されることで得られる回折強度曲線における、(002)面のピークの強度の、10倍未満となるような、結晶性が低い炭素系材料のことを言う。
炭素系材料がグラフェンを含む場合の実施形態について、説明する。
特に、この炭素系材料の、ラマン分光法により測定されるDバンド/Gバンドの強度比が、1.0以上であることが好ましい。この場合、炭素系材料の触媒活性が特に高くなる。これは、このようにDバンド/Gバンドの強度比が大きい炭素材料ではエッジ及び欠陥の割合が高く、このエッジ及び欠陥に起因して、炭素系材料自体の触媒活性が向上するためであると考えられる。すなわち、エッジおよび欠陥がフェルミ準位近傍に状態密度を形成し、これが硝酸還元反応などの反応における活性点となるものと考えられる。
本実施形態による炭素系材料は、酸化グラフェンを還元することによって、製造されることが好ましい。この場合、酸化グラフェンには多くの欠陥が含まれることから、それを還元して得られるグラフェンには多くの欠陥が導入される。欠陥は、フェルミ準位近傍に状態密度を形成し、これが硝酸還元反応などの反応における活性点となるものと考えられる。このため、欠陥の割合が高いほど、炭素系材料自体の触媒活性が、向上すると考えられる。このようにしてグラフェンを得ると、例えばCVD法やスコッチテープ法などが採用される場合と比べて、グラフェン中のエッジ及び欠陥の割合が非常に高くなる。更に、酸化グラフェンの還元時に酸素を充分に取り除くことで、炭素系材料中の酸素原子の含有量を低減することができる。このため、高い触媒活性を発揮し、且つ導電性の高い炭素系材料が得られる。
本実施形態による炭素系材料の好ましい製造方法について,更に具体的に説明する。
酸化グラフェンは、公知の手法により製造される。酸化グラフェンの製造方法の代表例としては、modified Hummers法が挙げられる。酸化グラフェンの製造時には、炭素系材料中のエッジの割合が充分に高くなると共に、多くの欠陥が形成されるように、反応温度、反応時間等が適切に制御されることが好ましい。
酸化グラフェンの製造方法の好ましい一態様について説明する。本態様では、まずグラファイトと、濃硫酸とを混合し、更に必要により硝酸カリウムを混合することで、混合物を調製する。濃硫酸の量は、グラファイト3gに対して、50〜200mLの範囲であることが好ましく、100〜150mLの範囲であれば更に好ましい。また、硝酸カリウムの量は、グラファイト3gに対して5g以下であることが好ましく、3〜4gの範囲であれば更に好ましい。
この混合物を入れた容器を好ましくは氷浴などで冷却しながら、この混合物中に過マンガン酸カリウムをゆっくりと添加する。過マンガン酸カリウムの添加量は、グラファイト3gに対して3〜18gの範囲であることが好ましく、11〜15gの範囲であれば更に好ましい。続いて、この混合物を攪拌しながら反応を進行させる。このときの反応温度は30〜55℃の範囲であることが好ましく、30〜40℃の範囲であれば更に好ましい。また反応時間は30〜90分間の範囲であることが好ましい。
続いてこの混合物にイオン交換水を加える。イオン交換水の量はグラファイト3gに対して30〜350mLの範囲であることが好ましく、170〜260mLの範囲であれば更に好ましい。
続いて、この混合物を加熱すると共に攪拌しながら、反応を更に進行させる。このときの反応温度は80〜100℃の範囲であることが好ましい。また、反応時間は20分間よりも長いことが好ましい。
続いて、混合物中にイオン交換水を加えるなどして混合物の温度を充分に下げると共に過酸化水素水を加えることで、反応を終了させる。イオン交換水の量は、混合物の温度を充分に下げることができるのであれば、特に制限されない。また、過酸化水素水の量も特に制限されないが、例えばグラファイト3gに対して30%過酸化水素を10mL以上使用することが好ましく、15mL以上であれば更に好ましい。
続いて、この混合物を塩酸及び水で洗浄し、更に透析によってこの混合物からイオンを除去する。更に、この混合物に超音波を印加することで、酸化グラフェンを剥離させる。これにより、酸化グラフェンが得られる。
この酸化グラフェンを還元することで、グラフェンからなる炭素系材料が得られる。還元は適宜の手法でなされる。例えば、還元性雰囲気下、不活性ガス雰囲気下、又は減圧雰囲気下において、酸化グラフェンを加熱することで還元する高温熱還元法を採用することができる。この加熱処理時には、炭素系材料中の酸素原子の含有量が充分に低減されるように、加熱条件が設定される。この還元のための加熱条件は適宜設定されるが、加熱温度は850〜1200℃の範囲であることが好ましく、900〜1000℃の範囲であれば更に好ましい。また、加熱時間は30〜120秒間であることが好ましく、30〜60秒間であれば更に好ましい。
硝酸還元方法の実施形態について説明する。本実施形態では、グラファイト、グラフェン、及び無定形炭素のうち少なくとも一つを含有する炭素系材料の存在下で、硝酸イオン及び亜硝酸イオンのうち少なくとも一方の還元反応を進行させる。これにより、硝酸還元反応を効率よく進行させることができる。
特に本実施形態では、硝酸イオン及び亜硝酸イオンのうち少なくとも一方を含有する水溶液を準備し、炭素系材料を備える硝酸還元電極をカソードとして用いて水溶液に電圧を印加することで、硝酸還元反応を電気化学的に進行させることが、好ましい。炭素系材料は、高い触媒活性を有すると共に高い導電性を有することから、特に、電気化学的手法により電極上で硝酸還元反応を進行させるために使用される触媒(硝酸還元電極触媒)として、好適である。
例えば炭素系材料を備える硝酸還元電極をカソードとして用い、水溶液中にアノードとカソードとを配置し、この状態でアノードとカソードとの間に電圧を印加することで、電気化学的に硝酸還元反応を効率よく進行させることができる。この場合、アノードは、特に限定されないが、例えば白金、ロジウム、パラジウムなどの貴金属から構成される。
硝酸還元反応を進行させるにあたり、水溶液のpHが−0.5〜−0.7の範囲に調整されることが好ましい。このようなpHの範囲において、硝酸還元反応が更に効率良く進行する。水溶液のpHは、適宜の手法によって調整される。例えば水溶液中に酸性物質及びアルカリ性物質のうち少なくとも一方が添加することで、水溶液のpHが調整される。酸性物質として硝酸を用いることができる。この場合、反応に供される物質である硝酸を利用して、水溶液のpHを調整することができる。また、酸性物質として硝酸以外の酸、例えば硫酸等を用いることもできる。pHの調整にあたって、酸性物質又はアルカリ性物質は、適宜の時期に水溶液に添加されてよい。例えば、水溶液に電圧が印加される前に予め酸性物質又はアルカリ性物質が添加されてもよいし、水溶液に電圧が印加されている状態で酸性物質又はアルカリ性物質が添加されてもよい。
水溶液が硝酸イオンを含有する場合には、この水溶液内で硝酸還元反応を進行させるにあたり、水溶液に亜硝酸イオンを添加することも好ましい。この場合、亜硝酸イオンは、硝酸イオンの還元反応を進行させるための触媒として機能する。このため、硝酸還元反応が更に効率良く進行する。水溶液に亜硝酸イオンを添加する方法は、例えば水溶液に亜硝酸を添加する工程を含んでもよいし、水溶液に適宜の亜硝酸塩を添加する工程を含んでもよい。亜硝酸イオンは、適宜の時期に水溶液に添加されてよい。例えば、水溶液に電圧が印加される前に予め亜硝酸イオンが添加されてもよいし、水溶液に電圧が印加されている状態で亜硝酸イオンが添加されてもよい。
炭素系材料を用いる電気化学的な硝酸還元方法、及びそのための装置について、更に詳しく説明する。
炭素系材料は、高い触媒活性を有すると共に高い導電性を有することから、特に、電気化学的手法により電極上で化学反応を進行させるために使用される触媒(電極触媒)として好適である。更に、電極上で硝酸還元反応を進行させるために使用される触媒(硝酸還元電極触媒)として、好適である。
この炭素系材料を備える電極は、硝酸還元反応を電気化学的に進行させるために使用される電極(硝酸還元電極)として好適である。硝酸還元電極は、例えば、炭素系材料をエタノールに分散し、その分散液とナフィオンバインダとをグラッシーカーボン上に滴下し、更にこれを乾燥させることで、得られる。
このような硝酸還元電極を用いることで、硝酸イオンや亜硝酸イオンを還元して窒素ガスを生成する硝酸還元反応を、効率よく進行させることができる。尚、亜硝酸イオンを出発物質とする硝酸還元反応は、例えば下記のように表される。
2NO2 -+8H++6e- → N2+4H2
このような硝酸還元電極を用いることで、窒素化合物を含有する水を処理して窒素ガスを発生させることにより水中の窒素化合物を効率良く除去する電気化学的デバイスを構成することが、可能となる。
このような電気化学的デバイスとして、廃水などの水から窒素化合物を除去するための水処理装置が挙げられる。水処理装置の構成の一例を、図1に示す。
この水処理装置1は、処理対象である水溶液(以下、被処理液11という)が供給される容器12と、この容器12内に配置されるアノード13と、この容器内13に配置されるカソード14とを備える。このカソード14が、本実施形態による硝酸還元電極により構成される。また、アノード13は、例えば白金、ロジウム、パラジウムなどの貴金属から構成される。
また、アノード13とカソード14とは、外部配線15により接続されている。外部配線15には、電圧印加装置16等が、設けられる。
このように構成される水処理装置の容器12に、硝酸イオンと亜硝酸イオンのうち少なくとも一方を含有する被処理液11が供給される。尚、アンモニア性窒素を含有する廃液等の水溶液を処理する場合には、まずこの水溶液中のアンモニア性窒素の一部を微生物の硝化作用等により硝酸又は亜硝酸へ変換することで、硝酸イオンと亜硝酸イオンのうち少なくとも一方とアンモニウムイオンとを含有する被処理液11を調製してから、この被処理液11を、水処理装置の容器に供給すればよい。
そうすると、カソード14上では、例えば下記に示すような硝酸還元反応が進行する。
2NO2 -+8H++6e- → N2+4H2
また、アノード13上では、例えば下記に示すような酸化反応が進行する。
2HO→ O+4H+4e-
これにより、被処理液11中の窒素化合物が除去される。このように構成される水処理装置1では、カソード14が本実施形態による硝酸還元電極で構成されているため、硝酸還元反応が効率良く進行し、このため処理効率が向上する。
水処理装置1は、更に被処理液11のpHを−0.5〜−0.7の範囲に調整するpH調整手段と、被処理液11に亜硝酸イオンを添加する亜硝酸添加手段とのうち、少なくとも一方を備えてもよい。この場合、水処理装置1による硝酸還元反応が更に効率よく進行する。
図2に、pH調整手段と亜硝酸添加手段とを備える水処理装置1の構成例の概略図を示す。この水処理装置1は、図1に示す形態において、容器12内へ供給される被処理液11が流通する流路である流入路18と、容器12から排出される処理後の液が流通する流路である流出路17とを更に備える。水処理装置1は、pH調整手段として、流入路18へ酸性物質を供給する酸性物質供給装置19を更に備える。また水処理装置1は、亜硝酸添加手段として、流入路18へ亜硝酸イオンを供給する亜硝酸供給装置115を備える。
図2に示す形態において、酸性物質供給装置19は、例えば硫酸水溶液、硝酸水溶液等の酸性物質の水溶液を貯留するタンク110と、このタンク110と流入路18とを接続する流路である酸供給路111と、この酸供給路111を開閉する開閉弁112とを備える。この場合、開閉弁112が開くことにより、酸性物質が流入路18に供給されて、被処理液11に酸性物質が添加される。これにより、被処理液11のpHが調整される。酸性物質供給装置19は、更に容器12内の被処理液11のpHを測定するpHメータ113と、このpHメータ113の測定結果に基づいて、開閉弁112の開閉動作を制御する制御装置114とを備えてもよい。制御装置114は、例えば被処理液11のpHが所定の設定値より大きい場合に開閉弁112を開き、被処理液11のpHが所定の設定値以下であると開閉弁112を閉じる制御をするように、構成される。この場合、自動制御により被処理液11のpHを調整することができる。
また、図2に示す形態において、亜硝酸供給装置115は、例えば亜硝酸水溶液、亜硝酸塩水溶液等の亜硝酸イオンを含む水溶液を貯留するタンク116と、このタンク116と流入路18とを接続する流路である亜硝酸供給路117と、この亜硝酸供給路117を開閉する開閉弁118とを備える。この場合、開閉弁118が開くことにより、亜硝酸イオンが流入路18に供給されて、被処理液11に亜硝酸イオンが添加される。
尚、酸性物質供給装置19及び亜硝酸供給装置115の構成は、上記に限られない。例えば酸性物質供給装置19は、容器12内へ酸性物質を直接供給するように構成されてもよい。また亜硝酸供給装置115も、容器12内へ亜硝酸イオンを直接供給するように構成されてもよい。
本実施形態による炭素系材料を利用して、図3に示すような、局部電池式の水処理装置2を構成することもできる。この水処理装置2は、被処理液21が供給される容器22と、この容器22内に配置される導電性の基材23と、基材23上に担持されている酸化触媒24と、基材23上に酸化触媒24に接触することなく担持されている硝酸還元触媒25とを備える。この硝酸還元触媒25が、本実施形態による炭素系材料を含む。導電性の基材23の材質としては、特に制限されないが、例えばカーボン板、カーボンペーパー、カーボンディスク、導電性ポリマー、半導体、金属等が挙げられる。酸化触媒24としては、特に制限されないが、例えば白金が挙げられる。
このように構成される水処理装置2の容器22に、硝酸イオンと亜硝酸イオンのうち少なくとも一方とアンモニウムイオンとを含有する被処理液21が供給される。尚、アンモニア性窒素を含有する廃液等の水溶液を処理する場合には、まずこの水溶液中のアンモニア性窒素の一部を微生物の硝化作用等により硝酸又は亜硝酸へ変換することで、硝酸イオンと亜硝酸イオンのうち少なくとも一方とアンモニウムイオンとを含有する被処理液21を調製してから、この被処理液21を、水処理装置の容器22に供給すればよい。
そうすると、基材23における酸化触媒24上では、例えば下記に示すような酸化反応が進行する。
2NH4 + → N2+8H++6e-
この反応により放出された電子は、基材23を通じて硝酸還元触媒25上まで移動する。一方、硝酸還元触媒25上では、例えば下記に示すような硝酸還元反応が進行する。
2NO2 -+8H++6e- → N2+4H2
これにより、被処理液21中の窒素化合物が除去される。このように構成される水処理装置2では、本実施形態による炭素系材料からなる硝酸還元触媒25が使用されることで、硝酸還元反応が効率良く進行し、このため処理効率が向上する。
この水処理装置2は、図2に示す水処理装置1の場合と同様に、更に水処理装置2のpHを−0.5〜−0.7の範囲に調整するpH調整手段と、水処理装置2に亜硝酸イオンを添加する亜硝酸添加手段とのうち、少なくとも一方を備えてもよい。この場合、水処理装置2による硝酸還元反応が更に効率よく進行する。水処理装置2が、pH調整手段と亜硝酸添加手段とのうち、亜硝酸添加手段のみを備えていてもよい。
図4に、pH調整手段と亜硝酸添加手段とを備える水処理装置2の構成例の概略図を示す。この水処理装置2は、図3に示す形態において、容器22内へ供給される被処理液21が流通する流路である流入路28と、容器22から排出される処理後の液が流通する流路である流出路27とを更に備える。水処理装置2は、pH調整手段として、流入路28へ酸性物質を供給する酸性物質供給装置29を更に備える。また水処理装置2は、亜硝酸添加手段として、流入路28へ亜硝酸イオンを供給する亜硝酸供給装置215を備える。
図4に示す形態において、酸性物質供給装置29は、例えば硫酸水溶液、硝酸水溶液等の酸性物質の水溶液を貯留するタンク210と、このタンク210と流入路28とを接続する流路である酸供給路211と、この酸供給路211を開閉する開閉弁212とを備える。この場合、開閉弁212が開くことにより、酸性物質が流入路28に供給されて、被処理液21に酸性物質が添加される。これにより、被処理液21のpHが調整される。酸性物質供給装置29は、更に容器22内の被処理液21のpHを測定するpHメータ213と、このpHメータ213の測定結果に基づいて、開閉弁212の開閉動作を制御する制御装置214とを備えてもよい。制御装置214は、例えば被処理液21のpHが所定の設定値より大きい場合に開閉弁212を開き、被処理液21のpHが所定の設定値以下であると開閉弁212を閉じる制御をするように、構成される。この場合、自動制御により被処理液21のpHを調整することができる。
また、図4に示す形態において、亜硝酸供給装置215は、例えば亜硝酸水溶液、亜硝酸塩水溶液等の亜硝酸イオンを含む水溶液を貯留するタンク216と、このタンク216と流入路28とを接続する流路である亜硝酸供給路217と、この亜硝酸供給路217を開閉する開閉弁218とを備える。この場合、開閉弁218が開くことにより、亜硝酸イオンが流入路28に供給されて、被処理液21に亜硝酸イオンが添加される。
尚、酸性物質供給装置29及び亜硝酸供給装置215の構成は、上記に限られない。例えば酸性物質供給装置29は、容器22内へ酸性物質を直接供給するように構成されてもよい。また亜硝酸供給装置215も、容器22内へ亜硝酸イオンを直接供給するように構成されてもよい。
本実施形態による硝酸還元電極を備える電気化学的デバイスとしては、燃料電池も挙げられる。この燃料電池3の構成の一例を、図5に示す。
この燃料電池3は、酸化剤及び還元剤を含有する水溶液(以下、燃料溶液31という)が供給される容器32と、この容器32内に配置されるアノード33と、この容器32内に配置されるカソード34とを備える。このカソード34が、本実施形態による硝酸還元電極により構成される。また、アノード33は、白金、ロジウム、パラジウムなどの貴金属から構成される。
アノード33とカソード34は、外部配線35を介して、外部抵抗36等に接続される。
このように構成される燃料電池3の容器32に、酸化剤として硝酸イオンと亜硝酸イオンのうち少なくとも一方を含有すると共に、還元剤としてアンモニウムイオンを含有する燃料溶液31が供給される。尚、アンモニア性窒素を含有する廃液等の水溶液を利用する場合には、まずこの水溶液中のアンモニア性窒素の一部を微生物の硝化作用等により硝酸又は亜硝酸へ変換することで、硝酸イオンと亜硝酸イオンのうち少なくとも一方とアンモニウムイオンとを含有する燃料溶液31を調製してから、この燃料溶液31を、燃料電池3の容器32に供給すればよい。
そうすると、カソード34上では、例えば下記に示すような硝酸還元反応が進行する。
2NO2 -+8H++6e- → N2+4H2
また、アノード33上では、例えば下記に示すような酸化反応が進行する。
2NH4 + → N2+8H++6e-
このような電気化学的反応により、起電力が生じる。このように構成される燃料電池3では、カソード34が本実施形態による硝酸還元電極で構成されているため、硝酸処理が外部エネルギーの入力なく行える。
この燃料電池3は、図2に示す水処理装置1並び図4に示す水処理装置2の場合と同様に、更に燃料溶液31のpHを−0.5〜−0.7の範囲に調整するpH調整手段と、燃料溶液31に亜硝酸イオンを添加する亜硝酸添加手段とのうち、少なくとも一方を備えてもよい。この場合、燃料電池3による硝酸還元反応が更に効率よく進行する。燃料電池3が、pH調整手段と亜硝酸添加手段とのうち、亜硝酸添加手段のみを備えていてもよい。
図6に、pH調整手段と亜硝酸添加手段とを備える燃料電池3の構成例の概略図を示す。この燃料電池3は、図5に示す形態において、容器32内へ供給される燃料溶液31が流通する流路である流入路38と、容器32から排出される処理後の液が流通する流路である流出路37とを更に備える。燃料電池3は、pH調整手段として、流入路38へ酸性物質を供給する酸性物質供給装置39を更に備える。また燃料電池3は、亜硝酸添加手段として、流入路38へ亜硝酸イオンを供給する亜硝酸供給装置315を備える。
図6に示す形態において、酸性物質供給装置39は、例えば硫酸水溶液、硝酸水溶液等の酸性物質の水溶液を貯留するタンク310と、このタンク310と流入路38とを接続する流路である酸供給路311と、この酸供給路311を開閉する開閉弁312とを備える。この場合、開閉弁312が開くことにより、酸性物質が流入路38に供給されて、燃料溶液31に酸性物質が添加される。これにより、燃料溶液31のpHが調整される。酸性物質供給装置39は、更に容器32内の燃料溶液31のpHを測定するpHメータ313と、このpHメータ313の測定結果に基づいて、開閉弁312の開閉動作を制御する制御装置314とを備えてもよい。制御装置314は、例えば燃料溶液31のpHが所定の設定値より大きい場合に開閉弁312を開き、燃料溶液31のpHが所定の設定値以下であると開閉弁312を閉じる制御をするように、構成される。この場合、自動制御により燃料溶液31のpHを調整することができる。
また、図6に示す形態において、亜硝酸供給装置315は、例えば亜硝酸水溶液、亜硝酸塩水溶液等の亜硝酸イオンを含む水溶液を貯留するタンク316と、このタンク316と流入路38とを接続する流路である亜硝酸供給路317と、この亜硝酸供給路317を開閉する開閉弁318とを備える。この場合、開閉弁318が開くことにより、亜硝酸イオンが流入路38に供給されて、燃料溶液31に亜硝酸イオンが添加される。
尚、酸性物質供給装置39及び亜硝酸供給装置315の構成は、上記に限られない。例えば酸性物質供給装置39は、容器32内へ酸性物質を直接供給するように構成されてもよい。また亜硝酸供給装置315も、容器32内へ亜硝酸イオンを直接供給するように構成されてもよい。
[炭素系材料の調製]
容器内で、グラファイト(Wako40mm)3g、濃硫酸138mL、及び硝酸カリウム3.47gを混合することで、混合液を得た。この容器を氷浴につけた状態で、容器内に更に過マンガン酸カリウム12gをゆっくり添加した。続いて、容器内の混合液を40℃で30分攪拌し、続いて容器内にイオン交換水240mLを加え、続いて混合液を90℃に昇温すると共に1時間攪拌した。続いて、容器内にイオン交換水600mL、及び30%過酸化水素水18mLを加えることで、反応を終了させた。続いて、混合液を塩酸及び水で洗浄後してから、透析によってイオンを除去した。更に、混合液に超音波を印加することで、酸化グラフェンを剥離させた。
これにより得られたサンプルを、石英管の一端部内に詰め入れ、続いてこの石英管内をアルゴンで置換した。この石英管を、900℃の炉に入れてから45秒で引き抜いた。続いて、石英管内にアルゴンガスを流通させることでサンプルを冷却させた。これにより、炭素系材料を得た。
[硝酸還元活性評価]
まず、炭素系材料5mg、エタノール175mL、及び5%Nafion分散液47.5mLを混合し、これにより得られた混合液を超音波分散した。
この混合液2.5mLを、0.07cm2のGC(グラッシーカーボン)電極上に滴下してから乾燥した。これにより、電極上に炭素系材料を約800mg/cm2の付着量で付着させた。この電極を作用極とし、電解液として5MのHNO3水溶液を用いて、40℃でサイクリックボルタンメトリーをおこなった(実施例1−1)。また、炭素系材料を担持させていないGC電極を作用極として、同様にサイクリックボルタンメトリーをおこなった(実施例1−2)。
これにより得られたボルタモグラムを、図7に示す。この結果に示されるとおり、炭素系材料を担持する電極を使用すると、炭素系材料を担持させていないGC電極の場合と比べて、過電圧は0.2〜0.3V小さくなった。この値は、白金による硝酸還元過電圧よりも小さいものである(5M HNO3 + 0.5M H2SO4, M.T. deGroot, M.T.M. Koper Journal of Electroanalytical Chemistry 562 (2004) 81-94を参照)。
[実施例2−1]
実施例1の場合と同じ方法により、炭素系材料(グラフェン)を得た。続いて、実施例1の場合と同じ手法により、0.07cm2のGC電極上に炭素系材料を、約100mg/cm2の付着量で付着させることで、電極を作製した。
[実施例2−2]
炭素系材料としてグラファイトを用意した。続いて、実施例1と同じ手法により、0.07cm2のGC電極上に炭素系材料を、約100mg/cm2の付着量で付着させることで、電極を作製した。
[実施例2−3]
炭素系材料としてグラファイトを用意した。続いて、実施例1と同じ手法により、0.07cm2のGC電極上に炭素系材料を、約800mg/cm2の付着量で付着させることで、電極を作製した。
[硝酸還元活性評価]
実施例2−1,2−2,2−3の各々で得られた電極を作用極とし、電解液として0.5MのHNO3水溶液を用いて、室温でサイクリックボルタンメトリーをおこなった。
これにより得られたボルタモグラムを、図8に示す。尚、図8中のAは実施例2−1についての結果を、Bは実施例2−2についての結果を、Cは実施例2−3についての結果を、それぞれ示す。
この結果に示されるとおり、グラフェンを備える電極を用いる実施例2−1の場合には、実施例1の場合と同様に高い硝酸還元活性が発現した。また、グラファイトを備える電極を用いる実施例2−2の場合でも、実施例2−1の場合よりは低いものの、硝酸還元活性が発現した。また実施例2−2の場合よりもグラファイトの使用量が多い実施例2−3では、硝酸還元活性がより高くなった。
次の実施例により、炭素系材料を用いる場合の硝酸還元反応のpH依存性を確認した。
[実施例3−1]
実施例1の場合と同じ方法により、炭素系材料(グラフェン)を得た。続いて、実施例1の場合と同じ手法により、0.07cm2のGC電極上に炭素系材料を、約100mg/cm2の付着量で付着させることで、電極を作製した。
この電極を作用極とし、電解液として5MのHNO3水溶液(pH−0.7)を用いて、室温でサイクリックボルタンメトリーをおこなった。
また、比較のために、白金電極を作用極として、同様にサイクリックボルタンメトリーをおこなった(比較例3−1)。
これにより得られたボルタモグラムを、図9に示す。この結果に示されるとおり、炭素系材料を担持する電極を使用すると、高い硝酸還元活性が発現し、白金電極を用いる場合と比べて過電圧が小さくなった。
[実施例3−2]
実施例3−1の場合と同じ構成の電極を作用極とし、電解液を0.1MのHNO3水溶液(pH1)に変更して、室温でサイクリックボルタンメトリーをおこなった。その結果を図10中のAに示す。また、この電極を作用極とし、電解液に代えて純水を用い、室温でサイクリックボルタンメトリーをおこなった。その結果を図10中のBに示す。この結果によると、グラフェンを備える電極を用いても、電解液のpHが高くなれば、硝酸還元活性が低くなることが確認された。
[実施例3−3]
実施例3−1の場合と同じ構成の電極を作用極とし、電解液を0.1MのHNO3と5MのH2SO4とを含有する水溶液(pH−0.7)に変更して、室温でサイクリックボルタンメトリーをおこなった。
これにより得られたボルタモグラムを、図11に示す。この結果によると、高い硝酸還元活性が発現した。このため、電解液中のHNO3濃度が実施例3−2の場合と同じであっても、H2SO4が添加されることで電解液のpHが小さくなれば、硝酸還元活性が向上することが確認された。
次の実施例により、炭素系材料を用いる場合の硝酸還元活性の亜硝酸イオン依存性を確認した。
[実施例4−1]
実施例1の場合と同じ方法により、炭素系材料(グラフェン)を得た。続いて、実施例1の場合と同じ手法により、0.07cm2のGC電極上に炭素系材料を、約100mg/cm2の付着量で付着させることで、電極を作製した。
この電極をカソードとして用い、アノードとして白金電極を用い、電解液として5MのHNO3水溶液を用いて、電極系を構成した。この電極系において、アノードとカソードとの間に、カソードの電位が0.6V(vs.Ag/AgCl)となるように定電圧を印加しながら、アノードとカソードと間に流れる電流の変化を測定した。その結果を図12に示す。
この結果によると、電圧印加開始時からしばらくの間は電流が徐々に大きくなり、一定の時期に急激に電流が大きくなることが確認できる。これは、まず硝酸の還元反応が徐々に進むことで電解液内に反応中間体である亜硝酸イオンが蓄積され、それにより亜硝酸イオンが触媒機能を発揮するようになって、一定の時期に硝酸の還元反応速度が急激に速くなったと考えられる。
[実施例4−2]
実施例1の場合と同じ方法により、炭素系材料(グラフェン)を得た。続いて、実施例1の場合と同じ手法により、0.07cm2のGC電極上に炭素系材料を、約100mg/cm2の付着量で付着させることで、電極を作製した。
この電極をカソードとして用い、アノードとして白金電極を用い、電解液として5MのH2SO4、10mMのHNO3及び1mMのHNO2を含有する水溶液を用いて、電極系を構成した。この電極系において、アノードとカソードとの間に、カソードの電位が0.6V(vs.Ag/AgCl)となるように定電圧を印加しながら、アノードとカソードと間に流れる電流の変化を測定した。その結果を図13中のAに示す。
このAの結果によると、電圧印加開始直後に、カソードとアノードとの間に大きな電流が流れることが確認できる。これは、電圧印加開始時点で電解液中に亜硝酸イオンが存在するため、この亜硝酸イオンの触媒作用によって、電圧印加開始直後に硝酸の還元反応速度が急激に速くなったと考えられる。
また、電解液として5MのH2SO4、及び1mMのHNO2を含有し、HNO3を含有しない水溶液を用いて、同様に定電圧を印加しながら、アノードとカソードと間に流れる電流の変化を測定した。その結果を図13中のBに示す。
このBの結果によると、Aの場合と比べて電流は小さいものの、電圧印加開始直後から、カソードとアノードとの間に一定の電流が流れることが確認された。この電流は、亜硝酸イオンが還元される際の還元電流であると考えられる。また、Aの結果の電流値とBの結果の電流値との差が、硝酸イオンが還元される際の還元電流に相当すると考えられる。
次の実施例により、炭素系材料を用いて硝酸還元反応を進行させる際の、炭素系材料の耐被毒性を確認した。
実施例1の場合と同じ方法により、炭素系材料(グラフェン)を得た。続いて、実施例1の場合と同じ手法により、0.07cm2のGC電極上に炭素系材料を、約100mg/cm2の付着量で付着させることで、電極を作製した。
この電極をカソードとして用い、アノードとして白金電極を用い、電解液として5MのHNO3水溶液を用いて、電極系を構成した。この電極系において、アノードとカソードとの間に、カソードの電位が0.6V(vs.Ag/AgCl)となるように定電圧を印加した。この状態でしばらく放置してから、電解液にメタノールを、その電解液中の濃度が100mMとなるように加えた。この場合の、アノードとカソードと間に流れる電流の変化を測定した結果を、図14中のAに示す。尚、図14における矢印は、電解液中にメタノールを加えた時期を示す。
このAの結果によると、電解液にメタノールを加えた直後は、電流が急激に低下したが速やかに回復し、その後はメタノールを加える以前よりもやや低下するものの、さほど変わらない電流が流れるようになった。このため、炭素系材料は、メタノールによって被毒されにくいと判断できる。
また、比較のために、カソードを白金電極に変更した場合の結果を、図14中のBに示す。このBの結果によると、電解液にメタノールを加えた直後に、電流が急激に低下し、その後は少し回復するが、メタノールを加える以前よりも電流は大きく低下してしまった。
本発明に係る硝酸還元方法及び硝酸還元触媒は、特に限定されるものではないが、例えば水処理、発電等に利用されうる。
また、本発明に係る水処理装置は、水処理を効率よく行うために利用されうる。
また、本発明に係る燃料電池は、硝酸イオンと亜硝酸イオンのうち少なくとも一方とアンモニウムイオン用いて、燃料電池発電を効率よく行うために利用されうる。

Claims (10)

  1. 結晶構造に炭素の欠陥を有するグラフェンを含有する、硝酸還元触媒。
  2. ラマン分光法により測定されるDバンド/Gバンドの強度比が、1.0以上である、請求項1に記載の硝酸還元触媒。
  3. 請求項1又は2に記載の硝酸還元触媒を備える、硝酸還元電極。
  4. 硝酸イオンと亜硝酸イオンのうち少なくとも一方を含有する水溶液が供給される容器と、
    前記容器内に配置されるアノードと、
    前記容器内に配置されるカソードとを備え、
    前記カソードが請求項3に記載の硝酸還元電極である、水処理装置。
  5. 硝酸イオンと亜硝酸イオンのうち少なくとも一方とアンモニウムイオンとを含有する水溶液が供給される容器と、
    前記容器内に配置される導電性の基材と、
    前記基材上に担持されている酸化触媒と、
    前記基材上に前記酸化触媒に接触することなく担持されている請求項1又は2に記載の硝酸還元触媒とを備える、水処理装置。
  6. 前記水溶液に亜硝酸イオンを添加する亜硝酸添加手段を備える、請求項4又は5に記載の、水処理装置。
  7. 前記水溶液のpHを−0.5〜−0.7の範囲に調整するpH調整手段を備える、請求項4〜6のいずれか一項に記載の、水処理装置。
  8. 硝酸イオンと亜硝酸イオンのうち少なくとも一方と、アンモニウムイオンとを含有する水溶液が供給される容器と、
    前記容器内に配置されるアノードと、
    前記容器内に配置されるカソードとを備え、
    前記カソードが請求項3に記載の硝酸還元電極である燃料電池。
  9. 前記水溶液に亜硝酸イオンを添加する亜硝酸添加手段を更に備える請求項8に記載の燃料電池。
  10. 前記水溶液のpHを−0.5〜−0.7の範囲に調整するpH調整手段を備える、請求項8又は9に記載の燃料電池。
JP2014196834A 2011-12-09 2014-09-26 硝酸還元方法、硝酸還元触媒、硝酸還元電極、燃料電池、及び水処理装置 Active JP5830149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196834A JP5830149B2 (ja) 2011-12-09 2014-09-26 硝酸還元方法、硝酸還元触媒、硝酸還元電極、燃料電池、及び水処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269761 2011-12-09
JP2011269761 2011-12-09
JP2014196834A JP5830149B2 (ja) 2011-12-09 2014-09-26 硝酸還元方法、硝酸還元触媒、硝酸還元電極、燃料電池、及び水処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548309A Division JP5655161B2 (ja) 2011-12-09 2012-12-07 硝酸還元方法、硝酸還元触媒、硝酸還元電極、燃料電池、及び水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015057280A JP2015057280A (ja) 2015-03-26
JP5830149B2 true JP5830149B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=48574376

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548309A Active JP5655161B2 (ja) 2011-12-09 2012-12-07 硝酸還元方法、硝酸還元触媒、硝酸還元電極、燃料電池、及び水処理装置
JP2014196834A Active JP5830149B2 (ja) 2011-12-09 2014-09-26 硝酸還元方法、硝酸還元触媒、硝酸還元電極、燃料電池、及び水処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548309A Active JP5655161B2 (ja) 2011-12-09 2012-12-07 硝酸還元方法、硝酸還元触媒、硝酸還元電極、燃料電池、及び水処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20140322629A1 (ja)
JP (2) JP5655161B2 (ja)
WO (1) WO2013085022A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6178267B2 (ja) * 2014-03-13 2017-08-09 株式会社東芝 配線
EP3494611A4 (en) * 2016-08-05 2020-04-01 Rhodia Operations MEMBRANELESS DIRECT FUEL CELLS
DE102019108832A1 (de) * 2019-04-04 2020-10-08 Antonia Hollerbach Verfahren zur Abwasserbehandlung
CN112811528B (zh) * 2021-01-07 2022-03-01 北京化工大学 一种电化学还原硝氮并同时输出电压的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11253993A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 被処理水中の硝酸態窒素処理方法
JP2002186972A (ja) * 2000-12-18 2002-07-02 Ebara Jitsugyo Co Ltd 硝酸態窒素の電気化学的除去方法および装置
JP2002219464A (ja) * 2001-01-30 2002-08-06 Nec Corp 電解処理方法および処理装置
JP3738186B2 (ja) * 2001-02-26 2006-01-25 三洋電機株式会社 窒素処理方法及び窒素処理システム
KR100918555B1 (ko) * 2001-02-26 2009-09-21 산요덴키가부시키가이샤 질소 처리 방법 및 질소 처리 장치
KR100464322B1 (ko) * 2002-12-30 2005-01-03 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 전극 제조 방법
JP2007061698A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Hitachi Ltd 燃料電池用電極触媒、膜/電極接合体、燃料電池および携帯用電子機器
JP5055788B2 (ja) * 2006-02-22 2012-10-24 日産自動車株式会社 電極触媒
JP2007335251A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Equos Research Co Ltd 燃料電池用電極、膜電極接合体及び燃料電池用セル
FR2917734B1 (fr) * 2007-06-19 2010-09-10 Magnes Pierre Jean Maurice "procede de traitement mixte chimique electrochimique d'un milieu liquide charge en nitrates, dispositif pour traiter un tel milieu liquide et applications"
JP2009208061A (ja) * 2008-02-06 2009-09-17 Gunma Univ 炭素触媒及びこの炭素触媒を含むスラリー、炭素触媒の製造方法、ならびに、炭素触媒を用いた燃料電池、蓄電装置及び環境触媒
DE102008000890A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-01 Carbotech Ac Gmbh Aktivkohle-Katalysator
JP2009249705A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Japan Carlit Co Ltd:The 電解用電極及びその用途
JP5481646B2 (ja) * 2008-06-04 2014-04-23 清蔵 宮田 炭素触媒、燃料電池、蓄電装置
JP2013503036A (ja) * 2009-08-25 2013-01-31 ファーズ ステージマイヤー エルエルシー 分子を解離するプロセスおよび使用
WO2011131722A1 (de) * 2010-04-22 2011-10-27 Basf Se Verfahren zur herstellung von zweidimensionalen sandwich-nanomaterialien auf basis von graphen
CN103180243B (zh) * 2010-12-29 2015-05-20 海洋王照明科技股份有限公司 多孔石墨烯材料及其制备方法和作为电极材料的应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20140322629A1 (en) 2014-10-30
JP2015057280A (ja) 2015-03-26
US20170217800A1 (en) 2017-08-03
JPWO2013085022A1 (ja) 2015-04-27
WO2013085022A1 (ja) 2013-06-13
JP5655161B2 (ja) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10738387B2 (en) Electrochemical cell containing a graphene coated electrode
Zhao et al. Activation and stabilization of nitrogen-doped carbon nanotubes as electrocatalysts in the oxygen reduction reaction at strongly alkaline conditions
Wu et al. Carbon-encapsulated nickel-iron nanoparticles supported on nickel foam as a catalyst electrode for urea electrolysis
Liu et al. N-doped carbon nanotubes from functional tubular polypyrrole: a highly efficient electrocatalyst for oxygen reduction reaction
Chen et al. Enhanced activity and selectivity of electrocatalytic denitrification by highly dispersed CuPd bimetals on reduced graphene oxide
JP2002100373A (ja) 燃料電池用触媒化多孔性炭素電極製造方法
JP5830149B2 (ja) 硝酸還元方法、硝酸還元触媒、硝酸還元電極、燃料電池、及び水処理装置
Xu et al. Electrodeposited PtCo and PtMn electrocatalysts for methanol and ethanol electrooxidation of direct alcohol fuel cells
Thomas et al. Carbon nanotubes as catalyst supports for ethanol oxidation
Singh et al. Preparation and electrochemical characterization of a new NiMoO 4 catalyst for electrochemical O 2 evolution
Li et al. Boosting the performance of formic acid microfluidic fuel cell: oxygen annealing enhanced Pd@ graphene electrocatalyst
Lan et al. N, S co-doped carbon quantum dots anchoring on copper-vacancy-rich Cu nanowires/Cu foam as the cathode in microbial fuel cells: Role of CS-Cu active site
da Silva et al. PdSn/C electrocatalysts with different atomic ratios for ethanol electro-oxidation in alkaline media
CN104112864A (zh) 一种微生物燃料电池
Amin et al. Synthesis of Pt–Co nanoparticles on multi-walled carbon nanotubes for methanol oxidation in H2SO4 solution
Farahani et al. Tailoring morphology and structure of manganese oxide nanomaterials to enhance oxygen reduction in microbial fuel cells
Chung et al. Rhodium-molybdenum oxide electrocatalyst with dual active sites for electrochemical ammonia synthesis under neutral pH condition
JP2018141227A (ja) 二酸化炭素を電気化学的に還元し、より多くのエチレンを生成する方法、電解装置、二酸化炭素還元電極、及び二酸化炭素還元触媒
JPWO2005083818A1 (ja) 燃料電池用電極触媒,これを用いた燃料電池
Chen et al. Electro-oxidation of ethylene glycol on nanoporous Ti–Cu amorphous alloy
JP6217754B2 (ja) 燃料電池用電極触媒、その製造方法、および燃料電池用電極触媒を用いた膜電極接合体
Ren et al. Investigation of Co3O4 nanorods supported Pd anode catalyst for methanol oxidation in alkaline solution
S̆ljukić et al. Exploration of stable sonoelectrocatalysis for the electrochemical reduction of oxygen
JP6098003B2 (ja) 炭素系材料の製造方法
Huang et al. Preparation of Pt/multiwalled carbon nanotubes modified Au electrodes via Pt–Cu co-electrodeposition/Cu stripping protocol for high-performance electrocatalytic oxidation of methanol

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250