JP5808614B2 - ガス吸着分離装置 - Google Patents

ガス吸着分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5808614B2
JP5808614B2 JP2011188475A JP2011188475A JP5808614B2 JP 5808614 B2 JP5808614 B2 JP 5808614B2 JP 2011188475 A JP2011188475 A JP 2011188475A JP 2011188475 A JP2011188475 A JP 2011188475A JP 5808614 B2 JP5808614 B2 JP 5808614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
adsorption
areas
regions
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011188475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013049016A (ja
Inventor
等 斉間
等 斉間
茂木 康弘
康弘 茂木
たかし 原岡
たかし 原岡
三宅 正訓
正訓 三宅
高田 吉則
吉則 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011188475A priority Critical patent/JP5808614B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp, Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to CN201280039984.3A priority patent/CN103796731A/zh
Priority to KR1020147005073A priority patent/KR101586593B1/ko
Priority to BR112014004729A priority patent/BR112014004729A2/pt
Priority to RU2014112053/05A priority patent/RU2014112053A/ru
Priority to EP12828078.1A priority patent/EP2752232A4/en
Priority to PCT/JP2012/072175 priority patent/WO2013031955A1/ja
Publication of JP2013049016A publication Critical patent/JP2013049016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5808614B2 publication Critical patent/JP5808614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0431Beds with radial gas flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/104Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/403Further details for adsorption processes and devices using three beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0446Means for feeding or distributing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0462Temperature swing adsorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

本発明は、圧力スイング吸着法などによって混合ガスから特定のガス成分を吸着・分離するためのガス吸着分離装置に関する。
混合ガスの分離方法として、古くから圧力スイング吸着法(PSA法=Pressure Swing Adsorption法)が用いられてきた。この方法は、混合ガス中の1つ以上のガス成分に対して吸着力の高い吸着剤に混合ガスを接触させ、当該ガス成分を吸着剤に吸着させるとともに、他のガス成分を濃縮し、次いで、吸着させたガス成分を槽内圧力を低下させることにより吸着剤から脱離させ、分離するものである。
この圧力スイング吸着法は、混合ガスの分離方法として種々の分野で利用されているが、通常は、混合ガスから特定のガス成分を分離することにより、高純度のガスを製造する方法として利用されることが多い。圧力スイング吸着法により混合ガスから吸着・分離(製造)される高純度ガスとしては、例えば、水素、酸素、炭酸ガス、一酸化炭素などがある。
圧力スイング吸着法を用い、空気を原料として吸着剤に窒素を吸着させ、高純度の酸素を製造する方法が行われている。この場合、従来では、吸着剤としてカルシウムでイオン交換されたX型ゼオライトが用いられてきたが、近年では、窒素に対する吸着性能の高いリチウムでイオン交換されたX型ゼオライトが用いられるようになってきた。また、50〜80vol%程度の水素を含む混合ガス、例えば、石油化学産業における炭化水素やアルコール類、エーテル類の分解ガス或いは改質ガス、製鉄業におけるコークス炉ガスなどから水素を製造するのに、吸着剤にA型ゼオライトを用いた圧力スイング吸着法が行われている。
このような圧力スイング吸着法による酸素や水素の製造では、吸着剤に不要ガス成分を吸着させ、高濃度〜高純度の必要ガス成分を製造している。
一方、ボイラー排ガスや燃焼排ガスを原料として、圧力スイング吸着法により化学原料やドライアイス用の炭酸ガスが製造されている。この製造には、活性炭系の吸着剤やY型ゼオライト系の吸着剤が用いられている。また、製鉄業の転炉ガスを原料として、圧力スイング吸着法により化学原料用の一酸化炭素が製造されている。この製造には、ゼオライト系の吸着剤や銅(I)/アルミナ系の吸着剤が用いられている。
このような圧力スイング吸着法による炭酸ガスや一酸化炭素の製造では、吸着剤に必要なガス成分を吸着させ、これを脱離させることにより、高純度の必要ガス成分を製造している。
上述のように、ガスの種類や吸着剤の特性に応じて、種々の圧力スイング吸着法によるガス分離システムが開発され、稼動しているが、その最重要部分であるガス吸着分離装置(圧力スイング吸着装置)に関しては、大きな構造上の違いはない。すなわち、後述する図10(a),(b)に示されるように、吸着塔の中央部に吸着剤を充填した構造が一般的である。
一方、圧力スイング吸着装置におけるガス分離操作は、吸着したガスを回収する方法と吸着しないガスを回収する方法の2通りがある。例えば、吸着したガスを回収する方法の場合、通常、次の3工程により構成される。
(1)吸着塔にガスを導入し、ガスを吸着剤に吸着させる吸着工程
(2)吸着塔に高純度のガスを導入し、不要なガスを追い出す洗浄工程
(3)吸着塔の圧力を洗浄工程より低くし、吸着ガスを回収する脱着工程
例えば、混合ガスから炭酸ガスを回収する場合、50〜100kPa程度の圧力で吸着工程を行い、次いで、大気圧にて高純度の炭酸ガスを導入して不要なガスを追い出し、最後に真空にまで減圧して高純度の炭酸ガスを得ることができる。洗浄工程に必要な高純度の炭酸ガスは、脱着工程を行っている吸着塔から供給される。
従来のガス吸着分離装置の構造は、円筒型と枕型に大別される。このうち円筒型の塔構造をしたガス吸着分離装置は、図10(a)に示すように原料ガス(混合ガス)を下方より導入し、ガス吸着部に充填された吸着剤にガス成分を吸着させる構造となっている。これを大型化していくと、ガス吸着部の層高が大きくなり、ガスを通過させる際の圧力損失が大きくなる。このため圧力損失が問題となる低圧の大型装置は、図10(b)に示すような枕型形状が採用されている。この枕型の装置は、枕の長さを長くすることによって大型化に対応できるため、ガス吸着部の層高を低く抑えることができ、圧力損失も低いままで運転することが可能である。しかし、枕型の場合、圧力損失を低く抑える必要上、容積に対する吸着剤充填率(体積比率)を大きくすることができず、このため装置が大型になる割合に較べ、そのガス処理量はあまり大きくならない欠点がある。
従来、このような問題を解消するために種々の提案がなされている。例えば、特許文献1には、円筒型のガス分離装置において、吸着剤を円環状に充填することが提案されている。この装置は、吸着剤の充填構造を円環状にすることによってガス分散板面積を大きく取り、圧力損失を抑えている。
また、高いガス処理量が得られる方式として、高速圧力スイング(RPSA)法が提案されており、例えば、特許文献2には、RPSA法により混合ガスから水素を回収する方法が示されている。この方法は、吸着塔内の吸着層を分割し、吸着層の外側の一方より混合ガスを導入し、吸着層に不要ガス成分を吸着させ、吸着層の間の領域から不要ガス成分の除去された高純度のガスを回収するとともに、この高純度ガスをもう一方の吸着層に導入して吸着層内に吸着された不要成分を脱離させ、この不要ガス成分を吸着剤のもう一方の外側の領域から系外へ放出するという方式である。また、同様に吸着層を分割する方式が特許文献3,4に示されており、例えば、特許文献3に示されるものは、圧力スイング法の前処理等のため、水分や炭酸ガスを除去するために考えられた方法である。
特開平1−164417号公報 特開平4−267919号公報 特開平1−159019号公報 特開2009−274024号公報
しかし、特許文献1の装置を実機化する場合、円環を形成する仕切りを分散板で構成する構造であるため、以下のような問題がある。すなわち、一般に吸着剤は粒径2〜3mm程度の粒状であるため、分散板は1mm程度のガス通孔(開口)を多数形成した構造とする必要があるが、この装置の場合、補強により分散板の強度を保ちながら、円環の精度を確保するのは非常に難しい。さらに、2つの円環状分散板の中心を、大型のガス吸着分離装置の高さ方向の全高さにおいて揃えることも、相当に困難であると考えられる。また、これらを実現できたとしても、非常に高価な装置となってしまう。
特許文献2の方法は、水素などの吸着しにくいガスを分離するのには有効であるが、炭酸ガスなどのような吸着しやすいガスには適用困難であり、また2つの吸着層の差圧のみにより運転が実施されているため、上述した炭酸ガス分離のように数十〜数百kPaの差圧が必要な分離には適用することができない。
特許文献3の方法では、吸着層を分割し、吸着層による圧力損失を低下させて体積効率が高くしているが、ガス中の不純物を取り除くための構造であり、炭酸ガスのように吸着したガスを高純度で回収することはできない。また、特許文献4の方法では、ユニットを分割して移送することが可能であるという特徴はあるものの、全体の構造が四角形であるため、上述した炭酸ガス分離のように数十〜数百kPaの圧力を内部に加えることは困難である。
したがって本発明の目的は、このような従来技術の課題を解決し、混合ガスからの炭酸ガスの吸着分離にも問題なく適用できるとともに、装置を大型化しても容積に対する吸着剤充填率を高くすることができ、且つシンプルな構造で安価に得ることができるガス吸着分離装置を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の要旨は以下のとおりである。
[1]混合ガスを通過させて吸着剤と接触させ、混合ガス中の1以上のガス成分を吸着する吸着槽を複数基備え、該複数基の吸着槽に吸着工程と脱着工程、若しくは吸着工程と洗浄工程と脱着工程を交互に行わせるガス吸着分離装置であって、
各吸着槽は縦円筒型であり、吸着槽の内部が水平方向で並列した5つの領域に仕切られ、これらの領域のうち、中央の領域がガス流入領域(A)を構成し、該ガス流入領域(A)に隣接する両側の領域がガス吸着領域(B1),(B2)を構成し、該ガス吸着領域(B1),(B2)に各々隣接する最外側の領域がオフガス流出領域(C1),(C2)を構成することを特徴とするガス吸着分離装置。
[2]混合ガスを通過させて吸着剤と接触させ、混合ガス中の1以上のガス成分を吸着する吸着槽を複数基備え、該複数基の吸着槽に吸着工程と脱着工程、若しくは吸着工程と洗浄工程と脱着工程を交互に行わせるガス吸着分離装置であって、
各吸着槽は枕型であり、吸着槽の内部が高さ方向で並列した5つの領域に仕切られ、これらの領域のうち、中央の領域がガス流入領域(A)を構成し、該ガス流入領域(A)に隣接する上下の領域がガス吸着領域(B1),(B2)を構成し、該ガス吸着領域(B1),(B2)に各々隣接する最外側の領域がオフガス流出領域(C1),(C2)を構成することを特徴とするガス吸着分離装置。
[3]混合ガスを通過させて吸着剤と接触させ、混合ガス中の1以上のガス成分を吸着する吸着槽を複数基備え、該複数基の吸着槽に吸着工程と脱着工程、若しくは吸着工程と洗浄工程と脱着工程を交互に行わせるガス吸着分離装置であって、
各吸着槽は枕型であり、吸着槽の内部が水平方向であって且つ槽幅方向で並列した5つの領域に仕切られ、これらの領域のうち、中央の領域がガス流入領域(A)を構成し、該ガス流入領域(A)に隣接する両側の領域がガス吸着領域(B1),(B2)を構成し、該ガス吸着領域(B1),(B2)に各々隣接する最外側の領域がオフガス流出領域(C1),(C2)を構成することを特徴とするガス吸着分離装置。
[4]上記[1]〜[3]のいずれかのガス吸着分離装置において、隣接する領域間はガスが通気可能な仕切壁で仕切られ、ガス流入領域(A)とオフガス流出領域(C1),(C2)は、ガス吸着領域(B1),(B2)との間で仕切壁を通じてガスを出入りさせる空間部であることを特徴とするガス吸着分離装置。
本発明のガス吸着分離装置は、混合ガスからの炭酸ガスの吸着分離にも問題なく適用できるとともに、装置を大型化しても容積に対する吸着剤充填率を高くすることができ、装置のコンパクト化と効率向上を図ることができる。また、吸着剤層厚が2つに分割されているので各吸着剤層の厚さを薄くすることができ、このため、圧力損失を小さくできるとともに、吸着や脱着に必要な時間も短縮できる利点がある。また、シンプルな構造で安価に得ることができる利点もある。さらに、吸着槽は縦円筒型または枕型であり、混合ガスのガス流入領域からガス流出領域に向けて吸着装置の幅が減少するため、ガス吸着により混合ガスの体積が減少しても、混合ガスの線速度が低下せず、このため、吸着に必要な時間をさらに短縮できるという優れた効果が得られる。
本発明のガス吸着分離装置の一実施形態を模式的に示す斜視図 図1のガス吸着分離装置を構成する1つの吸着槽を模式的に示す斜視図 図2のガス吸着分離装置の水平断面図 本発明のガス吸着分離装置の他の実施形態を模式的に示す側面図 図4のガス吸着分離装置を構成する1つの吸着槽を模式的に示す側面図 本発明のガス吸着分離装置の他の実施形態を模式的に示す斜視図 図6のガス吸着分離装置を構成する1つの吸着槽を模式的に示す斜視図 図6のガス吸着分離装置の水平断面図 本発明装置と従来装置の体積利用率等を比較して示す説明図 従来のガス分離装置を模式的に示す説明図
本発明のガス吸着分離装置は、混合ガスを通過させて吸着剤と接触させ、混合ガス中の1以上のガス成分を吸着する吸着槽(吸着塔)を複数基備え、これら複数基の吸着槽に吸着工程と脱着工程、若しくは吸着工程と洗浄工程と脱着工程を交互に行わせるガス吸着分離装置である。
図1は、本願の第一の発明に係るガス吸着分離装置の一実施形態を模式的に示す斜視図であり、図2は、図1のガス吸着分離装置を構成する1つの吸着槽(吸着塔)を模式的に示す斜視図、図3は同じく水平断面図である。
このガス吸着分離装置は、3基の吸着槽x〜xを備えており、これら3基の吸着槽x〜xに吸着工程と洗浄工程と脱着工程をこの順に交互に行わせるものである。なお、ガス吸着分離装置は、2基の吸着槽を備え、これら2基の吸着槽に吸着工程と脱着工程を交互に行わせるもの、すなわち洗浄工程を行わないものであってもよい。
各吸着槽xは縦円筒型であり、吸着槽xの内部が水平方向で並列した5つの領域に仕切られ、これらの領域のうち、中央の領域がガス流入領域Aを構成し、このガス流入領域Aに隣接する両側の領域がガス吸着領域B1,B2を構成し、これらガス吸着領域B1,B2に各々隣接する最外側の領域がオフガス流出領域C1,C2を構成している。なお、吸着槽xの径方向の断面形状は楕円形であってもよい。
各領域を仕切るために吸着槽xの筒軸方向に沿って設けられる仕切壁1(分散板)は、ガス吸着領域B1,B2内に粒状の吸着剤を保持しつつ、ガスを通過させることができる小孔を全面に有する多孔板(例えば、金網など)で構成される。本実施形態では、仕切壁1は吸着槽xの内部を直線状に仕切り、各領域を形成している。
前記ガス流入領域Aとオフガス流出領域C1,C2は、ガス吸着領域B1,B2との間で仕切壁1を通じてガスを出入りさせる空間部である。
前記ガス流入領域Aには、混合ガスを供給するためのガス供給管2が、また、オフガス流出領域C1,C2には、濃縮したガス(混合ガスの一部が吸着・分離された後のガス)を排出するためのガス排出管3が、それぞれ接続されている。前記ガス供給管2による混合ガスの供給位置は任意であり、例えば、ガス流入領域Aの側面(吸着槽xの側部)の1箇所以上、ガス流入領域Aの端部(吸着槽xの上面、下面)の1箇所以上、のいずれか若しくは両方から供給することができる。また、前記ガス流入領域Aには、混合ガスを全域にわたって均一に供給できるような分散ノズルを設けてもよい。
このようなガス吸着分離装置において、吸着工程にある吸着槽xでは、混合ガスがガス供給管2を通じてガス流入領域Aに導入され、このガス流入領域Aに導入された混合ガスは、仕切壁1(分散板)を通じてガス吸着領域B1,B2に流入し、ここで吸着剤の特性に応じて混合ガス中の特定のガス成分が吸着され、ガス相に非吸着成分が濃縮される。濃縮されたガスは、仕切壁1(分散板)を通じてオフガス流出領域C1,C2に流出した後、ガス排出管3を通じて排出される。
洗浄工程にある吸着槽xでは、脱着工程にある吸着槽xで脱着されたガス(高純度の吸着ガス)の一部が、洗浄ガスとしてガス流入領域Aに供給され、この洗浄ガスが仕切壁1(分散板)を通じてガス吸着領域B1,B2→オフガス流出領域C1,C2へと流れることで、ガス吸着領域B1,B2内の不純物ガスがオフガス流出領域C1,C2に追い出され、ガス吸着領域B1,B2の洗浄がなされる。オフガス流出領域C1,C2に流出した洗浄オフガスは、ガス排出管3を通じて排出される。
脱着工程にある吸着槽xでは、真空ポンプ4により槽内の圧力を低下させ、吸着ガスを吸着剤から脱離させ、高純度化したガスを回収する。また、上述したように、その一部を洗浄工程にある吸着槽に洗浄ガスとして供給する。
吸着工程と脱着工程の圧力は、脱着圧力が吸着圧力より低く設定されればよい。したがって、例えば、吸着圧力を大気圧とし脱着圧力を真空としてもよく、吸着圧力を加圧にて行い、脱着圧力を大気圧或いは真空としてもよい。
以上のように3基の吸着槽x〜xにおいて、一定時間毎に順繰りに3つの工を実施することにより、混合ガスから高純度ガスを連続的に製造することができる。
図4は、本願の第二の発明に係るガス吸着分離装置の一実施形態を模式的に示す側面図あり、図5は、図4のガス吸着分離装置を構成する1つの吸着槽を模式的に示す側面図である。
このガス吸着分離装置も、3基の吸着槽x〜xを備えており、これら3基の吸着槽x〜xに吸着工程と洗浄工程と脱着工程をこの順に交互に行わせるものである。なお、ガス吸着分離装置は、2基の吸着槽を備え、これら2基の吸着槽に吸着工程と脱着工程を交互に行わせるもの、すなわち洗浄工程を行わないものであってもよい。
各吸着槽xは枕型であり、吸着槽xの内部が高さ方向(上下方向)で並列した5つの領域に仕切られ、これらの領域のうち、中央の領域がガス流入領域Aを構成し、このガス流入領域Aに隣接する上下の領域がガス吸着領域B1,B2を構成し、これらガス吸着領域B1,B2に各々隣接する最外側の領域がオフガス流出領域C1,C2を構成している。ここで、枕型の吸着槽xとは、横円筒型であって、筒両端が球面状の丸みを有する形状の吸着槽を指す。なお、吸着槽xの径方向の断面形状は楕円形であってもよい。
各領域を仕切るために吸着槽x内で水平方向に設けられる仕切壁1(分散板)は、ガス吸着領域B1,B2内に粒状の吸着剤を保持しつつ、ガスを通過させることができる小孔を全面に有する多孔板(例えば、金網など)で構成される。本実施形態では、仕切壁1は吸着槽xの内部を直線状に仕切り、各領域を形成している。
前記ガス流入領域Aとオフガス流出領域C1,C2は、ガス吸着領域B1,B2との間で仕切壁1を通じてガスを出入りさせる空間部である。
前記ガス流入領域Aには、混合ガスを供給するためのガス供給管2が、また、オフガス流出領域C1,C2には、濃縮したガス(混合ガスの一部が吸着・分離された後のガス)を排出するためのガス排出管3が、それぞれ接続されている。前記ガス供給管2による混合ガスの供給位置は任意である。また、前記ガス流入領域Aには、混合ガスを全域にわたって均一に供給できるような分散ノズルを設けてもよい。
このようなガス吸着分離装置において、吸着工程にある吸着槽xでは、混合ガスがガス供給管2を通じてガス流入領域Aに導入され、このガス流入領域Aに導入された混合ガスは、仕切壁1(分散板)を通じて上下のガス吸着領域B1,B2に流入し、ここで吸着剤の特性に応じて混合ガス中の特定のガス成分が吸着され、ガス相に非吸着成分が濃縮される。濃縮されたガスは、仕切壁1(分散板)を通じて最外側(上下)のオフガス流出領域C1,C2に流出した後、ガス排出管3を通じて排出される。
洗浄工程にある吸着槽xでは、脱着工程にある吸着槽xで脱着されたガス(高純度の吸着ガス)の一部が、洗浄ガスとしてガス流入領域Aに供給され、この洗浄ガスが仕切壁1(分散板)を通じて上下のガス吸着領域B1,B2→オフガス流出領域C1,C2へと流れることで、ガス吸着領域B1,B2内の不純物ガスがオフガス流出領域C1,C2に追い出され、ガス吸着領域B1,B2の洗浄がなされる。オフガス流出領域C1,C2に流出した洗浄オフガスは、ガス排出管3を通じて排出される。
脱着工程にある吸着槽xでは、真空ポンプ4により槽内の圧力を低下させ、吸着ガスを吸着剤から脱離させ、高純度化したガスを回収する。また、上述したように、その一部を洗浄工程にある吸着槽に洗浄ガスとして供給する。
吸着工程と脱着工程の圧力は、脱着圧力が吸着圧力より低く設定されればよい。したがって、例えば、吸着圧力を大気圧とし脱着圧力を真空としてもよく、吸着圧力を加圧にて行い、脱着圧力を大気圧或いは真空としてもよい。
以上のように3基の吸着槽x〜xにおいて、一定時間毎に順繰りに3つの工を実施することにより、混合ガスから高純度ガスを連続的に製造することができる。
図6は、本願の第三の発明に係るガス吸着分離装置の一実施形態を模式的に示す斜視図であり、図7は、図6のガス吸着分離装置を構成する1つの吸着槽(吸着塔)を模式的に示す斜視図、図8は同じく水平断面図である。
このガス吸着分離装置も、3基の吸着槽x〜xを備えており、これら3基の吸着槽x〜xに吸着工程と洗浄工程と脱着工程をこの順に交互に行わせるものである。なお、ガス吸着分離装置は、2基の吸着槽を備え、これら2基の吸着槽に吸着工程と脱着工程を交互に行わせるもの、すなわち洗浄工程を行わないものであってもよい。
各吸着槽xは枕型であり、吸着槽xの内部が水平方向で並列した5つの領域に仕切られ、これらの領域のうち、中央の領域がガス流入領域Aを構成し、このガス流入領域Aに隣接する両側の領域がガス吸着領域B1,B2を構成し、これらガス吸着領域B1,B2に各々隣接する最外側の領域がオフガス流出領域C1,C2を構成している。さきに述べたように、枕型の吸着槽xとは、横円筒型であって、筒両端が球面状の丸みを有する形状の吸着槽を指す。なお、吸着槽xの径方向の断面形状は楕円形であってもよい。
各領域を仕切るために吸着槽x内で水平方向に設けられる仕切壁1(分散板)は、ガス吸着領域B1,B2内に粒状の吸着剤を保持しつつ、ガスを通過させることができる小孔を全面に有する多孔板(例えば、金網など)で構成される。本実施形態では、仕切壁1は吸着槽xの内部を直線状に仕切り、各領域を形成している。
前記ガス流入領域Aとオフガス流出領域C1,C2は、ガス吸着領域B1,B2との間で仕切壁1を通じてガスを出入りさせる空間部である。
前記ガス流入領域Aには、混合ガスを供給するためのガス供給管2が、また、オフガス流出領域C1,C2には、濃縮したガス(混合ガスの一部が吸着・分離された後のガス)を排出するためのガス排出管3が、それぞれ接続されている。前記ガス供給管2による混合ガスの供給位置は任意である。また、前記ガス流入領域Aには、混合ガスを全域にわたって均一に供給できるような分散ノズルを設けてもよい。
このようなガス吸着分離装置において、吸着工程にある吸着槽xでは、混合ガスがガス供給管2を通じてガス流入領域Aに導入され、このガス流入領域Aに導入された混合ガスは、仕切壁1(分散板)を通じて両側のガス吸着領域B1,B2に流入し、ここで吸着剤の特性に応じて混合ガス中の特定のガス成分が吸着され、ガス相に非吸着成分が濃縮される。濃縮されたガスは、仕切壁1(分散板)を通じて最外側(左右)のオフガス流出領域C1,C2に流出した後、ガス排出管3を通じて排出される。
洗浄工程にある吸着槽xでは、脱着工程にある吸着槽xで脱着されたガス(高純度の吸着ガス)の一部が、洗浄ガスとしてガス流入領域Aに供給され、この洗浄ガスが仕切壁1(分散板)を通じて両側のガス吸着領域B1,B2→オフガス流出領域C1,C2へと流れることで、ガス吸着領域B1,B2内の不純物ガスがオフガス流出領域C1,C2に追い出され、ガス吸着領域B1,B2の洗浄がなされる。オフガス流出領域C1,C2に流出した洗浄オフガスは、ガス排出管3を通じて排出される。
脱着工程にある吸着槽xでは、真空ポンプ4により槽内の圧力を低下させ、吸着ガスを吸着剤から脱離させ、高純度化したガスを回収する。また、上述したように、その一部を洗浄工程にある吸着槽に洗浄ガスとして供給する。
吸着工程と脱着工程の圧力は、脱着圧力が吸着圧力より低く設定されればよい。したがって、例えば、吸着圧力を大気圧とし脱着圧力を真空としてもよく、吸着圧力を加圧にて行い、脱着圧力を大気圧或いは真空としてもよい。
以上のように3基の吸着槽x〜xにおいて、一定時間毎に順繰りに3つの工を実施することにより、混合ガスから高純度ガスを連続的に製造することができる。
本発明の装置は、ガス吸着領域Aに充填される吸着剤の種類を問わない。吸着するガスの種類により、ゼオライト系、活性炭系、アルミナ系など任意の吸着剤を用いることができる。また、本発明の装置が適用される混合ガスの種類や吸着・分離するガス成分の種類も任意である。
また、本発明の装置は、冷却しながら吸着し、再生時に加温する方式の温度スイング吸着法や、この温度スイング吸着法と圧力スイング吸着法を組み合わせた圧力・温度スイング吸着法にも適用することができる。この場合、ガス吸着領域B1,B2に加熱・冷却のための熱交換チューブを挿入するなどの構成を採用することができる。
本発明のガス吸着分離装置は、容積に対する吸着剤充填率を高くすることができ、装置のコンパクト化と効率向上を図ることができる。図9(a),(b)は枕型の吸着槽の径方向の縦断面図であるが、例えば、直径6.5mの枕型の吸着槽に、図9(a)のように2.5mの層厚で単一の吸着剤層を設けた従来型の装置の場合、その体積利用率は48%に過ぎない。これに対して、図9(b)のように、2.5mの層厚の吸着剤層を0.5mの空間(ガス流入領域A)を隔てて2つ設けた本発明の装置の場合は、体積利用率は83%に増加する。この結果、従来型の装置(枕型吸着装置)では50mの長さが必要な場合、本発明の装置(枕型吸着装置)では約29mの長さで、同量の吸着剤を充填することができる。
また、吸着剤として活性炭やX型ゼオライトなどを用いれば、混合ガスからの炭酸ガスの吸着分離にも問題なく適用できる。
また、本発明では、吸着剤層厚が2つに分割されているので各吸着剤層の厚さを薄くすることができ、このため、圧力損失を小さくできるとともに、吸着や脱着に必要な時間も短縮できる利点がある。
さらに、吸着槽は縦円筒型または枕型であり、混合ガスのガス流入領域Aからガス流出領域C1,C2に向けて吸着装置の幅が減少するため、ガス吸着により混合ガスの体積が減少しても、混合ガスの線速度が低下せず、このため吸着に必要な時間をさらに短くできるという優れた効果が得られる。
1 仕切壁
2 ガス供給管
3 ガス排出管
4 真空ポンプ
A ガス流入領域
B1,B2 ガス吸着領域
C1,C2 オフガス流出領域

Claims (4)

  1. 混合ガスを通過させて吸着剤と接触させ、混合ガス中の1以上のガス成分を吸着する吸着槽を複数基備え、該複数基の吸着槽に吸着工程と脱着工程、若しくは吸着工程と洗浄工程と脱着工程を交互に行わせるガス吸着分離装置であって、
    各吸着槽は縦円筒型であり、吸着槽の内部が水平方向で並列した5つの領域に仕切られ、これらの領域のうち、中央の領域がガス流入領域(A)を構成し、該ガス流入領域(A)に隣接する両側の領域がガス吸着領域(B1),(B2)を構成し、該ガス吸着領域(B1),(B2)に各々隣接する最外側の領域がオフガス流出領域(C1),(C2)を構成することを特徴とするガス吸着分離装置。
  2. 混合ガスを通過させて吸着剤と接触させ、混合ガス中の1以上のガス成分を吸着する吸着槽を複数基備え、該複数基の吸着槽に吸着工程と脱着工程、若しくは吸着工程と洗浄工程と脱着工程を交互に行わせるガス吸着分離装置であって、
    各吸着槽は枕型であり、吸着槽の内部が高さ方向で並列した5つの領域に仕切られ、これらの領域のうち、中央の領域がガス流入領域(A)を構成し、該ガス流入領域(A)に隣接する上下の領域がガス吸着領域(B1),(B2)を構成し、該ガス吸着領域(B1),(B2)に各々隣接する最外側の領域がオフガス流出領域(C1),(C2)を構成することを特徴とするガス吸着分離装置。
  3. 混合ガスを通過させて吸着剤と接触させ、混合ガス中の1以上のガス成分を吸着する吸着槽を複数基備え、該複数基の吸着槽に吸着工程と脱着工程、若しくは吸着工程と洗浄工程と脱着工程を交互に行わせるガス吸着分離装置であって、
    各吸着槽は枕型であり、吸着槽の内部が水平方向であって且つ槽幅方向で並列した5つの領域に仕切られ、これらの領域のうち、中央の領域がガス流入領域(A)を構成し、該ガス流入領域(A)に隣接する両側の領域がガス吸着領域(B1),(B2)を構成し、該ガス吸着領域(B1),(B2)に各々隣接する最外側の領域がオフガス流出領域(C1),(C2)を構成することを特徴とするガス吸着分離装置。
  4. 隣接する領域間はガスが通気可能な仕切壁で仕切られ、ガス流入領域(A)とオフガス流出領域(C1),(C2)は、ガス吸着領域(B1),(B2)との間で仕切壁を通じてガスを出入りさせる空間部であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のガス吸着分離装置。
JP2011188475A 2011-08-31 2011-08-31 ガス吸着分離装置 Active JP5808614B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188475A JP5808614B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 ガス吸着分離装置
KR1020147005073A KR101586593B1 (ko) 2011-08-31 2012-08-31 가스 흡착 분리 장치
BR112014004729A BR112014004729A2 (pt) 2011-08-31 2012-08-31 equipamento de separação e adsorção de gás
RU2014112053/05A RU2014112053A (ru) 2011-08-31 2012-08-31 Устройство для адсорбционного разделения газа
CN201280039984.3A CN103796731A (zh) 2011-08-31 2012-08-31 气体吸附分离装置
EP12828078.1A EP2752232A4 (en) 2011-08-31 2012-08-31 GASADSORBIEREN FOUNTAIN PACK
PCT/JP2012/072175 WO2013031955A1 (ja) 2011-08-31 2012-08-31 ガス吸着分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188475A JP5808614B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 ガス吸着分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013049016A JP2013049016A (ja) 2013-03-14
JP5808614B2 true JP5808614B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=47756429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011188475A Active JP5808614B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 ガス吸着分離装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2752232A4 (ja)
JP (1) JP5808614B2 (ja)
KR (1) KR101586593B1 (ja)
CN (1) CN103796731A (ja)
BR (1) BR112014004729A2 (ja)
RU (1) RU2014112053A (ja)
WO (1) WO2013031955A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6677181B2 (ja) 2017-01-19 2020-04-08 Jfeスチール株式会社 ガス分離回収方法及び設備
US10646817B2 (en) 2017-11-09 2020-05-12 Apache Corporation Porous materials for natural gas liquids separations
US10441915B2 (en) 2017-11-09 2019-10-15 Apache Corporation Natural gas liquids recovery from pressure swing adsorption and vacuum swing adsorption
JP7235382B2 (ja) * 2018-06-19 2023-03-08 株式会社豊田中央研究所 反応装置
FR3093009B1 (fr) 2019-02-21 2021-07-23 Air Liquide Procédé et installation de purification d’un flux gazeux de débit élevé

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2080578A (en) * 1934-01-20 1937-05-18 Union Carbide & Carbon Corp Apparatus for treating gases
DE3243656A1 (de) * 1982-11-25 1984-05-30 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Adsorbereinheit und verfahren zum betreiben derselben
JPH0783816B2 (ja) * 1987-09-24 1995-09-13 日本酸素株式会社 吸着器
JPH01164417A (ja) 1987-12-18 1989-06-28 Hitachi Ltd 圧力スイング吸着装置
US5071449A (en) 1990-11-19 1991-12-10 Air Products And Chemicals, Inc. Gas separation by rapid pressure swing adsorption
DE9100168U1 (ja) * 1991-01-09 1991-03-28 Nadenau, Werner R., 6274 Huenstetten, De
GB9107999D0 (en) * 1991-04-16 1991-06-05 Boc Group Plc Improved apparatus for the separation of a gaseous mixture
JP3065534B2 (ja) * 1996-06-14 2000-07-17 住友重機械工業株式会社 充填層式排ガス処理装置
JP2009274024A (ja) 2008-05-15 2009-11-26 Anyx Co Ltd 気体浄化装置
EP2540375A4 (en) * 2010-02-27 2014-05-07 Jfe Steel Corp DEVICE FOR GAS DISPOSAL BY PRESSURE VIBRATION ABSORPTION
US10093873B2 (en) 2016-09-06 2018-10-09 Saudi Arabian Oil Company Process to recover gasoline and diesel from aromatic complex bottoms

Also Published As

Publication number Publication date
RU2014112053A (ru) 2015-10-10
BR112014004729A2 (pt) 2017-03-28
EP2752232A4 (en) 2015-04-22
CN103796731A (zh) 2014-05-14
KR101586593B1 (ko) 2016-01-18
EP2752232A1 (en) 2014-07-09
WO2013031955A1 (ja) 2013-03-07
JP2013049016A (ja) 2013-03-14
KR20140044922A (ko) 2014-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100896455B1 (ko) 압력변동흡착장치 및 이를 이용한 수소 정제 방법
JP5401447B2 (ja) ターボエキスパンダー併用スイング吸着による、ガスの混合物からの標的ガスの除去
CA2990793C (en) Methods of removing contaminants from a hydrocarbon stream by swing adsorption and related apparatus and systems
US9751041B2 (en) Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto
CA2570562C (en) Adsorptive separation of gas streams
JP5433569B2 (ja) スイング吸着プロセス用の低メソ孔吸着剤接触器
JP5808614B2 (ja) ガス吸着分離装置
JP2014509555A (ja) ガス混合物から標的種を分離するための温度スイング吸着方法
JP5743215B2 (ja) ヘリウムガスの精製方法および精製装置
KR20190075127A (ko) 평행 통로 콘택터 및 흡착 기체 분리 방법
CN211799895U (zh) 一种分离含有氯化氢和氢气混合气体的工艺系统
US20220196326A1 (en) Plant and process for aerial gas separation using a parallelepipedal adsorber
CA2432909C (en) Method for separating hydrogen gas
JP5748272B2 (ja) ヘリウムガスの精製方法および精製装置
US8512443B2 (en) Hydrogen utilization within a refinery network
WO2011105548A1 (ja) 圧力スイング吸着法によるガス分離装置
US20170305744A1 (en) Pressure swing adsorption for oxygen production
KR102667696B1 (ko) 암모니아 분해가스로부터 수소 정제용 압력변동흡착장치 및 이를 이용한 수소 정제 방법
JP5761751B2 (ja) アルゴンガスの精製方法および精製装置
KR20230103092A (ko) 암모니아 분해가스로부터 수소 정제용 압력변동흡착장치 및 이를 이용한 수소 정제 방법
CN110947280A (zh) 一种含杂质的二氧化碳酸气净化系统及方法
JP2004174420A (ja) 同位体の分離濃縮方法及び同位体分離濃縮装置
JP2004041985A (ja) 同位体の分離濃縮方法並びに同位体分離濃縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20130213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5808614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250