JP5820573B2 - 掘削工具 - Google Patents

掘削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5820573B2
JP5820573B2 JP2010164534A JP2010164534A JP5820573B2 JP 5820573 B2 JP5820573 B2 JP 5820573B2 JP 2010164534 A JP2010164534 A JP 2010164534A JP 2010164534 A JP2010164534 A JP 2010164534A JP 5820573 B2 JP5820573 B2 JP 5820573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
ring
ring bit
inner bit
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010164534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012026132A (ja
Inventor
基一 吉田
基一 吉田
健二 廣瀬
健二 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKIN OAR CO.,LTD.
Original Assignee
TOKIN OAR CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKIN OAR CO.,LTD. filed Critical TOKIN OAR CO.,LTD.
Priority to JP2010164534A priority Critical patent/JP5820573B2/ja
Publication of JP2012026132A publication Critical patent/JP2012026132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820573B2 publication Critical patent/JP5820573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、ケーシングパイプ内に挿入された、先端にインナービットが取り付けられた削孔ロッドと、ケーシングパイプの先端において、インナービットともに回転するリングビットとを備えた掘削工具に関する。
比較的軟弱な地盤を対象とした地山補強先受け工、鏡補強工などのトンネル工事においては、地山の内部に地山補強用パイプであるケーシングパイプを打設し、このケーシングパイプを通して注入材を注入し、地山に浸透、定着させることで、地山補強・安定化をはかる工法が採用されている。こうして補強された地山を掘削するトンネル掘削工法においては、地山にケーシングパイプを打設するための種々の方法が提案されている。
特許文献1に開示された掘削工具では、前端にチップが取り付けられたビット本体に、削孔ロッドの先端に取り付けられた伝達部材を挿入し、係合している。伝達部材及び削孔ロッドは、ケーシングパイプに挿通されており、伝達部材がパイプを牽引するように構成されている。削孔時には、削岩機から出力された打撃、推進、回転力が、削孔ロッド、伝達部材を介してビット本体に伝達され、これによってビット本体が地山を削孔する。同時に、ビット本体及び伝達部材の前進とともに、ケーシングパイプも前進し、ケーシングパイプが地山に打設される。
特許文献1に開示された掘削工具では、前端部のビット本体は削孔全断面に対して一体である一体型ロストビットである。すなわち、削孔が終了した後、ビット本体全体が、地山に残置される。したがって、製品重量の比較的大きい一体型ビットは、製造面においても多くの原材料を必要とし、結果として施工コストを増大させることになる。また、パイプを打設することにのみ必要なビットを地山内に残置させることは、少なからず環境負荷の要因となり得る。また、掘削後に一体型のビット本体を分離させる必要があるため、ビット本体を削孔ロッドと直接連結することができず、伝達部材を介在させる必要がある。したがって、削孔ロッドからの回転力などを含むエネルギー伝達にロスが生じ、十分な削孔性能が得られない問題点もあった。
特許第3726179号公報 特許第3709476号公報
これに対して、特許文献2には、ケーシングパイプの前端部に設けられたリングビットが、インナービットの正回転に伴って回転するように構成された掘削工具が開示されている。さらに、リングビットの前端には、超硬合金にて作られた、先端が尖ったビュレット形状の複数のチップが、所定の角度間隔で取り付けられている。インナービットの前端にも、同様の形状の超硬合金製チップが取り付けられている。この掘削工具は、インナービットをケーシングパイプ内を通して、リングビットから突出させ、その状態で、リングビットとインナービットとを係合させることで、インナービットの正回転とともに、リングビットも正回転させている。掘削後においては、インナービットを逆回転させて、インナービットとリングビットとの係合を解除することで、リングビットのみを地山に残置させ、インナービットを引き抜くことが可能である。
特許文献2に開示された掘削工具では、地山にはリングビットのみを残置するだけで良いため、環境への悪影響や工事コストの上昇を抑制することができる。また、インナービットと削孔ロッドとを直接連結させることができるため、インナービットへのエネルギー伝達のロスも最小限にすることができる。
しかしながら、リングビットへの打撃伝達部、リングビットとインナービットとの係合部材などを、リングビット内に設ける空間が必要となるため、必然的にリングビットの厚みが比較的大きくなる。リングビットの厚みが大きくなると、その内径が小さくなるため、インナービットによる削孔可能な径が制限されるという問題点がある。また、リングビットの厚みが大きくなると、リングビットが削孔を負担すべき面積が大きくなり、リングビットの前部に位置する地山からリングビットに大きな抵抗を受けることになる。このことは、掘削工具の種々の部材(インナービットとリングビットとで構成される回転伝達するための係合部材や、リングビットへの推力伝達部)の損耗を招き、掘削工具の寿命を短くするという問題点があった。
本発明は、リングビットの容積を小型化しつつ、良好な掘削効率を実現する掘削工具を提供することを目的とする。
本発明の目的は、円筒状のケーシングパイプの前端に配置された、中空のリングビットと、前記ケーシングパイプの前端において前記ケーシングパイプと前記リングビットとの間に介在し、前記ケーシングパイプと固定され、かつ、前記リングビットを、前記ケーシングパイプの軸を中心に回転自在に支持する中空のケーシングシューと、を備え、前記ケーシングパイプ、ケーシングシューおよびリングビットの内部を、前端に地山掘削用のチップが取り付けられたインナービットが通って、前記チップが取り付けられた前端が、前記リングビットの前端から突出するように構成された掘削工具であって、
前記インナービットの前端部には、所定の角度間隔で、半径方向に延びるチップが取り付けられ、かつ、当該チップが取り付けられる部分を含み、その半径が後続する部分より拡大した拡大部が形成され、
前記インナービットは、拡大部から後続した、前記半径が前記拡大部より小さい小径部を有し、
前記リングビットの後半部の内側には、前記軸の半径方向内側突出し、前記インナービットの所定の位置に前記軸の半径方向に形成されたキー受け溝と整合する位置に、キーが形成され、前記インナービットが軸中心に所定の第1の方向に回転したときに、前記キーが前記キー受け溝に係合し、前記インナービットの前記第1の方向の回転に伴って、前記リングビットが前記第1の方向に回転するとともに、前記インナービットが、後方に引き抜くことができない状態となるように構成され、
前記リングビットの前半部において、円周方向に前記隣接するキーとの間の位置に、前記所定の角度間隔で、前記インナービットの拡大部の正面形状と整合する空間が設けられ、当該空間が設けられた位置においては、前記リングビットは他の部分より厚みが小さな薄肉部が形成され、
前記インナービットの挿入の際に、前記インナービットの拡大部が、前記リングビットの前半部の空間を通って、前記リングビットから前方に突出され、その状態で、インナービットが第1の方向に回転することで、前記キーが前記キー受け溝に係合し、前記インナービットの前記第1の方向の回転に伴って、前記リングビットが前記第1の方向に回転するように構成されたことを特徴とする掘削工具により達成される。
好ましい実施態様においては、前記インナービットのチップは、前記拡大部の外径に達するまで半径方向に延びる。
また、好ましい実施態様においては、前記リングビットの薄肉部の内側に、前記軸の中心に向かって傾斜部が形成される。
好ましい実施態様においては、前記リングビットの傾斜部において、螺旋状の凸条が形成される。
また、好ましい実施態様においては、前記リングビットの前端部には、所定の角度間隔で、複数のチップが取り付けられている。
別の好ましい実施態様においては、前記リングビットの前端部には、それぞれが前方に突出する突出部と、前記突出部の頂点から前記前端部の周に沿って、前記第1の方向と逆方向に沿って形成される傾斜部と、を有する複数の破砕部材が形成される。
さらに別の好ましい実施態様においては、前記インナービットの内部には、供給された削孔水の供給経路が形成され、かつ、前記インナービットには、供給経路を経て供給された削孔水を外部に吐出させる吐出口を有し、
前記インナービットが、隣接する拡大部の間に、前記所定の角度間隔で、軸方向に延びる溝部を有し、
前記リングビットの薄肉部およびインナービットの溝部により排水口が形成され、かつ、前記リングビットの内壁および溝部により供給された削孔水の排水経路が形成される。
また、好ましい実施態様においては、前記溝部の前記軸方向に垂直な方向の幅が、軸方向に後方になるのにしたがって大きくなる。
本発明によれば、リングビットの容積を小型化しつつ、良好な掘削効率を実現する掘削工具を提供することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態にかかる掘削工具の側面部分断面図である。 図2は、本実施の形態にかかる掘削工具の側面図である。 図3は、本実施の形態にかかる掘削工具の正面図である。 図4は、本実施の形態にかかるリングビットの正面図である。 図5は、本実施の形態にかかるリングビットの側断面図である。 図6は、本実施の形態にかかるインナービットの正面図である。 図7は、本実施の形態にかかるインナービットの側面図である。 図8は、本実施の形態にかかるインナービットのA−A線断面図である。 図9は、本実施の形態において使用される複数のケーシングパイプの例を示す略側面図である。 図10は、他の実施の形態にかかるリングビットの正面図である。 図11は、他の実施の形態にかかるリングビットの側面図である。 図12は、他の実施の形態にかかるリングビットの側断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態につき説明を加える。図1は、本発明の実施の形態にかかる掘削工具の側断面図、図2は、本実施の形態にかかる掘削工具の側面図、図3は、本実施の形態にかかる掘削工具の正面図である。なお、本明細書において、後述するチップが配置されたインナービットが地山に挿入される側を前方ないし前側と称し、その反対側、つまり、削岩機(図示せず)が配置される側を、後方或いは後側と称する。図1および図2に示すように、掘削工具10は、リングビット11およびケーシングシュー12を備える。
ケーシングシュー12の後側半部の外周には雄ネジ21が形成され、複数の連結されたケーシングパイプのうち、最前部に位置するケーシングパイプ13の前端の内周に形成された雌ネジと螺合するようになっている。ケーシングシュー12のほぼ中央部にはフランジ22が形成され、かつ、フランジ22から前方にスリーブ23が形成されている。スリーブ23には、前半部でその内径がわずかに縮小する縮径部24が設けられる。縮径部24により、リングビット11は、ケーシングシュー12から脱落することが防止される。
リングビット11は、その後端部31の外側面が、ケーシングシュー12のスリーブ23の内側面と接触している。リングビット11の後端部31の外径が、スリーブ23の後半部26の内径と略一致し、また、リングビット11の中央部33の外径は、スリーブ23の縮径部24の内径と略一致する。実際には、リングビット11の後端部31および中央部33の外径は、それぞれ、スリーブ23の後半部26および縮径部24の内径よりわずかに小さい。したがって、後述するように、リングビット11とインナービット14とが係合した状態で、インナービット14が所定の正回転方向(図3の矢印参照:以下、本実施の形態において同様である)に回転すると、リングビット11もインナービット14の回転に伴って回転することができる。なお、インナービット14は、たとえば、後述する先端のチップ53を除き、切削もしくは鋳造により整形することができる。
図4は、本実施の形態にかかるリングビットの正面図、図5は、リングビットの側断面図である。図2ないし図5に示すように、リングビット11の前端部34には、所定の角度間隔で、超硬合金のチップ35が、前端部34から突出するように取り付けられている。本実施の形態においては、60度の角度間隔で6つのチップ35が取り付けられている。リングビット11の中央部から後方の内壁には、半径方向内側に突出したキー36が形成される。キー36は、半径方向に台形状の断面形状を有し、また、軸方向に所定の長さで延びる。キー36は、後述するインナービット14のキー受け溝58と協働して、リングビット11の係止部材を構成し、インナービット14の正回転にともなってリングビット11を正回転させる。本実施の形態においては、120度の角度間隔で3つのキー36が形成されている。3つ形成されたキー36の円周方向の位置は、6つのチップ35のうち、3つにそれぞれ一致する。リングビット11も、先端に取り付けられたチップ35を除き、鋳造により一体に整形することが可能である。
また、リングビット11には、キー36に隣接して、逆回転方向に、インナービット14の側壁と接触してインナービット14を保持する保持部材38が形成されている。保持部材38の内壁である接触壁37と、後述するインナービット14の小径部63(図7参照)の壁とが接触することにより、インナービット14に対してリングビット11を同軸に保持することができ、削孔中のリングビット11の位置を安定させることができる。
図4に示すように、リングビット11の円周方向において、キー36と、接触壁37が形成された保持部材38とを含む部分の間には、空間41が設けられる。空間41が設けられた部分において、リングビット11は薄肉部40を形成する。後述するように、インナービット14の挿入時に、インナービット14の前端に形成された拡大部61が、上記空間41を通ってリングビット11から前方に突出されるようになっている。
薄肉部40の内側は、中心方向に向かって、軸方向における後方に傾斜した傾斜部74が形成される。後述するように、リングビット11などにより掘削された地山が、傾斜部74にガイドされて、軸の中心に向かって送り込まれるようになっている。
図6および図7は、本実施の形態にかかるインナービット14の正面図および側面図である。図1、図6および図7に示すように、インナービット14は、中央に掘削中に供給する削孔水の供給経路52を有する本体51、本体51の最前端に取り付けられた超硬合金製のチップ53を有する。本実施の形態においては、120度の角度間隔で、半径方向に放射状に3つのチップ53が配置される。
本体51の前半部57において、前方側には、チップ53をその前端に配置するように半径方向に延び、その外径が延長されている拡大部61が形成されている。拡大部61の正面形状は略扇型であり、リングビット11の空間41に整合し、拡大部61の外縁68が、リングビット11の薄肉部40の内壁69と僅かな間隙をもってほぼ接触する。したがって、インナービット14の拡大部61を、リングビットの空間41を整合させた状態で、インナービット14を前進させることで、拡大部61は空間41を通過して、リングビット11から前方に突出することができる。半径方向に延びるチップ53の外端は、拡大部61の外縁と整合している。すなわち、チップ53は、インナービット14がリングビット11中を通過可能となるような半径方向に最大の長さを有している。
本体51の前半部57において、拡大部61の後方には、拡大部61よりその外径が小さい小径部63が形成される。インナービット14がリングビットに挿入されたときに、小径部63の外壁は、リングビット11の保持部材38の接触壁37と僅かな間隙をもってほぼ接触する。
本体51の後半部54の外径は、小径部63の外径よりも大きい。また、後半部54は、小径部63に隣接した第1の部分70と、第1の部分70の後方に位置し、その外径が第1の部分70の外径より大きな第2の部分71と、を有している。
本体51の内部は中空であり、削孔水の供給経路52が形成される。また、後半部54の内部には、削孔ロッド(図示せず)の前端に設けられた雄ネジと螺合する雌ネジが形成されている。本体51の供給経路52の前方側には、供給経路52インナービット14の外部に通じる貫通孔55が形成される。貫通孔55は斜め前方に延び、吐出口56に通じる。また、供給経路52の前端にも、吐出口72が形成される。削孔中には、供給経路52に削孔水が供給され、吐出口56、72から削孔水がインナービット14の外部に吐出される。
図8は、インナービットのA−A線断面図である。図7および図8に示すように、本体51の前半部57の小径部63において、120度の角度間隔で、長手方向に所定の長さのキー受け溝58が形成されている。キー受け溝58は、半径方向に立設された端面59を有する。また、キー受け溝58は、リングビット11のキー36と整合するサイズを有する。インナービット14の拡大部61を、リングビットの空間41を整合させた状態で、インナービット14を前進させて、インナービット14が、リングビット11に挿入された状態で、インナービット14が正回転するときに、インナービット14のキー受け溝58の端面59と、キー36の一方の端面(図4の符号60参照)とが当接する。このようにリングビット11のキー36とインナービット14のキー受け溝58とが係合した状態で、インナービット14が正回転すると、これに伴って、リングビット11も正回転する。また、キー受け溝58の端面59と、リングビット11のキー36の端面60とが当接した状態では、インナービット14の前後方向の動きが規制され、後方に引き抜くことが不可能となる。
また、図6および図7に示すように、インナービット14には、隣接する拡大部61の間に、120度の角度間隔で、それぞれ長手方向に延びる3つの溝部62が形成されている。溝部62は、繰り粉(リングビット11およびインナービット14によって破砕された岩など)および排泥水の排水経路となる。本実施の形態においては、溝部62は、後方に向かうのにしたがって、その幅(長手方向に垂直な方向の長さ)がある一定の区間大きくなる。たとえば、本実施の形態においては、インナービット14の中央付近から後半までの区間(つまり後半部54)において、溝部62の幅が広くなっている。これは、特に水を含んだ粘性の高い繰り粉や排泥水を排出する場合、排水経路の側面および底面に付着・堆積をすることで排水経路の大部分の断面を塞ぎ、排出不良を起こすことがある。しかし、後方に向かうにしたがい溝幅を大きくすることで、側面における摩擦抵抗が軽減され、付着を抑制することができる。
また、前半部57の小径部63と、後半部54の第1の部分70との間は、段部(推力伝達部)67を経て連なっている。推力伝達部67は、リングビット11の保持部材38の後端部に形成される端壁73(図5参照)と当接する。推力伝達部67と端壁73とが当接することにより、削孔の際に、削岩機(図示せず)から出力された打撃、推進力が、インナービット14からリングビット11に伝達される。
さらに、本実施の形態においては、小径部63の内部の供給経路に、後方に延びる貫通穴(図8の符号75参照)が形成される。貫通孔75は、縮小部63の後部に位置する他の吐出口76に通じている。他の吐出口76は、インナービット14がリングビット11に挿入され、リングビット11から突出している状態では、リングビット11の保持部材の接触壁37により塞がれている。したがって、掘削時には、他の吐出口76から削孔水が吐出されることはない。その一方、インナービット14を逆回転させて、インナービット14とリングビット11との係合を解除して、インナービット14を後退させるとき、上記他の吐出口76が露出して、他の吐出口76から削孔水が吐出される。これにより、インナービット14の側壁およびリングビット11の内壁を洗浄することができ、引抜を容易にすることが可能である。
以下、上記構成の掘削工具の動作について説明する。掘削の際には、図9に示す複数のケーシングパイプ901、902、903、904を、各パイプ打設する毎に後端に連結させる。直列に連結されたケーシングパイプ901、902、903、904の内部には削孔ロッド(図示せず)が通り、削孔ロッドの前端にインナービット14が取り付けられる。また、削孔ロッドの後端には、削岩機(図示せず)が取り付けられる。削岩機による打撃、回転は、削孔ロッドを介してインナービット14にも伝達される。
図9に示すように、最前端のケーシングパイプ901の前端に本実施の形態にかかる切削工具10が取り付けられる。使用の際には、前端にインナービット14を取り付けた削孔ロッドをケーシングパイプ内に通して、インナービット14を、ケーシングパイプ901の前端まで到達させる。この際に、インナービット14の拡大部61を、リングビットの空間41を整合させた状態で、インナービット14を前進させることで、拡大部61は空間41を通過して、リングビット11から前方に突出させることができる。
インナービット14が、ケーシングパイプ901の前端に到達した状態で、インナービット14を正回転させると、インナービットの端面59と、キー36の一方の端面(図4の符号60参照)とが当接する。この状態で、インナービット14の前後方向の動きが規制され、後方に引き抜くことが不可能となる。削岩機による正回転によりインナービット14が正回転すると、それに伴って、リングビット11も正回転する。
インナービット14が正回転し打撃および推力を加えることにより、インナービット14の前端に配置された超硬合金製のチップ53により地山が掘削される。また、リングビット11も正回転することにより、リングビット11の前端に取り付けられたチップ35によって地山が掘削される。掘削の際に、ケーシングパイプ内部に配置された削孔ロッド(図示せず)を介して、削孔水が注入され、インナービット14の供給経路52および貫通孔55を経て、インナービット14の吐出口56、72から削孔水が吐出される。インナービット14のチップ53や、リングビット11のチップ35により破砕された地山は繰り粉となり、削孔水と岩石とが混合された排泥水とともに、インナービット14とリングビット11との間に形成された排水口66(図1および図3参照)から、溝部62による排水経路に送り出され、排水経路を経てケーシングパイプ内を通って後方に送り出される。
なお、リングビット11において、排水口66が形成される部分は、中心方向に向かって、軸方向における後方に傾斜した傾斜部74となっている。したがって。リングビット11などにより掘削された地山が、傾斜部74にガイドされて、軸の中心に向かって移動し、排水口66に効率よく送り込まれる。
本実施の形態によれば、インナービット11の前端部には、所定の角度間隔で、半径方向に延びるチップ53が取り付けられ、かつ、チップ53が取り付けられる部分を含み、その半径が後続する部分より拡大した拡大部61が形成されている。また、リングビットの前半部において、円周方向に隣接するキーとの間の位置に、所定の角度間隔で、インナービットの拡大部61の正面形状と整合する空間41が設けられ、当該空間41が設けられた位置においては、リングビットは他の部分より厚みが小さな薄肉部40が形成されている。したがって、インナービット14の外径を特にその前端部において拡大することができるとともに、薄肉部40を形成することで、リングビットの容積および前方からみたときの面積を小さくすることが可能となる。
また、本実施の形態において、インナービット14のチップ53は、拡大部61の外縁68まで半径方向に延長することができる。チップ53を延長することで、インナービット14による削孔断面積を大きくすることでリングビット11の仕事量を軽減することができる。インナービット14はリングビット11とは異なり、削孔ロッド(図示せず)に直結されていることから、打撃伝達のロスも少なく効率的な削孔を維持でき、結果として施工時間の短縮することができる。
さらに、ケーシングパイプ打設後において、インナービット14を逆回転させてリングビット11から解除して後退させるとき、拡大部61はリングビット11の空間41を経由して移動する。その場合、排水経路として利用されている空間41に堆積した繰り粉などを拡大部61により後方へ押し出すことで、排水経路のクリーニングも同時に行う役目もあわせ持つ。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
たとえば、リングビットの形状は、上記実施の形態にかかるものに限定されない。図10は、他の実施の形態にかかるリングビットの正面図、図11は、リングビットの側面図、図12は、リングビットの側断面図である。図10〜図12に示すように、他の実施の形態にかかるリングビット111の前端部134には、それぞれが前方に突出する突出部140と、突出部140の頂点から前端部134の周に沿って、インナービット14の正回転方向と逆方向に形成される傾斜部137とを有する、複数の破砕部材135が形成されている。他の実施の形態にかかるリングビット111は、鋳造により一体に整形することが可能である。
リングビット111の中央部から後方の内壁には、半径方向内側に突出したキー136が形成される。キー136は、半径方向に台形状の断面形状を有し、また、軸方向に所定の長さで延びる。キー136は、インナービット14のキー受け溝58と協働して、リングビット111の係止部材を構成し、インナービット14の正回転にともなってリングビット111を正回転させる。本実施の形態においては、120度の角度間隔で3つのキー136が形成されている。
また、リングビット111には、キー136に隣接して、逆回転方向に、インナービット14の側壁と接触してインナービット14を保持する保持部材138が形成されている。保持部材138の内壁である接触壁137により、インナービット14に対してリングビット111を同軸に保持することができ、削孔中のリングビット111の位置を安定させることができる。
図10に示すように、リングビット111の円周方向において、キー136および接触壁137が形成された保持部材138の間には空間141が形成される。空間141が形成される部分は薄肉部140となっている。上記実施の形態と同様に、インナービット14の挿入時に、インナービット14の前端に形成された拡大部61が、上記空間141を通ってリングビット111から前方に突出される。
また、他の実施の形態においては、リングビットの前端部は、後方に向けてその内径が小さくなるように傾斜部174が形成されている。傾斜部174において、薄肉部140と整合した位置に、内壁に沿って後方に向かって螺旋状の凸条175が形成されている。この凸条175により、掘削による繰り粉や排泥水が効率よく後方にガイドされる。また、上記実施の形態と同様に、インナービット14の推力伝達部67は、リングビット111の保持部材138の後端部に形成される端壁173と当接する。推力伝達部67と端壁173とが当接することにより、削孔の際に、削岩機(図示せず)から出力された打撃、推進、回転力が、インナービット14からリングビット111に伝達される。
10 掘削工具
11 リングビット
12 ケーシングシュー
13 ケーシングパイプ
14 インナービット
22 フランジ
23 スリーブ
24 縮径部
31 後端部
33 中央部
34 前端部
35 チップ
36 キー
37 接触壁
38 保持部材
40 薄肉部
41 空間
51 本体
52 削孔水の供給経路
53 チップ
54 後半部
55 貫通孔
56、72 吐出口
57 前半部
58 キー受け溝
59 キー受け溝の端面
61 拡大部
62 溝部
63 小径部
66 排水口
70 第1の部分
71 第2の部分

Claims (6)

  1. 円筒状のケーシングパイプの前端に配置された、中空のリングビットと、前記ケーシングパイプの前端において前記ケーシングパイプと前記リングビットとの間に介在し、前記ケーシングパイプと固定され、かつ、前記リングビットを、前記ケーシングパイプの軸を中心に回転自在に支持する中空のケーシングシューと、を備え、前記ケーシングパイプ、ケーシングシューおよびリングビットの内部を、前端に地山掘削用のチップが取り付けられたインナービットが通って、前記チップが取り付けられた前端が、前記リングビットの前端から突出するように構成された掘削工具であって、
    前記インナービットの前端部には、所定の角度間隔で、半径方向に延びるチップが取り付けられ、かつ、当該チップが取り付けられる部分を含み、その半径が後続する部分より拡大した拡大部が形成され、
    前記インナービットのチップは、前記拡大部の外径に達するまで半径方向に延び、
    前記インナービットは、拡大部から後続した、前記半径が前記拡大部より小さい小径部を有し、
    前記リングビットの後半部の内側には、前記軸の半径方向内側に突出し、前記インナービットの所定の位置に前記軸の半径方向に形成されたキー受け溝と整合する位置に、キーが形成され、前記インナービットが軸中心に所定の第1の方向に回転したときに、前記キーが前記キー受け溝に係合し、前記インナービットの前記第1の方向の回転に伴って、前記リングビットが前記第1の方向に回転するとともに、前記インナービットが、後方に引き抜くことができない状態となるように構成され、
    前記リングビットの前半部において、前記キーと円周方向において隣接し、かつ円周方向に二以上設けた前記キーの間の位置に、前記所定の角度間隔で、前記インナービットの拡大部の正面形状と整合する空間が設けられ、当該空間が設けられた位置においては、前記リングビットは他の部分より厚みが小さな薄肉部が形成され、
    前記リングビットの薄肉部の内側に、前記軸の中心に向かって傾斜部が形成され、前記リングビットの傾斜部において、螺旋状の凸条が形成されており、
    前記インナービットの挿入の際に、前記インナービットの拡大部が、前記リングビットの前半部の空間を通って、前記リングビットから前方に突出され、その状態で、インナービットが第1の方向に回転することで、前記キーが前記キー受け溝に係合し、前記インナービットの前記第1の方向の回転に伴って、前記リングビットが前記第1の方向に回転するように構成されたことを特徴とする掘削工具。
  2. 前記リングビットの前端部には、所定の角度間隔で、複数のチップが取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の掘削工具。
  3. 前記リングビットの前端部には、それぞれが前方に突出する突出部と、前記突出部の頂点から前記前端部の周に沿って、前記第1の方向と逆方向に沿って形成される傾斜部と、を有する複数の破砕部材が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の掘削工具。
  4. 前記インナービットの内部には、供給された削孔水の供給経路が形成され、かつ、前記インナービットには、供給経路を経て供給された削孔水を外部に吐出させる吐出口を有し、前記インナービットが、隣接する拡大部の間に、前記所定の角度間隔で、軸方向に延びる溝部を有し、
    前記リングビットの薄肉部およびインナービットの溝部により排水口が形成され、かつ、前記リングビットの内壁および溝部により供給された削孔水の排水経路が形成されたことを特徴とする請求項1ないし3の何れか一項に記載の掘削工具。
  5. 円筒状のケーシングパイプの前端に配置された、中空のリングビットと、前記ケーシングパイプの前端において前記ケーシングパイプと前記リングビットとの間に介在し、前記ケーシングパイプと固定され、かつ、前記リングビットを、前記ケーシングパイプの軸を中心に回転自在に支持する中空のケーシングシューと、を備え、前記ケーシングパイプ、ケーシングシューおよびリングビットの内部を、前端に地山掘削用のチップが取り付けられたインナービットが通って、前記チップが取り付けられた前端が、前記リングビットの前端から突出するように構成された掘削工具であって、
    前記インナービットの前端部には、所定の角度間隔で、半径方向に延びるチップが取り付けられ、かつ、当該チップが取り付けられる部分を含み、その半径が後続する部分より拡大した拡大部が形成され、
    前記インナービットのチップは、前記拡大部の外径に達するまで半径方向に延び、
    前記インナービットは、拡大部から後続した、前記半径が前記拡大部より小さい小径部を有し、
    前記リングビットの後半部の内側には、前記軸の半径方向内側に突出し、前記インナービットの所定の位置に前記軸の半径方向に形成されたキー受け溝と整合する位置に、キーが形成され、前記インナービットが軸中心に所定の第1の方向に回転したときに、前記キーが前記キー受け溝に係合し、前記インナービットの前記第1の方向の回転に伴って、前記リングビットが前記第1の方向に回転するとともに、前記インナービットが、後方に引き抜くことができない状態となるように構成され、
    前記リングビットの前半部において、前記キーと円周方向において隣接し、かつ円周方向に二以上設けた前記キーの間の位置に、前記所定の角度間隔で、前記インナービットの拡大部の正面形状と整合する空間が設けられ、当該空間が設けられた位置においては、前記リングビットは他の部分より厚みが小さな薄肉部が形成され、
    前記リングビットの薄肉部の内側に、前記軸の中心に向かって傾斜部が形成され、
    前記インナービットの挿入の際に、前記インナービットの拡大部が、前記リングビットの前半部の空間を通って、前記リングビットから前方に突出され、その状態で、インナービットが第1の方向に回転することで、前記キーが前記キー受け溝に係合し、前記インナービットの前記第1の方向の回転に伴って、前記リングビットが前記第1の方向に回転するように構成されており、
    前記インナービットの内部には、供給された削孔水の供給経路が形成され、かつ、前記インナービットには、供給経路を経て供給された削孔水を外部に吐出させる吐出口を有し、前記インナービットが、隣接する拡大部の間に、前記所定の角度間隔で、軸方向に延びる溝部を有し、
    前記リングビットの薄肉部およびインナービットの溝部により排水口が形成され、かつ、前記リングビットの内壁および溝部により供給された削孔水の排水経路が形成され、
    前記供給経路は、前記インナービットの前記小径部で、前記インナービットの半径方向に削孔水を吐出する吐出口を備え、
    前記キーと前記キー溝とが係合状態にあるときは、前記吐出口が、前記リングビットの内壁により閉塞され、
    係合状態が解除されたときは、前記吐出口が露出することを特徴とする掘削工具。
  6. 前記溝部の前記軸方向に垂直な方向の幅が、軸方向に後方になるのにしたがって大きくなることを特徴とする請求項5に記載の掘削工具。
JP2010164534A 2010-07-22 2010-07-22 掘削工具 Active JP5820573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164534A JP5820573B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 掘削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164534A JP5820573B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 掘削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012026132A JP2012026132A (ja) 2012-02-09
JP5820573B2 true JP5820573B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=45779383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164534A Active JP5820573B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 掘削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5820573B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110529047A (zh) * 2019-09-11 2019-12-03 中国水利水电第七工程局有限公司 一种用于隧道软岩开挖的自进式管棚钻具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132288U (ja) * 1984-07-27 1986-02-26 第一高周波工業株式会社 地中への管挿入用ビツト
JPH053594Y2 (ja) * 1987-01-29 1993-01-28
JP2001115766A (ja) * 1999-10-22 2001-04-24 Kameyama:Kk 掘削ドリル
JP4834631B2 (ja) * 2007-09-12 2011-12-14 東京製綱株式会社 吊構造物用アンカーの埋設装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012026132A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5921332A (en) Apparatus for facilitating removal of a casing of an overburden drilling equipment from a bore
WO2010071563A1 (en) Drilling tool for percussive rock drilling as well as an expendable kit, a ring drill bit and a casing shoe therefor
KR100461525B1 (ko) 확경비트
JP5439073B2 (ja) 二重管削孔工具
US7766103B2 (en) Drill bit and a single pass drilling apparatus
JP5820573B2 (ja) 掘削工具
JP5582649B2 (ja) 二重管削孔装置
JP5513162B2 (ja) 掘削工具
US20090285638A1 (en) One-piece drill bit for single-pass anchor bolting and single pass drilling apparatus
JP2007247320A (ja) 既設コンクリート管破砕用掘進機
JP2005036390A (ja) 穿孔ビット及びこれを用いた自穿孔ロックボルト並びに自穿孔ロックボルトの施工方法
JP3952266B2 (ja) 二重管式掘削工具
WO2017126247A1 (ja) 掘削工具および掘削工法
JP3726179B2 (ja) さく孔装置
JP2004183471A (ja) 掘削工具
JP4962129B2 (ja) 掘削工具
JP2000204870A (ja) 削孔装置
JP2000008758A (ja) ドリリングビット
JP3843820B2 (ja) 削孔ビット
JP3755124B2 (ja) 削孔ビット
WO2014080920A1 (ja) 掘削工具
JP2004332489A (ja) 掘削工具
JP3718824B2 (ja) 穿孔装置
JP3143097B2 (ja) シールド掘進機の余掘り装置
JP2003301681A (ja) さく孔装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250