JP5820586B2 - 多孔質皮膜のための複合線材を用いたワイヤアーク溶射システム並びに関連方法 - Google Patents

多孔質皮膜のための複合線材を用いたワイヤアーク溶射システム並びに関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5820586B2
JP5820586B2 JP2011001872A JP2011001872A JP5820586B2 JP 5820586 B2 JP5820586 B2 JP 5820586B2 JP 2011001872 A JP2011001872 A JP 2011001872A JP 2011001872 A JP2011001872 A JP 2011001872A JP 5820586 B2 JP5820586 B2 JP 5820586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
arc
point
gas
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011001872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011144452A (ja
Inventor
ジョシュア・リー・マーゲルズ
スリンダー・シンハ・パブラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2011144452A publication Critical patent/JP2011144452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820586B2 publication Critical patent/JP5820586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/22Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc
    • B05B7/222Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc using an arc
    • B05B7/224Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc using an arc the material having originally the shape of a wire, rod or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/131Wire arc spraying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、一般に、コーティング技術及びシステムに関し、さらに具体的には、多孔質皮膜を生じさせるための複合線材を用いたワイヤアーク溶射システム並びにその関連方法に関する。
金属アブレイダブル皮膜は多孔質金属皮膜を含んでおり、様々な産業で使用されている。例えば、ガスタービンのケーシング又はジェットエンジンの圧縮機の内側に金属アブレイダブル皮膜を設けて、可動部に対してシールのための正確な許容差を生じるように作用するアブレイダブルシール皮膜を生じさせることがある。現在、金属アブレイダブル皮膜は、金属とポリマー(例えばポリエステル)その他の低融点材料のように焼尽性の材料とを含む粉体を用いてプラズマ溶射又は燃焼溶射によって施工されている。場合によっては、窒化ホウ素のような固体滑剤も使用される。焼尽性材料は逃散相材料とも呼ばれる。複合材料を表面に塗工したら、熱処理して逃散相材料を焼尽させ、表面に金属材料の多孔質アブレイダブル皮膜が得られる。金属アブレイダブル皮膜の別の製造方法は、逃散相材料を、熱処理の際に焼尽する低温接着剤で金属粉体に結合させることである。アブレイダブル皮膜は、プロセス並びに用いられる設備及び材料の非可搬性のため、製造コストが高くなりかねない。また、プラズマ溶射法に用いられる複合粉体には、再現性の問題及び逃散相材料の供給源が限られていて複合粉体価格が高区なるという問題もある。
ワイヤアーク溶射は、非常に緻密な非多孔質材料で表面を被覆するための別のアプローチである。しかし、多孔質金属皮膜の製造には、従前、亜鉛などの犠牲金属線材をニッケルのような異種金属線材と併用したワイヤアーク溶射が用いられており、犠牲金属を電気化学的にエッチングして多孔質金属が残るようにされる。この方法では、例えば燃料電池電極用に好適な多孔質金属が生成するが、アブレイダブルシール皮膜を生じさせることはできない。アルミニウムクラッドとアルミナコアを有する線材も滑り止め皮膜の製造に使用されている。この場合、アルミナ(融点2072℃)はアルミニウム(融点660.32℃)と同時には融解せず、除去されずに皮膜中に残り、非常に高い表面粗さを生ずる。
アブレイダブル皮膜を得るための他の取り組みでは、セル内に様々な充填材を有する複雑なハニカム構造を表面に生じる。
米国特許第7165946号明細書
本発明の第1の態様では、推進ガスをアーク点に送給するための推進ガス源と、第1のワイヤをアーク点に送給するための第1のワイヤ送給装置と、第2のワイヤをアーク点に送給するための第2のワイヤ送給装置(ただし、第1のワイヤと第2のワイヤの少なくとも一方は、そのコア領域に第1の材料と、コア領域の周囲に第2の材料を含むクラッドとを含む複合線材を含んでいる。)と、第1のワイヤを第1のワイヤ送給装置に供給するように配置された第1のワイヤの供給源と、第2のワイヤを第2のワイヤ送給装置に供給するように配置された第2のワイヤの供給源と、第1のワイヤに第1の電気的極性を、第2のワイヤに第1の電気的極性とは逆の第2の電気的極性を生じさせるための電源と、電源、推進ガス源並びに第1及び第2のワイヤ送給装置を制御して、アーク点における第1のワイヤと第2のワイヤのアーク放電で生じた加熱材料を、被覆すべき表面に推進するためのコントローラーとを備えるワイヤアーク溶射システムを提供する。
本発明の第2の態様では、ワイヤアーク溶射システムで使用される複合線材を提供し、当該複合線材は、そのコア領域に低融点材料と、コア領域の周囲に金属を含むクラッドとを含んでおり、低融点材料は上記金属よりも低い融点を有していて、約1nm〜約100nmの粒度の粒子を有する粉体の形態のポリマーを含む。
本発明の第3の態様では、第1の電気的極性を有する第1の全金属ワイヤをアーク点に送給し、第1の電気的極性とは逆の第2の電気的極性を有する第2の全金属ワイヤをアーク点に送給し、推進ガスをアーク点を通過するように送って、アーク点における第1の全金属ワイヤと第2の全金属ワイヤのアーク放電で生じた加熱材料を、被覆すべき表面へと推進し、アーク点の電圧、アーク点の電流、推進ガスの体積、推進ガスの圧力及びアーク点と表面との間隔のうちの少なくとも1つを制御して表面に多孔質金属皮膜を生じさせることを含む方法を提供する。
本発明の具体的態様は、本明細書で説明した問題及び/又は本明細書では議論していない他の問題を解決するために設計されたものである。
本発明の上記その他の特徴は、本発明の様々な実施形態を示す添付の図面と併せて本発明の様々な態様に関する以下の詳細な説明を参照することによって理解を深めることができよう。
図1は、本発明の実施形態のワイヤアーク溶射システムの概略断面図である。 図2は、本発明の一実施形態の複合線材の断面図である。 図3は、本発明の第2の実施形態の複合線材の断面図である。 図4は、本発明の第3の実施形態の複合線材の断面図である。 図5は、本発明の実施形態に係る方法の流れ図である。
本発明の図面は正確な縮尺ではない。これらの図面は本発明の典型的な態様のみを示すためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。図面において、同様の構成要素には同様の符号を付した。
図面を参照すると、図1は、本発明の実施形態に係るワイヤアーク溶射システム100の概略断面図を示す。システム100は従来のデバイスと同様な多くの特徴を有しているが、ワイヤ102,104は従来の単一材料のワイヤ又は従来の複合線材とは異なっていてもよい。以下でさらに具体的に説明するように、ワイヤ102,104によって、従来のワイヤアーク溶射システムでは生じさせることのできなかった多孔質金属皮膜124を表面122上に生じさせることができる。
システム100は、推進ガス112をアーク点114に送給するための推進ガス源110を備える。アーク点114は、ワイヤ102,104が接触してそこでの電流によりアーク放電を生じて、加熱材料120を生じる位置であり、加熱材料は推進ガス112によって表面122へと送られる。本明細書では、「加熱材料」とは、表面122に向けて送られる材料をいい、単に加熱されたものであってもよいし、部分的又は完全に融解した形態であってもよい。一実施形態では、推進ガス112は、加熱材料120をアーク点114から多孔質金属皮膜124で被覆すべき表面122まで推進する圧縮ガス、例えばアルゴンである。この場合、供給源116(矢印で示す)は圧縮ガスのタンクを備えていてもよい。ただし、推進ガス112は、水素ガス又はケロセンのような液体燃料を用いた高速フレーム溶射(HVOF)法で生じるような燃焼系ガスの形態をとることもできる。他の燃焼プロセスとしては、例えば、酸素とアセチレン又は酸素とプロピレンの燃焼が挙げられる。通例、こうした燃焼系プロセスはワイヤアーク溶射システムでは用いられず、粉体供給材料と共に使用されるが、これは、このプロセスでは、緻密な皮膜を生じさせるために材料を充分に融解するだけの時間が得られないからである。しかし、本発明の場合、緻密な皮膜は望ましくない。その結果、燃焼系ガスをワイヤアーク溶射システムで使用することができる。この場合、供給源116は燃焼チャンバーを備えていてもよい。推進ガス源110はノズル118を備えていてもよく、ノズルは、加熱材料120を表面122へと推進するのに適した形態で推進ガス112を送給するために現在公知の又は以降に開発された任意の形態をとり得る。
システム100は、第1のワイヤ102をアーク点114に送給するための第1のワイヤ送給装置130と、第2のワイヤ104をアーク点114に送給するための第2のワイヤ送給装置132も備える。図では、ワイヤ引出プーリーを有する単純な管状部材として示したが、送給装置130,132はワイヤその他のロープ様構造体を所望の位置に送給するための現在公知の又は以降に開発された任意の構造とすることができる。例えば、各装置130,132は、ワイヤ102,104をアーク点114に移動させるために、種々のガイド、ポスト、リール、ホイール、プーリー、モーター、相互作用式ワイヤグリッパーなどを備えていてもよい。第1のワイヤ102の供給源140は第1のワイヤを第1のワイヤ送給装置130に供給するように配置され、第2のワイヤ104の供給源142は第2のワイヤを第2のワイヤ送給装置132に供給するように配置される。供給源140,142は、ワイヤを保持する現在公知の又は以降に開発された任意の形態でよく、例えばスプール又はリールなどでよい。
システム100は、第1のワイヤ102に第1の電気的極性(例えばマイナス)を、第2のワイヤ104に第1の電気的極性とは逆の第2の電気的極性(例えばプラス)を生じさせる電源144も備える。各電気的極性は必ずしも同じ電圧及び/又は電流を示す必要はない。電源144は、必要な電気的極性を生じさせるように現在公知の又は以降に開発された任意の方法で各ワイヤ102,104の端部に連結すればよく、例えば、スプール上の各ワイヤの内部端に連結する。また、電源144は1個しか示していないが、各ワイヤ毎に1つずつ2つの電源を使用することもできる。
システム100は、電源144、推進ガス源110並びに第1及び第2のワイヤ送給装置130,132を制御して、アーク点114で第1のワイヤ102と第2のワイヤ104のアーク放電で生じた加熱及び/又は融解材料120を被覆すべき表面122に推進するためのコントローラー150も備える。さらに、システム100は、アーク点114と被覆すべき表面122との間の間隔を制御するためのロボットアーム、モーター、機械的連結部などのような現在公知の又は以降に開発された任意のムーバー152を備えていてもよい。コントローラー150はムーバー152を制御することができる。コントローラー150は上述の機能を果たすことのできる現在公知の又は以降に開発された任意の工業用コントローラーを備えていてもよい。かかるコントローラー150は当技術分野で周知であり、これ以上の説明は必要ないであろう。
ここで、図2〜図4を参照して、第1及び第2のワイヤ102,104について詳細に説明する。一実施形態では、第1のワイヤ102及び第2のワイヤ104の一方又は両方は、そのコア領域に第1の材料162と、コア領域162の周囲の第2の材料164を含むクラッドとを含む複合線材160を含む。一方のワイヤ102,104のみが複合線材を含む場合、他方のワイヤは全金属の線材である。一実施形態では、第1の材料162は第2の材料164の融点よりも低い融点を有する低融点材料を含む。例えば、一実施形態では、図2に示すように、第1の材料162はポリマーを含み、第2の材料164は金属を含む。例えば、第1の材料162はポリエステルであり、金属はニッケル及びコバルトの1種以上である。別の実施形態では、図3に示すように、ポリエステルは約1nm〜約100nmの粒度の粒子166を有する粉体を含む。さらに別の例では、第1の材料162はアルミニウム、亜鉛又はスズのような比較的低融点の金属を含み、第2の材料164はニッケル、コバルトその他の高融点金属のような高融点材料を含む。上述の材料の融点はほぼ以下の通りである。アルミニウム660℃、亜鉛419℃、スズ232℃、ニッケル1453℃及びコバルト1495℃。ポリエステルの融点はその化学組成に応じて変化するが、第2の材料よりも低い。図4に示す別の実施形態では、第1の材料162は金属を含み、第2の材料164は上述のポリマーを含む。
操作に際して、ワイヤ102,104がアーク点114で加熱され、第1及び第2の材料162、164が加熱されて、ワイヤ102,104の少なくとも実質的な部分が融解し、推進ガス112によって加熱材料120が表面122へと送られる。その後、表面122を(除去すべき材料に応じた温度域の)高温で熱処理して、残存する第1の材料162を皮膜124から融解又は気化させることによって、第2の材料164の多孔質皮膜を残すことができる。例えば、約1000℃の温度を用いてアルミニウムを気化させると多孔質ニッケルを残すことができる。皮膜124の多孔度は、プロセスパラメーター、例えば、特に限定されないが、第1の材料162の直径、並びに皮膜124の堆積に用いられるワイヤ102,104の供給速度、アーク点114と表面122との間隔、及び推進ガス112の流量及び圧力などによって決まる。さらに、多孔度はワイヤ102,104の化学組成によって制御することもでき、高温及び低温用途の両方で再現可能なアブレイダブル皮膜を生成させるために構成成分及び内部コア領域のパターンを変更することができる。
図1と共に図5の流れ図を参照して、本発明の他の実施形態では、ワイヤアーク溶射システム100は、全金属ワイヤ202,204を用いた多孔質アブレイダブル皮膜124の製造に使用できる。特に、プロセスP10において、第1のワイヤ送給装置130で第1の全金属ワイヤ202をアーク点114に送給し、プロセスP12において、第2のワイヤ送給装置132で第2の全金属ワイヤ204をアーク点114に送給する。第1の全金属ワイヤ202は第1の電気的極性を有しており、第2の全金属ワイヤ204は第1の電気的極性とは逆の、電源144で生じた第2の電気的極性を有する。プロセスP14において、推進ガス源110で推進ガス112をアーク点114を通過するように送って、アーク点114において第1の全金属ワイヤ202と第2の全金属ワイヤ204のアーク放電で生じた加熱及び/又は融解材料120を、被覆すべき表面122に向けて推進する。ただし、従来のワイヤアーク溶射とは対照的に、コントローラー150によって、アーク点114の電圧、アーク点114の電流、推進ガス112の体積、推進ガス112の圧力及びアーク点114と表面122との間の間隔の少なくとも1つを制御して、表面122上に多孔質金属皮膜124を生じさせる。アーク点114の電圧と電流は電源144によって制御することができる。推進ガス112の体積及び圧力は、例えば、ガスが圧縮ガスである場合はバルブによって、ガスが燃焼プロセス又は当技術分野で公知の他のメカニズムによって生成する場合には燃焼プロセスの制御によって、制御することができる。アーク点114の表面122からの間隔はムーバー152によって制御することができる。皮膜124の多孔度は、プロセスパラメーター、例えば、特に限定されないが、使用する金属の種類、第1の材料(金属)162の直径、並びに皮膜124の堆積に用いられるワイヤ202,204の供給速度、アーク点114と表面122との間隔、並びに推進ガス112の流量及び圧力などによって決まる。いずれにしても、このアプローチは、多孔質皮膜124を生成する大きい溶融液滴を生じる非常に低い速度及び能力を有するワイヤアークシステム100に依拠する。ある具体例では、ニッケル(Ni)ワイヤとアルミニウム(Al)ワイヤを使用するが、得られる皮膜はNiマトリックスと、アーク放電で生成したNiAl(硬質の)金属間化合物粒子と、軟らかいAl領域である。幾つかのアブレイダブル実施形態としては、摩擦/磨耗事象において延性皮膜を「カット」するように機能する硬質相を含んでいてもよい。
上述のシステム及び技術の幾つかの実施形態の実施によって達成し得る利点の一つは、複合線材160が、従来の複合粉体溶射システムと比べて、低コストで、再現性の高いアブレイダブル皮膜の施工方法をもたらし、現場での使用、さらには工場又はサービスショップでの使用のための可搬性も兼ね備える。さらに、ワイヤは、金属/ポリマー粉体ブレンドと比べて、製造コストが低く(ほぼ2/3のコスト)、持ち運びが容易であり、しかもより一貫性があって再現性が高い。すなわち、皮膜124の施工の際の信頼性が向上する。図5の実施形態では、プラズマ溶射法及び図2〜図4の実施形態で用いられている被覆後の焼尽を実施する必要性がないので、原料コストが下がり、皮膜124の製造に要する時間が短縮される。
添付の図面は、本発明の幾つかの実施形態に伴う加工処理の幾つかを示している。この点に関して、図面の各図又は流れ図内のブロックは記載した方法の実施形態に伴うプロセスを表している。また、幾つかの代わりの実施において、図又はブロックに示す作動は図に示す順序と異なって起こってもよく、例えば、実際、関係する作動に応じて、実質的に同時又は逆の順に実施してもよい。また、当業者には自明であろうが、加工処理を説明する別のブロックを追加してもよい。
本明細書で使用されている術語は特定の実施形態のみを説明する目的のものであり、本発明を限定する意味はない。本明細書で用いる単数形態は、前後関係から明らかに他の意味を表さない限り複数形態も含む。さらに、本明細書で使用する場合用語「含む」は、表示された特徴、整数、工程、作動、要素、及び/又は部品の存在を意味するものであり、1以上の他の特徴、整数、工程、作動、要素、部品、及び/又はそれらの群の存在又は追加を排除するものではない。
後述の特許請求の範囲中の全ての手段又は工程プラス機能の要素の対応する構造、材料、作用、及び等価物は、特に特許請求の範囲に記載されている他の構成要素と共にその機能を実行するための構造、材料、又は作用を含むものである。本発明の説明は例示及び説明の目的で挙げたものであり、本発明を網羅したり開示された形態に限定したりするものではない。当業者には、本発明の範囲及び思想から逸脱することなく多くの修正及び変形が明らかであろう。この実施形態は、本発明の原理及び実用化を最も良く説明するため、かつ、当業者が様々な実施形態に関する本発明を考えられる特定の用途に適したものとして様々な修正と共に理解できるようにするために選択され記載したものである。
ワイヤアーク溶射システム 100
ワイヤ 102,104
多孔質金属皮膜 124
表面 122
推進ガス源 110
推進ガス 112
アーク点 114
加熱材料 120
供給源 116
ノズル 118
第1のワイヤ送給装置 130
第2のワイヤ送給装置 132
供給源 140
供給源 142
電源 144
コントローラー 150
ムーバー 152
複合線材 160
第1の材料 162
第2の材料 164
粒子 166
全金属のワイヤ 202,204
プロセス P12
プロセス P14

Claims (8)

  1. 推進ガス(112)をアーク点(114)に送給するための推進ガス源(110)と、
    第1のワイヤ(102)をアーク点(114)に送給するための第1のワイヤ送給装置(130)であって、第1のワイヤ(102)が、そのコア領域に第1の材料(162)と、コア領域の周囲の第2の材料(164)を含むクラッドとを含む複合線材(160)であり、第1の材料(162)がポリマーを含み、第2の材料(164)が金属を含んでいる、第1のワイヤ送給装置(130)と、
    第2のワイヤ(104)をアーク点(114)に送給するための第2のワイヤ送給装置(132)であって、第2のワイヤ(104)が全金属線材である、第2のワイヤ送給装置(132)と、
    第1のワイヤ(102)を第1のワイヤ送給装置(130)に供給するように配置された第1のワイヤ(102)の供給源(140)と、
    第2のワイヤ(104)を第2のワイヤ送給装置(132)に供給するように配置された第2のワイヤ(104)の供給源(142)と、
    第1のワイヤ(102)に第1の電気的極性を生じさせ、第2のワイヤ(104)に第1の電気的極性とは逆の第2の電気的極性を生じさせるための電源(144)と、
    アーク点(114)において第1のワイヤ(102)及び第2のワイヤ(104)のアーク放電で生じた加熱材料(120)を被覆すべき表面(122)に向けて推進して該表面(122)上で多孔質皮膜を生成するように電源(144)、推進ガス源(110)並びに第1及び第2のワイヤ送給装置(130,132)を制御するように構成されたコントローラー(150)と
    を備えるワイヤアーク溶射システム(100)
  2. 第1の材料(162)がnm〜00nmの粒度の粒子(166)を有する粉体の形態のポリマーを含、請求項1記載のワイヤアーク溶射システム。
  3. 前記ポリマーがポリエステルを含む、請求項1又は請求項2記載のワイヤアーク溶射システム。
  4. 前記推進ガス(112)が燃焼系ガスである、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のワイヤアーク溶射システム。
  5. 前記推進ガス源(110)が燃焼チャンバーを備える、請求項4記載のワイヤアーク溶射システム。
  6. 前記燃焼系ガスが、水素、ケロセン、アセチレン又はプロピレンチャンバーを含む、請求項4又は請求項5記載のワイヤアーク溶射システム。
  7. さらに、アーク点(114)と被覆すべき表面(122)との間の間隔を制御するためのムーバー(152)を備える、請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載のワイヤアーク溶射システム。
  8. 前記コントローラー(150)が、アーク点(114)の電圧、アーク点(114)の電流、推進ガス(112)の体積、推進ガス(112)の圧力、第1のワイヤの供給速度、第2のワイヤの供給速度、及びアーク点(114)と表面(122)との間隔の少なくとも1つを制御するように構成されている、請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載のワイヤアーク溶射システム。
JP2011001872A 2010-01-12 2011-01-07 多孔質皮膜のための複合線材を用いたワイヤアーク溶射システム並びに関連方法 Active JP5820586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/685,852 2010-01-12
US12/685,852 US8794540B2 (en) 2010-01-12 2010-01-12 Wire arc spray system using composite wire for porous coating, and related method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011144452A JP2011144452A (ja) 2011-07-28
JP5820586B2 true JP5820586B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=43598502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001872A Active JP5820586B2 (ja) 2010-01-12 2011-01-07 多孔質皮膜のための複合線材を用いたワイヤアーク溶射システム並びに関連方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8794540B2 (ja)
EP (1) EP2343395B1 (ja)
JP (1) JP5820586B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102352476B (zh) * 2011-09-29 2013-08-21 北京工业大学 一种直流脉冲电弧加工系统及电弧加工方法
CN103510037B (zh) * 2013-10-12 2015-09-30 无锡洲翔成套焊接设备有限公司 热丝电弧喷涂装置
CN103510039B (zh) * 2013-10-12 2015-06-24 无锡洲翔成套焊接设备有限公司 双弧电弧喷涂装置
CN104073768A (zh) * 2014-07-04 2014-10-01 苏州普京真空技术有限公司 电离镀膜喷头
EP3207167A2 (de) * 2014-10-17 2017-08-23 KS Kolbenschmidt GmbH Beschichtung für bauteile von brennkraftmaschinen
TWI685391B (zh) * 2016-03-03 2020-02-21 美商史達克公司 三維部件及其製造方法
EP3235925A1 (de) * 2016-04-22 2017-10-25 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum herstellen einer panzerung für geschützte fahrzeuge
US10604830B2 (en) 2016-06-06 2020-03-31 Comau Llc Wire guides for plasma transferred wire arc processes
US10532418B2 (en) 2017-08-08 2020-01-14 Lincoln Global, Inc. Dual wire welding or additive manufacturing contact tip and diffuser
US11504788B2 (en) * 2017-08-08 2022-11-22 Lincoln Global, Inc. Dual wire welding or additive manufacturing system and method
US10792752B2 (en) * 2017-08-08 2020-10-06 Lincoln Global, Inc. Dual wire welding or additive manufacturing system and method
US10773335B2 (en) * 2017-08-08 2020-09-15 Lincoln Global, Inc. Dual wire welding or additive manufacturing system and method
US11440121B2 (en) 2017-08-08 2022-09-13 Lincoln Global, Inc. Dual wire welding or additive manufacturing system and method
US11285557B2 (en) 2019-02-05 2022-03-29 Lincoln Global, Inc. Dual wire welding or additive manufacturing system
US11498146B2 (en) 2019-09-27 2022-11-15 Lincoln Global, Inc. Dual wire welding or additive manufacturing system and method
RU2715827C1 (ru) * 2019-10-08 2020-03-03 Общество С Ограниченной Ответственностью "Технологические Системы Защитных Покрытий" (Ооо "Тсзп") Способ электродугового напыления покрытия
CN116043216B (zh) * 2023-01-14 2023-12-01 芜湖点金机电科技有限公司 一种金属部件的等离子熔覆设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3546415A (en) * 1968-11-07 1970-12-08 Flame Spray Ind Inc Electric arc metallizing device
JPS51112449A (en) * 1975-03-28 1976-10-04 Hitachi Cable Filler metal and method of producing the same
GB1540810A (en) * 1975-04-09 1979-02-14 Metallisation Ltd Metal spraying devices
JPS5332833A (en) * 1976-09-08 1978-03-28 Hitachi Cable Zinccaluminum metallization wire material
US4396473A (en) * 1981-04-29 1983-08-02 Ppg Industries, Inc. Cathode prepared by electro arc spray metallization, electro arc spray metallization method of preparing a cathode, and electrolysis with a cathode prepared by electro arc spray metallization
US4961973A (en) * 1987-10-20 1990-10-09 W. S. Molnar Co. Articles with slip resistant surfaces and method of making same
US4987003A (en) * 1988-03-04 1991-01-22 Alcan International Limited Production of aluminum matrix composite coatings on metal structures
US5262206A (en) * 1988-09-20 1993-11-16 Plasma Technik Ag Method for making an abradable material by thermal spraying
EP0439179B1 (en) 1990-01-26 1994-08-31 Isuzu Motors Limited Method of improving qualities of materials and wires used therefor
US4992337A (en) * 1990-01-30 1991-02-12 Air Products And Chemicals, Inc. Electric arc spraying of reactive metals
US5468295A (en) * 1993-12-17 1995-11-21 Flame-Spray Industries, Inc. Apparatus and method for thermal spray coating interior surfaces
JPH10286671A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Kobe Steel Ltd 消耗電極式交流パルスアーク溶接装置
US5964405A (en) * 1998-02-20 1999-10-12 Sulzer Metco (Us) Inc. Arc thermal spray gun and gas cap therefor
US6245390B1 (en) * 1999-09-10 2001-06-12 Viatcheslav Baranovski High-velocity thermal spray apparatus and method of forming materials
US6190740B1 (en) * 1999-11-22 2001-02-20 Frank S Rogers Article providing corrosion protection with wear resistant properties
US6513728B1 (en) * 2000-11-13 2003-02-04 Concept Alloys, L.L.C. Thermal spray apparatus and method having a wire electrode with core of multiplex composite powder its method of manufacture and use
US6398125B1 (en) * 2001-02-10 2002-06-04 Nanotek Instruments, Inc. Process and apparatus for the production of nanometer-sized powders
US6610959B2 (en) * 2001-04-26 2003-08-26 Regents Of The University Of Minnesota Single-wire arc spray apparatus and methods of using same
US6863932B2 (en) * 2002-03-12 2005-03-08 W. S. Molnar Company Method of making an anti-slip coating and an article having an anti-slip coating
US7165946B2 (en) * 2004-06-21 2007-01-23 Solar Turbine Incorporated Low-mid turbine temperature abradable coating
DE102004055199B4 (de) * 2004-11-16 2009-10-22 Daimler Ag Herstellungsverfahren für Gleitschichten aus Verbundmaterial
US7094987B2 (en) * 2005-04-19 2006-08-22 Select-Arc, Inc. Hollow thermal spray electrode wire having multiple layers
US20070278108A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 General Electric Company Method of forming a porous nickel coating, and related articles and compositions
JP2009019218A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Yoshikawa Kogyo Co Ltd 溶射用線材及びそれを用いて形成された溶射皮膜
JP5540360B2 (ja) 2011-03-08 2014-07-02 日本電信電話株式会社 光パワーモニタ集積dfbレーザ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140312006A1 (en) 2014-10-23
EP2343395A1 (en) 2011-07-13
US8794540B2 (en) 2014-08-05
US20110171393A1 (en) 2011-07-14
EP2343395B1 (en) 2013-04-03
JP2011144452A (ja) 2011-07-28
US9597746B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820586B2 (ja) 多孔質皮膜のための複合線材を用いたワイヤアーク溶射システム並びに関連方法
JP5604027B2 (ja) プラズマとコールドスプレーとを組み合わせた方法および装置
CA3054112A1 (en) An improved gas dynamic cold spray device and method of coating a substrate
US20090101629A1 (en) Erosion resistant torch
JP2012082519A (ja) 熱遮蔽被覆構造体を製造する方法
WO2013134619A1 (en) Plasma systems and methods including high enthalpy and high stability plasmas
CN108472760A (zh) 具有非旋转致动器的焊丝输送设备
EP1805365A2 (en) Flame spraying process and apparatus
US1128175A (en) Method of producing bodies or small particles of substances.
US7842898B2 (en) Variable orifice torch
CN102691027A (zh) 用于制造离子传导膜的等离子体喷涂方法
JP2009541597A (ja) 溶射方法および溶射装置
CN102439193B (zh) 用于衬底覆层的方法以及具有覆层的衬底
EP3390680B1 (en) Method for thermal spray deposition of a coating on a surface and apparatus
Goldbaum et al. Review on cold spray process and technology US patents
JP2009235534A (ja) 多孔質体形成方法、電極、マイクロスパークコーティング装置
CN105297010B (zh) 一种利用电火花沉积工艺制备金属玻璃涂层的方法
KR102193319B1 (ko) 입자 크기에 따른 층분리 코팅이 가능한 서스펜션 플라즈마 용사 코팅 장치의 제어 방법
EP2004332B1 (en) Torch for thermal spraying of surface coatings, and coatings obtained thereby
Buryakin Improving equipment for thermal spraying
EP2963142B1 (en) Systems and methods for plasma spray coating
CN101491158A (zh) 特别用于电弧炉的强电流导线以及形成强电流导线的方法
JP6125888B2 (ja) プラズマ溶射法による溶射皮膜の形成方法、及び熱交換器用部材の製造方法
FR3012758A1 (fr) Procede de rechargement a l'arc electrique avec melange gazeux ar/he
US20170008135A1 (en) Systems and methods for refurbishing a plunger of a gas well system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350