JP5822495B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5822495B2
JP5822495B2 JP2011061975A JP2011061975A JP5822495B2 JP 5822495 B2 JP5822495 B2 JP 5822495B2 JP 2011061975 A JP2011061975 A JP 2011061975A JP 2011061975 A JP2011061975 A JP 2011061975A JP 5822495 B2 JP5822495 B2 JP 5822495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
power generation
fuel cell
concentration
generation performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011061975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012199048A (ja
Inventor
秀信 渡辺
秀信 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2011061975A priority Critical patent/JP5822495B2/ja
Publication of JP2012199048A publication Critical patent/JP2012199048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822495B2 publication Critical patent/JP5822495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、燃料電池に燃料を供給して発電する燃料電池システムに関し、詳しくは、濃度センサを用いない燃料電池の燃料供給の制御にする。
従来、液体や気体の燃料で発電する種々の燃料電池(FC)が提供されている。これらの燃料電池は、例えば車両(燃料電池車等)の駆動源やコージェネレーションの電池電源等に用いられる。
そして、これらの燃料電池に燃料を供給する燃料電池システムにおいては、燃料電池への燃料の供給を制御し、適切な燃料供給で燃料電池を発電させることが重要である。
例えば、ヒドラジン等の液体燃料を使用し、アニオン膜を電解質とする燃料電池の場合、燃料濃度を適切に制御しないと、クロスオーバの増大、触媒劣化等の重大な不具合を引き起こし、燃料電池の発電性能(発電出力[W])の低下を招く。
すなわち、燃料電池に供給される燃料は、全てが発電で消費されるのではなく、一部は、発電以外のクロスオーバー等で消費される。また、燃料電池の燃料濃度が大きく(濃く)なると、燃料電池の触媒劣化等が促進される。そのため、燃料電池の発電性能は、燃料電池の燃料濃度を大きくしても必ずしも向上せず、場合によっては低下する。
ところで、この種の燃料電池の発電出力の特性(IV特性)は、発電電流が大きくなると発電電圧が低下する特性であり、その特性は燃料濃度によって異なる。
図6(a)は例えば上記液体燃料を使用する燃料電池の複数の燃料濃度におけるIV特性例を示し、la、lb、lc、ldが各燃料濃度(順不同)におけるIV特性線である。
そして、必要な発電電流(実電流)が図6(a)の電流Iqであるとすると、この電流Iqが取り出される燃料電池の発電電圧は、燃料濃度によって異なり、例えば同図(a)の電圧Va、Vb、Vc、Vdになる。
図6(b)は、図6(a)のIV特性の燃料電池の燃料濃度に対する発電性能(発電出力)の一例(発電電流Iqが取り出される発電性能)を示し、燃料濃度が高くなり過ぎても低くなり過ぎても燃料電池の発電性能は最大(ピーク)出力の性能から低下している。
そして、所期の発電性能として発電電圧Vc以上で発電電流Iqが取り出せる発電性能が要求されるとすると、燃料電池の燃料濃度は、発電電圧Vc以上で発電電流Iqが取り出せる濃度に制御する必要があるが、その際、燃料濃度を濃く(高く)すると、前記したようにクロスオーバー等の発電以外の燃料消費が増加する上に、触媒劣化も促進される。
そこで、このような弊害も含めて総合的に判断すると、要求される所期の発電性能に対する燃料電池の最適な燃料濃度は、発電電流Iqが取り出せるピーク出力の発電性能の濃度ではなく、必要な発電電圧Vcで発電電流Iqを取り出すことができる極力薄い(低い)濃度であると考えられ、このような薄い濃度に抑制すること燃料電池の燃料供給の制御として最も好ましい。
そして、燃料電池に供給される液体や気体の燃料を制御する場合、濃度センサを使用し、燃料電池に供給される液体や気体の燃料の濃度を濃度センサにより実際に計測し、計測した燃料濃度が最適な燃料濃度に維持されるように燃料電池の燃料供給量を制御することが提案されている(例えば、特許文献1(段落[0022]、[0040]−[0041、[0049]、図1、図4、図5等)参照)。
特開2010−27347号公報
上記したように燃料電池に供給される燃料(液体や気体)の濃度を濃度センサにより実際に計測し、その計測に基づいて燃料電池の燃料供給量を所期の発電性能が得られる極力薄い最適な燃料濃度に制御しようとすると、大型で高価な液体や気体の濃度センサが必要になり、燃料電池システムを小型、安価に形成できない問題がある。そして、車両等の設置スペースが小さな環境下では、そのような大型の濃度センサを使用することは実用的でない。
本発明は、濃度センサを用いない小型、安価な構成で極力薄い最適な燃料濃度になるように燃料電池の燃料供給量を制御することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明の燃料電池システムは、燃料の供給により発電する燃料電池と、前記燃料電池の燃料供給量を増減する制御手段と、前記燃料電池の電流および電圧をそれぞれ検出する電流センサおよび電圧センサと、最もよく要求される所定の発電電流と該所定の発電電流における発電電圧との積から前記燃料電池の発電性能を算出する発電性能算出手段と、前記制御手段の前記燃料供給量の増減の度合いに対する前記発電性能の変化量を演算して燃料濃度に対する前記発電性能の変化特性を導出する変化量演算手段と、前記変化量演算手段による前記燃料濃度に対する前記発電性能の変化特性に基づき、前記発電性能算出手段により算出される発電性能が最も薄い燃料濃度でのピーク値よりも低い所期の発電性能に近づいたかどうか判断する判断手段とを備え、前記制御手段は、前記判断手段の判断に基づき前記所期の発電性能が得られる範囲で燃料濃度を薄くするように前記燃料供給量を増減することを特徴としている(請求項1)。
請求項1に記載の本発明の燃料電池システムによれば、燃料供給量の増減に伴って変化する燃料電池の出力特性から、発電性能算出手段が燃料電池の発電性能を算出し、制御手段により燃料供給量を増減したときの判断手段の発電性能の変化の判断に基づき、制御手段が薄い燃料濃度で所期の発電性能に近づくように燃料電池の燃料供給量を増減することにより、濃度センサが不要でコストを低減した構成により、自動的に燃料電池の燃料濃度をピーク値の発電性能よりも低い所期の発電性能が得られる極薄い最適な燃料濃度に調整して制御できる。しかも、変化量演算手段により、燃料供給量の増減の度合い(程度)に応じた発電性能の変化量を演算し、その変化量に応じて制御手段が燃料供給量の増減の度合いを調整するので、例えば起動時の燃料濃度が薄く燃料電池の発電性能が極めて小さく、所期の発電性能から大きく離れている場合に、最初は燃料供給量の増減を大きくし、燃料電池の発電性能が所期の発電性能に近づくにしたがって燃料供給量の増減を小さくすることで、速やかに所期の発電性能が得られる極力薄い燃料濃度に制御することができる。
本発明の燃料電池システムの構成の説明図である。 図1の燃料供給制御を説明するための図1の燃料電池の燃料濃度に対する発電性能の変化特性の説明図である。 図1の動作説明用の第1のフローチャートである。 図1の動作説明用の第2のフローチャートである。 図1の動作説明用の第3のフローチャートである。 水加ヒドラジン等の液体燃料で動作する燃料電池の燃料濃度に対する発電性能の一例の変化特性の説明図である。
本発明の一実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
図1は例えば燃料電池車に適用された本発明の燃料電池システムの一例を示し、燃料電池車の駆動源としての燃料電池1は、水加ヒドラジン(液体燃料)を使用し、アニオン膜(アルカリ性電解質膜)を電解質とするアルカリ型燃料電池(AFC)である。燃料電池1は、電極触媒に貴金属である高価な白金に代えて安価な金属(コバルト、ニッケル系)を使用することができ、セパレーターなどの構成部品に安価な材料が使用でき、二酸化炭素(CO)を排出しない等の特徴があるが、燃料電池1への液体燃料の供給を適切に制御して燃料電池1の燃料濃度を適切に制御しないとクロスオーバ増大、触媒劣化、発電性能低下等が生じる。
燃料電池1は、燃料極(負極)、固体高分子のアニオン膜(電解質)、空気極(正極)を貼り合わせた構造の複数のセルのスタックで形成され、燃料極のマニホールド(図示せず)に連通した燃料の導入口1aおよび排出口1b、空気極のマニホールド(図示せず)に連通した空気の導入口1cおよび排出口1d、冷却水の導入口1eおよび排出口1f、電気を取り出す負極nおよび正極pを備える。
図1の破線で囲んだ燃料・空気・冷却水の供給ブロックにおいて、燃料タンク2の水加ヒドラジンの液体燃料は、燃料供給用のポンプ3、気液分離器4、燃料循環用のポンプ5を通って燃料の導入口1aに供給される。また、コンプレッサ6を通った加湿空気は、空気の導入口1cに供給される。
そして、燃料電池1において、アニオン膜を通しての水加ヒドラジンの液体燃料と加湿空気の反応により水酸化物イオン(水酸化イオン)と電子が分解し、水酸化物イオンはアニオン膜を通って燃料極側に移動し、電子は負の電極端子nから昇圧回路7を通って正の電極端子pに至る導線内を通って空気極側に移動する。
燃料電池1の燃料極側では、前記水酸化物イオンに基づいて水が生成される他、窒素ガス等が生成される。これらの液体および気体はポンプ5の動作で燃料排出口1bから気液分離器4に戻され、気液分離器4により水加ヒドラジンと窒素ガス等とが気液分離される。そして、前記気液分離により形成された循環側の水加ヒドラジンは、燃料タンク2からの水加ヒドラジンとともにポンプ5を介して燃料導入口1aに循環供給される。なお、気液分離器4により分離された窒素ガス等は電磁バルブ8を通って排気処理系(図示せず)に送られる。
また、燃料電池1の空気極側では、アニオン膜を通った加湿空気が空気の排出口1dからレギュレータ9を通って前記排気処理系に送られる。
さらに、燃料電池1は、ラジエータ10の冷却水が燃料電池1の導入口1eから燃料電池1、燃料電池1の排出口1fを介してラジエータ10に戻って循環することで冷却され、前記反応に基づく燃料電池1の温度上昇が防止される。
一方、昇圧回路7は燃料電池1の出力を昇圧して整流・平滑し、駆動モータに給電するインバータ(図示せず)等が要求する高電圧の直流電源に変換する。この直流電源を、前記インバータ等に給電するだけの構成でもよいが、本実施形態の場合、駆動モータ等の負荷量の増加によって昇圧回路7の出力では不足するときの補助給電等を行なうため、前記直流電源は二次電池や大容量のキャパシタで構成された予備電源10aにも給電される。
車内の主制御ECU11は、車内の各センサ(図示せず)等の計測結果および、燃料電池システムの燃料供給等を制御する燃料電池システム制御ECU12等の各個別の制御ECUの状態監視や要求等に基づき、各制御ECUに必要な指令や制御を発行する。
燃料電池システム制御ECU12は、主制御ECU11からの発電要求および、燃料電池1の電圧センサ13、電流センサ14の検出に基づいて、ポンプ3、5や電磁バルブ8、レギュレータ9の動作等を制御することで、気液分離器4から燃料電池1への燃料供給量(水加ヒドラジンの供給量)を増減して発電要求に応じた適正量に制御し、燃料電池1を、要求される所期の発電性能が得られる略最小の薄い燃料濃度で動作させる。
ここで、従来のように気液分離器4の後段に濃度センサを設け、燃料電池1の燃料濃度が設定濃度に維持されるように気液分離器4から燃料電池1への燃料供給量(水加ヒドラジンの供給量)を制御することが考えられるが、この場合は、大型で高価な濃度センサが必要になる。
そこで、本実施形態の場合、濃度センサは設けずに、燃料電池システム制御ECU12に、ソフトウェア処理によって形成された本発明の制御手段、発電性能算出手段、判断手段および、濃度一定手段を備える。
制御手段は、ポンプ3、5等を制御して燃料電池1への燃料供給量(水加ヒドラジンの供給量)を増減する。
発電性能算出手段は、燃料電池の出力特性(IV特性)から燃料電池1の発電性能を算出する。
判断手段は、制御手段が燃料電池1の燃料供給量を増減したことによる発電性能の変化を判断する。具体的には、制御手段が燃料電池1の燃料供給量を増加方向または減少方向に少しずつ変えて燃料電池1の燃料濃度が増減することに合わせて、発電性能算出手段により算出された発電性能が、最も薄い燃料濃度での所期の発電性能に近づいたか否かを判断する。
そして、制御手段は、判断手段の判断に基づき、所期の発電性能が得られるように、燃料供給量の増減方向および増減量を調整し、燃料電池1の燃料濃度を所期の発電性能が得られる極力薄い燃料濃度に制御する。
濃度一定手段は、判断手段の判断に基づく制御手段の燃料供給量の増減により、燃料電池1の目標濃度が所期の発電性能が得られる極力薄い燃料濃度に調整されると、以降、燃料電池1の燃料濃度をその濃度に維持する。
ところで、燃料濃度に対する発電性能やクロスオーバ、副反応、劣化特性は燃料電池1の固有の特性であり、基本的には、燃料電池車の製造時や燃料電池1を取り替えたりしたときに所期の発電性能が得られる燃料濃度を検出すれば、以降は、検出した燃料濃度を制御の目標濃度に設定してその濃度に維持されるように燃料供給量を制御することで、発電の要求量によらず、燃料電池1は所期の発電特性が得られる極力薄い燃料濃度で動作することになるが、実際には、各部品の経時劣化等によっても発電特性が変化して発電性能に対する燃料濃度が変動する可能性がある。
すなわち、所期の発電性能が得られる極力薄い燃料濃度は、経時劣化等に伴って変化する可能性がある。
そして、従来のように濃度センサを用いて燃料濃度を計測し、計測した燃料濃度が目標濃度となるように制御する場合には、この制御とは別に、何らかの方法で目標濃度を前記経時劣化等に合わせて随時変更し、前記経時劣化等を吸収する必要があり、処理や制御が煩雑になって面倒になるが、本実施形態の場合は、燃料電池1の燃料供給量を所期の発電性能が得られる極力薄い燃料濃度の供給量に制御することで、自動的に、目標濃度が前記経時劣化等も考慮して所期の発電性能が得られる極力薄い燃料濃度に調整されて設定される。
この燃料濃度の調整(制御)は、例えば、燃料電池車の一定時間以上の駐車後、ドライバがスタートボタンやスタートキーを操作する毎、または、前回の調整から一定の発電時間が経過する毎に自動的に実施される。
そして、主制御ECU11から燃料電池システム制御ECU12に発電開始が指令されると、まず、燃料電池システム制御ECU12がポンプ5、コンプレッサ6を規定の初期状態で作動し、昇圧回路7へ規定の入力電流となるように動作指令を出すことで、燃料電池1の発電を開始する。
そして、発電性能算出手段は、電圧センサ13の検出電圧(実電圧)と、電流センサ14の検出電流(実電流)のIV特性から、燃料電池1の発電性能を算出する。
燃料電池1の発電性能の算出は、例えば、つぎの数1の(1)式の演算である。なお、(1)式の「一定の発電電流」は、発電可能な最大電流、または、最もよく要求される発電電流である。これらの発電可能な最大電流や最もよく要求される発電電流が大きく、調整前に実際にそのような最大電流や最もよく要求される発電電流で発電して発電性能を算出することが困難な場合には、それらの電流より十分に小さい複数点(少なくとも2点)の電流で発電したときの実電圧、実電流を取得し、取得した実電圧、実電流から線形補間で各燃料濃度のIV特性を推定し、推定したIV特性から「一定の発電電流」における発電電圧を予測し、(1)式の演算を行なって発電性能を算出するようにしてもよい。なお、各燃料濃度の発電性能は燃料濃度に対して例えば図6(b)に対応する図2のような特性で変化する。図2については後述する。
Figure 0005822495
そして、要求される発電電圧、発電電流が得られる所期の発電性能をPsとすると、所期の発電性能Psが得られる極力薄い燃料濃度に制御するため、燃料電池システム制御ECU12は、前記制御手段の制御および前記判断手段の判断に基づき、ポンプ3、5等を規定の初期状態または前回の設定状態で起動して発電性能P0を算出した後、燃料電池1の燃料濃度を増減するようにポンプ3を制御して燃料供給量を増加または減少させながら、前記(1)式の演算からその燃料濃度での発電性能を取得し、発電性能の変化傾向や発電性能Psとの比較から、算出される発電性能が発電性能Ps以上になり、かつ、燃料濃度が極力薄い最適な濃度となるように、燃料電池1の燃料濃度を調整する。
燃料電池1の燃料濃度[wt%]の△%、(Δ>o)の変化は、つぎの数2の(2)式で示されるようにポンプ3等の動作を制御して実現される。
Figure 0005822495
なお、(2)式の燃料変化量は、発電消費量+クロスオーバー量+蒸発量であり、発電消費量、蒸発量は、それぞれつぎの数3の(3)式、数4の(4)式から算出され、クロスオーバー量は、燃料温度、発電量等に応じたマップ値である。また、(4)式の生成窒素量は、下記数5の(5)式から算出される。(2)式の100は%値への変換定数である。
Figure 0005822495
なお、(3)式の4は水加ヒドラジンの一分子反応あたりの電子数(価数)、60は秒[s]から分[min]への変換定数である。
Figure 0005822495
Figure 0005822495
なお、(5)式の4は水加ヒドラジンの一分子反応あたりの電子数(価数)、60は秒[s]から分[min]への変換定数である。
そして、判断手段の判断に基づき、制御手段がポンプ3の動作等を制御して燃料電池1の燃料供給量(水加ヒドラジンの供給量)を増減することにより、濃度センサで燃料電池1の燃料濃度を測定することなく、燃料電池1の燃料濃度が、要求される所期の発電性能Psが得られる極力薄い最適な燃料濃度に調整され、燃料電池1が調整された燃料濃度で動作するようになる。以降は、濃度一定手段により、その燃料濃度(目標濃度)に維持するように燃料電池1の燃料供給量(水加ヒドラジンの供給量)が制御される。
上記した処理を、図2および図3〜図5を参照して、さらに具体的に説明する。
図2は図6(b)に対応する燃料電池1の発電性能の特性(略上に凸の向きの二次曲線の特性)を示し、図中のPpはピーク値の発電性能、wpは発電性能Ppが得られる燃料濃度である。Psは最も薄い燃料濃度(最も低濃度)で必要な発電電圧発電電流が得られる所期の発電性能、wsは発電性能Psが得られる燃料濃度(前記の最も低濃度)である。なお、場合によっては、発電性能Ps=発電性能Ppになる。
図3〜図5は、前記した制御手段、発電性能算出手段、判断手段、濃度一定手段が動作して燃料電池システム制御ECU12が実施する処理手順を示す。
例えば、燃料電池車の一定時間以上の駐車後、ドライバがスタートボタンやスタートキーを操作し、主制御ECU11から燃料電池システム制御ECU12に発電開始が指令されると、最適な燃料濃度wsに調整して、燃料電池1をその燃料濃度wsに維持するため、燃料電池システム制御ECU12は図3〜図5の処理を実施する。現在の発電性能、燃料濃度をP(t)、w(t)とすると、濃度センサを用いることなく、つぎのようにして燃料電池1の最適な燃料濃度wsを検出し、燃料濃度w(t)を最適な燃料濃度wsに制御する。
<1>最適な燃料濃度wsは、図2においてピーク値の発電性能Ppとなる燃料濃度wpより左側にあるので、起動時(スタート時)、燃料電池1が、w(t)≦wpでP(t)≦Ppの図2の発電性能Ppより左側の状態であるか、w(t)>wpでP(t)<Ppの図2の発電性能Ppより右側の状態であるかを判断する。具体的には、燃料電池システム制御ECU12は、電圧センサ13の検出電圧、電流センサ14の検出電流や、ポンプ3、5の吐出(または吸入)の流量および圧力、液温、大気圧等のセンサ情報の取得を開始し(図3のステップS1)、また、ポンプ3、5等の制御を開始して燃料電池1の発電を開始する(図3のステップS2)。そして、発電性能算出手段により、例えば(1)式の演算から、ポンプ3、5等が規定の初期状態または前回の設定状態で起動されるときの発電性能P0を算出すると(図3のステップS3)、制御手段は、燃料電池1の燃料濃度w(t)が発電性能P0の燃料濃度w0から設定されたa%大きくなる燃料供給量を、電流センサ14の検出電流や各検出圧力等に基づき、(2)式のΔ=aとして算出し、算出した燃料供給量に増加するようにポンプ3等を制御する(図3のステップS4、S5)。燃料濃度をa%上昇させた後、再度(1)式の演算から、燃料電池1の燃料濃度w(t)を燃料濃度w0からa%大きくしたときの発電性能P1を検出する(図3のステップS6)。そして、検出した発電性能P1が起動時の発電性能P0より上昇するか(大きくなるか)否かを判断手段によって判断する(図3のステップS7)。
<2>ステップS7の判断から、P0>P1に発電性能が低下することを検出すると(図3のステップS7のYES)、燃料電池1の燃料濃度w(t)は図2のピーク値wpより右側の状態であって濃すぎる(燃料を浪費する)ので、図3のステップS8の濃度低下制御Aを実行する。濃度低下制御Aは図4のステップR1〜R10からなる。そして、制御手段は、燃料電池1の燃料濃度w(t)が設定されたb%(例えばb≦a)低下する燃料供給量を、(2)式のΔ=−bとして算出し、算出した燃料供給量に減少して低下するように、ポンプ3等を制御して燃料電池1の燃料供給量を低減する(図4のステップR1、R2)。また、燃料電池1の燃料濃度w(t)がb%低下したときの発電性能P2を、発電性能算出手段により、燃料電池1のIV特性に基づき、(1)式の演算から算出して検出する(図4のステップR3)。検出した発電性能P2が発電性能Ps以上であれば(図4のステップR4のNO)、燃料濃度のb%の低下検出をリセットし(図4のステップR5)、図4のステップR1〜R5のループにより、検出した発電性能P2が発電性能Psより小さくなるまで、燃料電池1の燃料濃度w(t)をb%ずつ低下してそのときの発電性能P2を検出することをくり返し、燃料電池1の燃料供給量を段階的に低減して燃料濃度をb%ずつ段階的に低下する。
<3>前記<2>の燃料電池1の燃料濃度w(t)のb%ずつの段階的な低下で、検出した発電性能P2が目標とする所期の発電性能Psより小さくなり、P2<Psになると(図4のステップR4のYES)、燃料電池1が図2の発電性能Psより左側の状態になったので、燃料濃度の段階的な低下制御を終了し、燃料電池1の発電性能P(t)が発電性能Psより大きくなるまで、発電性能P(t)の変化を燃料電池1のIV特性に基づき、(1)式から算出しながら、燃料電池1の燃料濃度w(t)が設定されたc%(c≦b)ずつ上昇するように、制御手段によって燃料供給量を段階的に増加する(図4のステップR6、R7、R8、R9のNO、R10)。そして、燃料電池1の発電性能P(t)が発電性能P2_2(≧Ps)になると、図4の濃度低下制御Aを終了する。このとき、燃料電池1の燃料濃度w(t)は、略図2の所期の発電性能Psが得られる最も薄い(低い)燃料濃度ws(正確には図2の発電性能Psの右側近傍の発電性能P2_2(図示せず)の燃料濃度)に到達する。そこで、燃料電池システム制御ECU12は、制御の目標濃度を、到達した燃料濃度wsに調整し、濃度一定手段の濃度一定制御により、到達した最も低い燃料濃度(目標濃度)wsが維持されるように、発電要求量に応じて燃料電池1の燃料供給量を制御する(図3のステップS9)。以降は、最適な燃料濃度の新たな調整が行なわれるまで、濃度一定手段の濃度一定制御によって燃料電池1が所期の発電性能Psの燃料濃度wsに維持される。なお、濃度一定手段の濃度一定制御は、具体的には、(2)式の(ポンプ3を通る燃料供給量−燃料変化量)=0になるように、燃料供給量を調整する制御である。
<4>前記<2>で説明した図3のステップS7の判断により、発電性能P1がP0≦P1に上昇することを検出したときは(図3のステップS7のNO)、判断手段によりP0≧Psか否かを判断する。そして、燃料電池1が、P0≦P1、かつ、P0≧Psの状態、すなわち、図2の発電性能Ppより左側であって、発電性能Psと発電性能Ppの間の状態であれば(図3のステップS10のYES)、燃料電池1の燃料濃度w(t)はまだ濃すぎる可能性があるので、図3のステップS11の濃度低下制御Bを実行する。濃度低下制御Bは図5のステップQ1〜Q10からなる。そして、制御手段は、図4のステップR1〜R5と同様のステップQ1〜Q5により、燃料電池1の燃料濃度w(t)が設定されたb%低下する燃料供給量を(2)式のΔ=−bとして算出し、算出した燃料供給量に減少して低下するようにポンプ3等を制御して燃料電池1の燃料供給量を少なくすることをくり返し、この制御で燃料電池1の燃料濃度w(t)をb%づつ段階的に低下し、燃料電池1のIV特性に基づき、(1)式から算出して検出した発電性能を発電性能P3として検出する。
<5>前記<4>の燃料電池1の燃料濃度w(t)のb%ずつの段階的な低下で、検出した発電性能P3が発電性能Psより小さくなり、P3<Psになると(図5のステップQ4のYES)、燃料電池1が図2の発電性能Psより左側の状態に変化したので、燃料濃度w(t)の段階的な低下制御を終了し、燃料電池1の発電性能P(t)が上昇変化して発電性能Ps以上になるまで、発電性能P(t)の変化を燃料電池1のIV特性に基づき、(1)式から算出しながら、燃料電池1の燃料濃度w(t)が設定されたd%(d≦c)ずつ上昇するように、制御手段によって燃料供給量を段階的に増加する(図5のステップQ6、Q7、Q8、Q9のNO、Q10)。そして、燃料電池1の発電性能P(t)がP3_2≧Psになって略図2の所期の発電性能Psが得られる最も薄い(低い)燃料濃度ws(正確には図2の発電性能Psの右側近傍の発電性能P3_2(図示せず)の燃料濃度)に到達する。燃料電池1の燃料濃度w(t)が略図2の発電性能Psの燃料濃度sに到達すると、図5の濃度低下制御Bを終了する。このときも、燃料電池システム制御ECU12は、図3のステップS9の濃度一定手段の濃度一定制御により、到達した最も低い燃料濃度(目標濃度)wsが維持されるように、発電要求量に応じて燃料電池1の燃料供給量を制御する(図3のステップS9)。
<6>前記<4>で説明した図3のステップS10の判断がNOになり、燃料電池1がP0≦P1、かつ、P0<Psの状態、すなわち、燃料電池1が図2の発電性能Psより左側の状態であれば(図3のステップS10のNO)、燃料電池1の燃料濃度w(t)は図2の燃料濃度wsより左側の状態であって薄すぎるので、図3のステップS12の燃料濃度上昇制御に移行し、燃料電池1の燃料濃度w(t)が設定されたe%(例えばe≦a)上昇する燃料供給量を、(2)式のΔ=eとして算出し、ポンプ3等を制御して燃料電池1の燃料供給量を算出した燃料供給量に増加する(図3のステップS12、S13)。また、燃料電池1の燃料濃度w(t)がe%上昇したときの発電性能P4を、発電性能算出手段により、燃料電池1のIV特性に基づき、(1)式から算出して検出する(図3のステップS14)。検出した発電性能P4が所期の発電性能Psより小さければ(図3のステップS15のNO)、燃料濃度上昇検出をリセットし(図3のステップS16)、図3のステップS12〜S16のループにより、検出した発電性能P4が所期の発電性能Ps以上になるまで、燃料電池1の燃料供給量を、燃料濃度w(t)がe%ずつ上昇するように制御してそのときの発電性能P4を検出することをくり返し、燃料電池1の燃料供給量を段階的に増加して燃料濃度w(t)をe%ずつ段階的に上昇する。
<7>前記<6>の燃料電池1の燃料濃度w(t)のe%ずつの段階的な上昇により、発電性能P4がP4≧Psになると(図3のステップS15のYES)、燃料電池1が図2の発電性能Psの右側近傍の状態になるので、濃度上昇制御を終了する。このときも、燃料電池1の発電性能P(t)は、略図2の所期の発電性能Psが得られる最も薄い燃料濃度ws(正確には図2の発電性能Psの右側近傍の発電性能の燃料濃度)に到達する。そこで、燃料電池システム制御ECU12は、図3のステップS9の濃度一定手段の濃度一定制御により、到達した最も低い燃料濃度(目標濃度)wsが維持されるように、発電要求量に応じて燃料電池1の燃料供給量を制御する(図3のステップS9)。
なお、図2の<2>〜<7>は、上記<2>〜<7>の処理が施される燃料電池1の起動時の状態の範囲を示す。
以上のように、本実施形態の場合、大型で高価な濃度センサを不要としてコストを低減した構成により、燃料電池1の燃料濃度w(t)を検出することなく、燃料電池1の燃料濃度w(t)を所期の発電性能Psが得られる極力薄い濃度wsに調整して制御することができる。
ところで、起動時の燃料電池1の燃料濃度w(t)が図2のピーク値wpより右側になる場合、前記<2>、<3>の処理の過程において、燃料電池1の燃料供給量を段階的に少なくして燃料濃度をb%ずつ段階的に低下する際に、ピーク値の発電性能Ppを検出しておくと、その経時変化から燃料電池1の劣化の進行を判断することも可能となる。
また、燃料供給量を可変して燃料電池1の燃料濃度w(t)を可変(スィープ)する過程において、発電性能算出手段により、実際に検出したピーク値の発電性能Ppより所期の発電性能Psが大きくなるというPp<Psの逆転状態を検出した場合には、燃料電池1が劣化していると判断することも可能である。
つぎに、燃料電池システム制御ECU12に、本発明の変化量演算手段をさらに備え、変化量演算手段により、燃料電池1の燃料供給量の増減の度合いに対する発電性能P(t)の変化量を演算し、制御手段により、燃料電池1の燃料供給量を増減したときの発電性能P(t)の変化量に応じて、燃料供給量の増減の度合いを調整することがさらに好ましい。
この場合、例えば前記<2>の燃料電池1の燃料濃度w(t)のb%ずつの段階的な低下や、c%ずつの上昇等を、発電性能P2、P2_2が発電性能Psに近くなる程、b%やc%から小さくして精度の向上を図ることが可能である。
また、燃料電池車を長期に放置した後に初めて起動したような場合には、燃料電池1の燃料濃度w(t)が燃料供給の開始により略図2の0の状態から増加する。その際、発電性能P(t)も0に近い状態から上昇して所期の発電性能Psに近づく。このような場合、変化量演算手段により演算した燃料電池1の燃料供給量の増減の度合いに対する発電性能P(t)の変化量が、所期の発電性能Psに近づくにしたがって小さくなることから、この変化に基づき、制御手段により、例えば、燃料供給量の増減の度合いを最初は大きくして速やかに所期の発電性能Psに近づくようにして燃料濃度の調整を効率よく行なうことも可能であり、逆に、燃料供給量の増減の度合いを所期の発電性能Psに近づくにしたがって大きくすることで、燃料電池1の燃料供給量の増減の度合いに対する発電性能P(t)の変化量を発電性能P(t)によらず一定にすることで燃料濃度の調整を効率よく行なうことも可能である。
そして、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能であり、例えば、燃料電池システム制御ECU12の処理手順が図3〜図5と異なっていてもよいのは勿論である。
また、燃料電池1の燃料濃度に対する発電性能の特性が図2や図6と異なっていても、本発明を同様に適用できるのも勿論である。
さらに、燃料電池1が、燃料を前記水加ヒドラジン以外の液体、気体の燃料とする場合、例えば、メタノール、プロパン、ブタン、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、ジメチルエーテル、アンモニアなどの沸点が100℃程度の常温で液体のものか、あるいはある程度減圧した状態で常温で液体となる燃料等である場合にも、本発明を本同様に適用することができる。
そして、本発明は、燃料電池車等の車両に駆動源として搭載される燃料電池だけなく、ビルや家庭のコージェネレーションの電池電源としての燃料電池、その他種々の機器や設備の燃料電池の燃料電池システムに適用することができる。
1 燃料電池
12 燃料電池システム制御ECU
13 電圧センサ
14 電流センサ

Claims (1)

  1. 燃料の供給により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の燃料供給量を増減する制御手段と、
    前記燃料電池の電流および電圧をそれぞれ検出する電流センサおよび電圧センサと、
    最もよく要求される所定の発電電流と該所定の発電電流における発電電圧との積から前記燃料電池の発電性能を算出する発電性能算出手段と、
    前記制御手段の前記燃料供給量の増減の度合いに対する前記発電性能の変化量を演算して燃料濃度に対する前記発電性能の変化特性を導出する変化量演算手段と、
    前記変化量演算手段による前記燃料濃度に対する前記発電性能の変化特性に基づき、前記発電性能算出手段により算出される発電性能が最も薄い燃料濃度でのピーク値よりも低い所期の発電性能に近づいたかどうか判断する判断手段とを備え、
    前記制御手段は、前記判断手段の判断に基づき前記所期の発電性能が得られる範囲で燃料濃度を薄くするように前記燃料供給量を増減することを特徴とする燃料電池システム。
JP2011061975A 2011-03-22 2011-03-22 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5822495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061975A JP5822495B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061975A JP5822495B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012199048A JP2012199048A (ja) 2012-10-18
JP5822495B2 true JP5822495B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47181091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011061975A Expired - Fee Related JP5822495B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5822495B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6334931B2 (ja) * 2014-01-29 2018-05-30 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム
JP6363935B2 (ja) * 2014-10-28 2018-07-25 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924786B2 (ja) * 2004-09-06 2012-04-25 ソニー株式会社 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置
KR100722109B1 (ko) * 2005-09-28 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템과 그 제어장치 및 제어방법
US20070190378A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Masahiro Takada Direct oxidation fuel cell systems with regulated fuel concentration and oxidant flow
US7935448B2 (en) * 2006-05-11 2011-05-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Method and apparatus for controlling operation of direct methanol fuel cell system
JP5268832B2 (ja) * 2009-08-31 2013-08-21 株式会社日立製作所 有機系燃料を用いた燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012199048A (ja) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8158293B2 (en) Fuel cell system
US20160351929A1 (en) Operation control method of fuel cell system
JP6299683B2 (ja) 燃料電池システム
US20070243437A1 (en) Fuel Cell System
CA2755898C (en) Fuel cell system with cooling water circulation control
US20160351928A1 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP2017216230A5 (ja)
JP2016096087A5 (ja)
JP2014082115A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US11145883B2 (en) Fuel cell system
JP5109611B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6907894B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007220538A (ja) 燃料電池システム
US20170309933A1 (en) System and method for starting up fuel cell system
US10622648B2 (en) Constant voltage control method and system of fuel cell vehicle
JP2007091542A (ja) 燃料改質システム
JP5822495B2 (ja) 燃料電池システム
US9059438B2 (en) Fuel cell system
JP6225957B2 (ja) 燃料電池システム
US20170294667A1 (en) Method of determining hydrogen deficiency and device for determining hydrogen deficiency
CN109994756B (zh) 控制用于燃料电池系统的氢气分压的方法
JP5333717B2 (ja) 燃料電池システム
JP5818160B2 (ja) 燃料電池システム
US20130337355A1 (en) Direct oxidation fuel cell system
JP2013182688A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees