JP5813645B2 - インフルエンザに対する新規ワクチン組成物 - Google Patents

インフルエンザに対する新規ワクチン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5813645B2
JP5813645B2 JP2012531357A JP2012531357A JP5813645B2 JP 5813645 B2 JP5813645 B2 JP 5813645B2 JP 2012531357 A JP2012531357 A JP 2012531357A JP 2012531357 A JP2012531357 A JP 2012531357A JP 5813645 B2 JP5813645 B2 JP 5813645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
influenza
virus
immunogenic composition
vaccine
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012531357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013506632A (ja
Inventor
アイヒホルン,ウーヴェ
ヘルベルト サエンガー,ローラント
ヘルベルト サエンガー,ローラント
Original Assignee
グラクソスミスクライン バイオロジカルズ,ニーデルラースウンク デア スミスクライン ビーチャム ファーマ ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
グラクソスミスクライン バイオロジカルズ,ニーデルラースウンク デア スミスクライン ビーチャム ファーマ ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラクソスミスクライン バイオロジカルズ,ニーデルラースウンク デア スミスクライン ビーチャム ファーマ ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー, グラクソスミスクライン バイオロジカルズ,ニーデルラースウンク デア スミスクライン ビーチャム ファーマ ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー filed Critical グラクソスミスクライン バイオロジカルズ,ニーデルラースウンク デア スミスクライン ビーチャム ファーマ ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Publication of JP2013506632A publication Critical patent/JP2013506632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813645B2 publication Critical patent/JP5813645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55572Lipopolysaccharides; Lipid A; Monophosphoryl lipid A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55577Saponins; Quil A; QS21; ISCOMS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/70Multivalent vaccine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16161Methods of inactivation or attenuation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16211Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
    • C12N2760/16234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16211Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
    • C12N2760/16261Methods of inactivation or attenuation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本出願は、2007年10月18日に出願された同時係属米国特許出願第11/874,647号の一部係属出願であり、その出願は2004年6月22日に出願された特許出願第10/480,952号、現米国特許第7,316,813号(これは2002年5月29日に出願された国際出願番号PCT/EP02/05833の371である)であり、それらの内容はその全体が本明細書に参照として組み込まれている。本出願はまた、2001年5月30日に出願された英国特許出願第0113083.0号および2002年2月21日に出願された英国特許出願第0204116.8号のより早い出願日の利益を主張する。
本発明は、新規インフルエンザウイルス抗原調製物、それらを調製するための方法、およびヒト被験体の予防または治療におけるそれらの使用に関する。特に、本発明は、全ウイルスワクチンというよりむしろ、破壊され、有機水銀防腐剤の非存在下で安定である、不活化インフルエンザワクチンに関する。更に、そのワクチンは標準検査に従って安定している赤血球凝集素を含有する。本発明は更に、小児の免疫化における水銀防腐剤を含まないインフルエンザ免疫原性組成物の使用に関する。水銀防腐剤を含まないインフルエンザ免疫原性組成物は、有機水銀防止剤を含有している組成物と比べて小児集団においてより高い免疫反応を誘発する。そのワクチンは、筋肉内、皮下、皮内、または粘膜、例えば鼻腔内などの、そのようなワクチンに適切な任意の経路によって投与できる。
インフルエンザウイルスはヒトと家畜の両方に影響を及ぼす、世界中に存在する最も偏在的なウイルスの一つである。インフルエンザの経済的影響は大きい。インフルエンザウイルスは温帯地域においては最も冬に、また熱帯地域においては1年中、流行する。インフルエンザA型およびB型は、表面糖タンパク質の赤血球凝集素(HA)およびノイラミニダーゼ(NA)を保有し、それらは、抗原連続変異としても知られている、点突然変異のプロセスにおいて年々進化している。インフルエンザウイルスのこの継続した変化により、それらは宿主免疫系を逃れることができ、この理由のために、季節性インフルエンザワクチン接種が毎年繰り返されなければならない。
インフルエンザウイルスは、直径約125nmの粒径を有するRNAエンベロープウイルスである。それは基本的に、脂質二重層構造を有するウイルスエンベロープによって取り囲まれた、内部ヌクレオカプシドまたは核タンパク質と会合したリボ核酸(RNA)のコアと、外部糖タンパク質からなる。ウイルスエンベロープの内層は主にマトリクスタンパク質で、その外層の殆どは宿主由来の脂質物質から構成されている。表面糖タンパク質ノイラミニダーゼ(NA)および赤血球凝集素(HA)は、粒子の表面で長さ10〜12nmのスパイクのように見える。インフルエンザのサブタイプの抗原特異性を確定するのは、これらの表面タンパク質、特に赤血球凝集素である。
現在利用可能なインフルエンザワクチンは不活化インフルエンザワクチンまたは生の弱毒化したインフルエンザワクチンのいずれかである。不活化インフルエンザワクチンは、3つの可能な形態の抗原調製物:不活化全ウイルス、精製されたウイルス粒子が脂質エンベロープを可溶化させるように洗浄剤もしくは他の試薬で破壊されたサブビリオン(いわゆる「スプリット」ワクチン)、または精製されたHAおよびNA(サブユニットワクチン)から構成されている。これらの不活化ワクチンは筋肉注射(i.m.)や鼻腔内注射(i.n.)で投与される。生の弱毒化されたワクチンは市販されていない。
あらゆる種類のインフルエンザワクチンは大抵、三価ワクチンである。それらは通常、2つのインフルエンザA型ウイルス株と1つのインフルエンザB型株に由来する抗原を含有する。標準的な0.5mlの注射用量は、ほとんどの場合、一元放射免疫拡散(SRD)により測定した場合、各株に由来する15μgの赤血球凝集素抗原成分を含んでいる(J.M.Woodら:An improved single radial immunodiffusion technique for the assay of influenza haemagglutinin antigen:adaptation for potency determination of inactivated whole virus and subunit vaccines.J.Biol.Stand.5(1977)237−247;J.M.Woodら,International collaborative study of single radial diffusion and immunoelectophoresis techniques for the assay of haemagglutinin antigen of influenza virus.J.Biol.Stand.9(1981)317−330)。
各シーズンにインフルエンザワクチンに組み込まれるインフルエンザウイルス株は、国立保険機関およびワクチン製造業者と共同して、世界保健機構によって決められる。
典型的なインフルエンザの流行は、入院患者数や死亡者数の増加率から見られる通り、肺炎および下部呼吸器疾患の発生率の増加を引き起こしている。高齢者や慢性の基礎疾患のある人々は、合併症を引き起こす可能性が高く、年少乳児もまた重症疾患を患う場合がある。インフルエンザが小児に顕著な影響をもたらすという証拠が増えてきている。インフルエンザの最も高い発病率は小児で発生し、インフルエンザに関係した発病率はこの年齢層で最も高い。小児はまた、ウイルスからの最も高い発病率を被るのでインフルエンザの主な伝達者であると考えられており、最も高い鼻咽頭ウイルス力価を有し、より長い期間のウイルス排出を示す。従って、インフルエンザに対する小児のワクチン接種は、疾患と関連する深刻な発病率を防ぎ、また、「群効果」にも影響を及ぼすことができ、社会に対してインフルエンザの影響を減少させる。小児自身の健康、彼らの家庭内での接触、およびより広いコミュニティーに対するワクチン接種の直接的効果以外に、関係する大きな経済的要因も存在する。実際、インフルエンザに関連した発病率は、顕著な常習的欠席率および生産力の低下に関与している。従って、特にこれらの群は保護される必要がある。
毎年のインフルエンザ流行に関連する発病率および死亡率を抑制する現在の試みは、筋肉内に投与される不活化インフルエンザワクチンの使用に基づく。呼吸器系疾患およびインフルエンザ合併症を防ぐ際のこのようなワクチンの効果は、健康な成人で75%から高齢者で50%未満に及ぶ。
インフルエンザワクチンの効果を測定するための基準が国際的に適用されている。インフルエンザに対する効果的なワクチンについての欧州連合公的基準は、下記の表に示されている。欧州連合の条件を満たすためには、理論上は、ワクチンに含まれるインフルエンザの全ての株に対し、インフルエンザワクチンがその表の基準の1つのみを満たさなければならない。しかし実際のところは、その基準の少なくとも2つまたは3つ全てが全ての株、特に異なる経路を介して送達する新規ワクチンなどの新しいワクチンに満たされる必要がある。一部の状況下では、2つの基準が十分であり得る。例えば、3つの基準のうちの2つが全ての株により満たされなければならないのに対して、3番目の基準は全ての株でなく一部の株(例えば3つの株のうち2つ)により満たされるように適用されてもよい。必要条件は、成人集団(18−60歳)と高齢者集団(>60歳)とでは異なる。
Figure 0005813645
セロコンバージョン率は、各ワクチン株についてのワクチン接種後に、血清血球凝集素阻害(HI)力価が少なくとも4倍増加したワクチン接種者の割合と定義される、
**コンバージョン係数は、各ワクチン株についてのワクチン接種後に、血清HI幾何平均力価(GMT)の倍の増加と定義される、
***防御率は、(各ワクチン株についての)ワクチン接種後に、1:40に等しいか、またはそれよりも高い血清HI力価を有するワクチン接種者の割合と定義され、通常、防御を示すものとして承認されている。
FDAは、わずかに異なる年齢カットオフポイントを使用しているが、それらの基準はCHMP基準に基づいている。適切な指標は、1)HI抗体力価≧1:40を達成している被験体の割合、および2)ワクチン接種後のHI抗体力価において4倍増加と定義されたセロコンバージョン率を同様に含む。幾何平均力価(GMT)はその結果に含まれなければならないが、そのデータは、推定値だけではなくセロコンバージョンの発生率の95%信頼区間の下限も含まなければならず、42日目のHI力価≧1:40の発生率は、目標値を上回らなければならない。従って、これらのデータおよびこれらの評価の推定値の95%信頼区間(CI)が規定されるべきである。FDAドラフトガイダンスは、両方の目標を達成するよう求めている。これを表1Bにまとめる。
Figure 0005813645
セロコンバージョン率は、a)基礎力価≧1:10の被験体に関して、4倍もしくはそれ以上の増加、またはb)基礎力価<1:10の被験体に関して、≧1:40の増加と定義される。これらの基準は、真値について95%CIの下限で満たされなければならない。
商業的に有用である新規インフルエンザワクチンに関して、これらの基準を満たすことが必要とされるだけではなく、実際には、現在利用可能な注射ワクチンと、少なくとも同程度有効である必要がある。また、求められる抗原の量および投与数の観点から、商業的に実現可能である必要がある。
現在市販されているインフルエンザワクチンは注射可能なスプリットまたはサブユニットワクチンのいずれかである。これらのワクチンは一般に有機溶媒または洗浄剤を用いてウイルス粒子を破壊し、種々の程度までウイルスタンパク質を分離または精製することによって調製される。スプリットワクチンは、可溶化濃度の有機溶媒または洗浄剤を用いて、感染性または不活化されたいずれかの全インフルエンザウイルスを断片化し、その後、可溶化剤および一部またはほとんどのウイルス脂質物質を除去することによって調製される。スプリットワクチンは一般に汚染しているマトリクスタンパク質および核タンパク質および一部の場合、脂質、ならびにエンベロープ膜タンパク質を含有する。スプリットワクチンは通常ほとんどまたは全てのウイルス構造タンパク質を含有するが、それらは全ウイルスで生じるものと必ずしも同じ割合ではない。市販のスプリットワクチンの例は、例えばFLUARIX(商標)、FLUSHIELD(商標)、またはFLUZONE(商標)である。
他方でサブユニットワクチンは、必要に応じて、ワクチン接種の際に所望のウイルス中和抗体を誘発するのに関与する表面タンパク質である、ノイラミニダーゼと共に高度に精製されたウイルス表面タンパク質である、血球凝集素から実質的になる。サブユニットワクチンは全ビリオンワクチン以上のさらなる利点を有し得る。なぜならそれらは一般に特に若いワクチン接種者において反応原性が低いからである。サブユニットワクチンは、組換えにより製造され得るか、または破壊されたウイルス粒子から精製され得る。市販のサブユニットワクチンの例は、例えばAGRIPPAL(商標)、またはFLUVIRIN(商標)である。特定の実施形態において、サブユニットワクチンは、血球凝集素(HA)、ノイラミニダーゼ(NA)、またはM2、好適にはHAからなどの少なくとも1つの主要なエンベロープ成分から調製される。好適には、それらは、インフルエンザ構造タンパク質HA、NA、マトリクス1(M1)およびM2のうちの少なくとも2つの組み合わせ、好適には必要に応じてM1を含む、HAおよびNAの両方の組み合わせなどの2つの抗原またはそれ以上の組み合わせを含む。好適には、インフルエンザ成分は組換えDNA技術によって製造される。すなわち、生の組換えベクター(ワクチニア)または組換えサブユニットタンパク質(バキュロウイルス/昆虫細胞、哺乳動物細胞、トリの細胞、酵母、植物または細菌)を含む、組換えDNA操作から得られる核酸から得られるか、またはそれらから発現される。好適な昆虫細胞はスポドプテラ・フルギペルダ(Sf9)昆虫細胞またはキンウワバ(Trichoplusia ni)から開発されたハイファイブ(High Five)(Hi5)昆虫細胞(Invitrogen)であり、好適なバキュロウイルスは、オートグラファ・カリフォルニカ核多角体病ウイルス(AcNPV)(Baculogold,Becton Dickinson,PharMingen)またはいわゆるBacmid系である。
一実施形態において、インフルエンザウイルス調製物はビロソームの形態である。ビロソームは、ビロソームのリン脂質二重層膜に挿入された、真正の構造において機能的ウイルスエンベロープ糖タンパク質HAおよびNAを保有する球状の単層ベシクルである。市販のビロソームワクチンの例は、例えばINFLEXAL V(商標)、またはINVAVAC(商標)である。別の実施形態において、サブユニットインフルエンザ成分は、ウイルス様粒子(VLP)またはカプソメア、好適には植物製または昆虫細胞製のVLPの形態で発現される。VLPはそれらの天然形態で抗原を提示する。VLPサブユニット技術は、完全にインフルエンザタンパク質に基づき得るか、またはマウス白血病ウイルス(MLV)などの他のウイルスに依存し得るので、MLV gagタンパク質などの非インフルエンザ抗原を含み得る。好適なVLPは、少なくとも1つ、好適には少なくとも2つのインフルエンザタンパク質を、必要に応じてM1およびHA、HAおよびNA、HA、NAおよびM1またはHA、NAおよびMLV gagなどの他のインフルエンザまたは非インフルエンザタンパク質と共に含む。それは植物細胞または昆虫細胞のいずれかにおいて生成され得る。VLPはまた、例えば2つの季節性株(例えばH1N1およびH3N2)から、または1つの季節性株および1つの流行性株(例えばH3N2およびH5N1)から作製されるVLPなどの1つより多いインフルエンザ株由来の抗原を保有し得る。
市販されている多くのワクチンは劣化を防止するために防腐剤を必要とする。頻繁に使用される防腐剤は、水銀を含有する化合物であるチオマーサルである。水銀を含有する化合物の作用について一部の社会的関心が示されている。神経系が発達するときの中等量の有機水銀化合物に対する低い作用を検出するための所定の監視システムは存在せず、高用量の有機水銀化合物を受けている小児の特別な研究は完了するのに数年かかる。特定の解説者は、チオマーサルを含有するワクチンの潜在的危険性が誇張して述べられなければならないと強く主張している(Offit;P.A.JAMA Vol.283;No:16)。それにも関わらず、製造プロセスにおいてチオマーサルの使用に代わるワクチンを調製するための代替の方法を見出すことは有益である。従って、チオマーサルを含まない、特に年間ベースで少なくとも特定の集団群に関して推奨されるインフルエンザワクチンなどのワクチンであるワクチンを開発する必要がある。
今まで、製造/精製プロセスの間および/または最終ワクチンにおいて市販の不活化インフルエンザワクチンのために防腐剤を利用することが標準的に実施されてきた。防腐剤は、微生物が種々の精製段階を通して増殖するのを防止するために必要とされる。卵から誘導されたインフルエンザワクチンに関して、チオマーサルは典型的に生の尿膜腔液に加えられ、ウイルスの処理の間にも2回目が加えられ得る。従って、プロセスの終わりにおいて残留チオマーサルが存在し、これはさらに最終ワクチンにおいて望ましい防腐剤濃度、例えば約100μg/mlの濃度に調節され得る。
インフルエンザワクチンにおける防腐剤としてのチオマーサルの使用の副作用は安定化作用である。市販のインフルエンザワクチンにおけるチオマーサルは、特にB型株インフルエンザのHAに限らないが、ワクチンのHA成分を安定化する作用がある。特定のA型株血球凝集素、例えばH3もまた、安定化を必要とし得る。従って、インフルエンザワクチンからチオマーサルを除去すること、または最終ワクチンにおいてチオマーサルの濃度を少なくとも減少させることを考慮することが望まれ得るが、チオマーサルを含まないと、HAが十分に安定でなくなることを克服しなければならないという課題が存在する。
有機水銀化合物を含有しない代替の試薬を用いた不活化インフルエンザ調製物においてHAを安定化させることができることが本発明において発見された。HAは安定したままであり、それは標準的な定量的方法、特にSRDによって、安定化賦形剤を含まない同じ方法によって製造された安定化していない抗原調製物より高い程度で長時間にわたって検出可能である。SRD法は本明細書上記のように実施される。重要なことには、HAは、最終インフルエンザワクチンについて標準的に必要とされる12ヶ月間まで安定したままである。
また、驚くべきことに、水銀防腐剤を含まないインフルエンザワクチンは、小児において顕著に改善された免疫反応を誘発することを見出した。チオマーサルを含有するインフルエンザワクチンと比較して、チオマーサルを含まないワクチンは、小児において、試験した全てに株について、より高い抗体力価(GMT)を誘発し、特にH1N1インフルエンザ株について効果が特別顕著であった。さらに、成人におけるインフルエンザワクチンの免疫原性評価についての3つのCHMP基準を、TF群において6〜35ヶ月齢の小児および36ヶ月〜6歳未満の小児の両方でのみ満たした。対照群において、SCRおよびSCF基準のみを両方の年齢群で満たした。
標準的な血球凝集素アッセイ(HI)を用いて評価した、ワクチン接種によって誘発された抗体力価を示す。 種々の抗原用量で抗原刺激し、皮内経路によって3μgの三価インフルエンザ抗原+(プラス)または−(マイナス)チオマーサルでワクチン接種したブタにおいて誘発された抗インフルエンザ血球凝集素阻害力価を示す。
第1の態様において、本発明は、チオマーサルの非存在下、または低レベルのチオマーサルで安定化される血球凝集素抗原を含み、その血球凝集素がSRDアッセイにより検出可能である、不活化インフルエンザウイルス調製物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、ヒト、特に小児において免疫反応を上昇させる方法であって、小児に、血球凝集素(HA)と、前記HAを安定化させるのに十分な量のα−トコフェロールまたはその誘導体のうちの少なくとも1つとを含む水性の不活化インフルエンザウイルス調製物を含む、水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物を投与する工程を含む方法を提供する。
別の実施形態において、本発明は、小児を免疫化するのに使用するための水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物であって、前記組成物は、血球凝集素(HA)と、前記HAを安定化させるのに十分な量のα−トコフェロールまたはその誘導体のうちの少なくとも1つとを含む水性不活化インフルエンザウイルス調製物を含む、前記水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物を提供する。
第3の実施形態において、本発明は、インフルエンザに対して小児を免疫化するための水銀防止剤を含まない免疫原性組成物の製造において、血球凝集素(HA)と、前記HAを安定化させるのに十分な量のα−トコフェロールまたはその誘導体のうちの少なくとも1つとを含む水性不活化インフルエンザウイルス調製物の使用を提供する。
さらに別の実施形態において、本発明は、血球凝集素(HA)と、前記HAを安定化させるのに十分な量のα−トコフェロールまたはその誘導体のうちの少なくとも1つとを含む水性不活化インフルエンザウイルス調製物を含む、水銀防腐剤を含まない小児用免疫原性組成物、特にワクチンを提供する。特に、前記組成物またはワクチンの用量体積は0.2〜0.45mlの間である。
低レベルのチオマーサルは、そのレベルにおいてインフルエンザB型由来のHAの安定性が低下するレベルであり、その結果、安定化賦形剤がHAを安定化させるのに必要とされる。低レベルのチオマーサルはほぼ5μg/mlまたはそれ未満である。
一般に、安定化したHAとは、同様の方法であるが、安定化賦形剤を全く有さずに生成された非安定化抗原調製物より高い程度で、標準的な定量的方法、特にSRDによって長時間にわたって検出可能なHAを指す。HAの安定化は好ましくは、1年間にわたって実質的に一定なHAの活性を維持する。好ましくは、安定化により、HAを含むワクチンは、6ヶ月の保存期間、より好ましくは1年間の後でも許容可能な予防を与えることができる。
好適には、安定化は、安定化賦形剤、好ましくミセル修飾賦形剤により実施される。ミセル修飾賦形剤は一般に、膜タンパク質HAを可溶化するのに使用される、または適した洗浄剤により形成されるミセル内に組み込まれ得る賦形剤、例えば個々にまたは組み合わせた洗浄剤Tween80、TritonX100およびデオキシコール酸塩である。
理論により束縛されることを望まずに、賦形剤の作用は、最終調製物における脂質、洗浄剤および/またはタンパク質との相互作用により、HAを安定化させると考えられる。Tweenおよびデオキシコール酸塩と残留脂質および/またはTritonX−100とのミセルなどの賦形剤とタンパク質および脂質との混合ミセルが形成され得る。表面タンパク質はそれらの複合体ミセルにより安定化を維持すると考えられる。好ましくは、タンパク質凝集は、負に帯電している洗浄剤を含有するミセルなどの適切な賦形剤を含有するミセルの電荷斥力により制限される。
適切なミセル修飾賦形剤としては、アルキル硫酸塩、またはアルキル−アリール−硫酸塩などの正に、負にまたは両性イオンに荷電した両親媒性分子、アルキルポリグリコシドまたはその誘導体などの非イオン性両親媒性分子、例えばプランタケア(Plantacare)(登録商標)(Henkel KGaAから入手可能である)、またはアルキルアルコールポリアルキレンエーテルもしくはその誘導体、例えばラウレス(Laureth)−9が挙げられる。
好ましい賦形剤は、α−トコフェロール、またはα−トコフェロールコハク酸エステルなどのα−トコフェロールの誘導体である。本発明に使用するための他の好ましいトコフェロール誘導体としては、D−αトコフェロール、D−δトコフェロール、D−γトコフェロールおよびDL−α−トコフェロールが挙げられる。使用され得るトコフェロールの好ましい誘導体としては、酢酸エステル、コハク酸エステル、リン酸エステル、ホルメート(formiate)、プロピオネート、ブチレート、スルフェートおよびグルコネートが挙げられる。α−トコフェロールコハク酸エステルが特に好ましい。α−トコフェロールまたは誘導体は、血球凝集素を安定化させるのに十分な量で存在する。
他の適切な賦形剤は、当該技術分野において標準的な方法により識別され得、例えば、本明細書に記載されるような安定性分析のためのSRD法を用いて試験され得る。
好ましい態様において、本発明は、少なくとも1つの安定なインフルエンザB型株血球凝集素抗原を含むインフルエンザウイルス抗原調製物を提供する。
さらなる態様において、本発明は、安定な血球凝集素抗原を調製するための方法であって、安定化ミセル修飾賦形剤、好ましくはα−トコフェロールまたはα−トコフェロールコハク酸エステルなどのその誘導体の存在下で抗原を精製することを含む方法を提供する。
さらに本発明によって、本明細書に記載される抗原調製物を含むワクチンおよび被験体、特に小児においてインフルエンザ感染または疾患を予防する方法であって、被験体に本発明に係るワクチンを投与することを含む方法におけるそれらのワクチンの使用が提供される。
0.5mlのワクチン用量が好適に使用される。小児科集団について、0.5ml未満のワクチン用量が使用される。好適な用量は、0.2〜0.45mlの間、または0.2〜0.3mlの間、典型的には約0.25mlである。用量体積のわずかな適合は、元のバルクサンプルにおけるHA濃度に応じて、または鼻腔内もしくは皮内経路によって与えられるより少ない用量での送達経路に応じて、または標的集団に応じて慣例的になされるだろう(例えば0〜35ヶ月の間の幼児は0.25mlのワクチン用量を受けてもよく、3歳からの小児はより高いワクチン用量を受けてもよい)。
別の実施形態において、ワクチン接種をする標的集団は、全ての出生直後から小児までか、または2もしくは3ヶ月齢およびそれ以上、または6ヶ月齢およびそれ以上、特に6〜23ヶ月齢の小児であり、比較的高いインフルエンザ関連入院率を経験する集団である。他の標的集団は、(i)出生から6ヶ月齢のより若い小児、(ii)出生から72ヶ月齢の小児、(iii)3ヶ月齢または6ヶ月齢から36ヶ月齢未満のより若い小児、(iv)36ヶ月齢から6歳未満の小児である。
ワクチンは、皮内、粘膜、例えば鼻腔内、経口、筋肉内または皮下などの任意の適切な送達経路によって投与され得る。他の送達経路は当該技術分野において周知である。
皮内送達が好ましい。皮内送達のための任意の適切なデバイス、例えば米国特許第4,886,499号、米国特許第5,190,521号、米国特許第5,328,483号、米国特許第5,527,288号、米国特許第4,270,537号、米国特許第5,015,235号、米国特許第5,141,496号、米国特許第5,417,662号に記載されているものなどの短いニードルデバイスが使用されてもよい。皮内ワクチンはまた、国際公開第99/34850号および欧州特許第1092444号(本明細書に参照として組み込まれる)に記載されているものなどの真皮内へのニードルの効果的な貫通長さを制限するデバイスおよびその機能的等価物により投与されてもよい。また、液体ジェット注射器を介して、または角質層に穴を開け、真皮に届くジェットを生じるニードルを介して真皮に液体ワクチンを送達するジェット注射デバイスも適切である。ジェット注射デバイスは、例えば米国特許第5,480,381号、米国特許第5,599,302号、米国特許第5,334,144号、米国特許第5,993,412号、米国特許第5,649,912号、米国特許第5,569,189号、米国特許第5,704,911号、米国特許第5,383,851号、米国特許第5,893,397号、米国特許第5,466,220号、米国特許第5,339,163号、米国特許第5,312,335号、米国特許第5,503,627号、米国特許第5,064,413号、米国特許第5,520,639号、米国特許第4,596,556号、米国特許第4,790,824号、米国特許第4,941,880号、米国特許第4,940,460号、国際公開第97/37705号および国際公開第97/13537号に記載されている。また、皮膚の外層から真皮まで粉末形態でワクチンを加速させる圧縮ガスを使用する弾道粉末/粒子送達デバイスも適切である。加えて、古典的な皮内投与のマントー法(mantoux method)において従来のシリンジが使用されてもよい。しかしながら、従来のシリンジの使用は、高いスキルの技師を必要とするので、高いスキルの使用者を必要とせずに正確な送達を可能にするデバイスが好ましい。
従って、本発明は、被験体におけるインフルエンザ感染または疾患を予防する方法であって、被験体に、本発明に係るインフルエンザワクチンを皮内投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまた、本発明に係るワクチンと組み合わせた皮内デバイス、特に例えば国際公開第99/34850号または欧州特許第1092444号に開示されるデバイスにも及ぶ。
また、インフルエンザワクチンの製造におけるミセル修飾賦形剤、好ましくは血球凝集素安定剤などのα−トコフェロールまたはその誘導体の使用も提供される。
本発明は特に、排他的ではないが、B型株インフルエンザ血球凝集素の安定化に適用する。
好ましくは、本発明の安定化されたHAは、6ヶ月間、より好ましくは12ヶ月間、安定である。
好ましくは、α−トコフェロールは、エステル、より好ましくはコハク酸エステルまたは酢酸エステル、最も好ましくはコハク酸エステルの形態である。
α−トコフェロールまたは誘導体についての好ましい濃度は、1μg/ml〜10mg/mlの間、より好ましくは10μg/ml〜500μg/mlの間である。
本発明に係るワクチンは一般に、典型的には2つのA型株と1つのB型株の三価組成物中にA型およびB型株ウイルス抗原を含有する。しかしながら、二価および一価ワクチンは除外されない。四価ワクチン、特に、(i)2つのA型株(例えばH3N2およびH1N1)および2つのB型株の異なる系統(例えばB/YamagataおよびB/Victoria)、(ii)3つのA型株(例えばH3N2、2つのH1N1;またはH3N2、H1N1、H5N1)および1つのB型株を含むワクチンもまた考慮される。一価ワクチンは、例えば可能な限り迅速に製造され、投与される多くのワクチンを得ることが重要である、世界的大流行の状況において有益であり得る。
免疫原性組成物中のHA成分は、H1、H2、H3、H5、H7、およびH9からなる群より選択され得る。
一実施形態において、免疫原性組成物の各小児用量は、一元放射免疫拡散法(SRD)によって測定した場合、インフルエンザ株につき15μgのHAを含有する(J.M.Woodら:J.Biol.Stand.5(1977)237−247;J.M.Woodら,J.Biol.Stand.9(1981)317−330)。別の実施形態において、1用量当たり15μg未満、好適には10μg未満のHAの量と定義される、低用量の血球凝集素(HA)が使用される。特定の実施形態において、免疫原性組成物の小児用量は、約10μg、例えば5〜15μgの間、好適には6〜14μgの間、例えば7〜13μgの間または8〜12μgの間または9〜11μgの間、または10μgのレベルにて1用量の血球凝集素(HA)/株を含む。さらなる実施形態において、免疫原性組成物のヒト用量は、約5μg、例えば1〜9μgの間、または2〜8μgの間または好適には3〜7μgの間または4および6μg、または5μgのレベルにて1用量の血球凝集素(HA)/株を含む。好適な量は、1.9μg、2.5μg、3.8μg、5.0μg、7.5μg、または10μgのHAであるか、またはワクチン組成物が本明細書に定義される有効性基準を満たすように決定される15μg未満の好適な量のHAである。有益には、規制基準を満たすことができる1μgのHA、またはそれ未満(例えば0.5μg)のHAのHA用量が使用されてもよい。好適な量のHAは、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14μg(w/v)/インフルエンザ株/ヒト用量のいずれかの免疫原性組成物である。前記低用量のHAは、有効性についての国際的、例えばEUまたはFDA基準を満たすワクチンを製剤化することが可能であるならば、実際に実用可能である限り低くてもよい。
本発明に使用するための非生インフルエンザ抗原調製物は、スプリットウイルス抗原調製物、サブユニット抗原(組換えにより発現されるかまたは全ウイルスから調製される)、例えばホルムアルデヒド、β−プロピオラクトンで化学的に不活化され得るか、または他の方法、例えばU.Vにより不活性化、または熱により不活性化され得る不活化全ウイルスからなる群より選択され得る。好ましくは、抗原調製物は、特にスプリットプロセス、その後の表面抗原の精製による、スプリットウイルス調製物、または全ウイルスから調製されるサブユニット抗原のいずれかである。スプリットウイルス調製物が最も好ましい。他の好ましい調製物はサブユニットウイルス調製物である。
好ましくは、インフルエンザウイルス調製物についてまたはインフルエンザウイルス調製物の各株についての血球凝集素抗原の濃度は、SRDアッセイによって測定した場合、1〜1000μg/ml、より好ましくは3〜300μg/mlおよび最も好ましくは約30μg/mlである。
本発明に係るワクチンはさらに、アジュバントまたは免疫刺激剤、例えば限定されないが、任意の供給源からの無毒化されたリピドAおよびリピドAの非毒性誘導体、サポニンおよびTH1型反応を刺激できる他の試薬を含んでもよい。
腸内細菌リポ多糖(LPS)は免疫系の有効な刺激剤であることが長い間知られているが、アジュバントにおけるその使用は、その毒性作用により削減されている。主要な炭水化物群の除去によって生成されるLPSの非毒性誘導体、モノホスホリルリピドA(MPL)および還元末端グルコサミン由来のリン酸塩は、Ribiら(1986,Immunology and Immunopharmacology of bacterial endotoxins,Plenum Publ.Corp.,NY,p407−419)により記載されており、以下の構造:
Figure 0005813645
を有する。
MPLのさらなる無毒化型は、3位の二糖骨格からのアシル鎖の除去から得られ、3−O−脱アシル化モノホスホリルリピドA(3D−MPL)と呼ばれる。それは、英国特許第2122204B号に教示されている方法により精製され、調製され得、その参照文献はまた、ジホスホリルリピドA、およびその3−O−脱アシル型の調製を開示している。
3D−MPLの好ましい形態は、直径0.2μm未満の小粒径を有するエマルションの形態であり、その製造方法は、国際公開第94/21292号に開示されている。モノホスホリルリピドAおよび界面活性剤を含む水性製剤は国際公開第9843670A2号に記載されている。
本発明の組成物中に製剤化される細菌リポ多糖由来のアジュバントは、細菌源から精製され、処理され得るか、または代替としてそれらは合成され得る。例えば、精製されたモノホスホリルリピドAはRibiら1986(上記)に記載されており、サルモネラ種由来の3−O−脱アシル化モノホスホリルまたはジホスホリルリピドAは、英国特許第2220211号および米国特許第4912094号に記載されている。他の精製および合成リポ多糖も記載されている(Hilgersら,1986,Int.Arch.Allergy.Immunol.,79(4):392−6;Hilgersら,1987,Immunology,60(1):141−6;および欧州特許第0549074B1号)。特に好ましい細菌リポ多糖アジュバントは3D−MPLである。
従って、本発明に使用され得るLPS誘導体は、LPSまたはMPLまたは3D−MPLの構造と同様であるそれらの免疫刺激剤である。本発明の別の態様において、LPS誘導体は、MPLの上記の構造に対するサブ部分であるアシル化単糖であり得る。
サポニンは、Lacaille−Dubois,M and Wagner H.(1996.A review of the biological and pharmacological activities of saponins.Phytomedicine vol 2 pp363−386)に教示されている。サポニンは、植物および海洋動物界において広く分布しているステロイドまたはトリテルペン配糖体である。サポニンは、振盪すると泡状になるコロイド水溶液を形成し、コレステロールを沈殿させることが示されている。サポニンが細胞膜付近にある場合、それらは、膜において細孔状構造を生じ、それにより膜を破裂させる。赤血球の溶血はこの現象の一例であり、全てではないが、特定のサポニンの性質である。
サポニンは全身投与のためのワクチン中のアジュバントとして知られている。個々のサポニンのアジュバントおよび溶血作用は、当該技術分野において広範囲に研究されている(Lacaille−Dubois and Wagner,上記)。例えば、Quil A(南アメリカの木Quillaja Saponaria Molinaの樹皮由来)、およびその画分は、米国特許第5,057,540号および「Saponins as vaccine adjuvants」,Kensil,C.R.,Crit Rev Ther Drug Carrier Syst,1996,12(1−2):1−55;および欧州特許第0362279B1号に記載されている。Quil Aの画分を含む、免疫刺激複合体(ISCOMS)と呼ばれる微粒子構造は、溶血性であり、ワクチンの製造に使用されている(Morein,B.,欧州特許第0109942B1号、国際公開第96/11711号、国際公開第96/33739号)。溶血性サポニンQS21およびQS17(Quil AのHPLC精製画分)は、有効な全身アジュバントとして記載されており、それらの製造方法は、米国特許第5,057,540号および欧州特許第0362279B1号に開示されている。全身ワクチン接種研究に使用されている他のサポニンには、ジプソフィラ(Gypsophila)およびサポナリア(Saponaria)などの他の植物種由来のものが含まれる(Bomfordら,Vaccine,10(9):572−577,1992)。
改善された系は、非毒性のリピドA誘導体とサポニン誘導体との組み合わせ、特に国際公開第94/00153号に開示されているQS21と3D−MPLとの組み合わせ、または国際公開第96/33739号に開示されているようにQS21がコレステロールでクエンチされる少ない反応原性組成物を含む。
水中油型エマルション中のQS21および3D−MPLを含む特に有効なアジュバント製剤は国際公開第95/17210号に記載されており、好ましい製剤である。
従って、本発明の一実施形態において、無毒性のリピドAまたはリピドAの非毒性誘導体でアジュバント化された、より好ましくはモノホスホリルリピドAまたはその誘導体でアジュバント化された本発明のインフルエンザ抗原調製物を含むワクチンが提供される。
好ましくは、ワクチンはサポニン、より好ましくはQS21をさらに含む。
好適には、免疫原性組成物はアジュバント化される。好ましくは、製剤は水中油型エマルションをさらに含む。好適には、水中油型エマルションはスクアレン(2,6,10,15,19,23−ヘキサメチル−2,6,10,14,18,22−テトラコサヘキサン)を含む。好適には、水中油型エマルションは、トコフェロール、好ましくはα−トコフェロールなどのトコールをさらに含む。特定の実施形態において、水中油型エマルションは、スクアランまたはスクアレンなどの代謝可能な非毒性油、必要に応じてトコフェロール、特にαトコフェロールなどのトコール(および必要に応じてスクアレンとαトコフェロールの両方)および非イオン性界面活性剤TWEEN80(商標)またはポリソルベート80などの乳化剤(または界面活性剤)を含む。特定の実施形態において、油エマルションはコレステロールなどのステロールをさらに含む。
従って、一実施形態において、本発明は、アジュバント化された免疫原性組成物の小児用量を提供し、前記アジュバントは、1〜12mg/用量の間、好適には2〜8mg/用量の間、好適には3〜6mg/用量の間のレベルで代謝可能な油、好適にはスクアレンを含む水中油型エマルションアジュバントを含む。11mg/用量未満の量のスクアレンが小児に適切である。さらに別の実施形態において、本発明は、アジュバント化された免疫原性組成物の用量を提供し、前記アジュバントは、1〜13mg/用量の間、好適には2〜10mg/用量の間、好適には4〜9mg/用量の間、好適には2〜5mg/用量の間のレベルでトコール、好適にはα−トコフェロールをさらに含む。好ましい小児用組成物は、(i)5〜6mgスクアレン、2〜3mg乳化剤、5〜7mgトコール/ヒト用量を含むアジュバント、(ii)2〜3mgスクアレン、1〜1.5mg乳化剤、および2.5〜3.5mgトコール/ヒト用量を含むアジュバント、(iii)0.5〜1.5mgスクアレン、0.25〜0.75mg乳化剤、および0.5〜1.5mgトコール/用量を含むアジュバントのリストから選択されるアジュバントを含む。
本発明はまた、本発明の抗原調製物と、3D−MPLなどの薬学上許容可能な賦形剤とを一緒に混合することを含む、ワクチン製剤を製造するための方法を提供する。
本発明に係るワクチンは、特に非イオン性界面活性剤であり得る少なくとも1つの界面活性剤をさらに含んでもよい。好適な非イオン性界面活性剤は、オクチル−またはノニルフェノキシポリオキシエタノール(例えば市販のTriton(商標)シリーズ)、ポリオキシエチレンソルビタンエステル(Tween(商標)シリーズ)およびポリオキシエチレンエーテルまたは一般式(I)のエステル:
(I)HO(CHCHO)−A−R
(式中、nは1〜50であり、Aは結合または−C(O)−であり、RはC1−50アルキルまたはフェニルC1−50アルキルである)、およびそれらの2つ以上の組み合わせからなる群より選択される。
式(I)の範囲内の好ましい界面活性剤は、nが4〜24、より好ましくは6〜12、および最も好ましくは9であり、R成分がC1−50、好ましくはC−C20アルキル、および最も好ましくはC12アルキルである分子である。
オクチルフェノキシポリオオキシエタノールおよびポリオキシエチレンソルビタンエステルは、「Surfactant systems」Eds:Attwood and Florence(1983,Chapman and Hall)に記載されている。t−オクチルフェノキシポリエトキシエタノール(TritonX−100(商標))を含む、オクチルフェノキシポリオキシエタノール(オクトキシノール)もまた、Merck Index Entry 6858(1162ページ,第12版,Merck & Co.Inc.,Whitehouse Station,N.J.,USA;ISBN0911910−12−3)に記載されている。ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(Tween 80(商標))を含む、ポリオキシエチレンソルビタンエステルは、Merck Index Entry 7742(1308ページ,第12版,Merck & Co.Inc.,Whitehouse Station,N.J.,USA;ISBN 0911910−12−3に記載されている。両方ともその文献に記載されている方法を用いて製造できるか、またはSigma Inc.などの市販の供給源から購入できる。
特に好ましい非イオン性界面活性剤としては、TritonX−45、t−オクチルフェノキシポリエトキシエタノール(TritonX−100)、TritonX−102、TritonX−114、TritonX−165、TritonX−205、TritonX−305、TritonN−57、TritonN−101、TritonN−128、Breij35、ポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル(ラウレス9)およびポリオキシエチレン−9−ステアリルエーテル(ステアレス9)が挙げられる。TritonX−100およびラウレス9が特に好ましい。また、ポリオキシエチレンソルビタンエステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(Tween80(商標))も特に好ましい。
一般式(I)のさらに好適なポリオキシエチレンエーテルは、以下の群:ポリオキシエチレン−8−ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン−4−ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン−35−ラウリルエーテル、およびポリオキシエチレン−23−ラウリルエーテルから選択される。
ポリオキシエチレンラウリルエーテルに関する代替の用語または名称は、CASレジストリに開示されている。ポリオキシエチレン−9ラウリルエーテルのCASレジストリ番号は、9002−92−0である。ポリオキシエチレンラウリルエーテルなどのポリオキシエチレンエーテルは、Merck index(第12版:entry 7717,Merck & Co.Inc.,Whitehouse Station,N.J.,USA;ISBN 0911910−12−3)に記載されている。ラウレス9は、エチレンオキシドとドデシルアルコールとを反応させることにより形成され、9個のエチレンオキシド単位の平均を有する。
記載した界面活性剤の異なる群からの2つ以上の非イオン性界面活性剤が、本明細書に記載したワクチン製剤中に存在してもよい。特に、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(Tween80(商標))などのポリオキシエチレンソルビタンエステルと、t−オクチルフェノキシポリエトキシエタノール(Triton)X−100(商標)などのオクトキシノールとの組み合わせが好ましい。別の特に好ましい非イオン性界面活性剤の組み合わせは、ラウレス9とポリオキシエチレンソルビタンエステルもしくはオクトキシノールまたはその両方を含む。
上記に説明したものなどの非イオン性界面活性剤は、以下のような最終ワクチン組成物中の好ましい濃度を有する:Tween80(商標)などのポリオキシエチレンソルビタンエステル:0.01〜1%、最も好ましくは約0.1%(w/v)、TritonX−100(商標)またはTritonシリーズの他の洗浄剤などのオクチル−またはノニルフェノキシポリオキシエタノール:0.001〜0.1%、最も好ましくは0.005〜0.02%(w/v)、ラウレス9などの一般式(I)のポリオキシエチレンエーテル:0.1〜20%、好ましくは0.1〜10%、および最も好ましくは0.1〜1%または約0.5%(w/v)。
特定のワクチン製剤に関して、他のワクチン成分が製剤中に含まれてもよい。従って、本発明の製剤はまた、特に塩の形態で胆汁酸またはその誘導体を含んでもよい。それらは、コール酸の誘導体およびその塩、特にコール酸またはコール酸誘導体のナトリウム塩を含む。胆汁酸およびその誘導体の例としては、コール酸、デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、リトコール酸、ウルソデオキシコール酸、ヒオデオキシコール酸および上述の胆汁酸のグリセロ−、タウロ−、アミドプロピル−1−プロパンスルホニック−、アミドプロピル−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホニック誘導体などの誘導体、またはN,N−ビス(3Dグルコノアミドプロピル)デオキシコールアミドが挙げられる。特に好ましい例は、最終ワクチン用量中に存在し得るデオキシコール酸ナトリウム(NaDOC)である。
本発明に係るワクチンが充填されたワクチン投与デバイスを含む医薬キットもまた本発明により提供される。そのような投与デバイスとしては、限定されないが、ニードルデバイス、液体ジェットデバイス、粉末デバイス、および噴霧デバイス(鼻腔内用途のため)が挙げられる。
本発明に係るインフルエンザウイルス抗原調製物は、従来の孵化卵法から誘導され得るか、またはそれらは、ウイルスを増殖させるか、または組換えインフルエンザウイルス表面抗原を発現する組織培養を用いる新世代法のいずれかから誘導され得る。ウイルスを増殖させるための好適な細胞基質としては、例えば、MDCKなどのイヌ腎臓細胞、またはMDCK、MDCK様細胞のクローン由来の細胞、Vero細胞を含むAGMK細胞などのサル腎臓細胞、適切なブタ細胞株、またはワクチン目的のためのインフルエンザウイルスの生成に適切な任意の他の哺乳動物細胞種類が挙げられる。好適な細胞基質としてはまた、ヒト細胞、例えばMRC−5細胞またはPer.C6細胞株が挙げられ、ニワトリまたはアヒル細胞株(例えばニワトリまたはアヒル胚幹細胞由来のEB14(登録商標)、EB24(登録商標)またはEB66(登録商標)などのEBx(登録商標)細胞株)などのトリ細胞および細胞株も挙げられる。EB66(登録商標)が特に好ましい。他の好適な昆虫細胞はSf9またはHi5である。好適な細胞基質は、細胞株に限定されず、例えばニワトリ胚線維芽細胞などの初代細胞株も含まれる。
インフルエンザウイルス抗原調製物は、任意の数の商業的に適用可能なプロセス、本明細書に参照として組み込まれる、独国特許第300833号および独国特許第211444号に記載されている例えばスプリットインフルエンザプロセスにより生成され得る。従来のスプリットインフルエンザは、Tween(商標)(「Tween−エーテル」スプリットとしても知られている)と共にトリ−n−ブチルホスフェート、またはジエチルエーテルなどの溶媒/洗浄剤処理を用いて生成されており、このプロセスは一部の製造施設において今も使用されている。他の現在利用されている分割(スプリット)剤としては、洗浄剤またはタンパク質分解酵素または胆汁塩、例えば本明細書に参照として組み込まれる独国特許第155875号に記載されているデオキシコール酸ナトリウムが挙げられる。分割剤として使用され得る洗浄剤としては、陽イオン洗浄剤、例えば臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)、他のイオン性洗浄剤、例えばラウリル硫酸、タウロデオキシコール酸、またはTritonX−100(例えばLinaら,2000,Biologicals 28,95−103に記載されるプロセスにおける)およびTritonN−101、または任意の2つ以上の界面活性剤の組み合わせを含む上記のものなどの非イオン性洗浄剤が挙げられる。
スプリットワクチンについての調製プロセスは、種々の組み合わせで超遠心分離、限外濾過、ゾーン遠心分離およびクロマトグラフィー(例えばイオン交換)工程などの複数の異なる濾過および/または他の分離工程、ならびに必要に応じて例えば分割(スプリット)前または後に実施され得る、熱、ホルムアルデヒドまたはβ−プロピオラクトンまたはU.V.でのインキュベーション工程を含む。分割(スプリット)プロセスは、バッチの連続または半連続プロセスとして実施され得る。
本発明に係る好ましいスプリットインフルエンザワクチン抗原調製物は、精製プロセスから残存している残存量のTween80および/またはTritonX−100を含むが、スプリット抗原の調製後に、それらは加えられてもよいか、またはそれらの濃度が調節されてもよい。好ましくは、Tween80およびTritonX−100の両方が存在する。ワクチン用量におけるこれらの非イオン性界面活性剤の最終濃度についての好ましい範囲は、以下の通りである:
Tween80:0.01〜1%、より好ましくは約0.1%(v/v)
TritonX−100:0.001〜0.1(%w/v)、より好ましくは0.005〜0.02%(w/v)。
代替として、本発明に係るインフルエンザウイルス抗原調製物は、生インフルエンザウイルス以外の供与源由来であってもよく、例えば血球凝集素抗原が組換えにより生成されてもよい。
ここで本発明を以下の非限定的な実施例においてさらに記載する。
実施例1−防腐剤を含まないワクチン(チオマーサル減少ワクチン)のための安定剤としてのα−トコフェロールコハク酸エステルを用いるインフルエンザウイルス抗原調製物の調製
一価スプリットワクチンを以下の手順に従って調製した。
ウイルス接種の調製
孵化卵の接種の日に、作業種ロットと、0.5mg/mlにて硫酸ゲンタマイシンおよび25μg/mlにてヒドロコルチゾン(ウイルス株依存性)を含有するリン酸緩衝生理食塩水とを混合することによって新たな接種材料を調製する。ウイルス接種材料を2〜8℃に維持する。
孵化卵の接種
9〜11日齢の孵化卵をウイルス複製のために使用する。殻を除去する。その卵を0.2mlのウイルス接種材料で接種する。接種した卵を48〜96時間、適切な温度(ウイルス株依存性)にてインキュベートする。インキュベーション時間の終わりに、胚を冷却することにより殺傷し、卵を2〜8℃にて12〜60時間保存する。
収集
冷却した孵化卵からの尿膜腔液を収集する。通常、8〜10mlの粗尿膜腔液を1つの卵当たり回収する。
尿膜腔液からの全ウイルスの濃縮および精製
1.清浄化
収集した尿膜腔液を、適度な速度の遠心分離(範囲:4000〜14000g)により清浄化する。
2.吸着工程
清浄化したウイルスプール中のCaHPOゲルを得るために、0.5mol/L NaHPOおよび0.5mol/L CaCl溶液を加えて、ウイルス株に依存して1.5g〜3.5gCaHPO/リットルのCaHPOの最終濃度にする。
最後の8時間の沈殿の後、上清を除去し、インフルエンザウイルスを含有する沈殿物を、使用するCaHPOの量に依存して0.26mol/L EDTA−Na溶液を加えることにより再び可溶化する。
3.濾過
再懸濁した沈殿物を6μmのフィルター膜で濾過する。
4.ショ糖密度勾配遠心法
インフルエンザウイルスを、100μg/mlチオマーサルを含有する線形ショ糖密度勾配(0.55%(w/v))で等密度遠心法により濃縮する。流速は8〜15リットル/時間である。
遠心分離の終わりに、ローターの内容物を4つの異なる画分により回収する(ショ糖は屈折計で測定する)。
画分1 55〜52%ショ糖
画分2 約52〜38%ショ糖
画分3 38〜20%ショ糖
画分4 20〜0%ショ糖
ウイルス株依存性:画分3は15%ショ糖まで減少し得る。
さらなるワクチン調製のために、画分2および3のみを使用する。
ショ糖含有量を約6%以下に低下させるために、画分3をリン酸緩衝液を用いて透析濾過により洗浄する。この希釈した画分に存在するインフルエンザウイルスをペレット状にし、可溶性の汚染物質を除去する。
ペレットを再懸濁し、完全に混合して、均一な懸濁液を得る。画分2および画分3の再懸濁したペレットをプールし、リン酸緩衝液を加えて、約40リットルの体積を得る。この生成物は一価の全ウイルス濃縮物である。
5.デオキシコール酸ナトリウムを用いるショ糖密度勾配遠心法
一価全インフルエンザウイルス濃縮物をENI−MarkII超遠心分離器に適用する。K3ローターは線形ショ糖密度勾配(0.55%(w/v)(ここで、デオキシコール酸ナトリウム勾配がさらに重ね合わせられる)を含有する。Tween80は0.1%(w/v)まで分割(スプリット)中に存在し、トコフェロールコハク酸エステルを0.5mMまでB型株ウイルスに加える。最大デオキシコール酸ナトリウム濃度は0.7〜1.5%(w/v)であり、株依存性である。流速は8〜15リットル/時間である。
遠心分離の終わりに、ローターの内容物を3つの異なる画分によって回収する(ショ糖は屈折計で測定する)。画分2をさらなる処理のために使用する。画分制限についてのショ糖含有量(47〜18%)は株に応じて変化し、測定後に固定する。
6.濾過滅菌
スプリットウイルス画分を、0.2μm膜を用いて最後にフィルター膜で濾過する。0.025%(w/v)Tween80および(B型株ウイルスについて)0.5mMトコフェロールコハク酸エステルを含有するリン酸緩衝液を希釈に使用する。濾過した画分2の最終体積は元の画分体積の5倍である。
7.不活化
濾過した一価物質を多くても84時間、22±2℃にてインキュベートする(ウイルス株に依存し、このインキュベーションは短縮できる)。次いで、0.025%(w/v)Tween80を含有するリン酸緩衝液を、最大250μg/mlまで全タンパク質含有量を減少させるために加える。B型株ウイルスについて、0.025%(w/v)Tween80および0.25mMトコフェロールコハク酸エステルを含有するリン酸緩衝生理食塩水を希釈に適用して、全タンパク質含有量を250μg/mlまで減少させる。ホルムアルデヒドを50μg/mlの最終濃縮物に加えて、不活化を20℃±2℃にて少なくとも72時間行う。
8.限外濾過
不活化スプリットウイルス物質を、20kDa MWCOを有する酢酸セルロース膜を備えた、限外濾過装置において少なくとも2倍に濃縮する。続いて、その物質を0.025%(w/v)Tween80を含有するリン酸緩衝液、およびその後、0.01%(w/v)Tweenを含有するリン酸緩衝生理食塩水で洗浄する。B型株ウイルスについて、0.01%(w/v)Tween80および0.1mMトコフェロールコハク酸塩を含有するリン酸緩衝生理食塩水を洗浄に使用する。
9.最終濾過滅菌
限外濾過後の物質を、0.2μm膜を用いて最後にフィルター膜で濾過する。フィルター膜をリンスし、必要な場合、タンパク質濃度が500μg/mlを超えないようにその物質を、0.01%(w/v)Tween80および(B型株ウイルスについて)0.1mMトコフェロールコハク酸エステルを含有するリン酸緩衝生理食塩水で希釈する。
10.保存
一価最終バルクを最大18カ月間、2〜8℃にて保存する。
安定性
Figure 0005813645
実施例2−チオマーサル減少ワクチンのための安定剤としてα−トコフェロールコハク酸エステルを用いるインフルエンザワクチンの調製
3つの株、A/New Caldonia/20/99(H1N1)IVR−116、A/Panama/2007/99(H3N2)Resvir−17およびB/Yamanashi/166/98の一価最終バルクを実施例1に記載した方法に従って生成した。
プール
一価最終バルクの適切な量を、A/New Caldonia/20/99(H1N1)IVR−116、A/Panama/2007/99(H3N2)Resvir−17それぞれについて30μg/ml、およびB/Yamanashi/166/98について39μg/mlの最終HA濃度でプールした。Tween80およびTritonX−100をそれぞれ580μg/mlおよび90μg/mlに調節した。最終体積をリン酸緩衝生理食塩水で3lに調節した。三価プールを0.8μm酢酸セルロース膜で最後に濾過して、三価最終バルクを得た。三価最終バルクを各々少なくとも0.5mLにてシリンジに充填した。
Figure 0005813645
実施例3−血球凝集素含有量を測定するために使用したSRD法
ガラスプレート(12.4−10.0cm)を、NIBSCによって推奨されている抗インフルエンザHA血清の濃度を含有するアガロースゲルでコーティングする。ゲルをセットした後、72サンプルウェル(3mmφ)をアガロース中で穴を開ける。基準物質の10μlの適切な希釈物およびサンプルをウェルに負荷する。湿室内で室温(20〜25℃)にて24時間、プレートをインキュベートする。その後、プレートをNaCl溶液で一晩浸し、蒸留水中で簡単に洗浄する。次いでゲルをプレスし、乾燥させる。完全に乾燥させて、プレートを10分間クマシーブリリアントブルー溶液で染色し、明確に規定された染色領域が目に見えるまで、メタノールと酢酸との混合物中で2回脱染する。プレートを乾燥させた後、抗原ウェル周囲の染色領域の直径を直角で2方向において測定する。代替として、表面を測定する装置を使用してもよい。表面に対する抗原希釈物の用量反応曲線を構築し、結果を標準的な勾配比アッセイ法に従って計算する(Finney,D.J.(1952).Statistical Methods in Biological Assay.London:Griffin,Quoted:Wood,JMら(1977).J.Biol.Standard.5,237−247)。
実施例4−α−トコフェロール安定化インフルエンザワクチン(減少チオマーサル)の臨床検査
実施例2に記載したように得たシリンジを臨床検査に使用する:
H3N2:A/Panama/2007/99 RESVIR−17
H1N1:A/New Caledonia/20/99(H1N1) IVR−116
B:B/Yamanashi/166/98。
表3
Figure 0005813645
結果は、ワクチンが、防腐剤としてチオマーサルを含有するワクチンに対して等価の防御を与えることができることを示す。
実施例5a−チオマーサルを含まないワクチンのための安定剤としてα−トコフェロールコハク酸エステルを用いるインフルエンザウイルス抗原調製物の調製
一価スプリットワクチンを以下の手順に従って調製した。
ウイルス接種材料の調製
孵化卵の接種の日に、新しい接種材料を、作業種ロットと、0.5mg/mlにて硫酸ゲンタマイシンおよび25μg/mlにてヒドロコルチゾンを含有するリン酸緩衝生理食塩水とを混合することによって調製する(ウイルス株依存性)。ウイルス接種材料を2〜8℃に維持する。
孵化卵の接種
9〜11日齢の孵化卵をウイルス複製のために使用する。殻を除去する。0.2mlのウイルス接種材料を卵に接種する。60,000個の接種した卵を適切な温度(ウイルス株依存)で48〜96時間インキュベートする。インキュベーション時間の終わりに胚を冷却により殺傷し、卵を2〜8℃にて12〜60時間保存する。
収集
冷却した孵化卵からの尿膜腔液を収集する。通常、8〜10mlの粗尿膜腔液を1個の卵当たり回収する。
尿膜腔液からの全ウイルスの濃縮および精製
清浄化
収集した尿膜腔液を適度な速度の遠心分離(範囲:4000〜14000g)により清浄化する。
沈殿工程
飽和硫酸アンモニウム溶液を清浄化したウイルスプールに加えて、0.5mol/Lの最終硫酸アンモニウム濃度に到達させる。少なくとも1時間の沈殿の後、デプスフィルタ(典型的に0.5μm)での濾過により沈殿物を除去する。
濾過
清浄化した粗全ウイルスバルクを、有効な滅菌膜(典型的に0.2μm)を用いて最後にフィルター膜で濾過する。
限外濾過
濾過滅菌した粗一価全ウイルスバルクを、1000kDa MWCO BIOMAX(商標)膜を備えたカセットで少なくとも6倍濃縮する。濃縮した残余分をリン酸緩衝生理食塩水で少なくとも1.8回洗浄する。
ショ糖密度勾配遠心法
インフルエンザウイルスを線形ショ糖密度勾配(0.55%(w/v))において等密度遠心法により濃縮する。流速は8〜15リットル/時間である。
遠心分離の終わりに、ローターの内容物を4つの異なる画分により回収する(ショ糖は屈折計で測定する):
画分1 55〜52%ショ糖
画分2 約52〜38%ショ糖
画分3 38〜20%ショ糖
画分4 20〜0%ショ糖
ウイルス株依存性:画分3は15%ショ糖まで減少し得る。
さらなるワクチン調製物のために、画分2のみを使用するか、またはさらに精製した画分3と共に画分2を使用する。
ショ糖含有量を約6%以下に減少させるために、画分3を透析濾過によりリン酸緩衝液で洗浄する。必要に応じてこの工程は省略してもよい。この希釈した画分に存在するインフルエンザウイルスをペレット状にして、可溶性汚染物質を除去する。
ペレットを再懸濁し、十分に混合して、均一な懸濁液を得る。画分2および再懸濁した画分3のペレットをプールし、リン酸緩衝液を加えて、約40リットルの体積を得る。この生成物は一価の全ウイルス濃縮物である。
デオキシコール酸ナトリウムを用いるショ糖密度勾配遠心法
一価全インフルエンザウイルス濃縮物をENI−MarkII超遠心分離器に適用する。K3ローターは線形ショ糖密度勾配(0.55%(w/v))(ここでデオキシコール酸ナトリウム勾配をさらに重ね合わせる)を含有する。Tween80は、分割(スプリット)の間、0.1%(w/v)まで存在し、トコフェロールコハク酸エステルをB型株ウイルスについて0.5mMまで加える。最大デオキシコール酸ナトリウム濃度は0.7〜1.5%(w/v)であり、株依存性である。流速は8〜15リットル/時間である。
遠心分離の終わりに、ローターの内容物を3つの異なる画分(ショ糖は屈折計で測定する)によって回収し、画分2をさらなる処理のために使用する。画分制限についてショ糖含有量(47〜18%)は株に応じて変化し、測定後に固定する。
濾過滅菌
スプリットウイルス画分を、0.2μm膜を用いて最後にフィルター膜で濾過する。0.025%(w/v)Tween80および(B型株について)0.5mMトコフェロールコハク酸エステルを含有するリン酸緩衝液を希釈のために使用する。濾過した画分2の最終体積は元の画分体積の5倍である。
不活化
濾過した一価物質を多くても84時間、22±2℃にてインキュベートする(ウイルス株に依存し、このインキュベーションは短縮できる)。次いで全タンパク質含有量を最大450μg/mlまで減少させるために、0.025%(w/v)Tween80を含有するリン酸緩衝液を加える。B型株について、0.025%(w/v)Tween80および0.25mMトコフェロールコハク酸エステルを含有するリン酸緩衝生理食塩水を希釈に適用して、全タンパク質含有量を450μg/mlまで減少させる。ホルムアルデヒドを100μg/mlの最終濃縮物に加え、不活化は少なくとも72時間、20℃±2℃にて行う。
限外濾過
不活化スプリットウイルス物質を、20kDa MWCOを有する酢酸セルロース膜を備えた、限外濾過装置で少なくとも2倍に濃縮する。その後、その物質を0.025%(w/v)Tween80を含有するリン酸緩衝液、続いて、0.01%(w/v)Tweenを含有するリン酸緩衝生理食塩水で洗浄する。B型株ウイルスについて、0.01%(w/v)Tween80および0.1mMトコフェロールコハク酸エステルを含有するリン酸緩衝生理食塩水を洗浄に使用する。
最終滅菌濾過
限外濾過後にその物質を、0.2μm膜を用いて最後にフィルター膜で濾過する。フィルター膜をリンスし、必要な場合、タンパク質濃度が500μg/mlを超えない場合、その物質を、0.01%(w/v)Tween80、およびB型株について特に0.1mMトコフェロールコハク酸エステルを含有するリン酸緩衝生理食塩水で希釈する。
保存
一価最終バルクを、最大18ヶ月間、2〜8℃にて保存する。
安定性
Figure 0005813645
実施例5b−チオマーサルを含まないワクチンのための安定剤としてα−トコフェロールコハク酸エステルを用いるインフルエンザウイルス抗原調製物の調製
実施例5aに記載される方法の好ましい変更は以下の通りである:
全ウイルスを収集し、その後、沈殿工程を行う(硫酸アンモニウム沈殿)。この後、清浄化工程を行い、流体を適度な速度の遠心分離(範囲4000〜14000g)により清浄化する。このように沈殿および清浄化工程の順序は実施例5aと比べて逆である。
滅菌濾過、限外濾過および超遠心分離法(ショ糖密度勾配遠心法)の工程は実施例5aに従う。しかしながら、超遠心分離法の工程から得られた画分の再処理工程は必要としない。
プロセスの残りの工程は実施例5aに記載される通りである。
このように、この実施例において要約したプロセスは以下の通りである:
収集
沈殿(硫酸アンモニウム)
清浄化
濾過滅菌
限外濾過
超遠心分離法
分割(スプリット)(好ましくはデオキシコール酸ナトリウム)
濾過滅菌
不活化
限外濾過
最終濾過滅菌。
実施例5aの別の好ましい変更は、第1の濾過滅菌の前に前濾過工程を含む。これは滅菌フィルターでない膜を使用するが、汚染物質、例えば濾過滅菌の前のアルブミンの除去を可能にする。これにより、より良い収率が得られ得る。前濾過のための好適な膜は約0.8μm〜約1.8μm、例えば1.2μmである。前濾過工程は実施例5aまたは実施例5bのスキームにおいて使用され得る。
実施例6−チオマーサルを含まないワクチンのための安定剤としてα−トコフェロールコハク酸エステルを用いるインフルエンザワクチンの調製
3つの株、A/New Caldonia/20/99(H1N1)IVR−116、A/Panama/2007/99(H3N2)Resvir−17およびB/Yamanashi/166/98の一価最終バルクを、実施例5に記載した方法に従って生成した。
プール
適切な量の一価最終バルクを、A/New Caldonia/20/99(H1N1)IVR−116、A/Panama/2007/99(H3N2)Resvir−17それぞれについて30μg/ml、およびB/Johannesburg/5/97について36μg/mlの最終HA濃度でプールした。Tween80およびTritonX−100をそれぞれ580μg/mlおよび90μg/mlに調節した。リン酸緩衝生理食塩水で最終体積を3lに調節した。三価プールを、0.8μm酢酸セルロース膜を用いて最後に濾過して、三価最終バルクを得た。三価最終バルクを各々少なくとも0.5mLでシリンジに充填した。
Figure 0005813645
実施例7−防腐剤を含まないワクチン(チオマーサル減少ワクチン)のための安定剤としてラウリル硫酸ナトリウムを用いるインフルエンザウイルス抗原調製物の調製
B/Johannesburg/5/99の一価全ウイルス濃縮物を実施例1に記載したように得た。
デオキシコール酸ナトリウムを用いるショ糖密度勾配遠心法
一価全インフルエンザウイルス濃縮物をENI−MarkII超遠心分離器に適用する。K3ローターは、線形ショ糖密度勾配(0.55%(w/v))(ここで、デオキシコール酸ナトリウム勾配がさらに重ね合わされる)を含有する。Tween80は、分割(スプリット)の間、0.1%(w/v)まで存在する。最大デオキシコール酸ナトリウム濃度は0.7〜1.5%(w/v)であり、株依存性である。流速は8〜15リットル/時間である。
遠心分離の終わりに、ローターの内容物を3つの異なる画分(ショ糖は屈折計で測定する)によって回収する。画分2をさらに処理するために使用する。画分制限についてショ糖含有量(47〜18%)は株に応じて変化し、測定後に固定する。
濾過滅菌
画分2の10mlのサンプルをさらなる処理のために取った。スプリットウイルス画分を、0.2μm膜を用いて最後にフィルター膜で濾過する。0.025%(w/v)Tween80および0.5mMラウリル硫酸ナトリウムを含有するリン酸緩衝液を希釈のために使用する。濾過した画分2の最終体積は元の画分体積の5倍である。
不活化
濾過した一価物質を多くても84時間、22±2℃にてインキュベートする(ウイルス株に依存し、このインキュベーションは短縮できる)。次いで全タンパク質含有量を最大250μg/mlまで減少させるために、0.025%(w/v)Tween80および0.5mMラウリル硫酸ナトリウムを含有するリン酸緩衝生理食塩水を加える。ホルムアルデヒドを50μg/mlの最終濃縮物に加え、不活化を少なくとも72時間、20℃±2℃で行う。
限外濾過
不活化スプリットウイルス物質を、20kDa MWCOを有する酢酸セルロース膜を備えた、限外濾過装置において少なくとも2倍に濃縮する。続いて、その物質を、0.01%(w/v)Tweenおよび0.5mMラウリル硫酸ナトリウムを含有する4容量のリン酸緩衝生理食塩水で洗浄する。
最終濾過滅菌
限外濾過後の物質を、0.2μ膜を用いて最後にフィルター膜で濾過する。濾過膜をリンスし、タンパク質濃度が500μg/mlを超えないことが必要な場合、0.01%(w/v)Tween80および0.5mMラウリル硫酸ナトリウムを含有するリン酸緩衝生理食塩水でその物質を希釈する。
保存
一価最終バルクを2〜8℃で保存する。
Figure 0005813645
実施例8−防腐剤を含まないワクチン(チオマーサル減少ワクチン)のための安定剤としてプランタケア(Plantacare)またはラウレス−9を用いるインフルエンザウイルス抗原調製物の調製
B/Yamanashi/166/98の一価全ウイルス濃縮物を実施例1に記載したように得た。
断片化
一価全インフルエンザウイルス濃縮物を、リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)を用いて1,000μg/mlのタンパク質濃度まで希釈する。プランタケア(登録商標)2000UPまたはラウレス−9を1%(w/v)の最終濃縮物に加える。その物質を30分間わずかに混合する。次いでその物質をバケット内のショ糖クッション15%(w/w)で覆う。ローターSW28をスイングするBeckmanにおける超遠心分離を25,000rpmにて2時間、20℃で実施する。
濾過滅菌
上清をさらなる処理のために取った。スプリットウイルス画分を、0.2μm膜を用いて最後にフィルター膜で濾過する。
不活化
必要な場合、全タンパク質含有量を最大500μg/mlまで減少させるために、リン酸緩衝生理食塩水を加える。ホルムアルデヒドを100μg/mlの最終濃縮物に加え、不活化を20℃±2℃にて少なくとも6日間行う。
限外濾過
不活化物質中でTween80およびTritonX100をそれぞれ0.15%および0.02%に調節する。不活化スプリットウイルス物質を、30kDa MWCOを有する酢酸セルロース膜を備えた、限外濾過装置で少なくとも2倍に濃縮する。続いて、その物質を4容量のリン酸緩衝生理食塩水で洗浄する。
最終濾過滅菌
限外濾過後の物質を、0.2μm膜を用いて最後にフィルター膜で濾過する。フィルター膜をリンスし、タンパク質濃度が500μg/mlを超えないようにリン酸緩衝生理食塩水で物質を希釈する。
保存
一価最終バルクを2〜8℃に保存する。
Figure 0005813645
実施例9−IDおよびIM投与による高齢者におけるα−トコフェロール安定化インフルエンザワクチン(減少チオマーサル)の臨床検査
A インフルエンザウイルス抗原調製物の調製
一価スプリットワクチンを以下の手順に従って調製した。
ウイルス接種材料の調製
孵化卵の接種の日に、新しい接種材料を、作業種ロットと、0.5mg/mlにて硫酸ゲンタマイシンおよび25μg/mlにてヒドロコルチゾン(ウイルス株依存性)を含有するリン酸緩衝生理食塩水とを混合することによって調製する。ウイルス接種材料を2〜8℃に維持する。
孵化卵の接種
9〜11日齢の孵化卵をウイルス複製のために使用する。殻を除去する。0.2mlのウイルス接種材料を卵に接種する。接種した卵を適切な温度(ウイルス株依存性)で48〜96時間インキュベートする。インキュベーション時間の終わりに、胚を冷却により殺傷し、卵を2〜8℃にて12〜60時間保存する。
収集
冷却した孵化卵からの尿膜腔液を収集する。通常、8〜10mlの粗尿膜腔液を1個の卵当たり回収する。
尿膜腔液からの全ウイルスの濃縮および精製
1.清浄化
収集した尿膜腔液を適度な速度の遠心分離(範囲:4000〜14000g)により清浄化する。
2.吸着工程
清浄化したウイルスプール中のCaHPOゲルを得るために、0.5mol/L NaHPOおよび0.5mol/L CaCl溶液を加えて、ウイルス株に依存して1.5g〜3.5gCaHPO/リットルのCaHPOの最終濃度にする。
最後の8時間の沈殿の後、上清を除去し、インフルエンザウイルスを含有する沈殿物を、使用するCaHPOの量に依存して0.26mol/L EDTA−Na溶液を加えることにより再び可溶化する。
3.濾過
再懸濁した沈殿物を6μmのフィルター膜で濾過する。
4.ショ糖密度勾配遠心法
インフルエンザウイルスを、100μg/mlチオマーサルを含有する線形ショ糖密度勾配(0.55%(w/v))で等密度遠心法により濃縮する。流速は8〜15リットル/時間である。
遠心分離の終わりに、ローターの内容物を4つの異なる画分により回収する(ショ糖は屈折計で測定する):
画分1 55〜52%ショ糖
画分2 約52〜38%ショ糖
画分3 38〜20%ショ糖
画分4 20〜0%スクロール
ウイルス株依存性:画分3は15%ショ糖まで減少し得る。
さらなるワクチン調製のために、画分2および3のみを使用する。
ショ糖含有量を約6%以下に低下させるために、画分3をリン酸緩衝液を用いて透析濾過により洗浄する。この希釈した画分に存在するインフルエンザウイルスをペレット状にし、可溶性の汚染物質を除去する。
ペレットを再懸濁し、完全に混合して、均一な懸濁液を得る。画分2および画分3の再懸濁したペレットをプールし、リン酸緩衝液を加えて、120,000卵/バッチに適切な体積である、約40リットルの体積を得る。この生成物は一価の全ウイルス濃縮物である。
5.デオキシコール酸ナトリウムを用いるショ糖密度勾配遠心法
一価全インフルエンザウイルス濃縮物をENI−MarkII超遠心分離器に適用する。K3ローターは線形ショ糖密度勾配(0.55%(w/v)(ここで、デオキシコール酸ナトリウム勾配がさらに重ね合わせられる)を含有する。Tween80は0.1%(w/v)まで分割(スプリット)中に存在し、コハク酸トコフェロールをB型株ウイルスについて0.5mMまで加える。最大デオキシコール酸ナトリウム濃度は0.7〜1.5%(w/v)であり、株依存性である。流速は8〜15リットル/時間である。
遠心分離の終わりに、ローターの内容物を3つの異なる画分によって回収する(ショ糖は屈折計で測定する)。画分2をさらなる処理のために使用する。画分制限についてのショ糖含有量(47〜18%)は株に応じて変化し、測定後に固定する。
6.濾過滅菌
スプリットウイルス画分を、0.2μm膜を用いて最後にフィルター膜で濾過する。0.025%(w/v)Tween80および(B型株ウイルスについて)0.5mMトコフェロールコハク酸エステルを含有するリン酸緩衝液を希釈に使用する。濾過した画分2の最終体積は元の画分体積の5倍である。
7.不活化
濾過した一価物質を多くても84時間、22±2℃にてインキュベートする(ウイルス株に依存し、このインキュベーションは短縮できる)。次いで、0.025%(w/v)Tween80を含有するリン酸緩衝液を、最大250μg/mlまで全タンパク含有量を減少させるために加える。B型株ウイルスについて、0.025%(w/v)Tween80および0.25mMトコフェロールコハク酸エステルを含有するリン酸緩衝生理食塩水を希釈に適用して、全タンパク質含有量を250μg/mlまで減少させる。ホルムアルデヒドを50μg/mlの最終濃縮物に加え、不活化を20℃±2℃にて少なくとも72時間行う。
8.限外濾過
不活化スプリットウイルス物質を、20kDa MWCOを有する酢酸セルロース膜を備えた、限外濾過装置において少なくとも2倍に濃縮する。続いて、その物質を0.025%(w/v)Tween80を含有するリン酸緩衝液、およびその後、0.01%(w/v)Tweenを含有するリン酸緩衝生理食塩水で洗浄する。B型株ウイルスについて、0.01%(w/v)Tween80および0.1mMトコフェロールコハク酸エステルを含有するリン酸緩衝生理食塩水を洗浄に使用する。
9.最終濾過滅菌
限外濾過後の物質を、0.2μm膜を用いて最後にフィルター膜で濾過する。フィルター膜をリンスし、必要な場合、タンパク質濃度が1,000μg/mlを超えず、血球凝集素濃度が180μg/mlを超えるように、その物質を0.01%(w/v)Tween80および(B型株ウイルスについて)0.1mMトコフェロールコハク酸エステルを含有するリン酸緩衝生理食塩水で希釈する。
10.保存
一価最終バルクを最大18カ月間、2〜8℃にて保存する。
B インフルエンザワクチンの調製
3つの株、A/New Caldonia/20/99(H1N1)IVR−116、A/Panama/2007/99(H3N2)Resvir−17およびB/Johannesburg/5/99の一価最終バルクを、上記のパートAに記載した方法に従って生成した。
プール
適切な量の一価最終バルクを、A/New Caldonia/20/99(H1N1)IVR−116、A/Panama/2007/99(H3N2)Resvir−17それぞれについて60μg/ml、およびB/Johannesburg/5/99について68μg/mlの最終HA濃度でプールした。Tween80、TritonX−100およびトコフェロールコハク酸エステルをそれぞれ1,000μg/ml、110μg/mlおよび160μg/mlに調節した。リン酸緩衝生理食塩水で最終体積を3lに調節した。三価プールを、0.8μm酢酸セルロース膜を用いて最後に濾過して、三価最終バルクを得た。三価最終バルクを各々少なくとも0.165mLでシリンジに充填した。
ワクチン投与
ワクチンを予め充填したシリンジに供給し、三角筋部に皮内投与した。皮内(ID)ニードルは欧州特許第1092444号に記載されており、適切な皮内注射を確実にするために皮膚浸透制限器を有する。注射部位における腫れ(丘疹)の形成は良質なID投与であると実証されているので、被験体と共に調査員が、ワクチン接種の30分後に腫れの正確なサイズを測定した。
1用量(100μl)は以下の成分を含有した:
Figure 0005813645
B 上記のワクチンを標準的な三価スプリットインフルエンザワクチン:Fluarix(商標)と比較した。Fluarixワクチンを予め充填したシリンジに供給し、三角筋に筋肉注射により投与した。適切な筋肉内注射を確実にするために、少なくとも2.5cm/1インチの長さ(23ゲージ)のニードルを使用した。
1用量(0.5ml)は以下の成分を含有した:
Figure 0005813645
結果
ワクチン投与時における全コホートの平均年齢は70.4±6.2歳の標準偏差(S.D.)であり、女性/男性比は1.7:1であった。
Figure 0005813645
10/65(15.4%)のワクチン接種者により報告される、注射部位の痛みは、Fluarix(商標)のIM投与後の最も一般的な症状であった。ID群において、痛みは3/65(4.6%)のワクチン接種者により報告された。この相違は統計的に有意であった(p=0.038;フィッシャーの正確確率検定)。従って、チオマーサル減少製剤のID送達が好ましい。
結論
高齢者集団においてチオマーサル減少インフルエンザワクチンのIDおよびIM投与の両方は100%の血清防御を与えることができる。
幾何平均力価、血清防御率、セロコンバージョン率およびコンバージョン係数に関してワクチン接種に対する比較可能な反応がIMおよびIDでワクチン接種した個体において見出され、ID群は2.5倍低い抗原を受けた。2つの治療群においてワクチンに関連する応答型/非応答型の全身症状の全発生率の識別可能な相違はなかった。
実施例10−チオマーサル減少インフルエンザワクチンの皮内送達
(プールを独立して行い、ワクチンをシリンジに充填しなかったことを除いて)実施例9に記載したように調製したチオマーサル減少スプリットインフルエンザワクチンの免疫原性を、標準的なニードルを用いてモルモットにおいてID送達により評価した。
5匹の動物の群を各々、200μlの全体積で5μgの各HAを含有する全不活化三価インフルエンザウイルスを用いて鼻腔内で抗原刺激した。抗原刺激の28日後に、皮内または筋肉内経路のいずれかで動物をワクチン接種した。0.1mlの0.1、0.3、または1.0μgの三価チオマーサル減少スプリットインフルエンザを含有する皮内用量を、標準的なニードルを用いてモルモットの背中に投与した。1.0μgの三価チオマーサル減少スプリットインフルエンザの筋肉内用量を、0.1mlの体積でモルモットの後肢に投与した。群は以下の通りであった:
群1−0.1μgの三価チオマーサル減少スプリットインフルエンザID、
群2−0.3μgの三価チオマーサル減少スプリットインフルエンザID、
群3−1.0μgの三価チオマーサル減少スプリットインフルエンザID、
群4−1.0μgの三価チオマーサル減少スプリットインフルエンザIM。
ワクチン接種の14日後、動物から採血し、ワクチン接種によって誘発された抗体力価を、標準的な血球凝集素アッセイ(HI)を用いて評価した。結果を図1に示す。全ての3つの株に対する強いHI反応をワクチン接種によって誘発させた。明確な用量反応が示されなかったことにより、ID経路により投与した場合、非常に低い用量のチオマーサル減少抗原が依然として非常に有効なHI抗体反応を誘発できることが示唆される。IDまたはIMワクチン接種によって誘発されるHI力価の間に有意な差はなかった。このように、モルモットにおいて得た結果により、チオマーサル減少三価スプリットインフルエンザ抗原は、IM経路と比較してID経路によって送達した場合、動物において同様のレベルのHI抗体を誘発することが確認された。
実施例11−チオマーサル減少、アジュバント化インフルエンザワクチンの皮内送達
プロトコル
0日に、モルモットを200μlにおいて5μgの三価全不活化インフルエンザウイルスにより鼻腔内で抗原刺激した。
ワクチン接種−28日−実施例9に記載したように調製した0.1μgのHA/株の三価スプリットインフルエンザを含有するワクチン(プールする工程により、各抗原について1.0μg/mlの最終濃度を生じて、実施例9における60μg/mlと比べて100μlにおいて0.1μgの用量を得たことを除く)。アジュバント化されたまたはアジュバント化されていない最終的な三価製剤を100μlでツベルクリンシリンジを用いて皮内投与した。
出血−42日
アジュバント化の効果を、HIアッセイによる抗体反応(0、28、42日)を測定することによって評価した。
全てのID実験は標準的なニードルを用いて実施した。
結果
G1〜G5は各群あたり5匹の5群のモルモットを示す。
G1 スプリット三価チオマーサル減少0.1μg
G2 スプリット三価チオマーサル減少0.1μg+3D−MPL50μg
G3 スプリット三価チオマーサル減少0.1μg+3D−MPL10μg
G4 スプリット三価チオマーサル減少0.1μg+3D−MPLin50μg+QS21 50μg
G5 スプリット三価チオマーサル減少0.1μg+3D−MPLin10μg+QS21 10μg。
3D−MPLin+QS21の記載は、ジオレオイルホスファチジルコリンを含む脂質二重層を有する、コレステロールを含む単層ベシクルを含む、アジュバント製剤を示し、QS21および3D−MPLは、脂質二重層と結合されているか、または脂質二重層内に包埋れている。このようなアジュバント製剤は欧州特許第0822831B号に記載されており、その開示は本明細書に参照として組み込まれる。
Figure 0005813645
Figure 0005813645
Figure 0005813645
このように、アジュバント化されるかアジュバント化されないかに関わらず、チオマーサル減少三価スプリットインフルエンザ抗原は有効な免疫原であり、IDまたはIM経路によって投与した場合、強いHI反応を誘発できる。これらの反応は、標準的なFluarix調製物によって誘発される反応と少なくとも同じほど有効であるように見える。
実施例12−ブタにおいて皮内送達したチオマーサルを含有するおよびチオマーサルを含まないワクチンの比較
ID経路によって投与したスプリットインフルエンザワクチン(プラスおよびマイナスチオマーサル)の免疫原性を評価するために、抗原刺激したブタモデルを使用した。大部分の集団は、インフルエンザによる少なくとも1回の感染を経験しているので、インフルエンザワクチンは、前から存在する免疫反応をブーストできなければならない。従って、ヒトの状況を最適に模倣するように動物を抗原刺激する。
この実験において、4週齢のブタを鼻腔内経路によって抗原刺激した。6群の5匹の動物各々を以下のように抗原刺激した:
群1 0および14日における三価全不活化ウイルス(50μgの各HA)の2回の抗原刺激;
群2 0および14日における三価全不活化ウイルス(50μgの各HA)の2回の抗原刺激;
群3 0日における三価全不活化ウイルス(50μgの各HA)での1回の抗原刺激;
群4 0および14日における三価全不活化ウイルス(25μgの各HA)の2回の抗原刺激;
群5 0日における三価全不活化ウイルス(25μgの各HA)の1回の抗原刺激;
群6 0および14日における三価全不活化ウイルス(12.5μgの各HA)の2回の抗原刺激。
最後の抗原刺激から28日後に、ID経路によって、100μlにおける3μgの各HA三価スプリット抗原(株A/New Caledonia H1N1、A/Panama H3N2、およびB/Johannesburg)を動物にワクチン接種した。群1には、ワクチン抗原としてチオマーサル防腐剤を含有する標準的なFluarix(商標)を与えた。全ての他の群には、防腐剤を含まない抗原を与えた。
この実験で得たHIの結果を図2に示す(種々の抗原用量で抗原刺激し、皮内経路によって3μgの三価インフルエンザ抗原+(プラス)または−(マイナス)チオマーサルでワクチン接種したブタにおいて誘発された抗インフルエンザ血球凝集素阻害力価)。
比較的低いHI力価がこの実験においてB型株に対して誘発され、A/H3N2株に対するバックグラウンドは高い。抗原刺激用量が低い場合、ワクチン接種に対する反応に関して有益な効果が観察される。ほとんど全ての場合、抗原濃度または抗原刺激投与の回数の減少(50μgを用いる2回の抗原刺激から)はワクチン接種に対して増大した反応を生じた。50μgで2回抗原刺激した、ワクチン接種に対する群1および2の動物の反応はそれほど明確ではないが、防腐剤を含まない抗原(群2)は、これらの条件下でFluarix(商標)(群1)と少なくとも同じほど機能することが見られる。代わりに抗原刺激した動物(群3〜6)においてID経路によって投与した防腐剤を含まない三価インフルエンザ抗原でのワクチン接種に対する強い反応は明らかであり、この反応はさらにB型株においても見られるが、HI力価は低いままである。
実施例13−6ヶ月から6歳未満の小児における第III相二重盲検、無作為化、比較研究
13.1 方法
13.1.1. 研究設計
基礎慢性疾患を有するかまたは有さず、インフルエンザに対して以前にワクチン接種を受けていない6ヶ月〜6歳未満の小児をこの研究に含めた。
2用量の試験ワクチン(実施例5に記載したものと同様の方法に従って調製したTFインフルエンザスプリットワクチン)または対照ワクチン(2.5μg未満のチオマーサル/0.5ml用量を含有する、チオマーサル減少Influsplit SSW(登録商標)/Fluarix(商標))(6から35ヶ月齢の小児に対して0.25mlおよび36ヶ月から6歳未満の小児に対して0.5ml)を0日および28±2日に投与した。両方のワクチンは、各々のウイルス株A/New Caledonia/20/99(IVR−116)[H1N1]、A/Panama/2007/99(RESVIR−17)[H3N2]およびB/Shangdong/7/97(すなわち、2003/2004インフルエンザシーズンの間、北半休で推奨されている株)の15μgのHAを含有した。
13.1.2 免疫原性
免疫化前(0日)、2回目のワクチン接種の21日後(49±2日)、2回目のワクチン接種の3ヶ月後(118日/4ヶ月)および2回目のワクチン接種の6ヶ月後(208日/7ヶ月)に血清サンプルを回収した。標準的な手順に従って、HA阻害(HI)検査によって血清を分析した。検査に使用した抗原はワクチン製剤に含まれているものと同じであった(A/New Caledonia/20/99(IVR−116)[H1N1]、A/Panama/2007/99(RESVIR−17)[H3N2]およびB/Shangdong/7/97)。各血清を1:10の開始希釈にて試験した。幾何平均力価(GMT)、SPR(すなわち、ワクチン接種後、血清HI力価≧1:40を有する被験体の割合)、SCR(すなわち、ワクチン接種前のHI力価<1:10およびワクチン接種後の力価≧1:40またはワクチン接種前の力価≧1:10およびワクチン接種後の力価の少なくとも4倍増加のいずれかを有する被験体の割合)、およびSCF(すなわち、0日と比較したワクチン接種後のHI GMTの倍率増加)を計算した。小児におけるインフルエンザワクチンの免疫原性評価についての指針はまだ確立されていないので、18〜60歳の成人におけるインフルエンザワクチンの評価に関するCHMP基準に従って血清学の結果を評価した:SPR>70%、SCR>40%およびSCF>2.5を、ワクチン免疫原性のカットオフレベルとみなした。加えて、血清防御力(SPP;すなわち2回目のワクチン接種後に≧1:40の血清防御力価を示したワクチン接種前に血清防御されていない被験体[0日に力価<1:40]の割合)をさらなる誘導パラメーターとして計算した。
13.2 結果
13.2.1 反応原性および安全性
両方のワクチンは有益な安全性プロファイルを示した。
13.2.2 免疫原性
各年齢およびワクチン群についての免疫原性の結果を表9および表10にまとめる。全ての3つのワクチン株についてのワクチン接種前のGMTは2つのワクチン群において同じ範囲内であった。TF群において2回目のワクチン接種から21日後、GMTは、6〜35ヶ月齢の小児に関して71.3から283.0の間、および36ヶ月〜6歳未満の小児に関して180.3から712.7の間の範囲であった。対照群において、GMTは、6〜35ヶ月齢の小児に関して31.3〜111.2の範囲であり、36ヶ月〜6歳未満の小児に関して165.1〜529.8の範囲であった。2用量の後、成人におけるインフルエンザワクチンの免疫原性評価に関するCHMP基準は、TF群において6〜35ヶ月齢の小児および36ヶ月〜6歳未満の小児の両方について満たした(表9および表10)。対照群において、両方の年齢群についてSCRおよびSCF基準のみが満たされた。SPRは、年長児(36ヶ月〜6歳未満)において全ての3つの株に関して70%より高かったが、低年齢の小児(6〜35ヶ月齢)において3つの株のいずれも65.9%を超えなかった。
より長い追跡期間(すなわちワクチン接種後4ヶ月および7ヶ月)において、低レベルであるが免疫反応は持続した。持続は両方のワクチンおよび年齢群に関して同程度であった。
Figure 0005813645
Figure 0005813645
Figure 0005813645
Figure 0005813645
13.3 結論
Fluarix(商標)の新規のチオマーサルを含まない製剤およびチオマーサル減少Fluarix(商標)(対照)の両方は免疫原性であり、良好な安全性プロファイルを示した。TFワクチンは、6〜35ヶ月齢の小児および36〜6歳未満の小児の両方でかつ3つ全ての株に関して、成人について規定された3つ全てのCHMP基準を満たすことが示された。免疫原性は、2用量の対照ワクチンを受けている小児と比べて、2用量のTFワクチンを受けている3歳より低年齢の小児において、より高くなることが示された。
以下、本発明の実施形態を示す。
(1)ヒト被験体において免疫反応を上昇させる方法であって、前記ヒト被験体に、血球凝集素(HA)と、前記HAを安定化させるのに十分な量のα−トコフェロールまたはその誘導体のうちの少なくとも1つとを含む水性不活化インフルエンザウイルス調製物を含む、水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物を投与する工程を含む方法。
(2)前記ヒト被験体は、小児である、(1)に記載の方法。
(3)SRDアッセイによって検出可能な量のHAの存在により決定されるように、前記α−トコフェロールまたはその誘導体のうちの少なくとも1つは、前記調製物のHAが、前記調製物が生成された後少なくとも6ヶ月間、安定なままであるような量で存在する、(1)に記載の方法。
(4)前記調製物は、α−トコフェロールを含む、(1)に記載の方法。
(5)前記調製物は、α−トコフェロールコハク酸エステルを含む、(1)に記載の方法。
(6)前記α−トコフェロールコハク酸エステルは、1μg/mlから10mg/mlの間の濃度で存在する、(5)に記載の方法。
(7)前記α−トコフェロールコハク酸エステルは、10から500μg/mlの間の濃度で存在する、(5)に記載の方法。
(8)インフルエンザウイルス抗原調製物は、スプリットウイルス抗原調製物、サブユニット抗原、および化学的にまたは他の方法で不活化された全ウイルスからなる群より選択される、(1)に記載の方法。
(9)前記不活化インフルエンザウイルス調製物は、スプリットまたはサブユニットウイルス抗原調製物である、(8)に記載の方法。
(10)前記不活化インフルエンザウイルス調製物は、A型株およびB型株の両方のHAを含む、(1)に記載の方法。
(11)前記調製物は、2つのA型株および1つのB型株のHAを含む、三価インフルエンザウイルス調製物である、(10)に記載の方法。
(12)前記調製物は、2つのA型株および2つのB型株のHAを含む、四価インフルエンザウイルス調製物である、(10)に記載の方法。
(13)インフルエンザの各株についてのHA抗原の濃度は、SRDアッセイにより測定すると、1〜100μg/mlである、(10)に記載の方法。
(14)インフルエンザの各株についてのHA抗原の濃度は、SRDアッセイにより測定すると、約15μg/mlである、(10)に記載の方法。
(15)インフルエンザの各株についてのHA抗原の濃度は、SRDアッセイにより測定すると、15μg/ml未満である、(10)に記載の方法。
(16)インフルエンザの各株についてのHA抗原の量は、SRDアッセイにより測定すると、6〜9μg/用量の間である、(15)に記載の方法。
(17)前記免疫原性組成物は、アジュバントをさらに含む、(1)に記載の方法。
(18)前記アジュバントは、水中油型エマルションを含む、(17)に記載の方法。
(19)前記アジュバントは、スクアレンを含む、(18)に記載の方法。
(20)前記アジュバントは、トコフェロールなどのトコールを含む、(17)に記載の方法。
(21)小児は、9歳以下または6歳以下である、(1)に記載の方法。
(22)前記小児は、6ヶ月から6歳未満の間である、(21)に記載の方法。
(23)前記小児は、6ヶ月から36ヶ月未満の間である、(21)に記載の方法。
(24)前記小児は、36ヶ月から6歳未満の間である、(21)に記載の方法。
(25)前記免疫原性組成物は、約0.5mlまたは約0.25mlの用量体積を有する、(1)に記載の方法。
(26)前記免疫原性組成物は、0.2から0.45mlの間の用量体積を有する、(1)に記載の方法。
(27)前記免疫原性組成物の送達は、皮内、鼻腔内、筋肉内、経口または皮下経路による、(1)に記載の方法。
(28)血球凝集素(HA)と、前記HAを安定化させるのに十分な量のα−トコフェロールまたはその誘導体のうちの少なくとも1つとを含む水性不活化インフルエンザウイルス調製物を含む、水銀防腐剤を含まない小児用ワクチンであって、用量体積が0.2〜0.45mlの間である、前記水銀防腐剤を含まない小児用ワクチン。
(29)小児を免疫化するのに使用するための水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物であって、前記組成物は、血球凝集素(HA)と、前記HAを安定化させるのに十分な量のα−トコフェロールまたはその誘導体のうちの少なくとも1つとを含む水性不活化インフルエンザウイルス調製物を含む、前記水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(30)SRDアッセイによって検出可能な量のHAの存在により決定されるように、前記α−トコフェロールまたはその誘導体のうちの少なくとも1つは、前記調製物のHAが、前記調製物が生成された後少なくとも6ヶ月間、安定なままであるような量で存在する、(29)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(31)前記調製物は、α−トコフェロールコハク酸エステルを含む、(29)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(32)前記α−トコフェロールコハク酸エステルは、1μg/mlから10mg/mlの間の濃度で存在する、(31)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(33)前記α−トコフェロールコハク酸エステルは、10〜500μg/mlの間の濃度で存在する、(32)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(34)インフルエンザウイルス抗原調製物は、スプリットウイルス抗原調製物、サブユニット抗原、および化学的にまたは他の方法で不活化された全ウイルスからなる群より選択される、(29)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(35)不活化インフルエンザウイルス調製物は、スプリットまたはサブユニットウイルス抗原調製物である、(34)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(36)不活化インフルエンザウイルス調製物は、A型株およびB型株の両方のHAを含む、(29)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(37)前記調製物は、2つのA型株および1つのB型株のHAを含む三価インフルエンザウイルス調製物である、(36)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(38)前記調製物は、2つのA型株および2つのB型株のHAを含む四価インフルエンザウイルス調製物である、(36)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(39)インフルエンザの各株についてのHA抗原の濃度は、SRDアッセイにより測定すると、1〜100μg/mlである、(36)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(40)インフルエンザの各株についてのHA抗原の濃度は、SRDアッセイにより測定すると、約15μg/mlである、(36)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(41)インフルエンザの各株についてのHA抗原の濃度は、SRDアッセイにより測定すると、15μg/ml未満である、(36)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(42)インフルエンザの各株についてのHA抗原の量は、SRDアッセイにより測定すると、6〜9μg/用量の間である、(41)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(43)前記免疫原性組成物は、アジュバントをさらに含む、(29)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(44)前記アジュバントは、水中油型エマルションを含む、(43)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(45)前記アジュバントは、スクアレンを含む、(44)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(46)前記アジュバントは、トコフェロールなどのトコールを含む、(43)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(47)前記小児は、9歳以下または6歳以下である、(29)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(48)前記小児は、6ヶ月から6歳未満の間である、(47)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(49)前記小児は、6ヶ月から36ヶ月未満の間である、(47)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(50)前記小児は、36ヶ月から6歳未満の間である、(47)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(51)前記免疫原性組成物は、約0.5mlまたは約0.25mlの用量体積を有する、(29)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
(52)前記免疫原性組成物は、0.2から0.45mlの間の用量体積を有する、(29)に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。

Claims (6)

  1. 2つのA型株及び異なる系統の2つのB型株由来の血球凝集素(HA)と、前記HAを安定化させるのに十分な量のα-トコフェロールコハク酸エステルとを含む四価水性不活化インフルエンザウイルス調製物を含む、6ヶ月齢〜36ヶ月齢の小児の免疫化に使用するための、水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物であって、インフルエンザの各株についてのHA抗原量は、SRDアッセイにより測定すると、約15μg/用量である、前記免疫原性組成物
  2. SRDアッセイによって検出可能な量のHAの存在により決定されるように、前記α-トコフェロールコハク酸エステルは、前記調製物のHAが、前記調製物が生成された後少なくとも6ヶ月間、安定なままであるような量で存在する、請求項1に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
  3. インフルエンザウイルス抗原調製物は、スプリットウイルス抗原調製物、サブユニット抗原、及び化学的に又は他の方法で不活化された全ウイルスから成る群より選択される、請求項1に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
  4. 前記免疫原性組成物は、アジュバントをさらに含む、請求項1に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
  5. 前記免疫原性組成物は、約0.5ml又は約0.25mlの用量体積を有する、請求項1に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
  6. 前記免疫原性組成物は、0.2〜0.45mlの用量体積を有する、請求項1に記載の水銀防腐剤を含まない免疫原性組成物。
JP2012531357A 2009-09-30 2010-09-28 インフルエンザに対する新規ワクチン組成物 Active JP5813645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/570,609 2009-09-30
US12/570,609 US20100221284A1 (en) 2001-05-30 2009-09-30 Novel vaccine composition
PCT/EP2010/064352 WO2011039180A2 (en) 2009-09-30 2010-09-28 Novel vaccine composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013506632A JP2013506632A (ja) 2013-02-28
JP5813645B2 true JP5813645B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=43661873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531357A Active JP5813645B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-28 インフルエンザに対する新規ワクチン組成物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20100221284A1 (ja)
EP (1) EP2482845B1 (ja)
JP (1) JP5813645B2 (ja)
CA (1) CA2774559C (ja)
CY (1) CY1118941T1 (ja)
DK (1) DK2482845T3 (ja)
ES (1) ES2621487T3 (ja)
HR (1) HRP20170480T1 (ja)
HU (1) HUE031593T2 (ja)
LT (1) LT2482845T (ja)
PL (1) PL2482845T3 (ja)
PT (1) PT2482845T (ja)
SI (1) SI2482845T1 (ja)
WO (1) WO2011039180A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0919117D0 (en) * 2009-10-30 2009-12-16 Glaxosmithkline Biolog Sa Process
US20130028933A1 (en) * 2009-12-28 2013-01-31 Ligocyte Pharmaceuticals, Inc. Methods for stabilizing influenza antigen enveloped virus-based virus-like particle solutions
US10328518B2 (en) * 2013-03-08 2019-06-25 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding method
EP3233116A4 (en) 2014-12-19 2018-05-30 Oregon Health & Science University Synergistic co-administration of computationally optimized broadly reactive antigens for h1n1 influenza
WO2017167768A1 (en) * 2016-03-28 2017-10-05 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Novel vaccine composition

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4270537A (en) 1979-11-19 1981-06-02 Romaine Richard A Automatic hypodermic syringe
DD155875A1 (de) 1980-12-31 1982-07-14 Willy Nordheim Verfahren zur herstellung eines ballaststoffarmen inaktivierten influenzaimpfstoffes
US4436727A (en) 1982-05-26 1984-03-13 Ribi Immunochem Research, Inc. Refined detoxified endotoxin product
DD211444A3 (de) 1982-08-19 1984-07-11 Saechsisches Serumwerk Verfahren zur herstellung von influenza-impfstoffen
SE8205892D0 (sv) 1982-10-18 1982-10-18 Bror Morein Immunogent membranproteinkomplex, sett for framstellning och anvendning derav som immunstimulerande medel och sasom vaccin
US4596556A (en) 1985-03-25 1986-06-24 Bioject, Inc. Hypodermic injection apparatus
DD300833A7 (de) 1985-10-28 1992-08-13 Saechsische Landesgewerbefoerd Verfahren zur herstellung von inaktivierten influenza-vollvirusimpfstoffen
CA1283827C (en) 1986-12-18 1991-05-07 Giorgio Cirelli Appliance for injection of liquid formulations
GB8704027D0 (en) 1987-02-20 1987-03-25 Owen Mumford Ltd Syringe needle combination
CA1331443C (en) 1987-05-29 1994-08-16 Charlotte A. Kensil Saponin adjuvant
US5057540A (en) 1987-05-29 1991-10-15 Cambridge Biotech Corporation Saponin adjuvant
US4940460A (en) 1987-06-19 1990-07-10 Bioject, Inc. Patient-fillable and non-invasive hypodermic injection device assembly
US4941880A (en) 1987-06-19 1990-07-17 Bioject, Inc. Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly
US4790824A (en) 1987-06-19 1988-12-13 Bioject, Inc. Non-invasive hypodermic injection device
US5339163A (en) 1988-03-16 1994-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Automatic exposure control device using plural image plane detection areas
US4912094B1 (en) 1988-06-29 1994-02-15 Ribi Immunochem Research Inc. Modified lipopolysaccharides and process of preparation
FR2638359A1 (fr) 1988-11-03 1990-05-04 Tino Dalto Guide de seringue avec reglage de la profondeur de penetration de l'aiguille dans la peau
US5312335A (en) 1989-11-09 1994-05-17 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5064413A (en) 1989-11-09 1991-11-12 Bioject, Inc. Needleless hypodermic injection device
US5190521A (en) 1990-08-22 1993-03-02 Tecnol Medical Products, Inc. Apparatus and method for raising a skin wheal and anesthetizing skin
US5527288A (en) 1990-12-13 1996-06-18 Elan Medical Technologies Limited Intradermal drug delivery device and method for intradermal delivery of drugs
GB9118204D0 (en) 1991-08-23 1991-10-09 Weston Terence E Needle-less injector
SE9102652D0 (sv) 1991-09-13 1991-09-13 Kabi Pharmacia Ab Injection needle arrangement
JP3723231B2 (ja) 1991-12-23 2005-12-07 ディミナコ アクチェンゲゼルシャフト アジュバント
IL101007A (en) * 1992-02-18 1997-08-14 Pharmos Ltd Dry stable compositions prepared by lyophilization
US5328483A (en) 1992-02-27 1994-07-12 Jacoby Richard M Intradermal injection device with medication and needle guard
JP3755890B2 (ja) 1992-06-25 2006-03-15 スミスクライン・ビーチャム・バイオロジカルス(ソシエテ・アノニム) アジュバント含有ワクチン組成物
US5383851A (en) 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5569189A (en) 1992-09-28 1996-10-29 Equidyne Systems, Inc. hypodermic jet injector
US5334144A (en) 1992-10-30 1994-08-02 Becton, Dickinson And Company Single use disposable needleless injector
CN1087176C (zh) 1993-03-23 2002-07-10 史密斯克莱·比奇曼生物公司 含有3-o脱酰基单磷酰脂a的疫苗制剂
GB9326253D0 (en) 1993-12-23 1994-02-23 Smithkline Beecham Biolog Vaccines
WO1995024176A1 (en) 1994-03-07 1995-09-14 Bioject, Inc. Ampule filling device
US5466220A (en) 1994-03-08 1995-11-14 Bioject, Inc. Drug vial mixing and transfer device
AUPM873294A0 (en) 1994-10-12 1994-11-03 Csl Limited Saponin preparations and use thereof in iscoms
US5599302A (en) 1995-01-09 1997-02-04 Medi-Ject Corporation Medical injection system and method, gas spring thereof and launching device using gas spring
UA56132C2 (uk) 1995-04-25 2003-05-15 Смітклайн Бічем Байолоджікалс С.А. Композиція вакцини (варіанти), спосіб стабілізації qs21 відносно гідролізу (варіанти), спосіб приготування композиції вакцини
US5730723A (en) 1995-10-10 1998-03-24 Visionary Medical Products Corporation, Inc. Gas pressured needle-less injection device and method
US5893397A (en) 1996-01-12 1999-04-13 Bioject Inc. Medication vial/syringe liquid-transfer apparatus
GB9607549D0 (en) 1996-04-11 1996-06-12 Weston Medical Ltd Spring-powered dispensing device
CN1326564C (zh) 1997-04-01 2007-07-18 科里克萨有限公司 单磷酰基脂质a的水性免疫佐剂组合物
US5993412A (en) 1997-05-19 1999-11-30 Bioject, Inc. Injection apparatus
IT1298087B1 (it) 1998-01-08 1999-12-20 Fiderm S R L Dispositivo per il controllo della profondita' di penetrazione di un ago, in particolare applicabile ad una siringa per iniezioni
KR100922031B1 (ko) * 1999-04-19 2009-10-19 글락소스미스클라인 바이오로지칼즈 에스.에이. 백신
US6494865B1 (en) 1999-10-14 2002-12-17 Becton Dickinson And Company Intradermal delivery device including a needle assembly
MY134424A (en) * 2001-05-30 2007-12-31 Saechsisches Serumwerk Stable influenza virus preparations with low or no amount of thiomersal
KR20070116650A (ko) * 2005-03-23 2007-12-10 글락소스미스클라인 바이오로지칼즈 에스.에이. 조성물
PE20090146A1 (es) * 2007-04-20 2009-03-23 Glaxosmithkline Biolog Sa Composicion inmunogenica contra el virus influenza
JP5642712B2 (ja) * 2009-02-10 2014-12-17 ノバルティス アーゲー 少ない量のスクアレンを含むインフルエンザワクチン

Also Published As

Publication number Publication date
PL2482845T3 (pl) 2017-07-31
SI2482845T1 (sl) 2017-05-31
DK2482845T3 (en) 2017-04-24
JP2013506632A (ja) 2013-02-28
ES2621487T3 (es) 2017-07-04
PT2482845T (pt) 2017-04-05
WO2011039180A2 (en) 2011-04-07
CA2774559C (en) 2021-01-19
CY1118941T1 (el) 2018-01-10
LT2482845T (lt) 2017-05-10
HRP20170480T1 (hr) 2017-05-19
HUE031593T2 (en) 2017-07-28
US20100221284A1 (en) 2010-09-02
EP2482845B1 (en) 2017-01-25
EP2482845A2 (en) 2012-08-08
WO2011039180A3 (en) 2011-05-26
CA2774559A1 (en) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074582B2 (ja) 新規なワクチン
JP6211555B2 (ja) 新規なワクチン
AU2002344182A1 (en) Influenza vaccine composition
US20040096463A1 (en) Novel vaccine
JP5813645B2 (ja) インフルエンザに対する新規ワクチン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250