JP5827893B2 - 排紙装置 - Google Patents

排紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5827893B2
JP5827893B2 JP2011287739A JP2011287739A JP5827893B2 JP 5827893 B2 JP5827893 B2 JP 5827893B2 JP 2011287739 A JP2011287739 A JP 2011287739A JP 2011287739 A JP2011287739 A JP 2011287739A JP 5827893 B2 JP5827893 B2 JP 5827893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper discharge
paper
rear end
buffer member
discharge direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011287739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013136424A (ja
Inventor
尚敏 船瀬
尚敏 船瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2011287739A priority Critical patent/JP5827893B2/ja
Publication of JP2013136424A publication Critical patent/JP2013136424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5827893B2 publication Critical patent/JP5827893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、排出されてきた用紙を積載する排紙装置を備えた印刷装置に関する。
印刷装置を構成する一般的な排紙装置では、排出された用紙の移動を停止させるために、排紙方向下流側端部にまで移動可能な緩衝部材が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、特に大判印刷では、この緩衝部材に用紙が撥ね返された場合、排紙方向に対して平行ではなく斜めに撥ね返るなどし、排紙揃えが悪化し易い。この理由としては、用紙サイズが大きくなったことにより空気抵抗等の外乱を受け易くなり、用紙の装置フロント側と装置リア側とで衝突高さ等の排出挙動に違いが発生し、用紙の跳ね返り量に差が生じて斜めに撥ね返るためと考えられる。
この対策として、上記の緩衝部材と、緩衝部材よりも下方に形成されて落下用紙の排紙方向先端側の位置を規制する規制面とを連設して有するエンドフェンスを、排紙装置の装置フロント側および装置リア側にそれぞれ配置し、大きく撥ね返る側のエンドフェンスの排紙方向位置をずらすことにより、斜めに撥ね返るのを抑制することが考えられる。
特許第4099088号公報
しかし、大きく撥ね返る側のエンドフェンスの排紙方向位置をもう一方のエンドフェンスに比べてずらすように移動させると、緩衝部材だけではなく上記の規制面も一緒に移動する。このため、用紙積載時の用紙の排紙方向下流側端が排紙方向に対して斜めになり、排紙揃えに悪影響を及ぼす。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、排紙の際に用紙の排紙方向下流側端が当接する緩衝部材の位置を、落下用紙の排紙方向下流側端の位置を規制する規制面の位置に影響を及ぼすことなく調整することができる排紙装置を提供することを課題とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る排紙装置の第1の特徴は、排出されてくる用紙を、排紙台の排紙方向下流側端部に設けた後端部材に衝突させて排紙台上に積載する排紙装置であって、前記後端部材は、排出方向と直交する幅方向に複数配置され、排出されてくる用紙が衝突する緩衝部材と、前記緩衝部材の排紙方向位置を各々調整可能なように前記緩衝部材を保持する保持手段と、前記保持手段の下方に設けられ、前記緩衝部材に衝突して落下した用紙の搬送方向先端位置を規制する規制面と、を有し、前記緩衝部材の排紙方向位置が前記規制面の排紙方向位置とは独立して調整可能とされていることにある。
本発明に係る排紙装置の第1の特徴によれば、複数の緩衝部材の位置が前記規制面の位置とは独立して調整可能とされているので、排紙の際に用紙の排紙方向下流側端が当接する緩衝部材の位置を、落下用紙の排紙方向下流側端の位置を規制する規制面の位置に影響を及ぼすことなく調整することができ、排紙揃えが良い。
第1実施形態に係る印刷装置の概略構成を示す説明図である。 第1実施形態の印刷装置に取り付けられた排紙装置の斜視図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第1実施形態に係る排紙装置を構成する後端部材の側面図および背面斜視図である。 第1実施形態に係る排紙装置で、後端部材の配置位置を調整することを説明する模式的な平面図である。 第2実施形態の印刷装置に取り付けられた排紙装置の斜視図である。 従来の排紙装置の一例で、後端部材によって用紙が斜め方向に撥ね返ることを説明する模式的な平面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、すでに説明したものと同一または類似の構成要素には同一または類似の符号を付し、その詳細な説明を適宜省略している。
また、図面は模式的なものであり、寸法比などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法比などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための例示であって、この発明の実施の形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものではない。この発明の実施の形態は、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。印刷装置としてはインクジェット印刷機を想定して説明しているが、印刷装置はインクジェット印刷機には限られない。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る印刷装置の概略構成を示す説明図である。図2は、本実施形態の印刷装置に取り付けられた排紙装置の斜視図である。図3(a)および(b)は、それぞれ、本実施形態に係る排紙装置を構成する後端部材の側面図および背面斜視図である。図4は、本実施形態に係る排紙装置で、後端部材の配置位置を調整することを説明する模式的な平面図である。
(全体構成)
図1に示すように、本実施形態の印刷装置(例えば、インクジェット印刷機)10は、筐体11の内外に、給紙部と、プリンタ部12と、ベルトプラテン機構部14と、用紙搬送部と、制御部20と、排紙装置50(図2参照)と、を備えている。本実施形態の印刷装置10はライン型インクジェットプリンタである。
この構成により、搬送されてきた用紙(記録紙)Sはベルトプラテン機構部14のファンによって吸引搬送され、プリンタ部12で吐出されたインク滴によって画像が形成されるようになっている。
プリンタ部12は、給紙部の下流側で且つ用紙循環搬送路部の上流側に設置されており、筐体11内の略中央部位に位置して筐体11に固定されている。
このプリンタ部12では、複数色のインクと対応して複数のライン型インクジェットヘッド31(以下、単にヘッド31と記載)が上流側から下流側に向かってC(シアン)用,K(ブラック)用,M(マゼンタ)用,Y(イエロー)用の順に配置されている。すなわち、上流側から下流側に向かって、シアン用のヘッド31C、ブラック用のヘッド31K、マゼンタ用のヘッド31M、イエロー用のヘッド31Yがこの順に配置されている。
各色のヘッド31は、ヘッドホルダ32に取り付けられて、ベルトプラテン機構部14による用紙Sの搬送方向Xに等間隔をおいて配置されている。各ヘッド31には、下面側に吐出面31Fが形成されており、各吐出面から各色のインクが吐出するようになっている。
ヘッドホルダ32には、ベルトプラテン機構部14を昇降可能に吊り下げ支持するヘッドギャップ調整ユニット33が設けられている。ヘッドギャップ調整ユニット33は、プーリ及びワイヤを有するヘッドギャップ調整機構と、モータとを備えている。そして、モータによりプーリを回転させワイヤの巻き取り、巻き出しを行うことで、ワイヤにつながれて吊り下げ支持されたベルトプラテン機構部14を昇降させるように構成されている。したがって、ベルトプラテン機構部14は、筐体11から構造的に分離されている。
このヘッドギャップ調整ユニット33は、プリンタ部12の一部として制御部20に接続されており、制御部20の制御により駆動される。ヘッドギャップ調整ユニット33によるベルトプラテン機構部14の昇降は、例えば、用紙Sの種類に応じた印刷モードの変更の際に行われる。その一例として、普通紙に比べると紙厚が大きいもの(例えば封筒)に印刷する印刷モードが選択された場合に、制御部20が、ベルトプラテン機構部14を降下させて、ヘッド31と、ベルトプラテン機構部14の搬送ベルト41によって形成されるベルト搬送路41Rと、の間隔Gを通常よりも広げる場合が挙げられる。
(排紙装置)
図2に示すように、本実施形態に係る排紙装置50は、排紙を下方から支える排紙台52と、排出された用紙Sを両サイドからそれぞれ支えるフェンス状のサイド部材54F、54Rと、排出された用紙Sを排紙方向下流端側で支えるフェンス状の後端部材56F、56Rと、を着脱自在に備えている。そして、後端部材56F、56Rは、排紙方向(排出方向)Uに沿った排紙台中央線Cの両側、すなわち、排紙台52の装置フロント側(以下、F側という)および装置リア側(以下、R側という)にそれぞれ配置されている(F側、R側については図2、図4参照)。ここで、排紙台中央線Cと、排出されてくる用紙の搬送幅中央位置(搬送方向に直交する用紙幅の中央位置)と、は同じ位置とされている。
後端部材56F、56Rの構成は同じであるので、以下、後端部材56Rのみの構成について詳細に説明し、後端部材56Fの構成についてはその説明を省略する。
図3に示すように、後端部材56Rは、排出されてくる用紙Sが衝突する緩衝部材58Rと、緩衝部材58Rの排紙方向位置を調整可能なように緩衝部材58Rを保持する保持機構60Rと、保持機構60Rが設けられた後端部材本体62Rと、排紙台52の排紙方向下流端部に取り付けられて後端部材本体62Rの下端部を固定する後端部材取付部64Rと、を有する。後端部材本体62Rは、緩衝部材58Rに衝突して落下した用紙Sの搬送方向先端位置を規制する規制面66Rを緩衝部材58Rの下方に有する。
後端部材本体62Rは、上部に、略垂直方向に向けられた上平板部70Rを有する。保持機構60Rは、上平板部70Rのネジ穴にネジ係合して先端が緩衝部材58Rに当接している位置調整用ボルト72Rと、位置調整用ボルト72Rの頭部74Rにボルト延び出し側から当接している押圧板76Rと、上平板部70Rを排紙方向Uに貫通し一方の端部で緩衝部材58Rに固定されているとともに他方の端部で押圧板76Rに固定されている複数本の固定軸78Rと、各固定軸78Rに挿通され両端でそれぞれ上平板部70Rと押圧板76Rとに当接している圧縮コイルバネ80Rと、を備えている。
更に、後端部材本体62Rは、下部に、略垂直方向に向けられた下平板部82Rを有する。下平板部82Rには、排紙方向Uに直交する上記の規制面66Rが形成されている。
この構成により、緩衝部材58Rの排紙方向位置の調整が規制面66Rの排紙方向位置とは独立して調整可能とされている。
また、規制面66Rの排紙方向位置は、緩衝部材58Rよりも印刷装置10の排紙口側、すなわち排紙台52の排紙受け入れ側に位置している。
(作用、効果)
以下、本実施形態の作用、効果について説明する。緩衝部材58F、58Rの排紙方向位置を同じとしたときに、緩衝部材58F、58Rによって用紙Sの撥ね返る方向が、排紙方向Uに対してF側にずれるかR側にずれるかは、排紙装置50周辺の空気の流れ、印刷装置10や排紙装置50の組み立て精度、印刷された印字パターンの偏りによってほぼ決まる。本実施形態では、このずれる方向に応じて、緩衝部材58F、58Rの排紙方向位置を相対的に調整する。
例えば、撥ね返る方向がF側にずれる場合には、緩衝部材58Fで撥ね返る距離に比べ、緩衝部材58Rで撥ね返る距離が大きい。この場合には、後端部材56Rの位置調整用ボルト72Rを回転させることにより、図4に示すように、緩衝部材58Rの排紙方向位置を、緩衝部材58Fに比べて排紙方向U側に所定長さだけ平行にずらす。この結果、用紙Sを排紙方向Uと平行方向に撥ね返らせることができる。そして、後端部材56Fの規制面66F、および、後端部材56Rの規制面66Rに用紙Sの排紙方向下流側端STが当接し、用紙Sが規制面66F、66Rで規制されて排紙台52上に積載されていく。
撥ね返る方向がR側にずれる場合には、緩衝部材58Rで撥ね返る距離に比べ、緩衝部材58Fで撥ね返る距離が大きい。この場合には、後端部材56Fの位置調整用ボルトを回転させて、緩衝部材58Fの排紙方向位置を、緩衝部材58Rに比べて排紙方向U側に所定長さだけ平行にずらす。この結果、用紙Sを排紙方向Uと平行方向に撥ね返らせることができる。そして、規制面66F、66Rに用紙Sの排紙方向下流側端STが当接し、用紙Sが規制面66F、66Rで規制されて排紙台52上に積載されていく。
従って、後端部材56Fに設けられた緩衝部材58F、および、後端部材56Rに設けられた緩衝部材58Rの排紙方向位置を、それぞれ、規制面66F、66Rの位置に影響を及ぼすことなく調整することができる排紙装置50が実現される。
また、緩衝部材58Fと規制面66Fとを別々ではなく後端部材56Fに一体化して設けており、同様に、緩衝部材58Rと規制面66Rとを別々ではなく後端部材56Rに一体化して設けている。従って、部品点数を減らすとともに、後端部材56F、56Rの配置時や排紙台52の収納時に、後端部材本体の位置調整などの作業が不要となり、作業時間が短縮化される。
また、用紙SがF側、R側とも撥ね返り過ぎてしまうときには、用紙Sの排紙方向下流側端STが規制面66F、66Rに当接する位置にまで戻らずに排紙揃えが従来に比べてさほど改善されない場合がある。このような場合、緩衝部材58F、58Rの両者を排紙方向Uに平行に移動させることで撥ね返り過ぎを防止することができ、用紙Sの排紙方向下流側端STを規制面66F、66Rに当接させて排紙揃えを良好にすることができる。
なお、本実施形態では、印刷装置10に排紙装置50を1つ設けた例で説明したが、排紙装置50が2つ以上設けられていてもよい。これにより、排紙用紙Sの種類に応じて排出する排出装置を切り換えた場合、各排出装置で上記効果を奏することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。図5は、本実施形態の印刷装置に取り付けられた排紙装置の斜視図である。本実施形態では、第1実施形態に比べ、2つの後端部材56F、56Rに代えて1つの後端部材96を設けた排紙装置90である。後端部材96は、排紙台52の排紙方向下流側端部に着脱自在に設けられている。
後端部材96は排紙台中央線Cを跨っており、後端部材96には、排紙台中央線Cの両側に、それぞれ緩衝部材98F、98Rが配置されている。緩衝部材98F、98Rの高さ位置は第1実施形態の緩衝部材58F、58Rと同等の高さ位置である。
後端部材96には保持機構60Rと同様の保持機構(図示せず)が設けられており、緩衝部材98F、98Rの排紙方向位置を互いに独立して調整することが可能となっている。そして、後端部材96は、緩衝部材98F、98Rに衝突して落下した用紙Sの搬送方向先端位置を規制する規制面106を緩衝部材98F、98Rの下方に有する。そして、規制面106の排紙方向位置は、緩衝部材98F、98Rよりも印刷装置10の排紙口側、すなわち排紙台52の排紙受け入れ側に位置している。
本実施形態により、第1実施形態と同様の効果を奏することに加え、排紙装置90の部品点数を減らすことができる。
(比較検討例)
図6は、従来の排紙装置の一例で、後端部材によって用紙が斜め方向に撥ね返ることを説明する模式的な平面図である。従来の排紙装置では、排紙装置へ排出されてフェンス状の後端部材156で用紙Sが撥ね返ると、用紙Sの排紙方向下流側端STが排紙方向Uに対して平行ではなく斜めに撥ね返ることが多い。このため、排紙揃えが悪化し易い。また、後端部材156を排紙方向Uに対して傾ける対策を行っても、傾いた方向に用紙Sが揃えられてしまい易い。
一方、上記実施形態の排紙装置50では、緩衝部材58F、58Rの位置をそれぞれ規制面66F、66Rの位置に影響を及ぼすことなく調整できるので、用紙Sの撥ね返る方向を調整しても用紙Sの排紙揃えが悪化しない。
10 印刷装置
50 排紙装置
52 排紙台
56F、R 後端部材
58F、R 緩衝部材
60R 保持機構
66F、R 規制面
90 排紙装置
96 後端部材
98F、R 緩衝部材
106 規制面
156 後端部材
S 用紙

Claims (1)

  1. 排出されてくる用紙を、排紙台の排紙方向下流側端部に設けた後端部材に衝突させて排紙台上に積載する排紙装置であって、
    前記後端部材は、
    排出方向と直交する幅方向に複数配置され、排出されてくる用紙が衝突する緩衝部材と、
    前記緩衝部材の排紙方向位置をそれぞれ調整可能なように前記緩衝部材を保持する保持手段と、
    前記保持手段の下方に設けられ、前記緩衝部材に衝突して落下した用紙の搬送方向先端位置を規制する規制面と、
    を有し、
    前記緩衝部材の排紙方向位置が前記規制面の排紙方向位置とは独立して調整可能とされていることを特徴とする排紙装置。
JP2011287739A 2011-12-28 2011-12-28 排紙装置 Active JP5827893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287739A JP5827893B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 排紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287739A JP5827893B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 排紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013136424A JP2013136424A (ja) 2013-07-11
JP5827893B2 true JP5827893B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=48912543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011287739A Active JP5827893B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 排紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5827893B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013136424A (ja) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089203B2 (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置及びインクジェット記録装置
EP1731318B1 (en) Printing machine
US8955961B2 (en) Platen and image recording apparatus
JP2017065064A (ja) インクジェット印刷装置
JP5476330B2 (ja) 乾燥装置及びこれを搭載したインクジェット記録装置
JP2014061624A (ja) 画像形成装置
JP2012051127A (ja) インクジェット印刷装置
JP2019172449A (ja) シート供給装置
JP5936499B2 (ja) 画像形成装置
JP5827893B2 (ja) 排紙装置
JP7101467B2 (ja) シート供給装置
JP6341648B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2004268416A (ja) 記録媒体搬送装置及び記録装置
JP7447535B2 (ja) 画像記録装置
JP6101462B2 (ja) 画像形成装置
JP5599111B2 (ja) インクジェット記録装置
US20200307286A1 (en) Image forming apparatus
JP7416325B2 (ja) ヘッドユニット及びインクジェット記録装置
JP5904076B2 (ja) インクジェット記録装置及びプラテン
JP5585340B2 (ja) 記録装置
JP4308213B2 (ja) 画像形成装置
JP2004358944A (ja) 記録媒体搬送装置及び記録装置
JP6269051B2 (ja) 画像形成装置
WO2020202639A1 (ja) プリンター
JP2016198882A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5827893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250