JP5827649B2 - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP5827649B2
JP5827649B2 JP2013164065A JP2013164065A JP5827649B2 JP 5827649 B2 JP5827649 B2 JP 5827649B2 JP 2013164065 A JP2013164065 A JP 2013164065A JP 2013164065 A JP2013164065 A JP 2013164065A JP 5827649 B2 JP5827649 B2 JP 5827649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
identification information
supply device
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013164065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015033318A (ja
Inventor
定夫 大澤
定夫 大澤
山口 典男
典男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to JP2013164065A priority Critical patent/JP5827649B2/ja
Publication of JP2015033318A publication Critical patent/JP2015033318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5827649B2 publication Critical patent/JP5827649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、電気機器やバッテリー等の電力供給対象に電力を供給することができる電力供給システムに関するものである。
従来、カフェやファーストフード店などの店舗に設置された電力出力部である給電コンセントを利用者が自由に利用できる電源サービスが知られている(例えば、非特許文献1、2参照)。利用者は、店舗内に滞在しているときに携帯型のパソコンや携帯電話機を電源コンセントに接続して操作したり充電したりすることができる。
しかしながら、上記従来の電源サービスでは、利用者が長居して電力出力部である給電コンセントを長時間にわたって占有し、他の利用者が利用できないおそれがある。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、利用者による電力出力部の長時間にわたる占有を防止することができる電力供給システムを提供することである。
本発明に係る電力供給システムは、電力供給対象に電力を供給する電力供給システムであって、電力供給対象に電力を供給する電力供給装置と、電力の利用者を識別可能な電力利用識別情報を発信する発信装置と、前記発信装置から発信された電力利用識別情報に基づいて、前記電力供給装置から出力される電力を利用する利用者を特定し、その利用者による電力の継続利用を許可するか否かを判断する認証手段と、を備え、前記電力供給装置は、電源部と、該電源部からの電力を外部に出力する電力出力部と、前記認証手段の判断結果に基づいて前記利用者による電力の継続利用を所定の時間に制限するように制御する制御部と、を有する。
この電力供給システムでは、認証手段が、発信装置から発信された電力利用識別情報に基づいて、電力供給装置から出力される電力を利用する利用者を特定し、その利用者による電力の継続利用を許可するか否かを判断する。電力供給装置の制御部は、認証手段の判断結果に基づいて、前記特定された利用者による電力の継続利用を所定の時間に制限するようにを制御する。この制御により、電力供給装置から出力される電力を利用しようとする利用者は、その利用者について所定の時間だけ電力供給装置からの電力を継続して利用でき、その後の電力の利用が制限される。従って、利用者による電力出力部の長時間にわたる占有を防止することができる。
なお、上記電力の継続利用を制限する「所定の時間」は、予め設定した所定の時間帯内の1回の継続利用の時間であってもよいし、当該所定の時間帯内の複数の継続利用の合計時間であってもよい。ここで、上記「所定の時間帯」は、1日のうちの午前の時間帯や午後の時間帯でもよいし、予め設定された開始時刻から終了時刻までの絶対時刻で規定された時間帯であってもよい。また、上記所定の時間帯は、利用者が電力を開始してから所定の時間(例えば3時間)が経過するまでの時間帯であってもよい。
前記電力供給システムにおいて、前記認証手段は、前記電力利用識別情報と、前記電力供給装置の識別情報、前記電力供給装置における前記電力出力部の識別情報、前記電力供給装置の設置場所の情報及び前記電力供給装置から出力される電力を利用する時間帯の情報の少なくとも一つの情報とに基づいて、前記電力の継続利用の許否を判断してもよい。この電力供給システムでは、利用者ごとに、発信装置ごとに、電力供給装置ごとに、電力供給装置における電力出力部ごとに、電力供給装置の設置場所ごとに、又は、電力を利用する時間帯ごとに、前記電力の継続利用を判断することができる。また、利用者、発信装置、電力供給装置、電力供給装置における電力出力部、電力供給装置の設置場所及び電力を利用する時間帯から任意に選択して組み合わせた組み合わせごとに、前記電力の継続利用を判断することができる。
また、前記電力供給システムにおいて、前記認証手段は、前記電力利用識別情報と、前記電力供給装置の識別情報、前記電力供給装置における前記電力出力部の識別情報、前記電力供給装置の設置場所の情報及び前記電力供給装置から出力される電力を利用する時間帯の情報の少なくとも一つの情報と、前記電力の継続利用の許否の判断に用いる情報とが互いに対応付けて保存された情報保存手段を有してもよい。この電力供給システムでは、利用者の識別情報、発信装置の識別情報、電力供給装置の識別情報、電力出力部の識別情報、電力供給装置の設置場所の情報、及び、電力供給装置から出力される電力を利用する時間帯の情報の少なくとも一つの情報に対応する、電力の継続利用の許否の判断に用いる情報を、情報保存手段から読み出して判断できる。従って、利用者の識別情報などに応じた電力の継続利用の可否をより速やかに判断することができる。
また、前記電力供給システムにおいて、前記電力利用識別情報は、前記電力供給装置から出力される電力を利用する利用者の識別情報及び前記発信装置の識別情報の少なくとも一方を含んでもよい。この電力供給システムでは、電力利用識別情報に、利用者の識別情報及び発信装置の識別情報の少なくとも一方が含まれているので、利用者ごとに又は発信装置ごとに電力利用利用可能時間を判断する場合に、利用者や発信装置の識別情報を別途取得する処理が不要になる。
また、前記電力供給システムにおいて、前記認証手段は、通信ネットワークを介して前記電力供給装置及び前記発信装置の少なくとも一方と通信可能なサーバであり、前記電力供給装置又は前記発信装置から前記電力利用識別情報を受信し、その受信した電力利用識別情報に基づいて前記電力の継続利用の許否を判断してもよい。この電力供給システムでは、電力の継続利用の許否を判断する処理をサーバで行うことができるため、電力の継続利用の許否を判断する処理を行う構成を電力供給装置に設ける必要がないため、電力供給装置の構成が簡易になる。また、複数の電力供給装置それぞれに対する電力の継続利用の判断をサーバで集中処理することができる。
また、前記電力供給システムにおいて、前記認証手段は、前記電力供給装置に設けられ、前記発信装置から受信した前記電力利用識別情報に基づいて前記電力の継続利用の許否を判断してもよい。この電力供給システムでは、発信装置に近い位置にある電力供給装置が、発信装置から電力利用識別情報を受信し、その受信した電力利用識別情報に基づいて電力の継続利用の許否を判断し、その判断結果に基づいて、電力出力部からの電力の出力を制御することができる。従って、電力供給装置から出力される電力の継続利用及びその制限をより速やかに制御することができる。
また、前記電力供給システムにおいて、前記発信装置と前記電力供給装置との間の通信は、電波又は光を介した近距離無線通信、電界通信、無線LAN通信、又は、音若しくは振動を介した通信であってもよい。この電力供給システムでは、発信装置と電力供給装置との間を有線の通信線で接続することなく電力供給装置の近くに発信装置を置くという簡単な操作で電力利用の認証のための通信が可能になる。
また、前記電力供給システムにおいて、前記電力供給装置の電源部は、充電可能なバッテリーを備えてもよい。この電力供給システムでは、電力供給装置を任意の場所に設置して電力の供給が可能になるため、電力供給場所の自由度が高くなる。
前記電力供給システムにおいて、前記発信装置は移動通信端末であってもよい。この電力供給システムでは、移動通信端末を使って電力利用識別情報を発信できるため、専用の発信装置を別途用意する必要がない。
本発明によれば、利用者による電力出力部の長時間にわたる占有を防止することができるという効果がある。
本発明の第1の実施形態(実施形態1)に係る電力供給システムの概略構成を示す説明図。 実施形態1に係る電力供給システムの機能ブロック図。 実施形態1に係る電力供給システムの継続認証モードにおける認証・給電制御処理の一例を示すシーケンス図。 実施形態1に係る電力供給システムのワンタッチ認証モードにおける認証・給電制御処理の一例を示すシーケンス図。 実施形態1に係る電力供給システムの継続認証モードにおける認証・給電制御処理の他の例を示すシーケンス図。 実施形態1に係る電力供給システムのワンタッチ認証モードにおける認証・給電制御処理の他の例を示すシーケンス図。 実施形態1に係る電力供給システムの継続認証モードにおける認証・給電制御処理の更に他の一例を示すシーケンス図。 実施形態1に係る電力供給システムのワンタッチ認証モードにおける認証・給電制御処理の更に他の例を示すシーケンス図。 実施形態1に係る電力供給システムの継続認証モードにおける認証・給電制御処理の更に他の例を示すシーケンス図。 実施形態1に係る電力供給システムのワンタッチ認証モードにおける認証・給電制御処理の更に他の例を示すシーケンス図。 本発明の第2の実施形態(実施形態2)に係る電力供給システムの概略構成を示す説明図。 実施形態2に係る電力供給システムの機能ブロック図。 実施形態2に係る電力供給システムの認証・給電制御処理の一例を示すシーケンス図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態(以下「実施形態1」という。)に係る電力供給システムの概略構成を示す説明図である。また、図2は、実施形態1に係る電力供給システムの機能ブロック図である。
図1に示すように、本実施形態1の電力供給システムは、利用者が所持して操作可能な認証用の発信装置100と、利用者が滞在可能なカフェやファーストフード店などの店舗に設置可能な電力供給装置(以下、「給電装置」と略す。)200と、通信網300を介して給電装置200と通信可能な管理センター側のサーバ400と、を備えている。ここで、電力供給対象500は、例えば、カフェやファーストフード店などに滞在する利用者が使用する携帯型のパーソナルコンピュータ(以下「携帯パソコン」という。)であり、そのほか、携帯電話機、スマートフォン、PHS、タブレット端末、ゲームマシン、音楽プレーヤーなどであってもよい。通信網300は、無線伝送路を含む第3世代(3G)、LTE(Long Term Evolution)、第4世代(4G)などの移動通信網やWiFi(登録商標)等の無線LANを介した通信網であってもよいし、有線の通信網であってもよいし、インターネットを含む通信網であってもよい。
発信装置100と給電装置200とは所定の通信方式で互いに通信することができる。発信装置100と給電装置200との間の認証用通信に利用可能な近距離通信方式としては、Felica(登録商標)等で用いられるNFC(Near Field Communication)の通信方式、Bluetooth(登録商標)通信方式、無線LANなどの無線電波を用いた通信方式等が挙げられる。また、前記近距離通信方式としては、発信装置100と給電装置200とが互いに接触した状態や、給電装置200に接続されているケーブルに発信装置100が接触した状態で電界を介して通信する電界通信方式を用いることもできる。ここで、「電界通信」は、物や人体の表面に発生する電界を利用した通信であり、「人体通信」、「人体近傍電界通信」、「準静電界通信」などと呼ばれる場合もある。また、前記近距離通信方式としては、空気又は物や人体の表面を介して伝わる音や振動を介して通信する通信方式(「サウンド通信」や「オーディオ通信」とも呼ばれる)を用いることもできる。
発信装置100は、利用者が給電装置200からの電力を利用する際に、図2の例のように給電装置200の上面に置いたり、給電装置200から少し離したテーブルや机の上に置いたり、給電装置200に接続されているケーブルに接触させたりする。発信装置100としては、給電装置200との通信機能や管理センター側のサーバ400との通信機能を備えた携帯電話機、スマートフォン、PHSなどの移動通信端末を用いてもよい。また、発信装置100としては、給電装置200との通信機能を有する、ICカード、充電装置(例えば移動通信端末の充電装置)、その他各種ガジェットなどを用いてもよい。発信装置100は、電力の利用者を識別可能な電力利用識別情報を含む信号を発信する。
電力利用識別情報は、例えば給電装置から出力される電力を利用する利用者の識別情報及び発信装置100の識別情報の少なくとも一方を含む。発信装置100として移動通信端末を用いる場合、電力利用識別情報として、移動体通信端末の電話番号(MSN)、移動通信端末に格納されているIMSI(国際移動体加入者識別番号)やIMEI(国際移動体装置識別番号)、移動通信端末に装着されるSIM(Subscriber Identity Module Card))に格納されているIMSIなどを発信してもよい。また、発信装置100で電力利用のためのアプリケーションプログラムを起動している場合は、その起動中のアプリケーションプログラムに対して一意に割り当てられたUUID(汎用一意識別子)、又は、ID及びパスワードの組み合わせを発信するようにしてもよい。また、給電装置200に予め設定されたURLにアクセスするように発信装置100でブラウザを起動している場合は、発信装置100に登録されているUserAgent及びCookieの情報を発信するようにしてもよい。また、電力利用識別情報として、発信装置100のMACアドレスを発信するようにしてもよい。
発信装置100は、例えば図2に示すように、近距離通信部110と制御部120と記憶部130を備える。近距離通信部110は、前述の複数種類の近距離通信方式のいずれかによって、電力利用識別情報を含む信号を発信する。例えば、電界通信を利用する場合、近距離通信部110は、電界通信に必要なプロセサ、送受信機、アンプ、ミキサ回路などを搭載した電界通信モジュールで構成することができる。制御部120は、例えば、CPUやメモリなどを有するコンピュータで構成され、予め組み込まれた制御プログラムを実行することにより、前述の電力利用識別情報を含む信号の発信制御などの各種制御や処理を行うことができる。記憶部130は例えば半導体メモリで構成され、給電装置200に向けて発信する前述の電力利用識別情報を記憶している。
本実施形態1の給電装置200は、バッテリーを内蔵したポータブル充電装置の例である。給電装置200は、例えば図2に示すように、電源部210と、電源部210から出力される電力を電力供給対象に出力する電力出力部220と、電力出力部220からの電力出力を制御する制御部230と、近距離通信部240と、通信回線を介してサーバ400と通信するためのネットワーク通信部250とを備えている。
電源部210は、例えば、充電可能なバッテリーと、バッテリーを充電する充電回路と、バッテリーの出力を所定の電圧に変換するとともに制御部からの制御信号に応じて出力をオン/オフを切り替える出力回路と、を備える。なお、電源部210は、バッテリーを設けずに、外部の電源ケーブルからの電力(例えば100[V]や200[V]の商用AC電源)を受ける電源プラグなどの電力入力部と、その電力入力部で受けた電力を電力出力部220側に伝送するケーブルなどの電力伝送部とを設け、その電力伝送部に、制御部230からの制御信号に応じて電力の伝送のオン/オフを切り替える機能を持たせるように構成してもよい。この電力の伝送のオン/オフを切り替える機能を持たせる構成は、例えばリレー接点を有するスイッチで構成することができる。また、電源部210は、バッテリーを設けずに、外部から受けた交流電圧を、電力供給対象で必要な所定の大きさの交流電圧又は直流電圧に変換して出力し、その交流電圧を変換して出力する変換出力回路に、制御部230からの制御信号に応じて電力出力のオン/オフを切り替える機能を持たせるように構成してもよい。
電力出力部220は、電源部210からの電力を有線又は無線により外部の電力供給対象に対して出力する。電力出力部220は、例えば図1に示すように、電源部210からの電力を出力可能なUSB端子からなる給電コンセントで構成することができる。この場合、USBケーブル510を介して、携帯パソコンなどの電力供給対象500に電力を供給することができる。
なお、電力出力部220は、100[V]又は200[V]の商用のAC電圧を出力する汎用コンセントや、電動車両のバッテリーなどを充電するための充電専用コンセントであってもよい。また、電力出力部220は複数設けてもよい。複数の電力出力部220を設けた場合は、各電力出力部220に互いに異なる識別情報(例えば、コンセントID)を対応付けて区別できるようにしてもよい。また、電源部210からの電力を無線により外部の電力供給対象に対して出力する場合、電力出力部220は、電力供給用の電波を送信するアンテナなどで構成される。
制御部230は、例えば、CPUやメモリなどを有するコンピュータで構成され、予め組み込まれた制御プログラムを実行することにより、後述の電力出力制御などの各種制御や処理を行うことができる。
近距離通信部240は、前述の複数種類の近距離通信方式のいずれかによって発信装置100から発信された電力利用識別情報を含む信号を受信する。電界通信を利用する場合、近距離通信部240は、例えば、電界通信に必要なプロセサ、送受信機、アンプ、ミキサ回路、受信用センサなどを搭載した電界通信モジュールで構成することができる。
ネットワーク通信部250は、通信網300の有線又は無線の通信回線を介してサーバ400と通信する。通信回線は、ブロードバンド及びナローバンドのいずれの通信回線でもよく、インターネットを介した通信回線でもよい。ネットワーク通信部250は、例えば移動通信網を介してサーバ400と通信する場合は、無線通信モジュールで構成してもよい。
サーバ400は、例えばコンピュータ装置で構成され、図2に示すように有線又は無線の通信回線を介して給電装置200を通信するネットワーク通信部410と、制御部420と、各種情報を格納して管理するための情報格納・管理手段としてのデータベース430と、を備える。サーバ400は、複数の利用者について複数の給電装置200それぞれにおける電力供給を制御したり管理したりすることができる。データベース430は、電力利用識別情報と、給電装置200の識別情報、給電装置200における電力出力部220の識別情報、給電装置200の設置場所の情報及び給電装置200から出力される電力を利用する時間帯の情報の少なくとも一つの情報と、電力利用基準時間とが互いに対応付けて保存された情報保存手段として機能する。
表1は、データベース430に格納・管理されている各種情報の一例を示す一覧表である。例えば、表1中の各項目の情報についてデータが書き込まれるレコードは、給電装置200における利用者の電力利用の1単位ごとに作成される。
表1において、分類「設置場所」に関する「給電装置の識別情報」は、認証要求を送信してきた給電装置200を識別するための情報であり、例えば給電装置200に対して予め設定された送信元機器ID(SID)である。また、「電力出力部の識別情報」は、認証要求を送信してきた給電装置200に設けられ利用者が利用する電力を出力する電力出力部220を識別するための情報であり、例えば電力出力部220としての給電コンセントを識別するコンセントID(CID)である。給電装置200が複数の電力出力部(例えばコンセント)220を有する場合は、この電力出力部の識別情報(例えばコンセントID)に基づいて、利用者が電力を利用する電力出力部を特定することができる。
また、表1において、分類「電力利用識別情報」に関する各種情報は、サーバ400での認証処理時に用いられる。
「通信方式の識別情報」は、利用者の認証時に発信装置100と給電装置200との間の通信に用いられる通信方式の種類を識別するための情報である。この通信方式の種類によって、認証処理に用いられる電力利用識別情報が異なる場合がある。この場合、サーバ400は、上記通信方式の識別情報に基づいて、認証処理時に照合する電力利用識別情報の種類を特定することができる。
「利用者の電話番号(MSN)」は、発信装置100として携帯電話機などの移動通信端末を用いた場合の認証処理に、利用者を識別可能な電力利用識別情報として用いることができる。この場合、IMSI(国際移動体加入者識別番号)やIMEI(国際移動体装置識別番号)を電力利用識別情報として用いてもよい。
「アプリケーション識別情報(UUID)」は、発信装置100に組み込まれた電力利用アプリケーション(例えば充電アプリケーション)などのソフトウェアを一意に識別可能な情報である。この「アプリケーション識別情報(UUID)」や、「利用者ID」及び「パスワード」は、発信装置100でアプリケーションプログラムを起動して電力利用識別情報を発信する場合に用いることができる。
「UserAgent」及び「Cookie」は、発信装置100でブラウザを起動して電力利用識別情報を発信する場合に用いることができる。
発信装置の通信部のMACアドレスの情報は、発信装置100が無線LANを使って電力利用識別情報を発信する場合に用いることができる。
また、表1において、分類「電力利用時間に関する情報」中の各種情報は、認証開始時に各利用者が給電装置200から出力される電力の継続利用を許可するか否かの判断に用いられる。
「指定時間帯」は、利用者ごとに設定される電力の継続利用の許否の判断基準となる時間帯であり、例えば、午前(12時間)、午後(12時間)、1日(24時間)等である。この「指定時間帯」は、利用者ごとに設定したり、給電装置200の設置場所ごとに設定したり、給電装置200ごとに設定したり、給電装置200の電力出力部220ごとに設定したりすることができる。
「電力利用基準時間」は、認証開始時にチェックする指定時間帯における利用者ごとに設定された電力の継続利用時間の一単位である。認証処理によって電力の継続利用を許可すると判断されると、この「電力利用基準時間」だけ電力を継続して利用できる。
「利用時間限度T1」は、認証開始時の指定時間帯内で許容される電力の最大利用時間であり、例えば、30分、60分などに設定される。また、「利用時間限度対象時間T2」は、認証開始時の指定時間帯内の利用時間限度T1の対象となる時間である。例えば、「利用時間限度対象時間T2」が給電開始後の直近の3時間に設定されると、その直近の3時間内に電力を利用できる最大の利用時間が「利用時間限度T1」となる。これらの「利用時間限度T1」及び「利用時間限度対象時間T2」についても、利用者ごとに設定したり、給電装置200の設置場所ごとに設定したり、給電装置200ごとに設定したり、給電装置200の電力出力部220ごとに設定したりすることができる。
「利用時間限度対象時間帯開始時刻1」及び「利用時間限度対象時間帯開始時刻2」はそれぞれ、「利用時間限度T1」の対象となる開始時刻である。また、「利用時間限度対象時間帯終了時刻1」及び「利用時間限度対象時間帯終了時刻2」はそれぞれ、「利用時間限度T1」の対象となる終了時刻である。
サーバ400は、発信装置100から発信された電力利用識別情報を給電装置200から受信し、その電力利用識別情報に基づいて、給電装置200から出力される電力を利用する利用者を特定し、その特定した利用者が給電装置200から出力される電力を継続利用するのを許可するか否かを判断する。この判断結果は、サーバ400から給電装置200に送信される。また、サーバ400は、複数の利用者の発信装置100及び複数の給電装置200それぞれについて、前記利用者による電力の継続利用を許可するか否かの判断及びその判断結果の給電装置200への送信を集中管理することができる。
次に、本実施形態1に係る電力供給システムにおいて店舗などに滞在する利用者の携帯パソコン、携帯電話機、スマートフォンなどの電力供給対象を充電するときの認証・給電制御処理について説明する。
本実施形態1に係る電力供給システムは、利用者による電力の継続利用に対する認証モードとして、継続認証モードとワンタッチ認証モードとを有している。継続認証モードは、所定の時間間隔の認証処理を自律的に実行する自律型の認証モードである。ワンタッチ認証モードは、利用者による発信装置100の充電開始操作をトリガーにして認証処理を実行する認証モードである。これらの認証モードは、利用者ごとに、発信装置ごとに、又は、給電装置ごとに選択して設定することができる。また、上記認証モードは、利用者、発信装置及び給電装置の任意の組み合わせごとに選択して設定してもよい。
図3は、実施形態1の電力供給システムの継続認証モードにおける認証・給電制御処理の一例を示すシーケンス図である。本例は、前述の電力利用基準時間が10分であり、利用時間限度T1が30分であり、利用時間限度対象時間T2が3時間である場合の例である。
図3の継続認証モードにおいて、利用者が発信装置100を給電装置200の上に置くと、所定の通信方式により発信装置100から発信された電力利用識別情報を含む信号が給電装置200で受信される(ステップ1,2)。この発信装置100からの発信は、予め設定された所定の時間間隔(例えば2分)で行われ、各発信信号は給電装置200によって受信される。
次に、給電装置200は、発信装置100からの発信信号を受信すると、管理センターのサーバ400に認証要求を送信する(ステップ3)。この認証要求には、例えば、発信装置100から発信された利用識別情報(例えば、発信装置の識別情報AID)、給電装置200の識別情報(SID)、その電力出力部220の識別情報(CID)、給電装置200が検出した発信装置100の数、及び、給電装置200と発信装置100との間の通信方式の種別情報が含まれる。
次に、サーバ400は、給電装置200から認証要求を受信すると、その認証要求に含まれる利用識別情報と、データベース430内に予め登録されている認証処理用の電力利用識別情報とに基づいて、給電装置200から出力される電力を利用できる利用者か否かを判断する認証処理を実行する(ステップ4)。更に、サーバ400は、認証処理により電力を利用できる利用者であることが確認された場合、その利用者による電力の継続利用を許可するか否かを判断する(ステップ4)。図3の例では、受信した電力利用識別情報などに基づいてデータベース430を検索し、当該利用者について、指定時間帯(例えば午後の時間帯)内の利用時間限度対象時間T2(直近の3時間)において電力の継続利用を許可するか否かを判断する(ステップ4)。より具体的には、例えば指定時間帯(例えば午後の時間帯)内の利用時間限度対象時間T2(直近の3時間)における当該利用者による電力利用の累積時間の予測値が、利用時間限度T1よりも小さいか否かをチェックする。ここで、当該利用者による電力利用の累積時間の予測値は、上記指定時間帯内の利用時間限度対象時間T2においてそれまでに利用された利用時間に、電力利用基準時間(本例では10分)を加算した時間である。図3の例では、この利用者による電力利用の累積時間の予測値が、利用時間限度T1よりも小さいので、次の電力利用基準時間(10分)だけ電力の継続利用を許可する、つまり、次の10分間の充電OKと判断している。
次に、サーバ400は、上記判断結果を含む認証応答を給電装置200に送信する(ステップ5)。また、サーバ400は、認証応答を送信した時刻を「利用時間限度対象時間帯開始時刻1」としてデータベース430に記録する。
上記認証応答には、例えば、発信装置100から発信された利用識別情報(例えば、発信装置の識別情報AID)、給電装置200の識別情報(SID)、その電力出力部220の識別情報(CID)、認証結果の情報(成功、失敗、失敗の理由)、給電を許可する電力利用基準時間(10分)の情報(INTERVAL)、上記特定した利用者による電力の継続利用を許可するか否かを示すフラグ情報(CONTD)、及び、認証モードの識別情報が含まれる。上記電力利用基準時間の情報(INTERVAL)は、給電装置200がサーバ400に後述の充電継続要求を送信する時間間隔にも対応する。
次に、給電装置200は、サーバ400から認証応答を受信すると、電力出力部220からの電力出力をONし(ステップ6)、その認証応答に含まれる電力利用基準時間(10分)の間は電力出力をオフにしないように制御する。
次に、給電装置200は、上記認証応答を受信してから電力利用基準時間(10分)が経過したとき、管理センターのサーバ400に充電継続要求を送信する(ステップ7)。この充電継続要求には、給電装置200の識別情報SID、及び、その電力出力部の識別情報CIDが含まれる。
サーバ400は、給電装置200から充電継続要求を受信すると、その充電継続要求に含まれるSID及びCIDと、データベース430内に予め登録されている認証用の情報とに基づいて、給電装置200から出力される電力を利用できる利用者か否かを判断する認証処理を実行する(ステップ8)。また、サーバ400は、認証処理により電力を利用できる利用者であることが確認された場合、充電継続要求を受信した時刻を、「利用時間限度対象時間帯終了時刻1」としてデータベース430に記録する。
更に、サーバ400は、認証処理により電力を利用できる利用者であることが確認された場合、その利用者による電力の継続利用を更に許可するか否かを判断する(ステップ8)。この判断は、前述のステップ4と同様であるので、説明を省略する。図3の例では、この利用者による電力利用の累積時間の予測値が、利用時間限度T1よりも小さいので、次の電力利用基準時間(10分)だけ電力の継続利用を許可する、つまり、次の10分間の充電OKと判断している。
次に、サーバ400は、上記判断結果を含む充電継続応答を給電装置200に送信する(ステップ9)。サーバ400は、充電継続応答を送信した時刻を「利用時間限度対象時間帯開始時刻2」としてデータベース430に記録する。
上記充電継続応答には、例えば、給電装置200の識別情報(SID)、その電力出力部220の識別情報(CID)、認証結果の情報(成功、失敗、失敗の理由)、給電を許可する電力利用基準時間(10分)の情報(INTERVAL)、上記特定した利用者による電力の継続利用を許可するか否かを示すフラグ情報(CONTD)、及び、認証モードの識別情報が含まれる。
次に、給電装置200は、サーバ400から充電継続応答を受信すると、電力出力部220からの電力出力ONの状態を維持するように制御する。ここで、利用者が発信装置100を給電装置200の上から取り去る(ステップ10)と、発信装置100から所定の時間間隔で発信される信号が給電装置200で受信されなくなる。給電装置200は、発信装置100からの所定の時間間隔の信号が受信されずタイムアウトが発生すると、サーバ400に終了通知を送信し(ステップ11)、電力出力部220からの電力出力をOFFにする(ステップ12)。サーバ400は、終了通知受信した時刻を「利用時間限度対象時間帯終了時刻2」としてデータベース430に記録する。
以上のように、図3の例では、前述の電力利用基準時間が10分であり、利用時間限度T1が30分であり、利用時間限度対象時間T2が3時間である場合の例である。この設定により、利用者が3時間が経過するまで発信装置100を操作することなく連続して充電を行うことができる。そして、その3時間内の任意のタイミングで利用者は発信装置100を給電装置200の上から取り去ることにより充電をやめることができ、その給電装置200を他の利用者に開放することができる。
なお、図3の例において、利用者が発信装置100を給電装置200の上から取り去り、発信装置100から所定の時間間隔で発信される信号が給電装置200で受信されなくなったタイミングで、タイムアウトの時間を待たずに、サーバ400に終了通知を送信し、電力出力部220からの電力出力をOFFにするようにしてもよい。また、充電ケーブル510を抜去したことを検知した段階でサーバ400に終了通知を送信し、電力出力部220からの電力出力をOFFにするようにしてもよい。
図4は、実施形態1に係る電力供給システムのワンタッチ認証モードにおける認証・給電制御処理の一例を示すシーケンス図である。本例は、前述の電力利用基準時間が30分であり、利用時間限度T1が30分であり、利用時間限度対象時間T2が30分である場合の例である。
図4のワンタッチ認証モードにおいて、利用者が発信装置100を給電装置200の上に置くと、所定の通信方式により発信装置100から発信された利用識別情報を含む信号が給電装置200で受信される(ステップ1,2)。
次に、給電装置200は、発信装置100からの発信信号を受信すると、管理センターのサーバ400に認証要求を送信する(ステップ3)。この認証要求には、例えば、発信装置100から発信された利用識別情報(例えば、発信装置の識別情報AID)、給電装置200の識別情報(SID)、その電力出力部220の識別情報(CID)、給電装置200が検出した発信装置100の数、及び、給電装置200と発信装置100との間の通信方式の種別情報が含まれる。
次に、サーバ400は、給電装置200から認証要求を受信すると、その認証要求に含まれる利用識別情報と、データベース430内に予め登録されている認証処理用の電力利用識別情報とに基づいて、給電装置200から出力される電力を利用できる利用者か否かを判断する認証処理を実行する(ステップ4)。更に、サーバ400は、認証処理により電力を利用できる利用者であることが確認された場合、その利用者による電力の継続利用を許可するか否かを判断する(ステップ4)。図4の例では、受信した電力利用識別情報などに基づいてデータベース430を検索し、当該利用者について、指定時間帯(例えば午後の時間帯)内の利用時間限度対象時間T2(直近の3時間)において電力の継続利用を許可するか否かを判断する(ステップ4)。より具体的には、例えば指定時間帯(例えば午後の時間帯)内の利用時間限度対象時間T2(直近の3時間)における当該利用者による電力利用の累積時間の予測値が、利用時間限度T1以内か否かをチェックする。図4の例では、この利用者による電力利用の累積時間の予測値が、利用時間限度T1以上であるので、次の電力利用基準時間(30分)だけ電力の継続利用を許可するが今回の充電で電力利用が終了すること、つまり、次の30分間の充電OKであるが今回の充電で終了すると判断している。
次に、サーバ400は、上記判断結果を含む認証応答を給電装置200に送信する(ステップ5)。サーバ400は、認証応答を送信した時刻を「利用時間限度対象時間帯開始時刻1」としてデータベース430に記録する。
次に、給電装置200は、サーバ400から認証応答を受信すると、電力出力部220からの電力出力をONし(ステップ6)、その認証応答に含まれる電力利用基準時間(30分)の間は電力出力をオフにしないように制御する。
次に、給電装置200は、上記認証応答を受信してから電力利用基準時間(30分)が経過したとき、管理センターのサーバ400に終了通知を送信する(ステップ7)。この終了通知には、給電装置200の識別情報SID及びその電力出力部の識別情報CIDを含まれる。そして、給電装置200は、終了通知の送信の後、電力出力部220からの電力出力をOFFにする(ステップ8)。サーバ400は、給電装置200から終了通知を受信すると、その終了通知を受信した時刻を、「利用時間限度対象時間帯終了時刻1」としてデータベース430に記録する。
更に、利用者が充電を利用する場合は、前述のステップ1〜8を繰り返すことになる(ステップ9〜16)。この2回目の充電において、サーバ400は、認証応答を送信した時刻を「利用時間限度対象時間帯開始時刻2」としてデータベース430に記録し、終了通知を受信した時刻を「利用時間限度対象時間帯終了時刻2」としてデータベース430に記録する。
以上のように、図4の例では、前述の電力利用基準時間、利用時間限度T1及び利用時間限度対象時間T2がいずれも30分であるため、利用者は発信装置100を操作して30分の充電を繰り返し行うことができる。従って、図4の例は、店舗内での給電装置200の利用者が比較的少ない場合に適している。
図5は、実施形態1に係る電力供給システムの継続認証モードにおける認証・給電制御処理の他の例を示すシーケンス図である。本例は、前述の電力利用基準時間が10分であり、利用時間限度T1が20分であり、利用時間限度対象時間T2が3時間である場合の例である。なお、図5中のステップ1〜7については、図3の例と同様な処理であるので、それらについての説明を省略する。
図5の継続認証モードにおいて、サーバ400は、給電装置200から充電継続要求を受信すると、その充電継続要求に含まれるSID及びCIDと、データベース430内に予め登録されている認証用の情報とに基づいて、給電装置200から出力される電力を利用できる利用者か否かを判断する認証処理を実行する(ステップ8)。
サーバ400は、認証処理により電力を利用できる利用者であることが確認された場合、その利用者による電力の継続利用を更に許可するか否かを判断する(ステップ8)。図5の例では、指定時間帯(例えば午後の時間帯)内の利用時間限度対象時間T2(直近の3時間)における当該利用者による電力利用の累積時間の予測値が、利用時間限度T1よりも小さいか否かをチェックする。ここで、当該利用者による電力利用の累積時間の予測値は、上記指定時間帯内の利用時間限度対象時間T2においてそれまでに利用された利用時間に、電力利用基準時間(本例では10分)を加算した時間である。図5の例では、この利用者による電力利用の累積時間の予測値(20分)が、利用時間限度T1(20分)以上であるので、次の電力利用基準時間(10分)だけ電力の継続利用を許可するが今回の充電で電力利用が終了すること、つまり、次の10分間の充電OKであるが今回の充電で終了すると判断している。
次に、サーバ400は、上記判断結果を含む充電継続応答を給電装置200に送信する(ステップ9)。給電装置200は、サーバ400から認証応答を受信すると、次の電力利用基準時間(10分)の間は電力出力をオフにしないように制御する。
次に、給電装置200は、上記充電継続応答を受信してから電力利用基準時間(10分)が経過したとき、管理センターのサーバ400に終了通知を送信する(ステップ10)。この終了通知には、給電装置200の識別情報SID及びその電力出力部の識別情報CIDを含まれる。そして、給電装置200は、終了通知の送信の後、電力出力部220からの電力出力をOFFにする(ステップ11)。
以上のように、図5の継続認証モードの例では、前述の電力利用基準時間が10分であり、利用時間限度T1が20分であり、利用時間限度対象時間T2が3時間である場合の例である。この設定により、利用者が3時間が経過するまで発信装置100を操作することなく20分間連続して充電を行うことができる。そして、20分が経過したところで給電装置200からの充電が制限されるため、その給電装置200を他の利用者に開放することができる。従って、図5の継続認証モードの例は、店舗内での給電装置200の利用者が多い繁忙時間帯に適している。
図6は、実施形態1に係る電力供給システムのワンタッチ認証モードにおける認証・給電制御処理の他の例を示すシーケンス図である。本例は、前述の電力利用基準時間が30分であり、利用時間限度T1が60分であり、利用時間限度対象時間T2が3時間である場合の例である。なお、図6中のステップ1〜3、6〜11、14〜16については、図4の例と同様な処理であるので、それらについての説明を省略する。
図6のワンタッチ認証モードにおいて、サーバ400は、給電装置200から認証要求を受信すると、その認証要求に含まれる利用識別情報と、データベース430内に予め登録されている認証処理用の電力利用識別情報とに基づいて、給電装置200から出力される電力を利用できる利用者か否かを判断する認証処理を実行する(ステップ4、12)。更に、サーバ400は、認証処理により電力を利用できる利用者であることが確認された場合、その利用者による電力の継続利用を許可するか否かを判断する(ステップ4、12)。図6の例では、指定時間帯(例えば午後の時間帯)内の利用時間限度対象時間T2(直近の3時間)における当該利用者による電力利用の累積時間の予測値が、利用時間限度T1(60分)以内か否かをチェックする。図4の例では、この利用者による電力利用の累積時間の予測値が、利用時間限度T1よりも小さいので、次の電力利用基準時間(30分)の電力の継続利用を許可すること、つまり、次の30分間の充電OKであると判断している。サーバ400は、上記判断結果を含む認証応答を給電装置200に送信する(ステップ5、13)。
次に、3回目の充電を利用する場合は、利用者が発信装置100を給電装置200の上に置くと、所定の通信方式により発信装置100から発信された利用識別情報を含む信号が給電装置200で受信される(ステップ17,18)。給電装置200は、発信装置100からの発信信号を受信すると、管理センターのサーバ400に認証要求を送信する(ステップ19)。
次に、サーバ400は、給電装置200から認証要求を受信すると、その認証要求に含まれる利用識別情報と、データベース430内に予め登録されている認証処理用の電力利用識別情報とに基づいて、給電装置200から出力される電力を利用できる利用者か否かを判断する認証処理を実行する(ステップ10)。更に、サーバ400は、認証処理により電力を利用できる利用者であることが確認された場合、その利用者による電力の継続利用を許可するか否かを判断する(ステップ20)。図6の例では、指定時間帯(例えば午後の時間帯)内の利用時間限度対象時間T2(直近の3時間)における当該利用者による電力利用の累積時間の予測値が、利用時間限度T1()以内か否かをチェックする。図6の例では、この利用者による電力利用の累積時間の予測値が、利用時間限度T1(60分)以上であるので、電力の継続利用を許可しないこと、つまり、次の30分間の充電NGであると判断している。サーバ400は、この判断結果を含む認証応答を給電装置200に送信する(ステップ21)。給電装置200は、サーバ400から認証応答を受信すると、電力出力部220からの電力出力をONしないように制御する。
以上のように、図6のワンタッチ認証モードの例では、前述の電力利用基準時間が30分であり、利用時間限度T1が60分であり、利用時間限度対象時間T2が3時間である場合の例である。この設定により、利用者は60分間連続して充電を行うことができる。そして、60分が経過したところで給電装置200からの充電が制限されるため、その給電装置200を他の利用者に開放することができる。従って、図6のワンタッチ認証モードの例は、店舗内での給電装置200の利用者が多い繁忙時間帯に適している。
なお、上記実施形態1では、サーバ400で認証処理を実行しているが、給電装置200内で認証処理を実行してもよい。
図7、8、9及び10はそれぞれ、図3、4、5及び6のサーバ400による認証判断の処理を給電装置200内で行った認証・給電制御処理の更に他の例を示すシーケンス図である。なお、図7、8、9及び10の例では、給電装置200内で認証判断を行っているので、給電装置200とサーバ400との間の認証要求、認証応答、充電継続要求、充電継続応答、終了通知などの送受信が不要になる。他の動作及び処理については、前述の図3、4、5及び6の例と同様であるので、説明を省略する。給電装置200での認証判断の処理内容についても、前述の図3、4、5及び6の例と同様である。また、図7、8、9及び10の例では、前述のサーバ400の各種情報が保存されたデータベース430と同様なデータベースが給電装置200内に設けられる。
図11は、本発明の第2の実施形態(以下「実施形態2」という。)に係る電力供給システムの概略構成を示す説明図である。また、図12は、実施形態2に係る電力供給システムの機能ブロック図である。なお、図11及び図12の構成において、前述の図1及び図2に示した実施形態1の構成と同様な部分については同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
本実施形態2では、図11に示すように、電力利用識別情報を発信する発信装置100として、通信回線を介してサーバ400と通信可能な携帯電話機やスマートフォンなどの移動通信端末を用いている。また、発信装置(移動通信端末)100は、給電装置200から発せされた音Sを受けることにより、その給電装置200の識別情報を取得し、その給電装置200の識別情報を含む電力利用識別情報をサーバ400に発信する。
なお、給電装置200の識別情報は、発信装置(移動通信端末)100を操作して手入力したり、給電装置200の外壁面に付されている識別コード(例えばQRコード(登録商標))を発信装置100で読み取ったりすることにより、発信装置100に入力してもよい。また、給電装置200の識別情報は、発信装置100と給電装置200との間で使用可能な任意の近距離通信方式で取得するようにしてもよい。この近距離通信方式としては、前述のように、Felica(登録商標)等で用いられるNFCの通信方式、Bluetooth(登録商標)通信方式、無線LANなどの無線電波を用いた通信方式等が挙げられる。また、前記近距離通信方式としては、発信装置100と給電装置200とが互いに接触した状態や、給電装置200に接続されているケーブルに発信装置100が接触した状態で電界を介して通信する電界通信方式を用いることもできる。
図12において、発信装置(移動通信端末)100は、前述の制御部120及び記憶部130のほか、給電装置200からの音を受けるマイクなどからなる受音部140と、通信網350を介してサーバ400と通信するためのネットワーク通信部150とを備えている。通信網350は、前述の通信網300と同様に、無線伝送路を含む3G、LTE、4Gなどの移動通信網やWiFi(登録商標)等の無線LANを介した通信網であってもよいし、有線の通信網であってもよいし、インターネットを含む通信網であってもよい。
給電装置200は、前述の電源部210、電力出力部220、制御部230及びネットワーク通信部250のほか、音を発する例えばスピーカーからなる発音部260と、電力の利用者によって操作される例えばボタン形状のスイッチ(以下「操作ボタン」という。)からなる操作部270とを備える。発音部260は、制御部230からの制御信号に基づいて、給電装置200の識別情報を含むように変調された音を発する。
図13は、実施形態2に係る電力供給システムの認証・給電制御処理の一例を示すシーケンス図である。本例は、前述の図4の例と同様に、電力利用基準時間が30分であり、利用時間限度T1が30分であり、利用時間限度対象時間T2が30分である場合の例である。
図13において、利用者が発信装置(移動通信端末)100を操作し、電力利用のための所定のアプリケーションを起動すると、給電装置200からの音を受けることができる受音待ち状態になる(ステップ1)。
次に、利用者が給電装置200の操作ボタン270を操作する(ステップ2)と、給電装置200は、利用者が電力を利用しようとしている電力出力部220としての給電コンセントを識別するコンセントID(以下「CID」という。)の情報を含む音を発する(ステップ3)。その給電装置200からの音は発信装置100によって受音される。また、給電装置200は、上記操作ボタン270の操作に基づき、通信網300を介して、管理センターのサーバ400に認証要求を送信する(ステップ4)。この認証要求には、例えば、給電装置200の電力出力部220の識別情報であるCIDが含まれる。認証要求には、給電装置200の識別情報SIDを含めてもよい。
また、発信装置100は、給電装置200からの音を受けると、その音の信号から復調されたCIDの情報を取得し、管理センターのサーバ400に対して発信する(ステップ5)。この発信には、電力利用識別情報として、給電装置200の電力出力部220の識別情報であるCIDと、利用者識別情報としての発信装置(移動通信端末)100の電話番号(MSN)とが含まれている。
次に、サーバ400は、給電装置200から認証要求を受信すると、その認証要求に含まれるCIDと、発信装置(移動通信端末)100からの発信に含まれるCID及び電話番号(MSN)とに基づいて、その給電装置200から出力される電力を利用できる利用者か否かを判断する認証処理を実行する(ステップ6)。更に、サーバ400は、認証処理により電力を利用できる利用者であることが確認された場合、その利用者による電力の継続利用を許可するか否かを判断する(ステップ6)。図13の例では、受信したCID及びMSNなどに基づいてデータベース430を検索し、当該利用者について、指定時間帯(例えば午後の時間帯)内の利用時間限度対象時間T2(直近の3時間)において電力の継続利用を許可するか否かを判断する。より具体的には、例えば指定時間帯(例えば午後の時間帯)内の利用時間限度対象時間T2(直近の3時間)における当該利用者による電力利用の累積時間の予測値が、利用時間限度T1以内か否かをチェックする。図16の例では、この利用者による電力利用の累積時間の予測値が、利用時間限度T1以上であるので、次の電力利用基準時間(30分)だけ電力の継続利用を許可するが今回の充電で電力利用が終了すること、つまり、次の30分間の充電OKであるが今回の充電で終了すると判断している。
次に、サーバ400は、上記判断結果を含む認証応答を給電装置200に送信する(ステップ7)。サーバ400は、認証応答を送信した時刻を「利用時間限度対象時間帯開始時刻1」としてデータベース430に記録する。
次に、給電装置200は、サーバ400から認証応答を受信すると、CIDで識別される電力出力部220からの電力出力をONし(ステップ8)、その認証応答に含まれる電力利用基準時間(30分)の間は電力出力をオフにしないように制御する。
次に、給電装置200は、上記認証応答を受信してから電力利用基準時間(30分)が経過したとき、管理センターのサーバ400に終了通知を送信する(ステップ9)。この終了通知には、例えば給電装置200の識別情報SID及びその電力出力部の識別情報CIDを含まれる。そして、給電装置200は、終了通知の送信の後、電力出力部220からの電力出力をOFFにする(ステップ10)。サーバ400は、給電装置200から終了通知を受信すると、その終了通知を受信した時刻を、「利用時間限度対象時間帯終了時刻1」としてデータベース430に記録する。
以上のように、図13の例では、前述の電力利用基準時間、利用時間限度T1及び利用時間限度対象時間T2がいずれも30分であるため、利用者は発信装置100を操作して30分の充電を繰り返し行うことができる。特に、図13の例では、給電装置200からサーバ400への認証要求に含まれるCIDと、発信装置(移動通信端末)100からサーバ400への発信に含まれるCIDとが一致した場合のみ、発信装置(移動通信端末)100の電話番号に対応する利用者に対して、給電装置200の該当する電力出力部220からの電力を所定時間だけ許可するように制御できる。従って、利用者を特定して給電装置200からの電力の継続利用を許可するときのセキュリティをを高めることができる。
なお、上記各実施形態では、給電装置200の設置場所がカフェやファーストフード店などの店舗であり、電力供給対象が携帯パソコンや携帯電話機などの利用者が携帯して用いる電子機器である場合について説明したが、本発明は、これらに限定されることなく適用できるものである。例えば、本発明は、給電装置200の設置場所が電動車両やプラグインハイブリッド車両の駐車スペースであり、電力供給対象がそれらの車両のバッテリーである場合にも同様に適用できる。また、本発明は電力供給対象が電気冷蔵庫や空調機器等の家電機器、複写機等のオフィス機器、などの場合も適用できる。
100 発信装置
110 近距離通信部
120 制御部
130 記憶部
140 受音部
150 ネットワーク通信部
200 給電装置(電力供給装置)
210 電源部
220 電力出力部
230 制御部
240 近距離通信部
250 ネットワーク通信部
260 発音部
270 操作部
300、350 通信網
400 サーバ
410 ネットワーク通信部
420 制御部
430 データベース
500 電力供給対象
,"Nomad Cafe"、[online]、[平成25年7月4日検索]、インターネット<URL: http://nomad-cafe.info/> "マクドナルドforモバイル"、[online]、[平成25年7月4日検索]、インターネット<URL: http://mac.af-e.net/>

Claims (7)

  1. 電力供給対象に電力を供給する電力供給システムであって、
    電源部と、該電源部からの電力を外部に出力する電力出力部と、所定の電力利用基準時間を1単位として前記電力出力部の電力出力を制御する制御部とを有する電力供給装置と、
    電力の利用者を識別可能な電力利用識別情報を前記電力供給装置に発信可能な発信装置と、
    前記電力利用識別情報と前記電力供給装置の識別情報及びその電力供給装置の設置場所の情報の少なくとも一つの情報と前記電力利用基準時間とを互いに対応付けて保存したデータベースを有し、通信ネットワークを介して前記電力供給装置と通信可能なサーバと、を備え、
    前記電力供給装置は、前記電力利用識別情報を含む発信信号を前記発信装置から受信し、その電力利用識別情報と当該電力供給装置の識別情報とを含む認証要求を、前記通信ネットワークを介して前記サーバに送信し、
    前記サーバは、前記電力供給装置から前記認証要求を受信し、その認証要求に含まれる前記電力利用識別情報及び前記電力供給装置の識別情報と、前記データベースとに基づいて、前記利用者による前記電力供給装置からの電力の継続利用を許可するか否かを判断し、その電力の継続利用を許可する場合は、前記データベースに基づいて前記電力利用識別情報と前記電力供給装置の識別情報及び前記電力供給装置の設置場所の少なくとも一つとの組み合わせに対応する電力利用基準時間を特定し、その電力利用基準時間を含む認証応答を、前記通信ネットワークを介して前記電力供給装置に送信し、
    前記電力供給装置は、前記サーバから前記認証応答を受信したとき、前記電力出力部からの電力出力をオンし、前記認証応答に含まれる前記電力利用基準時間の間は前記電力出力部からの電力出力をオフしないように制御することを特徴とする電力供給システム。
  2. 請求項1の電力供給システムにおいて、
    前記サーバは、前記電力利用識別情報と、前記電力供給装置の識別情報、前記電力供給装置における前記電力出力部の識別情報、前記電力供給装置の設置場所の情報及び前記電力供給装置から出力される電力を利用する時間帯の情報の少なくとも一つの情報とに基づいて、前記電力の継続利用の許否を判断することを特徴とする電力供給システム。
  3. 請求項1又は2の電力供給システムにおいて、
    前記サーバのデータベースは、前記電力利用識別情報と、前記電力供給装置の識別情報、前記電力供給装置における前記電力出力部の識別情報、前記電力供給装置の設置場所の情報及び前記電力供給装置から出力される電力を利用する時間帯の情報の少なくとも一つの情報と、前記電力利用基準時間とが互いに対応付けて保存されていることを特徴とする電力供給システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれかの電力供給システムにおいて、
    前記電力利用識別情報は、前記電力供給装置から出力される電力を利用する利用者の識別情報及び前記発信装置の識別情報の少なくとも一方を含むことを特徴とする電力供給システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれかの電力供給システムにおいて、
    前記発信装置と前記電力供給装置との通信は、電波又は光を介した近距離無線通信、電界通信、無線LAN通信、又は、音若しくは振動を介した通信であることを特徴とする電力供給システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれかの電力供給システムにおいて、
    前記電力供給装置の電源部は、充電可能なバッテリーを備えたことを特徴とする電力供給システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれかの電力供給システムにおいて、
    前記発信装置は移動通信端末であることを特徴とする電力供給システム。
JP2013164065A 2013-08-07 2013-08-07 電力供給システム Active JP5827649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164065A JP5827649B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164065A JP5827649B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015033318A JP2015033318A (ja) 2015-02-16
JP5827649B2 true JP5827649B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=52518212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164065A Active JP5827649B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 電力供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5827649B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9774200B2 (en) * 2015-06-05 2017-09-26 Emory Todd Apparatus, method, and system for securely charging mobile devices
US20170366026A1 (en) 2015-06-05 2017-12-21 Emory Todd Apparatus, method, and system for securely charging mobile devices
CN104993611B (zh) * 2015-06-18 2017-08-15 广东欧珀移动通信有限公司 一种无线充电的鉴权方法和装置
JP5903184B1 (ja) * 2015-08-18 2016-04-13 デルタ電子株式会社 充電制御システム、アプリケーションプログラム、及び充電制御方法
JP6346601B2 (ja) * 2015-12-22 2018-06-20 ソフトバンク株式会社 電力管理システム、電力中継装置、電力管理プログラム及び電力管理方法
WO2018159586A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 シャープ株式会社 充電装置、充電方法およびプログラム
JP6972487B2 (ja) * 2018-01-17 2021-11-24 株式会社Nttドコモ 給電管理サーバおよび給電システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347773B2 (ja) * 2009-07-02 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 車両用充電ケーブル
JP2012098798A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Toko Electric Corp 充電システム
JP5645620B2 (ja) * 2010-11-24 2014-12-24 株式会社富永製作所 充電器付の駐車システム
US20120191600A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 General Electric Company Method and system for payment of charges associated with charging an electric vehicle
JP5585515B2 (ja) * 2011-04-04 2014-09-10 株式会社デンソー 情報配信システム
JP5826640B2 (ja) * 2012-01-17 2015-12-02 日立オートモティブシステムズメジャメント株式会社 充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015033318A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827649B2 (ja) 電力供給システム
CN106102184B (zh) 一种用于管理蓝牙设备绑定连接的系统及方法
US9876648B2 (en) System and method to control a wireless power transmission system by configuration of wireless power transmission control parameters
US10141791B2 (en) Systems and methods for controlling communications during wireless transmission of power using application programming interfaces
US9368020B1 (en) Off-premises alert system and method for wireless power receivers in a wireless power network
TWI607615B (zh) 無線充電方法及其充電控制器
US20160056669A1 (en) Systems and Methods for a Configuration Web Service to Provide Configuration of a Wireless Power Transmitter within a Wireless Power Transmission System
TWI567647B (zh) 在無線充電系統中處理通訊硬體共用之電子裝置
US20150015192A1 (en) Wireless tracking pocket-forming
JP2007528186A (ja) 無線バッテリチャージャ検知および通知
CN110165736B (zh) 一种基于充电状态监测的电量共享方法、系统和移动终端
JP5886333B2 (ja) 電力供給システム
EP1602160A1 (en) Improvements relating to automatically configuring rechargeable devices
KR20140098569A (ko) 전력 송신 장치, 전력 수신 장치 및 그 방법
US20180175672A1 (en) Smart wireless power transfer between devices
US20130307665A1 (en) Control system for controlling accessories of mobile device
CN105915416B (zh) 一种信息处理方法及终端设备
JP6045518B2 (ja) 電池残量監視システム、電池残量監視方法、電池残量監視対象装置、電池残量監視プログラム
JP2014075858A (ja) ワイヤレス充電器
US20230412008A1 (en) Power receiving apparatus, power transmitting apparatus, control methods thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
TWM525019U (zh) 無線充電系統中的供電裝置及受電裝置及其充電控制器
JP6314046B2 (ja) 連携システム
WO2017127150A1 (en) Systems and methods for provisioning devices
JP2006067417A (ja) ネットワーク制御端末機器
US20190058506A1 (en) Wireless power transmission control method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5827649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350