JP5804101B2 - レーザ光源装置及び画像投影装置 - Google Patents

レーザ光源装置及び画像投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5804101B2
JP5804101B2 JP2014024261A JP2014024261A JP5804101B2 JP 5804101 B2 JP5804101 B2 JP 5804101B2 JP 2014024261 A JP2014024261 A JP 2014024261A JP 2014024261 A JP2014024261 A JP 2014024261A JP 5804101 B2 JP5804101 B2 JP 5804101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
laser light
laser
incident
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014024261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152667A (ja
Inventor
裕貴 山田
裕貴 山田
研吾 森安
研吾 森安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2014024261A priority Critical patent/JP5804101B2/ja
Priority to PCT/JP2015/053237 priority patent/WO2015122346A1/ja
Priority to US15/117,098 priority patent/US20170168313A1/en
Publication of JP2015152667A publication Critical patent/JP2015152667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804101B2 publication Critical patent/JP5804101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/123The splitting element being a lens or a system of lenses, including arrays and surfaces with refractive power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、レーザ光を出射するレーザ光源を複数備えるレーザ光源装置に関し、また、レーザ光源装置を備える画像投影装置に関する。
従来、レーザ光源装置として、複数のレーザ光源から出射したレーザ光を光ファイバー等に入射するレーザ光源装置が、知られている(例えば、特許文献1)。そして、斯かるレーザ光源装置から出射した光を、露光用光源装置やプロジェクタ等の光源として用いる技術が知られている。斯かる技術において、レーザ光の照射面や観測者の網膜上に、スペックルノイズと呼ばれる光の強弱のあるノイズが発生する。
そこで、特許文献1においては、スペックルノイズを低減すべく、少なくとも1つのレーザ光源が他のレーザ光源と異なる波長の光を出射するレーザ光源装置が、提案されている。しかしながら、特許文献1に係るレーザ光源装置においては、使用できる波長の範囲にも限界があるため、充分なスペックルノイズの低減(「デスペックル効果」又は「スペックルコントラストの低減」ともいう)が得られない、という問題がある。
特開2004−146793号公報
よって、本発明は、斯かる事情に鑑み、充分なスペックルノイズの低減を得ることができるレーザ光源装置及び画像投影装置を提供することを課題とする。
本発明に係るレーザ光源装置は、レーザ光を出射する複数の光源部と、前記複数の光源部から出射されるレーザ光が入射される入射面を有する導光体と、を備え、前記複数の光源部は、レーザ光の光軸の前記入射面に対する入射角の大きさごとに、複数のレーザ光源群に区分され、前記レーザ光源群のレーザ光の入射角が大きいほど、当該レーザ光源群における前記入射面に入射する際のレーザ光の集束角又は発散角の平均値が小さい。
また、レーザ光源装置は、レーザ光を出射する複数の光源部と、前記複数の光源部から出射されるレーザ光が入射され、当該光を導光体の入射面に向けて出射する光学系と、を備え、前記複数の光源部は、レーザ光の光軸の前記入射面に対する入射角の大きさごとに複数のレーザ光源群に区分され、前記光源部及び前記光学系は、前記レーザ光源群のレーザ光の入射角が大きいほど、当該レーザ光源群における前記入射面に入射する際のレーザ光の集束角又は発散角の平均値が小さくなるように、構成される。
本発明に係るレーザ光源装置によれば、複数のレーザ光源群は、導光体の入射面に向けてレーザ光を出射する光源部を備えている。また、複数のレーザ光源群は、光源部から出射されるレーザ光の光軸の入射面に対する入射角の大きさごとに、区分されている。
ところで、レーザ光の入射角が大きいほど、導光体内の光路長が長くなるため、発散しているレーザ光においては、例えば、光軸部分と他部分との光路長差が大きくなる。また、同じ入射角においては、入射面に入射する際におけるレーザ光の集束角又は発散角が大きいほど、当該レーザ光においては、例えば、光軸部分と他部分との光路長差が大きくなる。このように、レーザ光における光軸部分と他部分との光路長差が大きくなることにより、コヒーレンスが低下する。その結果、スペックルノイズが低減する。
そこで、本発明に係るレーザ光源装置においては、レーザ光源群のレーザ光の入射角が大きいほど、当該レーザ光源群における入射面に入射する際のレーザ光の集束角又は発散角の平均値が小さくなっている。これにより、集束角又は発散角の小さいレーザ光においても、入射角を大きくすることにより、導光体内の光路長が長くなるため、例えば、レーザ光における光軸部分と他部分との光路長差が確保される。したがって、装置全体におけるレーザ光のコヒーレンスが低下するため、装置全体におけるスペックルノイズが低減する。
また、本発明に係るレーザ光源装置は、前記光源部のレーザ光の入射角が大きいほど、当該光源部における前記入射面に入射する際のレーザ光の集束角又は発散角が小さい、という構成でもよい。
斯かる構成によれば、光源部のレーザ光の入射角が大きいほど、当該光源部における入射面に入射する際のレーザ光の集束角又は発散角が小さい、即ち、レーザ光の集束角又は発散角が小さくなることに伴って、当該レーザ光の入射角が大きくなっている。したがって、装置全体におけるレーザ光のコヒーレンスが効果的に低下するため、装置全体におけるスペックルノイズが効果的に低減する。
また、本発明に係る画像投影装置は、前記のレーザ光源装置を少なくとも一つ備え、前記レーザ光源装置から出射される光を投射光として用いる。
以上の如く、本発明は、充分なスペックルノイズの低減を得ることができるという優れた効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る画像投影装置の概略構成図である。 同実施形態に係るレーザ光源装置の概略構成図である。 同実施形態に係る光学系に入射される光の入射パターンを説明する図である。 同実施形態に係る導光体の入射面における光の入射角を説明する図である。 同実施形態に係る導光体の内部の光路長を説明する図である。 同実施形態に係る導光体の内部の光路長を説明する図である。 同実施形態に係る導光体の内部の光路長を説明する図である。 同実施形態に係る導光体の内部の光路長を説明する図である。 本発明の効果を検証する装置の概略構成図である。 本発明の効果の検証結果を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係る光学系に入射される光の入射パターンを説明する図である。
以下、本発明に係るレーザ光源装置及び画像投影装置における一実施形態について、図1〜図10を参酌して説明する。なお、各図において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致していない。
図1に示すように、本実施形態に係る画像投影装置1は、それぞれ異なる色の光を出射する複数(本実施形態においては3つ)のレーザ光源装置2(2R,2G,2B)と、レーザ光装置2から出射されたレーザ光が入射される光源側光学系11とを備えている。また、画像投影装置1は、光源側光学系11から出射されたレーザ光を入射して光画像を生成する画像光学系12と、画像光学系12から出射された光画像(レーザ光)を入射してスクリーン100に投影する投影光学系(例えば、投影レンズ)13とを備えている。
光源側光学系11は、投影された照射面の照度を均一にすることを図るべく、例えばロッドインテグレータ等のインテグレータ光学系11aと、レーザ光源装置2Gから出射されたレーザ光を反射する反射ミラー11bとを備えている。なお、図示していないが、光源側光学系11は、インテグレータ光学系11aの出射面を画像光学系12(具体的には、空間変調素子12aの入射面)に結像するためのレンズを備えている。
画像光学系12は、光源側光学系11から出射された光を変調することで、光画像にする空間変調素子12aと、全反射プリズム12bと、ダイクロイックプリズム12cとを備えている。本実施形態においては、各空間変調素子12aは、デジタルマイクロミラーデバイスである。なお、空間変調素子12aは、透過型液晶素子又は反射型液晶素子であってもよい。
レーザ光源装置2は、第1の色(例えば、赤色)のレーザ光を出射する第1のレーザ光源装置2Rと、第2の色(例えば、緑色)のレーザ光を出射する第2のレーザ光源装置2Gと、第3の色(例えば、青色)のレーザ光を出射する第3のレーザ光源装置2Bとを備えている。
図2に示すように、本実施形態に係るレーザ光源装置2は、レーザ光を出射する複数の光源部3と、複数の光源部3から出射された光が入射される光学系4と、光学系4から出射されるレーザ光が入射される入射面51を有する導光体5とを備えている。そして、レーザ光源装置2は、導光体5から出射した光を光源側光学系11に入射している。
光源部3は、レーザ光を出射する半導体レーザ31と、半導体レーザ31から出射されるレーザ光を略平行光(僅かに発散する光)にするコリメートレンズ32とを備えている。そして、複数の光源部3は、出射する光の光軸A3が少なくとも光学系4に入射される際に互いに平行となるように、配置されている。また、複数の光源部3は、出射する光の光軸A3が光学系4の光学入射面41で異なる位置となるように、配置されている。
光学系4は、複数の光源部3から出射された光を導光体5の入射面51の中心に向けて集束させる集束レンズとしている。即ち、光学系4は、各光源部3から出射された光の光軸を導光体5の入射面51の中心に向くように変えている(屈折させている)。
導光体5は、長尺に形成されており、平面状の入射面51を一端に配置し、平面状の出射面52を他端に配置している。そして、導光体5は、その側面で光を全反射することにより、入射面51で入射された光の進行する角度を保持しつつ、長手方向に沿って光を伝搬するように構成されている。
本実施形態においては、導光体5は、芯となるコアと、コアの外側に配置され、コアよりも低い屈折率であるクラッドと、クラッドを覆う被覆とからなる光ファイバーとしている(コアのみ図示している)。即ち、入射面51は、コアの一端側の面で構成されている。なお、導光体5は、光ファイバーに限られず、例えば、ロッドインテグレータ等でもよい。
ところで、図2〜図4に示すように、複数の光源部3は、複数のレーザ光源群6に区分されている。本実施形態においては、複数の光源部3は、二つの群、即ち、第1レーザ光源群6aと第2レーザ光源群6bとに区分けされている。なお、各レーザ光源群6a,6bは、光源部3が同数(12個)となるように、区分けされている。
第1レーザ光源群6aは、光学系4の光学入射面41における外側の位置に向けてレーザ光L3aを出射する複数(12個)の第1光源部3aを備えている。また、第2レーザ光源群6bは、第1光源部3aよりも、光学系4の光学入射面41における内側の位置に向けてレーザ光L3bを出射する複数(8個)の第2光源部3bと、第2光源部3bよりも、光学系4の光学入射面41における内側の位置に向けてレーザ光L3cを出射する複数(4個)の第3光源部3cとを備えている。
本実施形態においては、光学系4により、光源部3a〜3cからのレーザ光L3a〜L3cが導光体5の入射面51の中心に向けて集束している。これにより、光学系4の光学入射面41に対する各レーザ光L3a〜L3cの入射位置が、当該光学入射面41の中心から離れるほど、導光体5の入射面51に対する当該レーザ光L3a〜L3cの光軸A3a〜A3cの入射角θ1〜θ3は、大きくなる。なお、図3は、光学系4の光学入射面41に対する、各レーザ光L3a〜L3cの入射位置及びビーム径を示している。
したがって、第1光源部3aが出射するレーザ光L3aの光軸A3aが導光体5の入射面51に入射する第1入射角θ1は、第2光源部3bが出射するレーザ光L3bの光軸A
3bが導光体5の入射面51に入射する第2入射角θ2よりも、大きい。また、第2入射角θ2は、第3光源部3cのレーザ光L3cの光軸A3cが導光体5の入射面51に入射する第3入射角θ3よりも、大きい。
これにより、第1レーザ光源群6aにおけるレーザ光L3aの光軸A3aの入射角θ1は、第2レーザ光源群6bにおけるレーザ光L3b,L3cの光軸A3b,A3cの入射角θ2,θ3よりも、大きい。したがって、複数の光源部3は、レーザ光L3a〜L3cの光軸A3a〜A3cが導光体5の入射面51に入射する入射角θ1〜θ3の大きさごとに、複数のレーザ光源群6a,6bに区分されている。
ここで、各光源部3a〜3cから出射されるレーザ光L3a〜L3cの発散角は、半導体レーザ31とコリメートレンズ32との離間距離により、変更できる。なお、「発散角」とは、発散光で、光パワー密度がビーム断面内の最大値に対してe-2(=0.1353)になる点のうち、最も外側にある点を通る光線と光軸がなす角度の2倍のことをいう。また、「集束角」とは、集束光で、光パワー密度がビーム断面内の最大値に対してe-2(=0.1353)になる点のうち、最も外側にある点を通る光線と光軸がなす角度の2倍のことをいう。また、ビームの断面形状が等方的(真円形状)でなく、楕円形状である場合には、当該レーザ光の発散角又は集束角は、楕円形状の各軸の発散角又は集束角の平均値とする。
そして、第1光源部3aから出射されるレーザ光L3aの光学系4に入射される際の発散角は、第2光源部3bから出射されレーザ光L3bの光学系4に入射される際の発散角よりも、小さくなっている。また、第2光源部3bから出射されるレーザ光L3bの光学系4に入射される際の発散角は、第3光源部3cから出射されるレーザ光L3cの光学系4に入射される際の発散角よりも、小さくなっている。
本実施形態においては、各光源部3a〜3cは、光学系4との距離が略等しくなるように、配置されているため、各光源部3a〜3cから出射されるレーザ光L3a〜L3cの光学系4に入射される際の発散角は、光学系4に入射される際のビーム径と比例する。したがって、図3(図10及び図11も同様)において、光学系4に入射される各レーザ光L3a〜L3cの発散角は、ビーム径が小さい順に、小さいことを示している。
本実施形態においては、光学系4により、光源部3a〜3cからのレーザ光L3a〜L3cが導光体5の入射面51の中心に向けて集束している。具体的には、光学系4は、各レーザ光L3a〜L3cの集光点近傍に導光体5の入射面51が位置するように、各レーザ光L3a〜L3cを集束している。これにより、各光源部3a〜3cから出射されるレーザ光L3a〜L3cの光学系4に入射される際の発散角と、当該レーザ光L3a〜L3cが導光体5の入射面51に入射する際の集束角(又は発散角)とは、比例する。
したがって、導光体5の入射面51に入射する際における第1光源部3aのレーザ光L3aの集束角(又は発散角)は、導光体5の入射面51に入射する際における第2光源部3bのレーザ光L3bの集束角(又は発散角)よりも、小さい。また、導光体5の入射面51に入射する際における第2光源部3bのレーザ光L3bの集束角(又は発散角)は、導光体5の入射面51に入射する際における第3光源部3cのレーザ光L3cの集束角(又は発散角)よりも、小さい。
このように、光源部3a〜3cから出射されるレーザ光L3a〜L3cの光軸A3a〜A3cの入射角θ1〜θ3が大きいほど、導光体5の入射面51に入射する際における当該レーザ光L3a〜L3cの集束角(又は発散角)が小さい。したがって、導光体5の入射面51に入射する際における第1レーザ光源群6aのレーザ光L3aの集束角(又は発散角)は、導光体5の入射面51に入射する際における第2レーザ光源群6bのレーザ光L3b,L3cの集束角(又は発散角)よりも、小さい。
次に、導光体5の入射面51に対するレーザ光の入射角と、当該レーザ光における導光体5内の光路長との関係について、図5及び図6を参酌して説明する。
図5に示すように、集束角θ41で集束されている第1のレーザ光L3dは、導光体5の入射面51に入射角θ51で入射され、導光体5の内部で、屈折角θ52で且つ発散角θ42で発散している。なお、空気の屈折率がn1で、導光体5の屈折率がn2である場合、θ42=(n1/n2)×θ41及びθ52=(n1/n2)×θ51となるが、図5は、理解しやすいように、n1=n2、即ち、θ41=θ42及びθ51=θ52として、示している。
そして、当該第1のレーザ光L3dにおいては、光軸A3dの部分の光路(図5において2点鎖線)と、外側B3dの部分の光路(図5において破線)とは、異なっている。例えば、光軸A3dの部分が入射面51から出射面52まで進む際に、光軸A3dの部分の光路と外側B3dの部分の光路との間に、光路長差L1が生じている。なお、図5において、光軸A3dの部分が入射面51の点P1から出射面52の点P2まで進んだ際に、外側B3dの部分が入射面51の点P1から導光体5の内部の点P3まで進むことを示している。
それに対して、図6に示すように、第2のレーザ光L3eは、第1のレーザ光L3dと同じ集束角θ41で集束され、第1のレーザ光L3dの入射角θ51より大きい入射角θ61で、導光体5の入射面51に入射されている。そして、該第2のレーザ光L3eは、導光体5の内部で、第1のレーザ光L3dの屈折角θ52より大きい屈折角θ62で且つ第1のレーザ光L3dの発散角θ42と同じ発散角θ42で発散している。なお、図6も、図5と同様に、n1(空気の屈折率)=n2(導光体5の屈折率)、即ち、θ41=θ42及びθ61=θ62として、示している。
そして、当該第2のレーザ光L3eにおいては、光軸A3eの部分が入射面51から出射面52まで進む際に、光軸A3eの部分の光路(図6において2点鎖線)と外側B3eの部分の光路(図6において破線)との間に、光路長差L2が生じている。なお、図6において、光軸A3eの部分が入射面51の点P1から出射面52の点P4まで進んだ際に、外側B3eの部分が入射面51の点P1から導光体5の内部の点P5まで進むことを示している。
このとき、第2のレーザ光L3eにおける導光体5内の光路長は、第1のレーザ光L3dにおける導光体5内の光路長よりも、長い。したがって、同じ発散角θ42(又は集束角θ41)である第1及び第2のレーザ光L3d,L3eにおいて、第2のレーザ光L3eにおける光路長差L2は、第1のレーザ光L3dにおける光路長差L1よりも、大きくなる。
即ち、レーザ光の入射角が大きいほど、導光体5内の光路長が長くなるため、発散している(又は集束している)レーザ光においては、光軸部分と他部分との光路長差が大きくなる。したがって、レーザ光の入射角が大きいほど、コヒーレンスが低下するため、スペックルノイズが発生し難くなる。
次に、導光体5の入射面51に入射する際におけるレーザ光の集束角(又は発散角)と、当該レーザ光における導光体5内の光路長との関係について、図7及び図8を参酌して説明する。
図7に示すように、導光体5の入射面51に入射角θ71で入射されている第1のレーザ光L3fは、集束角θ81で集束され、導光体5の内部で、屈折角θ72で且つ発散角θ82で発散している。なお、図7も、図5及び図6と同様に、n1(空気の屈折率)=n2(導光体5の屈折率)、即ち、θ71=θ72及びθ81=θ82として、示している。
そして、当該第1のレーザ光L3fにおいては、光軸A3fの部分の光路(図7において2点鎖線)と、外側B3fの部分の光路(図7において破線)とは、異なっている。例えば、光軸A3fの部分が入射面51から出射面52まで進む際に、光軸A3fの部分の光路と外側B3fの部分の光路との間に、光路長差L3が生じている。なお、図7において、光軸A3fの部分が入射面51の点64から出射面52の点75まで進んだ際に、外側B3fの部分が入射面51の点P6から導光体5の内部の点P8まで進むことを示している。
それに対して、図8に示すように、第2のレーザ光L3gは、第1のレーザ光L3fと同じ入射角θ71で導光体5の入射面51に入射され、第1のレーザ光L3fの集束角θ81より大きい集束角θ91で集束されている。そして、該第2のレーザ光L3gは、導光体5の内部で、第1のレーザ光L3fの屈折角θ72と同じ屈折角θ72で、且つ第1のレーザ光L3fの発散角θ82より大きい発散角θ92で発散している。なお、図8も、図5〜図7と同様に、n1(空気の屈折率)=n2(導光体5の屈折率)、即ち、θ71=θ72及びθ91=θ92として、示している。
そして、当該第2のレーザ光L3gにおいては、光軸A3gの部分が入射面51から出射面52まで進む際に、光軸A3gの部分の光路(図8において2点鎖線)と外側B3gの部分の光路(図8において破線)との間に、光路長差L4が生じている。なお、図8において、光軸A3gの部分が入射面51の点P6から出射面52の点P7まで進んだ際に、外側B3gの部分が入射面51の点P6から導光体5の内部の点P9まで進むことを示している。
このとき、第2のレーザ光L3gにおける光軸A3gの部分の光路長は、第1のレーザ光L3fにおける光軸A3fの部分の光路長と、同じである。それに対して、第2のレーザ光L3gにおける外側B3gの部分の光路長は、第1のレーザ光L3fにおける外側B3fの部分の光路長よりも、長い。したがって、同じ入射角θ71(又は屈折角θ72)である第1及び第2のレーザ光L3f,L3gにおいて、第2のレーザ光L3gにおける光路長差L4は、第1のレーザ光L3fにおける光路長差L3よりも、大きくなる。
即ち、導光体5の入射面51に入射する際におけるレーザ光の集束角(又は発散角)が大きいほど、当該レーザ光における光軸部分と他部分との光路長差が大きくなる。したがって、導光体5の入射面51に入射する際におけるレーザ光の集束角(又は発散角)が大きいほど、コヒーレンスが低下するため、スペックルノイズが発生し難くなる。
次に、本実施形態に係るレーザ光源装置2の作用効果について、図9及び図10を参酌して、検証する。なお、図10は、図3と同様に、光学系4の光学入射面41に対する、各光の入射位置及びビーム径を示している。
検証するために、図9に示すように、レーザ光源装置2から出射された光を、ロッドインテグレータ14、投影レンズ15,16の順に入射させ、ロッドインテグレータ14の端面像をスクリーン100に約100倍で拡大投射した。そして、そのスクリーン100をCCDカメラ17で撮影することで、スクリーン100に投影された画像からスペックルコントラストを測定した。
なお、スペックルコントラストは、CCDカメラ17の各ピクセルにおける光強度の標準偏差を各ピクセルにおける光強度の平均値で除したものである。そして、スペックルコントラストは、大きいほど光強度のバラツキ(スペックルノイズ)を有するという指標である。
図10に示すように、光学系4の光学入射面41において、第1のレーザ光L3hが、第2のレーザ光L3iよりも、中心から離れている場合について検証する。即ち、第1のレーザ光L3hの入射角(20°)が、第2のレーザ光L3iの入射角(10°)よりも、大きい場合について検証する。
まず、導光体5の入射面51に入射する際における第1のレーザ光L3hの集束角(10°)が、導光体5の入射面51に入射する際における第2のレーザ光L3iの集束角(20°)よりも、小さい場合、スペックルコントラストが11.9%であった。反対に、導光体5の入射面51に入射する際における第1のレーザ光L3hの集束角(20°)が、導光体5の入射面51に入射する際における第2のレーザ光L3iの集束角(10°)よりも、大きい場合、スペックルコントラストが14.0%であった。
これにより、導光体5の入射面51に入射する際における集束角(又は発散角)が小さいレーザ光ほど、入射角を大きくすることで、スペックルノイズを低減することが検証できた。
以上より、本実施形態に係る画像投影装置1及びレーザ光源装置2によれば、複数のレーザ光源群6a,6bは、導光体5の入射面51に向けてレーザ光L3a〜L3cを出射する光源部3a〜3cを備えている。また、複数のレーザ光源群6a,6bは、光源部3a〜3cから出射されるレーザ光L3a〜L3cの光軸A3a〜A3cの入射面51に対する入射角θ1〜θ3の大きさごとに区分されている。
ところで、レーザ光L3a〜L3cの入射角θ1〜θ3が大きいほど、導光体5内の光路長が長くなるため、発散しているレーザ光L3a〜L3cにおいては、例えば、光軸部分と他部分との光路長差が大きくなる。また、同じ入射角においては、導光体5の入射面51に入射する際におけるレーザ光L3a〜L3cの集束角又は発散角が大きいほど、当該レーザ光L3a〜L3cにおいては、例えば、光軸部分と他部分との光路長差が大きくなる。
このように、レーザ光L3a〜L3cにおける光軸部分と他部分との光路長差が大きくなることにより、コヒーレンスが低下する。その結果、スペックルノイズが低減する。そこで、本発明に係るレーザ光源装置2においては、レーザ光源群6a,6bのレーザ光L3a〜L3cの入射角θ1〜θ3が大きいほど、当該レーザ光源群6a,6bにおける導光体5の入射面51に入射する際のレーザ光L3a〜L3cの集束角又は発散角の平均値が小さくなっている。
これにより、集束角又は発散角の小さいレーザ光L3aにおいても、入射角θ1を大きくすることにより、光路長が長くなるため、例えば、レーザ光L3aにおける光軸部分と他部分との光路長差が確保される。したがって、装置全体におけるレーザ光のコヒーレンスが低下するため、装置全体におけるスペックルノイズが低減する。
また、本実施形態に係る画像投影装置1及びレーザ光源装置2によれば、光源部3a〜3cのレーザ光L3a〜L3cの入射角θ1〜θ3が大きいほど、当該光源部3a〜3cにおける導光体5の入射面51に入射する際のレーザ光L3a〜L3cの集束角又は発散角が小さい。即ち、レーザ光L3a〜L3cの集束角又は発散角が小さくなることに伴って、当該レーザ光L3a〜L3cの入射角θ1〜θ3が大きくなっている。したがって、装置全体におけるレーザ光のコヒーレンスが効果的に低下するため、装置全体におけるスペックルノイズが効果的に低減する。
なお、本発明は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、本発明は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
上記実施形態に係るレーザ光源装置2においては、光源部3a〜3cのレーザ光L3a〜L3cの入射角θ1〜θ3が大きいほど、当該光源部3a〜3cにおける導光体5の入射面51に入射する際のレーザ光L3a〜L3cの集束角又は発散角が小さい、という構成である。しかしながら、本発明に係るレーザ光源装置2は、斯かる構成に限られない。
例えば、本発明に係るレーザ光源装置2においては、図11に示すように、複数のレーザ光のうち幾つかは、大きい入射角であるレーザ光の方が、入射面51に入射する際の集束角又は発散角が大きい、という構成でもよい。図11に係るレーザ光源装置2においては、第1レーザ光源群のレーザ光には、第1及び第2のレーザ光L3j,L3kが存在し、第2レーザ光源群のレーザ光には、第3〜第7のレーザ光L3l〜L3pが存在している。
そして、導光体5の入射面51への入射角については、第1と第2とのレーザ光L3j,L3kは、同じであり、第3〜第5のレーザ光L3l,L3m,L3nは、同じであり、第6と第7とのレーザ光L3o,L3p、同じである。なお、第1と第2とのレーザ光L3j,L3kの入射角は、第3〜第5のレーザ光L3l,L3m,L3nの入射角よりも、大きく、第3〜第5のレーザ光L3l,L3m,L3nの入射角は、第6と第7とのレーザ光L3o,L3pよりも、大きい。
また、導光体5の入射面51に入射する際の集束角(又は発散角)については、第1と第3とのレーザ光L3j,L3lは、同じであり、第2と第4と第6とのレーザ光L3k,L3m,L3oは、同じであり、第5と第7とのレーザ光L3n,L3pは、同じである。なお、第1と第3とのレーザ光L3j,L3lの集束角(又は発散角)は、第2と第4と第6とのレーザ光L3k,L3m,L3oの集束角(又は発散角)よりも、小さく、さらに、第2と第4と第6とのレーザ光L3k,L3m,L3oの集束角(又は発散角)は、第5と第7とのレーザ光L3n,L3pの集束角(又は発散角)よりも、小さい。
そして、図11に係るレーザ光源装置2によれば、第1レーザ光源群のレーザ光L3j,L3kは、第2レーザ光源群のレーザ光L3l〜L3pに対して、入射角が大きく、また、導光体5の入射面51に入射する際の集束角(又は発散角)の平均値が小さい、という構成である。要するに、本発明に係るレーザ光源装置2においては、レーザ光源群6のレーザ光の入射角が大きいほど、当該レーザ光源群6における導光体5の入射面51に入射する際のレーザ光の集束角又は発散角の平均値が小さい、という構成であればよい。
また、上記実施形態に係るレーザ光源装置2においては、複数のレーザ光源群6a,6bは、光源部3が同数となるように、即ち、光源部3(レーザ光L3a〜L3c)の数に基づいて、複数の光源部3を入射角の大きさごとに区分けされている、という構成である。しかしながら、本発明に係るレーザ光源装置は、斯かる構成に限られない。
例えば、本発明に係るレーザ光源装置においては、複数のレーザ光源群は、等間隔に区分された角度又は立体角に基づいて、複数の光源部3を入射角度の大きさごとに区分けされている、という構成でもよい。要するに、本発明に係るレーザ光源装置においては、複数のレーザ光源群は、複数の光源部3を入射角の大きさごとに区分けされている、という構成であればよい。
また、上記実施形態に係るレーザ光源装置2においては、レーザ光源群6a,6bは、二つ備える、という構成である。しかしながら、本発明に係るレーザ光源装置は、斯かる構成に限られない。例えば、本発明に係るレーザ光源装置においては、レーザ光源群6は、三つ以上備える、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係るレーザ光源装置2においては、光源部3は、コリメートレンズ32を備えている、という構成である。しかしながら、本発明に係るレーザ光源装置は、斯かる構成に限られない。例えば、本発明に係るレーザ光源装置においては、光源部3は、コリメートレンズ32を備えておらず、外部共振器型半導体レーザである、という構成でもよい。なお、斯かる構成においては、外部共振器の共振器長を変化させることで、光源部3から出射されてレーザ光の光学系4に入射される際の発散角を変更できる。
また、上記実施形態に係るレーザ光源装置2は、光学系4を備えている、という構成である。しかしながら、本発明に係るレーザ光源装置は、斯かる構成に限られない。例えば、本発明に係るレーザ光源装置は、光学系4を備えておらず、光源部3から出射されたレーザ光が導光体5の入射面51に直接入射される、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係るレーザ光源装置2においては、各光源部3a〜3cから出射されるレーザ光L3a〜L3cの発散角と、当該レーザ光L3a〜L3cが導光体5の入射面51に入射する際の集束角(又は発散角)とは、比例する、という構成である。しかしながら、本発明に係るレーザ光源装置は、斯かる構成に限られない。例えば、本発明に係るレーザ光源装置においては、各光源部3a〜3cが異なる光学系4に入射することにより、各光源部3a〜3cから出射されるレーザ光L3a〜L3cの発散角と、当該レーザ光L3a〜L3cが導光体5の入射面51に入射する際の集束角(又は発散角)とが、比例しない、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係るレーザ光源装置2においては、各光源部3a〜3cと光学系4との距離が略等しいため、各光源部3a〜3cから出射されるレーザ光L3a〜L3cの光学系4に入射される際の発散角は、光学系4に入射される際のビーム径と比例する、という構成である。しかしながら、本発明に係るレーザ光源装置は、斯かる構成に限られない。例えば、本発明に係るレーザ光源装置においては、各光源部3と光学系4と距離が異なることにより、各光源部3から出射されるレーザ光L3の光学系4に入射される際の発散角が、光学系4に入射される際のビーム径と比例しない、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係るレーザ光源装置2は、画像投影装置1に用いられるという構成である。しかしながら、本発明に係るレーザ光源装置は、斯かる構成に限られない。例えば、本発明に係るレーザ光源装置は、レーザ光を用いて露光を行う露光装置に用いられるという構成でもよい。
また、上記実施形態に係る画像投影装置1は、レーザ光源装置2R,2G,2Bを三つ備える、という構成である。しかしながら、本発明に係る画像投影装置は、斯かる構成に限られない。例えば、本発明に係る画像投影装置は、レーザ光源装置2を一つ備える構成でもよく、レーザ光源装置2を二つ備える構成でもよく、さらに、レーザ光源装置2を四つ以上備える構成でもよい。
1…画像投影装置、2…レーザ光源装置、3,3a,3b,3c…光源部、4…光学系、5…導光体、6,6a,6b…レーザ光源群、11…光源側光学系、11a…インテグレータ光学系、11b…反射ミラー、12…画像光学系、12a…空間変調素子、12b…全反射プリズム、12c…ダイクロイックプリズム、13…投影光学系、14…ロッドインテグレータ、15,16…投影レンズ、17…CCDカメラ、31…半導体レーザ、32…コリメートレンズ、41…光学入射面、51…入射面、52…出射面、100…スクリーン

Claims (4)

  1. レーザ光を出射する複数の光源部と、
    前記複数の光源部から出射されるレーザ光が入射される入射面を有する導光体と、を備え、
    前記複数の光源部は、レーザ光の光軸の前記入射面に対する入射角の大きさごとに、複数のレーザ光源群に区分され、
    前記レーザ光源群のレーザ光の入射角が大きいほど、当該レーザ光源群における前記入射面に入射する際のレーザ光の集束角又は発散角の平均値が小さいレーザ光源装置。
  2. レーザ光を出射する複数の光源部と、
    前記複数の光源部から出射されるレーザ光が入射され、当該光を導光体の入射面に向けて出射する光学系と、を備え、
    前記複数の光源部は、レーザ光の光軸の前記入射面に対する入射角の大きさごとに複数のレーザ光源群に区分され、
    前記光源部及び前記光学系は、前記レーザ光源群のレーザ光の入射角が大きいほど、当該レーザ光源群における前記入射面に入射する際のレーザ光の集束角又は発散角の平均値が小さくなるように、構成されるレーザ光源装置。
  3. 前記光源部のレーザ光の入射角が大きいほど、当該光源部における前記入射面に入射する際のレーザ光の集束角又は発散角が小さい請求項1又は2に記載のレーザ光源装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載のレーザ光源装置を少なくとも一つ備え、前記レーザ光源装置から出射される光を投射光として用いる画像投影装置。
JP2014024261A 2014-02-12 2014-02-12 レーザ光源装置及び画像投影装置 Active JP5804101B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024261A JP5804101B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 レーザ光源装置及び画像投影装置
PCT/JP2015/053237 WO2015122346A1 (ja) 2014-02-12 2015-02-05 レーザ光源装置及び画像投影装置
US15/117,098 US20170168313A1 (en) 2014-02-12 2015-02-05 Laser light source device and image projection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024261A JP5804101B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 レーザ光源装置及び画像投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152667A JP2015152667A (ja) 2015-08-24
JP5804101B2 true JP5804101B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=53800093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024261A Active JP5804101B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 レーザ光源装置及び画像投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170168313A1 (ja)
JP (1) JP5804101B2 (ja)
WO (1) WO2015122346A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6866565B2 (ja) * 2016-01-20 2021-04-28 ウシオ電機株式会社 光源装置
CN109960097B (zh) * 2017-12-22 2021-08-31 成都理想境界科技有限公司 一种单色激光光源、彩色激光光源和激光投影设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4059623B2 (ja) * 2000-12-15 2008-03-12 株式会社リコー 照明装置、及び均一照明装置
JP3930900B2 (ja) * 2002-12-27 2007-06-13 株式会社林創研 照明装置
US7427146B2 (en) * 2004-02-11 2008-09-23 3M Innovative Properties Company Light-collecting illumination system
US7390097B2 (en) * 2004-08-23 2008-06-24 3M Innovative Properties Company Multiple channel illumination system
WO2007108504A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 投写型ディスプレイ装置及び光源装置
CN103597400B (zh) * 2011-04-12 2017-05-03 巴库股份有限公司 散斑减少的激光投影仪
JP2013015762A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Sony Corp 照明光学系および画像表示装置
JP2013195489A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Seiko Epson Corp 照明装置およびプロジェクター
US9470406B2 (en) * 2012-09-24 2016-10-18 Terralux, Inc. Variable-beam light source and related methods
US20150323861A1 (en) * 2012-12-25 2015-11-12 Nec Display Solutions, Ltd. Light source apparatus, projector, and method for illuminating an image modulation element
CN107632487B (zh) * 2013-04-20 2020-03-24 深圳光峰科技股份有限公司 发光装置及相关光源系统
CN105158913B (zh) * 2013-05-13 2019-06-21 深圳光峰科技股份有限公司 激光光源、波长转换光源、合光光源及投影系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20170168313A1 (en) 2017-06-15
JP2015152667A (ja) 2015-08-24
WO2015122346A1 (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8059928B2 (en) Decohered laser light production system
JP6008810B2 (ja) レーザ光源装置
JP6195321B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
TW201706697A (zh) 雷射投影光源
JP4353992B2 (ja) 照明用光源装置および画像表示装置
JP2015192080A (ja) 光照射装置および描画装置
JP5804101B2 (ja) レーザ光源装置及び画像投影装置
JP6009044B2 (ja) レーザ光源装置
JP5804102B2 (ja) レーザ光源装置及び画像投影装置
JP5963993B2 (ja) 光均一化装置
JP2011138140A (ja) 光源装置
KR102506747B1 (ko) 광학 영상 장비의 초점 심도 향상 장치
WO2016140105A1 (ja) 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター
JP6763180B2 (ja) 光源装置
TW201721276A (zh) 光源模組
JP5800049B1 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP2015162662A (ja) レーザ光源装置及び画像投影装置
WO2016140046A1 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP7177415B2 (ja) 光源装置及び光源システム
JP2016118680A (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP6215513B2 (ja) 複数のコヒーレント光源からの光を合成する装置
JP2016151731A (ja) 投影システム
JP2016096109A (ja) 光源装置
JP2022099124A5 (ja)
JP2014168022A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150707

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5804101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250