JP5829672B2 - 結腸直腸及び胃腸癌の予防 - Google Patents

結腸直腸及び胃腸癌の予防 Download PDF

Info

Publication number
JP5829672B2
JP5829672B2 JP2013500386A JP2013500386A JP5829672B2 JP 5829672 B2 JP5829672 B2 JP 5829672B2 JP 2013500386 A JP2013500386 A JP 2013500386A JP 2013500386 A JP2013500386 A JP 2013500386A JP 5829672 B2 JP5829672 B2 JP 5829672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
hpg
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013500386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013527140A (ja
Inventor
ウーウー,レイラ
ジュベール,ドミニク
オランド,フレデリク
ペトルマン,マチュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2013527140A publication Critical patent/JP2013527140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829672B2 publication Critical patent/JP5829672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/26Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3046Stomach, Intestines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57419Specifically defined cancers of colon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57488Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds identifable in body fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/5758Gastrin releasing peptide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/595Gastrins; Cholecystokinins [CCK]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

1. 関連出願の参照
本願は、仮出願第61/317,245号(2010年3月24日出願)の35 U.S.C. § 119(e)下の利益を主張し、その内容がその全体において参照により組み入れられる。
2. 配列リスト、表、又はコンピュータプログラムの参照
配列リストを本明細書と同時に提出する。
3. 発明の属する技術分野
本開示は、とりわけ、被験者にプロガストリンに特異的な抗体を含む組成物を投与することにより、腺腫性ポリープを発生する素因のある被験者において結腸直腸及び/又は胃腸癌を防止する方法に向けられる。
4. 背景
結腸直腸癌(「CRC」)を含む、胃腸管の癌は、毎年数十万の個人に影響を及ぼし、数万人のCRCに関連する死亡が米国だけで毎年生じる。Rustgi, 2010, "The genetics of hereditary colon cancer," Genes & Development 21: 2525-2538を参照のこと。CRCは様々な様式で起こりうるが、その1つは悪性腫瘍への腺腫性ポリープの形質転換である。腺腫性ポリポーシスは、家族性腺腫性ポリポーシス(「FAP」)を伴う個人についての症例と同様に、遺伝しうるか、又は、それは散発的でありうる。FAP又は散発性腺腫性ポリポーシスを伴う個人は、小腸、結腸、及び/又は直腸における腺腫性ポリープの形成に関連付けられる大腸腺腫性ポリポーシス(「APC」)腫瘍抑制遺伝子の突然変異を保有する。これらのポリープは、次に、結腸直腸及び胃腸癌に発展することができる。散発性腺腫性ポリポーシス、CRCの多くの例の根底にある非遺伝性状態の場合において、APC遺伝子が体細胞において突然変異している。散発性腺腫性ポリポーシスを伴う個人は良性ポリープを発生し、その一部は、その後、悪性癌に形質転換しうる。
FAPは全CRC症例の1%前後を占め、13,000出産中1人に影響を及ぼす(同上)。FAP患者におけるAPCの突然変異は、結腸全体にわたる数百〜数千の小さな腺腫性ポリープの形成に関連付けられる。悪性腫瘍へのポリープの進行は、実質的に不可避である。平均して、予防的処置なしでは、FAPを伴う個人は年齢39歳までにCRCを発生する。予防的処置は医療の標準であり、一般的に年齢25歳前での、根治手術(結腸、又は結腸及び直腸の両方の除去を含む)を含む。予防は無処置よりも好ましいが、若年患者における結腸の外科的切除(結腸切除)は生活の質を重度に損なう。また、外科的切除単独は、患者を無癌に保つためには不適切でありうる:結腸切除を有する患者は、上部胃腸管においてポリープ及び癌を発生する高いリスクを有する。FAPを伴う個人及び散発性腺腫性ポリポーシスを伴う個人について無癌の生命を延ばす、効果的な予防的処置、特に非外科的処置についての深刻な必要性がある。
5. 要約
本開示は、腺腫性ポリープを発生する素因のある動物(ヒトを含む)において胃腸癌(CRCを含む)を防止するために有用な方法及び組成物を提供する。下に記載する通り、本願は、プロガストリン(「PG」)に結合すると考えられる処置計画を示し、PGの生物学的活性を中和する明らかな能力を伴い、それらは、上部胃腸管においてCRC又は癌を発生する増加した可能性を有するが、しかし、まだ発生していない被験者において有用である。出願において記載する種々の発明は、抗PG抗体が、FAPのモデルマウスにおいて胃腸腫瘍の発生を防止するという出願者の発見に部分的に基づく。操作の任意の理論により拘束されることを意図しないが、身体においてPGに結合し、他のタンパク質とのその相互作用に干渉することは、腺腫性ポリープが悪性腫瘍に発展することを防止すると考えられる。
したがって、一局面において、本開示は、抗PG抗体を含む組成物を投与することにより、腺腫性ポリープを発生する素因のある被験者においてCRCを含む、胃腸癌を防止する方法を提供する。一般的に、方法は、それを必要とする被験者に、抗PG抗体の効果的な量を投与することを含む。抗PG抗体、及びその組成物は、効果的な投与量で、即ち、被験者においてCRCを含む、胃腸癌を防止又は遅延するために効果的な量で、抗体ベースの治療のための当技術分野において公知の計画に従って投与することができる。
予防的抗PG処置のための適した被験者は、CRCの家族歴を伴う被験者、FAPを伴う個人、ならびに腺腫性ポリープが以前に見出された及び/又は除去された被験者を含む、腺腫性ポリープを発生する素因のある被験者である。典型的には、適した被験者は、FAP又は散発性腺腫性ポリポーシスに導く、APC遺伝子における1つ又は複数の突然変異を有する。適した被験者は、また、以前に結腸切除を有した、上部胃腸管においてポリープ及び癌を発生する増加リスクにある個人を含む。
本開示の抗PG抗体は、PGに結合することが可能な抗体を含む。PGに結合することが可能な任意の抗体を、本開示の方法において使用してもよく、しかし、限定しないが、ポリクローナル及びモノクローナル抗PG抗体を含む。好ましくは、抗PG抗体は、処置されている種のPGに特異的である。例えば、抗ヒトPG(抗hPG)抗体はヒト被験者に投与される。適した抗PG抗体は、結合親和性において、少なくとも約5000nMから少なくとも約0.001nM、又はより高い、又はその間の任意の値の範囲でありうる。
本明細書に記載する抗PG抗体を、CRCを含む、胃腸癌を防止又は遅延させるための他の処置との組み合わせにおいて、又はそれに対する補助として使用することができる。他の処置の非限定的な例は、外科的切除、化学療法、抗体治療、放射線治療、及び本明細書に記載する第2の薬剤を用いた処置を含む。抗PG抗体は、別の処置と同時に、又はその前もしくは後の時間に投与することができる。
本開示の方法における使用のために適した組成物は、抗PG抗体に加えて、医薬的に許容可能な担体、賦形剤、及び/又は希釈剤を含んでもよい。組成物は、本明細書に記載する通り、種々の投与経路のために製剤化することができ、選ばれた経路のために適した担体、賦形剤、及び/又は希釈剤を含む。ヒト及び動物における処置のために、抗PG抗体を含む組成物を、例えば注射及び抗体ベースの臨床産物ための当技術分野において公知の他の投与経路など、任意の適した投与経路を使用して投与することができる。処置目的のために、組成物は、使用の容易さのために単位用量でパッケージ化することができる。
本明細書に示す通り、複数の腺腫性ポリープを伴う患者が上昇した血清PGレベルを有するのに対し、ポリープが除去された患者は低い又は検出不可能な血清PGレベルを有する。この発見は、散発性又は家族性腺腫性ポリポーシス及びその処置の経過を診断及びモニターするための強力な新たなツールを提供する。
したがって、別の局面において、本開示は、腺腫性ポリープを発生する素因のある個人において抗PG処置の効力をモニターする方法を提供する。一般的に、方法は、抗PG治療を受けている個人からの血液(血清、血漿、又は全血)サンプル中のPGの濃度、又はレベルを抗PG治療の経過の間又はその後に測定すること、測定されたPGレベルをPGのベースラインレベル(例、処置の開始時の個人におけるPGレベル)と比較することを含み、それにおいて、ベースラインレベルのものを下回る測定されたPGレベルは処置の効力を示しており、ベースラインレベルのものを上回る測定されたPGレベルは効力の欠如を示している。一部の実施態様において、方法は、さらに、例えば、内視鏡検査により、被験者におけるポリープの数及びサイズを評価することを含む。
さらに別の局面において、本開示は、個人を選択するための方法を提供し、それにおいて、内視鏡検査又は抗PG処置が示される。方法は、腺腫性ポリープを発生する素因のある個人において行うことが意図される。一般的に、方法は、個人からの血液サンプル中でのPGのレベルを測定すること、及び、測定されたPGのレベルをベースラインレベルと比較することにより行われ、そこで、ベースラインレベルよりも高い測定されたPGレベルは、内視鏡検査についての必要性を示す。一部の実施態様において、ベースラインを上回るPGレベルは、抗PG処置についての必要性を示す。ベースラインは、より早期の時間点での個人からの1つ又は複数のサンプルから得ることができる、あるいは、その個人と同様の特徴を有する集団において測定されたPGレベルに基づくことができる。
図1は、ヒトプレプロガストリン(配列番号100)のアミノ酸配列を提供し、そこで、シグナルペプチド配列に下線が引かれている。成熟ヒトプロガストリン(配列番号20)ならびにプロガストリンプロセシングの特定の産物、G34(配列番号102)、G34−Gly(配列番号103)、G17(配列番号104)、G17−Gly(配列番号105)、及びCTFP(配列番号106)を含む。 図2は、特定の例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体の可変軽鎖及び可変重鎖のポリヌクレオチド及びアミノ酸配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図2Aは、マウス抗hPG MAb3のV鎖のポリペプチド配列(配列番号12)及びそれをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号16)を提供する; 図2は、特定の例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体の可変軽鎖及び可変重鎖のポリヌクレオチド及びアミノ酸配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図2Bは、マウス抗hPG MAb3のV鎖のポリペプチド配列(配列番号13)及びそれをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号17)を提供する; 図2は、特定の例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体の可変軽鎖及び可変重鎖のポリヌクレオチド及びアミノ酸配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図2Cは、マウス抗hPG MAb4のV鎖のポリペプチド配列(配列番号14)及びそれをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号18)を提供する; 図2は、特定の例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体の可変軽鎖及び可変重鎖のポリヌクレオチド及びアミノ酸配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図2Dは、マウス抗hPG MAb4のV鎖のポリペプチド配列(配列番号15)及びそれをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号19)を提供する; 図2は、特定の例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体の可変軽鎖及び可変重鎖のポリヌクレオチド及びアミノ酸配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図2Eは、マウス抗hPG MAb8のV鎖のポリペプチド配列(配列番号59)及びそれをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号67)を提供する; 図2は、特定の例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体の可変軽鎖及び可変重鎖のポリヌクレオチド及びアミノ酸配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図2Fは、マウス抗hPG MAb8のV鎖のポリペプチド配列(配列番号63)及びそれをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号71)を提供する; 図2は、特定の例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体の可変軽鎖及び可変重鎖のポリヌクレオチド及びアミノ酸配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図2Gは、マウス抗hPG MAb13のV鎖のポリペプチド配列(配列番号60)及びそれをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号68)を提供する; 図2は、特定の例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体の可変軽鎖及び可変重鎖のポリヌクレオチド及びアミノ酸配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図2Hは、マウス抗hPG MAb13のV鎖のポリペプチド配列(配列番号64)及びそれをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号72)を提供する; 図2は、特定の例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体の可変軽鎖及び可変重鎖のポリヌクレオチド及びアミノ酸配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図2Iは、マウス抗hPG MAb16のV鎖のポリペプチド配列(配列番号61)及びそれをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号69)を提供する; 図2は、特定の例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体の可変軽鎖及び可変重鎖のポリヌクレオチド及びアミノ酸配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図2Jは、マウス抗hPG MAb16のV鎖のポリペプチド配列(配列番号65)及びそれをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号73)を提供する; 図2は、特定の例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体の可変軽鎖及び可変重鎖のポリヌクレオチド及びアミノ酸配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図2Kは、マウス抗hPG MAb19のV鎖のポリペプチド配列(配列番号62)及びそれをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号70)を提供する;ならびに 図2は、特定の例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体の可変軽鎖及び可変重鎖のポリヌクレオチド及びアミノ酸配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図2Lは、マウス抗hPG MAb19のV鎖のポリペプチド配列(配列番号66)及びそれをコードするポリヌクレオチド配列(配列番号74)を提供する。 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Aは、ヒト化MAb3のV鎖の予測アミノ酸配列(配列番号21)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Bは、ヒト化MAb3のV鎖の予想アミノ酸配列(配列番号22)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Cは、ヒト化MAb4のV鎖の予測アミノ酸配列(配列番号23)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Dは、ヒト化MAb4のV鎖の予想アミノ酸配列(配列番号24)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Eは、ヒト化MAb8(a)のV鎖の予測アミノ酸配列(配列番号75)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Fは、ヒト化MAb8(a)のV鎖の予想アミノ酸配列(配列番号76)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Gは、ヒト化MAb8(b)のV鎖の予測アミノ酸配列(配列番号77)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Hは、ヒト化MAb8(b)のV鎖の予想アミノ酸配列(配列番号78)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Iは、ヒト化MAb8(c)のV鎖の予測アミノ酸配列(配列番号79)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Jは、ヒト化MAb8(c)のV鎖の予想アミノ酸配列(配列番号76)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Kは、ヒト化MAb13(a)のV鎖の予測アミノ酸配列(配列番号80)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Lは、ヒト化MAb13(a)のV鎖の予想アミノ酸配列(配列番号81)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Mは、ヒト化MAb13(b)のV鎖の予測アミノ酸配列(配列番号82)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Nは、ヒト化MAb13(b)のV鎖の予想アミノ酸配列(配列番号83)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Oは、ヒト化MAb16(a)のV鎖の予測アミノ酸配列(配列番号84)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Pは、ヒト化MAb16(a)のV鎖の予想アミノ酸配列(配列番号85)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Qは、ヒト化MAb16(b)のV鎖の予測アミノ酸配列(配列番号86)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Rは、ヒト化MAb16(b)のV鎖の予想アミノ酸配列(配列番号87)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Sは、ヒト化MAb16(c)のV鎖の予測アミノ酸配列(配列番号88)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Tは、ヒト化MAb16(c)のV鎖の予想アミノ酸配列(配列番号89)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Uは、ヒト化MAb19(a)のV鎖の予測アミノ酸配列(配列番号90)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Vは、ヒト化MAb19(a)のV鎖の予想アミノ酸配列(配列番号91)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Wは、ヒト化MAb19(b)のV鎖の予測アミノ酸配列(配列番号92)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Xは、ヒト化MAb19(b)のV鎖の予想アミノ酸配列(配列番号93)を提供する; 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Yは、ヒト化MAb19(c)のV鎖の予測アミノ酸配列(配列番号94)を提供する;ならびに 図3は、本明細書に記載する、選択された抗hPGモノクローナル抗体のヒト化可変重鎖及び軽鎖の予測ポリペプチド配列を提供する。各々の場合において、3つのCDRを太字の下線付きテキストで示す。具体的には:図3Zは、ヒト化MAb19(c)のV鎖の予想アミノ酸配列(配列番号95)を提供する。
7. 詳細な説明
7.1 家族性及び散発性腺腫性ポリポーシスにおける癌
家族性腺腫性ポリポーシス(FAP)は、APC遺伝子の1つの対立遺伝子での生殖細胞突然変異に関連付けられる稀な遺伝性状態である。APC遺伝子の多数の突然変異がFAPを伴う被験者においてマッピングされており、突然変異の多くが切断タンパク質をもたらす。例えば、Rustgi, 2010, "The genetics of hereditary colon cancer," Genes & Development 21: 2525-2538;Groves et al., 2002, "Duodenal cancer in patients with familial adenomatous polyposis (FAP): results of a 10 year prospective study," Gut 50: 636-641を参照のこと。APCにおけるこれらの突然変異は、変動する重症度のFAPに関連付けられる。
FAPは、非常に若い年齢での罹患個人の小腸及び結腸における複数の腺腫(ポリープ)の出現により特徴付けられる。これらのポリープの一部は結腸直腸癌(CRC)に形質転換し、FAP由来のCRC症例は全CRC症例の約1%に当たる。CRCの家族歴がある場合、個人は、典型的には、非常に早い年齢で遺伝子テストを受け、APC遺伝子中の突然変異の存在を検出する。そのような突然変異を有することが見出された個人における古典的な経過観察は、ポリープが見出された場所での結腸内視鏡検査、ポリープ切除で始まり、ポリープが内視鏡的に除去するには多すぎる場合、結腸の部分的又は完全切除(結腸切除)。FAPを伴う大半の個人は年齢25歳までに結腸切除を受けているであろう。
散発性腺腫性ポリープの大きなパーセンテージが、また、APC遺伝子において突然変異を持つ。Rutsgi, 2010, "The genetics of hereditary colon cancer," Genes & Development 21: 2525-2538を参照のこと。CRCの任意の家族歴の非存在において、症状(例えば直腸出血など)を提示する個人は、典型的には、結腸内視鏡検査により検査される。多数のポリープを有することが見出された、又は、ポリープが切除後に再発する個人は、典型的には、また、遺伝的にテストされうる。APC遺伝子における突然変異が見出された場合、結腸切除が推奨される処置である。
結腸切除後でさえ、腺腫性ポリープを発生する素因のある個人は、それらの胃腸管の非切除部分において腺腫性ポリープを発生する増加リスクを有する。そのような個人は定期的に内視鏡検査により経過観察され、上部胃腸管における腺腫症について評価される。個人はスピーゲルマンの分類に従ってステージングされ、それは腺腫症の程度又は重症度を評価するための4つのパラメータに頼る:ポリープの数、ポリープのサイズ、ポリープの組織像、及びポリープ異形成(無秩序な成長)の程度。Spigelman et al., 1989, "Upper gastrointestinal cancer in patients with Familial Adenomatous Polyposis," Lancet 2: 783-785を参照のこと。スピーゲルマン分類は、4つのパラメータに基づき、十二指腸ポリポーシスについての5つのステージ(ステージ0〜IV)の1つに個人を分類する(表1に示す通り):
Figure 0005829672
FAPを伴う114の個人での十年間の研究では、スピーゲルマンステージIVの患者は、ステージ0〜IIIに分類された患者についての0%〜2.4%リスクと比較して、十二指腸癌を発生する36.4%のリスクを有していることが明らかになった。Groves et al., 2002, "Duodenal cancer in patients with familial adenomatous polyposis (FAP): results of a 10 year prospective study," Gut 50: 636-641を参照のこと。
CRCを伴う患者の約70%が、PGの上昇レベルを有することが以前に示されている。以下の実施例に示す通り、出願人は、今回、PGの血液レベルが、まだCRCを発生していないFAPを伴う個人において、ならびに散発性腺腫性ポリポーシスを示す患者の約20%において上昇しうることを発見している。操作の任意の理論により拘束されることを意図しないが、PGは、ポリープが悪性腫瘍に移行する機構の一部であると考えられる。抗PG抗体によるPGの結合は、この移行に干渉すると考えられる(FAPのマウスモデルAPCΔ14において実証される通り)。抗PG抗体を用いた予防的処置は、大手術を回避又は遅延させ、生活の質を有意に増加させる可能性を提示する。
7.2 予防の方法
本開示は、腺腫性ポリープを発生する素因のある患者においてCRCを含む、胃腸癌を防止する方法を提供する。一般的に、方法は、そのような患者に、治療的利益を提供するために効果的な1つ又は複数の抗PG抗体の量を投与することを含む。抗PG抗体は一般的に、及び方法において有用な特異的抗PG抗体が、後のセクションにおいて詳細に記載される。
予防のための「被験者」又は「患者」は、好ましくは、哺乳動物、例えば非霊長類(例、ウシ、ブタ、ウマ、ネコ、イヌ、ラットなど)又は霊長類(例、サル又はヒト)などである。投与される抗PG抗体は、処置されている動物の種について特異的であるべきである。ヒト被験者の処置のために、抗PG抗体は、ヒトプロガストリンに特異的に結合しなければならない(本明細書において「抗hPG抗体」として言及し、以下でより詳細に記載する)。
被験者又は患者は、ヒト、例えば成人患者又は小児患者などでありうる。適した被験者は、腺腫性ポリープを発生する素因があり、結果的に、CRCの家族歴を伴う個人、腺腫性ポリープが検出もしくは除去される又はされている個人、FAPを伴う個人、ポリープを除去するための結腸切除を有した個人、及びAPC遺伝子において突然変異を伴う個人を含む、CRC又は胃腸癌を発生する増加した可能性を有する個人である。
抗PG処置は、1つ又は複数の他の処置と組み合わせて、又はその補助として投与し、CRCを含む、胃腸癌を防止又は遅延することができる。他の処置は、限定しないが、化学療法的処置、放射線、外科的切除、抗体治療、及び第2の薬剤を用いた処置(本明細書に記載する通り)を含む。本明細書に提供する組み合わせ処置は、患者への少なくとも2つの処置の投与を含み、その第1は、少なくとも1つの抗PG抗体を用いた抗PG処置であり、その第2は、治療的又は予防的薬剤又は手順を用いた処置である。
抗PG処置は、例えば外科的切除などの外科的手順と組み合わせることができる。抗PG抗体は、胃腸管の罹患部分の外科的切除との組み合わせで、前癌性ポリープを有することが見出された又はそれを発生する素因のある被験者、例えば家族性腺腫性ポリポーシスを伴う個人に投与することができる。抗PG処置を、外科的切除の前に、それと同時に、又はその後に開始することができる。
抗PG処置は、また、放射線治療と組み合わせることができる。放射線治療は、癌細胞を殺し、腫瘍を縮小するためのX線、ガンマ線、中性子、陽子、及び他の供給源からの高エネルギー放射線の使用である。放射線は身体外の機械から来ることがあり(外部ビーム放射線治療)、又は、それは、癌細胞の近くの身体において配置された放射性材料から来ることがある(内部放射線治療又は近接照射療法)。全身放射線治療では、身体全体の組織に血液中を移動する、放射性物質(例えば放射性標識モノクローナル抗体など)を使用する。放射線治療は、また、照射及び放射線療法と呼ばれうる。他の放射線治療は、三次元原体放射線治療(3D−CRT)及び強度変調放射線治療(IMRT)を含む。他の放射線治療も可能である。
抗PG抗体処置を第2薬剤と組み合わされる場合、第2薬剤は化学療法剤でありうる。化学療法は、癌細胞を殺す(細胞傷害又は細胞破壊)又はその成長を防止する(細胞分裂停止)小分子薬の使用である。化学療法剤は、しかし、限定しないが、毒素(細胞毒素又は細胞毒性薬剤とも言及され、細胞の生存に有害である任意の薬剤を含む)、薬剤、及び化学療法用化合物を含むリポソーム又は他の小胞を含む。適した化学療法剤の例は、しかし、限定しないが、1デヒドロテストステロン、5フルオロウラシルデカルバジン(decarbazine)、6メルカプトプリン、6チオグアニン、アクチノマイシンD、アドリアマイシン、アルデスロイキン、アルキル化剤、アロプリノールナトリウム、アルトレタミン、アミフォスチン、アナストロゾール、アントラマイシン(AMC))、有糸分裂阻害剤、シス‐ジクロロジアミン白金(II)(DDP)シスプラチン)、ジアミノジクロロ白金、アントラサイクリン、抗生物質、代謝拮抗剤、アスパラギナーゼ、生BCG(膀胱内)、リン酸ベタメタゾンナトリウム及び酢酸ベタメタゾン、ビカルタミド、硫酸ブレオマイシン、ブスルファン、ロイコウオリン(leucouorin)カルシウム、カリケアマイシン、カペシタビン、カルボプラチン、ロムスチン(CCNU)、カルムスチン(BSNU)、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、コルヒチン、抱合型エストロゲン、シクロホスファミド、シクロトスファミド(cyclothosphamide)、シタラビン、シタラビン、サイトカラシンB、サイトキサン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダクチノマイシン(以前のアクチノマイシン)、ダウニルビシンHCL(daunirubicin)、クエン酸ダウノルビシン、デニロイキンジフチトックス、デキストラゾキサン(dextrazoxane)、ジブロモマンニトール、ジヒドロキシアントラシンジオン、ドセタキセル、メシル酸ドラセトロン、ドキソルビシンHCL、ドロナビノール、E.coli Lアスパラギナーゼ、エメチン、エポエチンα、エルウィニアLアスパラギナーゼ、エステル型エストロゲン、エストラジオール、リン酸エストラムスチンナトリウム、エチジウムブロマイド、エチニルエストラジオール、エチドロネート、エトポシドシトロロラムファクター(citrororum factor)、リン酸エトポシド、フィルグラスチム、フロクスウリジン、フルコナゾール、リン酸フルダラビン、フルオロウラシル、フルタミド、フォリン酸、ゲムシタビンHCL、グルココルチコイド、酢酸ゴセレリン、グラミシジンD、グラニセトロンHCL、ヒドロキシ尿素、イダルビシンHCL、イホスファミド、インターフェロンα−2b、イリノテカンHCL、レトロゾール、ロイコボリンカルシウム、酢酸リュープロレリン、レバミゾールHCL、リドカイン、ロムスチン、メイタンシノイド、メクロレタミンHCl、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、メルファランHCL、メルカプチプリン(mercaptipurine)、メスナ、メトトレキサート、メチルテストステロン、ミトラマイシン、マイトマイシンC、ミトタン、ミトキサントロン、ニルタミド、オクトレオチド酢酸塩、オンダンセトロンHCL、オキサリプラチン、パクリタキセル、パミドロン酸二ナトリウム、ペントスタチン、ピロカルピンHCL、プリマイシン(plimycin)、カルムスチンインプラントを伴うポリフェプロザン20、ポルフィマーナトリウム、プロカイン、プロカルバジンHCL、プロプラノロール、リツキシマブ、サルグラモスチム、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、タキソール、テガフール、テニポシド、テノポシド、テストラクトン、テトラカイン、チオエパクロラムブシル、チオグアニン、チオテパ、トポテカンHCL、クエン酸トレミフェン、トラスツズマブ、トレチノイン、バルルビシン、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン、及びビノレルビン酒石酸塩。
抗PG抗体は、また、化学療法剤の組み合わせで投与することができる。化学療法剤の例示的な組み合わせは、ロイコボリン(フォリン酸又はLV)と組み合わせた5フルオロウラシル(5FU);ウラシル(UFT)及びロイコボリンと組み合わせたカペシタビン;ウラシル(UFT)及びロイコボリンと組み合わせたテガフール;5FUと組み合わせた又はカペシタビンと組み合わせたオキサリプラチン;カペシタビンと組み合わせたイリノテカン、5FU、イリノテカン、又はカペシタビンと組み合わせたマイトマイシンCを含む。本明細書に開示する化学療法剤の他の組み合わせも可能である。
CRCに苦しむ患者のために使用される化学療法剤についての標準的な投与計画を、本開示の方法において使用することができる。関連技術において公知の通り、異なる化学療法剤の組み合わせを使用した結腸直腸癌のための化学療法計画が、臨床試験において標準化されている。そのような計画はしばしば略語により公知であり、5FU Mayo、5FU Roswell Park、LVFU2、FOLFOX、FOLFOX4、FOLFOX6、bFOL、FUFOX、FOLFIRI、IFL、XELOX、CAPOX、XELIRI、CAPIRI、FOLFOXIRIを含む。例えば、Chau, I. et al., 2009, Br. J., Cancer 100: 1704-19、及びField, K. et al., 2007, World J. Gastroenterol.13: 3806-15を参照のこと。それらの両方が参照により組み入れられる。
抗PG抗体は、また、他の抗体(しかし、限定しないが、癌細胞を直接的もしくは間接的に殺す、又は、その成長を遅くするもしくは停止させるモノクローナル抗体を含む)との組み合わせで使用することができる。そのような抗体は、種々の別々の機構を通じて機能することができる。例えば、特定の抗体は、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)又は他の機構を介した患者の免疫システムによる攻撃のために癌細胞をマークすることができる。リツキシマブ(リツキサン(登録商標))(B細胞で見出されるCD20抗原に結合する)及びエドレコロマブ(17−1A抗原に結合する)がこの方法で機能すると考えられる。他の抗体は、癌細胞が生存及び/又は成長のために要求する抗原に結合し、その機能を変化及び阻害する。多数の抗体がこの方法で機能すると考えられている。例えば、セツキシマブ(アービタックス(登録商標))及びパニツムマブ(ベクチビックス(登録商標))(それらの各々はEGF受容体(EGFR)に結合する);ならびにベバシズマブ(アバスチン(登録商標))(それは成長因子VEGFに結合する)。他の機構も可能であり、特定の抗体は、1つ又は複数の作用機構を介して作用しうる。さらに他の抗体を放射性又は化学毒性部分に共役させ、それらを、抗体により特異的に認識される抗原を優先的に発現する癌細胞に標的化することができる。
抗PG抗体は、また、非ステロイド性抗炎症薬(「NSAID」)と組み合わせて投与することができる。例えば、セレコキシブ、又は4[5(4メチルフェニル)3(トリフルオロメチル)ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミドは、FAP患者において腺腫性ポリープを低下させることが示されているNSAIDである。
抗PG抗体及び第2薬剤を、同時に、連続的に、又は別々に投与することができる。本明細書において使用する通り、抗PG抗体及び第2薬剤が、それらが患者に同じ日、例えば同じ患者の診察の間に投与される場合、連続的に投与されると言う。連続的投与は、1、2、3、4、5、6、7、又は8時間離して生じうる。対照的に、抗PG抗体及び第2薬剤は、それらが異なる日に患者に投与される場合、例えば、抗PG抗体及び第2薬剤が、1日、2日、又は3日、1週間、2週間、又は1ヶ月間隔で投与することができる場合、別々に投与すると言う。本開示の方法において、本開示の抗PG抗体の投与は、第2薬剤の投与に先行する又はそれに続くことができる。
非限定的な例として、抗PG抗体及び第2薬剤を一時期にわたり同時に投与することができ、抗PG抗体及び第2薬剤の投与を交互に行う第2の時期が続く。
7.3 医薬的組成物及びキット
本開示の方法において有用な抗PG抗体を、組成物中で製剤化することができる。場合により、組成物は、1つ又は複数の追加薬剤(例えば上に記載する第2薬剤など)を含むことができる。組成物は、医薬的に許容可能な担体を通例含む無菌の医薬的組成物の部分として通常供給される。この組成物は、任意の適した形態にすることができる(個人へのその投与の所望の方法に依存して)。
抗PG抗体は、種々の経路により、例えば経口、経皮、皮下、鼻腔内、静脈内、筋肉内、眼内、局所、髄腔内、及び脳室内などに個人に投与することができる。任意の所与の場合における最も適した投与のための経路は、特定の抗体、被験体、ならびに疾患の性質及び重症度ならびに被験体の身体的状態に依存しうる。抗体は、水溶液として製剤化し、皮下注射により投与することができる。開示における使用のための医薬的に許容可能な担体は、多種多様の形態を、例えば、処置すべき状態又は投与経路に依存して取りうる。
医薬的組成物は、用量当たりに抗PG抗体の所定量を含む単位用量形態で便利に提示することができる。そのような単位は、しかし、限定しないが、5mg〜5g、例えば10mg〜1g、又は20〜50mgの抗PG抗体/単位用量を含みうる。医薬的組成物は、1つを上回るPGエピトープに結合することが可能である抗PG抗体を含みうる。あるいは、医薬的組成物は抗PG抗体の組み合わせを含みうるが、各々が異なるPGエピトープに結合することが可能である。
開示の医薬的組成物は、所望の純度を有する抗体を、当技術分野において典型的に用いられる任意の医薬的に許容可能な担体、賦形剤、又は安定剤(それらは全て本明細書において「担体」として言及される)、即ち、緩衝化薬剤、安定化薬剤、保存剤、等張剤、非イオン性界面活性剤、酸化防止剤、及び他の種々の添加剤を混合することにより、凍結乾燥製剤又は水溶液としての保存のために調製することができる。例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition (Osol, ed.1980)を参照のこと。そのような添加剤は、用いられる投与量及び濃度でレシピエントに非毒性でなければならない。
緩衝化薬剤は、生理的条件に近似する範囲内のpHを維持するために役立つ。それらは約2mM〜約50mMの範囲の濃度で存在することができる。本開示を用いた使用のための適した緩衝化薬剤は、有機酸及び無機酸の両方ならびにその塩、例えばクエン酸緩衝剤(例、クエン酸一ナトリウム−クエン酸二ナトリウム混合物、クエン酸−クエン酸三ナトリウム混合物、クエン酸−クエン酸一ナトリウム混合物など)、コハク酸緩衝剤(例、コハク酸−コハク酸一ナトリウム混合物、コハク酸−水酸化ナトリウム混合物、コハク酸−コハク酸二ナトリウム混合物など)、酒石酸緩衝剤(例、酒石酸−酒石酸ナトリウム混合物、酒石酸−酒石酸カリウム混合物、酒石酸−水酸化ナトリウム混合物など)、フマル酸塩緩衝剤(例、フマル酸−フマル酸一ナトリウム混合物、フマル酸−フマル酸二ナトリウム混合物、フマル酸一ナトリウム−フマル酸二ナトリウム混合物など)、グルコン酸緩衝剤(例、グルコン酸−グルコン酸ナトリウム混合物、グルコン酸−水酸化ナトリウム混合物、グルコン酸−グルコン酸カリウム混合物など)、シュウ酸緩衝剤(例、シュウ酸−シュウ酸ナトリウム混合物、シュウ酸−水酸化ナトリウム混合物、シュウ酸−シュウ酸カリウム混合物など)、乳酸緩衝剤(例、乳酸−乳酸ナトリウム混合物、乳酸−水酸化ナトリウム混合物、乳酸−乳酸カリウム混合物など)、及び酢酸緩衝剤(例、酢酸−酢酸ナトリウム混合物、酢酸−水酸化ナトリウム混合物など)などを含む。加えて、リン酸緩衝剤、ヒスチジン緩衝剤、及びトリメチルアミン塩(例えばTrisなど)を使用することができる。
保存剤を加えて、微生物の成長を遅らせることができ、0.2%−1%(w/v)の範囲の量で加えることができる。本開示を用いた使用のための適した保存剤は、フェノール、ベンジルアルコール、メタクレゾール、メチルパラベン、プロピルパラベン、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ベンザルコニウムハロゲン化物(例、塩化物、臭化物、及びヨウ化物)、塩化ヘキサメトニウム、及びアルキルパラベン(例えばメチル又はプロピルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、及び3ペンタノールなど)を含む。等張剤(時折「安定剤」として公知である)を加えて、本開示の液体組成物の等張性を確実にし、多価糖アルコール、例えば、三価又はそれより高い糖アルコール(例えばグリセリン、エリスリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトール、及びマンニトールなど)を含む。安定剤は、機能において、増量剤から添加剤(治療用薬剤を安定化する、又は、変性もしくは容器壁への付着を防止することを助ける)に及びうる広範なカテゴリーの賦形剤を指す。典型的な安定剤は、多価糖アルコール(上に列挙);アミノ酸(例えばアルギニン、リジン、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アラニン、オルニチン、L−ロイシン、2フェニルアラニン、グルタミン酸、スレオニンなど)、有機糖又は糖アルコール(例えばラクトース、トレハロース、スタキオース、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、リビトール、ミオイノシトール、ガラクチトール、グリセロールなど)、シクリトール(例えばイノシトールなど)を含む;ポリエチレングリコール;アミノ酸ポリマー;含硫の還元剤(例えば尿素、グルタチオン、チオクト酸、チオグリコール酸ナトリウム、チオグリセロール、αモノチオグリセロール、及びチオ硫酸ナトリウムなど);低分子量ポリペプチド(例、10残基又はそれより少ないペプチド);タンパク質(例えばヒト血清アルブミン、ウシ血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリンなど);親水性ポリマー(例えばポリビニルピロリドンなど)単糖類(例えばキシロース、マンノース、フルクトース、グルコースなど);二糖類(例えば、ラクトース、マルトース、スクロース)、及び三糖類(例えばラフィノースなど);及び多糖類(例えばデキストランなど)でありうる。安定剤は、0.1〜10,000重量部の活性タンパク質重量の範囲で存在することができる。
非イオン性界面活性物質又は界面活性剤(「湿潤剤」としても公知である)を加えて、治療的薬剤を可溶化し、ならびに、撹拌誘導性の凝集に対して治療的タンパク質を保護するのを助けることができ、それは、また、タンパク質の変性を起こすことなく、製剤が剪断面に曝露されることを可能にする。適した非イオン性界面活性物質は、ポリソルベート(20、80など)、ポリオキサマー(184、188など)、プルロニックポリオール、ポリオキシエチレンソルビタンモノエーテル(TWEEN(登録商標)20、TWEEN(登録商標)80など)を含む。非イオン性界面活性物質は、約0.05mg/ml〜約1.0mg/ml、例えば、約0.07mg/ml〜約0.2mg/mlの範囲で存在しうる。
追加の種々の賦形剤は、キレート剤(例、EDTA)、酸化防止剤(例、メチオニン、アスコルビン酸、ビタミンE)、及び共溶媒を含むことができる。
抗PG抗体は、CRCを防止する際に有用な、又はCRCのための治療の補助としての他の薬剤との混合物又は組み合わせで、1つ又は複数の抗PG抗体の混合物として単独で投与することができる。適した組み合わせ及び補助治療の例を、上に提供する。
本開示により包含されるのは、本開示の抗PG抗体(抗体複合体を含む)を含む医薬的キットである。医薬的キットは、抗PG抗体組成物(例、凍結乾燥形態又は水溶液のいずれか)及び以下:
・ 第2の治療用薬剤(例えば、上に記載する);
・ 抗PG抗体組成物を投与するためのデバイス(例えば、ペン、ニードル、及び/又はシリンジ);及び
・ 抗体が凍結乾燥形態である場合、抗体を再懸濁するための医薬品グレードの水又は緩衝剤
の1つ又は複数を含むパッケージである。
抗PG抗体の各単位用量は別々にパッケージ化することができる。キットは1つ又は複数の単位用量(例、2単位用量、3単位用量、4単位用量、5単位用量、7単位用量、8単位用量、10単位用量又はそれ以上)を含むことができる。特定の実施態様において、1つ又は複数の単位用量を、各々、シリンジ又はペンに収容する。
7.4 効果的な投与量及び処置計画
本開示の抗PG抗体は、治療的利益を提供するために十分な又は効果的な量で被験者に投与される。胃腸癌(CRCを含む)を防止する状況において、腺腫性ポリープを発生する素因のある被験者において、治療的利益が、以下の1つ又は複数が達成される場合に推察されうる:被験者におけるポリープの数及び/又はサイズにおける低下又は増加の欠如;悪性腫瘍の非存在(被験者がポリープを有する又は有した場所を含む);血漿又は血清PGレベルにおける低下又は増加の欠如;スピーゲルマンの分類に従った、ポリポーシスのより進行したステージからポリポーシスのあまり進行していないステージへの退行(例、ステージIVからステージIII、ステージIIIからステージII、ステージIIからステージIへの退行);スピーゲルマンのステージIVポリポーシスから胃腸癌への進行の欠如。抗PG抗体を含む医薬的組成物は、効果的な投与量で個人(例、ヒト被験者)に投与することができる。
胃腸癌の完全防止は、望ましいが、治療的利益が存在するために要求されない。実際に、FAPに苦しむ大半の患者は年齢25歳までに大手術を要求するため、疾患の進行を遅らせ、手術を遅延させ、生活の質を改善させることができる。さらに、例えばCRCなど、胃腸癌の発症における任意の遅延は、治療的利益を提供する。
一部の状況において、治療的利益は、当業者の知識に従い、1つ又は複数のサロゲートエンドポイントと相関しうる。例として、限定しないが、血漿及び/又は血清PG濃度を被験者において経時的に測定することができ、PGレベルにおける低下、又は閾値レベルを下回るレベル、例えば、約50pM、40pM、30pM、20pM、10pM、又は5pM未満は治療的利益を示している。
ポリープのサイズ及び数は、内視鏡技術、例えば結腸内視鏡検査など、ならびに当業者に公知の他の方法を使用して測定することができる。
全ての遊離PGを結合することが、治療的効力を達成するために要求されないが、それが望まれうる。遊離PGは、抗PG抗体により結合されるために利用可能であるPGを意味する。むしろ、ポリープ内又は周囲の遊離PGの濃度を全身的に、特に体液又は他においてより限定された範囲まで低下させることも効果的でありうる。遊離PG濃度が抗PG抗体組成物の投与により低下されうる例示的な組織及び体液は、しかし、限定しないが、患者から除去されたポリープ又は腫瘍サンプル、腹水、胸水からの液体、脳脊髄液、リンパ、血液、血漿、血清、及びその他を含む。これらの組織又は体液のる1つ又は複数におけるPGの濃度を、ELISA技術又は当業者が精通している他の技術を使用して定量化することができる。
当業者の知識によれば、抗PG抗体の用量を、患者において滴定し、投与後の所定の時間での目的の組織又は体液中での遊離PG濃度を少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90、又は100%、あるいは約5%−10%、約10%−15%、約15%−20%、約20%−25%、約25%−30%、約30%−35%、約35%−40%、約40%−45%、約45%−50%、約50%−55%、約55%−60%、約60%−65%、約65%−70%、約70%−75%、約75%−80%、約80%−85%、約85%−90%、又は約90%−95%又は先行する値のいずれかの間の範囲での遊離PG濃度におけるパーセンテージ低下させるようにすることができる。
投与される抗PG抗体の量は、被験者において見出された腺腫性ポリープの数及びサイズ、投与の形態、経路、及び部位、処置計画(例えば、第2の治療用薬剤が使用されるか否か)、処置されている特定の被験者の年齢及び状態、患者の抗PG抗体への感受性を含む種々の因子に依存しうる。適切な投与量は、当業者により容易に決定されることができる。最終的には、臨床医が、使用される適切な投与量を決定する。この投与量は、しばしば、適宜、反復することができる。副作用が発生した場合、投与量の量及び/又は頻度を、通常の臨床診療に従って、変える又は低下させることができる。適当な投与量及び治療計画は、当業者に公知の従来技術を使用して、処置の進行をモニターすることにより確立することができる。
効果的な投与量を、最初にインビトロアッセイから推定することができる。例えば、動物における使用のための初回用量を製剤化し、インビトロで測定されたプロガストリンについての抗体の結合親和性である又はそれを上回る抗PG抗体の循環血液又は血清濃度を達成してもよい。特定の抗体のバイオアベイラビリティを考慮に入れた、そのような循環血液又は血清中濃度を達成するための投与量の算出は、十分に当業者の能力内である。ガイダンスについては、読者は、Fingl & Woodbury, "General Principles" in Goodman and Gilman's The Pharmaceutical Basis of Therapeutics, Chapter 1, latest edition, Pagamonon Press及びそれに引用される参考文献を参照する。
初回投与量は、また、インビボのデータ、例えば動物モデルなどから推定することができる。CRC腫瘍を含む胃腸腫瘍の発生を遅延又は防止するための化合物の効力をテストするために有用な動物モデルが、当技術分野において周知である。加えて、FAPの動物モデルが、以下の実施例に記載されている。当業者は、そのような情報を定期的に適応して、ヒトへの投与のために適した投与量を決定することができる。
特定の実施態様において、静脈内用量を、処置の数日から数週間前に数回個人の血清又は血漿PG濃度を測定し、飽和しうる抗PG抗体の量、即ち、PGの全てに結合するために十分でありうる量を算出することにより個々の被験者について決定してもよい。当業者により理解される通り、PGの所与の血清又は血漿中濃度について飽和を達成するために必要な任意の特定の抗体の量は、特定の抗体の親和定数に部分的に依存する。目的の特定の抗PG抗体についての飽和量を算出するための方法は周知である。
飽和を保証するために、算出された飽和量より大きい量を投与してもよく、例えば、算出された飽和量よりも少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、又はさらには10倍大きい量を投与してもよい。静脈内以外の投与様式のために、量を、当技術分野において周知の通りに、薬物動態及びバイオアベイラビリティに基づいて適応することができる。
開示の抗PG抗体の効果的な用量は、1回(例、ボーラス)投与、複数回投与、又は連続(例、注入)投与当たり約0.001〜約75mg/kgの範囲でありうる、あるいは、1回投与、複数回投与、又は連続投与当たり0.01〜5000μg/mL血清濃度の血清濃度を達成するためであり、あるいは、処置されている状態、投与経路、ならびに被験体の年齢、体重、及び状態に依存した本明細書における任意の効果的な範囲又は値である。特定の実施態様において、各用量は以下の範囲でありうる:約0.1mg/kg〜約0.5mg/kg;約0.25mg/kg〜約0.75mg/kg;約0.5mg/kg〜約1mg/kg;約1mg/kg〜約2mg/kg;約1.5mg/kg〜約2.5mg/kg;約2mg/kg〜約3mg/kg;約2.5mg/kg〜約3.5mg/kg;約3mg/kg〜約4mg/kg;約3.5mg/kg〜約4.5mg/kg;約4mg/kg〜約5mg/kg;約5mg/kg〜約7mg/kg;約6mg/kg〜約8mg/kg;約7mg/kg〜約9mg/kg;約8mg/kg〜約10mg/kg;約10mg/kg〜約15mg/kg;約12.5mg/kg〜約17.5mg/kg;約15mg/kg〜約20mg/kg;約17.5mg/kg〜約22.5mg/kg;約20mg/kg〜約25mg/kg;約22.5mg/kg〜約27.5mg/kg;約25mg/kg〜約30mg/kg;約30mg/kg〜約40mg/kg;約35mg/kg〜約45mg/kg;約40mg/kg〜約50mg/kg;約45mg/kg〜約55mg/kg;約50mg/kg〜約60mg/kg;約55mg/kg〜約65mg/kg;約60mg/kg〜約70mg/kg;約65mg/kg〜約75mg/kg。他の投与量範囲も可能である。
投与の量、頻度、及び持続時間は、種々の要因、例えば患者の年齢、体重、及び疾患の状態などに依存する。抗PG処置は、前癌性腺腫性ポリープを検出及び/又は除去されている被験者、ならびに、まだポリープを顕在化させていない、FAPと診断された被験者において適応される。FAPを伴うヒトにおいて、ポリープは一般的に次の10年に出現し始める。抗PG処置は、ポリープが、FAPを伴う被験者において検出される前又はその時に開始することができる。散発腺腫性ポリポーシスを伴う被験者について、抗PG処置は、ポリープが検出された時に開始することができる。抗PG処置は、また、少なくとも1つのポリープを除去した被験者において開始することができ、従って、より多くのポリープ及びCRCを含む胃腸癌を発生する増加リスクにある。
投与のための処置計画は、2週間から無期限に継続することができる。場合により、処置計画は、例えば、反復投与、例えば、1日1回、1日2回、2日、3日、5日、1週間、2週間、又は1ヶ月毎を提供する。反復投与は、同じ用量で又は異なる用量でありうる。投与は、1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回又はそれ以上反復することができる。抗PG抗体の効果的な量は、単回用量として又は処置計画の経過にわたり投与することができる。腺腫性ポリポーシスを発生する素因のある患者のための抗PG処置の持続時間は、好ましくは、長く、例えば、数年の経過にわたるが、しかし、より短くてもよく、例えば、1〜数ヶ月、〜1年である。
7.5 経過観察又は処置のために患者を選択する方法、及び処置の効力を決定するための患者モニタリング
操作の任意の特定の理論により拘束されることを望まないが、PGの上昇レベルは、腺腫性ポリープの良性から悪性への形質転換に関連すると考えられる。下の実施例6に示す通り、複数のポリープを伴う被験者が上昇したPGレベルを有したのに対し、ポリープを有さなかった被験者は、血清PGの低い又は検出不可能なレベルを有した。この観察に基づき、PGの血漿及び/又は血清レベルを使用して、経過観察又は処置のために患者を特定する、ならびに処置を受けている患者において予防の有効性をモニターすることができる。
FAP又は散発性腺腫性ポリポーシスの病歴を伴う個人においてPGレベルをモニターすることは、結腸内視鏡検査による経過観察が正当化される被験者、ならびに抗PG処置の必要がある患者を特定するために有用である。腺腫性ポリープを発生する素因のある個人のための標準的な医療は、3〜5年の間隔での内視鏡検査である。テスト間のこの間隔は、特定の個人において、多数のポリープが発生している、又は癌が経過観察の内視鏡検査が実施される時までに起こっていることを意味しうる。PGレベルについての簡単な血液テストが、容易に、より頻繁な間隔で実施され、内視鏡検査(例、結腸内視鏡検査)を直ぐに受けるべき又は抗PG処置のための候補である個人を特定することができる。
FAPと診断された又はポリープが以前に検出されている個人をモニターし、適切なベースラインと比べた、体液、例えば全血、血漿、又は血清中のPGレベル、又は濃度を決定することができる。したがって、PGレベルを個人からのサンプルにおいて測定し、次に、ベースラインPGレベルと比較する。
FAP又は散発性腺腫性ポリポーシスの病歴を伴う被験者におけるPGレベルが、被験者における以前の測定値と比べて不変である、又は、被験者が比較されている関連集団についてのベースラインレベルと等しい場合、被験者は、さらなる経過観察が要求されないとしてスコア化される。対照的に、PG濃度がベースラインを上回る、又は、被験者に置いて期間にわたり上昇するのが見られる場合、被験者は、さらなる経過観察(例えば、結腸内視鏡検査)のため及び抗PG処置のための候補である。
処置の効力をモニターする目的のために、血液、血漿、又は血清PGレベルを、特定の時間点で抗PG処置を受けている患者において測定することができ、測定レベルがベースラインレベルを上回る又は下回るかに基づき、処置が効果的であるか否かの指標として使用することができる。この情報は、医療提供者により使用され、抗PG抗体の投与を継続する又は処置を変更するかどうかを決定することができる。これらの方法を使用して、上に記載する通りに、単独で使用された、又は、他の処置との組み合わせでの抗PG処置をモニターすることができる。
方法の一部の実施態様において、抗PG抗体処置を受けている患者の1つ又は複数の体液(例えば全血、血漿、血清など)中でのPGレベルを測定し、次に、ベースラインレベルと比較することができる。濃度における経時的な減少、及び/又は特定の時間点での閾値を下回る測定レベルは、効力を示している。経時的な及び/又はベースラインPGレベルを上回る濃度の増加は、処置の効力の欠如を示している。典型的には、PGレベルはサンプル中でのPGの濃度であり、モル(M)量又はモル/リットル(モル/リットル)で表現する。
ベースラインレベルは、単一の数又は数の範囲でありうる。ベースラインは、患者から取った1つ又は複数の測定値に基づく、又は、個人の集団からのサンプル中でのPGの測定値に基づきうる。方法の一部の実施態様において、ベースラインは、同じ患者からの、1つ又は複数の間隔、例えば、抗PG処置の開始前、処置の経過の間、又は処置が停止した後に得られたPGレベルである。一部の実施態様において、ベースラインは、モニタリングを受けている個人のものと同様の特徴を伴う個人の集団における平均PGレベルでありうる。そのような特徴は、しかし、必ずしも限定しないが、性別、年齢、APC遺伝子における突然変異の位置、スピーゲルマン分類におけるステージ、手術歴、抗PG処置、又は他の処置を含みうる。一部の実施態様において、ベースラインは特定のPGレベル、例えば約50pM、約40pM、約30pM、約20pM、約10pM、約5pM、約2pM、約1pM又はさらに低い。一部の実施態様において、ベースラインは範囲である。
PGレベルは、当業者が精通する分析技術(例えば、しかし、限定しないが、RIA及びELISAなど)を使用して測定することができる。特定の実施態様において、PGレベルは、プロガストリンのN末端を標的化する1つの抗PG抗体及びプロガストリンのC末端を標的化する第2の抗PG抗体を用いたサンドイッチELISA法を使用して測定されうる。そのようなサンドイッチアッセイのために有用な例示的なN及びC末端抗PG抗体を、後のセクションに記載する。そのようなアッセイにおいて、表面(例えば96ウェルプレート中のウェルなど)を調製し、それに、既知量の第1の「捕捉」N末端又はC末端抗PG抗体を結合させる。テストサンプルを次に表面に適用し、インキュベーション期間が続く。表面を次に洗浄し、非結合抗原を除去し、第2「検出」抗PG抗体を含む溶液を適用し、そこで検出抗体がPGの異なるエピトープに結合する(例えば、捕捉抗体がC末端抗PG抗体である場合、N末端抗PG抗体が検出抗体として使用され、及び逆もまた同様である)。PGレベルを次に直接的(例えば、検出抗体が検出可能な標識に結合している場合)又は間接的(検出抗PG抗体に結合する標識二次抗体を通じて)のいずれかで測定する。このアッセイのために、抗体を過剰に使用すべきであり、全てのPGが結合され、定量化されるようにする。血漿及び/又は血清PGレベルを測定するための特定のサンドイッチアッセイを、実施例1に提供する。
異なる間隔での複数の測定値を取り、次に、グラフ化し、傾向が存在するか否かを決定しうる。非限定的な例において、PGレベルは、毎週、毎月、又は毎年の間隔で決定することができ、患者は抗PG抗体を受ける。他の間隔も可能である。
抗PG抗体を使用した1ラウンドの治療を含む実施態様において、1つ又は複数の測定値を、また、治療の経過の間に取ってもよく、PGレベルに対する抗体を、効果を推定することができる。他のそのような実施態様において、残留抗PG抗体がサンプリングの間に患者において存在する場合、データは、抗体によるPGの隔離に起因するPGレベルにおける低下を示すことがあり、この効果が軽減するにつれて上昇が続き、処置が効果的である場合にはその後の減退が続く。さらに他の実施態様において、治療後の測定値を、抗PG抗体が患者から取り除かれたことを推定した後に取ることができ、そのような抗体によるPGの結合がPG濃度の測定の精度に影響を及ぼさないようにする。
食べることは、普通、ガストリンの合成及び分泌を増加させることから、血液PGレベルにおける一過性の増加も起こしうるが、モニターされている患者におけるPGレベルの正確な測定に干渉しうる。この効果を回避するために、特に血液サンプル中のPG濃度を決定する場合、サンプルは絶食後に患者から採取することができる。
7.6 抗PG抗体
本明細書に開示する方法において有用な抗体は、ガストリン遺伝子の他の産物を上回りプロガストリンに特異的に結合するものである。図1を参照し、ヒトガストリン遺伝子は、101アミノ酸ポリペプチド(プレプロガストリンと呼ばれる)に翻訳され、それは、切断されて、ヒトプロガストリン(80アミノ酸ポリペプチド)を生じるシグナル配列(下線)を含む。プロガストリンは、順に、切断されて、34アミノ酸産物(配列において、プロガストリンの残基38−71に対応する)を生成し、それは、次に、グリシン残基を用いてそのカルボキシ末端で伸長されて、グリシン伸長G34(「G34−Gly」)を生成する。この切断の副産物は、6アミノ酸ペプチド(C末端隣接ペプチド、又はCTFPと呼ばれる)であり、それは、配列において、プロガストリンの残基75−80に対応する。G34−Glyは、次に、さらに切断されて、配列において、プロガストリンの残基55−71に対応し、G17−Glyとして言及される17残基ポリペプチドを生成する。G34−Gly及びG17−GlyのC末端グリシンの除去、それに続くC末端アミド化は、それぞれG34及びG17をもたらし、それらの両方がC末端アミド化されている。
本明細書において使用する通り、抗体は、それが全長プロガストリンに結合するが、しかし、CTFP、アミド化ガストリン、又はグリシン伸長ガストリンには全く結合しない場合、hPG「について高度に特異的」又はhPGに「高度に特異的に結合する」、及び、標準的な結合アッセイにおいて測定した通り、それがCTFP及びガストリン遺伝子の他の産物よりも少なくとも約5倍大きなhPGの結合を示す場合、hPG「について特異的」又はhPGに「特異的に結合する」。特定の抗hPG抗体の特異性を評価するために使用することができる特定のELISAアッセイが、実施例2に提供される。
そのような高度に特異的及び/又は特異的な抗hPG抗体(本明細書において「抗hPG抗体」として言及される)は、ポリクローナル(「抗hPG PAb」)又はモノクローナル(「抗hPG MAb」)であるが、治療的使用、一部の例において、診断又は他のインビトロでの使用のために、モノクローナル抗体が好ましい。
抗hPG抗体により結合されるエピトープは決定的ではない。有用な抗hPG抗体は、hPGのN末端領域、hPGのC末端領域、又はhPGの異なる領域に結合しうる。近年、少なくともモノクローナル抗hPG抗体について、抗hPG抗体を産生するために使用される抗原の選択が重要でありうることが発見されている(国際出願第PCT/EP2010/006329号(2010年10月15日出願)及び米国出願第12/906,041号(2010年10月15日出願)、その開示及び具体的に開示される抗hPG抗体が参照により本明細書において組み入れられる;以下、‘329及び‘041出願としてそれぞれ言及される)。‘329及び‘041出願において開示される通り、hPGに由来する全ての抗原が、生理学的条件下でhPGに特異的に結合するモノクローナル抗体の産生を刺激するわけではない。実際に、ポリクローナル抗hPG抗体を成功裏に産生するために使用されてきた特定の抗原(例えば全長組換えhPG(例、WO08/076454 Singhを参照のこと)及びhPGのC末端の最後の10アミノ酸に対応するペプチド(WO07/135542 Hollande et al.を参照のこと)など)は、モノクローナル抗体の生成に失敗した。‘329及び‘041出願において記述される通り、hPG配列内の抗原性N末端及びC末端配列が同定されており、hPGに特異的に結合するモノクローナル抗体を生成するために使用することができる。興味深いことに、抗原性配列は、それに固有であるhPG配列の領域に限定する必要はない。ガストリン遺伝子の他の産物と共通の配列の領域を有するペプチド抗原、例えば、G17、G34、及びCTFPは、hPGに結合するだけでなく、しかし、それに特異的に結合するモノクローナル抗体をもたらす。
hPGのN末端領域に対応する配列を有するペプチド抗原を使用して入手可能であり及び/又はhPGのN末端領域に結合する抗hPG抗体を、本明細書において「N末端抗PG抗体」として言及する。hPGについて特異的なポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体の両方を得るために適した免疫原を構築するために使用することができるhPGの特定の例示的な抗原性領域は、hPGの残基1〜14:SWKPRSQQPDAPLG(配列番号25)に対応する。N末端抗hPG抗体を得るために有用な例示的な免疫原、ならびに、これらの例示的な免疫原を用いて得られたN末端抗hPGモノクローナル抗体のCDRならびにV及びV配列を以下の表2A及び実施例のセクションに提供する:
Figure 0005829672

Figure 0005829672
hPGのC末端領域に対応する配列を有するペプチド抗原を使用して入手可能であり及び/又はhPGのC末端領域に結合する抗hPG抗体を、本明細書において「C末端抗hPG抗体」として言及する。ポリクローナル及びモノクローナルC末端抗hPG抗体の両方を得るために有用な免疫原を構築するために使用することができる特定の例示的な抗原性領域は、hPGの残基55〜80:QGPWLEEEEEAYGWMDFGRRSAEDEN(配列番号27)に対応する。C末端抗hPG抗体を得るために有用なこの抗原を含む例示的な免疫原、ならびに、これらの例示的な免疫原を用いて得られたC末端抗hPGモノクローナル抗体のCDRならびにV及びV配列を以下の表2B及び実施例のセクションに提供する。
Figure 0005829672

Figure 0005829672
表2A及び2Bに提供する例示的な抗hPGモノクローナル抗体MAb1−MAb23により結合される特定のエピトープは、SPOT技術及びアラニンスキャンを使用してマッピングされた(Laune et al., 2002, J. Immunol. Methods 267: 53-70及びLaune, 1997, J. Biol. Chem. 272: 30937-30944にそれぞれ記載される通り)(‘329出願の実施例6も参照のこと)。
SPOT技術において、推定エピトープに及ぶ15のアミノ酸ペプチド配列を生成し、ニトロセルロース膜上にスポットし、それを、次に、テスト抗体でプローブし、抗体により認識される最小エピトープ配列を決定する。アラニンスキャンを使用して、抗体結合のために決定的であるエピトープ内の残基を決定する。推定エピトープ内の各残基が、1つずつ、アラニンに突然変異しており、アラニン含有ペプチドを、次に、テスト抗体を用いてプローブする。
N末端抗hPGモノクローナル抗体MAb1−4及び15−20について、エピトープは少なくとも以下の配列を含む:DAPLG(配列番号28)、PDAPLG(配列番号29)、PRSQQPD(配列番号30)、WKPRSQQPD(配列番号31)、又はWKPRSQQPDAPLG(配列番号32)(以下の表3Aに示す通り)。
Figure 0005829672
C末端抗hPGモノクローナル抗体MAb5−7、9−12、14、及び21−23について、エピトープは少なくとも以下の配列を含む:FGRR(配列番号33)、MDFGR(配列番号34)、AEDEN(配列番号35)、及びGWMDFGRR(配列番号36)(以下の表3Bに示す通り)。
Figure 0005829672
エピトープマッピング実験では、抗hPG MAb2及びMAb4が同じエピトープに結合することが明らかになる;抗hPG MAb1及びMAb3はほぼ同じエピトープに結合する;MAb17、MAb18、MAb19、及びMAb20はほぼ同じエピトープに結合する;MAb15及びMAb16はほぼ同じエピトープに結合する;抗hPG MAb5、MAb6、MAb7、MAb9、及びMAb12は同じエピトープに結合し、抗hPG MAb10とほぼ同じエピトープに結合する;ならびに抗hPG MAb11及びMAb14はほぼ同じエピトープに結合する。
本明細書に記載する方法及びキットにおいて有用なN末端抗PG抗体の特定の実施態様は、hPGの残基10〜14(配列番号28)、hPGの残基9〜14(配列番号29)、hPGの残基4〜10(配列番号30)、hPGの残基2〜10(配列番号31)、又はPGの残基2〜14(配列番号32)を含むエピトープに結合する抗体を含む。
本明細書に記載する方法及びキットにおいて有用なC末端抗PG抗体の特定の実施態様は、hPGの残基71〜74(配列番号33)、hPGの残基69〜73(配列番号34)、hPGの残基76〜80(配列番号35)、又はhPGの残基67〜74(配列番号36)を含むエピトープに結合する抗体を含む。
本明細書に開示する方法及びキットにおいて有用なN末端及びC末端抗hPG抗体は、表2A及び2Bに提供するものに加えて、例示的なMAb1−23を用いた、あるいは、後のセクションにおいてより詳細に記載する通り、N又はC末端エピトープに結合する他の参照抗体を用いた競合結合アッセイにおいて同定することができる。
‘329及び‘041出願においても報告される通り、全ての抗hPG抗体(hPGについて高い程度の特異性及び親和性を示すものでさえ)が、hPGの生物学的活性を中和するわけではない。例えば、抗hPG MAb14は約6pMのKDでhPGに結合するが、それは少なくともテストした濃度では、インビトロアッセイにおいて結腸直腸癌細胞の成長を阻害しなかったのに対し、他の抗hPGモノクローナル抗体(例えば、MAb1−MAb13及びMAb15−MAb23)は様々な程度まで阻害活性を示した。hPGに特異的に結合する非中和性及び中和性抗体の両方が本開示の診断方法のために有用であるが、治療方法のために有用な抗hPG抗体は中和活性を示すはずである。
本明細書において使用する通り、「中和抗hPG抗体」は、非特異的抗体を用いて処理したコントロールサンプルと比較して、抗hPG抗体を用いて処理したテストサンプル中の生きたLS174Tの数における統計的に有意な低下をもたらす抗hPG抗体である。任意の特定の抗hPG抗体が中和する能力を評価するための特定のアッセイが、実施例3に記載される。このアッセイにおいて生細胞の数における少なくとも約50%低下を示すそれらの抗hPG抗体は、胃腸癌(CRCを含む)を防止する方法において特に有用であると考えられるが、このアッセイにおける生細胞の数におけるより低いレベルの中和活性、例えば、40%、30%、20%、15%、又はさらには10%の統計的に有意な低下を示す抗hPG抗体が治療的利益を提供することが期待される。
したがって、一部の実施態様、例えば、治療的な実施態様において、有用な抗hPG抗体は中和性である。‘329及び‘041出願において開示される通り、抗hPGモノクローナル抗体の能力は、エピトープ依存的ではない。なぜなら、N末端及びC末端抗hPGモノクローナル抗体の両方が、APC遺伝子において突然変異を持つ結腸直腸癌細胞を用いたアッセイにおいて中和活性を示したからである。このように、一部の特定の実施態様において、中和性抗hPG抗体はN末端中和性抗hPG抗体である。他の実施態様において、中和性抗hPG抗体はC末端中和性抗hPG抗体である。
任意の特定の抗hPG抗体の親和性は決定的ではない。しかし、一部の使用のために、少なくとも約1μMの親和性を示す抗体が好まれうる。治療的使用のために、少なくとも約90nM、80nM、70nM、60nM、50nM、40nM、30nM、20nM、15nM、10nM、7nM、6nM、5nM、4nM、3nM、2nM、1nM、0.1nM、0.01nM、0.001nM又はさらに大きい親和性が望まれうる。表2A及び2Bにおいて同定された抗hPGモノクローナル抗体の測定された親和性は、以下の表4に記述する通り、10−6〜10−12Mの範囲である:
Figure 0005829672
特定の所望の適用のために特に適する親和性を有する抗PGモノクローナル抗体を、これらの間より容易に選択する、あるいは、本明細書に記載する抗hPG抗体の種々の免疫原、相補性決定領域(CDR)配列、可変重鎖(V)及び可変軽鎖(V)配列を使用して生成又は設計することができる。任意の特定の抗PGモノクローナル抗体の親和性は、当技術分野において周知の又は本明細書に記載する技術(例えばELISA、等温滴定熱量測定(ITC)、BIAcore、又は蛍光偏光アッセイなど)を使用して決定することができる。特定のアッセイを実施例4に提供する。
表2A及び2Bに記述する通り、いくつかのN末端及びC末端モノクローナル抗hPG抗体が同定されている。これらの抗体の全てがhPGについて特異的であり、MAb14の例外を伴い、全てが結腸直腸癌細胞を用いたテストにおいて中和活性を示した。抗体を得るための有用なハイブリドーマのいくつかが、2010年10月6日に、ブダペスト条約に従って、Collection Nationale de Cultures de Microorganismes(CNCM)に寄託された。抗hPG MAb1−23を産生するハイブリドーマの指定名称及び寄託されたそれらのハイブリドーマの寄託登録番号を表2A及び2Bに提供する。また、抗体のいくつかについて、それらの可変重鎖(V)、可変軽鎖(V)、V相補性決定領域(CDR)、及びV CDRのアミノ酸配列が決定されている。これらのアミノ酸配列、及び開示を通じてそれらを参照するために使用される省略命名法も表2A及び2Bに提供する。簡単には、マウス重鎖及び軽鎖可変ドメインは、本明細書においてmV及びmVとして言及され、対応するモノクローナル抗体の番号が続く(例えば、抗hPG MAb3の可変軽鎖及び可変重鎖についてそれぞれmV.3及びmV.3)。同様に、ヒト重鎖及び軽鎖可変ドメインは、本明細書においてhV及びhVとして言及され、対応するモノクローナル抗体の番号が続く。3つの可変重鎖CDR及び3つの可変軽鎖CDRは、それぞれV CDR1、2、又は3及びV CDR1、2、又は3として言及され、特定の抗hPGモノクローナル抗体の番号が続く。例えば、MAb3のV CDR1はV CDR1.3と表示され、及び、MAb3のV CDR 1はV CDR1.3と表示される。MAb3のV CDR2はV CDR2.3と表示され、及び、MAb3のV CDR2はV CDR2.3と表示される。
ほぼ同じエピトープに結合する抗hPGモノクローナル抗体の対応するCDR及び/又はV及びV鎖を交換して、本明細書に記載する方法及びキットにおいて有用な新たな抗hPGモノクローナル抗体をもたらしうることが期待される。例えば、上に記述する通り、例示的な抗hPGモノクローナル抗体MAb5及びMAb6は同じエピトープに結合する。そのV鎖において、これらの2つの抗体のV CDRの種々の組み合わせ、及び/又は、そのV鎖において、これらの2つの抗体のV CDRの種々の組み合わせを含む抗hPGモノクローナル抗体を設計することができる。可能な種々の組み合わせを例証するための特定の非限定的な例として、そのような抗体は、そのV鎖において、MAb5のCDR1及び2(それぞれV CDR 1.5及びV CDR 2.5)ならびにMAb6のCDR3(V CDR 3.6)、及び、そのV鎖において、MAb6のCDR1(V CDR 1.6)ならびにMAb5のCDR2及び3(それぞれV CDR 2.5及びV CDR 3.5)を含みうる。寄託されているハイブリドーマにより産生される抗体のCDRのアミノ酸配列(超可変領域としても公知)は、従来の手段を使用して得ることができる。
当技術分野において公知の通り、抗体の超可変領域を描写するアミノ酸位置/境界は、状況及び当技術分野において公知の種々の定義に依存して変動しうる。可変ドメイン内の一部の位置を、ハイブリッド超可変位置として見なすことができ、それにおいて、これらの位置は、1セットの基準下で超可変領域内と見なすことができ、異なるセットの基準下で超可変領域外と見なす。これらの位置の1つ又は複数は、また、伸長した超可変領域において見出すことができる。本明細書に記載する抗PG抗体は、これらのハイブリッド超可変位置において改変を含みうる。天然重及び軽鎖の可変ドメインは、大部分がβシート配置(3つのCDRにより連結され、それは、βシート構造を連結し、一部の場合において、その一部を形成するループを形成する)を採用することにより、各々、4つのFR領域を含む。各鎖中のCDRは、FR領域により近接して、FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4の順番で、他の鎖からのCDRと一緒に保持され、抗体の標的結合部位の形成に寄与する(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, National Institute of Health, Bethesda, Md.1987を参照のこと)。本明細書において使用する通り、免疫グロブリンのアミノ酸残基のナンバリングを、他に示さない場合、Kabat et al.の免疫グロブリンのアミノ酸残基ナンバリングに従って行う。
表2Aを参照して、本明細書に記載する方法及びキットにおいて有用なN末端抗hPG抗体の特定の実施態様は、しかし、限定しないが、以下を含む:
(a)配列において、MAb1、MAb2、MAb3、MAb4、MAb15、MAb16、MAb17、MAb18、MAb19、又はMAb20のV CDRに対応するV CDR、及び、配列において、MAb1、MAb2、MAb3、MAb4、MAb15、MAb16、MAb17、MAb18、MAb19、又はMAb20のV CDRに対応するV CDRを有する抗体;
(b)配列において、MAb1、MAb2、MAb3、MAb4、MAb15、MAb16、MAb17、MAb18、MAb19、又はMAb20のV及びV CDRに対応するV CDR及びV CDRを有する抗体;
(c)抗体、それにおいて:
(i)V CDR 1はQSIVHSNGNTY(「V CDR 1.3」;配列番号4)、QSLVHSSGVTY(「V CDR 1.4」;配列番号10)、QSLLDSDGKTY(「V CDR 1.16」;配列番号50)、及びSQHRTYT(「V CDR 1.19」;配列番号51)より選択される;
(ii)V CDR2はKVS(「V CDR 2.3」及び(「V CDR 2.4」;配列番号5)、LVS(「V CDR 2.16」;配列番号53)、及びVKKDGSH(「V CDR 2.19」;配列番号54)より選択される;
(iii)V CDR3はFQGSHVPFT(「V CDR 3.3」;配列番号6)、SQSTHVPPT(「V CDR 3.4」;配列番号11)、WQGTHSPYT(「V CDR 3.16」;配列番号57)、及びGVGDAIKGQSVFV(「V CDR 3.19」;配列番号58)より選択される;
(iv)V CDR1はGYIFTSYW(「V CDR 1.3」;配列番号1)、GYTFSSSW(「V CDR 1.4」;配列番号7)、GYTFTSYY(「V CDR 1.16」;配列番号39)、及びGYSITSDYA(「V CDR 1.19」;配列番号40)より選択される;
(v)V CDR2はFYPGNSDS(「V CDR 2.3」;配列番号2)、FLPGSGST(「V CDR 2.4」;配列番号8)、INPSNGGT(「V CDR 2.16」;配列番号43)、及びISFSGYT(「V CDR 2.19」;配列番号44)より選択される;及び
(vi)V CDR3はTRRDSPQY(「V CDR 3.3」;配列番号3)、ATDGNYDWFAY(「V CDR 3.4」配列番号9)、TRGGYYPFDY(「V CDR 3.16」;配列番号47)、及びAREVNYGDSYHFDY(「V CDR 3.19」;配列番号48)より選択される;
(d)配列において、MAb1、MAb2、MAb3、MAb4、MAb15、MAb16、MAb17、MAb18、MAb19、又はMAb20のVに対応するV、及び、配列において、MAb1、MAb2、MAb3、MAb4、MAb15、MAb16、MAb17、MAb18、MAb19、又はMAb20のVに対応するVを有する抗体;及び
(e)配列において、MAb1、MAb2、MAb3、MAb4、MAb15、MAb16、MAb17、MAb18、MAb19、又はMAb20のV及びVに対応するV及びVを有する抗体。
表2Bを参照して、本明細書に記載する方法及びキットにおいて有用なC末端抗hPG抗体の特定の実施態様は、しかし、限定しないが、以下を含む:
(a)配列において、MAb5、MAb6、MAb7、MAb8、MAb9、MAb10、MAb11、MAb12、MAb13、MAb14、MAb21、MAb22、又はMAb23のV CDRに対応するV CDR、及び、配列において、MAb5、MAb6、MAb7、MAb8、MAb9、MAb10、MAb11、MAb12、MAb13、MAb14、MAb21、MAb22、又はMAb23のV CDRに対応するV CDRを有する抗体;
(b)配列において、MAb5、MAb6、MAb7、MAb8、MAb9、MAb10、MAb11、MAb12、MAb13、MAb14、MAb21、MAb22、又はMAb23のV及びV CDRに対応するV CDR及びV CDRを有する抗体;
(c)抗体、それにおいて:
(i)V CDR1はKSLRHTKGITF(「V CDR 1.8」;配列番号49)及びQSLLDSDGKTY(「V CDR 1.13」;配列番号50)より選択される;
(ii)V CDR2はQMS(「V CDR 2.8」;配列番号52)及び LVS(「V CDR 2.13」;配列番号53)より選択される;
(iii)V CDR3はAQNLELPLT(「V CDR 3.8」;配列番号55)及びWQGTHFPQT(「V CDR 3.13」;配列番号56)より選択される;
(iv)V CDR1はGFTFTTYA(「V CDR 1.8」;配列番号37)及びGFIFSSYG(「V CDR 1.13」;配列番号38)より選択される;
(v)V CDR2はISSGGTYT(「V CDR 2.8」;配列番号41)及びINTFGDRT(「V CDR 2.13」;配列番号42)より選択される;及び
(vi)V CDR3はATQGNYSLDF(「V CDR 3.8」;配列番号45)及びARGTGTY(「V CDR 3.13」;配列番号46)より選択される;
(d)配列において、MAb5、MAb6、MAb7、MAb8、MAb9、MAb10、MAb11、MAb12、MAb13、MAb14、MAb21、MAb22、又はMAb23のVに対応するV、及び、配列において、MAb5、MAb6、MAb7、MAb8、MAb9、MAb10、MAb11、MAb12、MAb13、MAb14、MAb21、MAb22、又はMAb23のVに対応するVを有する抗体;及び
(e)配列において、MAb5、MAb6、MAb7、MAb8、MAb9、MAb10、MAb11、MAb12、MAb13、MAb14、MAb21、MAb22、又はMAb23のV及びVに対応するV及びVを有する抗体。
当業者により理解される通り、診断方法において有用な抗hPG抗体は、任意の起源(例えば、哺乳動物(例、ヒト、霊長類、げっ歯類、ヤギ、又はウサギ)、非哺乳動物、又は天然のキメラ(1を上回る種に由来する)を含む)でありうる。動物(ヒトを含む)における治療的使用のために適した抗体は、好ましくは、処置されることが意図される同じ種に由来する、あるいは、改変又は設計され、非免疫原性である、又は処置されている動物において低下した免疫原性を有する。ヒトにおける治療的使用のために有用な抗hPG抗体の特定のクラスは、ヒト化抗体のクラスであり、以下により詳細に考察する。本明細書に記載する方法及びキットにおいて有用な抗hPG抗体は、また、任意のアイソタイプ(例えば、IgA(例、IgA1又はIgA2)、IgD、IgE、IgG(例、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4)、又はIgMを含む)でありうる、又はそれに由来しうる。治療的使用のために設計された抗hPG抗体は、好ましくは、IgGアイソタイプである。
一部の実施態様において、本明細書に記載する治療的方法のために有用な抗hPG抗体はヒト化される。一般的には、ヒト化抗体は、少なくとも1つの、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、それにおいて、CDR領域の全て又は実質的に全てが、非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、フレームワーク領域の全て又は実質的に全てがヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものであり、「CDR移植」として言及することができる。ヒト化抗体は、また、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部、典型的にはヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものを含むことができる。抗体をヒト化するための方法(ヒト化抗体を設計するための方法を含む)は、当技術分野において周知である。例えば、Lefranc et al., 2003, Dev. Comp. Immunol. 27: 55-77;Lefranc et al., 2009, Nucl. Acids Res. 37: D1006-1012;Lefranc, 2008, Mol. Biotechnol. 40: 101-111;Riechmann et al., 1988, Nature 332: 323-7;米国特許第5,530,101号、第5,585,089号、第5,693,761号、第5,693,762号、及び第6,180,370号、Queen et al.;EP239400;PCT公開WO 91/09967;米国特許第5,225,539号;EP592106;EP519596;Padlan, 1991, Mol. Immunol. 28: 489-498;Studnicka et al., 1994, Prot. Eng. 7: 805-814;Roguska et al., 1994, Proc. Natl. Acad. Sci. 91: 969-973;及び米国特許第5,565,332号(その開示は、その全体において参照により本明細書により組み入れられる)。
非ヒト抗hPG抗体のCDRに対応するCDR配列を有する抗体のヒト化バージョン(例として、限定しないが、表2Aに提供する種々のN末端抗hPGモノクローナル抗体及び表2Bに提供する種々のC末端抗hPGモノクローナル抗体を含む)を、これらの周知の方法を使用して得ることができる。選択された抗hPG抗体のヒト化V及びV鎖の予測配列を、表2A及び2Bに提供する。ヒト化抗体の特定の例は、以下を含む抗体を含む:
(a)本明細書に開示される任意の3つのV CDR及び任意の3つのV CDR;
(b)配列番号21に対応するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号22に対応するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(c)配列番号23に対応するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号24に対応するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(d)配列番号75、77、及び79からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号76及び78からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(e)配列番号80及び82からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号81及び83からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(f)配列番号84、86、及び88からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号85、87、及び89からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;及び
(g)配列番号90、92、及び94からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号91、93、及び95からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域。
当業者により認識される通り、特定の結合特性(例えば、目的の特定のエピトープに結合する能力など)を有する抗hPG抗体は、本明細書に記載する種々の抗原及び免疫原を使用し、目的の参照抗体とhPG結合について競合するそれらの能力を評価して容易に得ることができる。本明細書に記載する抗hPG抗体のいずれかを、そのような競合アッセイにおいて参照抗体として利用することができる。目的のビオチン化参照抗hPG抗体を用いてhPG結合について競合する抗体の能力を評価するために有用な特定のアッセイを、実施例5に提供する。
参照抗hPG抗体と任意のテスト抗体(種又はアイソタイプと無関係)の間での抗体競合試験を行う際、最初に、参照を、直接的(例えばラジオアイソトープ又はフルオロフォアなど)又は間接的(例えばビオチン(蛍光標識ストレプトアビジンとの結合を介して検出可能)又は酵素(酵素反応を介して検出可能)など)のいずれかで検出可能な標識を用いて標識し、その後の同定を可能にしうる。この場合において、標識参照抗hPG抗体(固定又は増加濃度で)を、既知量のhPGを用いてインキュベートし、hPG:標識抗hPG抗体複合体を形成する。非標識テスト抗体を、次に、複合体に加える。複合標識の強度を測定する。テスト抗体が、重複するエピトープに結合することにより、hPGについて標識参照抗hPG抗体と競合する場合、複合標識の強度は、テスト抗体の非存在において行うコントロール実験と比べて減少する。
結合競合アッセイを行うための多数の方法が公知であり、適応して、上に及び実施例5に記載するアッセイと同等の結果をもたらすことができる。
抗体は、それが、競合結合アッセイ、及び、具体的には、実施例5の競合結合アッセイにおいて参照抗hPG抗体のhPGへの結合を、少なくとも50%だけ(より高いレベルの低下、例えば60%、70%、80%、90%、又はさらには100%が望まれうる)、テスト抗体濃度の範囲0.01−100μg/mL(例、0.01μg/mL、0.08μg/mL、0.4μg/mL、2μg/mL、10μg/mL、50μg/mL、又は100μg/mL、あるいは記述する範囲内の他の濃度)で低下させる場合、参照抗hPG抗体とhPG結合について競合すると考えられ、このように、参照抗hPG抗体とほぼ同じ又は重複するhPGのエピトープに結合すると考えられる。
当業者は、一部の状況、例えば、診断及びモニタリングの状況において、抗PG抗体を標識することが望まれうることを理解するであろう。そのような標識は検出及び定量化のために有用である。適した標識が当技術分野において周知であり、それらが直接的に観察可能又は検出可能である点で「直接的」(例えば、フルオロフォア又はラジオアイソトープ)、あるいは、それらが観察可能又は検出可能なシグナルを産生する何か他のものと相互作用する点で間接的(例えば、基質上で作用し、検出可能なシグナルを産生する酵素、又は、結合分子、例えば、標識したストレプトアビジン分子に結合するビオチンなど)でありうる。多数の標識システム、ならびにそれらを用いて抗体を標識するための手段が、当技術分野において公知であり、本明細書において使用のために熟慮される。
本明細書に記載する方法及びキットにおいて有用な種々の抗hPG抗体は、全長抗体を用いて例示されてきたが、当業者は、結合フラグメント、あるいは全長抗体又は結合フラグメントから設計される又はそれに由来するサロゲート抗体も使用してもよいことを理解するであろう。適したフラグメント、サロゲートなどは、しかし、限定しないが、Fab’、F(ab’)2、Fab、Fv、vIgG、scFvフラグメント、及びサロボディ(surrobody)を含む。他に特定しない場合、用語「抗体」は、本明細書において使用する通り、全ての形態の抗体及び「抗体様」サロゲート分子(一本鎖抗体、サロボディ、及び結合フラグメントを含む)を含むことを意図する。自然発生する抗体に典型的な構造を有する抗体は、本明細書において「天然抗体」として言及される。
7.7 抗PG抗体を産生する方法
本明細書に記載する方法において有用な抗PG抗体は、標準的な周知の方法を使用して得てもよい。本明細書に記載する方法において有用な抗PG抗体を発現するために、部分又は全長の軽及び重鎖をコードするDNAを発現ベクター中に挿入し、遺伝子が、転写及び翻訳制御配列に操作的に結合されるようにする。この状況において、用語「操作的に結合される」は、抗体遺伝子がベクター中に連結され、ベクター内の転写及び翻訳制御配列が、抗体遺伝子の転写及び翻訳を調節するそれらの意図される機能を果たすようにすることを意味することを意図する。発現ベクター及び発現制御配列を選び、使用する発現宿主細胞と適合させる。抗体軽鎖遺伝子及び抗体重鎖遺伝子を別々のベクター中に挿入することができる。又は、より典型的には、両方の遺伝子を同じ発現ベクター中に挿入する。
抗体遺伝子は、標準的な方法により発現ベクター中に挿入される(例、抗体遺伝子フラグメント及びベクター上の相補的制限部位のライゲーション、又は、制限部位が存在しない場合には平滑末端のライゲーション)。抗PG抗体の軽又は重鎖配列の挿入前に、発現ベクターは既に抗体定常領域配列を保有することができる。例えば、抗PG抗体V及びV配列を全長抗体遺伝子に変換する1つのアプローチは、それらを、重鎖定常及び軽鎖定常領域をそれぞれ既にコードする発現ベクター中に挿入することであり、Vセグメントがベクター内のCHセグメントに操作的に結合され、Vセグメントがベクター内のCセグメントに操作的に結合されるようにする。加えて又は代わりに、組換え発現ベクターは、宿主細胞からの抗体鎖の分泌を促進するシグナルペプチドをコードしうる。抗体鎖遺伝子をベクター中にクローン化することができ、シグナルペプチドをインフレームで抗体鎖遺伝子のアミノ末端に結合するようにする。シグナルペプチドは免疫グロブリンシグナルペプチド又は異種シグナルペプチド(即ち、非免疫グロブリンタンパク質からのシグナルペプチド)でありうる。
抗体鎖遺伝子に加えて、開示の組換え発現ベクターは、宿主細胞において抗体鎖遺伝子の発現を制御する調節配列を保有する。用語「調節配列」は、プロモーター、エンハンサー、及び抗体鎖遺伝子の転写又は翻訳を制御する他の発現制御エレメント(例、ポリアデニル化シグナル)を含むことを意図する。そのような調節配列は、例えば、Goeddel, Gene Expression Technology: Methods in Enzymology 185 (Academic Press, San Diego, CA, 1990)に記載されている。発現ベクターの設計(調節配列の選択を含む)は、形質転換される宿主細胞の選択、所望のタンパク質の発現レベルなどの因子に依存しうることが当業者により理解されうる。哺乳動物宿主細胞発現のための適した調節配列は、哺乳動物細胞における高レベルのタンパク質発現に向けるウイルスエレメント、例えばサイトメガロウイルス(CMV)(例えばCMVプロモーター/エンハンサーなど)、サルウイルス40(SV40)(例えばSV40プロモーター/エンハンサーなど)、アデノウイルス(例、アデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP))、及びポリオーマに由来するプロモーター及び/又はエンハンサーなどを含む。ウイルス調節エレメント及びその配列のさらなる記載については、例えば、米国特許第5,168,062号(Stinskiによる)、米国特許第4,510,245号(Bell et al.による)、及び米国特許第4,968,615号(Schaffner et al.による)を参照のこと。
抗体鎖遺伝子及び調節配列に加えて、組換え発現ベクターは、追加の配列、例えば宿主細胞におけるベクターの複製を調節する配列(例、複製起点)及び選択可能なマーカー遺伝子などを保有することができる。選択可能なマーカー遺伝子は、ベクターが導入されている宿主細胞の選択を促進させる(例、米国特許第4,399,216号、第4,634,665号、及び第5,179,017号(全てAxel et al.による)を参照のこと)。例えば、典型的には、選択可能なマーカー遺伝子は、薬物(例えばG418、ピューロマイシン、ブラストサイジン、ハイグロマイシン、又はメトトレキサートなど)への耐性を、ベクターが導入された宿主細胞に与える。適した選択可能なマーカー遺伝子は、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子(メトトレキサート選択/増幅を伴うDHFR宿主細胞における使用のため)及びneo遺伝子(G418選択のため)を含む。軽及び重鎖の発現のために、重及び軽鎖をコードする発現ベクターを、標準的な技術により宿主細胞中にトランスフェクトする。用語「トランスフェクション」の種々の形態は、原核又は真核宿主細胞中への外因性DNAの導入のために一般的に使用される多種多様の技術、例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション、リン酸カルシウム沈殿、DEAE−デキストラントランスフェクションなどを包含することを意図する。
原核又は真核生物のいずれかの宿主細胞において本明細書に記載する抗体を発現させることが可能である。特定の実施態様において、抗体の発現が、適切に折り畳まれた、免疫学的に活性な抗体の最適な分泌のために、真核細胞(例、哺乳動物宿主細胞)中で実施される。開示の組換え抗体を発現させるための例示的な哺乳動物宿主細胞は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)(Urlaub & Chasin, 1980, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216-4220に記載されるDHFR−CHO細胞を含み、例えば、Kaufman & Sharp, 1982, Mol. Biol. 159: 601-621に記載される通りにDHFR選択可能なマーカーと使用される)、NS0ミエローマ細胞、COS細胞、293細胞、及びSP2/0細胞を含む。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターを哺乳動物宿主細胞中に導入した場合、抗体が、宿主細胞における抗体の発現又は宿主細胞が成長する培養培地中への抗体の分泌を可能にするために十分な期間にわたり宿主細胞を培養することにより産生される。抗体は、標準的なタンパク質精製方法を使用して培養培地から回収することができる。宿主細胞は、また、インタクトな抗体の部分(例えばFabフラグメント又はscFv分子など)を産生するために使用することができる。上の手順のバリエーションは本開示の範囲内であることが理解される。例えば、本明細書中に記載する抗PG抗体の軽鎖又は重鎖のいずれか(両方ではない)をコードするDNAを用いて宿主細胞をトランスフェクトすることが望まれうる。
組換えDNAテクノロジーを使用し、PGへの結合のために必要ではない軽及び重鎖のいずれか又は両方をコードするDNAの一部又は全てを除去することもできる。そのような切断DNA分子から発現される分子は、また、本明細書に記載する方法において有用である。
抗PG抗体の組換え発現のために、宿主細胞を、2つの発現ベクター、重鎖由来ポリペプチドをコードする第1ベクター及び軽鎖由来ポリペプチドをコードする第2ベクターを用いてコトランスフェクトすることができる。典型的には、2つのベクターは、各々、別々の選択可能なマーカーを含む。あるいは、重及び軽鎖の両方のポリペプチドをコードする単一のベクターを使用することができる。
抗PG抗体を化学合成により産生することもできる(例、Solid Phase Peptide Synthesis, 2nd ed., 1984 The Pierce Chemical Co., Rockford, Ill.に記載される方法による)。変異抗体を、また、無細胞プラットフォームを使用して生成することができる(例、Chu et al., 2001, Biochemia No. 2 (Roche Molecular Biologicals)を参照のこと)。
一旦、抗PG抗体が組換え発現又は合成手段により産生されれば、それは、免疫グロブリン分子の精製のための当該分野において公知の任意の方法により、例えば、クロマトグラフィー(例、イオン交換、親和性、特にプロテインA又はプロテインG選択後のPGについての親和性により、及びサイズカラムクロマトグラフィー)、遠心、溶解度差により、又はタンパク質の精製のための任意の他の標準的な技術により精製することができる。さらに、抗PG抗体又はその結合フラグメントを、本明細書に記載する又は当技術分野において他で公知の異種ポリペプチド配列に融合し、精製を促進することができる。
8.実施例
8.1 実施例1:血漿又は血清PGレベルの定量化
PGの血漿及び/又は血清レベルは、以下のアッセイを使用して便利に決定することができる。96ウェルマイクロタイタープレートを、0.5〜10μg/mLのC末端抗hPG抗体、例えば、ウサギC末端抗hPGポリクローナル抗体、又はC末端抗hPG抗体(本明細書に記載する)を用いてコーティングし、次に、一晩インキュベートする。プレートを、次に、PBS−TWEEN(0.05%)中で3回洗浄し、PBS−TWEEN(0.05%)中の2%(w/v)脱脂乾燥ミルクを用いてブロックする。別々に、テストサンプル、コントロールサンプル(ブランク又はPG陰性血漿又は血清サンプル)、及び約5pM(0.5×10−11M)〜約0.1nM(1×10−10M)のhPG参照基準(PG陰性血漿又は血清中で希釈した凍結乾燥hPG)を適切な希釈剤(例、PBS−TWEEN 0.05%)中で調製する。サンプルを、コーティングしたプレート上で2〜4時間にわたり37℃で、又は、あるいは、12〜16時間21℃でインキュベートする。インキュベーション後、プレートを、PBS−TWEEN(0.05%)を用いて3回洗浄し、0.001〜0.1μg/mLのN末端抗hPG抗体、例えば、ポリクローナルN末端抗hPG抗体又はN末端モノクローナル抗hPG抗体(本明細書に記載する)を用いてインキュベートし、21℃で30分間にわたり西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)(Nakane et al., 1974, J. Histochem. Cytochem. 22(12): 1084-1091を参照のこと)に共役させる。プレートを次にPBS−TWEEN(0.05%)中で3回洗浄し、HRP基質を21℃で15分間にわたり加える。反応を、100μLの0.5M硫酸を加えることにより停止させ、光学密度測定値を405nmで取る。テストサンプルhPGレベルを、hPG参照基準に由来する測定値から構築された標準曲線との比較により決定する。
8.2 実施例2:抗hPG抗体の特異性を評価するためのELISAアッセイ
抗hPG抗体の特異性を、以下の通りにELISAアッセイを使用して便利に決定することができる。96ウェルプレートを、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中の適切な濃度のテストポリペプチド(例、25及び50ngの組換えヒトPG、ならびに50及び250ngのCTFP又は他のガストリン由来の遺伝子産物)を用いて4℃で一晩インキュベートした。その後、ウェルを、洗浄溶液(PBS及び0.1%TWEEN−20)を用いて3回洗浄し、次に1ウェル当たり100μLのブロッキング溶液(PBS、0.1%TWEEN−20、0.1%ウシ血清アルブミン又はカゼイン加水分解物)を用いて22℃で2時間にわたりインキュベートした。ブロッキング後、ウェルを3回洗浄し、アッセイする抗体(テスト抗体)を加える。100μLのPBS中のテスト抗体(0.3〜1ng/mL)及び0.1%TWEEN−20を各ウェルに加える。プレートを次に22℃で2時間にわたりインキュベートし、その後、テスト抗体溶液を捨て、洗浄工程(3×100μLの洗浄溶液、上に記述する通り)後、二次抗体、西洋ワサビペルオキシダーゼに共役させたヤギ抗マウスIgG(Fc)抗体を含むブロッキング溶液を用いて置換する。二次抗体を用いた1時間のインキュベーション後、100μLの基質溶液(例、Fast OPD、又はO−フェニレンジアミン二塩酸塩、Sigma-Aldrich Co.から入手可能、製造者の指示に従って調製した)を各ウェルに加え、暗所で、22℃で20分間にわたりインキュベートした。反応は、50μLの4N硫酸を加えることにより停止させ、触媒された基質の量を、492nmでの光学密度(OD)を測定することにより決定する。基質変換は、抗原に結合した一次(テスト)抗体の量に比例する。実験を2通りに実行し、OD測定値を抗原濃度の関数としてプロットする。テスト抗体は、測定されたODがhPGについて0.2〜1.5の間であり、CTFP又は他のガストリン遺伝子由来ペプチドのいずれかを用いて、バックグラウンドを上回る統計的に有意なシグナルがない場合、PGについて特異的であるとスコア化される(ここで、バックグラウンドはPBSだけを含むコントロールウェルからの平均シグナルである)。
8.3 実施例3:抗hPG抗体の中和性抗体を評価するためのアッセイ
特異的な抗hPG抗体が中和性であるか否かを評価するための特定のテストを、以下の通りに実行することができる。LS174T細胞を6ウェルプレートの6ウェル中に約50,000個細胞/ウェルで播種する。細胞を、次に、テスト抗hPG抗体又はコントロール抗体を用いて、約5μg/mLの抗体濃度で48時間にわたり12時間間隔で処理する。テスト抗体は、テスト抗体を用いて処理した細胞の数が、コントロールの非特異的抗体を用いて処理した細胞の数と比較して、生存細胞の数における少なくとも10%の統計的に有意な低下を示す場合(両側マン・ホイットニー検定(差は、p<0.05の場合に有意と考えられる)を使用する)、アッセイにおいて中和性であるとして定義される。全細胞数は、処理期間の開始時での細胞数について補正され、T0として言及される。
8.4 実施例4:抗hPG抗体の親和性を評価するためのアッセイ
抗hPG抗体の親和性定数は、Proteon Technique(BioRad)を使用して、Nahshol et al., 2008, Analytical Biochemistry 383: 52-60(その全体において参照により本明細書により組み入れられる)に従って測定することができる。簡単には、マウス抗PG抗体について、抗マウスIgG抗体(50μg/mL)を最初にセンサーチップ上にコーティングし、抗体の注射後にチップにより検出されたシグナルが10,000〜11,500応答単位(RU)の間に入ることを確認する。目的のマウス抗hPG抗体(テスト抗体)を次に注射する(30μg/mLの典型的な濃度で)。テスト抗体が十分に結合する場合、少なくとも500RUの追加シグナルが観察される。テスト抗体とhPGの間での結合の時間経過を、次に、hPGの変動濃度、例えば、200nM、100nM、50nM、25nM、及び12.5nMを注射し、結合のレベルを検出することにより得る。典型的には、いくつかのチャンネルが、単一の実験において並行して複数の抗体をテストするために利用可能であり、hPGの異なる濃度で並行して単一のテスト抗体の結合をアッセイすることを可能にする。1つのチャネルを、非特異的結合についてのコントロールとして、hPGに特異的ではないマウスモノクローナル抗体を用いて注射すべきである。別のチャネルを、バックグラウンドシグナルについてのベースラインとして、希釈緩衝液単独を用いて注射すべきである。一般的に、結合は、非特異的マウス抗体を用いて注射したチャネルにおいて検出可能ではない。この設定において高レベルの結合を示す抗体は、hPGによる捕捉モノクローナル抗体の飽和をもたらしうるが、より低いhPG濃度(50nM、25nM、12.5nM、6.25nM、及び3.125nM)に対してテストすることができ、より洗練された測定を可能にする。
親和性定数(K)を、解離定数(k)と結合定数(k)の間の比率として算出する。実験値は、結合測定値に基づく実験曲線及び理論上のプロファイルの間での統計的に関連する類似性を分析することにより検証することができる。
非マウス抗hPG抗体の親和性定数は、抗hPGテスト抗体の起源の種について特異的なIgGを使用して同様のフォーマットにおいて評価することができる。
8.5 実施例5:参照抗hPG抗体を用いた競合的結合を評価するためのアッセイ
目的の抗体(テスト抗体)が、hPG結合について、ビオチン化参照抗hPG抗体と競合するか否かを評価するための特定のアッセイを、以下の通りに実施することができる。96ウェルプレートを、捕捉抗hPG抗体(ビオチン化参照抗hPG抗体により認識されるエピトープとは異なるhPGのN又はC末端領域を認識するポリクローナル又はモノクローナル抗体)を用いて、1〜10μg/mLの範囲内で選ばれる濃度で、4℃で一晩コーティングする(0.1〜1μg/ウェル)。22℃で2時間にわたるブロッキングバッファー(PBS中の0.1% TWEEN−20、0.1%BSA)を用いたブロッキング後、組換えhPGを、10pM〜1nM(10〜1000pg/ウェル)の間の範囲の濃度で加え、22℃で2時間にわたりインキュベートする。その後、ビオチン化参照抗hPG抗体(又はビオチン化参照抗hPG抗体を含む混合物)を、増加濃度の非標識テスト抗体濃度と共に加え、22℃で1時間にわたりインキュベートする。非結合抗体を除去するための洗浄後、結合した標識参照抗hPG抗体の検出を、混合物を、50ng/mlのストレプトアビジン(steptavidin)−HRPと22℃で1時間にわたりインキュベートすることにより実施し、22℃で5分間にわたる西洋ワサビペルオキシダーゼ用の蛍光基質とのインキュベーション、及び、次に、ルミノメーターにおける相対的な光単位(RLU)の定量化が続く。アッセイを2通りに実施する。
参照抗hPG抗体と競合する抗体は、hPGへの参照抗体の結合を阻害する。実質的に同一のエピトープに、又は重複するエピトープと参照抗体として結合する抗体は、結合した参照抗hPG抗体の量を有意に低下させる(例えば、少なくとも50%)(観察されたRLUにおける低下により証明される通り)。
高いコントロール値が、標識した参照抗体を、テスト抗体を伴わず、組換えhPGとインキュベートすることにより行われるコントロール実験から得られる。低いコントロール値は、過剰濃度の非標識参照抗体(非標識参照抗体は、このように、hPGへの結合について標識抗体と競合する)の存在において、標識された参照抗体を、組換えhPGを用いてインキュベートすることにより行われるコントロール実験から得られる。参照抗hPG抗体と競合するテスト抗体の能力は、次に、標識した参照抗体を、増加濃度の非標識テスト抗体の存在において組換えhPGとインキュベートすることにより決定される。
テストアッセイにおいて、テスト抗体の存在における観察されたRLUにおける有意な低下は、テスト抗体が、参照抗hPG抗体と実質的に同じエピトープを認識することを示す。
結合の阻害は阻害定数又はKとして表現することができ、以下の式:
=IC50/(1+([参照抗hPG Ab濃度]/K 参照抗hPG Ab))
に従って算出される。式中、「IC50」は、参照抗体の結合における50%低下をもたらすテスト抗体の濃度であり、K 参照抗hPG Abは参照抗hPG抗体の解離定数(hPGについてのその親和性の測定値)である。参照抗hPG抗体(例えば、本明細書に記載する抗hPG抗体の1つ)と競合する有用なテスト抗体は、典型的には、本明細書に記載するアッセイ条件下で10pM〜100nMの範囲のKを有する。
8.6 実施例6:家族性腺腫性ポリポーシスを伴う患者からのサンプル中での血清PGの検出
この実施例は、上昇した血清PGレベルが、FAPを伴う個人におけるポリープの存在と相関しうることを示す。
8.6.1 方法
血清PGレベルを、実施例1に記載する通りに、家族性腺腫性ポリポーシスを伴う6人の患者からのサンプルにおいて定量化した。血清サンプルを、以下の特徴を伴う患者から得た:
・ 2人の個人(A及びB)(両者とも55歳以上、結腸切除を以前に受けている、内視鏡検査により定期的にモニターされた、ポリープが手術以降に検出されていない)。
・ 1人の個人(C)(年齢30歳、結腸切除及びさらなるポリープを除去するための経過観察での手術を以前に受けている)。個人は、血液サンプルを回収する数ヶ月前に手術を受けていた。
・ 1人の個人(D)(年齢27歳、結腸切除を以前に受けている、血液サンプルを回収した時に小腸において複数のポリープを提示した(しかし、癌はない))。
・ 1人の個人(E)(年齢52歳、結腸切除を以前に受けている、血液サンプルを回収した時に結腸において複数のポリープを提示した)。
・ 1人の個人(F)(年齢10歳、血液サンプルを回収した時に複数の結腸直腸ポリープを提示した)。
8.6.2 結果
下の表5に示す結果は、平均PG濃度±標準偏差(pM)として表現する:
Figure 0005829672
結果は、PGレベルが、サンプリング時に多数のポリープを持った個人において特に上昇していることを示す。比較において、手術を受けた患者は、PGの非常に低い又は検出不可能なレベルを表示する。
8.7 実施例7:前癌性散発性腺腫性ポリープを伴う患者からのサンプル中での血清PGの検出
この実施例は、散発性腺腫性ポリポーシスを伴う個人の25パーセント超が、増加した血清PGレベルを有することを実証する。
8.7.1 方法
PGレベルを2つの異なるサンプルセットにおいて測定した:FAPを伴う被験者において見出されうる数と同様の、複数の腺腫性ポリープを有する25人の個人から得られたサンプルの第1セット、及び45〜65歳の年齢の範囲の104人の個人から回収した、血漿バンクからのサンプルの第2セット。血漿プロガストリンレベルを、ELISA法を使用して定量化した(実施例1において上に記載する通り)。
8.7.2 結果
試験した腺腫性ポリープを伴う被験者の23%(12/52)が、50pMを上回るプロガストリンレベルを有した。比較により、血液バンク群における/からの被験者の16.3%(17/104)が、50pMを上回るPGレベルを有した。サンプルがバンク化された個人の病歴は未知である。健康な個人はPGの低いレベルを有し、典型的には50pMを超えない。例えば、Siddheshwar et al., 2001, "Plasma levels of progastrin but not amidated gastrin or glycine extended gastrin are elevated in patients with colorectal carcinoma," Gut 48: 47-52を参照のこと。50pMを上回るレベルは、根底にある病理を示していると考えられる。
ポリープが見出された個人のほぼ4分の1が、また、上昇したPGレベルを有した。これは、散発性腺腫性ポリープの約20%が悪性腫瘍に発展する(上昇したPGレベルを伴うと考えられる形質転換)という観察と一致している。従って、腺腫性ポリープの存在における上昇したPGレベルは、さらなる経過観察のため又は予防的抗PG処置のために患者を特定する際に有用な測定基準としての役割を果たすことができる。
血漿バンクからのサンプルに関して、50pMを上回るPGレベルを伴うバンク化サンプルの一部又は全てが、上昇したPGレベルを起こした、根底にある状態を伴う個人から来ていた可能性がある。適切にスクリーニングされたコントロールサンプルの使用は、散発性腺腫性ポリープを伴う個人のパーセンテージと50pMを上回るPGレベルを有するポリープを伴わない個人とのパーセンテージとの間のより大きな差を示す可能性が高いであろう。
8.8 実施例8:抗PG組成物は、FAPのマウスモデルにおいて腫瘍発生を防止する
この実施例では、インビボでの腫瘍の形成を防止する抗hPG抗体の能力を実証する。
8.8.1 方法
家族性腺腫性ポリポーシス(FAP)を伴う個人において見出されるものと同様の、大腸腺腫性ポリポーシス(APC)遺伝子の対立遺伝子において突然変異を保有するトランスジェニックマウスを、抗hPG抗体を用いて処理した。これらのマウスは、APCΔ14マウスとして言及され、第2の(野生型)APC対立遺伝子が「ヘテロ接合性の消失」(LOH)機構を介して失われた場合、それらの腸において腫瘍を自然に発生する(Colnot et al., 2004, "Colorectal cancers in a new mouse model of familial adenomatous polyposis: influence of genetic and environmental modifiers," Lab Investigation 84: 1619-1630)。第1の検出可能な腫瘍は、2ヶ月齢前後で、3.5ヶ月までに見出されうるが、腫瘍の数は一般的に15〜20前後である。これらの腫瘍はプロガストリンを産生することが示されている。
4ヶ月齢のAPCΔ14マウスを、6週間にわたり週2回、コントロールポリクローナル抗体抗体−ウサギ抗ヒトIgG抗血清(Jackson ImmunoResearch(参照番号309−005−0089))−又は(1)N末端ペプチド及び(2)C末端ペプチド(Hollande et al., WO 07/135542に記載されている)に対して産生された抗PGポリクローナル抗体のいずれかを用いて、9mg/kgの用量での腹腔内注射により処置した。マウスを週1回秤量する。6週間の処置計画の終了時、それらの腸を撮影し、腫瘍の総数をカウントした。処理群と対照群で6匹のマウスがあった。ジェノタイピングによって、予測されるヘテロ接合性APC突然変異を保有しないコントロール群からの2匹のマウスが同定され、実験から除外された。
8.8.2 結果
結果を表6において下に示す。対照抗体を用いて処置したマウスは、合計125個の腫瘍を示し、マウス1匹当たりの平均で31.25個の腫瘍を伴った。抗PG処置マウスは合計46の腫瘍、又は、平均で、7.6の腫瘍/マウスを有する。この差は統計的に有意である(マン・ホイットニー検定、P=0.0095)。
Figure 0005829672
結果は、抗プロガストリン抗体を用いて処置された6匹の動物からの4匹において見出された腫瘍の数が、3.5ヶ月齢のAPCΔ14マウスにおいて一般的に見出された15〜20の腫瘍の平均数を下回ることを示す。以下の表6を参照のこと。これらのデータは、抗プロガストリン抗体を用いた処置は、これらの動物において新たな腫瘍が発生することを防止することを示す。
本願において引用する全ての刊行物、特許、特許出願、及び他の文書が、各々の個々の刊行物、特許、特許出願、又は他の文書が全ての目的のために参照により組み入れられることが個々に示される場合と同じ程度まで、全ての目的のためにそれらの全体において参照により本明細書により組み入れられる。
種々の特定の実施態様が例証及び記載されているが、種々の変化を、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく作ることができることが理解されるであろう。

Claims (12)

  1. 腺腫性ポリープを発生する素因のあるヒト被験者における胃腸癌の発症前の予防のための、抗hPGモノクローナル抗体を含む医薬組成物であって、
    抗hPGモノクローナル抗体が、N末端抗hPGモノクローナル抗体又はC末端抗hPGモノクローナル抗体であり、
    前記N末端抗hPGモノクローナル抗体が、
    a.CDR1が配列番号1のVCDR1.3のアミノ酸配列を含み、CDR2が配列番号2のVCDR2.3のアミノ酸配列を含み、かつCDR3が配列番号3のVCDR3.3のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、CDR1が配列番号4のVCDR1.3のアミノ酸配列を含み、CDR2が配列番号5のVCDR2.3のアミノ酸配列を含み、かつCDR3が配列番号6のVCDR3.3のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む;
    b.CDR1が配列番号7のVCDR1.4のアミノ酸配列を含み、CDR2が配列番号8のVCDR2.4のアミノ酸配列を含み、かつCDR3が配列番号9のVCDR3.4のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、CDR1が配列番号10のVCDR1.4のアミノ酸配列を含み、CDR2が配列番号5のVCDR2.4のアミノ酸配列を含み、かつCDR3が配列番号11のVCDR3.4のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む;
    c.CDR1が配列番号39のVCDR1.16のアミノ酸配列を含み、CDR2が配列番号43のVCDR2.16のアミノ酸配列を含み、かつCDR3が配列番号47のVCDR3.16のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、CDR1が配列番号50のVCDR1.16のアミノ酸配列を含み、CDR2が配列番号53のVCDR2.16のアミノ酸配列を含み、かつCDR3が配列番号57のVCDR3.16のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む;又は
    d.CDR1が配列番号40のVCDR1.19のアミノ酸配列を含み、CDR2が配列番号44のVCDR2.19のアミノ酸配列を含み、かつCDR3が配列番号48のVCDR3.19のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、CDR1が配列番号51のVCDR1.19のアミノ酸配列を含み、CDR2が配列番号54のVCDR2.19のアミノ酸配列を含み、かつCDR3が配列番号58のVCDR3.19のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、
    前記C末端抗hPGモノクローナル抗体が、
    a.CDR1が配列番号37のVCDR1.8のアミノ酸配列を含み、CDR2が配列番号41のVCDR2.8のアミノ酸配列を含み、かつCDR3が配列番号45のVCDR3.8のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、CDR1が配列番号49のVCDR1.8のアミノ酸配列を含み、CDR2が配列番号52のVCDR2.8のアミノ酸配列を含み、かつCDR3が配列番号55のVCDR3.8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む;又は
    b.CDR1が配列番号38のVCDR1.13のアミノ酸配列を含み、CDR2が配列番号42のVCDR2.13のアミノ酸配列を含み、かつCDR3が配列番号46のVCDR3.13のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、CDR1が配列番号50のVCDR1.13のアミノ酸配列を含み、CDR2が配列番号53のVCDR2.13のアミノ酸配列を含み、かつCDR3が配列番号56のVCDR3.13のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、医薬組成物。
  2. 抗hPGモノクローナル抗体が、ヒト化抗hPGモノクローナル抗体である、請求項1記載の医薬組成物。
  3. N末端抗hPGモノクローナル抗体の免疫原が、配列SWKPRSQQPDAPLG(配列番号25)を有するペプチドを含む免疫原である、請求項1記載の医薬組成物。
  4. N末端抗hPGモノクローナル抗体が、配列において、配列番号12、14、61又は62のVCDRに対応する3つのVCDR、及び配列において、配列番号13、15、65又は66のVCDRに対応する3つのVCDRを含む参照抗体とhPG結合について競合する、請求項1記載の医薬組成物。
  5. C末端抗hPGモノクローナル抗体の免疫原が、配列QGPWLEEEEEAYGWMDFGRRSAEDEN(配列番号27)を有するペプチドを含む免疫原である、請求項1記載の医薬組成物。
  6. C末端抗hPGモノクローナル抗体が、配列において、配列番号59又は60のVCDRに対応する3つのVCDR、及び配列において、配列番号63又は64のVCDRに対応する3つのVCDRを含む参照抗体とhPG結合について競合する、請求項1記載の医薬組成物。
  7. 被験者が、腺腫性ポリープに関連付けられるAPC遺伝子における突然変異を有する、請求項1記載の医薬組成物。
  8. 被験者が、家族性腺腫性ポリポーシスを有する、請求項1記載の医薬組成物。
  9. 被験者が、散発性腺腫性ポリポーシスを有する、請求項1記載の医薬組成物。
  10. 腺腫性ポリープを含む組織の外科的切除に対して補助的に用いられる、請求項1記載の医薬組成物。
  11. 化学療法に対して補助的に用いられる、請求項1記載の医薬組成物。
  12. 非ステロイド性抗炎症薬を用いた処置に対して補助的に用いられる、請求項1記載の医薬組成物。
JP2013500386A 2010-03-24 2011-03-23 結腸直腸及び胃腸癌の予防 Expired - Fee Related JP5829672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31724510P 2010-03-24 2010-03-24
US61/317,245 2010-03-24
PCT/EP2011/001448 WO2011116954A2 (en) 2010-03-24 2011-03-23 Prophylaxis of colorectal and gastrointestinal cancer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013527140A JP2013527140A (ja) 2013-06-27
JP5829672B2 true JP5829672B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=43989855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500386A Expired - Fee Related JP5829672B2 (ja) 2010-03-24 2011-03-23 結腸直腸及び胃腸癌の予防

Country Status (14)

Country Link
US (2) US20150071912A1 (ja)
EP (1) EP2550294B1 (ja)
JP (1) JP5829672B2 (ja)
KR (1) KR101570404B1 (ja)
CN (1) CN103003304B (ja)
AU (1) AU2011231978B2 (ja)
BR (1) BR112012024036B1 (ja)
CA (1) CA2793647C (ja)
EA (1) EA036967B1 (ja)
ES (1) ES2754774T3 (ja)
NZ (1) NZ602992A (ja)
PL (1) PL2550294T3 (ja)
SG (1) SG184092A1 (ja)
WO (1) WO2011116954A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012013609A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-02 Bioréalités S.A.S. Methods and compositions for liver cancer therapy
EP2715364A1 (en) * 2011-06-01 2014-04-09 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Method for predicting the risk of developing a colonic neoplasia
KR102452803B1 (ko) * 2012-05-09 2022-10-07 캔텍스 파마슈티칼즈, 인크. 골수억제의 치료
CN114621346A (zh) * 2013-08-21 2022-06-14 德克萨斯州大学系统董事会 用于靶向连接蛋白半通道的组合物和方法
WO2016133910A1 (en) 2015-02-17 2016-08-25 Cantex Pharmaceuticals, Inc. Treatment of cancers and hematopoietic stem cell disorders privileged by cxcl12-cxcr4 interaction
CN108700588A (zh) * 2015-12-31 2018-10-23 普莱戈斯瑞恩癌症有限责任公司 用于检测和治疗胃癌的组合物和方法
KR102620651B1 (ko) 2015-12-31 2024-01-04 신케레스 에스.에이 알.엘. 암 발생의 위험도를 평가하기 위한 조성물 및 방법
CN108780091A (zh) 2015-12-31 2018-11-09 普莱戈斯瑞恩癌症有限责任公司 用于检测和治疗卵巢癌的组合物和方法
CA3193481A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 Progastrine Et Cancers S.A R.L. Compositions and methods for detecting and treating esophageal cancer
ES2925227T3 (es) 2017-03-30 2022-10-14 Ecs Progastrin Sa Composiciones y procedimientos para detectar el cáncer de pulmón
KR102351556B1 (ko) 2017-03-30 2022-01-14 프로가스트린 에 캔서스 에스.에이 알.엘. 프로가스트린 결합 분자를 사용하는 전립선암의 검출 및 치료를 위한 조성물 및 방법
KR102461238B1 (ko) * 2017-12-05 2022-11-01 프로가스트린 에 캔서스 에스.에이 알.엘. 암을 치료하기 위한 항-프로가스트린 항체와 면역치료 사이의 병용 치료
SG11202005332WA (en) 2017-12-08 2020-07-29 Ecs Biotracker Sarl Radiolabeled progastrin in cancer diagnosis
TW201940881A (zh) 2018-01-26 2019-10-16 瑞士商Ecs前胃泌激素公司 在癌症診斷中結合前胃泌激素檢測與其他癌症生物標記的技術
EP3759492A1 (en) 2018-02-27 2021-01-06 ECS-Progastrin SA Progastrin as a biomarker for immunotherapy

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4510245A (en) 1982-11-18 1985-04-09 Chiron Corporation Adenovirus promoter system
US5168062A (en) 1985-01-30 1992-12-01 University Of Iowa Research Foundation Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence
US4968615A (en) 1985-12-18 1990-11-06 Ciba-Geigy Corporation Deoxyribonucleic acid segment from a virus
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
US6767704B2 (en) 2000-03-27 2004-07-27 Thomas Jefferson University Methods of screening and diagnosing esophageal cancer by determining guanylin cyclase C expression
AUPO982097A0 (en) * 1997-10-15 1997-11-06 University Of Melbourne, The Methods and compositions for use therein
AU2002326356A1 (en) 2001-07-09 2003-01-29 Aphton Corporation Treatment and prevention of cancerous and pre-cancerous conditions of the liver, lung and esophagus
US20050074793A1 (en) 2003-04-04 2005-04-07 Wilson Keith E. Metastatic colorectal cancer signatures
ES2400058T3 (es) 2004-09-22 2013-04-05 Cancer Advances, Inc. Anticuerpos monoclonales para progastrina
AU2007252986B2 (en) * 2006-05-22 2013-03-21 Centre National De La Recherche Scientifique - Cnrs- Progastrin inhibitors in the treatment of colon cancer
US7854932B2 (en) * 2006-12-19 2010-12-21 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Immunogenic compositions comprising progastrin and uses thereof
CN102014624A (zh) 2008-02-08 2011-04-13 帕纳德制药公司 治疗肺癌的吡铂和氨柔比星
US20090275546A1 (en) 2008-04-10 2009-11-05 Istituto Superiore Di Sanita Diagnostic tests and personalized treatment regimes for cancer stem cells
WO2010037395A2 (en) 2008-10-01 2010-04-08 Dako Denmark A/S Mhc multimers in cancer vaccines and immune monitoring
JP5985987B2 (ja) * 2009-10-16 2016-09-06 レ ラボラトワール セルヴィエ プロガストリンに対するモノクローナル抗体及びその使用
US9217032B2 (en) * 2010-01-08 2015-12-22 Les Laboratoires Servier Methods for treating colorectal cancer
US20130065914A1 (en) * 2010-02-26 2013-03-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Halogen or cyano substituted thieno [2,3-d]pyrimidines having mnk1/mnk2 inhibiting activity for pharmaceutical compositions

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011116954A2 (en) 2011-09-29
KR20130010050A (ko) 2013-01-24
CA2793647C (en) 2020-09-01
ES2754774T3 (es) 2020-04-20
CN103003304A (zh) 2013-03-27
PL2550294T3 (pl) 2020-03-31
NZ602992A (en) 2014-11-28
WO2011116954A8 (en) 2013-02-21
CA2793647A1 (en) 2011-09-29
CN103003304B (zh) 2016-03-09
EP2550294B1 (en) 2019-08-21
US20150071912A1 (en) 2015-03-12
AU2011231978B2 (en) 2014-12-18
US20170233469A1 (en) 2017-08-17
EA201201324A1 (ru) 2013-08-30
JP2013527140A (ja) 2013-06-27
SG184092A1 (en) 2012-10-30
US10370444B2 (en) 2019-08-06
EP2550294A2 (en) 2013-01-30
KR101570404B1 (ko) 2015-11-20
WO2011116954A3 (en) 2013-04-25
BR112012024036B1 (pt) 2020-03-03
AU2011231978A1 (en) 2012-10-11
EA036967B1 (ru) 2021-01-20
BR112012024036A2 (pt) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829672B2 (ja) 結腸直腸及び胃腸癌の予防
US20220195035A1 (en) Monoclonal antibodies to progastrin and their uses
JP5726305B2 (ja) 肝ガン治療のための方法及び組成物
JP6134141B2 (ja) 膵臓癌を処置するための方法
AU2017202880B2 (en) Monoclonal Antibodies to Progastrin and their uses
EA041823B1 (ru) Моноклональные антитела к прогастрину и их применение

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees