JP5806366B2 - 熱回収装置 - Google Patents

熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5806366B2
JP5806366B2 JP2014137570A JP2014137570A JP5806366B2 JP 5806366 B2 JP5806366 B2 JP 5806366B2 JP 2014137570 A JP2014137570 A JP 2014137570A JP 2014137570 A JP2014137570 A JP 2014137570A JP 5806366 B2 JP5806366 B2 JP 5806366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
heat
temperature gas
low
preheating chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014137570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014209056A (ja
Inventor
靖 長嶋
靖 長嶋
泰浩 佐々木
泰浩 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Thermo Systems Co Ltd
Original Assignee
Koyo Thermo Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Thermo Systems Co Ltd filed Critical Koyo Thermo Systems Co Ltd
Priority to JP2014137570A priority Critical patent/JP5806366B2/ja
Publication of JP2014209056A publication Critical patent/JP2014209056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806366B2 publication Critical patent/JP5806366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Description

この発明は、高温気体の熱を回収して低温気体を加熱する熱回収装置に関する。
液晶表示パネルの製造工程などで焼成炉が用いられる。焼成炉では、ワークから蒸散するガス中に有機物の蒸散気体が含まれる。蒸散気体はワークに悪影響を及ぼす可能性がある。このため、焼成炉では、炉内を換気することがある。換気によって焼成炉の内部温度は低下する。このため、炉内からの排気と炉内への吸気との間で熱交換が行われる。
このような高温気体の熱を回収して低温気体を加熱する装置が知られている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
特開2002−191920号公報 特開2001−154739号公報 特開2002−200473号公報
高温気体の熱を回収して低温気体を加熱する熱回収装置は、熱回収の効率を高めることが望まれる。また、その製造コストの抑制も望まれる。
この発明の目的は、従来よりも熱回収効率を高めることができ、製造コストの抑制が可能な熱回収装置を提供することにある。
この発明の熱回収装置は、高温気体の通気路と、
高温気体の通気路と非連続に設けられている低温気体の通気路と、
高温気体の通気路の一部である吸熱領域で高温気体から熱を吸熱し、低温気体の通気路の一部である放熱領域で低温気体に熱を放熱する熱交換器と、
を備える熱回収装置であって、
高温気体の通気路は、
吸熱領域が内部に設けられる高温チャンバであって、吸熱領域で吸熱される熱を高温気体から放熱させる高温チャンバを備え、
低温気体の通気路は、
放熱領域が内部に設けられる低温チャンバであって、放熱領域に放熱された熱を前記低温気体に吸熱させる低温チャンバと、
温チャンバが内部に配置され、低温チャンバの外壁面からの漏出熱を低温気体に吸熱させる副予熱室と、
副予熱室よりも前段に設けられており、高温チャンバが内部に配置され、高温チャンバの外壁面からの漏出熱を低温気体に吸熱させる主予熱室と、を備え、
内部に主予熱室と副予熱室とを区画する隔壁が設けられ、外部に通じる高温気体吸気口と高温気体排気口と低温気体吸気口とが主予熱室に設けられ、外部に通じる低温気体排気口が副予熱室に設けられ、主予熱室と副予熱室とに通じる通気口が隔壁に設けられている外装体をさらに備え、
低温チャンバは、筒状であって、一端が低温気体排気口から外装体の外に退出して開口し、他端が副予熱室の内部で開口しており、
高温チャンバは、筒状であって、一端が高温気体吸気口から外装体の外に退出して開口し、他端が高温気体排気口に接続されている。
この発明によれば、熱回収装置は高温気体の通気路からの漏出熱を回収でき、熱回収装置の熱回収効率を従来よりも高められる。そのため、断熱材などを抑制でき、製造コストを低減可能になる。
熱回収装置の一例を示す側面断面図である。 同熱回収装置の熱交換ユニットの一例を示す斜視図である。
以下、図面を参照して熱回収装置の構成例を説明する。ここでの熱回収装置は、液晶表示パネルの製造工程に用いられる多段焼成炉の換気に用いる。多段焼成炉からの排気ガスには、バインダーなどの蒸散によって有機物成分が含まれる。熱回収装置は、この排気ガスを炉外に排気し、外気を焼成炉に吸気する。
図1は、熱回収装置の側面断面図である。ここでは固定配置式の熱回収装置100を示している。なお、熱回収装置100の底面に移動ローラを設けるなどして、熱回収装置100を可動式にしてもよい。
熱回収装置100は外装体1を備える。外装体1の内部は、制御室11と主予熱室12と副予熱室13とに区画されている。制御室11は制御部6を内装する。主予熱室12は、高温チャンバ2と掃気ブロワ5とを内装する。副予熱室13は、低温チャンバ3を内装する。主予熱室12を構成する外装体1の壁面には、高温気体吸気口16と高温気体排気口17と低温気体吸気口18とが設けられている。副予熱室13を構成する外装体1の壁面には、低温気体排気口19が設けられている。主予熱室12と副予熱室13との間には隔壁14が設けられている。隔壁14には、主予熱室12と副予熱室13との間を通気するための通気口15が設けられている。
制御室11は、主予熱室12および副予熱室13から分離されている。なお、制御室11は図示しない断熱材により囲まれる。したがって、主予熱室12および副予熱室13から制御室11への熱伝導が抑制される。制御部6は、熱回収装置100の換気能力を維持するために、掃気ブロワ5を制御する。また、制御部6は、熱回収装置100の換気能力の低下を、警告音や警告表示の形式で管理者に報知する。
低温チャンバ3は、流路方向の断面が矩形状の筒状部材である。低温チャンバ3の両端は開口している。また、両端付近の断面積が中央よりも小さくされている。低温チャンバ3の一端は、低温気体排気口19から外装体1の外に退出する。この一端は、図示しない焼成炉に外気を排気する。低温チャンバ3の他端は、副予熱室13の内部に配置されている。低温チャンバ3の内部には、放熱領域31が設けられている。
放熱領域31は、副予熱室13から吸気する外気に熱を放熱する。そのため、放熱領域31の内部には熱交換ユニット4の一部を配している。熱交換ユニット4の構成については後述する。
高温チャンバ2は、流路方向の断面が矩形状の筒形部材である。高温チャンバ2の両端は開口している。また、両端付近の断面積が中央よりも小さくされている。高温チャンバ2の一端は、高温気体吸気口16から外装体1の外に退出する。この一端には、図示しない焼成炉から排気ガスが吸気される。高温チャンバ2の他端は、主予熱室12の内部に配置されている。高温チャンバ2の内部には、フィルタ室21と浄化部22と吸熱領域23とが設けられている。
フィルタ室21は、焼成炉からの排気ガス中から、ダストやミストを除去する。そのため、フィルタ室21には、複数のフィルタ粒を堆積させている。フィルタ粒を用いることで、熱回収装置100の稼働中でも、フィルタ粒の交換が可能になり、フィルタ室21内の清浄度を高く維持できる。したがって、後段の浄化部22にダストやミストが付着することがない。このためダストやミストの付着による浄化部22での触媒による有機物分解能の低減が防げ、浄化部22のメンテナンス回数を低減できる。
なお、図示していないが、フィルタ室21の直前および直後には、圧力検出部を設けている。これらの圧力検出部の検出した排気ガスの流体圧データは制御部6に出力する。制御部6では、この圧力変化に基づいて、フィルタ室21の目詰まりを検知する。そして、目詰まりが生じた場合に、そのことを報知する警告音や警告表示を出力する。また、掃気ブロワ5の掃気能を調整し、圧力変化を補正して安定化させる。
浄化部22は、フィルタ室21を通過した排気ガス中の有機物成分を分解する。そのため、浄化部22内部には触媒(ここでは、ヒータ付きの白金触媒)を設けている。この触媒により、有機物成分を酸化反応させ、排気ガス中の有機物成分を二酸化炭素などに分解する。したがって、後段の吸熱領域23には有機物成分が流入することがない。そのため有機物成分による吸熱領域23での熱交換効率の低減が防げ、吸熱領域23のメンテナンス回数を低減できる。また、浄化部22に流入する排気ガスは、触媒によって加熱される。具体的には、ヒータによる加熱と、有機物の分解反応で生じる熱とにより、排気ガスの温度が約10℃〜100℃ほど昇温する。したがって、後段の吸熱領域23では、より多くの熱交換がなされる。
なお、図示していないが、浄化部22の直前および直後には、温度検出部を設けている。これらの温度検出部の検出した排気ガスの温度データは制御部6に出力する。制御部6では、この温度変化に基づいて、触媒の有機物分解能を検知する。そして、有機物分解能が所定値以下に低下した場合に、そのことを報知する警告音や警告表示を出力する。
吸熱領域23は、浄化部22を通過する排気ガスから熱を回収する。そのため、吸熱領域23の内部には熱交換ユニット4の一部を配している。この熱交換ユニット4の他の一部は、低温チャンバ3の放熱領域31にも配されている。
ここで、熱交換ユニット4の構成例を図2に基づいて説明する。
図2は熱交換ユニット4の一部を示す斜視図である。熱交換ユニット4は、2次元に配列された複数のパイプ41を備える。各パイプ41は、内部が空洞になっていて、空洞に作動流体が封入されている。各パイプ41は、上述の主予熱室12と副予熱室13との間の隔壁14と、高温チャンバ2の天面と、低温チャンバ3の底面と、に設けられた孔を貫通するように配置される。したがって、各パイプ41の一端側は、高温チャンバ2内部の吸熱領域23に配置される。各パイプ41の他端側は、低温チャンバ3内部の放熱領域31に配置される。なお、図示していないが、各パイプ41には、それぞれの軸方向に垂直なフィンが形成される。また、各パイプ41と隔壁14との間には、高温チャンバ2内部と低温チャンバ3内部との気密を保つ気密部材が設けられる。
パイプ41内部の作動流体は、高温チャンバ2内の吸熱領域23で、排気ガスの熱を吸熱して蒸発する。そして、この作動流体は、低温チャンバ3内の放熱領域31で凝縮して液化し、外気に熱を放熱する。これにより、高温チャンバ2内の高温気体が冷却され、低温チャンバ3内の低温気体が加熱される。この熱交換ユニット4は、小さい温度差であっても高効率に熱エネルギーを交換できる。
掃気ブロワ5には、高温チャンバ2の前記他端が接続される。掃気ブロワ5は、回転する内部フィンの回転速度の調整により高温チャンバ2内に負圧をかけ、排気ガスを吸引する。掃気ブロワ5に吸引された排気ガスは、高温気体排気口17から熱回収装置100の外部に排気される。
掃気ブロワ5は、排気ガスを熱回収装置100の外部に排気し、高温チャンバ2内に負圧をかける。高温チャンバ2は高温気体吸気口16を介して、図示しない焼成炉に負圧をかける。この焼成炉は低温気体排気口19を介して低温チャンバ3内に負圧をかける。低温チャンバ3は副予熱室13内に負圧をかける。副予熱室13は通気口15を介して主予熱室12内に負圧をかける。主予熱室12は低温気体吸気口18を介して熱回収装置100の外部から外気を吸気する。
低温気体吸気口18から吸気される外気は、掃気ブロワ5および高温チャンバ2の外壁面を沿って流れる。この間に、外気は掃気ブロワ5及び高温チャンバ2の漏出熱を吸熱する。その後、外気は通気口15を介して主予熱室12から副予熱室13の内部に吸入される。その後、外気は副予熱室13内部を、低温チャンバ3の外壁面に沿って流れる。この間に、外気は低温チャンバ3の漏出熱を吸熱する。その後、外気は低温チャンバ3の内部に吸入される。この間に、外気は低温チャンバ3の内部の放熱領域31で熱を吸熱する。その後、外気は低温気体排気口19から焼成炉に排気される。
したがって、熱回収装置100は、焼成炉からの高温の排気ガスから低温の外気に、熱交換ユニット4で熱を回収するとともに、高温チャンバ2の外壁面から漏出する漏出熱を回収できる。したがって、熱回収装置100の熱回収効率は極めて高いものになる。そのため、高温チャンバ2や低温チャンバ3の外装面に断熱材を設ける必要が無く、製造コストが低減される。
また、浄化部22で排気ガス中の有機物成分を除去して、有機物成分が外気を汚染することを無くすことができる。その際に、有機物成分の分解により生じる熱エネルギーも、回収する熱の一部となる。また、フィルタ室21で排気ガス中のダストやミストを除去するが、稼働中に補充および取り出し可能なフィルタ粒を用いることで、メンテナンス性を高め、熱回収装置100の稼働時間や寿命を高められる。
ここでは、主予熱室12と副予熱室13との間には隔壁14に設けた通気口15を、低温気体吸気口18から離して、高温気体吸気口16と低温気体排気口19とに近接させている。これにより、主予熱室12における低温気体の通気路を長く確保して、低温気体である外気に十分に漏出熱を吸収させる。また、高温気体吸気口16を外装体1の低温気体排気口19と同一側面に設けている。これにより、高温気体の通気路の吸気口と低温気体の通気路の排気口とが同方向に向く。したがって、この外装体1の側面を焼成炉方向に向けることで、焼成炉への配管接続を容易に行える。なお、高温気体吸気口16と低温気体排気口19とは必ずしも外装体1の同一側面に設けなくてもよい。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1…外装体 2…高温チャンバ 3…低温チャンバ 4…熱交換ユニット 5…掃気ブロワ 6…制御部 11…制御室 12…主予熱室 13…副予熱室 14…隔壁 15…通気口 16…高温気体吸気口 17…高温気体排気口 18…低温気体吸気口 19…低温気体排気口 21…フィルタ室 22…浄化部 23…吸熱領域 31…放熱領域 41…パイプ 100…熱回収装置

Claims (1)

  1. 高温気体の通気路と、
    前記高温気体の通気路と非連続に設けられている低温気体の通気路と、
    前記高温気体の通気路の一部である吸熱領域で前記高温気体から熱を吸熱し、前記低温気体の通気路の一部である放熱領域で前記低温気体に熱を放熱する熱交換器と、
    を備える熱回収装置であって、
    前記高温気体の通気路は、
    前記吸熱領域が内部に設けられる高温チャンバであって、前記吸熱領域で吸熱される熱を前記高温気体から放熱させる高温チャンバを備え、
    前記低温気体の通気路は、
    前記放熱領域が内部に設けられる低温チャンバであって、前記放熱領域に放熱された熱を前記低温気体に吸熱させる低温チャンバと、
    記低温チャンバが内部に配置され、前記低温チャンバの外壁面からの漏出熱を前記低温気体に吸熱させる副予熱室と、
    前記副予熱室よりも前段に設けられており、前記高温チャンバが内部に配置され、前記高温チャンバの外壁面からの漏出熱を前記低温気体に吸熱させる主予熱室と、を備え、
    内部に前記主予熱室と前記副予熱室とを区画する隔壁が設けられ、外部に通じる高温気体吸気口と高温気体排気口と低温気体吸気口とが前記主予熱室に設けられ、外部に通じる低温気体排気口が前記副予熱室に設けられ、前記主予熱室と前記副予熱室とに通じる通気口が前記隔壁に設けられている外装体をさらに備え、
    前記低温チャンバは、筒状であって、一端が前記低温気体排気口から前記外装体の外に退出して開口し、他端が前記副予熱室の内部で開口しており、
    前記高温チャンバは、筒状であって、一端が前記高温気体吸気口から前記外装体の外に退出して開口し、他端が前記高温気体排気口に接続されている、
    熱回収装置。
JP2014137570A 2014-07-03 2014-07-03 熱回収装置 Active JP5806366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137570A JP5806366B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 熱回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137570A JP5806366B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 熱回収装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007151259A Division JP5576012B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209056A JP2014209056A (ja) 2014-11-06
JP5806366B2 true JP5806366B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=51903371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137570A Active JP5806366B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 熱回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5806366B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163041A (ja) * 1974-11-30 1976-06-01 Daido Steel Co Ltd Teisoonnetsukokanki
JPS62186117A (ja) * 1986-02-07 1987-08-14 Mitsubishi Electric Corp 外燃機関の排気ガス処理装置
DE4014415C2 (de) * 1990-05-04 1993-12-09 Gea Luftkuehler Happel Gmbh Vorrichtung zur katalytischen Oxidation der schädlichen Bestandteile in einem abgekühlten Trägergas eines verfahrenstechnischen Prozesses
JPH05172325A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Osaka Gas Co Ltd バッチ式焼成炉におけるNOx低減方法及びNOx低減装置
JP3404516B2 (ja) * 1997-04-25 2003-05-12 日本ファーネス工業株式会社 焼成制御装置及び焼成制御方法
JP2004344842A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Shin Nihon Denshi Kk 熱交換構造及びそれを利用した触媒式ガス酸化分解装置
JP2005221133A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Daido Steel Co Ltd 熱交換器およびこれを用いる燃焼炉装置
JP2005233542A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nippon Electric Glass Co Ltd 排熱回収式溶融炉
JP4607135B2 (ja) * 2007-02-21 2011-01-05 株式会社フューチャービジョン 基板焼成炉の給排気システム
JP5576012B2 (ja) * 2007-06-07 2014-08-20 光洋サーモシステム株式会社 熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014209056A (ja) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576012B2 (ja) 熱回収装置
KR101954965B1 (ko) 가스를 건조 및/또는 냉각하기 위한 장치
JP2017533401A5 (ja)
JP2015064195A (ja) 湿式冷却塔装置用空気−空気熱交換器バイパス及び方法
JP5576723B2 (ja) 溶剤回収装置
JP5806366B2 (ja) 熱回収装置
AU2017266711B2 (en) Method and device for obtaining water from ambient air
US20170284707A1 (en) Absorption chiller
JP6531212B1 (ja) 乾燥用空気供給装置
ES2773884T3 (es) Instalación de secado con un área de secado
JP6313595B2 (ja) ヒートポンプ式乾燥装置及びその運転方法
CN110701940B (zh) 热交换装置及半导体加工设备
CN210374340U (zh) 一种气体循环系统
WO2016059799A1 (ja) 冷却システム及び電子装置
JP2009190045A (ja) はんだ付け装置
JP2015160183A (ja) 吸着された揮発性有機化合物の回収方法および回収装置
WO2016166781A1 (ja) 熱交換器及びこれを用いたvoc処理装置
CN211400850U (zh) 一种可回收蒸发水的冷却塔
TWI755296B (zh) 氣體冷凝裝置
TWI682132B (zh) 氣對氣熱回收方法及裝置
JP2005169405A (ja) レーザ加工装置、レーザ加工装置に用いる冷却装置、レーザ加工装置の加工レンズ冷却方法
JP5535457B2 (ja) 可塑剤回収システムおよび可塑剤回収方法
CN105457445A (zh) 节能冷凝回收有机废气装置
WO2024086916A1 (en) Carbon capture in an air-cooled data center or crypto-mine
JP5863249B2 (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250