JP5823700B2 - パンティライナー - Google Patents

パンティライナー Download PDF

Info

Publication number
JP5823700B2
JP5823700B2 JP2011017288A JP2011017288A JP5823700B2 JP 5823700 B2 JP5823700 B2 JP 5823700B2 JP 2011017288 A JP2011017288 A JP 2011017288A JP 2011017288 A JP2011017288 A JP 2011017288A JP 5823700 B2 JP5823700 B2 JP 5823700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
region
absorbent article
absorbent
panty liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011017288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012157402A (ja
Inventor
規世子 西村
規世子 西村
俊幸 谷尾
俊幸 谷尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2011017288A priority Critical patent/JP5823700B2/ja
Priority to PCT/JP2012/000539 priority patent/WO2012102057A1/en
Publication of JP2012157402A publication Critical patent/JP2012157402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823700B2 publication Critical patent/JP5823700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • A61F13/47218Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use with a raised crotch region, e.g. hump
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/4758Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a longitudinal direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • A61F2013/15284Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
    • A61F2013/15357Stiffness, e.g. Taber rigidity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • A61F2013/15284Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
    • A61F2013/15414Bulk thickness

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、吸収性物品に関し、特におりもの等の体液を吸収するパンティライナーに関する。
パンティライナーは、液不透過性の裏面シートと、表面シートと裏面シートとの間に配置される吸収体とを有する小型の吸収性物品である。パンティライナーは、吸収体によっておりもの等の体液を吸収する。吸収体は、パンティライナーの平面視においてパンティライナーの略中央に配置されている(例えば、特許文献1参照)。
特許3993452号公報
ところで、着用者は、パンティライナーを使用する際に、膣口が当接する下着のクロッチにパンティライナーを装着する。パンティライナーは、ウイング部やヒップフラップ部を備えていないものが多く、着用者によって下着に装着する位置の目安が異なる。
本出願人が使用後のパンティライナーを調べた所、パンティライナーの中心領域に体液が付着されてなく、中心領域から前後方向にずれた領域に体液が付着されたパンティライナーがあることがわかった。したがって、装着時に、パンティライナー中心領域と着用者の膣口とがずれていることが考えられる。パンティライナー中心領域と着用者の膣口とがずれていると、吸収体が膣口からの体液を十分に吸収できずに、体液漏れのおそれがある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、体液漏れを防止することができる吸収性物品を提供することを目的とする。
本出願人が調査したところによれば、多くの着用者は、下着のクロッチの前端にパンティライナー等の吸収性物品の前端を合わせるように位置決めして、吸収性物品を配置する。一般的に吸収性物品の長手方向の長さは、下着のクロッチの前後方向における略同じことが多い。したがって、下着のクロッチの前端に吸収性物品の前端を合わせることにより、クロッチ全体を吸収性物品によって覆うことができる。
しかし、下着のクロッチは、着用者の尿やおりもの等体液や便等の排泄物が付着し易い部分に設けられている。すなわち、クロッチは、着用者の膣口から肛門までの領域と当接するように設けられている。したがって、膣口は、クロッチの中心に当接せずに、クロッチの中心より前方に当接する。よって、クロッチ全体を覆うように吸収性物品を装着すると、吸収性物品の中心より前方に膣口が当接する。
本発明に係る吸収性物品は、このような知見に基づいてなされたものであり、液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に配置される吸収体とを有し、下着のクロッチに付着する体液を吸収する小型の吸収性物品であって、前記吸収体は、前記吸収性物品の長手方向における中心より前方に位置する前方領域と、前記長手方向における中心より後方に位置する後方領域と、を備え、前記吸収体は、前記前方領域に偏って設けられていることを特徴とする。
本発明に係る吸収性物品によれば、吸収性物品の吸収体が前方領域に偏って設けられているため、膣口が当接し易い吸収性物品の中心よりも前方における吸収性能を高めることができる。よって、吸収体の中心領域と膣口とのずれが少なくなり、膣口からの体液を効率よく吸収し、かつ吸収体の吸収性能を十分に発揮し、体液漏れを防止することができる。
本発明の第1の実施形態に係る吸収性物品の肌当接面側から見た平面図である。 図2のA−A線に沿った吸収性物品の断面図である。 図1に示す吸収性物品が装着された下着の斜視図である。 下着に装着された状態の吸収性物品の平面図である。 着用者が図3に示す下着を装着した様子を下から見た状態を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る吸収性物品の肌当接面側から見た平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る吸収性物品の肌当接面側から見た平面図である。 パンティライナーの汚れの付着状態の調査結果を示す図である。
(第1の実施形態)
図1及び図2を参照して、本発明の第1の実施形態に係る吸収性物品1について説明する。図1は、吸収性物品1の肌当接面側からみた平面図であり、図2は、図1に示すA−A断面図である。本実施形態に係る吸収性物品1は、例えば、パンティライナー、生理用ナプキンである。
パンティライナーは、いわゆるおりもの吸収シートである。パンティライナーは、女性が下着のクロッチの内面に固着させて下着と一体化したものとして使用する薄型の吸収性物品であり、女性が排泄するおりものなどを吸収することを目的としているものである。パンティライナーは、厚みが3mm以下であって、長手方向の長さが140mm〜180mmの吸収性物品である。
生理用ナプキンは、着用者の経血を吸収する吸収性物品である。生理用ナプキンは、生理時の経血量に応じた吸収性能を有する複数の種類が提供されている。例えば、経血の量が少ない比較的軽い日用は、厚みが薄く、かつ長さが短く小型である。本発明に係る吸収性物品は、このような比較的小型の生理用ナプキンを含む。比較的小型の生理用ナプキンは、例えば、厚さが5mm以下であって、長手方向の長さが190mm以下の吸収性物品である。
なお、吸収性物品の厚さは、熊谷理機工業製の厚さ測定機器(TM600−L)によって測定した。吸収性物品の長手方向及び幅方向における略中心を測定子によって押圧し、その際の厚みを計測した。測定子の直径は50mmであり、加圧荷重は、50gfであり、測定子の下降速度は、7.5mm/秒とした。
吸収性物品1は、着用者の肌に当接する表面シート2と、液体を透過しない液不透過性の裏面シート3と、吸収体4とを有する。吸収体4は、表面シート2と裏面シート3との間に配設される。従って、吸収体4は、図1において破線で示される。吸収性物品1の長手方向Lにおける中心を通り、かつ吸収性物品1の幅方向に沿った長手中心線CWよりも前方(図示する上方)は、前方領域である。また、吸収性物品の長手中心線CWよりも後方は、後方領域である。また、図1に、前方領域の長手方向Lにおける中心を通り、かつ吸収性物品1の幅方向に沿った前方中心線W1と、後方領域の長手方向Lにおける中心を通り、かつ吸収性物品1の幅方向に沿った後方中心線W2とを示す。
表面シート2は、体液等の液体を透過する液透過性のシートである。表面シート2は、少なくとも吸収体4の表面を覆う。表面シート2は、不織布、織布、有孔プラスチックシート、メッシュシート等、液体を透過する構造のシート状の材料であれば、特に限定されない。織布や不織布の素材としては、天然繊維、化学繊維のいずれも使用できる。より具体的には、ポリエチレン(PE)・ポリエチレンテレフタレート(PET)からなる芯鞘繊維(繊度2.2〜3.3dtex)からなるエアスルー不織布を使用できる。なお、表面シート2の目付は、20〜40g/m2の範囲であることが望ましい。
裏面シート3は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等を主体としたフィルム、通気性の樹脂フィルム、スパンボンド、又はスパンレース等の不織布に通気性の樹脂フィルムが接合されたシートや、SMS不織布などの耐水性のシート等を用いることができる。裏面シート3は、着用時の違和感を生じさせない程度の柔軟性を有する材料とすることが好ましい。なお、裏面シート3の目付は、20〜50g/m2の範囲であることが望ましい。
吸収体4は、表面シート2側に配置された第1吸収体41と、裏面シート3側に配置された第2吸収体42と、を有する。第2吸収体42は、表面シート2に対応する領域の略全体に配置されている。一方、第1吸収体41は、第2吸収体42よりも長手方向L及び幅方向Wにおいて小さい長方形であり、前方領域に偏って配置されている。すなわち、第1吸収体41は、前方領域と後方領域とに跨って配置されているが、前方領域における第1吸収体41の面積は、後方領域における第1吸収体41の面積よりも広い。なお、第1吸収体41の形状は、長方形に限られず、楕円形、円形、台形であってもよい。
第1吸収体41の長手方向の中心を通り、かつ幅方向に沿った吸収中心線41CWは、吸収性物品1の長手中心線CWよりも前方であって、かつ吸収性物品1の前方中心線よりも後方に位置する。
第1吸収体41の後端41Bは、吸収性物品1の後方中心線W2よりも前方であって、かつ吸収性物品の長手中心線CWよりも後方に位置する。なお、第1吸収体41の後端41Bは、吸収性物品1の後方中心線W2よりも後方に位置してもよいし、吸収性物品の長手中心線CW近傍に位置してもよい。
吸収体4は、親水性繊維、パルプを含む吸収材によって構成されている。吸収材は、親水性繊維又は粉体をエアレイド法によって積層して形成されてもよいし、親水性繊維又は粉体をエアレイド法によってシート状に成形したエアレイドシートでもよい。より具体的には、例えば、第1吸収体41を構成する吸収材は、パルプ繊維50〜90%、PE/PET芯鞘繊維0〜30%、ラテックス樹脂10〜25%、目付け35〜80g/m2のエアレイドパルプを用いることができる。
第1吸収体41は、前方領域側に偏って配置されており、前方領域の吸収体4を構成する吸収材の秤量は、後方領域を構成する吸収剤の秤量よりも多い。したがって、膣口が当接し易い吸収性物品の中心よりも前方における吸収性能を高めることができる。よって、膣口からの体液を効率よく吸収し、体液漏れを防止することができる。膣口からの体液を効率よく吸収し、体液漏れを防止することができる。また、第1吸収体よりも後方の領域においては、第2吸収体42が配置されており、第2吸収体42によって体液を吸収できる。
また、着用者によっては、臀部近傍における吸収性物品1の存在感を感じ易い傾向があり、特に吸収性物品1の剛性が高い場合や吸収性物品1の厚みが厚い場合には、使用感の悪化につながることが考えられる。しかし、第1吸収体41よりも後方の領域は、第2吸収体2のみが配置されており、第1吸収体41が配置された領域よりも薄く、かつ剛性が低い。
例えば、臀部近傍における吸収性物品の厚みが厚かったり、剛性が高かったりすると、吸収性物品が臀部に沿ってカーブせず、吸収性物品のフィット感が低減するおそれがある。しかし、第1吸収体41よりも後方の領域は、第1吸収体41が配置された領域よりも薄く、かつ剛性が低いため、ショーツの着圧によって吸収性物品がショーツとともに臀部に沿ってカーブし易くなり、臀部に対するフィット性を高めることができる。
体液が付着し易い排泄口当接領域20近傍に第1吸収体を配置し、第1吸収体が配置されていない部分に第2吸収体のみを配置するため、吸収性能を確保しても、吸収性物品全体に亘って厚みが厚くなることを防ぐことができる。よって、吸収性能を確保しつつ、吸収性物品の柔軟性を確保して装着感を向上させることができる。
更に、第1吸収体41を構成する吸収剤の秤量は、第2吸収体42を構成する吸収剤の秤量よりも多くなるように構成してもよい。具体的な構成としては、例えば、第1吸収体41の厚さが第2吸収体42の厚さより厚い構成や、第1吸収体41を構成する吸収材の密度が第2吸収体42を構成する吸収材の密度より高い構成を挙げることができる。
本実施の形態に係る吸収性物品1の長手方向Lの長さは、140mmである。このような吸収性物品においては、第1吸収体41の長手方向の長さは、60mm〜100mmの範囲が望ましい。例えば、膣口からの体液を効率よく吸収するためには、第1吸収体41が膣口に対応する位置に設けられていることが望ましく、長手方向の長さは少なくとも60mm以上が望ましい。また、第1吸収体41を前方領域に偏らせて設けるため、長手方向の長さは100mm以下であることが望ましい。
また、第1吸収体41が配置された領域は、第1吸収体41と第2吸収体42とが重なっているため、第1吸収体41が配置されていない領域(第2吸収体のみ配置された領域)よりも剛性が高い。具体的には、第1吸収体41が配置された領域の幅方向剛性は、1.5〜3mNであり、第1吸収体41が配置されていない部分の幅方向の剛性は、0.5〜1.5mNの範囲内にある。
吸収性物品1では、表面シート2及び裏面シート3の周縁が接合されて、吸収体4が内封される。表面シート2と裏面シート3との接合方法としては、ヒートエンボス加工、超音波、又はホットメルト型接着剤のいずれか一つ、又は複数を組み合わせることが可能である。
表面シート2には、複数の圧搾溝(圧搾部)6が設けられている。圧搾溝6は、図1に示すように、表面シート2を厚さ方向に圧搾して構成されている。なお、本実施形態では、圧搾溝6は、エンボス加工によって圧搾加工される。
裏面シート3において、ショーツと接触する表面(非肌等接面10B)には、裏面シート3の長手方向に沿って、粘着材7がライン状に塗布される(図4参照)。粘着材7は、裏面シート3の長手方向Lに沿って複数ライン状に塗布される。使用前の状態では、粘着材7には粘着性を保持するための保護シート(図示せず)が接着されている。
次いで、このように構成された吸収性物品1の使用態様について説明する。図3は、図1に示す吸収性物品1を下着に装着した状態の斜視図である。図4は、下着に装着した吸収性物品1の平面図である。図5は、着用者が図3に示す下着を装着した様子を下から見た状態を示す図である。
吸収性物品1は、下着100のクロッチ101に装着される。下着100は、脚が挿入される足回り開口部102が形成されており、足回り開口部102に挟まれた股下領域と、備える。股下領域の肌当接面側には、クロッチ101が設けられている。吸収性物品1は、クロッチ101を覆うように装着されている。なお、本実施の形態では、吸収性物品1の長手方向の長さL2は、クロッチ101の長手方向の長さL1よりも短いが、クロッチの長さL1と同じ長さであってもよいし、クロッチの長さL1よりも短くてもよい。
排泄口当接領域20は、吸収性物品1において着用者の膣口に当接する領域であり、着用時に着用者の両脚間に位置する。排泄口当接領域20は、図3から図5において斜線にて示した部分である。クロッチ101の幅(幅方向Wにおける長さ)は、前後方向において変化している。クロッチ101の幅が最も短い部分は、着用者の両脚によって挟まれる位置である。
図5は、着用者が下着を装着した状態の模式図であり、着用者の脚200と腱201とを模式的に示している。図5に示すように、クロッチ101の幅が最も短い部分は、着用者の両脚の半腱様筋や薄筋によって挟まれるため、内側に向かって圧力がかかり、吸収性物品のよれが発生する要因となる。しかし、クロッチ101の幅が最も短い部分は、吸収性物品の前方領域が配置されている。吸収性物品1の前方領域は、後方領域と比較して剛性高い。よって、吸収性物品1のよれが発生し難くなり、吸収体4を効率よく使用することができる。
また、排泄口当接領域は、股下領域の最も幅が短い部分に位置する。排泄口当接位置に対応して第1吸収体41が配置されているため、第1吸収体41によって体液を効率吸収することができ、かつ吸収体4の吸収性能を十分に発揮させて、体液漏れを防ぐことができる。
なお、吸収体4は、第1吸収体41と第2吸収体42とを備える構成のみならず、第1吸収体41のみによって構成されていてもよいし、第2吸収体のみによって構成されていてもよい。例えば、第1吸収体41のみによって吸収体4が構成される場合には、吸収体4全体が前方領域側に偏って配置されるため、吸収性物品の後端部の厚みや剛性を抑えることができ、吸収性物品がショーツの着圧によって臀部に沿ってカーブし易くなる。よって、吸収性物品が臀部に沿って配置され、フィット性を向上させることができる。
第2吸収体42のみによって吸収体4を構成する場合には、第2吸収体42を構成する吸収材の密度を前方領域と後方領域とによって異ならせることにより、前方領域の吸収体を構成する吸収材の秤量を、後方領域の吸収体を構成する吸収材の秤量よりも多く構成することができる。
また、吸収性物品1の表面シート2は、複数のシートが積層されて構成されてもよい。なお、吸収体4は、複数のシート間に配置されてもよいし、複数のシートよりも裏面シート側に配置されてもよい。
また、吸収性物品1の粘着材7を後方領域側に偏らせて配置してもよい。前方領域は、第1吸収体41が配置されており、剛性が高いため、よれが発生し難い。一方、後方領域は、第1吸収体41が配置される領域が少なく、剛性が低いため、よれが発生し易い傾向がある。しかし、粘着材7を後方領域に偏らせて配置することにより、後方領域をクロッチに密接させて、よれの発生を抑制することができる。
(第2の実施形態)
図6を参照して、本発明の第2の実施形態に係る吸収性物品1について説明する。なお、第2の実施形態の説明においては、第1の実施形態と異なる構成について説明し、同様の構成については同符号を用いて説明を省略する。図6は、第2の実施の形態に係る吸収性物品1Aの肌等接面側10Aから見た平面図である。
吸収性物品1Aの第1吸収体41は、前方領域のみに配置されている。また、第1吸収体41の前端41Aは、吸収性物品1の前端11に一致している。このように構成された吸収性物品によっても、前方領域の吸収性能を高めることができ、体液漏れを防止することができる。
表面シート2の第1吸収体41に対応する領域には、エンボス加工によって圧搾加工が施された圧搾溝8が設けられている。圧搾溝8は、表面シート2、第1吸収体41、及び第2吸収体42を厚さ方向に圧搾されている。なお、圧搾溝8は、表面シート2及び第1吸収体41のみ圧搾されて形成されていてもよい。
表面シート2の第1吸収体41に対応する位置に圧搾溝8を設けることにより、第1吸収体41の位置を示すことができ、着用者に対して吸収性物品1の前後方向の位置関係を示すことができる。すなわち、圧搾溝8は、位置表示部の機能を備える。したがって、着用者は、装着時に前後関係を認識して、吸収性物品1を装着することができる。
また、吸収性物品1Aの前方領域に複数の圧搾溝8を設けることにより、前方領域の剛性を高くすることができる。例えば、吸収性物品1Aの前方領域が着用者の両脚の半腱様筋や薄筋によって挟まれた場合であっても、吸収性物品1Aのよれを発生し難くすることができる。
なお、位置表示部は、吸収性物品1の前後方向の位置関係を示すものであればよく、他の構成であってもよい。例えば、位置表示部は、文字や記号によって構成されていてもよいし、第1吸収体41を着色することによって構成されていてもよい。
具体的には、「前」という文字を表面シート2に印刷して、吸収性物品1の前後方向の位置関係を示してもよい。また、顔料等によって第1吸収体41又は表面シートの第1吸収体に対応する領域を着色(青・緑)し、第1吸収体41の位置を示すことによって、着用者に対して吸収性物品1の前後方向の位置関係を示すように構成してもよい。また、吸収性能が高い部分である第1吸収体41の位置を示すことによって、吸収効果を感覚的に着用者に示すことができる。更に、第1吸収体41を着色することにより、第1吸収体41に吸収された体液の視認性を低下させ、使用後の不快感を低減することができる。
また、吸収性物品が包装シートによって個別に収容される場合には、包装シートに装着時の注意点を示すように構成してもよい。注意点とは、具体的には、吸収性物品が前後非対称であり、第1吸収体が偏って配置されている領域を前側にして装着すること等である。このように包装シートに装着時の注意点を示すことにより、吸収性物品の特徴を明確に伝え、適切な配置で装着するように促すことができる。
(第3の実施形態)
図7を参照して、本発明の第3の実施形態に係る吸収性物品1Bについて説明する。なお、第2の実施形態の説明においては、第1の実施形態と異なる構成について説明し、同様の構成については同符号を用いて説明を省略する。図7は、第2の実施の形態に係る吸収性物品1Bの肌等接面側から見た平面図である。
第3の実施の形態に係る吸収性物品1Bは、後方領域の幅方向の長さは、前方領域の幅方向の長さよりも長い。後方領域の幅方向の側端部には、長手方向外側に向かって幅方向における長さが徐々に長くなる曲線部14が設けられている。すなわち、吸収性物品1は、下着と共に着用者の臀部に向かって、幅が広くなるように構成されている。
以下に、本発明の実施例を通して具体的に説明する。実施例として、吸収性物品としてのパンティライナーの使用後の汚れの付着部位を調べた。
(調査条件)
パンティライナーは、長手方向の長さが140mmのものを用いた。幅方向の長さは、最も広い部分において58mmであり、最も狭い部分において50mmである。使用者数は、39人であり、各使用者8枚ずつのパンティライナーを使用し、全サンプル数は、311であった。図8に示す複数の区画を設定し、汚れが付着している区画を調べた。全サンプル数に対する汚れが付着しているサンプル数の比率である汚れの付着比率を算出した。
図8は、調査結果を示しており、区画内の数値は、汚れの付着比率を示している。図8に示すように、最も汚れが付着している第1区画は、汚れ付着比率75.6%であり、長手中心線CWよりも前方に位置している。この調査結果からも、長手中心線CWよりも前方に汚れが付着することがわかる。また、汚れは、最も汚れが付着している区画から前後方向に延びた第2区画に比較的多く付着している。具体的には、第2区画の前端部には、汚れ付着比率46.0%の区画が位置しており、後端部には、汚れ付着比率40.5%の区画が位置する。第2区画の前端は、吸収性物品の前方中心線W1よりも前方である。また、第2区画の後端は、後方中心線W2と長手中心線CWとの間である。
また、吸収性物品の長手方向の両端部及び幅方向の両端部は、汚れが付着し難いことがわかった。具体的には、吸収性物品の前端から中央に向かって長手方向全体の1/10までの領域は、最も汚れが付着した区画であっても、汚れ付着比率13.8%であり、汚れが付着し難いことがわかる。また、吸収性物品の後端から中央に向かって長手方向全体の2/10までの領域は、最も汚れが付着した区画であっても、汚れ付着比率5.1%であり、汚れが付着し難いことがわかる。
更に、幅方向における両側部から中央に向かって幅全体の1/4までの領域は、最も汚れが付着した領域であっても、汚れ付着比率が14.5%であり、汚れが付着し難いことがわかる。
以上のことから、吸収体4(第1吸収体41)は、少なくとも吸収体の中央部(長手方向の中央であって、幅方向における中央)よりも前方に位置する最も汚れが付着した第1区画を含み、かつこの区画から前後方向に延びる第2区画を覆うように設けられていればよい。上述した第2区画を覆うことによって、最も汚れが付着し易い一定領域を保護することができる。
また、更に好適には、吸収体41は、第2区画を含み、かつ第2区画よりも幅方向外側に広がる第3区画を覆うように設けられる。第3区画の長手方向の長さは、第2区画と同じ長さである。第3区画の幅方向における長さは、吸収体40の幅方向における中心線から幅方向外側に幅全体の1/4までの領域である。すなわち、吸収体の両側部から中央に向かって幅全体の1/4の領域よりも内側に位置する領域である。上述した第3区画を覆うことによって、約半数の着用者において汚れが付着する部分を保護することができる。
また、更に好適には、第3区画を含み、かつ第3区画よりも幅方向内側に広がる第4区画を覆うように設けられる。第4区画の前端は、吸収性物品の前端から中央に向かって長手方向全体の1/10の位置となる。このように第4区画を設けることにより、15%以上の着用者において汚れが付着する部分を保護することができる。
このように吸収体41を必要な部分のみに設けることにより、吸収体41によって吸収性能を確保しつつ、吸収体41が配置されない部分の厚みや剛性を低くし、フィット性を向上させることができる。吸収体41は、幅方向全域に亘って設けられていないため、吸収体41が幅方向全域に亘って設けられている構成と比較して、吸収性物品の幅方向における両側端部の剛性を低くすることができる。すなわち、吸収性物品の幅方向における両側端部が柔らかくなる。吸収性物品の幅方向における両側端部は、着用者が脚を閉じた際に脚の付け根付近に当たる部分である。吸収性物品の幅方向における両側端部が柔らかいため、着用者は、脚を閉じた際に吸収性物品の硬さを感じ難くなり、良好な装着感を得ることができる。したがって、吸収体41が必要な部分のみに設けられた吸収性物品によれば、装着感の向上と吸収性能の維持とを兼ね備えることができる。
特に、吸収体40の外周縁近傍は、汚れが付着し難い部分であるため、フィット感等を高める観点から、吸収体41を配置しない方が好ましい。吸収材41の前端は、例えば、吸収性物品の前方中心線W1よりも前方であって、かつ吸収性物品の前端から吸収性物品の長手方向全長の1/10よりも後方とすることができる。また、吸収体4(第1吸収体41)の後端は、後方中心線W2と長手中心線CWとの間とすることができる。また、吸収体4(第1吸収体41)の幅方向における両側端は、幅方向における両側部から吸収性物品の全幅の1/4よりも外側とすることができる。
更にフィット性を高めるために、吸収体4(第1吸収体41)を、第1区画が中心であって、長径が長手方向に延びる楕円形となるように設けることができる。このような構成によれば、排泄口近傍に位置する第1区画を中心とした一定領域に吸収体を配置でき、吸収体によってより効率よく体液を吸収することができる。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。例えば、本発明に係る吸収性物品は、ウイング部及びサイドフラップ部を備えていてもよい。
1…吸収性物品、 2…表面シート、 3…裏面シート、 4…吸収体、 6…圧搾溝、 7…粘着材、 10A…肌当接面、 10B…非肌当接面、 41…第1吸収体41、 42…第2吸収体、 CW…長手中心線、 W1…前方中心線、 W2…後方中心線

Claims (9)

  1. 液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に配置される吸収体とを有し、下着のクロッチに付着する体液を吸収するパンティライナーであって、
    前記吸収体は、前記吸収性物品の長手方向における中心より前方に位置する前方領域と、前記長手方向における中心より後方に位置する後方領域と、を備え、
    前記吸収体は、第1吸収体と、前記第1吸収体に重ねて設けられた第2吸収体と、を有し、
    前記第2吸収体は、前記第1吸収体に重複する領域と、前記第1吸収体よりも後方の領域とに配置されており、
    前記第1吸収体は、前記前方領域と前記後方領域とに跨って配置されており、かつ前記前方領域に偏って設けられていることを特徴とするパンティライナー
  2. 記前方領域の前記吸収体を構成する吸収材の秤量は、前記後方領域の前記吸収体を構成する吸収材の秤量よりも多いことを特徴とする、請求項1に記載のパンティライナー
  3. 前記第1吸収体は、所定の秤量の吸収材から構成されており前記第2吸収体は、前記第1吸収体よりも秤量が少ない吸収材から構成されている、請求項1又は請求項2に記載のパンティライナー
  4. 前記第1吸収体の前端部は、前記長手方向において、前記吸収性物品の前端から前記吸収性物品の全長の1/10よりも後方であって、かつ前記吸収性物品の前端から前記吸収性物品の全長の1/4よりも前方であり、
    前記第1吸収体の後端部は、前記長手方向において、前記吸収性物品の中心よりも後方であって、かつ前記吸収性物品の後端から前記吸収性物品の全長の1/4よりも前方である、請求項3に記載のパンティライナー
  5. 前記第1吸収体は、前記幅方向において、前記吸収性物品の側端部から前記吸収性物品の全幅の1/4よりも外側に設けられている、請求項3又は請求項4に記載のパンティライナー
  6. 前記前方領域における前記吸収体の剛性は、前記後方領域における前記吸収体の剛性よりも高い、請求項1から請求項5のいずれかに記載のパンティライナー
  7. 前記表面シート側の面には、前記表面シート及び前記吸収体が前記裏面シートへ向かう厚さ方向に圧搾された圧搾部が形成されており、
    前記圧搾部は、前記後方領域よりも前記前方領域に多く形成されている、請求項1から請求項6のいずれかに記載のパンティライナー
  8. 前記表面シート及び前記吸収体の少なくともいずれか一方の前方領域には、前記吸収性物品の前後方向の位置関係を示す位置表示部が設けられている、請求項1から請求項7のいずれかに記載のパンティライナー
  9. 前記後方領域の前記長手方向と直交する幅方向における長さは、前記前方領域の幅方向における長さよりも長く、
    前記後方領域の前記幅方向の側端部には、前記長手方向外側に向かって前記幅方向における長さが徐々に長くなる曲線部が設けられている、請求項1から請求項のいずれかに記載のパンティライナー
JP2011017288A 2011-01-28 2011-01-28 パンティライナー Active JP5823700B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011017288A JP5823700B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 パンティライナー
PCT/JP2012/000539 WO2012102057A1 (en) 2011-01-28 2012-01-27 Absorbent article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011017288A JP5823700B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 パンティライナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012157402A JP2012157402A (ja) 2012-08-23
JP5823700B2 true JP5823700B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=46580631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011017288A Active JP5823700B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 パンティライナー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5823700B2 (ja)
WO (1) WO2012102057A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140073583A (ko) 2011-11-09 2014-06-16 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 듀얼 코어를 갖는 흡수 용품
EP2994084B1 (en) 2013-05-08 2018-11-07 The Procter and Gamble Company Absorbent article with dual core
US10398610B2 (en) 2014-05-13 2019-09-03 The Procter & Gamble Company Absorbent article with dual core
JP6692600B2 (ja) * 2014-12-25 2020-05-13 小林製薬株式会社 体液吸収用当て材及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2569646Y2 (ja) * 1992-06-18 1998-04-28 花王株式会社 吸収性物品
US8039685B2 (en) * 2004-12-15 2011-10-18 The Procter & Gamble Company Absorbent article having a functional enhancement indicator
JP4508861B2 (ja) * 2004-12-28 2010-07-21 花王株式会社 生理用ナプキン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012157402A (ja) 2012-08-23
WO2012102057A1 (en) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101709827B1 (ko) 흡수성 물품 및 생리대
JP6069497B2 (ja) 吸収物品
US10092460B2 (en) Absorbent article
JP5010479B2 (ja) 吸収性物品
WO2011105476A1 (ja) 吸収性物品
KR20170097049A (ko) 흡수성 물품
JP5823700B2 (ja) パンティライナー
JP5536425B2 (ja) 吸収性物品
JP5230238B2 (ja) 吸収性物品
EP1603505B2 (en) Absorbent article
AU2009341628B2 (en) Absorbent article comprising a detachable stiffening element
JP5773591B2 (ja) 吸収性物品
JP6153753B2 (ja) 吸収性物品
TWI536973B (zh) 吸收性物品及使用後丟棄之尿片
JP5374298B2 (ja) 吸収性物品
JP6804208B2 (ja) 吸収性物品
JP2016059686A (ja) 吸収性パッド積層体およびこれを備えた吸収性物品
JP5882584B2 (ja) 吸収性物品
KR20110127743A (ko) 흡수성 물품
JP5325063B2 (ja) 吸収性物品
KR20110139724A (ko) 흡수성 물품
JP6273116B2 (ja) 男性用吸収性物品
RU2765708C2 (ru) Одноразовое гигиеническое изделие с боковыми барьерами для жидкости
JP5536407B2 (ja) 吸収性物品
JP4322172B2 (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140123

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250