JP5827113B2 - 機械設備の管理システム - Google Patents
機械設備の管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5827113B2 JP5827113B2 JP2011272985A JP2011272985A JP5827113B2 JP 5827113 B2 JP5827113 B2 JP 5827113B2 JP 2011272985 A JP2011272985 A JP 2011272985A JP 2011272985 A JP2011272985 A JP 2011272985A JP 5827113 B2 JP5827113 B2 JP 5827113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- crane
- state
- storage means
- operation information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 83
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 41
- 238000011068 loading method Methods 0.000 claims description 16
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 42
- 230000008859 change Effects 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 19
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 15
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 13
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 13
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 8
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007418 data mining Methods 0.000 description 1
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
また、クレーンがコンピュータによる自動制御に従って稼動するのみでなく、作業員によって手動で操作される場合、クレーンの操作を担当する作業員ごとに運転傾向が異なる。したがって、手動で操作される場合の運転傾向を含めて、クレーンに関する幅広い情報を取得し、当該情報をクレーンの保守管理に反映させたいという要請がある。
また、特許文献1に記載の技術では、搬送装置が複数台存在する場合に、それぞれの搬送装置の稼動情報を記憶させるための大容量の記憶装置を設置する必要があるため、コストの大幅な増加を招いてしまうという問題がある。
<管理システムの構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る管理システムの概要を示すブロック図である。本発明に係る管理システムAは、ネットワーク上に存在するサーバ群が提供するサービスを、ユーザがそれらのサーバ群(統括管理センタ1など)を意識することなしに利用できるクラウド・コンピューティングのシステムとなっている。
なお、統括管理センタ1の詳細については後記する。
以下の説明では、図1に示すクレーン211a,211b,221,及び231が、ごみ処理用のクレーンであるものとして説明するが、これに限定されない。
クレーン拠点21には、クレーン211a,211bと、インタフェース212a,212bと、制御装置213a,213bと、通信手段214と、が設けられている。
なお、クレーン211a,211bの構成及び制御については、後記する。
制御装置213aは、クレーン211aを自動制御で稼動させる場合に、その動作を制御するための指令値を、インタフェース212aを介してクレーン211aに出力する。ちなみに、クレーン211aを作業員による手動操作で稼動させる場合にも、作業員の操作に応じた電気信号が、制御装置213a及びインタフェース212aを介してクレーン211aに出力される。
そして、制御装置213aは、時々刻々のクレーン211aの位置情報などを、通信手段214及びネットワークN1を介して統括管理センタ1に出力する。なお、この例では、前記時々刻々は1secごとであるが、時々刻々は、例えば0.1secごとでもよいし、数secごとでもよい。
なお、図1(及び図3)では、1個のユーザPC3を図示しているが、実際には、各クレーン拠点の中央操作室13(図2参照)に設置されたパソコンや、ユーザが無線の通信カードを用いて中央操作室13以外の場所で使用するパソコンなど、ユーザPC3は複数個存在する。
サービス用PC51は、例えば、サービス員が入力手段(図示せず)を介してユーザのIDを入力することにより、当該ユーザが所有するユーザPC3に表示される画像(例えば、図8に示す画像)と同様の画像を表示させることができる。
そして、サービス用PC51を操作するサービス員は、クレーンの故障発生時などに、前記画像を閲覧しつつ、メールや電話などを用いてユーザとの間で連絡をとって迅速に対応することができるようになっている。
図2は、クレーン拠点の構成の概要を示す外観斜視図である。なお、図2に示すようにx,y,z方向を定義する。
クレーン拠点21(ごみ処理施設)には、大量のごみGを一時的に収容するためのピット11と、ごみGを焼却する焼却炉(図示せず)に連通するホッパ12と、ピット11に収容されているごみGの破砕・積替えを行うとともに、ホッパ12にごみGを投入するクレーン211a,211bと、各クレーンの稼動を監視するとともにクレーンの手動運転を行うための中央操作室13と、が設けられている。
前記ガーダ14aのx軸方向の移動(走行)、トロリ15aのy軸方向の移動(横行)、バケット17aのz軸方向の移動(巻上げ・巻下げ)を行うことによって、所定範囲内における3次元の座標位置にバケット17aを移動させることができる(図2に示す破線を参照)。また、バケット17aは、その開閉によってピット11内に収容されているごみGを掴むこと、又は、投下することが可能となっている。
なお、クレーン211aを手動モードで稼動させるか、自動モードで稼動させるかは、中央操作室13の作業員が所定のスイッチ(図示せず)のON/OFFを切り替えることで選択することができる。
また、クレーン211aには、ごみG及びバケット17aの合計荷重(以下、「クレーンの荷重」と記す。)を検出して電気信号に変換するロードセル(図示せず)が設置されている。
なお、前記クレーン211aの位置情報とは、ガーダ14aのx座標値と、トロリ15aのy座標値と、バケット17aのz座標値と、を含む情報である。
なお、前記した指令値とは、例えば、ガーダ14aをx軸方向に移動させる際の目標値などである。
また、前記ではクレーン拠点21のクレーン211a(図1参照)について説明したが、他のクレーン211b,221,231(図1参照)についても同様である。
クレーン211aの動作状態(以下、単に「状態」と記す。)として、例えば、「攪拌」と、「積替え」と、「投入」と、「休止」と、がある。
「攪拌」とは、図2に示すピット11内に溜められているごみGを、バケット17aで掴んで持ち上げて移動させ、さらにピット11内の所定箇所に投下する動作である。この動作は、ごみGを破砕したり、濡れているごみGを乾かしたりすることによって、焼却炉(図示せず)においてごみGの焼却を効率的に進めるとともに、燃焼温度を高めてダイオキシンの発生を抑制するために行われる。
「投入」とは、ピット11内に溜められたごみGを掴んで持ち上げて、ホッパ12の上方に移動させ、ホッパ12に向けてごみGを投下する動作である。この動作を行うことによって、ピット11内のごみがホッパ12を介して焼却炉(図示せず)に投入される。
「休止」とは、クレーン211aの稼動(走行運転、横行運転、及び巻上げ運転)が一時的に停止された状態を指す。これは、ホッパ12に投入するごみGの量が、焼却炉で焼却可能なごみの量を超えないようにするためである。
図3は、統括管理センタの詳細な構成を示すブロック図である。なお、以下の記載において任意のクレーンを指す場合には、単に「クレーン」と記し、任意の制御装置を示す場合には、単に「制御装置」と記すことがあるものとする。
図3に示すように、統括管理センタ1は、通信手段101と、第1情報管理手段102と、F/W103と、各種記憶手段104〜108と、情報処理手段109と、バス111と、通信手段112と、認証サーバ113と、F/W114a,114bと、フロントサーバ115と、第2情報管理手段116と、F/W117と、通信手段118と、を備えている。
第1情報管理手段102は、第1情報取得部102aと、第1情報公開部102bと、を備える。
第1情報取得部102aは、各クレーンの制御装置から時々刻々と送信される稼動情報を、ネットワークN1、通信手段101、及びF/W114aを介して取得し、各クレーンごとに稼動情報記憶手段104に格納する。
第1情報公開部102bは、ネットワークN2を介してユーザPC3からクレーンの稼動に関する情報を取得する旨の指令信号を受信した場合に、その指令信号に対応する稼動情報及び状態情報を記憶手段104,105,106,又は107からそれぞれ読み出し、前記指令信号に対応する形式に従った画像情報を生成し、ネットワークN2を介してユーザPC3に送信する。
稼動情報記憶手段104には、前記したクレーンの稼動情報がデータベース形式で格納されている。ちなみに、各制御装置から統括管理センタ1に送信される稼動情報には、クレーンを構成する各機器に対応する識別情報が付されている。
また、前記した稼動時間及び稼動回数は、稼動情報記憶手段104に記憶されている稼動情報を情報処理手段109が読み出して算出し、稼動情報・回数情報記憶手段106に格納する。
なお、クレーンが行う仕事の詳細については後記する。
さらに、機器情報記憶手段108には、クレーンを構成する機器の機器名称、機器コード、型式、稼動回数、寿命回数、前回点検日、点検結果、前回交換日、次回交換予定日、在庫数などが、データベース形式で格納されている。
ちなみに、前記の機器名称、機器コード、型式、寿命回数、在庫数については、予めユーザPC3からネットワークN2を介して統括管理センタ1に各データが送信され、第2情報取得部116aが各クレーンに対応させて機器情報記憶手段108に格納する。
なお、情報処理手段109が行う処理の詳細については後記する。
通信手段112は、ネットワークN2を介してユーザPC3と認証サーバ113とを接続する通信回線である。また、通信手段112は、認証サーバ113によってユーザの正当性が確認された後には、ユーザIDに対応する通信回線及びF/W114bを介してフロントサーバ115との間で情報を送受信する。
F/W114a,114bは、第三者が外部から統括管理センタ1に侵入し、データを不正に取得することを防止するためのセキュリティ機能を有している。
なお、ユーザPC3に表示される画像の詳細については、後記する。
第2情報取得部116aは、ネットワークN2及び通信手段112を介してユーザPC3から、前記した機器情報を取得し、それぞれのクレーンごとに機器情報を機器情報記憶手段108に格納する。
第2情報公開部116bは、認証サーバ113によって正当性が認証されたユーザのユーザPC3からクレーンを構成する機器に関する機器情報を取得する旨の指令信号を受信した場合に、当該指令信号に従って、機器情報記憶手段108から機器情報を読み出し、当該機器情報を画像情報として、通信手段112及びネットワークN2を介してユーザPC3に送信する。
通信手段118は、研究開発センタ4との間でネットワークN3を介して通信を行うための通信回線である。
図4は、クレーンの状態判別の説明するためのグラフであり、(a)はクレーンの巻上げ位置の変化を示し、(b)はクレーンの走行位置の変化を示し、(c)はクレーンの横行位置の変化を示し、(d)はクレーンの荷重の変化を示す。
前記したように、情報処理手段109は、稼動情報記憶手段104に格納されている時々刻々の稼動情報に基づいて、クレーンの時々刻々の状態を判別し、稼動情報と対応付けて状態情報記憶手段105に格納する。
なお、以下では、ホッパ12(図2参照)が、x=X1,y=Y1の位置(領域)に設けられているものとする。
すなわち、情報処理手段109は、図4(a)〜図4(d)に示す時刻t1〜t2において、クレーンは休止状態であると判断する。
なお,走行位置Xは、ホッパ12の位置に対応するため、複数存在する場合がある。
また、情報処理手段109は、例えば、休止状態でもなく、かつ、投入状態でもない場合(時刻t0〜t1参照)、クレーンは攪拌状態(又は積替え状態)であると判断する。
このようにして、情報処理手段109は、クレーンの時々刻々の状態を判別し、さらに稼動情報と対応付けて状態情報記憶手段105に格納する。
(1.稼動情報の取得処理と状態の判別処理)
図5は、稼動情報の取得処理と、状態の判別処理とに関わる動作を示すシーケンスである。なお、以下の説明では、クレーン拠点21に設置されているクレーン211a,211bの稼動情報を取得し、その状態を判別する際の処理過程について説明する。
ステップS102において制御装置213a,213bは、前記の稼動情報送信指令に対応する稼動情報を、通信手段214(図1参照)、ネットワークN1、及び通信手段101を介して、第1情報取得部102aに送信する。
ステップS104において第1情報取得部102aは、情報処理手段109に稼動情報の格納を通知する。すなわち、第1情報取得部102aは、前記した稼動情報を稼動情報記憶手段104に格納したことを示す信号を、情報処理手段109に送信する。
ステップS107において情報処理手段109は、取得した稼動情報に基づいてクレーンの状態を判別する。
なお、ステップS101〜S108の処理は、クレーン211a,211bの制御装置213a,213b(図1参照)から時々刻々と送信される稼動情報に対応して、所定時間(例えば、1.0sec)ごとに繰り返し実行される。
図6は、状態情報等の公開処理に関わる動作を示すシーケンスである。
ステップS201においてユーザPC3は、ユーザによって入力されたユーザID及びパスワードを、ネットワークN2及び通信手段112を介して認証サーバ113に送信する。
ステップS202において認証サーバ113は、前記で説明した認証処理を行う。
ステップS203においてユーザPC3は、第1情報公開部102bに対して状態情報等の取得指令信号を送信する。この状態情報等の取得指令信号には、ユーザが閲覧を希望するクレーンの識別情報と、クレーンの稼動期間と、選択された表示形式と、が含まれる。
さらに、第1情報公開部102bは、状態情報記憶手段105に記憶されている状態情報の中から、取得した前記稼動情報に対応する状態情報を検索し(ステップS206)、その状態情報を取得する(ステップS207)。
ステップS209において第1情報公開部102bは、フロントサーバ115、F/W114b、通信手段112、及びネットワークN2を介してユーザPC3に前記画像情報を送信する。
なお、稼動時間・回数情報の公開処理と、仕事情報の公開処理は、前記と同様の処理であるため説明を省略する。
図7は、機器情報の取得処理及び公開処理に関わる動作を示すシーケンスである。
ステップS301においてPC3は、ネットワークN2及び通信手段112を介してユーザIDとパスワードを認証サーバ113に送信する。
ステップS302において認証サーバ113は、前記で説明した認証処理を行う。
ステップS303においてユーザPC3は、入力手段(図示せず)を介して特定のクレーンを指定し、当該クレーンの機器名称、機器コード、型式、前回交換日、在庫数などの情報を、例えば、ファイル形式で添付して統括管理センタ1に送信する。
なお、当該処理は、通常、各クレーン拠点の管理者がクレーン遠隔監視サービスの登録処理を行う際になされる。
ステップS304において第2情報取得部116aは、受信した前記機器情報を、ユーザが選択したクレーンに対応させて機器情報記憶手段108に格納する。
すなわち、図7に示すステップS305においてユーザPC3は、ネットワークN2及び通信手段112を介してユーザIDとパスワードを認証サーバ113に送信する。
ステップS306において認証サーバ113は、前記で説明した認証処理を行う。
ステップS307においてユーザPC3は、第2情報公開部116bに対して、機器情報取得指令の信号を送信する。
ステップS310において第2情報公開部116bは、ステップS309で取得した機器情報に基づいて、ユーザが希望する表示形式に従った画像情報を生成する。
ステップS311において第2情報公開部116bは、フロントサーバ115、F/W114b、通信手段112、及びネットワークN2を介してユーザPC3に前記画像情報を送信する。
(1.クレーンの状態などを時系列で表示)
図8は、クレーンの状態、位置、及び荷重の変化を時系列で示すグラフである。本実施形態では、情報処理手段109がクレーンの状態として、6つの状態を判別する場合について説明する。
すなわち、図8(a)に示す状態Aは投入(自動モード)であり、状態Bは攪拌・積替え(自動モード)であり、状態Cは休止(自動モード)であり、状態Dは休止(手動モード)であり、状態Eは攪拌・積替え(手動モード)であり、状態Fは投入(手動モード)である。
図8(a)に示すように、時刻t0〜t1において、クレーンの状態は、状態C(休止(自動モード))から状態D(休止(手動モード))を経て、状態E(攪拌・積替え(手動モード))に、段階的に変化していることがわかる。
ちなみに、これらの状態変化は、クレーンに速度センサや加速度センサを追加することなく、クレーンから時々刻々と取得される稼動情報に基づいて、情報処理手段109(図3参照)が判別する。
図9は、一日の稼動において、クレーンの各状態が占めるサンプリング回数を示すグラフである。ここで、「サンプリング回数」とは、クレーン拠点に設置されている各制御手段が、時々刻々と(例えば、1secごとに)クレーンの稼動データを取得する際の、データ取得回数を示す。図9に示すグラフの縦軸は日付であり、横軸はサンプリング回数である。
図9に示すそれぞれの状態が占めるサンプリング回数は、次のようにして取得される。すなわち、情報処理手段109が、予め定めた時刻(例えば、日付ごとの0時00分)を基準とした場合の各状態に該当したサンプリング回数を示す回数情報を、状態ごとに区別して状態情報記憶手段105に格納する。すなわち、状態情報を状態情報記憶手段105に格納するたびに、情報処理手段109が各状態A〜Fに対応する回数NA〜NFのうち該当するものをインクリメントし、回数情報として状態情報記憶手段105に格納する。
その結果、ユーザPC3の表示手段(図示せず)には、図9に示す画像が表示される。これによってユーザは、一日のうちで各状態が占める時間を知ることができ、クレーンの稼動状態をより的確に把握することができる。
図10は、クレーンの状態、投入時荷重、投入回数、及び投入時荷重の平均値を時系列で示すグラフである。
クレーンの状態を示す図10(a)のグラフについては、図8(a)に示すグラフと同様であるから説明を省略する。ちなみに、図10(a)の状態A〜Fについては前記で説明したものと同様である。
また、図10(b)では、状態A及び状態F以外の状態における荷重をゼロとして表示している。
図10(d)はクレーンの荷重の平均値の変化を示すグラフである。当該グラフは、所定の基準時刻から各時刻までの投入時荷重(図10(b)参照)の合計値を、前記基準時刻からの投入回数で割ることで得られる。
図10(a)〜図10(d)に示す画像を見ることによって、ユーザは、投入が行われているタイミング及び各投入時の荷重を知ることができる。また、投入時の荷重平均がどのように推移しているかを知ることができる。
図11は、クレーンによるバケットのピット床部接触が発生した走行位置及び横行位置を示す図である。図11の横軸は走行位置(図2に示すガーダ14aのx座標値)であり、縦軸は横行位置(図2に示すトロリ15aのy座標値)である。また、図11の一点鎖線で示す矩形枠内は、ピット11(図2参照)の側壁面の位置に対応する。
バケットのピット床部接触が発生した場合には、バケット17aの先端がピット11の前記鉄筋と接触して破損するとともに、ピットの底面を傷つける虞がある。したがって、バケットのピット床部接触はなるべく避けることが要請される。
図12(a)は所定期間におけるバケットのピット床部接触の発生割合を日付ごとに示すグラフであり、図12(b)は所定期間におけるクレーンの状態ごとのバケットのピット床部接触の発生回数を示すグラフであり、図12(c)は所定期間におけるバケットのピット床部接触の発生割合をクレーンごとに示すグラフである。
前記各グラフは、バケットのピット床部接触が発生したと判断した場合に情報処理手段109が、バケットのピット床部接触が発生した際の日付情報、状態情報、及びクレーンの号機Noを、バケットのピット床部接触が発生した旨の情報に対応付けて状態情報記憶手段105に格納し、第1情報公開部102bが前記各情報を参照して画像情報を生成することで、ユーザPC3に表示可能となる。
ちなみに、図12(b)に示すように、状態E(攪拌・積替え(手動モード))においてバケットのピット床部接触が頻繁に発生している、つまり、バケットのピット床部接触は作業員が手動でクレーンを操作する「手動モード」において発生することが明確に分かる。
ちなみに、稼動情報としてクレーンを操作する者の識別記号を付加してもよい。この場合には、バケットのピット床部接触を起こす作業員を確実に特定することができるとともに、その作業員の運転傾向を把握することができる。
図13は、クレーンが停止したときの走行位置及び横行位置を示す図である。図13の横軸は走行位置(図2に示すガーダ14aのx座標値)であり、縦軸は横行位置(図2に示すトロリ15aのy座標値)である。
また、図13の符号P1で示す矩形枠内は、ピット11(図2参照)の側壁面の位置に相当し、符号P2で示す矩形枠内は、ホッパ12(図2参照)の位置に相当し、符号P3で示す矩形枠内は、クレーンの停止位置を示す。
ちなみに、前記「停止」とは、クレーンが休止状態である場合の他、攪拌、積替え、又は投入を行う際に一時的にクレーンの横行動作及び走行動作が停止している場合を含む。
そして、第1情報公開部102bは、稼動情報記憶手段104から読み出した稼動情報、及び、状態情報記憶手段105から読み出した状態情報(停止情報)に基づき、クレーンが一時的に停止した位置を識別可能に表示させるための画像情報を生成する。より具体的には、第1情報公開部102bは、クレーンが一時的に停止した際の走行位置(x座標値)、及び、横行位置(y座標値)を、ドット形式で表示させるための画像情報を生成する。
また、図13に示すように、符号P1で示すピット11の位置と、符号P2で示すホッパ12の位置とを縦軸方向(横行方向)に結ぶ線上に停止位置が密集していることがわかる。さらに、ピット11の側壁面付近でクレーンを頻繁に停止させ、ごみの攪拌などを行っていることがわかる。したがって、ユーザは、クレーンを操作する作業員の運転傾向を容易に把握することができる。
図14(a)は、クレーンによる巻上げ仕事、走行仕事、及び横行仕事の累積値の変化を示すグラフである。
クレーンの巻上げ仕事W1[J]は、以下に示す(式1)で算出することができる。なお、m1[kg]はバケット17a(図2参照)の荷重とゴミ荷重との合算であり、g[m/s2]は重力加速度であり、h[m]はバケット17(図2参照)がごみを掴んだ位置(z座標)と、これに続いて巻上げ運転を行った位置(z座標)との高低差の絶対値である。
なお、m1,hはそれぞれクレーンの制御装置(図1参照)に設置されているシンクロ発信機(図示せず)及びロードセル(図示せず)によって時々刻々と取得されるデータに基づいて算出される。
そして、第1情報公開部102bは、仕事情報記憶手段107から読み出した稼動情報及び仕事情報に基づいて、クレーンによる巻上げ仕事の累積値を時系列で表示させるための画像情報を生成する。
ちなみに、クレーンのガーダ14a(図2参照)とレールとの摩擦をさらに考慮することとしてもよい。
このようにして、各クレーンに専用の加速度センサを設けることなく、時々刻々の位置情報から、各方向における速度や仕事を算出することができる。
また、自動モードの巻上げ仕事(M)と、手動モードの巻上げ仕事(N)との合計値(M+N)を知ることによって、クレーンを構成する各機器(例えば、走行モータ、ガーダ、ブレーキパッドなど)にかかる負荷を推定することができる。なお、前記負荷と合計値(M+N)との関係は、例えば、データマイニングを行うことで推定することができ、クレーンを構成する各機器の寿命を判定する際の目安とすることができる。
当該グラフによって、例えば、投入の際に行われる仕事(ほぼゼロ)が、攪拌・積替えの際に行われる仕事に比べて非常に小さいことが分かる。
図15は、日付ごとのごみ投入量の推移を示すグラフである。ごみ投入量は、ホッパ12(図2参照)に設けられている重量センサ(図示せず)によって検出され、通信手段214(図1参照)及びネットワークN1を介して統括管理センタ1に送信される。
そして、第1情報取得部102aが前記ごみ投入量を、例えば、状態情報記憶手段105の「投入状態」に対応付けて格納する。
これによってユーザは、ごみ投入量が日付ごとにどのように推移しているかを知ることができる。
図16は、クレーン設備の横行番地と走行番地に対応するごみ山の高さを示す図である。図16に示す例では、ピット11(図2参照)内を、走行方向(図2に示すx軸方向)において1〜17までの17区間に分け、横行方向(図2に示すy軸方向)においてA〜Dの4区間に分けている。つまり、ピット11内を、平面視で4×17=68個の矩形領域に分けている。
ちなみに、ピット11内のごみ山の高さは、前記巻上げ位置に相当する。
これによって、ユーザは、指定した時刻におけるピット11内のごみ山の状況を把握することができる。
図17は、1号機クレーンと2号機クレーンの使用割合を日付ごとに示すグラフである。
例えば、クレーン拠点に2台のクレーンが設けられている場合、これらを同時に使用せずに交互に使用することが多い。これは、一方のクレーンが故障した場合でも他方のクレーンを使用することでごみ処理を継続させるとともに、各クレーンの交換時期を合わせるためである。
そして、ユーザPC3から特定のクレーン拠点におけるクレーン使用割合の表示要求を受けた場合に、第1情報公開部102bは、前記クレーン拠点に設けられた各クレーンのON/OFF情報を状態情報記憶手段105から読み出し、画像情報を生成する。
これによってユーザは、図17に示す画像を見ることができ、1号機のクレーンと2号機のクレーンとを同じ割合で使用できているかをチェックし、その結果をクレーンの稼動に反映させることができる。
図18は、リミットスイッチの使用回数の変化と、当該変化に基づいた予測使用回数を示すグラフである。なお、実線はクレーンに使用されるリミットスイッチ(図示せず)の実際の使用回数を示し、破線は前記リミットスイッチの使用回数の予測値を示す。
また、縦軸に記載のLimは、リミットスイッチの使用限度回数を示しており、管理システムA(図3参照)への登録時にユーザPC3から統括管理センタ1に送信され、第2情報取得部116a(図3参照)によって機器情報記憶手段108(図3参照)に格納されている。
また、図18の破線で示す使用予測回数は、実線で示す使用回数に基づき、予め設定されたプログラムに従って算出される。なお、使用予測回数の変化が図18に示すP1,P2,P3の箇所で階段状になっているのは、当該箇所において日時が大きく変化しているためである。
ちなみに、ユーザが管理システムAへの登録を行った時期にリミットスイッチを既に使用している場合でも、リミットスイッチの使用開始時期と、登録時以降の使用回数の変化に基づいて使用予測回数を算出し、さらにリミットスイッチの寿命時期を推測することができる。
なお、前記した方法によって寿命予測を行うことができる部品は、リミットスイッチに限定されず、クレーンを構成するさまざまな部品に適用することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る管理システムAによれば、クレーン拠点から送られてくる大量のデータ(いわゆる、ビッグ・データ)を統括管理センタ1で一括管理することができる。また、クレーン拠点から送られてくる稼動情報に基づいて、各クレーンの状態を判別し、さらに稼動情報及び状態情報に基づいて所定の画像情報を生成することができる。
また、前記画像情報は図8〜図18に示すように、ユーザのニーズに応じてクレーンの状態が一目で分かる表示形式を採用することができる。このような画像情報に対応する画像をユーザPC3の表示手段(図示せず)に表示させることによって、ユーザはクレーンの状態(投入、攪拌、積替え、休止、及びバケットのピット床部接触)を的確に把握することができる。
本実施形態にかかる管理システムAによれば、例えば、バケットのピット床部接触が発生した位置を表示することによって(図11参照)、作業員の運転傾向を容易に把握することができる。そして、このような情報を、クレーンを操作する作業員の選定や、作業員への教育に反映させることができる。
また、クレーンに速度や加速度などを検出するセンサを追加する必要がない。したがって、安価なコストで各クレーンの状態を的確に把握することが可能となる。
以上、本発明に係る管理システムAについて前記実施形態により説明したが、本発明の実施態様はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更などを行うことができる。
図19は、本発明の変形例に係る管理システムにおいて、統括管理センタの詳細な構成を示すブロック図である。なお、前記実施形態で説明した管理システムA(図3参照)と比較して、図19に示す管理システムBは、統括管理センタ1Bが認証サーバを備えない代わりに、認証サービスシステム6が統括管理センタ1Bの外部に設けられている点が異なる。その他の点については、前記実施形態に係る管理システムAと同様であるから説明を省略する。
さらに、フロントサーバ115は、通信手段112及びF/W114bを介して前記信号を受信すると、ユーザPC3からの要求に応じた処理を行わせるための指令信号を、第1情報公開部102b又は第2情報公開部116bに対して出力する。
なお、状態情報などの取得処理及び公開処理については、前記実施形態と同様であるから説明を省略する。
また、前記警報情報に対応する診断情報を統括管理センタの記憶手段に格納させておくことで、クレーン拠点から所定の警報情報が送信された場合に、ユーザが当該警報情報に対応する診断情報をリアルタイムで閲覧することができるようにしてもよい。
これによって、ユーザは、クレーンの状態をより的確に知ることができる。
また、前記実施形態では、クレーンが手動モード及び自動モードで操作可能である場合について説明したが、これに限らない。すなわち、クレーンが手動モードのみで操作可能である場合においても本発明を適用することができる。
1 統括管理センタ
102 第1情報管理手段
102b 第1情報公開部(第1情報公開手段)
104 稼動情報記憶手段(第1記憶手段)
105 状態情報記憶手段(第1記憶手段)
106 稼動時間・回数情報記憶手段(第1記憶手段)
107 仕事情報記憶手段(第1記憶手段)
108 機器情報記憶手段(第2記憶手段)
109 情報処理手段
116 第2情報管理手段
116b 第2情報公開部(第2情報公開手段)
211a,211b,221,231 クレーン(機械設備)
3 ユーザPC(ユーザのコンピュータ)
N1,N2,N3 ネットワーク
Claims (8)
- 少なくとも人が手動で操作可能である、1つ又は複数の機械設備の時々刻々の位置情報を含む時々刻々の稼動情報が、ネットワークを介して前記機械設備から取得されて格納される第1記憶手段と、
前記第1記憶手段に格納されている時々刻々の稼動情報に基づいて、前記機械設備の時々刻々の状態を判別する情報処理手段と、を備え、
前記機械設備はクレーンであり、
前記稼動情報は、クレーンの荷重情報と、クレーンの位置情報と、を含み、
前記位置情報は、クレーンの巻上げ位置と、走行位置と、横行位置と、含むこと
を特徴とする機械設備の管理システム。 - 前記稼動情報に対応する状態情報をユーザのコンピュータに送信する第1情報公開手段を備え、
前記情報処理手段は、前記稼動情報に基づいて前記機械設備の状態を判別し、当該稼動情報と対応付けて前記第1記憶手段に格納し、
ネットワークを介して前記コンピュータから前記機械設備の稼動に関する情報を取得する旨の指令信号を受信した場合に、前記第1情報公開手段は、前記指令信号に対応して前記第1記憶手段から稼動情報及び状態情報を読み出し、前記指令信号に対応する形式に従った画像情報を生成し、ネットワークを介して前記コンピュータに送信すること
を特徴とする請求項1に記載の機械設備の管理システム。 - 前記機械設備を構成する機器に関する機器情報が格納される第2記憶手段と、
第2情報公開手段と、を備え、
ネットワークを介してユーザのコンピュータから前記機械設備の機器情報を取得する旨の指令信号を受信した場合に、前記第2情報公開手段は、前記指令信号に対応して前記第2記憶手段から機器情報を読み出し、前記指令信号に対応する形式に従った画像情報を生成し、ネットワークを介して前記コンピュータに送信すること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の機械設備の管理システム。 - 前記情報処理手段は、前記稼動情報から、クレーンが投入・攪拌・積替え・休止のうちいずれの状態であるかを判別し、前記稼動情報と対応付けて前記第1記憶手段に格納し、
前記第1情報公開手段は、前記第1記憶手段から読み出した稼動情報及び状態情報に基づいて、時々刻々の前記クレーンの位置及び状態を、前記コンピュータが備える表示手段に時系列で表示させるための画像情報を生成すること
を特徴とする請求項2に記載の機械設備の管理システム。 - 前記情報処理手段は、前記稼動情報から、クレーンが投入・攪拌・積替え・休止のうちいずれの状態であるかを判別し、前記稼動情報と対応付けて前記第1記憶手段に格納し、
前記第1情報公開手段は、前記第1記憶手段から読み出した稼動情報及び状態情報に基づいて、所定期間内においてそれぞれの前記状態が占める時間を、前記コンピュータが備える表示手段にグラフとして表示させるための画像情報を生成すること
を特徴とする請求項2に記載の機械設備の管理システム。 - 前記情報処理手段は、前記稼動情報に基づいて、クレーンによる巻上げ仕事と、走行仕事と、横行仕事と、を含む仕事をそれぞれ算出し、前記稼動情報と対応付けて前記第1記憶手段に格納し、
前記第1情報公開手段は、前記第1記憶手段から読み出した稼動情報及び仕事情報に基づいて、前記コンピュータが備える表示手段に前記仕事の累積値を時系列で表示させるための画像情報を生成すること
を特徴とする請求項2に記載の機械設備の管理システム。 - 前記情報処理手段は、前記巻上げ位置が所定値以下であり、かつ、クレーンの荷重が所定値以下である場合に、クレーンが着床状態であると判別し、前記稼動情報と対応付けて前記第1記憶手段に格納し、
前記第1情報公開手段は、前記第1記憶手段から読み出した稼動情報及び状態情報に基づいて、所定期間内において前記クレーンが着床状態となった位置を、前記コンピュータが備える表示手段に画像として識別可能に表示させるための画像情報を生成すること
を特徴とする請求項2に記載の機械設備の管理システム。 - 前記情報処理手段は、クレーンの前記位置情報に基づいて、所定期間内における前記クレーンの走行停止位置及び横行停止位置をそれぞれ座標として算出し、前記稼動情報と対応付けて前記第1記憶手段に格納し、
前記第1情報公開手段は、前記第1記憶手段から読み出した稼動情報及び状態情報に基づいて、前記クレーンが走行及び横行を停止した位置を、前記コンピュータが備える表示手段に画像として識別可能に表示させるための画像情報を生成すること
を特徴とする請求項2に記載の機械設備の管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011272985A JP5827113B2 (ja) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | 機械設備の管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011272985A JP5827113B2 (ja) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | 機械設備の管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013125371A JP2013125371A (ja) | 2013-06-24 |
JP5827113B2 true JP5827113B2 (ja) | 2015-12-02 |
Family
ID=48776577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011272985A Expired - Fee Related JP5827113B2 (ja) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | 機械設備の管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5827113B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7548887B2 (ja) | 2021-10-05 | 2024-09-10 | 株式会社日立産機システム | クレーン及びクレーンの稼動状況表示方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101439253B1 (ko) * | 2014-03-20 | 2014-09-12 | 에스엠메탈주식회사 | 천장 크레인 시스템 |
CN103863948B (zh) * | 2014-03-24 | 2015-09-30 | 合肥工业大学 | 一种起重机协同载运的导航控制装置与导航控制的方法 |
JP6458411B2 (ja) * | 2014-09-02 | 2019-01-30 | 村田機械株式会社 | 搬送車システム |
JP2018023344A (ja) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | 富士通株式会社 | 制御状態表示プログラム、制御状態表示方法、および制御状態表示装置 |
CN113885473B (zh) * | 2021-09-29 | 2024-03-05 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种起重机电控设备检测平台及其检测方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002157360A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-05-31 | Nippon Steel Corp | 情報処理装置、ネットワークシステム、設備保全方法、及び記憶媒体 |
US20040156311A1 (en) * | 2001-02-23 | 2004-08-12 | Shigeru Hirano | Plant-service data server and service information providing method |
JP2003114294A (ja) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Toshiba Corp | 発電プラントの監視・診断・検査・保全システム |
JP4850962B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2012-01-11 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 搬送装置の設備監視方法 |
-
2011
- 2011-12-14 JP JP2011272985A patent/JP5827113B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7548887B2 (ja) | 2021-10-05 | 2024-09-10 | 株式会社日立産機システム | クレーン及びクレーンの稼動状況表示方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013125371A (ja) | 2013-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5827113B2 (ja) | 機械設備の管理システム | |
JP5901904B2 (ja) | 機械設備の管理システム | |
JP6812311B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、および、制御プログラム | |
JP6458411B2 (ja) | 搬送車システム | |
CN205099214U (zh) | 一种半自动液压抓斗式起重机系统 | |
JP6231169B1 (ja) | Bimシステム、方法およびプログラム | |
JP2010095360A (ja) | 機能可変型遠隔監視システム及び機能可変型遠隔監視方法 | |
US20230097627A1 (en) | Method, a remote monitoring unit, and a remote monitoring system for remotely recovering at least one peripheral device of a people conveyor system | |
US7575103B2 (en) | Elevator supervisory system for managing operating condition data | |
CN106241522B (zh) | 电梯的地震管制运行控制系统及其方法 | |
US20240232739A1 (en) | Method for analysing a construction project, recording assembly, construction device and recording system | |
WO2017138311A1 (ja) | 巻上機、巻上機の管理システムおよび管理方法 | |
JP2009046245A (ja) | エレベータの監視記録システム | |
JP6694600B2 (ja) | 昇降装置の保守確認システム | |
JP7220014B2 (ja) | クレーン運転操作記録装置 | |
CN110775765A (zh) | 升降机安全检测方法、装置、系统及机器可读存储介质 | |
CN206529176U (zh) | 一种多功能物联网智能监控系统 | |
US20220147037A1 (en) | Information processing method, information processing system, and program | |
JP2022142997A (ja) | 情報処理装置、作業進捗管理方法およびプログラム | |
CN103003181B (zh) | 装置器装置控制 | |
TWI565647B (zh) | Elevator train recording system and method | |
CN103663023B (zh) | 电梯的远程监视装置 | |
CN217947432U (zh) | 水泥窑协同处置中螺旋泵天车自动化系统 | |
JP7025520B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、および、制御プログラム | |
JP6731188B2 (ja) | 昇降装置の遠隔監視システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130618 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5827113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |