JP5825498B1 - 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5825498B1
JP5825498B1 JP2014117355A JP2014117355A JP5825498B1 JP 5825498 B1 JP5825498 B1 JP 5825498B1 JP 2014117355 A JP2014117355 A JP 2014117355A JP 2014117355 A JP2014117355 A JP 2014117355A JP 5825498 B1 JP5825498 B1 JP 5825498B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
difference
area
excluded
exclusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014117355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015231181A (ja
Inventor
尚之 榎本
尚之 榎本
洋三 鹿島
洋三 鹿島
哲治 渡邉
哲治 渡邉
石川 智久
智久 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014117355A priority Critical patent/JP5825498B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825498B1 publication Critical patent/JP5825498B1/ja
Publication of JP2015231181A publication Critical patent/JP2015231181A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】比較対象の2つの入力画像の差分を検出する際に、差分結果に含めない領域を2つの入力画像ごとにそれぞれ指定する。【解決手段】図面データ受付部41は、新旧図面データを受け付ける。除外領域指定部42は、図面データ受付部41により受け付けられた新旧図面データごとに除外領域をそれぞれ指定する。差分検出部43は、新旧図面データにおいて、除外領域指定部42により指定された除外領域以外の領域に含まれる画像データどうしの差分を検出する。差分画像生成部45は、差分検出部43により検出された差分結果を示す差分画像を生成する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置及びプログラムに関する。
特許文献1には、少なくともいずれかの画像が、複数の画像からなる組を構成する一の画像であるような2つの画像間において、画像に共通して存在する有色画素に差異が埋もれてしまうことを防止する差異検出装置が記載されている。
特開2012−083990号公報
本発明の目的は、比較対象の2つの入力画像の差分を検出する際に、差分結果に含めない領域を2つの入力画像ごとにそれぞれ指定することが可能な画像処理装置、画像形成装置及びプログラムを提供することである。
請求項1に係る本発明は、一部の領域を除外領域としてそれぞれ含む2つの入力画像において、それぞれの除外領域以外の領域に含まれる画像データどうしの差分を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された差分結果を示す差分画像を生成する生成手段と、
有し、
前記検出手段は、前記それぞれの除外領域に含まれる画素が無効画素であるものとして、前記2つの入力画像の対応する画素どうしの差分を検出する画像処理装置である。
請求項2に係る本発明は、前記生成手段が、前記除外領域に含まれる画像データを予め定められた濃度又は色で前記差分画像に重ねる請求項1記載の画像処理装置である。
請求項3に係る本発明は、前記生成手段が、前記2つの入力画像のうち、一方の入力画像の除外領域と、他方の入力画像の除外領域とで共通する除外領域がある場合には、当該共通する除外領域に含まれる前記一方の入力画像の画像データを、予め定められた濃度又は色で前記差分画像に重ねる請求項2記載の画像処理装置である。
請求項4に係る本発明は、前記生成手段が、前記2つの入力画像のうち、一方の入力画像の除外領域以外の領域に含まれる有効画素が、他方の入力画素の除外領域と対応する領域に含まれない場合には、当該他方の入力画像の除外領域に含まれる画像データを予め定められた濃度又は色で前記差分画像に重ねて、前記2つの入力画像のうち、一方の入力画像の除外領域以外の領域に含まれる有効画素が、他方の入力画像の除外領域とに対応する領域に含まれる場合には、当該他方の入力画像の除外領域に含まれる画像データを前記予め定められた濃度よりも薄い濃度又は前記予め定められた色とは異なる色で前記差分画像に重ねる請求項2または3記載の画像処理装置である。
請求項5に係る本発明は、前記生成手段が、前記2つの入力画像のうち、一方の入力画像の除外領域以外の領域に含まれる有効画素が、他方の入力画像の除外領域と対応する領域に含まれる場合には、当該他方の入力画像の除外領域に含まれる画像データを、前記予め定められた濃度よりも薄い濃度又は前記予め定められた色とは異なる色で前記差分画像の背面に重ねる請求項4記載の画像処理装置である。
請求項6に係る本発明は、一部の領域を除外領域としてそれぞれ含む2つの入力画像において、それぞれの除外領域以外の領域に含まれる画像データどうしの差分を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された差分結果を示す差分画像を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された差分画像に基づいて記録媒体に画像を出力する出力手段と、を有し、
前記検出手段は、前記それぞれの除外領域に含まれる画素が無効画素であるものとして、前記2つの入力画像の対応する画素どうしの差分を検出する画像形成装置
である。
請求項7に係る本発明は、一部の領域を除外領域としてそれぞれ含む2つの入力画像において、それぞれの除外領域以外の領域に含まれる画像データどうしの差分を検出するステップと、
検出された差分結果を示す差分画像を生成するステップと、を含み、
前記差分を検出するステップにおいて、前記それぞれの除外領域に含まれる画素が無効画素であるものとして、前記2つの入力画像の対応する画素どうしの差分を検出する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、比較対象の2つの入力画像の差分を検出する際に、差分結果に含めない領域を2つの入力画像ごとにそれぞれ指定することが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項1に係る本発明によれば、さらに、2つの入力画像ごとにそれぞれの除外領域に含まれる画像データを比較対象から除外することが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、除外領域に含まれる画像データと差分結果とを1つの画像内で区別できる差分画像を生成することが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、2つの入力画像の除外領域で共通する除外領域がある場合でも、除外領域に含まれる画像データと差分結果とを1つの画像内で区別できる差分画像を生成することが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、一方の画像データの除外領域以外の領域に含まれる有効画素が、他方の画像データの除外領域と対応する領域に含まれる場合でも、除外領域に含まれる画像データと差分結果とを1つの画像内で区別できる差分画像を生成することが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、除外領域に含まれる画像データよりも、差分結果が優先して表示される差分画像を生成することが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、比較対象の2つの入力画像の差分を検出する際に、差分結果に含めない領域を2つの入力画像ごとにそれぞれ指定することが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項7に係る本発明によれば、比較対象の2つの入力画像の差分を検出する際に、差分結果に含めない領域を2つの入力画像ごとにそれぞれ指定することが可能なプログラムを提供することができる。

本発明の第1の実施形態の印刷システムを示す図である。 本発明の一実施形態における差分画像生成装置40のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における差分画像生成装置40の機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における指定された除外領域に含まれる画像データを、予め定められた濃度で差分画像に重ねる方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態における差分画像生成装置40の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における新旧図面データの一例を示す図である。 本発明の一実施形態における除外領域の指定画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態における除外領域を無効画素として新旧図面データの差分を検出する方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態における差分結果を示す差分画像の一例を示す図である。 本発明の一実施形態における新旧図面データの除外領域で共通する除外領域の一例を示す図である。 本発明の一実施形態において、新図面データの共通する除外領域に含まれる画像データを差分画像に重ねた場合の一例を示す図である。 本発明の一実施形態において、旧図面データの除外領域以外の領域に含まれる有効画素が、新図面データのみの除外領域と対応する領域に含まれるか否かの判定方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態において、旧図面データの有効画素が含まれる領域と対応する新図面データの除外領域に含まれる画像データを差分画像に重ねた場合の一例を示す図である。 本発明の一実施形態において、ステップS105及びステップS107の条件に合致しない除外領域の画像データを差分画像に重ねた場合の一例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態の印刷システムのシステム構成を示す図である。
本発明の一実施形態の画像形成システムは、図1に示されるように、端末装置20と、画像形成装置10とがネットワーク30を介して相互に接続されている。端末装置20は、印刷データを生成して、ネットワーク30経由にて生成した印刷データを画像形成装置10に対して送信する。画像形成装置10は、端末装置20から送信された印刷データを受け付けて、印刷データに応じた画像を用紙上に出力する。なお、画像形成装置10は、印刷(プリント)機能、スキャン機能、複写(コピー)機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有するいわゆる複合機と呼ばれる装置である。
そして、画像形成装置10は、差分画像生成装置40(画像処理装置)をオプション機能として追加可能な構造となっている。差分画像生成装置40は、例えば、新旧図面のような比較対象の2つの入力画像を受け付けて、この2つの入力画像の差分を検出して、検出された差分を1つの画像データで表示等出力する機能を備えている。例えば、差分画像生成装置40は、旧図面では存在したが新図面では削除された箇所を赤色で表示し、旧図面では存在しなかったが新図面では追加された箇所を青色で表示することにより1つの画像データ内で新旧図面データ上の差分を表示するようにしている。ただし、以下の説明では、赤色で表示する替わりに太線で表示し、青色で表示する替わりに点線で表示するものとする。
具体的には、差分画像生成装置40は、比較する2つの図面データを先ずは2値画像データに変換して、対応する画素を順次比較することにより、2つの図面データの差分を検出する。
また、比較する2つの図面が紙の場合には、まず画像形成装置10のスキャナで画像の読み取りを行って画像データに変換して、この画像データを差分画像生成装置40に入力して差分検出を行うようにする。
そして、画像形成装置10は、差分画像生成装置40において生成された差分画像データに基づいて生成された画像を印刷用紙等に印刷することにより出力する。
次に、本実施形態の画像形成システムにおける差分画像生成装置40のハードウェア構成を図2に示す。
差分画像生成装置40は、図2に示されるように、CPU11、メモリ12、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置13、画像形成装置10の本体との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IF)14を有する。これらの構成要素は、制御バス15を介して互いに接続されている。
CPU11は、メモリ12または記憶装置13に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、差分画像生成装置40の動作を制御する。なお、本実施形態では、CPU11は、メモリ12または記憶装置13内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明したが、当該プログラムをCD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。
図3は、CPU11によりメモリ12または記憶装置13に格納された制御プログラムが実行されることにより実現される差分画像生成装置40の機能構成を示す図である。
図3に示されるように、本実施形態における差分画像生成装置40は、図面データ受付部41と、除外領域指定部42と、差分検出部43、有効画素判定部44と、差分画像生成部45とによって構成される。
図面データ受付部41は、画像形成装置10に設置された図示しないスキャナにより読み取られた比較対象の新旧図面データ(2つの入力画像)を受け付ける。
除外領域指定部42は、図面データ受付部41により受け付けられた新旧図面データごとに一部の領域を除外領域としてそれぞれ指定する。
差分検出部43は、新旧図面データにおいて、除外領域指定部42により指定されたそれぞれの除外領域以外の領域に含まれる画像データどうしの差分を検出する。なお、本実施形態においては、上述したように、差分検出部43は、比較する2つの図面データを先ずは2値画像データに変換して、対応する画素を順次比較することにより、新旧図面データの差分を検出する。また、差分検出部43は、新旧図面データの差分を検出する際に、除外領域指定部42により指定されたそれぞれの除外領域に含まれる画素が無効画素であるものとして新旧図面データの対応する画素どうしを比較することにより差分を検出する。なお、本実施形態における無効画素とは、2値に変換された画像データにおける白画素であるものとして説明する。
有効画素判定部44は、図面データ受付部41により受け付けられた新旧図面データのうち、一方の図面データの除外領域以外の領域に含まれる有効画素が、他方の図面データの除外領域と対応する領域に含まれるか否かを判定する。例えば、有効画素判定部44は、旧図面データの除外領域以外の領域に含まれる有効画素が、新図面データの除外領域と対応する領域に含まれるか否かを判定する。なお、本実施形態における有効画素とは、2値に変換された画像データにおける黒画素であるものとして説明する。
差分画像生成部45は、差分検出部43により検出された差分結果を示す差分画像を生成する。また、差分画像生成部45は、除外領域指定部42により指定された除外領域に含まれる画像データを予め定められた濃度で差分画像に重ねる。本実施形態においては、差分画像生成部45は、除外領域指定部42により指定された除外領域において、旧図面データのみの除外領域、新図面データのみの除外領域、および旧図面データの除外領域と新図面データの除外領域とで共通する除外領域それぞれに応じた表示方法で除外領域に含まれる画像データを差分画像に重ねる。
例えば、差分画像生成部45は、図4に示されるように、共通する除外領域については共通する除外領域に含まれる新図面データの画像データを80%の濃度で差分画像に重ね、旧図面データのみの除外領域については旧図面データの除外領域に含まれる画像データを80%の濃度で差分画像に重ね、新図面データのみの除外領域については新図面データの除外領域に含まれる画像データを50%の濃度で差分画像に重ねる。なお、それぞれ指定された除外領域に含まれる画像データを差分画像に重ねる詳細な方法については、後述する図5のフローチャートにおいて説明する。
また、差分画像生成部45は、生成した差分画像のデータを画像出力部21に送信し、画像出力部21は、差分画像生成部45にから受信した差分画像データに基づいて印刷用紙に印刷する。
次に、本実施形態における画像形成システムの動作について、図5のフローチャートを参照して詳細に説明する。
まず、図面データ受付部41は、画像形成装置10に設置された図示しないスキャナにより読み取られた新旧図面データを受け付ける(ステップS101)。例えば、図面データ受付部41は、図6(A)に示されるような旧図面データと、図6(B)に示されるような旧図面データに対して修正が加えられた後の新図面データとを受け付ける。
次に、除外領域指定部42は、図面データ受付部41により受け付けられた新旧図面データごとに除外領域をそれぞれ指定する(ステップS102)。具体的には、除外領域指定部42は、図示しない表示装置等を介して、図7に示されるような除外領域の指定画面を表示し、ユーザの操作を受け付けることにより、新旧図面データごとに除外領域をそれぞれ指定する。
例えば、除外領域の指定画面において、「領域指定」ボタンが押下された後、ユーザの操作により、図7における太線の点線で示されるように、除外領域指定部42は、旧図面データにおいてテキストが含まれる2つの領域、および新図面データにおいてテキストが含まれる1つの領域をそれぞれ指定する。そして、指定画面における「開始」ボタンが押下されることにより、除外領域指定部42は、新旧図面データの除外領域の指定を完了する。
そして、差分検出部43は、新旧図面データにおいて、除外領域指定部42により指定されたそれぞれの除外領域以外の領域に含まれる画像データどうしの差分を検出する(ステップS103)。
具体的には、差分検出部43は、図8に示されるように、新旧図面データにおいて、除外領域指定部42により指定された太線の点線で示されるそれぞれの除外領域に含まれる画素を無効画素であるものとして扱い、新旧図面データの対応する画素どうしをそれぞれ比較することにより差分を検出する。
次に、差分画像生成部45は、差分検出部43により検出された差分結果を示す差分画像を生成する(ステップS104)。この時、図9に示されるように、差分画像生成部45は、旧図面データでは存在したが新図面データでは削除された箇所が太線で表示され、旧図面データでは存在しなかったが新図面データでは追加された箇所が点線で表示されるように、差分結果が視覚的に把握できるような1つの差分画像を生成する。
次に、差分画像生成部45は、旧図面データの除外領域と、新図面データの除外領域とで共通する除外領域があるか否かを判定する(ステップS105)。旧図面データの除外領域と、新図面データの除外領域とで共通する除外領域がないと判定された場合(ステップS105においてno)には、ステップS107に進む。
具体的には、図10に示されるように、まず、差分画像生成部45は、旧図面データにおいて指定された除外領域と、新図面データにおいて指定された除外領域とを比較する。そして、例えば、図10に示されるように、新図面データの除外領域内の座標位置において、旧図面データの除外領域が重なっている場合に、差分画像生成部45は、この新図面データの除外領域と旧図面データの除外領域とで重なっている領域を、旧図面データの除外領域と、新図面データの除外領域とで共通する除外領域であると判定する。また、図10に示されるように、差分画像生成部45は、新旧図面データそれぞれの除外領域において、共通する除外領域ではない除外領域を、それぞれ旧図面データのみの除外領域および新図面データのみの除外領域であると判定する。
そして、旧図面データの除外領域と、新図面データの除外領域とで共通する除外領域があると判定された場合(ステップS105においてyes)、図11に示されるように、差分画像生成部45は、共通する除外領域に含まれる新図面データの画像データを、予め定められた濃度で差分画像に重ねる(ステップS106)。本実施形態においては、差分画像生成部45は、上述した通り、図4に示されるように、予め定められた濃度として80%の濃度で、共通する除外領域に含まれる新図面データの画像データを差分画像に重ねる。なお、本実施形態においては、共通する除外領域に含まれる新図面データの画像データを差分画像に重ねるものとして説明するが、共通する除外領域に含まれる旧図面データの画像データを差分画像に重ねるようにしてもよい。
また、図11においては、予め定められた濃度として、80%の濃度を用いているが、差分画像における他の領域の画像データと、共通する除外領域に含まれる新図面データの画像データとが視覚的に区別できる濃度であれば限定されるものではない。または、濃度に代えて予め定められた特定色を用いてもよい。
次に、有効画素判定部44は、旧図面データの除外領域以外の領域に含まれる有効画素が、新図面データの除外領域と対応する領域に含まれるか否かを判定する(ステップS107)。具体的には、図12に示されるように、有効画素判定部44は、旧図面データの除外領域以外の領域において、太線の点線により示される新図面データのみの除外領域と対応する領域に、有効画素として旧図面データにおける図形の一部が含まれるか否かを判定する。そして、旧図面データの除外領域以外の領域に含まれる有効画素が、新図面データのみの除外領域と対応する領域に含まれないと判定された場合(ステップS107においてno)には、ステップS109に進む。
また、旧図面データの除外領域以外の領域に含まれる有効画素が、新図面データのみの除外領域と対応する領域に含まれると判定された場合(ステップS107においてyes)、差分画像生成部45は、この旧図面データの有効画素が含まれる領域と対応する新図面データの除外領域に含まれる画像データを、予め定められた濃度よりも薄い濃度で差分画像に重ねる(ステップS108)。この時、差分画像生成部45は、旧図面データの有効画素が含まれる領域と対応する新図面データの除外領域に含まれる画像データを差分画像の背面に重ねる。
具体的には、図13に示されるように、差分画像生成部45は、旧図面データの有効画素が含まれる領域と対応する新図面データの除外領域に含まれる画像データを、ステップ106において予め定められた濃度で重ねられた画像データよりもさらに薄い濃度で、差分画像の背面に重ねる。例えば、予め定められた濃度が80%の濃度である場合には、差分画像生成部45は、予め定められた濃度よりも薄い濃度として、50%の濃度で旧図面データにおいて有効画素が含まれる領域と対応する新図面データの除外領域に含まれる画像データを、差分画像の背面に重ねる。
なお、予め定められた濃度よりも薄い濃度は、差分画像において、旧図面データの有効画素が含まれる領域と対応する新図面データの除外領域に含まれる画像データと、予め定められた濃度で差分画像に重ねられた画像データとが視覚的に区別できるものであれば限定されるものではない。例えば、濃度に代えて予め定められた特定色を用いてもよい。この場合には、予め定められた濃度に代えて予め定められた色を用いて、予め定められた濃度よりも薄い濃度に代えて予め定められた色とは異なる色を用いるようにしてもよい。
そして、差分画像生成部45は、ステップS105及びステップS107の条件に合致しない除外領域の画像データを予め定められた濃度で差分画像に重ねる(ステップS109)。具体的には、図14に示されるように、差分画像生成部45は、旧図面データのみの除外領域に含まれる画像データを80%の濃度で差分画像に重ねる。
そして、差分画像生成部45は、ステップS101〜ステップS109の処理により生成された差分画像のデータを画像出力部21に送信し、画像出力部21は、差分画像生成部45から受信した差分画像のデータに基づいて印刷用紙に印刷する。
なお、本実施形態においては、スキャナにより読み取られた新旧図面データを受け付けるものとして説明したが、端末装置20からネットワーク30を介して送信された新旧図面データを受け付けるようにしてもよい。また、差分画像生成装置40をネットワーク30に直接接続し、ネットワーク30を介して画像形成装置10や端末装置20と相互に接続させてもよい。
また、本実施形態においては、比較対象の2つの入力画像として新旧図面データを用いる場合について説明したが、比較対象の入力画像は図面データに限定されるものではない。
さらに、本実施形態においては、差分画像において、検出された差分結果を太線または点線で示すものとして説明したが、色を変更することにより差分結果を示す等、2つの入力画像の差分結果が視覚的に把握できる方法であれば限定されるものではない。
また、新図面データの除外領域と旧図面データの除外領域とで共通する除外領域、新図面データのみの除外領域及び旧図面データのみの除外領域をそれぞれ判定する方法については、新旧図面データそれぞれの除外領域に共通するかどうかを判定する他に、新旧図面データそれぞれの除外領域に含まれる画像データの差分を求めて判定するようにしてもよい。例えば、新旧図面データそれぞれの除外領域に含まれる画像データの差分を求めた結果、差分が存在しないのであれば、当該領域は新図面データと旧図面データとで共通する除外領域ということになる。また、旧図面データの除外領域から求められた差分は、旧図面データのみの除外領域に含まれる画像データであるため、当該領域は旧図面データのみの除外領域となる。さらに、新図面データの除外領域から求められた差分は、新図面データのみの除外領域に含まれる画像データであるため、当該領域は新図面データのみの除外領域となる。
また、本実施形態においては、旧図面データの除外領域以外の領域に含まれる有効画素が、新図面データの除外領域と対応する領域に含まれるか否かを判定するものとして説明しているが、新図面データの除外領域以外の領域に含まれる有効画素が、旧図面データの除外領域と対応する領域に含まれるか否かを判定するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、新旧図面データごとにそれぞれ指定された除外領域に含まれる画像データをそれぞれ差分画像に重ねるものとして説明したが、任意に設定した除外領域に含まれる画像データのみを差分画像に重ねるようにしてもよい。例えば、2つの入力画像ごとにそれぞれ指定された除外領域のうち、共通する除外領域に含まれる画像データのみを差分画像に重ねるようにしてもよいし、2つの入力画像のうち、一方の入力画像において指定された除外領域に含まれる画像データのみを差分画像に重ねるようにしてもよい。さらに、2つの入力画像のうち、一方の入力画像の除外領域以外の領域に含まれる有効画素が、他方の入力画像の除外領域と対応する領域に含まれる場合に、当該他方の入力画像の除外領域に含まれる画像データを差分画像に重ねないようにしてもよい。
さらに、本実施形態においては、差分画像生成部45により生成された差分画像データを画像出力部21に送信して用紙に出力するものとして説明したが、ネットワーク30を介して差分画像のデータを端末装置20に送信して、端末装置20により差分画像データを表示するようにしてもよい。
10 画像形成装置
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 通信IF
15 制御バス
20 端末装置
21 画像出力部
30 ネットワーク
40 差分画像生成装置
41 図面データ受付部
42 除外領域指定部
43 差分検出部
44 有効画素判定部
45 差分画像生成部

Claims (7)

  1. 一部の領域を除外領域としてそれぞれ含む2つの入力画像において、それぞれの除外領域以外の領域に含まれる画像データどうしの差分を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された差分結果を示す差分画像を生成する生成手段と、
    有し、
    前記検出手段は、前記それぞれの除外領域に含まれる画素が無効画素であるものとして、前記2つの入力画像の対応する画素どうしの差分を検出する画像処理装置。
  2. 前記生成手段は、前記除外領域に含まれる画像データを予め定められた濃度又は色で前記差分画像に重ねる請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記生成手段は、前記2つの入力画像のうち、一方の入力画像の除外領域と、他方の入力画像の除外領域とで共通する除外領域がある場合には、当該共通する除外領域に含まれる前記一方の入力画像の画像データを、予め定められた濃度又は色で前記差分画像に重ねる請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記生成手段は、前記2つの入力画像のうち、一方の入力画像の除外領域以外の領域に含まれる有効画素が、他方の入力画像の除外領域と対応する領域に含まれない場合には、当該他方の入力画像の除外領域に含まれる画像データを予め定められた濃度又は色で前記差分画像に重ねて、前記2つの入力画像のうち、一方の入力画像の除外領域以外の領域に含まれる有効画素が、他方の入力画像の除外領域と対応する領域に含まれる場合には、当該他方の入力画像の除外領域に含まれる画像データを前記予め定められた濃度よりも薄い濃度又は前記予め定められた色とは異なる色で前記差分画像に重ねる請求項2または3記載の画像処理装置。
  5. 前記生成手段は、前記2つの入力画像のうち、一方の入力画像の除外領域以外の領域に含まれる有効画素が、他方の入力画像の除外領域と対応する領域に含まれる場合には、当該他方の入力画像の除外領域に含まれる画像データを、前記予め定められた濃度よりも薄い濃度又は前記予め定められた色とは異なる色で前記差分画像の背面に重ねる請求項4記載の画像処理装置。
  6. 一部の領域を除外領域としてそれぞれ含む2つの入力画像において、それぞれの除外領域以外の領域に含まれる画像データどうしの差分を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された差分結果を示す差分画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された差分画像に基づいて記録媒体に画像を出力する出力手段と、を有し、
    前記検出手段は、前記それぞれの除外領域に含まれる画素が無効画素であるものとして、前記2つの入力画像の対応する画素どうしの差分を検出する画像形成装置。
  7. 一部の領域を除外領域としてそれぞれ含む2つの入力画像において、それぞれの除外領域以外の領域に含まれる画像データどうしの差分を検出するステップと、
    検出された差分結果を示す差分画像を生成するステップと、を含み、
    前記差分を検出するステップにおいて、前記それぞれの除外領域に含まれる画素が無効画素であるものとして、前記2つの入力画像の対応する画素どうしの差分を検出する処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014117355A 2014-06-06 2014-06-06 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5825498B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117355A JP5825498B1 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117355A JP5825498B1 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5825498B1 true JP5825498B1 (ja) 2015-12-02
JP2015231181A JP2015231181A (ja) 2015-12-21

Family

ID=54776723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117355A Expired - Fee Related JP5825498B1 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5825498B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6773009B2 (ja) * 2017-11-16 2020-10-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ファクシミリ装置
JP7275597B2 (ja) * 2019-01-22 2023-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080601A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び制御プログラム
JP2005134601A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Zenrin Co Ltd 地図画像の解析装置
JP2007233890A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2008113145A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008252294A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム
JP2012203458A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080601A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び制御プログラム
JP2005134601A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Zenrin Co Ltd 地図画像の解析装置
JP2007233890A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2008113145A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008252294A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム
JP2012203458A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015231181A (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103813050B (zh) 图像处理设备和图像处理方法
JP4783254B2 (ja) ユーザインタフェース装置、画像形成装置、画像表示方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US9203983B2 (en) Image forming apparatus and image data processing method
JP2009182512A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2013008224A (ja) 画像形成装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5825498B1 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP4613993B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20130208309A1 (en) Remote operation system, image forming apparatus, remote operation apparatus, and recording medium
JP5056899B2 (ja) 透過画像検出装置、透過画像エッジ検出装置、透過画像検出方法、および透過画像エッジ検出方法
JP5867790B2 (ja) 画像処理装置
JP6447955B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US11140276B2 (en) Image processing apparatus, non-transitory storage medium, and image processing method
JP6413450B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2016046794A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6145877B2 (ja) カラーモード判定装置およびプログラム
JP5983083B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP4862331B2 (ja) 画像処理装置、入力画像補正方法、およびコンピュータプログラム
JP6648839B2 (ja) 画像読取装置
JP2012054663A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2023140705A (ja) 画像処理装置
JP2017191294A (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6926564B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2017011490A (ja) 配信サーバ装置、配信方法及び配信システム
CN112445437A (zh) 图像形成方法和设备
JP2009239531A (ja) カラー画像処理装置,カラー画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5825498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees