JP5825823B2 - 内燃機関及び内燃機関の制御方法 - Google Patents

内燃機関及び内燃機関の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5825823B2
JP5825823B2 JP2011090953A JP2011090953A JP5825823B2 JP 5825823 B2 JP5825823 B2 JP 5825823B2 JP 2011090953 A JP2011090953 A JP 2011090953A JP 2011090953 A JP2011090953 A JP 2011090953A JP 5825823 B2 JP5825823 B2 JP 5825823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scavenging
chamber
pressure
combustion
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011090953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012225178A (ja
Inventor
赤川 裕和
裕和 赤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011090953A priority Critical patent/JP5825823B2/ja
Publication of JP2012225178A publication Critical patent/JP2012225178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825823B2 publication Critical patent/JP5825823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、燃料ガスを燃焼し燃焼ガスを発生させる内燃機関及び内燃機関の制御方法に関するものである。
舶用の2ストロークエンジンは、IMO(国際海事機関)で定めるSOxの排出規制をクリアするため、燃料を重油から天然ガスに切り替えることが有効である。特許文献1では、高圧ガス噴射用のガスエンジンにおいて、ガスシステムへの燃焼ガスの侵入を排除する技術が開示されている。
特開2008−202550号公報 特開2002−221037号公報
ところで、燃料にガスを用いるエンジンであっても、筒内にガスを直接噴射する高圧ガス噴射方式の場合、燃焼によってNOxが大量に発生する。そのため、排ガス中に含まれるNOxの低減対策が必要である。特許文献1は、高圧ガス噴射用のガスエンジンに関する技術が開示されているが、排ガス中に含まれるNOx低減対策については開示されていない。
特許文献2には、NOxの低減を目的とするEGR(Exhaust Gas Recirculation: 排ガス再循環)を行う内燃機関に関する技術が開示されている。特許文献2では、排ガスを再循環させるため、内燃機関の排気通路とスロットバルブよりも下流の給気通路との間に通路が設けられ、該通路に流量を制御するEGRバルブが設けられる。このように、従来、EGRを行うためには、内燃機関本体とは別に専用の通路やバルブを設けており、部材数を増加させたり、部材を設置する空間を確保したりしなければならなかった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、少ない部材数で排ガスを再循環させることができ、排ガスに含まれるNOxを低減することが可能な内燃機関及び内燃機関の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の内燃機関及び内燃機関の制御方法は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明に係る内燃機関は、燃料ガスの燃焼によって生じた燃焼ガスを燃焼室から外部へ排出する排気口と、排気口を開閉する排気弁と、掃気室と燃焼室との間を連通し、往復動するピストンによって開閉される掃気ポートと、掃気ポートが開口を開始した時、燃焼室内の圧力が掃気室内の圧力よりも高くなるように排気弁の開閉を制御する制御部とを備える。
この発明によれば、燃料ガスの燃焼によって生じた燃焼ガスは、排気弁が開状態であるとき、燃焼室から排気口を介して外部へ排出される。一方、排気弁が閉状態であるとき、燃焼室の圧力は、排気弁が開状態であるときよりも相対的に高い。そのため、排気弁の閉状態から開状態への移行タイミングを遅くすると、燃焼室の圧力低下時期を遅延させることができる。そこで、掃気ポートが開口を開始した時、燃焼室内圧力が掃気室内圧力よりも高くなるように、排気弁の開閉を制御することによって、掃気ポートが開口を開始した後にも、燃焼室内圧力が掃気室内圧力よりも高い時期が生じる。その結果、燃焼ガスは、掃気ポートを介して燃焼室から掃気室へ流れる。したがって、掃気室から燃焼室へ空気が掃気されるとき、COを含む燃焼ガスも混合されるようになるため、燃焼室内のCO濃度が高くなり、燃焼で発生するNOxが低減される。
上記発明において、掃気室内の圧力を検出する第1検出部と、燃焼室内の圧力を検出する第2検出部とを更に備え、制御部は、掃気室内の圧力と燃焼室内の圧力との差分に基づいて、排気弁の開閉を制御してもよい。
この発明によれば、掃気室内の圧力と燃焼室内の圧力との差分に基づいて、排気弁が開閉される。例えば、掃気室内の圧力と燃焼室内の圧力との差分が目標範囲内の値になったか否かを判断し、判断結果に基づいて、排気弁を閉状態から開状態へ移行させる。その結果、掃気室内の圧力と燃焼室内の圧力との差分に基づいて、燃焼室の圧力低下時期を調整でき、掃気ポートを介して燃焼室から掃気室へ燃焼ガスを確実に流すことができる。
上記発明において、制御部は、掃気ポートが開口した後に掃気ポートを介して燃焼室から掃気室へ流れる燃焼ガスのガス量を算出し、算出されたガス量に基づいて、排気弁の開閉を制御してもよい。
この発明によれば、掃気ポートが開口した後に掃気ポートを介して燃焼室から掃気室へ流れる燃焼ガスのガス量が算出され、排気弁は、算出されたガス量に基づいて開閉される。燃焼室から掃気室へ流れる燃焼ガスのガス量に応じて、掃気室へ流れる燃焼ガス中のCO量と、燃焼室へ掃気されるCO量も変化するため、排気弁の開閉を制御することによって、燃焼で発生するNOxを調整できる。掃気ポートを介して燃焼室から掃気室へ流れる燃焼ガスのガス量は、例えば、掃気室内圧力と燃焼室内圧力との差分と、掃気ポートの開口面積と、掃気ポートの開口時間に基づいて算出される。
また、本発明に係る内燃機関の制御方法は、燃料ガスの燃焼によって生じた燃焼ガスを燃焼室から外部へ排出する排気口と、排気口を開閉する排気弁と、掃気室と燃焼室との間を連通し、往復動するピストンによって開閉される掃気ポートとを備える内燃機関の制御方法であって、掃気ポートが開口を開始した時、燃焼室内の圧力が掃気室内の圧力よりも高くなるように排気弁を開閉するステップを備える。
この発明によれば、燃料ガスの燃焼によって生じた燃焼ガスは、排気弁が開状態であるとき、燃焼室から排気口を介して外部へ排出される。一方、排気弁が閉状態であるとき、燃焼室の圧力は、排気弁が開状態であるときよりも相対的に高い。そのため、排気弁の閉状態から開状態への移行タイミングを遅くすると、燃焼室の圧力低下時期を遅延させることができる。そこで、掃気ポートが開口を開始した時、燃焼室内圧力が掃気室内圧力よりも高くなるように、排気弁の開閉を制御することによって、掃気ポートが開口を開始した後にも、燃焼室内圧力が掃気室内圧力よりも高い時期が生じる。その結果、燃焼ガスは、掃気ポートを介して燃焼室から掃気室へ流れる。したがって、掃気室から燃焼室へ空気が掃気されるとき、COを含む燃焼ガスも混合されるため、燃焼室内のCO濃度が高くなり、燃焼で発生するNOxが低減される。
本発明によれば、少ない部材数で排ガスを再循環させることができ、排ガスに含まれるNOxを低減することができる。
本発明の第1実施形態に係るガスエンジンシステムを示す構成図である。 本発明の第1実施形態に係るガスエンジンの動作を示すフローチャートである。 開口面積と時間の関係を示すグラフと、圧力と時間の関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係るガスエンジンを示す概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係るガスエンジンの動作を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る実施形態について、図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜3を用いて説明する。
本実施形態のガスエンジンシステム1は、ガスエンジン本体6や掃気室10等からなるガスエンジンと、ガスエンジンに接続された過給機9などを有する。
ガスエンジンは、例えば舶用の高圧ガス噴射方式のガスエンジンであり、燃焼室(図示せず。)を含むエンジン本体6と、エンジン本体6の燃焼室に燃料ガスを噴射する噴射弁7と、静圧排気管8と、掃気室10などを備える。
エンジン本体6は、例えば図示しないシリンダ及びピストンを有しており、ピストンに連結された連接棒、クランク軸によって、外部に回転仕事が取り出される。シリンダ内には燃焼室が形成される。
供給管12は、圧縮機5と燃料タンク(図示せず。)を接続し、供給管14は、圧縮機5と噴射弁14を接続する。燃料ガスは、供給管12,14と圧縮機5を介して、噴射弁7から高圧(例えば30MPa)でエンジン本体6の燃焼室内に噴射される。
エンジン本体6に形成された排気口には、排気弁21が設けられ、排気弁21は、排気口を開閉する。排気口は、燃料ガスの燃焼によって生じた排ガスを燃焼室から外部へ排出する。排気口は、排気管15と接続されている。静圧排気管8は、排気管15を介してエンジン本体6と接続され、排気管16を介して過給機9のタービン部9aの入口側と接続されている。一方、エンジン本体6の例えばシリンダライナに形成された掃気ポート11は、掃気室10と接続されており、掃気室10は、給気管19を介して過給機のコンプレッサ部9bと接続されている。
過給機9は、排気管15、静圧排気管8及び排気管16を介してエンジン本体6から導かれた排ガス(燃焼ガス)によって駆動されるタービン部9aと、このタービン部9aによって駆動されてエンジン本体6に外気を圧送するコンプレッサ部9bと、これらタービン部9aとコンプレッサ部9bとの間に設けられてこれらを支持するケーシング(図示せず。)とを主たる要素として構成されたものである。
ケーシングには、一端部をタービン部9a側に突出させ、他端部をコンプレッサ部9bに突出させた回転軸9cが挿通されている。回転軸9cの一端部は、タービン部6aを構成するタービン・ロータ(図示せず。)のタービン・ディスク(図示せず。)に取り付けられており、回転軸9cの他端部は、コンプレッサ部6bを構成するコンプレッサ羽根車(図示せず。)のハブ(図示せず。)に取り付けられている。
タービン部9aを通過した排ガスは、タービン部9aの出口側に接続された排気管17を介してファンネル(図示せず。)に導かれた後、船外に排出される。
コンプレッサ部9bの入口側に接続された給気管18には、消音器(図示せず。)が配置されており、この消音器を通過した外気が、コンプレッサ部9bに導かれる。また、コンプレッサ部9bの出口側に接続された給気管19の途中には、空気冷却器(図示せず。)及びサージタンク(図示せず。)が接続されており、コンプレッサ部9bを通過した外気は、空気冷却器及びサージタンクを通過した後、エンジン本体6に接続された掃気室10に供給される。
掃気室10には、過給機9によって、大気から導かれ、昇圧された次の燃焼サイクルに用いられる空気が溜められている。この新しい空気は、燃焼室内の燃焼ガスの膨張後期に排気弁21が開き燃焼室内が降圧し、掃気ポート11がピストンの移動によって開くと、掃気ポート11を通って燃焼室に導入される。
その後、排気弁21が閉じ、次にピストンの上昇により燃焼室内の空気、及び完全に排出できずに燃焼室内に溜った前サイクルの燃焼ガスが圧縮され、ピストン上死点付近で、噴射弁7から噴射された燃料ガスが燃焼し燃焼ガスが生成される。そして、燃焼ガスの膨張によって、ピストンが下方へ押し下げられる。このように、排気弁21が閉状態であるとき、図3に示すように、燃焼室の圧力は、排気弁21が開状態であるときよりも相対的に高い。
そして、排気弁21が開状態になると、燃焼室から排気口を介して燃焼ガスが外部へ排出される。本実施形態では、掃気ポート11が開口を開始した時、燃焼室内圧力が掃気室10内圧力よりも高くなるように、排気弁21の開閉が制御される。例えば、図3の上のグラフの破線で示すように、排気弁12の閉状態から開状態への移行タイミングを遅くすることで、燃焼ガスが排出される時期を遅延させて、図3の下のグラフの破線で示すように、燃焼室の圧力低下時期を遅延させる。
従来のガスエンジンでは、燃焼ガスの膨張によって、ピストンが下方へ押し下げられた後、排気弁21が開くタイミングが、本実施形態と異なり、掃気ポート11が開口を開始する前に、排気口が完全に開かれる。そのため、掃気ポート11が開口を開始した時、燃焼室内圧力は、掃気室10内圧力よりも低い。
すなわち、図3の上のグラフの実線で示すように、排気弁21が開状態になり、燃焼ガスが外部へ排出されて、図3の下のグラフの実線に示すように、燃焼室内圧力が掃気室10内の圧力と同じか、それ以下程度まで低下した後、掃気ポート11が開かれる。その結果、掃気ポート11が開かれると、掃気室10から燃料室へ新しい空気が導入され、次のサイクルに必要な掃気が行われる。
一方、本実施形態では、掃気ポート11が開口を開始した後に、排気口が完全に開かれる。掃気ポート11の開時期及びその直後しばらくの間は、燃焼室内圧力が掃気室10内の圧力よりも高い。そのため、掃気ポート11が開かれると、掃気ポート11を介して、燃焼室から掃気室10内へCO濃度が高い燃焼ガスが逆流する。
そして、燃焼室内圧力が掃気室10内の圧力と同じか、それ以下程度まで低下した後、掃気室10から燃料室へ新しい空気が導入され、次のサイクルに必要な掃気が行われる。
本実施形態の排気弁21の開閉のタイミングは、ガスエンジンの開発時に燃焼室内圧力の変動及び掃気室10内圧力の変動を測定しておき、実際のガスエンジンの動作時は、測定結果に基づくタイミングで排気弁21が開閉するようにしてもよい。または、実際のガスエンジンの動作時に、燃焼室内圧力Pcyl及び掃気室10内圧力Pを測定してもよい。
例えば、図1に示すように、掃気室10に圧力センサー13が設けられ、圧力センサー13は、掃気室10内圧力Pを測定する。また、エンジン本体6に圧力センサー20が設けられ、圧力センサー20は、エンジン本体6の燃焼室内圧力Pcylを測定する。制御部3は、例えば演算・制御回路であり、圧力センサー13で測定された掃気室内圧力Pと、圧力センサー20で測定された燃焼室内圧力Pcylを取得し、掃気室内圧力Pと燃焼室内圧力Pcylに基づいて、排気弁21の開閉を制御する。
以下、図2を参照して、掃気室内圧力Pと燃焼室内圧力Pcylの差分に基づく排気弁21の開閉制御について説明する。
まず、圧力センサー13で測定された掃気室内圧力Pと、圧力センサー20で測定された燃焼室内圧力Pcylを取得する(ステップS1)。次に、掃気室内圧力Pと燃焼室内圧力Pcylの差分を算出し、(Pcyl−P)が予め定められた目標範囲内にあるか否かを判断する(ステップS2)。
掃気室内圧力Pと燃焼室内圧力Pcylの差が目標範囲内にないときは、掃気室内圧力Pと燃焼室内圧力Pcylの差が目標範囲内となるように、排気弁21の開時期を調整する(ステップS3)。一方、目標範囲内となったときは、排気弁21の開閉制御に関する処理が終了しているか否かを判断する(ステップS4)。
掃気室内圧力Pと燃焼室内圧力Pcylの差が目標範囲内にあり、排気弁21が全開状態へ移行する前など排気弁21の開閉制御に関する処理が終了していないときは、再びステップS1に戻って、開閉制御処理を継続する。一方、排気弁21が全開状態へ移行した後や、ピストンが下死点に到達したときは、開閉制御処理を終了する。このように、掃気室内圧力Pと燃焼室内圧力Pcylとの差分に基づいて、排気弁21の開閉制御を行うことによって、燃焼室の圧力低下時期を調整でき、掃気ポート11を介して燃焼室から掃気室10へ燃焼ガスを確実に流すことができる。
以上、本実施形態によれば、燃料室へ導入される新しい空気には、COを含む燃焼ガスも混合されるようになるため、燃焼室内のCO濃度が高くなり、燃焼で発生するNOxが低減される。また、エンジン本体6と掃気室10間で、燃焼ガスである排ガスが再循環される。したがって、排ガス再循環を行うために、エンジン本体6や掃気室10とは別に専用の通路やバルブを設ける必要がなく、部材数を増加させたり、部材を設置する空間を確保したりする必要がない。そのため、従来に比べて、少ない部材数、かつ省スペースで排ガス再循環を実施できる。また、燃料は、油燃料ではなく、ガス燃料であるため、燃焼ガスには煤が発生せず、掃気室に煤を含むような燃焼ガスが戻されることない。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について、図4及び図5を用いて説明する。
図4では、ガスエンジンをより実際の形状に近い模式図で表しているが、基本的な構成は図1と同一である。第1実施形態は、図3に示すように、掃気室内圧力Pと燃焼室内圧力Pcylの差に応じて、排気弁21の開閉を制御していたが、第2実施形態では、内部EGR量に応じて、排気弁24の開閉を制御する。
ガスエンジン2は、図4に示すように、ガスエンジン内部に形成された燃焼室22や掃気室23等からなる。ガスエンジンは、例えば舶用の高圧ガス噴射方式のガスエンジンであり、燃焼室22を含むエンジン本体と、エンジン本体の燃焼室22に燃料ガスを噴射する噴射弁(図示せず。)と、静圧排気管(図示せず。)と、掃気室23などを備える。
エンジン本体は、例えば図示しないシリンダ及びピストン29を有しており、ピストン29に連結された連接棒、クランク軸によって、外部に回転仕事が取り出される。シリンダ内には燃焼室22が形成される。
燃料ガスは、図示しない供給管と圧縮機を介して、噴射弁から高圧(例えば30MPa)でエンジン本体の燃焼室22内に噴射される。
エンジン本体に形成された排気口25には、排気弁24が設けられ、排気弁24は、排気口25を開閉する。排気口25は、燃料ガスの燃焼によって生じた排ガスを燃焼室22から外部へ排出する。排気口25は、排気管(図示せず。)と接続されている。また、エンジン本体のシリンダライナに形成された掃気ポート27は、掃気室23と接続されており、掃気室23は、給気管を介して例えば過給機のコンプレッサ部と接続されている。
掃気室23には、過給機によって、大気から導かれ、昇圧された次の燃焼サイクルに用いられる空気が溜められている。この新しい空気は、燃焼室22内の燃焼ガスの膨張後期に排気弁24が開き燃焼室22内が降圧し、掃気ポート27がピストン29の移動によって開くと、掃気ポート27を通って燃焼室22に導入される。
その後、排気弁24が閉じ、次にピストン29の上昇により燃焼室22内の空気、及び完全に排出できずに燃焼室22内に溜った前サイクルの燃焼ガスが圧縮され、ピストン29上死点付近で、噴射弁から噴射された燃料ガスが燃焼し燃焼ガスが生成される。そして、燃焼ガスの膨張によって、ピストン29が下方へ押し下げられる。このように、排気弁24が閉状態であるとき、図3に示すように、燃焼室22の圧力は、排気弁24が開状態であるときよりも相対的に高い。
そして、排気弁24が開状態になると、燃焼室22から排気口25を介して燃焼ガスが外部へ排出される。本実施形態では、掃気ポート27が開口を開始した時、燃焼室22内圧力が掃気室23内圧力よりも高くなるように、排気弁24の開閉が制御される。例えば、図3の上のグラフの破線で示すように、排気弁24の閉状態から開状態への移行タイミングを遅くすることで、燃焼ガスが排出される時期を遅延させて、図3の下のグラフの破線で示すように、燃焼室22の圧力低下時期を遅延させる。
例えば、掃気ポート27が開口を開始した後に、排気口25が完全に開かれる。掃気ポート27の開時期及びその直後しばらくの間は、燃焼室22内圧力が掃気室23内の圧力よりも高い。そのため、掃気ポート27が開かれると、掃気ポート27を介して、図4の矢印Aの方向に、燃焼室22から掃気室23内へCO濃度が高い燃焼ガスが逆流する。
そして、燃焼室22内圧力が掃気室23内の圧力と同じか、それ以下程度まで低下した後、掃気室23から燃料室22へ新しい空気が導入され、次のサイクルに必要な掃気が行われる。このとき、燃料室22へ導入される新しい空気には、COを含む燃焼ガスも混合されるようになるため、燃焼室22内のCO濃度が高くなり、燃焼で発生するNOxが低減される。すなわち、本実施形態では、燃焼室22と掃気室23間で、燃焼ガスである排ガスが再循環される。したがって、排ガス再循環を行うために、燃焼室22や掃気室23とは別に専用の通路やバルブを設ける必要がなく、部材数を増加させたり、部材を設置する空間を確保したりする必要がない。
本実施形態の排気弁24の開閉のタイミングは、ガスエンジンの開発時に燃焼室内圧力の変動及び掃気室10内圧力の変動を測定しておき、実際のガスエンジンの動作時は、測定結果に基づくタイミングで排気弁24が開閉するようにしてもよい。または、実際のガスエンジンの動作時に、燃焼室内圧力Pcyl及び掃気室10内圧力Pを測定してもよい。
例えば、図4に示すように、掃気室23に圧力センサー28が設けられ、圧力センサー28は、掃気室内圧力Pを測定する。また、燃焼室22に圧力センサー26が設けられ、圧力センサー26は、燃焼室内圧力Pcylを測定する。制御部30は、例えば演算・制御回路であり、圧力センサー28で測定された掃気室内圧力Pと、圧力センサー26で測定された燃焼室内圧力Pcylを取得し、掃気室内圧力Pと燃焼室内圧力Pcylに基づいて、排気弁24の開閉を制御する。
そして、第1実施形態で説明したように、掃気室内圧力Pと燃焼室内圧力Pcylの差分に基づいて、排気弁24の開閉を制御してもよい。また、第1実施形態と異なり、燃焼室22から掃気室23へ流れる燃焼ガスのガス量に基づいて、排気弁24の開閉を制御してもよい。以下では、図5を参照して、燃焼ガスのガス量(以下、「内部EGR量」ともいう。)に基づく排気弁24の開閉制御について説明する。
まず、圧力センサー28で測定された掃気室内圧力Pと、圧力センサー26で測定された燃焼室内圧力Pcylを取得する(ステップS11)。次に、掃気室内圧力Pと燃焼室内圧力Pcylに基づいて、内部EGR量を算出する(ステップS12)。内部EGR量は、例えば、燃焼室内圧力Pcylと掃気室内圧力Pとの差分と、掃気ポート27の開口面積と、掃気ポート27の開口時間に基づいて算出される。
ガス流速uは、下の式1のように、燃焼室内圧力Pcylと掃気室内圧力Pとの差分と、燃焼室内ガス密度ρから算出される。
Figure 0005825823

なお、燃焼室内ガス密度ρは、掃気温度、掃気圧力、燃料投入量などから推定して求められる。
そして、ガス流速u、掃気ポート27の開口面積から質量流量[kg/s]を算出する。内部EGR量は、算出した質量流量を、燃焼室内圧力Pcylが掃気室内圧力Pよりも大きくなっている開口時間で積分することによって算出される。
内部EGR量が算出された後は、算出された内部EGR量が予め定められた目標範囲内にあるか否かを判断する(ステップS13)。内部EGR量が目標範囲内にないときは、内部EGR量が目標範囲内となるように排気弁24の開時期を調整する(ステップS14)。
内部EGR量の目標範囲とは、例えば、NOx排出量が規定値を満たすような酸素濃度となるように決定される流量である。例えば、内部EGR量が足りずNOx排出量が多いときは、内部EGR量を増加させて、燃焼室に供給される空気に含まれるCO濃度を上昇させることによって、NOx排出量を低減できる。一方、目標範囲内となったときは、排気弁24の開閉制御に関する処理が終了しているか否かを判断する(ステップS15)。
内部EGR量が目標範囲内にあり、排気弁24が全開状態へ移行する前など排気弁24の開閉制御に関する処理が終了していないときは、再びステップS1に戻って、開閉制御処理を継続する。一方、排気弁24が全開状態へ移行した後や、ピストン27が下死点に到達したときは、開閉制御処理を終了する。
以上、本実施形態によれば、排気弁24の開閉タイミングを調整して、内部EGR量を予め定められた目標範囲とすることによって、NOx排出量を目標値まで低減できる。
1 ガスエンジンシステム
2 ガスエンジン
3,30 制御部
5 圧縮機
6 ガスエンジン本体
7 噴射弁
8 静圧排気管
9 過給機
9a タービン部
9b コンプレッサ部
9c 回転軸
10,23 掃気室
11,27 掃気ポート
13,20,26,28 圧力センサー
21,24 排気弁
22 燃焼室
25 排気口
29 ピストン

Claims (4)

  1. 燃料ガスの燃焼によって生じた燃焼ガスを燃焼室から外部へ排出する排気口と、
    前記排気口を開閉する排気弁と、
    掃気室と前記燃焼室との間を連通し、往復動するピストンによって開閉される掃気ポートと、
    前記掃気ポートが開口を開始した時、前記燃焼室内の圧力が前記掃気室内の圧力よりも高くなるように前記排気弁の開閉を制御する制御部と、
    前記掃気室内の圧力を検出する第1検出部と、
    前記燃焼室内の圧力を検出する第2検出部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記掃気室内の圧力と前記燃焼室内の圧力との差分に基づいて、前記排気弁の開閉を制御する内燃機関。
  2. 燃料ガスの燃焼によって生じた燃焼ガスを燃焼室から外部へ排出する排気口と、
    前記排気口を開閉する排気弁と、
    掃気室と前記燃焼室との間を連通し、往復動するピストンによって開閉される掃気ポートと、
    前記掃気ポートが開口を開始した時、前記燃焼室内の圧力が前記掃気室内の圧力よりも高くなるように前記排気弁の開閉を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記掃気ポートが開口した後に前記掃気ポートを介して前記燃焼室から前記掃気室へ流れる前記燃焼ガスのガス量を算出し、算出された前記ガス量に基づいて、前記排気弁の開閉を制御する内燃機関。
  3. 燃料ガスの燃焼によって生じた燃焼ガスを燃焼室から外部へ排出する排気口と、前記排気口を開閉する排気弁と、掃気室と前記燃焼室との間を連通し、往復動するピストンによって開閉される掃気ポートとを備える内燃機関の制御方法であって、
    前記掃気室内の圧力を検出するステップと、
    前記燃焼室内の圧力を検出するステップと、
    前記掃気室内の圧力と前記燃焼室内の圧力との差分に基づいて、前記掃気ポートが開口を開始した時、前記燃焼室内の圧力が前記掃気室内の圧力よりも高くなるように前記排気弁を開閉するステップと、
    を備える内燃機関の制御方法。
  4. 燃料ガスの燃焼によって生じた燃焼ガスを燃焼室から外部へ排出する排気口と、前記排気口を開閉する排気弁と、掃気室と前記燃焼室との間を連通し、往復動するピストンによって開閉される掃気ポートとを備える内燃機関の制御方法であって、
    前記掃気ポートが開口した後に前記掃気ポートを介して前記燃焼室から前記掃気室へ流れる前記燃焼ガスのガス量を算出するステップと、
    算出された前記ガス量に基づいて、前記掃気ポートが開口を開始した時、前記燃焼室内の圧力が前記掃気室内の圧力よりも高くなるように前記排気弁を開閉するステップと、
    を備える内燃機関の制御方法。
JP2011090953A 2011-04-15 2011-04-15 内燃機関及び内燃機関の制御方法 Active JP5825823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090953A JP5825823B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 内燃機関及び内燃機関の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090953A JP5825823B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 内燃機関及び内燃機関の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147690A Division JP6091024B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 内燃機関及び内燃機関の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012225178A JP2012225178A (ja) 2012-11-15
JP5825823B2 true JP5825823B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=47275628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011090953A Active JP5825823B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 内燃機関及び内燃機関の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5825823B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5965234B2 (ja) * 2012-07-18 2016-08-03 川崎重工業株式会社 ユニフロー式2ストロークエンジン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233760A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Hitachi Zosen Corp 二サイクルディーゼル機関
JP2009052505A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toyota Motor Corp 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012225178A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9976521B1 (en) Method and system for exhaust gas recirculation system diagnostics
US11739701B2 (en) Method to determine the mass of air trapped in each cylinder of an internal combustion engine
JP2009216084A (ja) 特にディーゼル型の直接噴射過給内燃機関における二重吸気弁リフトによる残留燃焼ガス掃気方法
JP2009513875A (ja) 排気ガス再循環システム
JP2006249972A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP1944497A2 (en) Engine with internal EGR system
EP2098701A1 (en) Internal combustion engine
EP2708721A1 (en) Internal combustion engine control apparatus
JP2009209741A (ja) エンジン
JP5822445B2 (ja) ブローバイガス還流装置
US9334817B2 (en) Supercharging system and diagnostic method for supercharging system
JP2009013814A (ja) 過給機
US20240011446A1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP2009281144A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2014034959A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
US9284883B2 (en) Six-stroke cycle engine having scavenging stroke
JP2009203918A (ja) ガソリンエンジンの運転制御方法
EP2698518B1 (en) Internal combustion engine control apparatus
JP5825823B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の制御方法
JP4542489B2 (ja) 内燃機関のエキゾーストマニホールド内温度推定装置
JP5621638B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP6091024B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の制御方法
JP2011085081A (ja) エンジンの失火判定方法
JP2021169782A (ja) エンジン装置
US20220205375A1 (en) Blow-by gas leak diagnostic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5825823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250