JP5810308B2 - 発光装置および、これを用いた照明装置 - Google Patents

発光装置および、これを用いた照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5810308B2
JP5810308B2 JP2011138527A JP2011138527A JP5810308B2 JP 5810308 B2 JP5810308 B2 JP 5810308B2 JP 2011138527 A JP2011138527 A JP 2011138527A JP 2011138527 A JP2011138527 A JP 2011138527A JP 5810308 B2 JP5810308 B2 JP 5810308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
state light
solid
element group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011138527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013008464A (ja
Inventor
鳴尾 誠浩
誠浩 鳴尾
滋 井戸
滋 井戸
佐奈 江崎
佐奈 江崎
明則 平松
明則 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011138527A priority Critical patent/JP5810308B2/ja
Priority to EP12172952.9A priority patent/EP2538755A3/en
Priority to CN201210212612.8A priority patent/CN102843824B/zh
Priority to US13/529,374 priority patent/US8853966B2/en
Publication of JP2013008464A publication Critical patent/JP2013008464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810308B2 publication Critical patent/JP5810308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、発光装置および、これを用いた照明装置に関するものである。
従来、互いに異なる色度(赤色,緑色,青色)の光を照射する3つの固体発光素子群の点灯制御を行う点灯制御部を固体発光素子群毎に備えた発光装置がある(例えば、特許文献1参照)。この発光装置は、3つの固体発光素子群の出力を個別に制御し、その出力比を制御することで各固体発光素子群による混色光の色度を可変させている。また、混色光の照度(出力)および光の色度を同時に可変し、快適な照明光を得ることができる発光装置もある。
従来の発光装置において、点灯制御部は、固体発光素子群に電流を供給する駆動回路と、この駆動回路を制御する制御回路とを備えている。そして、各固体発光素子群による混色光を所望の色度にするために、各固体発光素子群の出力比が目標出力比と一致するように制御する必要がある。そのために、点灯制御部の各々は、固体発光素子群に供給する電流が各々に設定された目標値となるようにフィードバック制御を行っている。それによって、各固体発光素子群の出力比が目標出力比と一致し、混色光が所望の色度となる。
特開2010−176984号公報
上述したように、各固体発光素子群による混色光を所望の色度にするためには、固体発光素子群の出力比を目標出力比に一致させる必要がある。しかし、駆動回路や制御回路に用いる部品の個体差等によって、固体発光素子群に供給される電流が目標値からずれるおそれがある。それによって、固体発光素子群の出力が変動し、各固体発光素子群の出力比が目標出力比からずれてしまう。例えば、固体発光素子に供給される電流が目標値に対して、赤色が増加方向,緑色が減少方向,青色が増加方向にずれが発生した場合、各固体発光素子群の出力比が目標出力比に対して大きくずれてしまう。それによって、混色光の色度が所望の色度に対して大きくずれ、混色光の色再現性が低下する。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の固体発光素子群による混色光の色再現性を向上させることができる発光装置および、これを用いた照明装置を提供することにある。
本発明の発光装置は、互いに異なる色度の光を照射する複数の固体発光素子群の点灯制御を前記固体発光素子群毎に行う複数の点灯制御部と、出力制御部とを備え、複数の前記点灯制御部のうち1つである第1の点灯制御部は、前記複数の固体発光素子群のうち1つである第1の固体発光素子群に電力を供給する第1の駆動回路と、前記第1の駆動回路が前記第1の固体発光素子群に供給する電力を検出する第1の検出部と、前記第1の検出部の検出結果と所定の第1の基準値とが一致するように前記第1の駆動回路をフィードバック制御する第1の制御回路とで構成され、複数の前記点灯制御部のうち前記第1の点灯制御部を除く1乃至複数の第2の点灯制御部の各々は、前記複数の固体発光素子群のうち第2の固体発光素子群毎に電力を供給する第2の駆動回路と、前記第2の駆動回路の各々が前記第2の固体発光素子群に供給する電力を検出する第2の検出部と、前記第1の検出部の検出結果に基づく第2の基準値と、第2の検出部の検出結果とが一致するように前記第2の駆動回路をフィードバック制御する第2の制御回路とで構成され構成され、前記出力制御部は、前記第1の基準値を変動させることを特徴とする。
本発明の発光装置は、互いに異なる色度の光を照射する複数の固体発光素子群の点灯制御を前記固体発光素子群毎に行う複数の点灯制御部と、色比率設定部とを備え、複数の前記点灯制御部のうち1つである第1の点灯制御部は、前記複数の固体発光素子群のうち1つである第1の固体発光素子群に電力を供給する第1の駆動回路と、前記第1の駆動回路が前記第1の固体発光素子群に供給する電力を検出する第1の検出部と、前記第1の検出部の検出結果と所定の第1の基準値とが一致するように前記第1の駆動回路をフィードバック制御する第1の制御回路とで構成され、複数の前記点灯制御部のうち前記第1の点灯制御部を除く1乃至複数の第2の点灯制御部の各々は、前記複数の固体発光素子群のうち第2の固体発光素子群毎に電力を供給する第2の駆動回路と、前記第2の駆動回路の各々が前記第2の固体発光素子群に供給する電力を検出する第2の検出部と、前記第1の検出部の検出結果に基づく第2の基準値と、第2の検出部の検出結果とが一致するように前記第2の駆動回路をフィードバック制御する第2の制御回路とで構成され、前記色比率設定部は、前記第1の固体発光素子群と前記第2の固体発光素子群の各々との目標出力比を設定し、前記第1,第2の駆動回路は、前記目標出力比に基づいてオン期間が各々設定された間欠電流を前記第1,第2の固体発光素子群に供給しており、前記第1,第2の検出部は、前記オン期間において前記第1,第2の駆動回路から前記第1,第2の固体発光素子群に供給される電流の振幅値を検出しており、前記第1の制御回路は、前記オン期間において前記第1の固体発光素子群に流れる電流の振幅値が、前記第1の基準値と一致するようにフィードバック制御を行い、前記第2の制御回路は、前記オン期間において前記第2の固体発光素子群に流れる電流の振幅値が、前記オン期間において前記第1の固体発光素子群に流れる電流の振幅値と一致するようにフィードバック制御を行うことを特徴とする。
本発明の発光装置は、互いに異なる色度の光を照射する複数の固体発光素子群の点灯制御を前記固体発光素子群毎に行う複数の点灯制御部と、色比率設定部とを備え、複数の前記点灯制御部のうち1つである第1の点灯制御部は、前記複数の固体発光素子群のうち1つである第1の固体発光素子群に電力を供給する第1の駆動回路と、前記第1の駆動回路が前記第1の固体発光素子群に供給する電力を検出する第1の検出部と、前記第1の検出部の検出結果と所定の第1の基準値とが一致するように前記第1の駆動回路をフィードバック制御する第1の制御回路とで構成され、複数の前記点灯制御部のうち前記第1の点灯制御部を除く1乃至複数の第2の点灯制御部の各々は、前記複数の固体発光素子群のうち第2の固体発光素子群毎に電力を供給する第2の駆動回路と、前記第2の駆動回路の各々が前記第2の固体発光素子群に供給する電力を検出する第2の検出部と、前記第1の検出部の検出結果に基づく第2の基準値と、第2の検出部の検出結果とが一致するように前記第2の駆動回路をフィードバック制御する第2の制御回路とで構成され、前記色比率設定部は、前記第1の固体発光素子群と前記第2の固体発光素子群の各々との目標出力比を設定し、前記第2の基準値は、前記第1の固体発光素子群に対する前記第2の固体発光素子群の各々の前記目標出力比を前記第1の検出部の検出結果に乗算することで生成されることを特徴とする。
本発明の発光装置は、互いに異なる色度の光を照射する複数の固体発光素子群の点灯制御を前記固体発光素子群毎に行う複数の点灯制御部と、色比率設定部と、誤差算出部とを備え、複数の前記点灯制御部のうち1つである第1の点灯制御部は、前記複数の固体発光素子群のうち1つである第1の固体発光素子群に電力を供給する第1の駆動回路と、前記第1の駆動回路が前記第1の固体発光素子群に供給する電力を検出する第1の検出部と、前記第1の検出部の検出結果と所定の第1の基準値とが一致するように前記第1の駆動回路をフィードバック制御する第1の制御回路とで構成され、複数の前記点灯制御部のうち前記第1の点灯制御部を除く1乃至複数の第2の点灯制御部の各々は、前記複数の固体発光素子群のうち第2の固体発光素子群毎に電力を供給する第2の駆動回路と、前記第2の駆動回路の各々が前記第2の固体発光素子群に供給する電力を検出する第2の検出部と、前記第1の検出部の検出結果に基づく第2の基準値と、第2の検出部の検出結果とが一致するように前記第2の駆動回路をフィードバック制御する第2の制御回路とで構成され、前記色比率設定部は、前記第1の固体発光素子群と前記第2の固体発光素子群の各々との目標出力比を設定し、前記誤差算出部は、前記第1,第2の固体発光素子群の合計出力に対する、前記第1の検出部の検出結果と前記第1の基準値との差の割合を算出し、前記第2の基準値は、前記第1の固体発光素子群に対する前記第2の固体発光素子群の各々の目標出力比を前記誤差算出部の算出結果に乗算し、当該乗算結果と前記目標出力比に応じた第3の基準値とを加算することで生成されることを特徴とする。
この発光装置において、前記第1の基準値を変動させる出力制御部を備えることが好ましい。
本発明の照明装置は、上述の発光装置と、前記発光装置によって点灯される複数の固体発光素子群と、前記発光装置を収納し、前記複数の固体発光素子群が取り付けられる器具本体とを備えることを特徴とする。
以上説明したように、本発明では、複数の固体発光素子群による混色光の色再現性を向上させることができるという効果がある。
実施形態1の発光装置のブロック構成図である。 (a)〜(c)電流の波形図である。 実施形態2の発光装置のブロック構成図である。 (a)〜(c)制御信号の波形図である。 (a)〜(c)制御信号の波形図である。 誤差増幅器の別構成を示す回路図である。 実施形態3の発光装置のブロック構成図である。 (a)〜(c)制御信号の波形図である。 (a)実施形態4の照明装置の外観図である。(b)実施形態4の照明装置の下面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
本発明の実施形態1の発光装置1のブロック構成図を図1に示す。
本実施形態の発光装置1は、赤色の光を照射する固体発光素子群Lrと、緑色の光を照射する固体発光素子群Lgと、青色の光を照射する固体発光素子群Lbとを所定の出力比で点灯させ、その混色光を照射するものである。固体発光素子群Lr,Lg,Lbは、赤色,緑色,青色の光を照射する固体発光素子(発光ダイオード)が3個直列接続されることで構成されている。なお、固体発光素子群Lr,Lg,Lbを個別に識別しない場合は、固体発光素子群Lと称す。なお、本実施形態の固体発光素子群Lは、3個の固体発光素子が直列接続されることで構成されているが、異なる個数の固体発光素子が直並列接続されることで構成されていてもよい。なお、固体発光素子群Lrが本願発明の第1の固体発光素子群に相当し、固体発光素子群Lg,Lbが本願発明の第2の固体発光素子群に相当する。
本実施形態の発光装置1は、固体発光素子群Lr,Lg,Lbの点灯制御を行う点灯制御部2r,2g,2bと、固体発光素子群Lr,Lg,Lbの目標出力比を設定する色比率設定部3と、出力制御部4とで構成されている。そして、本実施形態の発光装置1は、点灯制御部2r,2g,2bが固体発光素子群Lr,Lg,Lbに間欠電流を供給し、そのオン期間を制御することで固体発光素子群Lr,Lg,Lbの出力を制御するバースト調光を行う。そして、点灯制御部2r,2g,2bは、固体発光素子群Lr,Lg,Lbの出力比が目標出力比となるように制御する。なお、点灯制御部2r,2g,2bは同一構成である。以下、点灯制御部2rに関連する構成には符号の末尾に「r(R)」を付し、点灯制御部2gに関連する構成には符号の末尾に「g(G)」を付し、点灯制御部2bに関連する構成には符号の末尾に「b(B)」を付し、個別に識別しない場合は末尾のアルファベットを省略する。
本実施形態の色比率設定部3は、マイクロコンピュータ31(以下、マイコン31と略称する)で構成されており、マイコン31には各固体発光素子群Lの目標出力比が設定されている。そして、マイコン31は、この目標出力比に基づいて各点灯制御部2が固体発光素子群Lに供給する電流Iのオン期間を決定し、各点灯制御部2に指示する。そして、各点灯制御部2は、電流Iのオン期間がマイコン31によって指示された値となるように制御した電流Iを各固体発光素子群Lに供給する。
次に、点灯制御部2の具体的な構成および制御について説明する。点灯制御部2は、駆動回路21と、制御回路22と、誤差増幅器23と、電流検出部24と、ピーク電流検出部25とで構成されている。
駆動回路21は、固体発光素子群Lに電流Iを供給することで、固体発光素子群Lを点灯させる。
制御回路22は、駆動回路21を制御することで電流Iを制御する。図2(a)〜(c)に示すように、電流Ir,Ig,Ibはオン期間とオフ期間とを繰り返す間欠電流で構成されている。制御回路22r,22g,22bは、マイコン31からの指示に基づいて、期間T1におけるオン期間Ton1r,Ton1g,Ton1bを制御する。
電流検出部24は、駆動回路21から固体発光素子群Lに供給される電流Iを検出し、検出結果をピーク電流検出部25に出力する。
ピーク電流検出部25は、電流検出部24の検出結果からオン期間Ton1における電流Iの振幅値(以降、ピーク値Ipと称す)を取得し、このピーク値Ipに応じた検出電圧VIpを生成し、誤差増幅器23に出力する。なお、電流検出部24rとピーク電流検出部25rとが本願発明の第1の検出部に相当する。
ここで、点灯制御部2r(第1の点灯制御部)に設けられた誤差増幅器23rの入力端子には、ピーク電流検出部25rと出力制御部4とが接続されており、ピーク電流検出部25rから出力される検出電圧VIprと、出力制御部4から出力される基準電圧Vref(第1の基準値)とが印加される。なお、この基準電圧Vrefは、電流Irのピーク値Iprの目標値に相当する。そして、誤差増幅器23rは、検出電圧VIprと基準電圧Vrefとの差分を制御回路22rに出力する。
制御回路22r(第1の制御回路)は、上述したようにマイコン31からの指示に基づいて電流Irのオン期間Ton1rを制御すると共に、誤差増幅器23rの出力に基づいて駆動回路21r(第1の駆動回路)を制御することで電流Irのピーク値Iprのフィードバック制御を行う。
また、マイコン31の指示通りに各電流Iのオン期間Ton1を制御したとしても、各電流Iのピーク値Ipに相対バラツキが発生した場合、各固体発光素子群Lの出力比が目標出力比に対してずれてしまう。それによって、各固体発光素子群Lによる混色光が所望の色度と異なってしまう。
しかし、本実施形態では、点灯制御部2g,2b(第2の点灯制御部)に設けられた誤差増幅器23g,23bの入力端子には、ピーク電流検出部25g,25bと、ピーク電流検出部25rとが接続されている。そして、誤差増幅器23g,23bは、ピーク電流検出部25g,25bから出力される検出電圧VIpg,VIpbと、ピーク電流検出部25rから出力される検出電圧VIprとが印加される。すなわち、検出電圧VIprが電流Ig,Ibのピーク値Ipg,Ipbの基準値(目標値)となる。そして、誤差増幅器23g,23bは、検出電圧VIpg,VIpbと検出電圧VIprとの差分を制御回路22g,22bに出力する。なお、電流検出部24g,24bとピーク電流検出部25g,25bとが本願発明の第2の検出部に相当し、検出電圧VIprが本願発明の第2の基準値に相当する。
制御回路22g,22b(第2の制御回路)は、上述したようにマイコン31からの指示に基づいて電流Ig,Ibのオン期間Ton1g,Ton1bを制御すると共に、誤差増幅器23g,23bの出力に基づいて駆動回路21g,21b(第2の駆動回路)をフィードバック制御する。すなわち、制御回路22g,22bは、電流Ig,Ibのピーク値Ipg,Ipbが、電流Irのピーク値Iprに一致するようにフィードバック制御を行う。
このように、本実施形態では、複数の点灯制御部2のうち1つの点灯制御部2rの出力を基準として、残りの点灯制御部2g,2bの出力のフィードバック制御を行う。それによって、各電流Iのピーク値Ipの相対バラツキが低減されるので、目標出力比に対する各固体発光素子群Lの出力比のバラツキが低減され、各固体発光素子群Lによる混色光の色再現性が向上する。
なお、本実施形態では点灯制御部2rの出力を基準としているが、他の点灯制御部2g,2bの出力を基準としてもよい。
また、本実施形態では、出力制御部4が出力する基準電圧Vrefを変動すれば、基準電圧VrefR,VrefG,VrefBが比率を維持した状態で変動する。すなわち、基準電圧Vrefを変動させるのみで、各固体発光素子群Lによる混色光の色温度を維持した状態で、出力を変動させることができるので、混色光の出力調整が容易となる。
また、本実施形態では、赤色を照射する固体発光素子群Lr,緑色を照射する固体発光素子群Lg,青色を照射する固体発光素子群Lbによる混色光を照射するように構成しているが、他の色を照射する固体発光素子群Lを用いてもよい。例えば、青色の代わりに高色温度の白色を照射する固体発光素子群Lを用いてもよい。また、三色の固体発光素子群Lによる混色光に限定するものではなく、異なる色数による混色光を照射するように構成してもよい。
(実施形態2)
本実施形態の発光装置1のブロック構成図を図3に示す。なお、実施形態1と同様の構成には、同一符号を付して説明は省略する。
本実施形態の発光装置1は、点灯制御部2r,2g,2bが固体発光素子群Lr,Lg,Lbに直流電流(定常電流)を供給し、その振幅を制御することで固体発光素子群Lr,Lg,Lbの出力を制御する振幅調光を行う。そして、点灯制御部2r,2g,2bは、固体発光素子群Lr,Lg,Lbの出力比が目標出力比となるように制御する。
本実施形態の色比率設定部3は、マイコン31と、基準電圧生成部32r,32g,32bとで構成されている。
基準電圧生成部32rは、出力制御部4から出力される制御電圧V1を電源としており、マイコン31から出力される制御信号S1rに基づいて基準電圧VrefRを生成する。図4(a)に示すように、制御信号S1rはPWM信号で構成されており、マイコン31は、固体発光素子群Lrの目標出力に基づいて制御信号S1rのオン期間Ton2rを決定しており、基準電圧VrefR=V1×Ton2r/T2となる。
そして、基準電圧生成部32rは、制御信号S1rに基づいて制御電圧V1を平滑(分圧)した基準電圧VrefRを誤差増幅器23rに出力する。なお、この基準電圧VrefRが、本願発明の第1の基準値に相当し、固体発光素子群Lrに供給される電流Irの振幅の目標値となる。
また、各電流検出部24は、固体発光素子群Lに供給される電流Iの振幅を検出しており、電流Iの振幅に応じた検出電圧VI1を誤差増幅器23に出力している。なお、本実施形態では、電流検出部24rが第1の検出部に相当し、電流検出部24g,24bが第2の検出部に相当する。
したがって、誤差増幅器23rの入力端子には、基準電圧生成部32rと電流検出部24rとが接続されており、誤差増幅器23rは、基準電圧VrefRと検出電圧VI1rとの差分を制御回路22rに出力する。
制御回路22rは、誤差増幅器23rの出力に基づき、検出電圧VI1rが基準電圧VrefRに一致するように電流Irの振幅のフィードバック制御を行う。
また、本実施形態では、電流検出部24rの出力端子は、増幅器33を介して基準電圧生成部32g,32bに接続されている。増幅器33は、電流検出部24rが出力する検出電圧VIrをK倍に増幅した検出電圧VI2rを生成して基準電圧生成部32g,32bに出力する。
基準電圧生成部32gは、抵抗R1g,R2gと、スイッチング素子Q1gと、コンデンサC1gとで構成されている。抵抗R1g,R2gとスイッチング素子Q1gとが直列接続され、抵抗R2gとスイッチング素子Q1gとからなる直列回路と並列にコンデンサC1gが接続されている。抵抗R1gの降圧側が増幅器33の出力端子に接続されており、検出電圧VI2rが印加される。また、スイッチング素子Q1gは、nチャネルMOSFETで構成され、抵抗R2gとグランドとの間に介挿されている。スイッチング素子Q1gのゲートは、マイコン31に接続されており、制御信号S2gに基づいてオン・オフすることで、抵抗R2gとグランドとの間を導通・遮断する。それによって、コンデンサC1gの両端間に、制御信号S3gのオン期間Ton3gに応じて検出電圧VI2rを平滑(分圧)した基準電圧VrefGが生成される。なお、基準電圧生成部32bは、基準電圧生成部32gと同一構成であるので、説明は省略する。
マイコン31からスイッチング素子Q1g,Q1bに出力される制御信号S2g,S2bは、図4(b)(c)に示すように、PWM信号で構成されている。制御信号S2g,S2bの期間T3におけるオン期間Ton3g,Ton3bは、目標出力比に基づいて決定される。具体的には、固体発光素子群Lrに対する固体発光素子群Lg,Lbの目標出力比が、制御信号S2g,S2bにおける期間T3に対するオン期間Ton3g,Ton3bとなるように、オン期間Ton3g,Ton3bを決定している。したがって、基準電圧生成部32g,32bで生成される基準電圧VrefG,VrefBは、VrefG=VI2r×Ton3g/T3,VrefB=VI2r×Ton3b/T3となる。この基準電圧VrefG,VrefBが本願発明の第2の基準値に相当し、固体発光素子群Lg,Lbに供給される電流Ig,Ibの振幅の目標値となる。
そして、誤差増幅器23g,23bは、基準電圧VrefG,VrefBと検出電圧VI1g,VI1bとの差分を制御回路22g,22bに出力する。
制御回路22g,22bは、誤差増幅器23g,23bの出力に基づき、検出電圧VI1g,VI1bが基準電圧VrefG,VrefBに一致するように電流Ig,Ibの振幅のフィードバック制御を行う。なお、本実施形態では、図4(a)〜(c)に示すように、制御信号S1rの期間T2と、制御信号S2g,S2bの期間T3とを同じ期間にしている。
図5(a)〜(c)に示すように、従来では、制御信号S1r,S1g,S1bを用いて制御電圧V1を平滑(分圧)することで生成した基準電圧VrefR,VrefG,VrefBの比が目標出力比となるように制御していた。しかし、誤差増幅器23のオフセットバラツキや駆動回路21の部品バラツキにより、電流Iの振幅が目標値に対してバラツキが発生する。したがって、各固体発光素子群Lの混色光の色再現性を高めるためには、固体発光素子L毎に出力調整が必要となるため困難であった。
しかし、本実施形態では、点灯制御部2rの出力を基準にして、点灯制御部2g,2bの基準電圧VrefG,VrefBを生成し、電流Ig,Ibのフィードバック制御を行っている。したがって、点灯制御部2rが出力する電流Irの振幅が目標値(基準電圧VrefR)に対してバラツキが発生した場合であっても、このバラツキを考慮した基準電圧VrefG,VrefBが生成される。それによって、電流Ig,Ibの振幅が、電流Irと同一方向に変動するので、目標出力比に対する各固体発光素子群Lの出力比のバラツキが低減され、各固体発光素子群Lによる混色光の色再現性が向上する。
また、本実施形態では、マイコン31が基準電圧生成部32rに出力する制御信号S1rのオン期間Ton2rを変動すれば、基準電圧VrefRが変動する。それによって、検出電圧VI1rが変動するので、基準電圧VrefG,VrefBも変動する。すなわち、基準電圧VrefR,VrefG,VrefBの比率を維持した状態で、電流Iの振幅を変動させることができる。したがって、オン期間Ton2rを変動させるのみで、各固体発光素子群Lによる混色光の色度を維持した状態で、出力のみを変動させることができるので、混色光の出力調整が容易となる。
また、本実施形態では増幅器33を用いて、検出電圧VI1rを増幅した検出電圧VI2rを生成し、この検出電圧VI2rを平滑することで基準電圧VrefG,VrefBを生成している。したがって、図4(b)(c)の破線に示すように、Ton3g,Ton3bを大きくし、基準電圧VrefG,VrefBを検出電圧VI1rより大きくすることができ、固体発光素子群Lg,Lbの出力を固体発光素子群Lrよりも大きくすることができる。なお、固体発光素子群Lrの目標出力が常に一番大きい場合は、増幅器33を省略し、検出電圧VI1rを平滑して基準電圧VrefG,VrefBを生成するように構成してもよい。
また、固体発光素子群Lrの目標出力が常に一番大きい場合は、誤差増幅器23を図6に示すように構成してもよい。
誤差増幅器23rは、オペアンプ231rとコンデンサC2rと抵抗R3rとで構成されている。オペアンプ231rは、非反転入力端子に基準電圧VrefRが印加され、反転入力端子に抵抗R3rを介して検出電圧VI1rが印加され、反転入力端子と出力端子との間にコンデンサC2が介挿されている。そして、制御回路22rは、オペアンプ231rの出力に基づき、検出電圧VI1rと基準電圧VrefRとが一致するように、電流Irの振幅のフィードバック制御を行う。
また、誤差増幅器23gは、オペアンプ231gとコンデンサC2gと抵抗R3g,R4gとで構成されている。オペアンプ231gは、非反転入力端子に検出電圧VI1rが印加され、反転入力端子には、抵抗R3gを介して印加される検出電圧VI1gと、抵抗R4gを介して印加される基準電圧VrefG2とを加算した電圧が印加される。なお、誤差増幅器23bは、誤差増幅器23gと同一構成であるので説明は省略する。
基準電圧生成部32gは、基準電圧VrefRを電源としており、マイコン31から出力される制御信号S3gに基づいて基準電圧VrefRを平滑した基準電圧VrefG2を生成する。
制御信号S3gはPWM信号で構成されており、目標出力比に基づいてオンデューティが決定される。具体的には、制御信号S3gのオンデューティは、固体発光素子群Lrの目標出力に対する固体発光素子群Lrと固体発光素子群Lgとの目標出力差となるように決定される。固体発光素子群Lr,Lgの目標出力をVrefR,VrefGとした場合、「固体発光素子群Lrの目標出力に対する固体発光素子群Lrと固体発光素子群Lgとの目標出力差」は、(1−VrefG/VrefR)に相当する。したがって、基準電圧生成部32gで生成される基準電圧VrefG2は、VrefG2=VrefR×(1−VrefG/VrefR)となる。
そして、制御回路22gは、検出電圧VI1rと、検出電圧VI1g+基準電圧VrefG2とが一致するようにフィードバック制御を行う。すなわち、点灯制御部2rの出力(検出電圧VI1r)から目標出力差である基準電圧VrefG2を減算した値が基準値となり、電流Igの振幅のフィードバック制御を行う。
このように、電流Irの振幅を基準にして電流Ig,Ibの振幅のフィードバック制御を行うので、上記同様の効果があり、目標出力比に対する各固体発光素子群Lの出力比のバラツキが低減され、各固体発光素子群Lによる混色光の色再現性が向上する。
(実施形態3)
本実施形態の発光装置1のブロック構成図を図7に示す。なお、実施形態2と同様の構成には、同一符号を付して説明は省略する。
本実施形態の発光装置1は、点灯制御部2r,2g,2bが固体発光素子群Lr,Lg,Lbに直流電流を供給し、その振幅を制御することで固体発光素子群Lr,Lg,Lbの出力を制御する振幅調光を行う。そして、点灯制御部2r,2g,2bは、固体発光素子群Lr,Lg,Lbの出力比が目標出力比となるように制御する。
本実施形態の発光装置1は、点灯制御部2r,2g,2bと、色比率設定部3と、出力制御部4と、誤差算出部5と、加算器6g,6bとで構成されている。
基準電圧生成部32は、出力制御部4から出力される制御電圧V1を電源としており、マイコン31から出力される制御信号S4r,S4g,S4bに基づいて基準電圧VrefR,VrefG,VrefBを生成する。
図8(a)〜(c)に示すように、制御信号S4r,S4g,S4bはPWM信号で構成されており、マイコン31は、目標出力比に基づいて制御信号S4r,S4g,S4bのオン期間Ton4r,Ton4g,Ton4bを決定している。具体的には、マイコン31は、期間T4に対するオン期間Ton4r,Ton4g,Ton4bの比が、固体発光素子群Lr,Lg,Lbの合計出力に対する固体発光素子群Lr,Lg,Lbの出力比となるようにオン期間Ton4r,Ton4g,Ton4bを決定している。すなわち、期間T4が各固体発光素子群Lの合計出力に相当し、マイコン31は、目標出力比に基づき、Ton4r+Ton4g+Ton4b=T4となるように、オン期間Ton4r,Ton4g,Ton4bを決定している。
そして、基準電圧生成部32r,32g,32bは、制御信号S4r,S4g,S4bに基づいて出力制御部4から出力される制御電圧V1を平滑(分圧)した基準電圧VrefR,VrefG,VrefBを生成する。すなわち、制御電圧V1が各固体発光素子群Lの合計出力に相当し、この制御電圧V1を目標出力比に基づいて、基準電圧VrefR,VrefG,VrefBに分割している。この基準電圧VrefR,VrefG,VrefBは、VrefR=V1×Ton4r/T4,VrefG=V1×Ton4g/T4,VrefB=V1×Ton4b/T4となる。
そして、誤差増幅器23rは、検出電圧VI1rと基準電圧VrefRとの差分を制御回路22rに出力する。制御回路22rは、検出電圧VIrが基準電圧VrefRに一致するように電流Irの振幅のフィードバック制御を行う。
誤差増幅器23rのオフセットバラツキや駆動回路21の部品バラツキによって、検出電圧VIrと基準電圧VrefRとに誤差が発生する場合がある。そこで、本実施形態では、この誤差を検出し、目標出力比に基づいて他の基準電圧VrefG,VrefBの補正を行う。
誤差算出部5は、減算器51と増幅器52と平滑部53g,53bとで構成されている。
減算器51は、電流検出部24rおよび基準電圧生成部32rが入力端子に接続されており、検出電圧VI1rから基準電圧VrefRを減算した値を増幅器52に出力する。増幅器52は、減算器51の出力を(T4/Ton4r)倍に増幅した誤差電圧VIDを生成して平滑部53g,53bに出力する。なお、この誤差電圧VIDが、電流Ir,Ig,Ibの合計電流に対する誤差に相当する。
平滑部53gは、フォロア531gと、抵抗R5g,R6gと、コンデンサC3gと、スイッチング素子Q2gとで構成されている。フォロア531gと抵抗R5g,R6gとスイッチング素子Q2gとが直列接続され、抵抗R6gとスイッチング素子Q2gとからなる直列回路と並列にコンデンサC3gが接続されている。スイッチング素子Q2gは、nチャネルMOSFETで構成され、抵抗R6gとグランドとの間に介挿されている。スイッチング素子Q2gのゲートは、マイコン31に接続されており、制御信号S4gに基づいてオン・オフすることで、抵抗R2gとグランドとの間を導通・遮断し、コンデンサC3gの両端に生成される誤差電圧VIDgを変動させる。なお、スイッチング素子Q2gに出力される制御信号S4gは、基準電圧生成部32gに出力される制御信号S4gと同一である。すなわち、誤差電圧VIDgは、誤差電圧VIDを目標出力比に基づいて分配したものであり、VIDg=VID×Ton4g/T4となる。
加算器6gは、基準電圧生成部32gおよび平滑部53gが入力端子に接続されており、基準電圧VrefGと誤差電圧VIDgとを加算することで基準電圧VrefG3を生成し、誤差増幅器23gに出力する。そして、制御回路22gは、誤差増幅器23gの出力に基づいて、検出電圧VI1gと基準電圧VrefG3とが一致するように、電流Igの振幅のフィードバック制御を行う。なお、平滑部53b,加算器6bは、平滑部53g,加算器6gと同一構成であるので、説明は省略する。なお、基準電圧VrefG,VrefBが本願発明の第3の基準値に相当し、基準電圧VrefG3,VrefB3が本願発明の第2の基準値に相当する。
このように、本実施形態では、検出電圧VI1rと基準電圧VrefRとの誤差を検出し、この誤差を基準にして基準電圧VrefG,VrefBを補正することで、基準電圧VrefG3,VrefB3を生成している。そして、基準電圧VrefG3,VrefB3を基準にしてフィードバック制御を行っている。すなわち、点灯制御部2rの出力誤差を反映した基準電圧VrefG3,VrefB3を基準値として電流Ig,Ibの振幅のフィードバック制御を行う。それによって、電流Irの振幅の誤差方向と同一方区尾に電流Ig,Ibの振幅が変動するので、目標出力比に対する各固体発光素子群Lの出力比のバラツキが低減され、各固体発光素子群Lによる混色光の色再現性が向上する。
また、本実施形態では、出力制御部4が出力する制御電圧V1を変動すれば、基準電圧VrefR,VrefG,VrefBが比率を維持した状態で変動する。すなわち、制御電圧V1を変動させるのみで、各固体発光素子群Lによる混色光の色温度を維持した状態で、出力を変動させることができるので、混色光の出力調整が容易となる。
(実施形態4)
本実施形態の照明装置10の外観図を図9(a)(b)に示す。
本実施形態の照明装置10は、ダウンライトで構成されており、筒状の器具本体11の内部に実施形態1乃至3のいずれか1つの発光装置1を収納している。また、図5(b)に示すように、器具本体11の内部に設けられた実装基板12に、複数の固体発光素子が実装されることで、固体発光素子群Lr,Lg,Lbを構成しており、固体発光素子群Lr,Lg,Lbは発光装置1によって点灯制御される。また、器具本体11の開口を覆うように透光パネル13が設けられ、固体発光素子群Lr,Lg,Lbによる混色光を、透光パネル13を介して外部に照射する。
本実施形態の照明装置10は、実施形態1乃至3のいずれか1つの発光装置1を備えているので、上記同様の効果を得ることができ、固体発光素子群Lr,Lg,Lbによる混色光の色再現性を向上させることができる。
1 発光装置
2 点灯制御部
3 色比率設定部
4 出力制御部
21 駆動回路
22 制御回路
23 誤差増幅器
24 電流検出部
25 ピーク電流検出部
L 固体発光素子群

Claims (6)

  1. 互いに異なる色度の光を照射する複数の固体発光素子群の点灯制御を前記固体発光素子群毎に行う複数の点灯制御部と、出力制御部とを備え、
    複数の前記点灯制御部のうち1つである第1の点灯制御部は、
    前記複数の固体発光素子群のうち1つである第1の固体発光素子群に電力を供給する第1の駆動回路と、
    前記第1の駆動回路が前記第1の固体発光素子群に供給する電力を検出する第1の検出部と、
    前記第1の検出部の検出結果と所定の第1の基準値とが一致するように前記第1の駆動回路をフィードバック制御する第1の制御回路とで構成され、
    複数の前記点灯制御部のうち前記第1の点灯制御部を除く1乃至複数の第2の点灯制御部の各々は、
    前記複数の固体発光素子群のうち第2の固体発光素子群毎に電力を供給する第2の駆動回路と、
    前記第2の駆動回路の各々が前記第2の固体発光素子群に供給する電力を検出する第2の検出部と、
    前記第1の検出部の検出結果に基づく第2の基準値と、第2の検出部の検出結果とが一致するように前記第2の駆動回路をフィードバック制御する第2の制御回路とで構成され
    前記出力制御部は、前記第1の基準値を変動させる
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 互いに異なる色度の光を照射する複数の固体発光素子群の点灯制御を前記固体発光素子群毎に行う複数の点灯制御部と、色比率設定部とを備え、
    複数の前記点灯制御部のうち1つである第1の点灯制御部は、
    前記複数の固体発光素子群のうち1つである第1の固体発光素子群に電力を供給する第1の駆動回路と、
    前記第1の駆動回路が前記第1の固体発光素子群に供給する電力を検出する第1の検出部と、
    前記第1の検出部の検出結果と所定の第1の基準値とが一致するように前記第1の駆動回路をフィードバック制御する第1の制御回路とで構成され、
    複数の前記点灯制御部のうち前記第1の点灯制御部を除く1乃至複数の第2の点灯制御部の各々は、
    前記複数の固体発光素子群のうち第2の固体発光素子群毎に電力を供給する第2の駆動回路と、
    前記第2の駆動回路の各々が前記第2の固体発光素子群に供給する電力を検出する第2の検出部と、
    前記第1の検出部の検出結果に基づく第2の基準値と、第2の検出部の検出結果とが一致するように前記第2の駆動回路をフィードバック制御する第2の制御回路とで構成され、
    前記色比率設定部は、前記第1の固体発光素子群と前記第2の固体発光素子群の各々との目標出力比を設定し、
    前記第1,第2の駆動回路は、前記目標出力比に基づいてオン期間が各々設定された間欠電流を前記第1,第2の固体発光素子群に供給しており、
    前記第1,第2の検出部は、前記オン期間において前記第1,第2の駆動回路から前記第1,第2の固体発光素子群に供給される電流の振幅値を検出しており、
    前記第1の制御回路は、前記オン期間において前記第1の固体発光素子群に流れる電流の振幅値が、前記第1の基準値と一致するようにフィードバック制御を行い、
    前記第2の制御回路は、前記オン期間において前記第2の固体発光素子群に流れる電流の振幅値が、前記オン期間において前記第1の固体発光素子群に流れる電流の振幅値と一致するようにフィードバック制御を行う
    ことを特徴とする発光装置。
  3. 互いに異なる色度の光を照射する複数の固体発光素子群の点灯制御を前記固体発光素子群毎に行う複数の点灯制御部と、色比率設定部とを備え、
    複数の前記点灯制御部のうち1つである第1の点灯制御部は、
    前記複数の固体発光素子群のうち1つである第1の固体発光素子群に電力を供給する第1の駆動回路と、
    前記第1の駆動回路が前記第1の固体発光素子群に供給する電力を検出する第1の検出部と、
    前記第1の検出部の検出結果と所定の第1の基準値とが一致するように前記第1の駆動回路をフィードバック制御する第1の制御回路とで構成され、
    複数の前記点灯制御部のうち前記第1の点灯制御部を除く1乃至複数の第2の点灯制御部の各々は、
    前記複数の固体発光素子群のうち第2の固体発光素子群毎に電力を供給する第2の駆動回路と、
    前記第2の駆動回路の各々が前記第2の固体発光素子群に供給する電力を検出する第2の検出部と、
    前記第1の検出部の検出結果に基づく第2の基準値と、第2の検出部の検出結果とが一致するように前記第2の駆動回路をフィードバック制御する第2の制御回路とで構成され、
    前記色比率設定部は、前記第1の固体発光素子群と前記第2の固体発光素子群の各々との目標出力比を設定し、
    前記第2の基準値は、前記第1の固体発光素子群に対する前記第2の固体発光素子群の各々の前記目標出力比を前記第1の検出部の検出結果に乗算することで生成される
    ことを特徴とする発光装置。
  4. 互いに異なる色度の光を照射する複数の固体発光素子群の点灯制御を前記固体発光素子群毎に行う複数の点灯制御部と、色比率設定部と、誤差算出部とを備え、
    複数の前記点灯制御部のうち1つである第1の点灯制御部は、
    前記複数の固体発光素子群のうち1つである第1の固体発光素子群に電力を供給する第1の駆動回路と、
    前記第1の駆動回路が前記第1の固体発光素子群に供給する電力を検出する第1の検出部と、
    前記第1の検出部の検出結果と所定の第1の基準値とが一致するように前記第1の駆動回路をフィードバック制御する第1の制御回路とで構成され、
    複数の前記点灯制御部のうち前記第1の点灯制御部を除く1乃至複数の第2の点灯制御部の各々は、
    前記複数の固体発光素子群のうち第2の固体発光素子群毎に電力を供給する第2の駆動回路と、
    前記第2の駆動回路の各々が前記第2の固体発光素子群に供給する電力を検出する第2の検出部と、
    前記第1の検出部の検出結果に基づく第2の基準値と、第2の検出部の検出結果とが一致するように前記第2の駆動回路をフィードバック制御する第2の制御回路とで構成され、
    前記色比率設定部は、前記第1の固体発光素子群と前記第2の固体発光素子群の各々との目標出力比を設定し、
    前記誤差算出部は、前記第1,第2の固体発光素子群の合計出力に対する、前記第1の検出部の検出結果と前記第1の基準値との差の割合を算出し、
    前記第2の基準値は、前記第1の固体発光素子群に対する前記第2の固体発光素子群の各々の目標出力比を前記誤差算出部の算出結果に乗算し、当該乗算結果と前記目標出力比に応じた第3の基準値とを加算することで生成される
    ことを特徴とする発光装置。
  5. 前記第1の基準値を変動させる出力制御部を備えることを特徴とする請求項2乃至4のうちいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の発光装置と、
    前記発光装置によって点灯される複数の固体発光素子群と、
    前記発光装置を収納し、前記複数の固体発光素子群が取り付けられる器具本体とを備えることを特徴とする照明装置。
JP2011138527A 2011-06-22 2011-06-22 発光装置および、これを用いた照明装置 Active JP5810308B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011138527A JP5810308B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 発光装置および、これを用いた照明装置
EP12172952.9A EP2538755A3 (en) 2011-06-22 2012-06-21 Lighting device
CN201210212612.8A CN102843824B (zh) 2011-06-22 2012-06-21 发光装置和包括该发光装置的照明设备
US13/529,374 US8853966B2 (en) 2011-06-22 2012-06-21 Lighting device and illumination apparatus including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011138527A JP5810308B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 発光装置および、これを用いた照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013008464A JP2013008464A (ja) 2013-01-10
JP5810308B2 true JP5810308B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=47675672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011138527A Active JP5810308B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 発光装置および、これを用いた照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5810308B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252777A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2008177049A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Sharp Corp 点灯装置及びプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013008464A (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390839B2 (ja) 点灯装置、照明器具及び照明システム
US8853966B2 (en) Lighting device and illumination apparatus including same
JP5725736B2 (ja) Led電源装置及びled照明器具
EP3211969A1 (en) Led light source and method for adjusting colour tone or colour temperature of led light source
US20070024210A1 (en) Lighting apparatus and method for controlling brightness and color location thereof
JP5665382B2 (ja) Led電源装置及びled照明器具
JP4602943B2 (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
US10154556B2 (en) LED driving circuit and LED lighting device
KR20090058026A (ko) 발광 소자 제어 시스템 및 이를 포함한 조명 시스템
US10588193B2 (en) LED module and lighting apparatus
CN105792408A (zh) 照明系统以及照明器具
CN105792407A (zh) 照明系统以及照明器具
JP5538078B2 (ja) Led電源装置
JP2009010099A (ja) 照明装置
JP2010021205A (ja) 発光素子の駆動装置
JP2011165400A (ja) 電源回路、及び照明装置
JP5810308B2 (ja) 発光装置および、これを用いた照明装置
JP6049357B2 (ja) Led駆動装置及び照明器具
JP2010218969A (ja) 直流照明装置
JP5891430B2 (ja) 発光装置および、これを用いた照明装置
JP2020526876A5 (ja)
US8143809B2 (en) LED illuminating device
JP2013073827A (ja) 照明機器の制御装置
JP2013008462A (ja) 発光装置および、これを用いた照明装置
JP2018147605A (ja) 点灯装置、照明器具及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5810308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151