JP5823351B2 - 射出装置 - Google Patents

射出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5823351B2
JP5823351B2 JP2012136209A JP2012136209A JP5823351B2 JP 5823351 B2 JP5823351 B2 JP 5823351B2 JP 2012136209 A JP2012136209 A JP 2012136209A JP 2012136209 A JP2012136209 A JP 2012136209A JP 5823351 B2 JP5823351 B2 JP 5823351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
cylinder
feed cylinder
molding material
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012136209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014000690A (ja
Inventor
佐知 八若
佐知 八若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012136209A priority Critical patent/JP5823351B2/ja
Priority to CN201310115750.9A priority patent/CN103507215B/zh
Publication of JP2014000690A publication Critical patent/JP2014000690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823351B2 publication Critical patent/JP5823351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/18Feeding the material into the injection moulding apparatus, i.e. feeding the non-plastified material into the injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/18Feeding the material into the injection moulding apparatus, i.e. feeding the non-plastified material into the injection unit
    • B29C2045/1875Hoppers connected to a feed screw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、加熱シリンダ内に成形材料を供給するフィーダを有する射出装置に関する。
射出装置の加熱シリンダには、粒状の成形材料(樹脂ペレット等)を供給するためのホッパが設けられる。ホッパに蓄積された成形材料は、加熱シリンダ内のスクリュに形成されたフライトにより画成される空間に供給され、スクリュの回転により加熱シリンダの前方に送られる。
通常、ホッパに蓄積された成形材料は、加熱シリンダに形成された樹脂供給孔を介して加熱シリンダ内に供給される。樹脂供給孔は垂直方向に延在し、ホッパの出口から加熱シリンダ内のスクリュまで連通する。ホッパ内に供給された成形材料は重力により樹脂供給孔に充填され、スクリュのフライトにより画成される空間に充填される。したがって、通常、ホッパからスクリュのフライトにより画成される空間までの間には、重力により成形材料が密に充填された状態となる。
上述のような成形材料供給方法によると、加熱シリンダ内に供給される成形材料の量は、スクリュのフライトにより画成される空間に重力により充填される量に決定され、成形材料の供給量を調節することはできない。
そこで、加熱シリンダ内に供給する成形材料の供給量を制御することのできるフィーダを備える構成が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。このフィーダを備える構成では、ホッパ内の成形材料を、一旦フィードシリンダに供給し、フィードシリンダ内で回転するフィードスクリュにより樹脂を一定の速度で一定量連続的に移動させ、フィードシリンダの先端から加熱シリンダの樹脂供給孔に供給する。加熱シリンダの樹脂供給孔には成形材料が密に充填されることはない。すなわち、フィードシリンダから供給された成形材料は樹脂供給孔内で滞留することなく、そのまま加熱シリンダ内に落下し、加熱シリンダ内のスクリュにより直ちに加熱シリンダの前方に送られる。
特開2003−300211号公報
しかしながら、この種のフィーダは、樹脂の定量供給を可能とするものであるが、実際には、一部の樹脂においてフィーダ内部で詰まりや噛み込みが発生する場合がある。
これに対して、単にフィードスクリュとフィードシリンダとの隙間を一律に広げると、詰まりや噛み込みを防止することができるものの、樹脂供給量の変動が大きくなるという問題が生じる。
そこで、本発明は、樹脂供給量の安定性を維持しつつ、樹脂詰まりを低減することができる射出装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一局面によれば、加熱シリンダ内に、溶融前の樹脂ペレットを含む成形材料を供給するフィーダを有する射出装置であって、
前記フィーダは、供給すべき成形材料を受け入れる入口側と成形材料を加熱シリンダへと送る出口側を備えるフィードシリンダと、前記フィードシリンダ内に回転可能に設けられ、軸部の外周面にフライトが形成されるフィードスクリュと、前記フィードシリンダに接続され、前記フィードシリンダの前記出口側から落下する前記成形材料を前記加熱シリンダに案内する案内部と、を備え、
前記フィードシリンダの内周面と前記フィードスクリュの軸部の外周面との間に径方向の隙間が形成され、前記フィードシリンダの出口側の前記隙間は、前記フィードシリンダの入口側の前記隙間よりも小さいことを特徴とする、射出装置が提供される。
本発明によれば、樹脂供給量の安定性を維持しつつ、樹脂詰まりを低減することができる射出装置が得られる。
一実施例による射出装置100の断面図である。 一実施例によるフィーダ10の断面図である。 図3(A)は、一実施例による整流板120Aを備えるホッパ12の斜視図であり、図3(B)は、他の一実施例による整流板120Bを備えるホッパ12の斜視図である。 一実施例(実施例1)によるフィーダ10のフィードシリンダ16A及びフィードスクリュ20に関する特徴的な構成を示す図である。 他の一実施例(実施例2)によるフィーダ10のフィードシリンダ16及びフィードスクリュ20Bに関する特徴的な構成を示す図である。 実施例2におけるフィードスクリュ20Bの軸部20aとフライト20bとの関係のバリエーションを示す図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
射出成形機は、型締装置(図示せず)及び射出装置100を有する。型締装置は、固定金型が取り付けられる固定プラテン、及び可動金型が取り付けられる可動プラテンを備え、トグル機構が可動プラテンを進退させることによって金型装置の型閉じ、型締め及び型開きが行われる。尚、金型装置は、固定金型と可動金型とにより構成される。
図1は、一実施例による射出装置100の断面図である。射出装置100は、加熱シリンダ102、加熱シリンダ102の前端に取り付けられた射出ノズル104、加熱シリンダ102内において、回転自在に、かつ、進退自在に配設されたスクリュ106、加熱シリンダ102の外周に取り付けられたヒータh1〜h3、加熱シリンダ102の後方に配設された図示されない駆動装置108を備える。
スクリュ106は、棒状の本体部分の外周面から突出するように形成された螺旋状のフライト110を備え、フライト110に沿って螺旋状の溝112が形成される。スクリュ106の前端には、圧力部材114が取り付けられ、その前側に逆流防止装置116が取り付けられる。
駆動装置108は、計量用モータ及び射出用モータを備える。加熱シリンダ102の後端の近傍の所定の位置には、成形材料供給孔としての樹脂供給孔102aが形成される。樹脂供給孔102aは、スクリュ106が加熱シリンダ102内における前進限位置にある状態において、溝112の後端部と対向する位置に形成される。そして、樹脂供給孔102aが形成された部分に、フィーダ10が取り付けられる。
フィーダ10は、成形材料(樹脂ペレット等)を収容する収容部としてのホッパ12を有する。ホッパ12に収容された成形材料は、投入部14を介して樹脂供給孔102aに送られ、樹脂供給孔102aから加熱シリンダ102内に供給される。
投入部14は、水平方向から所定角度傾斜して配置されたフィードシリンダ16と、フィードシリンダ16の前端から下方に延在する筒状の案内部18とを有する。フィードシリンダ16内には、フィードスクリュ20が回転自在に設けられる。フィードシリンダ16の後端部には、フィードスクリュ20を回転させるための駆動機構としてフィードモータ22が設けられる。フィードシリンダ16の後端はホッパ12に連結され、前端は案内部18に固定される。
フィードモータ22を駆動してフィードスクリュ20を回転させると、ホッパ12内の成形材料は、フィードシリンダ16内に供給され、フィードスクリュ20の外周面に形成された溝に沿って前進させられる。成形材料は、フィードスクリュ20の前端から案内部18内に送られ、案内部18内を落下し、樹脂供給孔102aを介して加熱シリンダ102内に供給される。
加熱シリンダ102内に供給された成形材料は、溝112に沿って前進させられるとともに、ヒータh1〜h3によって加熱され、溶融する。溶融した樹脂は、スクリュ106の前方に送られる。スクリュ106が加熱シリンダ102内における後退限位置にある状態で、逆流防止装置116の前方に1ショット分の溶融した樹脂が蓄えられる。逆流防止装置116の前方に溶融した樹脂が蓄えられたら、射出用モータが駆動されて、スクリュ106が前進させられる。これにより、逆流防止装置116の前方に蓄えられた樹脂は、射出ノズル104から射出され、金型装置のキャビティ空間に充填される。
なお、射出成形機を制御し、駆動装置108の射出用モータ及び計量用モータ、フィーダ10のフィードモータ22等を駆動したり、ヒータh1〜h3に通電したりするために、制御部200が設けられる。制御部200は、演算装置としてのCPU、記録装置としてのメモリ等を備えるほかに、表示部、操作部等を備え、所定のプログラム、データ等に従って各種の演算を行い、コンピュータとして機能する。
次に、図1に示すフィーダ10について、図2を参照して説明する。図2は、一実施例によるフィーダ10の断面図である。図2において、図1に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は適宜省略する。
フィーダ10は、フィードシリンダ16と、フィードシリンダ16の先端が接続された案内部18と、フィードシリンダ16の後端に取り付けられたホッパ12とを有する。本実施例では、フィードシリンダ16と案内部18とが一体として図示されているが、別個の部品として製作した後、これらを互いに接続することとしてもよい。
フィードシリンダ16の内部には、フィードスクリュ20が回転可能に設けられる。フィードスクリュ20は、軸部20aの外周面にフライト20bが形成されている。即ち、螺旋状のフライト20bは、軸部20aの外周面から突出するように形成される。尚、本例では、フライト20bの高さは、フィードスクリュ20の軸方向に沿って一定である。但し、フライト20bの高さは、フィードスクリュ20の軸方向に沿って可変されてもよい(図6(B)参照)。フィードシリンダ16の後端部には、フィードスクリュ20を駆動するフィードスクリュ駆動機構として、フィードモータ22が取り付けられる。フィードモータ22の回転部であるモータ軸は、フィードスクリュ20と一体に成形され、フィードモータ22を駆動することでフィードスクリュ20を回転させることができる。
ホッパ12に収容された成形材料は、供給口16aを通ってフィードシリンダ16内に供給される。フィードシリンダ16内に供給された成形材料は、フィードスクリュ20の回転に伴って移動し、後から移動してくる成形材料により押されながら、フィードシリンダ16の先端の送出口17から案内部18内に次々と落下する。
次に、図1及び図2に示すフィーダ10のホッパ12について、図3を参照して説明する。図3(A)は、一実施例による整流板120Aを備えるホッパ12の斜視図であり、図3(B)は、他の一実施例による整流板120Bを備えるホッパ12の斜視図である。
ホッパ12は、図3(A)及び図3(B)に示すように、成形材料の供給量を制限する簡易な整流板120A又は120Bを備えてもよい。図3(A)に示す整流板120Aは、ホッパ12の円錐状の内周面に対して隙間(例えば成形材料1〜2個分の隙間)が形成されるように、ホッパ12に設けられる。この場合、整流板120Aは加振されてよく、この際、成形材料は、整流板120Aの外周縁を越えてフィードシリンダ内へと供給されることになる。図3(B)に示す整流板120Bは、ホッパ12の円錐状の内周面に対して隙間無く設けられるが、複数の孔又はスリット(例えば成形材料1〜2個分のサイズの孔又はスリット)を備える。この場合、整流板120Bは加振されてよく、この際、成形材料は、整流板120Bの孔又はスリットを通ってフィードシリンダ内へと供給されることになる。いずれの場合も、かかる整流板120A又は120Bを備えない構成(ホッパからフィードシリンダ内へと成形材料を自重で自由落下させて供給させる構成)において生じやすいホッパ付近での詰まりを低減することができる。
次に、図1及び図2に示すフィーダ10のフィードシリンダ16及びフィードスクリュ20に関する特徴的な構成を説明する。尚、フィードシリンダ16及びフィードスクリュ20を説明する際、「出口側」及び「入口側」とは、成形材料から視た出口側及び入口側を意味する。従って、「出口側」は、案内部18側ないし送出口17側を指し、「入口側」は、ホッパ12側ないし供給口16a側を指す。
図4は、一実施例(実施例1)によるフィーダ10のフィードシリンダ16A及びフィードスクリュ20に関する特徴的な構成を示す図である。尚、図4には、フィードシリンダ16A内のフィードスクリュ20が透視で示されている。本実施例では、フィードシリンダの構成に特徴があり、フィードシリンダには、符合16に代えて、符合16Aが付される。
図4に示す実施例では、フィードシリンダ16Aは、フィードシリンダ16Aの入口側から出口側に向けてフィードシリンダ16Aの内周面の径が徐々に小さくなるテーパ形状を有する。図示の例では、フィードシリンダ16Aの内周面の径は、入口側で直径R2であり、出口側で直径R1であるが、直径R1は、直径R2よりも小さい。このような径の変化は、好ましくは、図4に示すように、滑らかに実現されるが、段差状の急な変化を含んでもよい。また、このような径の変化は、好ましくは、径の変化勾配を小さくするために、入口側から出口側まで全区間を利用して実現されるが、入口側から出口側までの間の一部の区間のみで実現されてもよい(この場合、他の区間ではフィードシリンダ16Aの内周面の径は一定となる)。
尚、入口側の直径R2は、フィードシリンダ16Aの内周面とフィードスクリュ20の軸部20aの間の径方向の隙間にて成形材料の詰まりや噛み込みが発生しないような比較的大きい値に設定されてよい。他方、出口側で直径R1は、フィードシリンダ16Aの内周面とフィードスクリュ20の軸部20aの間の径方向の隙間にて所期の量だけの成形材料が搬送されるような値に設定されてよい。即ち、入口側の直径R2は、成形材料の詰まりや噛み込みを防止する観点から定められ、出口側で直径R1は、樹脂供給量の安定性を維持する観点から定められてよい。
従って、本実施例1によれば、フィードシリンダ16Aの内周面とフィードスクリュ20の軸部20aの間の径方向の隙間が入口側では比較的大きく、出口側では比較的小さく構成されるので、樹脂供給量の安定性を維持しつつ、成形材料の詰まりや噛み込みを防止することができる。
図5は、他の一実施例(実施例2)によるフィーダ10のフィードシリンダ16及びフィードスクリュ20Bに関する特徴的な構成を示す図である。尚、図5には、フィードシリンダ16内のフィードスクリュ20Bが透視で示されている。また、フィードスクリュ20Bの軸部20aの外形線が破線H1、H2にて示されている。本実施例では、フィードスクリュの構成に特徴があり、フィードスクリュには、符合20に代えて、符合20Bが付される。
図5に示す実施例では、フィードスクリュ20Bは、フィードシリンダ16の入口側から出口側に向けて軸部20aの外周面の径が徐々に大きくなるテーパ形状を有する。図示の例では、フィードスクリュ20Bの内周面の径は、入口側で直径r2であり、出口側で直径r1であるが、直径r1は、直径r2よりも大きい。このような径の変化は、好ましくは、図5に示すように、滑らかに実現されるが、段差状の急な変化を含んでもよい。また、このような径の変化は、好ましくは、径の変化勾配を可能な限り小さくするために、入口側から出口側まで全区間を利用して実現されるが、入口側から出口側までの間の一部の区間のみで実現されてもよい(この場合、他の区間では軸部20aの外周面の径は一定となる)。また、図示の例では、テーパ形状は、フィードシリンダ16の入口側から出口側に向けて直線状に広がる形態であるが、フィードシリンダ16の入口側から出口側に向けて曲線状に広がる形態であってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。
また、図5に示す実施例は、図6(A)に模式的に示すように、フライト20bの高さhは一定であるが、フライト20bの高さhは可変であってもよい。例えば、図6(B)に示すように、フライト20bの高さhは、フィードシリンダ16の入口側から出口側に向けて徐々に小さくなる態様で変化してもよい。この場合、図6(B)に示すように、フライト20bを含んだフィードスクリュ20B全体としての外径がフィードシリンダ16の入口側から出口側に亘って一定となるように、フライト20bの高さhが変化されてもよい。
尚、軸部20aの入口側の直径r2は、フィードシリンダ16の内周面とフィードスクリュ20Bの軸部20aの間の径方向の隙間にて成形材料の詰まりや噛み込みが発生しないような比較的大きい値に設定されてよい。他方、軸部20aの出口側で直径r1は、フィードシリンダ16の内周面とフィードスクリュ20Bの軸部20aの間の径方向の隙間にて所期の量だけの成形材料が搬送されるような値に設定されてよい。即ち、入口側の直径r2は、成形材料の詰まりや噛み込みを防止する観点から定められ、出口側で直径r1は、樹脂供給量の安定性を維持する観点から定められてよい。
従って、本実施例2によれば、フィードシリンダ16の内周面とフィードスクリュ20Bの軸部20aの間の径方向の隙間が入口側では比較的大きく、出口側では比較的小さく構成されるので、樹脂供給量の安定性を維持しつつ、成形材料の詰まりや噛み込みを防止することができる。
尚、本実施例2は、上述した実施例1と組み合わせて実現することも可能である。例えば、図5や図6(B)に示した例においては、フィードシリンダ16の内周面の径は、フィードシリンダ16の入口側から出口側に亘って一定であったが、フィードシリンダ16の内周面の径は、フィードシリンダ16の入口側から出口側に向けて小さくなるように変化してもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
10 フィーダ
12 ホッパ
14 投入部
16 16A フィードシリンダ
17 送出口
18 案内部
20 フィードスクリュ
20a 軸部
20b フライト
22 フィードモータ
100 射出装置
102 加熱シリンダ
102a 樹脂供給孔
104 射出ノズル
106 スクリュ
108 駆動装置
110 フライト
112 溝
200 制御部

Claims (4)

  1. 加熱シリンダ内に、溶融前の樹脂ペレットを含む成形材料を供給するフィーダを有する射出装置であって、
    前記フィーダは、供給すべき成形材料を受け入れる入口側と成形材料を加熱シリンダへと送る出口側を備えるフィードシリンダと、前記フィードシリンダ内に回転可能に設けられ、軸部の外周面にフライトが形成されるフィードスクリュと、前記フィードシリンダに接続され、前記フィードシリンダの前記出口側から落下する前記成形材料を前記加熱シリンダに案内する案内部と、を備え、
    前記フィードシリンダの内周面と前記フィードスクリュの軸部の外周面との間に径方向の隙間が形成され、前記フィードシリンダの出口側の前記隙間は、前記フィードシリンダの入口側の前記隙間よりも小さいことを特徴とする、射出装置。
  2. 前記フィードシリンダは、前記フィードシリンダの入口側から出口側に向けて前記フィードシリンダの内周面の径が徐々に小さくなるテーパ形状を少なくとも一部に有する、請求項1に記載の射出装置。
  3. 前記フィードスクリュは、前記フィードシリンダの入口側から出口側に向けて前記軸部の外周面の径が徐々に大きくなるテーパ形状を少なくとも一部に有する、請求項1又は2に記載の射出装置。
  4. 前記フィードスクリュは、前記加熱シリンダ内のスクリュに対して傾斜した軸方向を有する、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の射出装置。
JP2012136209A 2012-06-15 2012-06-15 射出装置 Active JP5823351B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136209A JP5823351B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 射出装置
CN201310115750.9A CN103507215B (zh) 2012-06-15 2013-04-03 注射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136209A JP5823351B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 射出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014000690A JP2014000690A (ja) 2014-01-09
JP5823351B2 true JP5823351B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=49890895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136209A Active JP5823351B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 射出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5823351B2 (ja)
CN (1) CN103507215B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9943987B2 (en) 2013-12-26 2018-04-17 Mold-Masters (2007) Limited Extruder feed path vibrator

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19959174B4 (de) * 1999-12-08 2006-03-23 A-Z Formen- Und Maschinenbau Gmbh Extrusionsvorrichtung
JP4550877B2 (ja) * 2007-06-05 2010-09-22 株式会社名機製作所 射出成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103507215B (zh) 2015-09-30
JP2014000690A (ja) 2014-01-09
CN103507215A (zh) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955708B2 (ja) スクリュー及び射出装置
KR101636018B1 (ko) 압출 헤드
JP5894349B1 (ja) 射出成形方法、スクリュ、及び、射出成形機
US20170157822A1 (en) Plasticizing device, injection device, molding apparatus, and manufacturing method of molded parts
KR102269352B1 (ko) 사출성형기
JP5823351B2 (ja) 射出装置
JP4786606B2 (ja) 成形機の材料供給装置
WO2005028184A1 (ja) 樹脂材料の可塑化用スクリュー及び可塑化機構
JP2017056655A (ja) 射出成形機
JP5732336B2 (ja) スクリュー式射出装置
JP5210326B2 (ja) スクリュー及び射出装置
JP5823350B2 (ja) 射出成形機
JP6058468B2 (ja) 射出成形機、および射出成形機の設定支援装置
JP7218646B2 (ja) 材料供給装置、射出成形装置及び三次元造形装置
CN105936119A (zh) 一种短螺杆挤出机
JP3236234B2 (ja) 可塑化装置
JP6033814B2 (ja) 射出ユニットの制御方法および制御装置
JP5784365B2 (ja) スクリュー式射出装置
JP5397599B2 (ja) 射出成形機の射出装置
CN114222655A (zh) 挤出用于增材制造构件的纤维增强塑料材料的方法和挤出装置
JP7240442B2 (ja) 可塑化装置
KR101771120B1 (ko) 반용융 성형용 스크류
JPH10180806A (ja) 繊維と熱可塑性樹脂材料の可塑化装置への供給方法および供給装置
JP2018153969A (ja) 射出成形機の原料供給制御システム及び射出成形機の原料供給制御方法
JP3594818B2 (ja) 射出成形機のホッパ孔構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150