JP5825247B2 - 白金触媒組成物 - Google Patents

白金触媒組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5825247B2
JP5825247B2 JP2012257122A JP2012257122A JP5825247B2 JP 5825247 B2 JP5825247 B2 JP 5825247B2 JP 2012257122 A JP2012257122 A JP 2012257122A JP 2012257122 A JP2012257122 A JP 2012257122A JP 5825247 B2 JP5825247 B2 JP 5825247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
platinum
catalyst composition
ammonium
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012257122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014104381A (ja
Inventor
孝之 本間
孝之 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2012257122A priority Critical patent/JP5825247B2/ja
Publication of JP2014104381A publication Critical patent/JP2014104381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825247B2 publication Critical patent/JP5825247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ヒドロシリル化触媒等として有用な白金触媒組成物に関するものである。
従来より有機ケイ素化合物の合成においてヒドロシリル化反応が用いられ、触媒として白金化合物が有用であることが知られている。この白金化合物は、ハロゲン化白金化合物又は金属白金の微粒子の形態で用いられており、例えば、Speirの塩化白金酸(特許文献1)やBaileyの白金を担時した木炭(特許文献2)がある。その後、触媒活性の向上が研究され、白金−ビニルシロキサン錯体がヒドロシリル化反応に効果的なことが分かった(特許文献3,4)。
更に、白金ビニルシロキサン錯体にオルガノシラザン化合物を添加することで触媒活性を低下させず、かつ保存安定性に優れた白金錯体触媒となることが見出されていた(特許文献5)。
米国特許第2,823,218号明細書 米国特許第2,970,150号明細書 特公昭46−28795号公報 特公昭47−23679号公報 特開平10−309470号公報
しかし、特許文献1及び2では、触媒活性が低いことや反応中触媒の不活性化による反応速度の低下が起こるといった問題があった。また、特許文献3及び4では、白金−ビニルシロキサン錯体が水と接触することによる分解が進行し、保存安定性が悪いといった問題があった。更に、特許文献5では、ヒドロシリル化の際に副生成物として生じるシリル基の付加位置が異なる付加異性体の抑制についての効果は低く、抑制効果を高くするために添加量を増やすことで活性が低下するといった問題もあった。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、ヒドロシリル化触媒として高活性であり、反応時に生成する異性体を抑制することができ、かつ、保存安定性に優れた白金触媒組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、白金錯体を有機溶媒で希釈した触媒に、弱酸のアンモニウム塩を配合することで、ヒドロシリル化触媒として高活性で、付加異性体の生成を抑制し、かつ、保存安定性に優れた触媒組成物となることを見出した。
即ち、本発明は、下記白金触媒組成物を提供する。
(1)白金錯体を有機溶媒で希釈した触媒に、pKaが2以上の酸のアンモニウム塩を配合してなることを特徴とするヒドロシリル化用白金触媒組成物。
(2)前記白金錯体が、0価の白金錯体であることを特徴とする(1)記載の白金触媒組成物。
(3)前記0価白金錯体が、ビニルシロキサン錯体であることを特徴とする(2)記載の白金触媒組成物。
(4)有機溶媒が、芳香族炭化水素類、アルコール類及びビニルシロキサン類のなかから選択された少なくとも1種の溶媒であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の白金触媒組成物。
)前記酸のアンモニウム塩が、無機酸のアンモニウム塩であることを特徴とする(1)〜()のいずれかに記載の白金触媒組成物。
)前記無機酸のアンモニウム塩が、炭酸水素アンモニウム又は炭酸アンモニウムであることを特徴とする()記載の白金触媒組成物。
)白金原子1モルあたり0.1〜10000モルの弱酸のアンモニウム塩を配合することを特徴とする(1)〜()のいずれかに記載の白金触媒組成物。
本発明の白金触媒組成物は、保存安定性が優れており、これを用いることにより目的とする有機ケイ素化合物を反応性良く、高い位置選択性を持って、効率よく製造できる。また、弱酸のアンモニウム塩は、一般的な窒素含有化合物と異なり、白金に対して過剰量添加しても触媒の被毒による活性低下が起こらない点でも優れている。
本発明の白金触媒組成物は、白金錯体を有機溶媒で希釈した触媒に、弱酸のアンモニウム塩を配合することで製造される。
白金錯体としては、例えば0価の白金錯体及び2価の白金錯体が挙げられる。具体的には、0価の白金錯体として、白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体、白金テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン錯体等の白金ビニルシロキサン錯体、白金エチレン錯体、白金スチレン錯体等の白金オレフィン錯体が、2価の白金錯体として、白金アセチルアセトナート錯体等が挙げられる。特に、活性・安定性の点で、0価の白金錯体、そのなかでも白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体が好ましい。
白金錯体を希釈する有機溶媒としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等のアルコール類、ジビニルテトラメチルジシロキサン等の重量平均分子量(GPCによるポリスチレン換算)10000以下の低分子量ビニルシロキサン類が挙げられる。
有機溶媒の使用量は特に制限はないが、触媒の保存安定性、活性の面から、好ましくは白金原子が0.01〜10質量%、更に好ましくは0.1〜5質量%となるように希釈する方がよい。
弱酸のアンモニウム塩としては、pKaが2以上の酸のアンモニウム塩が挙げられ、有機酸又は無機酸のアンモニウム塩が挙げられる。有機酸のアンモニウム塩の例として、例えば、カルボン酸誘導体、フェノール性水酸基含有化合物等のアンモニウム塩、具体的には蟻酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、シュウ酸二アンモニウム、シュウ酸水素アンモニウム、安息香酸アンモニウム、クエン酸一アンモニウム、クエン酸二アンモニウム、クエン酸三アンモニウム、乳酸アンモニウム、フタル酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、酒石酸一アンモニウム、酒石酸二アンモニウム、アスパラギン酸アンモニウム等が挙げられる。
無機酸のアンモニウム塩の例として、例えば、炭酸、ホスホン酸、リン酸、ホウ酸、硫化水素等のアンモニウム塩、具体的には、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、リン酸二水素一アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸三アンモニウム、ジ亜リン酸アンモニウム、硫化アンモニウム、ホウ酸アンモニウム等が挙げられる。例示した弱酸のアンモニウム塩は、単独で用いても複数を組み合わせて使用してもよい。
有機酸のアンモニウム塩では、目的物のシリル基に有機酸がエステル交換した化合物が生成するため、無機酸のアンモニウム塩がより好ましく、特に炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウムが好ましい。
弱酸のアンモニウム塩の配合量としては、特に制限はないが、経済性、保存安定性、活性、選択性の点から、好ましくは白金原子1モルあたり0.1〜10000モル、更に好ましくは白金原子1モルあたり1〜1000モル配合する方がよい。
本触媒組成物の保存温度としては、特に制限はないが、安定性の面から80℃以下、好ましくは0〜60℃、更に好ましくは0〜50℃で保存する方がよい。
本白金触媒組成物を使用する反応については、特に制限はないが、特にオレフィン類とハイドロジェンオルガノキシシラン化合物とのヒドロシリル化反応に有効である。
オレフィン類としては、末端、内部に不飽和結合を有する炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状、環状オレフィン類が挙げられ、具体的には、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−オクタデセン、2−ヘキセン、2−オクテン、2−デセン、2−オクタデセン、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン等の直鎖状オレフィン類、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、5−メチル−1−ヘキセン、6−メチル−1−ヘプテン等の分岐状オレフィン類、シクロヘキセン、シクロオクテン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、シクロオクタジエン、ジシクロペンタジエン、ビニルノルボルネン等の環状オレフィン類が挙げられる。
また、これらの一価炭化水素基の水素原子の1個又はそれ以上が置換基で置換されていてもよく、該置換基としては、具体的には、例えば、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基等のアシロキシ基、アセタミド基、ベンズアミド基等のアミド基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のエステル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基、メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基等のオルガノキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジエチルアミノエチルアミノ基、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基等の置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、エステル基、エーテル基、(メタ)アクリロキシ基、グリシドキシ基、エポキシ基、オキセタニル基、スルフィド基、トリオルガノキシシリル基、ジアルキルオルガノキシシリル基、アルキルジオルガノキシシリル基、アルキルシロキシ基等によって置換されていてもよい。
ハイドロジェンオルガノキシシラン化合物としては、下記一般式(1)
HSiR1 n(OR23-n (1)
(式中、R1、R2は炭素数1〜20の非置換又は置換の一価炭化水素基であり、各々同一又は異なっていてもよい。nは0〜2の整数である。)
で示される化合物が挙げられる。
ここで、上記式(1)中、R1及びR2は、炭素数1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6の非置換もしくは置換の一価炭化水素基であり、直鎖状、分岐状又は環状の脂肪族一価炭化水素基、特に直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アリール基、アラルキル基等が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、ビニル基、アリル基、メタリル基等のアルケニル基、フェニル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基が挙げられる。
また、炭化水素基の水素原子の一部又は全部が置換されていてもよく、該置換基としては、具体的には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基等のオルガノオキシ基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基等のアシロキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のオルガノオキシカルボニル基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、シアノ基、フェニル基、トリル基等の炭素数6〜18のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等の炭素数7〜18のアラルキル基、オルガノチオ基、アルキルシリル基、アルコキシシリル基等が挙げられ、これらを組み合わせて使用することもできる。これらのなかでも特に、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等が好ましい、nは1又は2の整数である。
一般式(1)のハイドロジェンオルガノオキシシランの具体例としては、例えばトリメトキシシラン、メチルジメトキシシラン、エチルジメトキシシラン、ジメチルメトキシシラン、ジエチルメトキシシラン、トリエトキシシラン、メチルジエトキシシラン、エチルジエトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジエチルエトキシシラン、フェニルジエトキシシラン、フェニルジメトキシシラン、ジフェニルエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン等が挙げられる。
上記オレフィン類とハイドロジェンオルガノキシシラン化合物の配合割合は特に制限されないが、オレフィン類1モルに対してハイドロジェンオルガノキシシラン化合物1〜3モル、特に1.5〜2.2モルとすることが好ましい。
ヒドロシリル化反応において、白金触媒組成物の使用量は特に限定されないが、反応性、生産性の点から、一般式(1)で示される不飽和結合含有化合物1モルに対し、含有される白金原子が1×10-7〜1×10-2モル、更に1×10-7〜1×10-3モル、特に1×10-6〜1×10-3モルの範囲が好ましい。
ヒドロシリル化反応において、反応温度は特に限定されず、室温下又は加熱下で行うことができる。適度な反応速度を得るためには加熱下で反応させることが好ましく、0〜200℃、更に40〜110℃が好ましく、特に40〜90℃が好ましい。また、反応時間も特に限定されないが、1〜60時間、更に1〜30時間、特に1〜20時間が好ましい。
なお、上記反応は無溶媒でも進行するが、溶媒を用いることもできる。用いられる溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素系溶媒等が例示される。これらの溶媒は1種を単独で使用してもよく、あるいは2種以上を混合して使用してもよい。
溶媒を使用する場合、その使用量は特に制限はないが、生産性の面から、オレフィン類に対して、1〜1000質量%、好ましくは1〜50質量%、更に好ましくは1〜10質量%用いる方がよい。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[合成例1]
温度計、コンデンサー、撹拌機、滴下ロートを備えたフラスコに、H2PtCl6・6H2O(37.6%白金)12.0gを入れ、次いでエタノール37.5g及びジビニルテトラメチルジシロキサン20.7gを加えた。70℃で50時間加熱した後、室温にて撹拌しながら炭酸水素ナトリウム13gを徐々に加え、同温度で2時間中和した。反応混合物を吸引ろ過し、ろ液を減圧留去した後トルエンで希釈し、全量を900gとした(白金0.5質量%含有、Cl/Pt=0.30)。
[実施例1〜3]
合成例で合成した白金錯体溶液に白金1モルあたり炭酸水素アンモニウム100モル、50モル、25モルとなるように添加した白金錯体組成物30gを、それぞれ50mlの無色のサンプルビンに2本ずつ用意し、25℃と50℃中で保存し、経時に対する外観を調べた結果を表1に触媒活性及び選択性を調べた結果を表2にまとめて示す。
なお、触媒活性及び選択性を調べる反応として、温度計、コンデンサー、撹拌機、滴下ロートを備えたフラスコに、スチレン104g(1.0モル)、ジ−tert−ブチルカテコール0.1g、実施例1〜3又は比較例1〜4で調製した白金錯体組成物(白金原子として1×10-4モル)を仕込み、トリメトキシシラン122g(1.0モル)を内温50〜60℃で3時間かけて滴下し、その温度で1時間撹拌した。その後ガスクロマトグラフィーで分析し、スチレンに対する反応率と、生成したβ付加体とα付加体の質量比を確認した。
[実施例4]
実施例において炭酸水素アンモニウムの代わりに炭酸アンモニウムを白金1モルあたり100モルとなるように使用した以外は同様にして行った結果を表1及び表2にまとめて示す。
[比較例1〜3]
炭酸水素アンモニウムの代わりにヘキサメチルジシラザンを使用した以外は、実施例1〜3と同様にして行った結果を表1及び表2にまとめて示す。
[比較例4]
炭酸水素アンモニウムを使用しないこと以外は、実施例1〜3と同様にして行った結果を表1及び表2にまとめて示す。
Figure 0005825247
Figure 0005825247
*1:反応初期から活性低く連続滴下できなかった。
*2:反応率29%で触媒失活

Claims (7)

  1. 白金錯体を有機溶媒で希釈した触媒に、pKaが2以上の酸のアンモニウム塩を配合してなることを特徴とするヒドロシリル化用白金触媒組成物。
  2. 前記白金錯体が、0価の白金錯体であることを特徴とする請求項1記載の白金触媒組成物。
  3. 前記0価白金錯体が、ビニルシロキサン錯体であることを特徴とする請求項2記載の白金触媒組成物。
  4. 有機溶媒が、芳香族炭化水素類、アルコール類及びビニルシロキサン類のなかから選択された少なくとも1種の溶媒であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の白金触媒組成物。
  5. 記酸のアンモニウム塩が、無機酸のアンモニウム塩であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の白金触媒組成物。
  6. 前記無機酸のアンモニウム塩が、炭酸水素アンモニウム又は炭酸アンモニウムであることを特徴とする請求項記載の白金触媒組成物。
  7. 白金原子1モルあたり0.1〜10000モルの弱酸のアンモニウム塩を配合することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の白金触媒組成物。
JP2012257122A 2012-11-26 2012-11-26 白金触媒組成物 Active JP5825247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257122A JP5825247B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 白金触媒組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257122A JP5825247B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 白金触媒組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014104381A JP2014104381A (ja) 2014-06-09
JP5825247B2 true JP5825247B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=51026326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257122A Active JP5825247B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 白金触媒組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5825247B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014104381A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9381506B2 (en) Cobalt catalysts and their use for hydrosilylation and dehydrogenative silylation
Hreczycho et al. A new selective approach to unsymmetrical siloxanes and germasiloxanes via O-metalation of silanols with 2-methylallylsilanes and 2-methylallylgermanes
US10005799B2 (en) Bis (alkoxysilyl-vinylene) group-containing silicon compound and production method of same
JP6620823B2 (ja) 新規イソシアニド化合物及びヒドロシリル化反応触媒
JP4905674B2 (ja) 有機ケイ素化合物
US9434749B2 (en) Platinum catalyzed hydrosilylation reactions utilizing cyclodiene additives
JP5459280B2 (ja) オルガノキシシリル基又はシロキシ基含有エチルノルボルネン化合物の製造方法
JP6486924B2 (ja) コバルト触媒並びにヒドロシリル化及び脱水素シリル化のためのその使用
JP5664192B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
JP6389297B2 (ja) コバルト触媒を用いる脱水素シリル化および架橋
JP2017520519A (ja) ジアルキルコバルト触媒並びにヒドロシリル化および脱水素シリル化のためのそれらの使用
JP5825247B2 (ja) 白金触媒組成物
JP6702136B2 (ja) ビスシリルアミノ基を有するシラン化合物の製造方法
JP2864866B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
US20180291154A1 (en) Platinum catalyzed hydrosilylation reactions utilizing cyclodiene additives
JP5013060B2 (ja) ヒドロシリル化触媒組成物及びその製造方法
JP6354721B2 (ja) ジフェニルエチル基及びメトキシシリル基を有する有機ケイ素化合物並びにその製造方法
JP6098503B2 (ja) 有機ケイ素化合物
JP7107636B2 (ja) シクロジエン添加剤を使用する白金触媒ヒドロシリル化反応

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5825247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150