JP5810358B2 - 球形フェライトナノ粒子の製造方法 - Google Patents

球形フェライトナノ粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5810358B2
JP5810358B2 JP2014102196A JP2014102196A JP5810358B2 JP 5810358 B2 JP5810358 B2 JP 5810358B2 JP 2014102196 A JP2014102196 A JP 2014102196A JP 2014102196 A JP2014102196 A JP 2014102196A JP 5810358 B2 JP5810358 B2 JP 5810358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite nanoparticles
acid
seed particles
spherical
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014102196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014198666A (ja
Inventor
田中 俊行
俊行 田中
阿部 正紀
正紀 阿部
中川 貴
貴 中川
多田 大
大 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP2014102196A priority Critical patent/JP5810358B2/ja
Publication of JP2014198666A publication Critical patent/JP2014198666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810358B2 publication Critical patent/JP5810358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、球形フェライトナノ粒子の製造方法に関し、特に、ナノメータサイズで、球形を有し、平均粒径を揃えることができるようにするための新規な改良に関する。
従来、バイオ技術や医療技術に用いるフェライトナノ粒子としては、形状が球形で、かつ、平均粒径が揃ったものが求められており、用途に応じて数十から数百nmの粒径に制御することが必要である。
従来方法の一例として、本出願人による球状フェライトナノ粒子及びその製造方法が開示された特許文献1を挙げることができる。
すなわち、特許文献1に記載されているように、図3〜5は、従来の一実施形態における球形フェライトナノ粒子の製造工程を示した流れ図である。図3において、まず、工程102にて、十分に酸素を除去した純水に二糖類を溶かす。ここで純水からの酸素の除去には、Nガスを用いたバブリングを用いることができる。次にこの工程104にて、合成するフェライトナノ粒子の原料物質として、この水溶液に例えば塩化第一鉄などを加え、2価の鉄イオンを含有させる。その後、工程106にて、この液に微細な種粒子を加える。種粒子としては、例えば共沈法で合成した8nm前後と、合成するフェライトナノ粒子よりも十分に小さい平均粒径を有する微細なマグネタイトなどの粒子を用いることができる。次に工程108にて、この液のpHを例えば7程度に高めるために、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリを加える。これらの工程102から110までは、室温にて攪拌下で行うことが好ましい。この液のpHは、例えば9程度まで高めてもよい。
この後、工程110にて、この液に硝酸ナトリウムなどの酸化剤を加える。次に工程112にて、この液を容器に入れ、粒子成長を行う。温度が低くなると、フェライトナノ粒子の成長速度が遅くなるので、粒子成長温度は4℃以上であることが好ましく、室温以上であることがより好ましく、50℃以上であることがさらに好ましい。また、約180℃を超える温度では二糖類が分解することから、粒子成長温度は180℃以下であることが好ましく、150℃以下であることがさらに好ましい。加熱にはオートクレーブを用いることができる。なお、粒子成長温度を100℃以下にすれば、高い水蒸気圧を生じないので合成装置が簡便化できる。この粒子成長処理の後、工程114にて、洗浄と磁気分離を行って、フェライトナノ粒子116を得る。
なお、図4に示したように、図3における種粒子を加える工程106を、水酸化ナトリウムを加える工程110の後にすることもできる。なお、図4では、図3と共通の符号を用いてする。
さらに、図5に示した工程を用いることもできる。図5において、工程302で純水中に糖を溶かし、工程304でアルカリを加え、さらに工程306で酸化剤を加えて得た二糖類とアルカリと酸化剤を含有した水溶液を、工程308で窒素ガスなどの不活性ガスでバブリングすることで脱酸素させる。その後工程310で加熱し、工程312で微粒子の種粒子を添加し、また工程314で2価鉄イオンを添加することにより、工程316で粒子成長を行って、フェライトナノ粒子を球状に成長させることができる。このとき、窒素ガスを送入し続けることで酸素の混入を防ぎ、密閉容器に溶液を移すことなくフェライトナノ粒子を球状に成長させることができる。こうして粒成長した球形フェライトナノ粒子を、工程318で磁気分離と洗浄を行って球形フェライトナノ粒子320を得る。このようにして、オートクレーブなどの密閉容器に溶液を移すことなく、フェライトナノ粒子を球状に成長させることができることは、フェライトナノ粒子の製造工程として大きな利点である。本発明に係るフェライトナノ粒子の製造方法に基づき、小規模にフェライトナノ粒子を製作する場合には、例えば三角フラスコに上記水溶液を入れ、フラスコの栓に脱酸素のための不活性ガスを注入する管と、酸化剤の溶液を添加する管と、ガス抜きの孔とを設け、この三角フラスコをホットプレートで加熱するという簡便な方法を用いることができる。特許文献1に係るフェライトナノ粒子の製造方法は、フェライトナノ粒子を製作する規模が大きくなっても、こうした基本的に簡便な製造方法が応用できるという大きな利点を有している。
特許文献1に係る表面修飾球形フェライトナノ粒子は、球形のフェライトナノ粒子を、界面活性剤、ヒドロキシル酸、糖アルコールなどの分子が溶解した水溶液に入れて攪拌した後、洗浄と磁気回収とを行うことによって得ることができる。その際に用いる界面活性剤には、脂肪酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルリン酸などが挙げられる。また、ヒドロキシル酸には、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などが挙げられる。さらに糖アルコールには、ソルビトール、キシリトールなどが挙げられる。フェライトナノ粒子に表面修飾することで、水中での分散性が向上するため、表面修飾フェライトナノ粒子を水中に分散させると、沈澱が起こりにくいフェライトナノ粒子分散液が得られる。
従って、前述のように、酸化沈澱法でフェライトナノ粒子を合成する反応溶液に二糖類と粒径が数nmのフェライトの種粒子を添加する方法があり、この二糖類がフェライト成長を抑制するので球形になり、かつ、種粒子上に結晶成長するので粒径が揃った粒子を合成することができる。また、種粒子の量を変化させることで、50〜150nmの平均粒径の球形フェライトナノ粒子を得ることができる。
国際公開WO2008/081917
従来の球形フェライトナノ粒子の製造方法は、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、従来の方法では種粒子の水中での分散性を考慮しておらず、凝集したまま添加して成長させているために、凝集の状態によって成長した球形フェライトナノ粒子の粒径が変化して、種粒子の量から正確に球形フェライトナノ粒子の粒径を制御させることが難しかった。また、種粒子の量を増やすと凝集しているためフェライトナノ粒子を球形にすることが難しかった。
そこで、本発明は、分散剤を用いて種粒子の水中分散性を向上させ、この分散性を向上させた種粒子を反応溶液に添加することによって、種粒子の量に応じて粒径を15〜300nmの範囲で正確に制御した球形を有し平均粒径がよく揃ったフェライトナノ粒子を合成することを目的とするものである。
本発明による球形フェライトナノ粒子の製造方法は、平均粒径10nm以下のフェライトの種粒子を分散剤によって水中粒径が30nm以下に分散させる工程と、前記分散剤で分散させた種粒子と二糖類とアルカリと酸化剤と二価鉄塩を含有した水溶液中で粒子を成長させる工程と、により添加した種粒子の量に応じて平均粒径が15〜300nmの球形フェライトナノ粒子を製造する方法において、前記分散剤は、オキソ酸よりなり、前記オキソ酸は、硝酸、過塩素酸、過ヨウ素酸、クロム酸、過マンガン酸の何れか1個よりなる方法である。
本発明による球形フェライトナノ粒子の製造方法は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、平均粒径10nm以下のフェライトの種粒子を分散剤によって水中粒径が30nm以下に分散させる工程と、前記分散剤で分散させた種粒子と二糖類とアルカリと酸化剤と二価鉄塩を含有した水溶液中で粒子を成長させる工程と、により添加した種粒子の量に応じて平均粒径が15〜300nmの球形フェライトナノ粒子を製造する場合、前記分散剤は、オキソ酸よりなり、前記オキソ酸は、硝酸、過塩素酸、過ヨウ素酸、クロム酸、過マンガン酸の何れか1個よりなり、前記球形フェライトナノ粒子は添加した前記種粒子の量に応じて平均粒径が15〜300nmの範囲に制御されることによって、製造されるフェライトナノ粒子は、粒子形状が球形であり、粒子の大きさがよく揃っているので、粒子同士が解離し易く、水溶液中での分散性が良好であって、微細流路中もスムーズに通過する。また、種粒子の量に応じて球形フェライトナノ粒子の粒径を広範囲に制御できることから、目的の用途に応じて適切な平均粒径のフェライトナノ粒子を製造できる。このため、バイオ技術や医療技術に利用する担体としてのほか、周知のMEMS技術に利用するなど広範囲な用途に利用できる。また、揃った平均粒径の球形フェライトナノ粒子を得ることができる。
本発明による球形フェライトナノ粒子の製造方法を示すフロー図である。 本発明の実施例における球形フェライトナノ粒子のa,b,cの透過型電子顕微鏡写真である。 従来の球形フェライトナノ粒子の製造方法を示すフロー図である。 他の従来方法を示すフロー図である。 他の従来方法を示すフロー図である。
本発明は、ナノメータサイズで、球形を有し、平均粒径を揃えることができるようにした球形フェライトナノ粒子の製造方法を提供することを目的とする。
以下、図面と共に本発明による球形フェライトナノ粒子の製造方法の好適な実施の形態について説明する。
図1に本発明による球形フェライトナノ粒子の製造方法の手順の流れを示す。予め15nm以下のフェライトの種粒子400を合成し、これを分散剤401で第1工程402として分散させ、種粒子分散液403を作製する。次に、第2工程404として、純水中に二糖類405とアルカリ406と酸化剤407を加える。この水溶液を第3工程408として不活性ガスでバブリングして脱酸素させた後、第4工程409として70〜90℃に加熱する。その後、第5工程410として、前記の種粒子分散液403を添加し、さらに第6工程412として、二価鉄塩411の水溶液を加え、第7工程413として、数時間粒子成長を行う。粒子を成長させた後、第8工程414として、成長した粒子を磁石で分離して純水で洗浄することによって、平均粒径が揃った球形フェライトナノ粒子415が得られる。ここで、添加する種粒子の量を変化させることで球形フェライトナノ粒子の平均粒径を制御することができる。
(実施例1)
まず、一般的なフェライトナノ粒子の作成法である共沈法によって、平均粒径8.8nm(幾何標準偏差1.37)のフェライトの種粒子を作製した。これを、オキソ酸の分散剤である硝酸に分散させて種粒子分散液を作製した。この分散液中の種粒子の水中粒径は23nmと良く分散していた。次に、純水100mlに二糖類であるサッカロースを50mmol、アルカリである水酸化ナトリウムを10mmol、酸化剤である硝酸ナトリウムを20mmol入れ、攪拌しながら不活性ガスである窒素でバブリングして脱酸素した後、70℃に加熱した。その後、前記の種粒子分散液を入れ、塩化鉄(II)を7.5mmol入れた。攪拌しながら3時間反応を行った後、磁石で回収して純水で洗浄し、球形フェライトナノ粒子を得た。ここで、添加した種粒子の量を鉄イオン換算で1.15〜1150μmol Feに変化させた。
前述の実施例1で得られた球形フェライトナノ粒子415の電子顕微鏡写真を図2のa,b,cに示した。全ての粒子は球形であり、また、平均粒径は揃っていた。また、電子顕微鏡写真から測定した粒径と粒径の幾何標準偏差を表1に示した。種粒子400の量を1.15μmol Feから1150μmol Feまで多くするに従い、209nmから19nmまで小さくなった。また、50nm以上の粒子では幾何標準偏差が1.14以下となり成長した球形フェライトナノ粒子415の平均粒径がより揃っていることが分かった。このことから、硝酸で分散性を高めた種粒子を使い、その量を変化させることで広範囲に球形フェライトナノ粒子415の平均粒径を制御できることが明らかとなった。
Figure 0005810358
次に、実施例1に対する比較例について述べる。
(比較例)
分散剤401をアンモニア水溶液に変えて実施例1と同様に球形フェライトナノ粒子415を合成した。なお、分散液中の種粒子の水中粒径は106nmと凝集していた。その結果、添加した種粒子の量を87.5μmol Feとした場合には、粒径146nm(幾何標準偏差1.08)の粒径が揃った球形フェライトナノ粒子415が得られた。一方で、添加した種粒子の量を437μmol Feと5倍に増やすとばらつきが大きく球形ではない粒子となり、種粒子の量による粒径の制御は困難であった。
前述の本発明による球形フェライトナノ粒子の製造方法をまとめると、次の通りである。
すなわち、平均粒径10nm以下のフェライトの種粒子400を分散剤401によって分散させる工程と、分散剤401で分散させた種粒子400と二糖類405とアルカリ406と酸化剤407と二価鉄塩411を含有した水溶液中で粒子を成長させる工程を備えた製造方法によって添加した種粒子の量に応じて平均粒径が15〜300nmの球形フェライトナノ粒子を製造することができる。
前記二糖類405とは、2つの単糖類が結合した化合物であって、一般的な二糖類として、スクロース、セロビオース、トレハロース、マルトース、ラクトースなどを用いることができる。
前記二価鉄塩411は、塩化鉄(II)や硫酸鉄(II)など、二価鉄イオンを有する塩である。
前記の分散剤401がオキソ酸である製造方法でも良い。オキソ酸には、硝酸、過塩素酸、過ヨウ素酸、クロム酸、過マンガン酸などが挙げられる。
さらに、分散剤401で分散させた種粒子400の水中粒径は30nm以下であることが望ましく、25nm以下がより望ましい。種粒子400の凝集状態が制御できていないと、凝集した種粒子400の上に球形フェライトナノ粒子415が成長するため、成長した粒子の粒径を制御することが難しい。一方で、種粒子400が良く分散されることで凝集状態が制御でき、成長した球形フェライトナノ粒子415の粒径を制御できる。
この方法で製造したフェライトナノ粒子415は、形状が球形であり、平均粒径が揃った粒子となる。
また、この球形フェライトナノ粒子415は、添加した種粒子400の量に応じて平均粒径が15〜300nmの範囲に正確に制御できると共に、粒径の幾何標準偏差が1以上1.20以下が好適であることが確認できた。
本発明による球形フェライトナノ粒子の製造方法は、得られるフェライトナノ粒子の形状が球形であり、粒子の大きさがよく揃っていると共に、その粒径も正確に制御できるため、バイオ・医用への応用はじめ、各種の用途に適した性質が得られるようになった。例えば生体分子や高分子の表面修飾を均質に行うことができ、また、粒子間の面接着や辺接着がなく、粒子同士が解離し易いので、水溶液中での分散性が良好であることが分かった。また微細流路中をスムーズに通過できるため、MEMS、体内注入、磁性流体などの用途に利用できる。
400 種粒子
401 分散剤
402 第1工程
403 種粒子分散液
404 第2工程
405 二糖類
406 アルカリ
407 酸化剤
408 第3工程
409 第4工程
410 第5工程
411 二価鉄塩
412 第6工程
413 第7工程
414 第8工程
415 球形フェライトナノ粒子

Claims (1)

  1. 平均粒径10nm以下のフェライトの種粒子(400)を分散剤(401)によって水中粒径が30nm以下に分散させる工程と、前記分散剤(401)で分散させた種粒子(400)と二糖類(407)とアルカリ(406)と酸化剤(407)と二価鉄塩(411)を含有した水溶液中で粒子を成長させる工程と、により添加した種粒子(400)の量に応じて平均粒径が15〜300nmの球形フェライトナノ粒子(415)を製造する球形フェライトナノ粒子の製造方法において、前記分散剤(401)は、オキソ酸よりなり、前記オキソ酸は、硝酸、過塩素酸、過ヨウ素酸、クロム酸、過マンガン酸の何れか1個よりなることを特徴とする球形フェライトナノ粒子の製造方法。
JP2014102196A 2014-05-16 2014-05-16 球形フェライトナノ粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP5810358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102196A JP5810358B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 球形フェライトナノ粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102196A JP5810358B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 球形フェライトナノ粒子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160609A Division JP5604658B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 球形フェライトナノ粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014198666A JP2014198666A (ja) 2014-10-23
JP5810358B2 true JP5810358B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=52355835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102196A Expired - Fee Related JP5810358B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 球形フェライトナノ粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5810358B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11100213A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd ヘマタイトの製造方法及び該ヘマタイトを用いた強磁性粉末の製造方法及び磁気記録媒体
JP2008056827A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Canon Inc 磁性粒子及びその製造方法
JP5130534B2 (ja) * 2006-09-08 2013-01-30 国立大学法人 東京大学 磁気特性を改善したε酸化鉄粉末
JP5353004B2 (ja) * 2007-01-05 2013-11-27 国立大学法人東京工業大学 球形フェライトナノ粒子の製造方法
JP2008251871A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 3R Corp 磁性酸化物ナノ粒子の製造方法および磁性酸化物ナノ粒子の製造装置
JP5504399B2 (ja) * 2007-08-30 2014-05-28 国立大学法人東京工業大学 フェライト微粒子の製造方法、フェライト微粒子、及びフェライト微粒子の製造装置
JP2008221207A (ja) * 2008-02-08 2008-09-25 3R Corp 粒径200nm以下のナノ粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014198666A (ja) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Shape-control and characterization of magnetite prepared via a one-step solvothermal route
KR100846839B1 (ko) 산화금속 중공 나노캡슐 및 이의 제조방법
JP5353004B2 (ja) 球形フェライトナノ粒子の製造方法
Liu et al. Ultrasonic-assisted ultra-rapid synthesis of monodisperse meso-SiO2@ Fe3O4 microspheres with enhanced mesoporous structure
JP5467252B2 (ja) 銀ナノワイヤーの製造方法及び銀ナノワイヤー
CN112429739B (zh) 一种具有吸波性能的二氧化硅/氮掺杂碳纳米管的方法
WO2021065936A1 (ja) 鉄系酸化物磁性粉およびその製造方法
Kumar et al. Supramolecular-directed novel superparamagnetic 5′-adenosine monophosphate templated β-FeOOH hydrogel with enhanced multi-functional properties
Elen et al. Comparison of Two Novel Solution‐Based Routes for the Synthesis of Equiaxed ZnO Nanoparticles
KR20110113877A (ko) 균일한 크기를 가지는 은 나노입자의 대량 제조 방법
JP2017201672A (ja) 磁性粉末の製造方法
AnáVu et al. Kinetics of crystal growth of nanogoethite in aqueous solutions containing nitrate and sulfate anions
JP2009097038A (ja) FePtナノ粒子の製造方法
CN108455682B (zh) 一种水性Fe3O4纳米粉体的制备方法
JP7454425B2 (ja) コバルトフェライト粒子の製造方法とそれにより製造されたコバルトフェライト粒子
JP5810358B2 (ja) 球形フェライトナノ粒子の製造方法
JP5604658B2 (ja) 球形フェライトナノ粒子の製造方法
JP5769228B2 (ja) 銀/マグネタイト複合ワイヤーの製造方法
Zhou et al. Preparation of hierarchical leaf-like cobalt and enhanced magnetic properties by a new low-temperature synthesis method
JP4621911B2 (ja) マグネタイト微粒子の製造方法
KR101227389B1 (ko) 균일한 산화철 나노입자의 제조 방법
Liu et al. Nanoparticulate materials and core/shell structures derived from wet chemistry methods
CN101628707B (zh) 一种以螯合性表面活性剂为模板的介孔复合体的制备方法
KR101823362B1 (ko) 산화철 나노입자 제조방법 및 이에 의해 제조된 산화철 나노입자
KR101243672B1 (ko) 자성 나노복합체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5810358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees