JP5812170B1 - 画像表示装置およびプログラム - Google Patents

画像表示装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5812170B1
JP5812170B1 JP2014196870A JP2014196870A JP5812170B1 JP 5812170 B1 JP5812170 B1 JP 5812170B1 JP 2014196870 A JP2014196870 A JP 2014196870A JP 2014196870 A JP2014196870 A JP 2014196870A JP 5812170 B1 JP5812170 B1 JP 5812170B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
person
unit
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014196870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068271A (ja
Inventor
英憲 堀江
英憲 堀江
真史 小野
真史 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014196870A priority Critical patent/JP5812170B1/ja
Priority to US14/604,281 priority patent/US20160094747A1/en
Priority to CN201510092912.0A priority patent/CN105991862A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5812170B1 publication Critical patent/JP5812170B1/ja
Publication of JP2016068271A publication Critical patent/JP2016068271A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00055Methods therefor automatically on a periodic basis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】情報処理装置の節電状態がセンサの誤検知により解除されるのを防止する。【解決手段】検知手段11は、節電状態にある画像形成装置1の周囲において人を検知する。確認手段12は、検知手段11により人が検知されると、人の検知状態を確認する。制御手段13は、確認手段12により人の検知状態が確認された場合、節電状態が解除されるように画像形成装置1における電力の供給を制御する。制御手段13は、また、確認手段12により人の検知状態が確認されない場合、節電状態が維持されるように画像形成装置1における電力の供給を制御する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像表示装置およびプログラムに関する。
人感センサを用いて画像形成装置の節電状態を制御する技術が知られている。特許文献1には、人の接近を検知する人感センサと、人の移動情報を検出するアクセスカメラと、ユーザの個体認識情報を検出するための認識カメラとを用いて、ユーザが画像形成装置のタッチパネルに対峙するまでに、画像形成装置における各種デバイスへの電力供給を開始し、画像処理の動作が実行できる状態に遷移させる技術が記載されている。
特開2014−099205号公報
従来技術では、画像形成装置の利用者がいない場合でも、センサの誤検知等で画像形成装置が節電復帰する場合があった。本発明は、情報処理装置の節電状態がセンサの誤検知により解除されるのを防止することを目的とする。
請求項に係る画像表示装置は、自装置を操作するために用いられる画像を表示する表示手段と、前記表示手段が消灯した状態にある自装置の周囲において人を検知する第1センサと、前記第1センサにより人が検知されると人を検知する第2センサと、ユーザを認証するための画像を撮影する第3センサと、前記第2センサにより人が検知されると、自装置が設置された部屋の明るさの変化による前記第2センサの誤検知に起因して前記表示手段が点灯することを防止するために、前記第3センサにより人を再び検知する検知手段と、前記検知手段により人が再び検知された場合、前記表示手段が点灯するように当該表示手段への電力の供給を制御する制御手段とを有する。
請求項に係るプログラムは、第1センサ、第2センサ、ユーザを認証するための画像を撮影する第3センサ、および自装置を操作するために用いられる画像を表示する表示部を有するコンピュータに、前記第1センサが、前記表示部が消灯した状態にある前記コンピュータの周囲において人を検知するステップと、前記第1センサにより人が検知されると、前記第2センサが人を検知するステップと、前記第2センサにより人が検知されると、前記コンピュータが設置された部屋の明るさの変化による前記第2センサの誤検知に起因して前記表示部が点灯することを防止するために、前記第3センサにより人を再び検知するステップと、人が再び検知された場合、前記表示部が点灯するように当該表示部への電力の供給を制御するステップとを実行させる。
請求項に係る画像表示装置によれば、第1センサまたは第2センサにより人の検知状態が確認される場合に比べて高い精度で、人の検知状態が確認される。
請求項に係る画像表示装置によれば、センサの誤検知による表示手段の点灯が防止される。
請求項に係るプログラムによれば、センサの誤検知による表示部点灯が防止される。
画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図 画像形成装置が動作状態を制御する処理の比較例 画像形成装置の機能構成を示すブロック図 画像形成装置が動作状態を制御する処理を示すフローチャート 画像形成装置が動作状態を制御する別の処理を示すフローチャート
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。同図に示したように、画像形成装置1は、制御部101と、記憶部102と、操作部103と、表示部104と、画像読取部105と、画像形成部106と、通信部107と、画像処理部108と、第1センサ109と、第2センサ110と、第3センサ111とを備える情報処理装置である。また、画像形成装置1の各部は、バス112に接続されており、このバス112を介して各種データの授受を行う。
制御部101は、画像形成装置1の各部の動作を制御する手段である。制御部101は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの記憶媒体(主記憶装置)とを備える。CPUは、ROMおよび記憶部102に記憶されているプログラムを読み出し、RAMを作業エリアにしてプログラムを実行する。制御部101は、このようにプログラムを実行することにより、用紙(記録媒体の一例)に画像を形成すること(印刷すること)、原稿(記録媒体の一例)から画像を読み取って画像データを生成すること、通信回線を介して他の装置と通信を行うことなどを実現する。制御部101は、表示部104、画像読取部105、および画像形成部106(以下、「表示部104等」という)の動作状態を制御する。表示部104等の動作状態は、少なくとも通常状態および節電状態を含む。通常状態は、表示部104等に対する電力の供給が節電状態に比べて高い状態である。節電状態は、表示部104等に対する電力の供給が通常状態に比べて低い状態である。具体的には、制御部101は、図示せぬ電源から表示部104、画像読取部105、画像形成部106への電力の供給を、第1センサ109と第2センサ110からの信号に応じて制御することにより、表示部104等の動作状態を制御する。制御部101が表示部104等の動作状態を制御する処理の詳細については後述する。
記憶部102は、データを記憶する手段である。記憶部102は、ハードディスク、フラッシュメモリなどの記憶媒体(補助記憶装置)を備え、通信部107で受信したデータや画像形成装置1で生成されたデータなどを記憶する。また、記憶部102は、いわゆるメモリーカードやUSBメモリなどの着脱可能な記憶媒体(リムーバブルメディア)と、その記憶媒体にデータを読み書きする手段とを含んでもよい。記憶部102は、表示部104等の動作状態を制御するためのプログラム(以下、「制御プログラム」という)を記憶する。
操作部103は、ユーザの操作を受け付ける手段である。操作部103は、操作子(ボタン、キーなど)を備え、押下された操作子に応じた制御信号を制御部101に供給する。また、操作部103は、表示部104と、表示部104の表示面に重ねて設けられたセンサとを備え、押圧した位置に応じた制御信号を制御部101に供給するタッチパネルによって構成されてもよい。
表示部104は、情報を表示する手段である。表示部104は、表示装置として例えば液晶ディスプレイを有する。表示部104は、制御部101の制御の下、画像形成装置1を操作するために用いられる画像を表示する。表示部104は、通常状態において点灯し、節電状態において消灯する。
画像読取部105は、原稿を読み取って画像データに変換する手段である。画像読取部105は、原稿を光学的に読み取り、読み取った原稿の画像を表す画像データを生成する画像読取機構と、画像読取機構に対して原稿を供給する給紙機構とを備えている。画像読取部105は、生成した画像データを画像処理部108に供給する。画像読取部105は、通常状態において稼働し、節電状態では稼働しない。なお、ここでいう「画像読取部105の稼働」とは、原稿の読み取りに備えるセットアップ処理(例えば、給紙機構を調整する動作など)、原稿の搬送、または原稿の読み取りなどの動作を行っている状態をいう。
画像形成部106は、用紙に画像を形成する手段である。画像形成部106は、電子写真方式によって用紙にY(Yellow)、M(Magenta)、C(Cyan)、K(Black)の各色成分のトナー像を形成する画像形成機構と、用紙を搬送する搬送機構とを具備している。なお、画像形成機構は、電子写真方式に限らず、インクジェット方式などの他の記録方式が用いられてもよい。画像形成部106は、通常状態において稼働し、節電状態では稼働しない。なお、ここでいう「画像形成部106の稼働」とは、画像の形成に備えるセットアップ処理(例えば、搬送機構を調整する処理など)、用紙の搬送、または画像の形成などの動作を行っている状態をいう。
通信部107は、データを送受信する手段である。通信部107は、図示せぬ通信回線に接続されており、外部装置と通信を行う通信インタフェースとして機能する。
画像処理部108は、画像データに対して画像処理を実行する手段である。ここでいう画像処理とは、例えば、色補正や階調補正である。画像形成装置1においてプリント機能が実行される場合、画像処理部108は、画像処理が施された画像データを画像形成部106に供給する。
第1センサ109および第2センサ110は、表示部104等の動作状態を切り替える契機として、人を検出するセンサである。第1センサ109は、画像形成装置1の周囲において人を検知するセンサであって、例えば、焦電素子の焦電効果を用いた赤外線センサである。なお、「画像形成装置1の周囲」とは、センサが人を検知することが可能な範囲、または、画像形成装置1から予め定められた距離の範囲をいう。第2センサ110は、画像形成装置1の周囲において人を検知するセンサであって、例えば、人を撮影するためのカメラ機能を備えるセンサである。第2センサ110は、第1センサ109よりも消費電力が高いセンサである。本実施形態では、消費電力を抑制するため、第1センサ109と第2センサ110の2段階で人を検知する。具体的には、第2センサ110は、第1センサ109により人が検知されると起動され、人の動きを検知する。なお「起動」とは、給電などにより予め定められた機能を発揮できる状態に遷移させることをいう。
画像形成装置1における複写、プリント、スキャン、またはファクシミリ送受信などの各種機能は、ユーザが認証された状態において実行される。第3センサ111は、ユーザを認証するためのセンサであって、カメラ機能を備えるセンサである。第3センサ111は、カメラ機能により、ユーザを認証するために用いられる画像を撮影する。具体的には、第3センサ111は、ユーザから認証情報を検出するため、例えば、ユーザの顔などの個々人に特有の箇所を撮影する。制御部101は、第3センサ111により撮影された画像から検出された認証情報と、記憶部102に予め記憶された個々人の顔などの特徴を示す情報とを照合することにより、ユーザを認証する。
図2は、画像形成装置1が表示部104等の動作状態を制御する処理の比較例を示す図である。図2では、表示部104等が節電状態にあるときに、第1センサ109により人が検知されると(S20:YES)、制御部101は、第2センサ110を起動する(S30)。第2センサ110が起動されてから時間T1が経過する前に第2センサ110により人の動きが検知されると(S40:YES、S50:YES)、制御部101は、表示部104等の節電状態を解除する(S60)。なお、「節電状態の解除」とは、表示部104等の動作状態を節電状態から通常状態に遷移させることをいう。制御部101は、その後、第3センサ111を起動し(S70)、第3センサ111が起動されてから時間T2が経過する前にユーザが認証されると(S80:YES、S90:YES)、ユーザが画像形成装置1の各種機能を利用するための操作に用いられる画面(以下、「メニュー画面」という)を表示部104に表示する(S100)。
図2に示す処理が行われる場合においては、次のような問題が起こる可能性がある。いま、ある人が節電状態である画像形成装置1の周囲を通り、画像形成装置1が設置された部屋の明かりを消灯(または点灯)する状況を考える。この場合、第1センサ109により人の動きが検出され(S20:YES)、第2センサ110が起動される(S30)。第2センサ110が起動された状態で、部屋の明かりが消灯(または点灯)されると、第2センサ110が部屋の明るさの変化を、人の動きとして誤って検知し(S50:YES)、制御部101は、表示部104等の節電状態を解除する(S60)。この場合、部屋の明かりを消灯した人の意図しないタイミングで表示部104が点灯し、また、画像読取部105および画像形成部106が稼働する。そのため、部屋の明かりを消灯した人が予期しない光と音が画像形成装置1から発生し驚く可能性がある。本発明に係る画像形成装置1は、第2センサ110により人が検知されると、人を再び検知することにより、部屋の明かりを消灯した人の意図しないタイミングで表示部104等の節電状態が解除されることを防止する。
図3は、画像形成装置1の機能構成を示すブロック図である。画像形成装置1は、検知手段11と、確認手段12と、制御手段13と、表示手段14と、画像形成手段15と、画像読取手段16とを有する。検知手段11は、節電状態にある画像形成装置1の周囲において人を検知する。確認手段12は、検知手段11により人が検知されると、人の検知状態を確認する。制御手段13は、確認手段12により人の検知状態が確認された場合、節電状態が解除されるように画像形成装置1における電力の供給を制御する。制御手段13は、また、確認手段12により人の検知状態が確認されない場合、節電状態が維持されるように画像形成装置1における電力の供給を制御する。表示手段14は、画像形成装置1を操作するために用いられる画像を表示する。画像形成手段15は、用紙に画像を形成する。画像読取手段16は、原稿から画像を読み取る。なお、画像形成装置1に含まれる検知手段11、確認手段12、および制御手段13は、本発明に係る電力供給制御装置の一例である。
図2において、第1センサ109および第2センサ110は、検知手段11の一例である。第1センサ109、第2センサ110、または第3センサ111は、確認手段12の一例である。制御プログラムを実行している制御部101は制御手段13の一例である。表示部104は、表示手段14の一例である。画像形成部106は、画像形成手段15の一例である。画像読取部105は、画像読取手段16の一例である。
(第1実施形態)
図4は、第1実施形態において、画像形成装置1が表示部104等の動作状態を制御する処理を示すフローチャートである。図4の処理は、表示部104等が節電状態にあるときに開始される。また、図4の処理の開始時点において、第2センサ110および第3センサ111は起動されていない。
ステップS10において、制御部101は、第1センサ109を用いて人の検知を試みる。具体的には、制御部101は、人が検知されたことを示す信号が第1センサ109から出力されたか否かを判断する。ステップS20において、制御部101は、第1センサ109により人が検知されたか否かを判断する。人が検知されたと判断された場合(S20:YES)、制御部101は、処理をステップS30に移行する。人が検知されていないと判断された場合(S20:NO)、制御部101は、処理をステップS10に移行し、引き続き第1センサ109を用いて人の検知を試みる。
ステップS30において、制御部101は、第2センサ110を起動する。ステップS40において、制御部101は、第2センサ110が起動されてから時間T1が経過していないか否かを判断する。時間T1は、第2センサ110が起動されてから停止されるまでの時間であって、予めROMに記憶されている。時間T1が経過していないと判断された場合(S40:YES)、制御部101は、処理をステップS50に移行する。時間T1が経過したと判断された場合(S40:NO)、制御部101は、第2センサ110を停止して、処理をステップS10に移行する。
ステップS50において、制御部101は、第2センサ110により人が検知されたか否かを判断する。具体的には、制御部101は、人が検知されたことを示す信号が第2センサ110から出力されたか否かを判断する。人が検知されたと判断された場合(S50:YES)、制御部101は、処理をステップS51に移行する。人が検知されていないと判断された場合(S50:NO)、制御部101は、処理をステップS40に移行する。
ステップS51において、制御部101は、第1センサ109を用いて人の再検知を試みた回数Nが上限回数に達していないか否かを判断する。ステップS51の判断は、後述のステップS53において、誤って人が検知されなかった場合を考慮して、人の再検知が複数回試みられるようにするために実行される。回数Nは、初期値がゼロであって、ステップS52の処理が行われる度に1ずつインクリメントされる。なお、上限回数は、予めROMに記憶されている。回数Nが上限回数に達していないと判断された場合(S51:YES)、制御部101は、処理をステップS52に移行する。回数Nが上限回数に達していると判断された場合(S51:NO)、制御部101は、第2センサ110を停止して、処理をステップS10に移行する。なお、ステップS51において「NO」と判断された場合、制御部101は、回数Nをリセットする。
ステップS52において、制御部101は、第1センサ109を用いて人の再検知を試みる。具体的には、制御部101は、第1センサ109から出力される信号を予め定められた時間監視し、人が検知されたことを示す信号が第1センサ109から出力されたか否かを判断する。ステップS53において、制御部101は、第1センサ109により人が検知されたか否かを判断する。人が検知されたと判断された場合(S53:YES)、制御部101は、回数Nをリセットし、処理をステップS60に移行する。
ステップS60において、制御部101は、表示部104等の節電状態を解除する。節電状態が解除されると、表示部104は点灯し、画像読取部105および画像形成部106はセットアップ処理を開始する。
ステップS70において、制御部101は、第3センサ111を起動する。第3センサ111が起動されると、第3センサ111は、ユーザを認証するために用いられる画像の撮影を開始する。ステップS80において、制御部101は、第3センサ111が起動されてから時間T2が経過していないか否かを判断する。時間T2は、第3センサ111が起動されてから停止されるまでの時間であって、予めROMに記憶されている。時間T2が経過していないと判断された場合(S80:YES)、制御部101は、処理をステップS90に移行する。時間T2が経過したと判断された場合(S80:NO)、制御部101は、第2センサ110および第3センサ111を停止して、処理をステップS10に移行する。
ステップS90において、制御部101は、ユーザが認証されたか否かを判断する。具体的には、制御部101は、第3センサ111により撮影された画像から認証情報を検出し、当該認証情報と、記憶部102に予め記憶された個々人の顔などの特徴を示す情報とを照合することによりユーザを認証する。ユーザが認証されたと判断された場合(S90:YES)、制御部101は、処理をステップS100に移行する。ユーザが認証されていないと判断された場合(S90:NO)、制御部101は、処理をステップS80に移行する。ステップS100において、制御部101は、メニュー画面を表示部104に表示する。ユーザは、メニュー画面を操作して画像形成装置1の各種機能の利用を開始する。
以上の処理により、第2センサ110により人が検知された場合、第1センサ109を用いて人の検知が試みられ、人が再び検知されたときに表示部104等の節電状態が解除される。これにより、部屋の明かりが消灯(または点灯)されたことにより第2センサ110が誤作動を起こし、表示部104等の節電状態が不必要に解除されることが防止される。したがって、部屋の明かりを消灯した人の予期しないタイミングで表示部104が点灯し、また、画像読取部105および画像形成部106から音が生じることが防止される。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態において、画像形成装置1が表示部104等の動作状態を制御する別の処理を示すフローチャートである。図5の処理は、表示部104等が節電状態にあるときに開始される。また、図5の処理の開始時点において、第2センサ110および第3センサ111は起動されていない。以下では、図4に示した処理と異なる部分を中心に説明する。
ステップS50において人が検知されたと判断された場合(S50:YES)、制御部101は、処理をステップS54に移行する。ステップS54において、制御部101は、第3センサ111を起動する。ステップS55において、制御部101は、第3センサ111により人が検知されたか否かを判断する。制御部101は、例えば、第3センサ111により撮影された画像に、人の顔が含まれているか否かを判断する。人が検知されたと判断された場合(S55:YES)、制御部101は、処理をステップS60に移行する。人が検知されていないと判断された場合(S55:NO)、制御部101は、第2センサ110および第3センサ111を停止して、処理をステップS10に移行する。
以上の処理により、第2センサ110により人が検知された場合、第3センサ111を用いて人の検知が試みられ、人が検知されたときに表示部104等の節電状態が解除される。これにより、部屋の明かりが消灯(または点灯)されたことにより第2センサ110が誤作動を起こし、表示部104等の節電状態が不必要に解除されることが防止される。したがって、部屋の明かりを消灯した人の予期しないタイミングで表示部104が点灯し、また、画像読取部105および画像形成部106から音が生じることが防止される。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下で説明する変形例のうち、2つ以上のものが組み合わされて用いられてもよい。
(1)変形例1
表示部104等の節電状態が解除されるタイミングは、実施形態に示したタイミングに限らない。例えば、画像読取部105および画像形成部106の節電状態の解除は、ステップS100においてメニュー画面が表示部104に表示され、画像形成装置1の各種機能を利用するための操作が受け付けられた後に行われてもよい。具体例として、ユーザがメニュー画面を操作して、スキャン機能またはファクシミリ機能を利用するための指示が入力されると画像読取部105の節電状態が解除され、プリント機能を利用するための指示が入力されると画像形成部106の節電状態が解除され、複写機能を利用するための指示が入力されると画像読取部105および画像形成部106の節電状態が解除されてもよい。
(2)変形例2
第2センサ110により人が検知された後に画像形成装置1が人を再び検知するために用いるセンサは、第1センサ109または第3センサ111に限らない。画像形成装置1は、第2センサ110を用いて人を再び検知してもよい。
(3)変形例3
画像形成装置1は、表示部104、画像読取部105、および画像形成部106以外の構成について動作状態を制御してもよい。例えば、画像形成装置1により排出された用紙に対して、ソーティング、ステープル処理、パンチング処理、または中綴じ処理などの処理を行う処理装置が画像形成装置1に接続されている場合、画像形成装置1は、当該処理装置の動作状態を制御してもよい。別の例で、画像形成装置1に給紙するための給紙装置が画像形成装置1に接続されている場合、画像形成装置1は、当該給紙装置の動作状態を制御してもよい。
(4)変形例4
本発明に係る動作状態の制御は、画像形成装置1以外の情報処理装置において行われてもよい。例えば、画像表示装置において、本発明に係る動作状態の制御が表示部に対して行われてもよい。
(5)変形例5
図4において、第2センサ110により人が検知された後に、第1センサにより再検知が試みられる回数は、複数回に限らない。第2センサ110により人が検知された後に試みられる第1センサによる再検知の回数は、1回であってもよい。この場合、ステップS51の処理は省略され、ステップS53において、人が検知されていないと判断された場合(S53:NO)、制御部101は、第2センサ110を停止して、処理をステップS10に移行する。
(6)変形例6
ステップS55において人が検知される方法は、実施形態に例示した方法に限らない。制御部101は、例えば、第3センサ111により撮影された画像に人の目が含まれているか否かを判断することにより人を検知してもよい。別の例で、制御部101は、人が画像形成装置1の周囲にいないときに第3センサ111により予め撮影された画像と、ステップS54において第3センサ111が起動された後に当該第3センサ111により撮影された画像とを比較することにより人を検知してもよい。さらに別の例で、制御部101は、第3センサ111により撮影された画像から物体の動きを検知することにより人を検知してもよい。
(7)その他の変形例
画像形成装置1のハードウェア構成は、図1に示した構成に限らない。画像形成装置1は、図4または図5に示した各ステップの処理を実行できれば、どのようなハードウェア構成であってもよい。
実施形態において、画像形成装置1によって実行される制御プログラムは、磁気記憶媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD、FD(Flexible Disk))など)、光記憶媒体(光ディスク(CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk))など)、光磁気記憶媒体、半導体メモリ(フラッシュROMなど)などのコンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶した状態で提供されてもよい。また、このプログラムは、インターネットなどのネットワーク経由でダウンロードされてもよい。
1…画像形成装置、101…制御部、102…記憶部、103…操作部、104…表示部、105…画像読取部、106…画像形成部、107…通信部、108…画像処理部、109…第1センサ、110…第2センサ、111…第3センサ、11…検知手段、12…確認手段、13…制御手段、14…表示手段、15…画像形成手段、16…画像読取手段

Claims (2)

  1. 自装置を操作するために用いられる画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段が消灯した状態にある自装置の周囲において人を検知する第1センサと、
    前記第1センサにより人が検知されると人を検知する第2センサと、
    ユーザを認証するための画像を撮影する第3センサと、
    前記第2センサにより人が検知されると、自装置が設置された部屋の明るさの変化による前記第2センサの誤検知に起因して前記表示手段が点灯することを防止するために、前記第3センサにより人を再び検知する検知手段と、
    前記検知手段により人が再び検知された場合、前記表示手段が点灯するように当該表示手段への電力の供給を制御する制御手段と
    を有する画像表示装置。
  2. 第1センサ、第2センサ、ユーザを認証するための画像を撮影する第3センサ、および自装置を操作するために用いられる画像を表示する表示部を有するコンピュータに、
    前記第1センサが、前記表示部が消灯した状態にある前記コンピュータの周囲において人を検知するステップと、
    前記第1センサにより人が検知されると、前記第2センサが人を検知するステップと、
    前記第2センサにより人が検知されると、前記コンピュータが設置された部屋の明るさの変化による前記第2センサの誤検知に起因して前記表示部が点灯することを防止するために、前記第3センサにより人を再び検知するステップと、
    人が再び検知された場合、前記表示部が点灯するように当該表示部への電力の供給を制御するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2014196870A 2014-09-26 2014-09-26 画像表示装置およびプログラム Active JP5812170B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196870A JP5812170B1 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 画像表示装置およびプログラム
US14/604,281 US20160094747A1 (en) 2014-09-26 2015-01-23 Power supply control device and method, image display apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
CN201510092912.0A CN105991862A (zh) 2014-09-26 2015-03-02 电力供给控制装置和方法、图像显示设备和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196870A JP5812170B1 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 画像表示装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5812170B1 true JP5812170B1 (ja) 2015-11-11
JP2016068271A JP2016068271A (ja) 2016-05-09

Family

ID=54550513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196870A Active JP5812170B1 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 画像表示装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160094747A1 (ja)
JP (1) JP5812170B1 (ja)
CN (1) CN105991862A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9838556B2 (en) * 2015-12-03 2017-12-05 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, electronic apparatus, and non-transitory recording medium
JP7321903B2 (ja) * 2019-11-22 2023-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255922A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Toshiba Corp 表示装置、端末処理装置、及び、端末処理方法
JP2010157789A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Naltec Inc 多機能装置および操作パネルユニット
JP4949453B2 (ja) * 2009-11-12 2012-06-06 シャープ株式会社 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP5803470B2 (ja) * 2011-09-15 2015-11-04 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US9065955B2 (en) * 2012-10-15 2015-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Power supply control apparatus, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and power supply control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016068271A (ja) 2016-05-09
US20160094747A1 (en) 2016-03-31
CN105991862A (zh) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11451947B2 (en) System, information processing apparatus, method, and storage medium storing a program
US10198564B2 (en) Image processing apparatus and method, including user authentication, and storage medium
US10552718B2 (en) Mobile terminal capable of wireless communication and including a lock screen, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US10574854B2 (en) Imaging processing apparatus for receiving print data from server and performing image processing and method for controlling the same
US9182933B2 (en) Image forming apparatus using vibration detection to recognize mobile terminal
US10216461B2 (en) Information processing apparatus, control method of the same, and program
US20210112168A1 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer-readable medium, and control method
JP5812170B1 (ja) 画像表示装置およびプログラム
JP6439478B2 (ja) 顔認証機能付機器
JP5773052B1 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US10591973B2 (en) Information processing apparatus configured to change a control related to power consumption
JP6256134B2 (ja) 電子機器及び操作支援プログラム
JP2016148911A (ja) 印刷装置印刷管理装置印刷システムプログラム
US9596438B2 (en) Information processing system linking information processing apparatus with image pickup apparatus, information processing apparatus, image pickup apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2016143322A (ja) 画像形成装置
JP2017209883A (ja) 復帰制御装置、画像処理装置及びプログラム
US20200104078A1 (en) Image forming apparatus, recording medium storing control program and control method
JP6565864B2 (ja) 画像形成システム
JP6304060B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP6650000B2 (ja) 画像形成装置
JP7302307B2 (ja) 情報処理装置、検出範囲変更方法
JP6733776B2 (ja) 表示制御装置およびプログラム
JP2016173725A (ja) 表示装置、情報処理装置、情報表示方法
JP2016093933A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2016139330A (ja) 画像形成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350