JP5813852B1 - パンク修理方法 - Google Patents

パンク修理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5813852B1
JP5813852B1 JP2014238329A JP2014238329A JP5813852B1 JP 5813852 B1 JP5813852 B1 JP 5813852B1 JP 2014238329 A JP2014238329 A JP 2014238329A JP 2014238329 A JP2014238329 A JP 2014238329A JP 5813852 B1 JP5813852 B1 JP 5813852B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
puncture
rod
hole
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014238329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016097639A (ja
Inventor
章 網代
章 網代
Original Assignee
章 網代
章 網代
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 章 網代, 章 網代 filed Critical 章 網代
Priority to JP2014238329A priority Critical patent/JP5813852B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813852B1 publication Critical patent/JP5813852B1/ja
Publication of JP2016097639A publication Critical patent/JP2016097639A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 パンクの修理を迅速容易に行うことができるパンク修理用器具を提供する。【解決手段】 筒状体12の基端側に把持部14を有する装着部材10と、筒状体12に挿入可能な棒状体22の先端側および基端側にそれぞれ先鋭部24および押圧部26を有する拡孔部材20と、筒状体12に挿入された栓体50を押し込むロッド32を有する押込部材30とを備え、拡孔部材20は、棒状体22を筒状体12に挿入することにより、先鋭部24が筒状体12から突出した状態で押圧部26が把持部14に係合するパンク修理用器具1。【選択図】 図2

Description

本発明は、タイヤのパンクを修理するためのパンク修理方法に関する。
空気入りタイヤのパンク孔を修理する方法として、特許文献1には、パンクしたチューブレスタイヤのパンク部を修理工具で所定径に開孔した後、この開孔部に所定長さの折曲したゴム材を、折曲部がタイヤの内部に配置されるように複数挿入して、パンク孔を密封する方法が開示されている。
この修理方法は、錐状の先端部に引掛部が形成された修理工具が使用され、複数のゴム材の折曲部を引掛部に引っ掛けてタイヤのパンク孔に押し込み、ゴム材の折曲部をタイヤ内に残して修理工具を引き抜くことにより、行われる。
特開2000−246809号公報
ところが、上記従来の修理方法は、ゴム材を修理工具に装着して押し込む際の負荷が大きいため、作業が困難になり易いという問題があった。
そこで、本発明は、パンクの修理を迅速容易に行うことができるパンク修理方法の提供を目的とする。
本発明の前記目的は、筒状体の基端側に把持部を有する装着部材と、前記筒状体に挿入可能な棒状体の先端側および基端側にそれぞれ先鋭部および押圧部を有する拡孔部材と、
前記筒状体に挿入された栓体を押し込むロッドを有する押込部材とを備え、前記拡孔部材は、前記棒状体を前記筒状体に挿入することにより、前記先鋭部が前記筒状体から突出した状態で前記押圧部が前記把持部に係合し、前記押込部材は、前記ロッドの基端側に、前記把持部に係止される係止部を有するパンク修理用器具を用いてタイヤのパンク孔を修理する方法であって、前記装着部材に挿入した前記拡孔部材の前記先鋭部をパンク孔に差し込んで前記押圧部を押圧することにより、前記押圧部が前記把持部に当接して前記筒状体を前記パンク孔に押し込み、パンク孔を押し広げて前記筒状体の外周面をパンク孔に密着させる拡孔ステップと、前記装着部材から前記拡孔部材を引き抜いて前記栓体を挿入した後、前記押込部材で押し込んで前記係止部を前記把持部に当接させることにより、前記筒状体の先端から前記栓体を突出させる押込ステップと、前記把持部を把持して、前記装着部材を、前記係止部が前記把持部に係止された前記押込部材と共にタイヤから引き抜くことにより、収縮したパンク孔に前記栓体が密着保持される装着ステップとを備えるパンク修理方法により達成される。
本発明によれば、パンクの修理を迅速容易に行うことができるパンク修理方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るパンク修理用器具の平面図である。 図1に示すパンク修理用器具を用いたパンク修理方法の一部の工程を示す図である。 図1に示すパンク修理用器具を用いたパンク修理方法の他の一部の工程を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るパンク修理用器具の平面図である。図1に示すように、パンク修理用器具1は、装着部材10と、拡孔部材20と、押込部材30とを備えており、これらは金属材料等から形成される。
装着部材10は、先端面が傾斜面とされた筒状体12と、筒状体12の基端側に固定された把持部14とを備えている。筒状体12の外径は、タイヤに生じる一般的なパンク孔の大きさよりも若干大きいことが好ましく、例えば4〜5mm程度である。筒状体12の基端側の開口端面は、把持部14を貫通して外部に露出している。
拡孔部材20は、棒状体22と、棒状体の基端側に固定された押圧部26とを備えている。棒状体22は、先端部が先鋭部24とされており、図1に一点鎖線で示すように、先鋭部24側から装着部材10の筒状体12の基端側に挿入可能とされている。棒状体22の外径は、筒状体12の内径と略同じ大きさであることが好ましく、例えば3mm程度である。押圧部26は、筒状体12への棒状体22の挿入により把持部14に当接し、筒状体12を棒状体22と共にタイヤのパンク孔(図示せず)に押し込むことができる。棒状体22の長さは、把持部14と押圧部26との当接時に先鋭部24が筒状体12から突出するように、適宜設定される。
押込部材30は、装着部材10の筒状体12に挿入可能なロッド32と、ロッド32の基端側に固定されて把持部14に係止される係止部34とを備えており、筒状体12に挿入した栓体50(図2(c)参照)を、図1に一点鎖線で示すように筒状体12の基端側から押し込んで、栓体50の一部を筒状体20の先端側に突出させることができる。栓体50は、ゴム等の弾性材料からなる細長の部材であり、タイヤのパンク孔への挿入時にタイヤの内部および外部の双方にはみ出すように、タイヤの肉厚よりも若干長く形成されている。ロッド32の長さは、把持部14と係止部34との当接時に、筒状体12から栓体50が所定の長さ(例えば10mm程度)突出するように、使用する栓体50の長さを考慮して適宜設定される。
次に、上記の構成を備えるパンク修理用器具1を用いたタイヤのパンク孔の修理方法を、図2および図3を参照して説明する。まず、図2(a)に示すように、拡孔部材20の棒状体22を装着部材10の筒状体12に挿入した状態で、タイヤ60のパンク孔62に先鋭部24を矢示のように差し込み、押圧部26を押圧する。これにより、棒状体22および筒状体12がパンク孔62を押し広げながらタイヤ60を貫通し、筒状体12の外周面がパンク孔62の内面に密着する。
ついで、図2(b)に示すように、装着部材10がタイヤ60に装着された状態を維持しながら、装着部材10から拡孔部材20を矢示方向に引き抜いた後、筒状体12に基端側から栓体50を挿入して、押込部材30のロッド32で押し込むことにより、図2(c)に示すように、係止部34が把持部14に当接し、栓体50の先端部が筒状体12の先端から突出する。栓体50は、外周面に糊や接着剤等を少量塗布してから筒状体12に挿入することが好ましいが、接着剤等の塗布は必須ではない。
この後、把持部14を把持して、図3(a)に示すように装着部材10をタイヤ60から矢示方向に引き抜くと、拡径されていたパンク孔62が収縮し、この収縮力によって、筒状体12から突出した栓体50の一部がパンク孔62に挟持され、移動する筒状体12から栓体50が抜き取られてパンク孔62に密着保持される。こうして、図3(b)に示すように、栓体50が、両端部をタイヤ60の内部および外部にそれぞれ突出させた状態でパンク孔62を密封することができ、修理が完了する。なお、栓体50がタイヤ60の外部にはみ出した部分は、適宜切除することが好ましい。
本発明のパンク修理用器具は、携帯に便利で修理作業を迅速容易に行うことが可能であり、特に、オートバイや自転車などの二輪車のチューブレスタイヤのパンク修理に好適であるが、乗用車や一輪車などを含む車両全般に使用することができる。
1 パンク修理用器具
10 装着部材
12 筒状体
14 把持部
20 拡孔部材
22 棒状体
24 先鋭部
26 押圧部
30 押込部材
32 ロッド
34 係止部
50 栓体
60 タイヤ
62 パンク孔

Claims (1)

  1. 筒状体の基端側に把持部を有する装着部材と、
    前記筒状体に挿入可能な棒状体の先端側および基端側にそれぞれ先鋭部および押圧部を有する拡孔部材と、
    前記筒状体に挿入された栓体を押し込むロッドを有する押込部材とを備え、
    前記拡孔部材は、前記棒状体を前記筒状体に挿入することにより、前記先鋭部が前記筒状体から突出した状態で前記押圧部が前記把持部に係合し、
    前記押込部材は、前記ロッドの基端側に、前記把持部に係止される係止部を有するパンク修理用器具を用いてタイヤのパンク孔を修理する方法であって、
    前記装着部材に挿入した前記拡孔部材の前記先鋭部をパンク孔に差し込んで前記押圧部を押圧することにより、前記押圧部が前記把持部に当接して前記筒状体を前記パンク孔に押し込み、パンク孔を押し広げて前記筒状体の外周面をパンク孔に密着させる拡孔ステップと、
    前記装着部材から前記拡孔部材を引き抜いて前記栓体を挿入した後、前記押込部材で押し込んで前記係止部を前記把持部に当接させることにより、前記筒状体の先端から前記栓体を突出させる押込ステップと、
    前記把持部を把持して、前記装着部材を、前記係止部が前記把持部に係止された前記押込部材と共にタイヤから引き抜くことにより、収縮したパンク孔に前記栓体が密着保持される装着ステップとを備えるパンク修理方法。
JP2014238329A 2014-11-26 2014-11-26 パンク修理方法 Expired - Fee Related JP5813852B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238329A JP5813852B1 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 パンク修理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238329A JP5813852B1 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 パンク修理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5813852B1 true JP5813852B1 (ja) 2015-11-17
JP2016097639A JP2016097639A (ja) 2016-05-30

Family

ID=54595873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238329A Expired - Fee Related JP5813852B1 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 パンク修理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5813852B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151905A (en) * 1975-06-18 1976-12-27 Tatsuji Nishino Repairing method and tools of tubeless tire of stee l, etc.
JPS59186706A (ja) * 1984-02-23 1984-10-23 Tatsuji Nishino チユ−ブレスタイヤのパンク修理方法
JPS6223106U (ja) * 1985-07-27 1987-02-12

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151905A (en) * 1975-06-18 1976-12-27 Tatsuji Nishino Repairing method and tools of tubeless tire of stee l, etc.
JPS59186706A (ja) * 1984-02-23 1984-10-23 Tatsuji Nishino チユ−ブレスタイヤのパンク修理方法
JPS6223106U (ja) * 1985-07-27 1987-02-12

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016097639A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9593785B2 (en) Connection method for a braided hose
EP3453527B1 (en) Tire repair tool and method of repairing a tire puncture with tire plugs
JP5813852B1 (ja) パンク修理方法
US2974715A (en) Method and device for repairing tires in general
JP2874585B2 (ja)
US5053089A (en) Tire repair plug
US1348005A (en) Tool for inserting plugs in tires
US20180022046A1 (en) Tire Repairing Plug, Kit Comprising Multiple Such Plugs, and Method Thereof
JP4925959B2 (ja) バルーン取付治具製造方法
US20160082678A1 (en) Tire repair tools and methods
US3855881A (en) Tool for inserting a repair plug and patch in a wire cord tire
JP4981554B2 (ja) バルーン取付治具、及び、バルーン取付方法
US7677136B2 (en) Pneumatic tire puncture repair device
US1000168A (en) Plug-inserting device.
US2869408A (en) Tool for inserting plugs in tire punctures
JPS6140563Y2 (ja)
US3257875A (en) Tire-repair inserting tool
JP3188772U (ja) タイヤビード部拡張器
JP3232393U (ja) ホイールナットマーカー着脱治具
US577601A (en) Method of patching pneumatic tires and implement therefor
JP5160385B2 (ja) タイヤチューブの嵌込み方法、及びその嵌込み具
JP3173386U (ja) ロッドパッキン取り外し治具
US634193A (en) Bicycle-tire-repairing tool.
CN108119454A (zh) 一种膨胀铆钉
US570664A (en) Tool for mending punctures in pneumatic tires

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees