JP5809088B2 - 熱処理油組成物 - Google Patents

熱処理油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5809088B2
JP5809088B2 JP2012060842A JP2012060842A JP5809088B2 JP 5809088 B2 JP5809088 B2 JP 5809088B2 JP 2012060842 A JP2012060842 A JP 2012060842A JP 2012060842 A JP2012060842 A JP 2012060842A JP 5809088 B2 JP5809088 B2 JP 5809088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
oil composition
oil
mass
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012060842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013194262A (ja
Inventor
賢郎 野口
賢郎 野口
加藤 雅之
雅之 加藤
克実 市谷
克実 市谷
匡寛 小別所
匡寛 小別所
正洋 山田
正洋 山田
典大 高崎
典大 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2012060842A priority Critical patent/JP5809088B2/ja
Priority to US14/380,225 priority patent/US9637804B2/en
Priority to PCT/JP2013/057142 priority patent/WO2013137376A1/ja
Priority to EP13761012.7A priority patent/EP2826870B1/en
Priority to CN201380014066.XA priority patent/CN104245968A/zh
Publication of JP2013194262A publication Critical patent/JP2013194262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809088B2 publication Critical patent/JP5809088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/58Oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • C10M107/04Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/02Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a non-macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • C10M2205/0225Ethene used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、金属材料の焼入れなどに使用される熱処理油組成物に関する。
鋼材などの金属材料においては、その性質の改善を目的として、焼入れ、焼戻し、焼鈍し、焼ならしなどの熱処理が施される。これらの熱処理の中で、焼入れは、加熱された金属材料を冷却剤中に浸漬して所定の焼入れ組織に変態させる処理であり、この焼入れによって、処理物は非常に硬くなる。例えばオーステナイト状態にある加熱された鋼材を冷却剤中に浸漬し、上部臨界速度以上で冷却すると、マルテンサイトなどの焼入れ組織に変態させることができる。
冷却剤としては、一般に油系、水系の熱処理剤が用いられる。鋼材の焼入れについて説明すると、加熱された鋼材を冷却剤である熱処理油に投入した場合、冷却速度は一定ではなく、通常三つの段階を経る。即ち、(1)鋼材が熱処理油の蒸気で含まれる第1段階(蒸気膜段階)、(2)蒸気膜が破れて沸騰が起こる第2段階(沸騰段階)、そして(3)鋼材の温度が熱処理油の沸点以下となり、対流により熱が奪われる第3段階(対流段階)を経て冷却される。この三つの段階において、冷却速度は第2段階の沸騰段階が最も大きくなる。
一般に、熱処理油においては、冷却速度が特に沸騰段階で急激に立ち上がり、処理物表面で蒸気膜段階と沸騰段階が混在する状態において極めて大きな温度差が生じる。そして、この温度差に伴う熱収縮の差や変態の時間差に起因する熱応力や変態応力が発生して焼入れ歪が増大する。
それ故、金属の熱処理、特に焼入れにおいては、その熱処理条件に適した熱処理油の選定が重要であり、その選定が不適切な場合には十分な焼入れ硬さが得られないことがあり、また著しい歪が発生することがある。
一方、熱処理油は、JIS K 2242で1種から3種まで分類されており、焼入れに使用するのは1種の1号油、2号油、2種の1号油、2号油である。この中でJIS K 2242では、冷却性の目安としてJIS冷却曲線における800℃から400℃までの冷却秒数が規定され、1種2号では4.0秒以下、2種1号では5.0秒以下、2種2号では6.0秒以下と定められている。この冷却時間が短いほど冷却性が高く、熱処理物の硬度が高くなる。一般に硬さと焼入れ歪はトレードオフの関係にあり、硬度が高いほど焼入れ歪は大きい。
また、工業的には油剤の冷却性を示す指標として、H値も広く用いられている。H値はJIS K 2242冷却曲線において、800℃から300℃までの冷却時間から導出する。ユーザーは目的の硬さと焼入れ歪を得るために、このような指標を元に焼入油を選択している。例えば、歪が問題となる自動車用の歯車部品などの焼入れには、JIS 2種1号油が広く用いられている。これはJIS 1種油では歪が大きくなることに加え、部品によっては硬度が高すぎるためである。また、2種2号油では歪は小さくなるものの、硬度が不足するためである。
ところで、自動車用変速機や減速機などの部品は、ほとんどの場合が大量生産され、1つのトレイに大量の処理物を段積みして一度に焼入れを行ういわゆる団体焼入れが行われている。その際に、段積みした部品をセットした位置により、硬さや歪にばらつきが生じる。例えば、下部にセットした部品の硬さが高く、上部にセットした部品の硬さが低くなる、などである。
この団体焼入れにおけるばらつきを低減するために、特許文献1では、振動機や噴射装置など特殊な設備を追加することが考案されている。しかしながら、従来の装置にこのような設備を追加することはコストがかかり、また設備によっては改造が困難であった。このような設備投資をすることなく、焼入油の特性のみでこのばらつきを低減できる技術が望まれていた。また、特性秒数の影響をなくすためガスにより特性温度以下まで冷却してから油焼入する方法(特許文献2)や、冷却むらによる処理物の温度差を解消するため、マルテンサイト変態開始温度直上で一旦焼入油から処理物を引き上げ均熱する方法(特許文献3)なども考案されている。しかし、いずれも単純な油焼入れよりもコストや時間がかかる。また、これらはいずれも歪を小さくする方法であり、歪ばらつきを小さくする解決方法ではない。
特許文献4では、金属材料の焼入れにおいて、冷却むらが生じにくく、焼入れ処理物の硬さを確保するとともに、焼入れ歪を低減し得る熱処理油組成物として、40℃における動粘度が5〜60mm/sの低粘度基油50〜95重量%と、40℃における動粘度が300mm/s以上の高粘度基油50〜5重量%とからなる混合基油からなる熱処理油組成物が提案されている。しかし、この組成範囲では自動車用のギヤなどに適用した場合、硬度が高すぎることが特許文献5に示されている。
特許文献5では、団体焼入れ時の冷却性のばらつきを低減できる焼入油、特に歪が問題となる自動車用変速機や減速機の部品の焼入れに使用されているJIS 2種1号油と同程度の冷却性を持ちながら、団体焼入れ時の冷却性のばらつきを低減できる焼入油組成物が提案されている。具体的には、5%留出温度が300℃以上400℃以下の低沸点基油5質量%以上50質量%未満と、5%留出温度が500℃以上の高沸点基油50質量%を超え95%以下とからなる混合基油を含むことを特徴とする熱処理油組成物である。しかしその後の検討で、当該発明の組成ではギヤの形状によっては焼入時の歪ばらつきが必ずしも改善しない場合もあることがわかってきた。
特許第3986864号 特開2002−38214 特開2001−152243 特許第4659264号 特許第4691405号
本発明は、このような状況下でなされたもので、団体焼入れ時の冷却性のばらつきを低減できる熱処理油組成物を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決すべく、本発明は、以下のような熱処理油組成物を提供するものである。(1)(A)40℃動粘度が5mm/s以上60mm/s以下である基油を混合基油基準で50質量%以上95質量%以下と、(B)40℃動粘度が300mm/s以上である基油を混合基油基準で5質量%以上50質量%以下と、(C)αオレフィン共重合体とを配合してりなり、前記(C)成分の質量平均分子量が1000以上5000以下であることを特徴とする熱処理油組成物。
(2)上述の(1)に記載の熱処理油組成物において、前記(C)成分がエチレン−αオレフィン共重合体であることを特徴とする熱処理油組成物。
(3)上述の(1)または(2)に記載の熱処理油組成物において、前記(C)成分の配合量が組成物全量基準で0.1質量%以上30質量%以下であることを特徴とする熱処理油組成物。
(4)上述の(1)から(3)までのいずれか1つに記載の熱処理油組成物において、冷却性試験(JISK 2242)における特性秒数(蒸気膜長さ)が1秒以下、沸騰段階における最大冷却速度が400℃/s以下であることを特徴とする熱処理油組成物。
(5)上述の(1)から(4)までのいずれか1つに記載の熱処理油組成物において、冷却性試験(JISK 2242)における300℃秒数が8秒以上12秒以下であることを特徴とする熱処理油組成物。
(6)上述の(1)から(5)までのいずれか1つに記載の熱処理油組成物において、前記(B)成分の40℃動粘度が400mm /s以上1000mm /s以下であることを特徴とする熱処理油組成物。
(7)上述の(1)から(6)までのいずれか1つに記載の熱処理油組成物において、さらに、酸化防止剤、清浄分散剤、および光輝性向上剤のうち少なくともいずれかを配合してなることを特徴とする熱処理油組成物。
本発明の熱処理油によれば、自動車用変速機や減速機の部品等の焼入油として使用されているJIS 2種1号油と同程度の冷却性を保ちながら、団体焼入れ時の冷却性のばらつき(歪ばらつき、硬さばらつき)を大幅に低減できる。また、様々な形状の材料・部品にも対応できる。
本発明の熱処理油組成物(以下、「本組成物」ともいう。)は、(A)所定の低粘度基油と、(B)所定の高粘度基油とからなる混合基油が用いられ、さらに、(C)αオレフィン共重合体が配合されている。以下に、本発明を詳細に説明する。
前記(A)成分の低粘度基油は、40℃動粘度が5mm/s以上60mm/s以下である。40℃動粘度が5mm/s未満のものは、揮発性が高く、本組成物の基油として適さず、一方40℃動粘度が60mm/sを超えると充分な硬さを有する焼入れ処理物が得られない。これらの理由から、より好ましい40℃動粘度は、5mm/s以上35mm/s以下の範囲である。
また、前記(B)成分の高粘度基油は、40℃動粘度が300mm/s以上である。40℃動粘度が300mm/s未満では沸騰段階における冷却性能が高くなり過ぎ、焼入れ歪の低減効果が発揮されない。また、40℃動粘度があまり高すぎると、冷却性の点から好ましくない。したがって、好ましい動粘度は400mm/s以上1000mm/s以下の範囲である。
本発明においては、基油として上述した性能を効果的に発揮させるために、(A)成分の低粘度基油50質量%以上95質量%以下と、(B)成分の高粘度基油5質量%以上50質量%以下とからなる混合基油が用いられる。
本発明における低粘度基油および高粘度基油としては、鉱油や合成油が用いられる。鉱油としては、パラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油、芳香族系鉱油などの留分のいずれでもよく、溶剤精製、水素化精製または水素化分解などいかなる精製法を経たものでも使用することができる。合成油としては、例えばアルキルベンゼン類、アルキルナフタレン類、α−オレフィンオリゴマー、ヒンダードエステル油などを使用することができる。
本組成物においては、低粘度基油および高粘度基油として、それぞれ上記鉱油を一種用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよく、また、上記合成油を一種用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。さらに、該鉱油一種以上と合成油一種以上とを組み合わせて用いてもよい。また、本組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、上記混合基油以外に他の基油を併用することができる。
本発明においては、上述した混合基油にさらに(C)αオレフィン共重合体が配合される。この(C)成分を配合することで、焼入れ時の蒸気膜段階を制御することができ、結果的に団体焼入れ時の歪ばらつきや硬さばらつきを大幅に低減することが可能となる。ここで、蒸気膜破断剤として知られるポリオレフィン(ポリブテン等の単独重合体)やポリメタクリレート類など、αオレフィン共重合体でないものは、上述の効果を十分に発揮できないので好ましくない。
(C)成分としては、エチレン−αオレフィン共重合体が好ましい。(C)成分の質量平均分子量としては、1000以上5000以下のものが発明の効果の観点より好ましい。また、その本組成物中の配合量は、0.1質量%以上30質量%以下が好ましく、より好ましくは1質量%以上20質量%以下、さらに好ましくは3質量%以上10質量%以下である。配合量がこの範囲であると(C)成分の蒸気膜破断効果が適度に発揮され、団体焼入れ時における各材料の歪ばらつきや硬さばらつきを低減することができる。さらに、本組成物の動粘度も適度となり、熱処理油組成物としての性能に優れる。
本組成物は、冷却性試験(JIS K 2242)における特性秒数(蒸気膜長さ)が1秒以下、沸騰段階における最大冷却速度が400℃/s以下であることが好ましい。
すなわち、蒸気膜長さを短くし、かつ最大冷却速度を小さくすることにより、蒸気膜破断むらを低減でき、焼入れする材料・部品の形状によらず、歪ばらつきや硬さばらつきをより低減することが可能となる。
また、本組成物は、冷却性試験(JIS K 2242)における300℃秒数が8秒以上12秒以下であることが好ましい。ここで300℃秒数とは、JIS K 2242冷却性試験において、800℃から300℃までの冷却秒数をいう。この300℃秒数が8秒未満であると焼入れ後の硬度が高くなり過ぎるおそれがある。一方、300℃秒数が12秒を超えると焼入れ後の硬度が不足するおそれがある。
また、本組成物は、100℃における動粘度が5mm/s以上50mm/s以下であることが好ましい。100℃における動粘度が5mm/s以上であると、硬度が高くなり過ぎることがなく、また引火の危険性が低くなり好ましい。一方、100℃における動粘度が50mm/s以下であると十分な硬度が得られ、また洗浄性が悪化することもなく好ましい。以上の点から、本組成物の100℃における動粘度は8mm/s以上35mm/s以下であることがさらに好ましい。
本組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、必要に応じ、熱処理油に慣用されている添加剤、例えば、酸化防止剤、清浄分散剤、および光輝性向上剤などを配合することができる。
酸化防止剤としては、従来公知のフェノール系酸化防止剤やアミン系酸化防止剤を用いることができる。フェノール系酸化防止剤としては、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール;2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール;2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノールなどの単環フェノール類、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール);4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)などの多環フェノール類などが挙げられる。アミン系酸化防止剤としては、例えばジフェニルアミンやモノオクチルジフェニルアミン、モノノニルジフェニルアミンなどが挙げられる。その配合量は、酸化防止効果および経済性のバランスなどの面から、組成物全量基準で、0.01質量%以上5質量%以下程度である。
清浄分散剤としては、無灰系分散剤や金属系清浄剤を用いることができる。ここで、無灰系分散剤としては、例えばアルケニルコハク酸イミド類、ホウ素含有アルケニルコハク酸イミド類、ベンジルアミン類、ホウ素含有ベンジルアミン類、コハク酸エステル類、脂肪酸あるいはコハク酸で代表される一価又は二価カルボン酸アミド類などが挙げられ、金属系清浄剤としては、例えば中性金属スルホネート、中性金属フェネート、中性金属サリチレート、中性金属ホスホネート、塩基性スルホネート、塩基性フェネート、塩基性サリチレート、過塩基性スルホネート、過塩基性サリチレート、過塩基性ホスホネートなどが挙げられる。前記した清浄分散剤は、熱処理油組成物を繰り返して使用した際に生じるスラッジの分散効果を有するが、金属系清浄剤は、さらに劣化酸の中和剤としての作用も有している。また、清浄分散剤の配合量は、効果および経済性のバランスなどの面から、組成物全量基準で、0.01質量%以上5質量%以下程度である。
光輝性向上剤としては、従来公知の油脂や油脂脂肪酸、アルケニルコハク酸イミド、置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸エステル誘導体などが挙げられる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。具体的には、試料油を用いて、2種の材料に対して熱処理(団体焼入れ)を行い、各々の材料毎に歪ばらつきおよび硬さばらつきを評価した。
[実施例1、比較例1〜6]
〔試料油〕
表1に各実施例・比較例で使用した試料油の配合組成および性状を示す。
Figure 0005809088
1)基油は、FのみがGroupI、他はGroupIIである。
2)三井化学製 ルーカント(Mw 3500)を用いた。
〔評価方法〕
以下に示す評価用材料に所定の条件で熱処理(団体焼入れ)を行い、歪ばらつきおよび硬さばらつきを評価した。評価方法は、特開2007−9238号公報の実施例に記載の方法と同様である。
(1)評価用材料および熱処理条件
1)カウンタードライブギヤ(モジュール2.45)
実施例1、比較例1〜6の試料油を用いた結果を各々実施例1−1、比較例1−1〜6−1として表2に示す。
材料:SCr420
熱処理条件:浸炭工程950℃×48分、Cp=1.1質量%
拡散工程930℃×36分、Cp=0.8質量%
均熱工程850℃×20分、Cp=0.8質量%
油冷却条件:油温は以下の通り、冷却時間4分、攪拌20cm/秒
実施例1、比較例1、2、6:油温130℃
比較例3、4:油温80℃
比較例5:油温160℃
(試料油を実用的な動粘度とするために油温を調整した。)
焼戻し条件:130℃×90分
2)デファレンシャルドライブピニオンギヤ(モジュール2.36)
実施例1、比較例1〜6の試料油を用いた結果を各々実施例1−2、比較例1−2〜6−2として表3に示す。
材料:SCM420
熱処理条件:浸炭工程950℃×150、Cp=1.1質量%
拡散工程930℃×60分、Cp=0.8質量%
均熱工程850℃×60分、Cp=0.8質量%
油冷却条件および焼戻し条件は1)と同じ
(2)評価項目
・ねじれ角誤差の最大最小差(μm)
・ねじれ角誤差の3σ(μm)
・歯元硬さ(内部硬度、HV)
(JIS Z2244に準拠)
・歯元硬さの最大最小差(HV)
・浸炭有効深さ(mm)
(JIS G0557に準拠)
・浸炭有効深さの3σ(mm)
ここで、ねじれ角の誤差を小さくすることは、製造される部品(本実施例ではギヤ)の精度を向上させることになる。例えば、ギヤの精度が向上すると、ギヤの噛合い時の振動・騒音が低減され、静粛なトランスミッションを作ることが可能となる。ベアリングの場合であれば、静粛な運転と寿命の向上につながる。また、焼入精度が向上すれば、焼入前の部品の加工公差を広く取ることができ、加工がより容易となる。歯元硬さや浸炭有効深さのばらつきが小さくなることは、最小値を目標に入れるために硬さを過度に上げる必要がなく、より効率的・経済的な製造を可能にする。また、硬さばらつきが小さくなることで、疲労などの部品寿命を上げることが可能である。
Figure 0005809088
Figure 0005809088
〔評価結果〕
表2、3に示すように、本発明の構成を満たす試料油(実施例1)を用いた場合の団体焼入れでは、いずれも歪ばらつきや硬さばらつきが少ない(実施例1−1、1−2)。また、異なった形状の材料にも好ましく適用できることもわかる。
一方、各比較例より、低粘度基油と高粘度基油の粘度範囲、混合比、および、αオレフィン共重合体の配合について、いずれの構成が欠けていても団体焼き入れにおける歪ばらつきや硬さばらつきをともに減少させることはできないことが理解できる。
また、実施例1−1、1−2は、いずれも特性秒数が1秒以下であり、最大冷却速度も400℃/s以下である。

Claims (7)

  1. (A)40℃動粘度が5mm/s以上60mm/s以下である基油を混合基油基準で50質量%以上95質量%以下と、
    (B)40℃動粘度が300mm/s以上である基油を混合基油基準で5質量%以上50質量%以下と、
    (C)αオレフィン共重合体とを配合してなり、
    前記(C)成分の質量平均分子量が1000以上5000以下であ
    ことを特徴とする熱処理油組成物。
  2. 請求項1に記載の熱処理油組成物において、
    前記(C)成分がエチレン−αオレフィン共重合体である
    ことを特徴とする熱処理油組成物。
  3. 請求項1または請求項2に記載の熱処理油組成物において、
    前記(C)成分の配合量が組成物全量基準で0.1質量%以上30質量%以下である
    ことを特徴とする熱処理油組成物。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の熱処理油組成物において、
    冷却性試験(JIS K 2242)における特性秒数が1秒以下、沸騰段階における最大冷却速度が400℃/s以下である
    ことを特徴とする熱処理油組成物。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の熱処理油組成物において、
    冷却性試験(JIS K 2242)における300℃秒数が8秒以上12秒以下である
    ことを特徴とする熱処理油組成物。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の熱処理油組成物において、
    前記(B)成分の40℃動粘度が400mm /s以上1000mm /s以下である
    ことを特徴とする熱処理油組成物。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の熱処理油組成物において、
    さらに、酸化防止剤、清浄分散剤、および光輝性向上剤のうち少なくともいずれかを配合してなる
    ことを特徴とする熱処理油組成物。
JP2012060842A 2012-03-16 2012-03-16 熱処理油組成物 Active JP5809088B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060842A JP5809088B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 熱処理油組成物
US14/380,225 US9637804B2 (en) 2012-03-16 2013-03-14 Heat treating oil composition
PCT/JP2013/057142 WO2013137376A1 (ja) 2012-03-16 2013-03-14 熱処理油組成物
EP13761012.7A EP2826870B1 (en) 2012-03-16 2013-03-14 Heat treating oil composition
CN201380014066.XA CN104245968A (zh) 2012-03-16 2013-03-14 热处理油组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060842A JP5809088B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 熱処理油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194262A JP2013194262A (ja) 2013-09-30
JP5809088B2 true JP5809088B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=49161279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012060842A Active JP5809088B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 熱処理油組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9637804B2 (ja)
EP (1) EP2826870B1 (ja)
JP (1) JP5809088B2 (ja)
CN (1) CN104245968A (ja)
WO (1) WO2013137376A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016117566A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 出光興産株式会社 蒸気膜破断剤、及び熱処理油組成物
JP6569145B2 (ja) * 2015-02-18 2019-09-04 出光興産株式会社 熱処理油組成物
CN107250388A (zh) * 2015-02-18 2017-10-13 出光兴产株式会社 热处理油组合物
JP6840644B2 (ja) * 2017-09-05 2021-03-10 株式会社東芝 半導体装置
JP7229231B2 (ja) 2018-03-28 2023-02-27 出光興産株式会社 熱処理油組成物
CN111560503A (zh) * 2020-05-27 2020-08-21 中国石油化工股份有限公司 轴承用等温分级淬火油组合物、制备方法及其用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152243A (ja) 1999-11-19 2001-06-05 Chugai Ro Co Ltd 鋼材の焼入れ方法
JP2002038214A (ja) 2000-07-27 2002-02-06 Nsk Ltd 鋼の焼入れ方法
JP4659264B2 (ja) 2001-05-02 2011-03-30 出光興産株式会社 熱処理油組成物
JP3986864B2 (ja) 2002-03-29 2007-10-03 オリエンタルエンヂニアリング株式会社 焼入れ方法及び焼入れ装置
WO2005087955A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 減圧焼入れ用焼入油及び焼入れ方法
JP4691405B2 (ja) 2005-06-28 2011-06-01 出光興産株式会社 熱処理油組成物
JP5253772B2 (ja) 2007-07-27 2013-07-31 出光興産株式会社 熱処理油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN104245968A (zh) 2014-12-24
EP2826870B1 (en) 2018-05-16
US9637804B2 (en) 2017-05-02
EP2826870A4 (en) 2015-11-18
EP2826870A1 (en) 2015-01-21
WO2013137376A1 (ja) 2013-09-19
JP2013194262A (ja) 2013-09-30
US20150013843A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5809088B2 (ja) 熱処理油組成物
JP4691405B2 (ja) 熱処理油組成物
JP4764336B2 (ja) 減圧焼入れ用焼入油及び焼入れ方法
JP4659264B2 (ja) 熱処理油組成物
JPWO2015045816A1 (ja) トラクションドライブ変速機用潤滑油組成物
KR20100050473A (ko) 열 처리유 조성물
CN110747320B (zh) 一种超速淬火油低温催冷剂
TWI681051B (zh) 熱處理油組成物
JP2983378B2 (ja) 熱処理油組成物
JP7229231B2 (ja) 熱処理油組成物
JP5060753B2 (ja) 熱処理油組成物
CN111868269A (zh) 热处理油组合物
JP6941658B2 (ja) 基油及びそれを含む潤滑油
CN112646959A (zh) 快速光亮淬火油组合物及其用途
US3027315A (en) Quenching oils
CN111560503A (zh) 轴承用等温分级淬火油组合物、制备方法及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150