JP5803069B2 - 異種金属材料の接合方法 - Google Patents

異種金属材料の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5803069B2
JP5803069B2 JP2010194542A JP2010194542A JP5803069B2 JP 5803069 B2 JP5803069 B2 JP 5803069B2 JP 2010194542 A JP2010194542 A JP 2010194542A JP 2010194542 A JP2010194542 A JP 2010194542A JP 5803069 B2 JP5803069 B2 JP 5803069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary tool
point material
melting point
friction stir
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010194542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012050997A (ja
Inventor
智信 畑山
智信 畑山
四谷 剛毅
剛毅 四谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2010194542A priority Critical patent/JP5803069B2/ja
Publication of JP2012050997A publication Critical patent/JP2012050997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803069B2 publication Critical patent/JP5803069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、異種金属材料を摩擦撹拌接合により接合する異種金属材料の接合方法に関する。
異種金属材料、特に鋼材とアルミニウム材の接合は、一般に溶融溶接や、リベットなどの機械的接合などによって行われている。
ところが、溶融溶接では入熱量が大きいため、鋼材とアルミニウム材の界面に脆弱な金属間化合物(FeAl、FeAlなど)が生成されてしまい、接合強度が低下するという課題がある。また、リベットやボルト等を用いた機械的接合では、接合のためにリベットなどの資材が必要になり、コストが上昇してしまう。
そこで、近年では、被接合材を溶融させずに軟化させ、塑性流動化して固相接合する摩擦撹拌接合(FSW:Friction Stir Welding)を用いて、鋼材とアルミニウム材を接合させる研究が進められている。この摩擦撹拌接合では、一般的な工具鋼で作製されたFSWツールを用い、このFSWツールをアルミニウム材のみに接触させて、鋼材とアルミニウム材とを摩擦撹拌接合している(例えば特許文献1、特許文献2など)。
例えば、特許文献1に記載の摩擦撹拌接合では、接合面に酸化防止膜(Znメッキ)が被覆された鋼材と、アルミニウム材とを重ね合わせ、FSWツールをアルミニウム材に回転させながら押し当てて挿入し、摩擦熱によりアルミニウム材及びZnメッキを軟化して塑性流動化し、Znメッキを取り除いて鋼材の表面に新生面を露出させ、塑性流動化したアルミニウム材と鋼材の新生面とを固相接合している。
特開2005−34879号公報 特開2006−239720号公報
ところが、FSWツールを鋼材に接触させず、アルミニウム材のみに接触させる摩擦撹拌接合では、鋼材とアルミニウム材とが十分に撹拌されないので、高い接合強度を得ることができない。つまり、FSWツールをアルミニウム材に接触させて挿入させた場合、アルミニウム材の融点直下まで温度上昇すると、このアルミニウム材が軟化して塑性流動化し、FSWツールとの摩擦が低下する。このため、これ以上の発熱(摩擦熱)が得られず、鋼材を塑性流動化させ得る温度まで温度上昇させることができないので、アルミニウム材のみが撹拌されることになる。このため、鋼材とアルミニウム材とが十分に撹拌されず、高い接合強度(せん断引張強度を含む)を得ることができないのである。
また、一般的な工具鋼で作製されたFSWツールを、従来の手法で回転させながら鋼材に接触させた場合には、FSWツールが摩耗したり、摩擦熱により破損する恐れがある。
鋼材と接触させても摩耗や破損が生じにくいPCBN(多結晶立方晶窒化ホウ素)などの特殊な材質によるツールを用いることも考えられるが、ツール自体が高価であり、摩擦撹拌接合のコストが上昇してしまう。
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、異種金属材料の接合強度、特にせん断引張強度を向上できる異種金属材料の接合方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、摩擦撹拌接合用の回転ツールの損傷を防止できる異種金属材料の接合方法を提供することにある。
本発明に係る異種金属材料の接合方法は、融点が異なる異種金属材料における高融点材料と低融点材料とを、高融点材料を上側に低融点材料を下側にそれぞれ重ね合せて接合予定位置に位置づけ、前記上側の高融点材料の上面から鋼製で丸棒形状に形成された回転ツールを回転させながら軸方向に押し当てて前記高融点材料内に挿入するとともに、前記回転ツールの先端の挿入位置を、前記高融点材料と前記低融点材料との合せ面を基準に、前記低融点材料側をプラス(+)、前記高融点材料側をマイナス(−)、低融点材料の板厚Tとしたとき、回転ツールの先端と前記合せ面との距離Lを、−0.05mm≦L<Tに設定した位置に調整し、前記高融点材料を前記回転ツールとの摩擦熱により、前記低融点材料を前記摩擦熱の伝熱により、それぞれ前記回転ツール近傍で部分的に軟化させて塑性流動化し、これらの塑性流動化された高融点材料と低融点材料を前記回転ツールにより部分的に撹拌して摩擦撹拌接合させ、且つ、前記摩擦撹拌接合の過程で前記回転ツールにより突き破られて形成された前記高融点材料の突出部分を前記低融点材料に食い込ませることで前記高融点材料と前記低融点材料とを接合させることを特徴とする接合方法である。
本発明に係る異種金属材料の接合方法によれば、回転ツールを高融点材料側から挿入することにより、この高融点材料を軟化して塑性流動する温度まで発熱させ、この熱が伝熱することで、低融点材料が軟化して塑性流動する。このため、高融点材料及び低融点材料を回転ツールにより部分的に十分に撹拌でき接合できる。更に、回転ツールの挿入位置を高融点材料が突き破られる位置に調整するので、突き破られた高融点材料が低融点材料に食い込むことでアンカー効果を発揮できる。これらの結果、高融点材料と低融点材料の接合強度、特にせん断引張強度を向上させることができる。
本発明に係る異種金属材料の接合方法における一実施形態が適用された摩擦撹拌接合方法の実施状況を示す概略側面図。 図1の摩擦撹拌接合方法により得られた摩擦撹拌接合体を示し、(A)がその接合部を含む外観を示す写真、(B)がその接合部を上方から示す写真。 図2の接合部周囲の断面を示し、(A)が断面写真、(B)が図3(A)を模式的に示す断面図。 摩擦撹拌接合体のせん断引張強度と回転ツールの挿入深さとの関係を示すグラフ。 摩擦撹拌接合体の剥離強度と回転ツールの挿入深さとの関係を示すグラフ。 摩擦撹拌接合体のせん断引張強度と回転ツールの直径との関係を示すグラフ。 従来の摩擦撹拌接合方法の実施状況を示す概略側面図。 図7の摩擦撹拌接合方法により得られた摩擦撹拌接合体の接合部周囲の断面を示し、(A)が断面写真、(B)が図8(A)を模式的に示す断面図。 図2及び図3に示す摩擦撹拌接合体15と、図8に示す摩擦撹拌接合体100に関し、せん断引張強度を比較して示すグラフ。 強度試験を説明する図であり、(A)がせん断引張強度試験の説明図、(B)が剥離強度試験の説明図。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面に基づき説明する。但し、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。
図1は、本発明に係る異種金属材料の接合方法における一実施形態が適用された摩擦撹拌接合方法の実施状況を示す概略側面図である。本実施の形態の摩擦撹拌接合方法は、融点が異なる異種金属材料(高融点材料と低融点材料)を、回転ツール13を用いて重ね点接合させるものであり、高融点材料としては鉄材、特に融点が約1500℃の鋼材11が、低融点材料としては、融点が約580〜650℃のアルミニウム材(アルミニウム合金を含む)12が用いられる。ここで、アルミニウム材12は、A6061などの展伸材に限らず、AC4CHなどの鋳造材や、ADC12などのダイカスト材などであってもよい。
本実施の形態の摩擦撹拌接合方法では、まず鋼材11とアルミニウム材12とを重ね合せて接合予定位置に位置づける。このとき、鋼材11が上側に、アルミニウム材12が下側にそれぞれ位置づけられる。
次に、回転ツール13を回転させながら鋼材11に押し当てて挿入させる。ここで、回転ツール13は、SKD61などの工具鋼や金型鋼製であり、直径が3mm〜10mmの丸棒形状に形成されたものである。また、回転ツール13の回転数は、75rpm〜750rpmに設定されている。
回転ツール13を鋼材11に挿入させるときの挿入位置は、鋼材11が突き破られる位置に調整される。つまり、回転ツール13の挿入位置は、回転ツール13の先端13Aが鋼材11とアルミニウム材12との合せ面14から鋼材11側に0.05mmの位置よりもアルミニウム材12側にある位置に調整される。具体的には、鋼材11とアルミニウム材12との合せ面14を基準にアルミニウム材12側をプラス(+)、鋼材11側をマイナス(−)としたとき、回転ツール13の先端13Aと前記合せ面14との距離Lは、
−0.05mm≦L<T
に設定される。ここで、Tはアルミニウム材12の板厚である。
上述のように摩擦撹拌点接合を行なうことで、鋼材11を回転ツール13との摩擦熱により、またアルミニウム材12を前記摩擦熱の伝熱により、それぞれ回転ツール13近傍で部分的に温度上昇させて軟化させ、塑性流動させる。そして、これらの塑性流動化された鋼材11及びアルミニウム材12の回転ツール13近傍部分を、回転ツール13の回転により撹拌し、鋼材11とアルミニウム材12とを摩擦撹拌点接合させる。更に、この摩擦撹拌点接合の過程では、鋼材11は回転ツール13により突き破られるが、この突き破られて形成された突出部分18(図3)がアルミニウム材12に食い込むことでも、鋼材11とアルミニウム材12とが接合される。
上述のような摩擦撹拌点接合(鋼材11の突出部分18による接合を含む)により得られる異種金属材料接合体としての摩擦撹拌接合体15を、図2及び図3に示す。
図2及び図3に示す摩擦撹拌接合体15は、鋼材11としての板厚1mmの裸軟鋼板(引張強度270MPa、融点約1500℃)と、アルミニウム材12としての板厚1mmのA6061−T6アルミニウム展伸材(引張強度300MPa、融点約650℃)とを重ね合せて、下記の接合条件下で、鋼材11とアルミニウム材12とを摩擦撹拌点接合して得られたものである。上記接合条件は、SKD61製で直径6mmの丸棒形状の回転ツール13を用い、この回転ツール13の回転数を500rpmとし、回転ツール13の挿入速度を20mm/分とし、回転ツール13の先端13Aが鋼材11とアルミニウム材12との合せ面14からアルミニウム材12側に0.3mm(L=0.3mm)となる位置まで、回転ツール13を鋼材11及びアルミニウム材12に挿入し、回転ツール13の挿入完了からこの回転ツール13を引き抜くまでの保持時間を1秒としている。
この摩擦撹拌接合体15では、回転ツール13による鋼材11側の撹拌部分16Aと、アルミニウム材12側の撹拌部分16Bとが接合され、更に、回転ツール13により突き破られて形成された鋼材11の突出部分18がアルミニウム材12に食い込むことで、摩擦撹拌接合体15の接合部17が形成される。
図1に示す前述の摩擦撹拌点接合(鋼材11の突出部分18による接合を含む)において、回転ツール13の挿入位置を、回転ツール13の先端13Aが鋼材11とアルミニウム材12との合せ面14から鋼材11側に0.05mmの位置(L=−0.05mm)よりもアルミニウム材12側にあるよう調整される理由は、次の通りである。つまり、回転ツール13の摩擦熱により軟化した鋼材11と、この摩擦熱が伝熱されることで軟化したアルミニウム材12とが、回転ツール13により十分に撹拌されて接合されることと、回転ツール13により突き破られて形成された鋼材11の突出部分18がアルミニウム材12に食い込み、そのアンカー効果によりせん断引張強度の高い接合が可能になるからである。
回転ツール13の先端13Aが鋼材11とアルミニウム材12との合せ面14から鋼材11側に0.05mmの位置よりもさらに鋼材11側にある場合(L<−0.05mm)には、回転ツール13が鋼材11を突き破ることができず、従って、アンカー効果によるせん断引張強度の増大を期待できない。
例えば、鋼材11としての板厚1mmの裸軟鋼板と、アルミニウム材12としての板厚1mmのA6061−T6アルミニウム展伸板とを重ね合せ、回転ツール13の先端13Aと、鋼材11とアルミニウム材12の合せ面14との距離Lを変化させて、鋼材11とアルミニウム材12とを摩擦撹拌点接合した。このときの接合条件は、SKD61製で直径6mmの丸棒形状の回転ツール13を用い、この回転ツール13の回転数を500rpmとし、回転ツール13の挿入速度を20mm/分とし、回転ツール13の挿入完了からこの回転ツール13を引き抜くまでの保持時間を1秒としている。得られた各摩擦撹拌接合体15について、図10(A)、(B)にそれぞれ示すせん断引張強度試験、剥離強度試験を実施し、その結果を表1、図4及び図5に示す。ここで、せん断引張強度試験片はJIS Z3136に、剥離強度試験片はJIS Z3144にそれぞれ準じたものとした。
表1及び図4に示すように、回転ツール13の先端13Aを鋼材11とアルミニウム材12との合せ面14よりも鋼材11側に0.1mm(L=−0.1mm)、0.2mm(L=−0.2mm)、0.3mm(L=−0.3mm)の各位置になるように回転ツール13を挿入したときの摩擦撹拌接合体15では、せん断引張強度は1.3kN以下の低い値であった。これに対し、回転ツール13の先端13Aが、鋼材11とアルミニウム材12との合せ面14から鋼材11側に0.05mm(L=−0.05mm)よりもアルミニウム材12側の各位置(L=0mm、0.1mm〜0.6mm)にあるように回転ツール13を挿入したときの摩擦撹拌接合体15では、せん断引張強度が2.5kN前後の高い値を示し、鋼材11とアルミニウム材12とが高いせん断引張強度で接合されていることが分かる。
但し、回転ツール13の先端13Aが、鋼材11とアルミニウム材12との合せ面14から鋼材11側に0.05mm(L=−0.05mm)よりもアルミニウム材12側の各位置(L=0mm、0.1mm〜0.6mm)にあるように回転ツール13を挿入したときの摩擦撹拌接合体15では、表1及び図5に示すように、剥離強度に関しては、0.25kN以下の値になって低下していることが分かる。従って、回転ツール13の先端13Aと合せ面14との距離LがL=0mm、0.1mm〜0.6mmの各位置にあるように回転ツール13を挿入したときの摩擦撹拌接合体15は、剥離強度が要求されず、せん断引張強度が要求される場合に有効である。
また、図1に示す摩擦撹拌点接合において、回転ツール13を直径3mm〜10mmの丸棒形状とした理由は、回転ツール13と鋼材11との接触による過剰な発熱(摩擦熱)を抑制して回転ツール13の摩耗や破損を防止し、且つ鋼材11とアルミニウム材12との接合強度を確保するためである。つまり、回転ツール13の直径が10mmを超えた場合には、鋼材11と回転ツール13との接触による発熱が過大になって回転ツール13が摩耗または破損する。また、回転ツール13の直径が2mm以下では、鋼材11とアルミニウム材12との接合部17の接合面積が小さくなり、強度が実用上低くなるため、回転ツール13の直径を3mm以上としているのである。
例えば、鋼材11としての板厚1mmの裸軟鋼板と、アルミニウム材12としての板厚1mmのA6061−T6アルミニウム展伸板とを重ね合せ、回転ツール13の直径を変化させて、鋼材11とアルミニウム材12とを摩擦撹拌点接合した。このときの接合条件は、SKD61製で丸棒形状の回転ツール13を用い、この回転ツール13の回転数を500rpmとし、回転ツール13の挿入速度を20mm/分とし、回転ツール13の先端13Aが鋼材11とアルミニウム材12との合せ面14からアルミニウム材12側に0.3mm(L=0.3mm)となる位置まで、回転ツール13を鋼材11及びアルミニウム材12に挿入し、回転ツール13の挿入完了からこの回転ツール13を引き抜くまでの保持時間を1秒としている。得られた各摩擦撹拌接合体15について、図10(A)に示すせん断引張強度試験を行った結果を表2及び図6に示し、各摩擦撹拌点接合終了後における回転ツール13の状態を表3に示す。この場合にも、せん断引張強度試験片はJIS Z3136に準じたものである。
表3に示すように、回転ツール13の直径が11mm以上の場合には、回転ツール13と鋼材11との発熱(摩擦熱)が過大になり、回転ツール13に摩耗損傷が見られる。また、表2及び図6に示すように、回転ツール13の直径が2mm以下の場合には、鋼材11とアルミニウム材12との接合部17の接合面積が小さくなってしまい、接合強度(せん断引張強度)が低下していることが分かる。直径が3mm以上の回転ツール13を用いることが、接合強度の観点から望ましいことが分かる。
更に、図1に示す摩擦撹拌点接合において、接合時における回転ツール13の回転数を75rpm〜750rpmとした理由は、回転ツール13と鋼材11との接触による過大な発熱(摩擦熱)を抑制して、回転ツール13の摩耗及び破損を抑制し、且つ鋼材11とアルミニウム材12との接合強度を確保するためである。つまり、回転ツール13の回転数が750rpmを超えてしまう場合には、鋼材11との接触による回転数13の発熱が過大になり、回転ツール13に摩耗または破損が生じる。また、回転ツール13の回転数が75rpm未満の場合には、回転ツール13と鋼材11との接触による発熱が過小になって、鋼材11とアルミニウム材12との接合強度が低下してしまうからである。
例えば、鋼材11としての板厚1mmの裸軟鋼板と、アルミニウム材12としての板厚1mmのA6061−T6アルミニウム展伸板とを重ね合せ、接合時の回転ツール13の回転数を変化させて、鋼材11とアルミニウム材12とを摩擦撹拌点接合した。このときの接合条件は、SKD61製で直径6mmの丸棒形状の回転ツール13を用い、この回転ツール13の挿入速度を20mm/分とし、回転ツール13の先端13Aが鋼材11とアルミニウム材12との合せ面14からアルミニウム材12側に0.3mm(L=0.3mm)となる位置まで、回転ツール13を鋼材11及びアルミニウム材12に挿入し、回転ツール13の挿入完了からこの回転ツール13を引き抜くまでの保持時間を1秒としている。回転ツール13の回転数の変化により得られた各摩擦撹拌接合体15について、接合状態を観察した結果を表4に示す。
表4に示すように、回転ツール13の回転数が50rpmでは、鋼材11と回転ツール13との接触による発熱(摩擦熱)が過小であって、鋼材11とアルミニウム材12との接合が不十分であった。これに対し、回転ツール13の回転数が75rpm〜750rpmの場合には、鋼材11とアルミニウム材12との接合が良好であった。また、回転ツール13の回転数が800rpm以上では、鋼材11とアルミニウム材12との接合が良好であったが、鋼材11と回転ツール13との接触による発熱が過大になって、回転ツール13に摩耗が見られた。
次に、図2及び図3に示す摩擦撹拌接合体15と、従来の摩擦撹拌接合方法(特許文献1)により得られる摩擦撹拌接合体100(図8)とにおいて、せん断引張強度を比較する。
上述の従来の摩擦撹拌接合方法は、図7示すように、鋼材101としての板厚1mmのZnメッキ鋼板101と、アルミニウム材102としての板厚4mmのA6061−T6アルミニウム展伸板とを重ね合せ、下記の接合条件下で、摩擦撹拌接合ツール(FSWツール)103をアルミニウム材102側から挿入し、摩擦撹拌点接合により接合したものである。尚、符号106は、Zn(亜鉛)メッキ層を示す。
上記接合条件は、ショルダ径Sが12mmで、プローブ径Pが5mm、プローブ長さMが3.5mmの摩擦撹拌接合ツール103を用い、この摩擦撹拌接合ツール103をアルミニウム材102側から挿入し、摩擦撹拌接合ツール103の回転数を1500rpmとし、摩擦撹拌接合ツール103の挿入速度を20mm/分とし、摩擦撹拌接合ツール103の挿入量を3.7mm(即ち摩擦撹拌接合ツール103の先端103Aが鋼材101とアルミニウム材102との合せ面104からアルミニウム材102側に0.3mmとなる位置)とし、摩擦撹拌接合ツール103の挿入完了からこの摩擦撹拌接合ツール103を引き抜くまでの保持時間を2秒としている。
上述の従来の摩擦撹拌点接合(図7)により得られた摩擦撹拌接合体100(図8)では、符号105が接合部を示す。この摩擦撹拌接合体100と、図2及び図3に示す摩擦撹拌接合体15とのそれぞれについて、図10(A)に示すせん断引張強度試験を行った。このとき、せん断引張強度試験片はJIS Z3136に準じたものを用いた。これらの強度試験結果を表5と図9にそれぞれ示す。
本実施の形態の摩擦撹拌点接合により得られた摩擦撹拌接合体15は、従来の摩擦撹拌点接合により得られた摩擦撹拌接合体100に比べて、せん断引張強度が約1.3倍に向上している。
以上のように構成されたことから、本実施の形態によれば、次の効果(1)〜(4)を奏する。
(1)回転ツール13を鋼材11側から挿入することにより、この鋼材11を軟化して塑性流動する温度まで発熱させ、この熱が伝熱することで、アルミニウム材12が軟化して塑性流動する。このため、鋼材11及びアルミニウム材12を回転ツール13により、この回転ツール13近傍において部分的に十分撹拌でき接合できる。更に、回転ツール13の挿入位置を鋼材11が突き破られる位置に調整するので、この突き破られて形成された鋼材11の突出部分18は、アルミニウム材12に食い込むことでアンカー効果を発揮できる。これらの結果、鋼材11とアルミニウム材12の接合強度、特にせん断引張強度を向上させることができる。
(2)回転ツール13の挿入位置は、この回転ツール13の先端13Aが鋼材11とアルミニウム材12との合せ面14から鋼材11側に0.05mmの位置よりもアルミニウム材12側にあるように調整されるので、回転ツール13により鋼材11を確実に突き破ることができる。このため、この突き破られて形成された鋼材11の突出部分18をアルミニウム材12に食い込ませることを確実に実現できるので、鋼材11とアルミニウム材12とが接合されて得られる摩擦撹拌接合体15の接合強度、特にせん断引張強度を確実に向上させることができる。
(3)回転ツール13が直径3mm〜10mmの丸棒形状に形成されたので、特に回転ツール13と鋼材11の摩擦による発熱を抑制して、回転ツール13の摩耗及び破損を防止できる。
(4)接合時における回転ツール13の回転数が75rpm〜750rpmに設定されたので、特に回転ツール13と鋼材11との摩擦による発熱を抑制して、回転ツール13の摩耗及び破損を防止できる。
以上、本発明を上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、回転ツール13として、図7に示すようなショルダ部を有する摩擦撹拌接合ツール(FSWツール)を用いてもよい。ただし、この場合には、ショルダ部が鋼材11に接触すると発熱により早期に摩耗してしまうため、このショルダ部を鋼材11に接触させないことが望ましい。
11 鋼材(高融点材料)
12 アルミニウム材(低融点材料)
13 回転ツール
13A 先端
14 合せ面
15 摩擦撹拌接合体(異種金属材料接合体)
16A、16B 撹拌部
17 接合部
18 突出部分

Claims (4)

  1. 融点が異なる異種金属材料における高融点材料と低融点材料とを、高融点材料を上側に低融点材料を下側にそれぞれ重ね合せて接合予定位置に位置づけ、
    前記上側の高融点材料の上面から鋼製で丸棒形状に形成された回転ツールを回転させながら軸方向に押し当てて前記高融点材料内に挿入するとともに、
    前記回転ツールの先端の挿入位置を、前記高融点材料と前記低融点材料との合せ面を基準に、前記低融点材料側をプラス(+)、前記高融点材料側をマイナス(−)、低融点材料の板厚Tとしたとき、回転ツールの先端と前記合せ面との距離Lを、−0.05mm≦L<Tに設定した位置に調整し、
    前記高融点材料を前記回転ツールとの摩擦熱により、前記低融点材料を前記摩擦熱の伝熱により、それぞれ前記回転ツール近傍で部分的に軟化させて塑性流動化し、これらの塑性流動化された高融点材料と低融点材料を前記回転ツールにより部分的に撹拌して摩擦撹拌接合させ、
    且つ、前記摩擦撹拌接合の過程で前記回転ツールにより突き破られて形成された前記高融点材料の突出部分を前記低融点材料に食い込ませることで前記高融点材料と前記低融点材料とを接合させることを特徴とする異種金属材料の接合方法。
  2. 前記回転ツールは、鋼製で丸棒形状に形成されており、直径が3mm〜10mmに設定されたことを特徴とする請求項1に記載の異種金属材料の接合方法。
  3. 前記回転ツールの回転数は、75rpm〜750rpmに設定されたことを特徴とする請求項1に記載の異種金属材料の接合方法。
  4. 前記高融点材料が鉄材または鋼材であり、低融点材料がアルミニウム材であることを特徴とする請求項1に記載の異種金属材料の接合方法。
JP2010194542A 2010-08-31 2010-08-31 異種金属材料の接合方法 Active JP5803069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194542A JP5803069B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 異種金属材料の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194542A JP5803069B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 異種金属材料の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012050997A JP2012050997A (ja) 2012-03-15
JP5803069B2 true JP5803069B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=45904990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194542A Active JP5803069B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 異種金属材料の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5803069B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014094409A (ja) 2012-10-10 2014-05-22 Nippon Light Metal Co Ltd 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法
JP6066216B2 (ja) * 2014-09-01 2017-01-25 株式会社日本製鋼所 低温靱性に優れた構造体およびその製造方法
JP6574691B2 (ja) * 2015-12-02 2019-09-11 スズキ株式会社 異種金属接合体及びその製造方法
EP3178600A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-14 Lortek S. Coop. Method for welding together dissimilar parts
CN107191456A (zh) * 2017-05-25 2017-09-22 柳州博纳汽车科技有限公司 一种旋转焊接铆钉及其铆接方法
JP6971180B2 (ja) * 2018-03-19 2021-11-24 川崎重工業株式会社 摩擦接合装置及びその運転方法
JP2019195826A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 川崎重工業株式会社 摩擦接合装置及びその運転方法
JP7223651B2 (ja) * 2019-07-01 2023-02-16 川崎重工業株式会社 接合システム及びその運転方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3781840B2 (ja) * 1996-11-12 2006-05-31 昭和電工株式会社 アルミニウム材と異種金属材との接合方法
JP2003170280A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Nippon Steel Corp 異種金属材料の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012050997A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740871B2 (ja) 異種金属材料の接合方法及び異種金属材料接合体
JP5803069B2 (ja) 異種金属材料の接合方法
JP5044128B2 (ja) アルミ合金と鋼板との摩擦攪拌接合方法および摩擦攪拌接合部材
JP6350334B2 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
Watanabe et al. Joining of aluminum alloy to steel by friction stir welding
JP2012218009A (ja) 異種金属材料の接合方法及び異種金属材料接合体
JP2009279640A (ja) 接合体およびその製造方法
JP2010082692A (ja) マグネシウム合金と鋼との異種金属接合方法
JP4577620B2 (ja) 金属の接合方法
JP5151036B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP3781840B2 (ja) アルミニウム材と異種金属材との接合方法
JP4413677B2 (ja) 異種金属部材の点接合方法
JP2007301573A (ja) 摩擦攪拌接合方法および摩擦攪拌接合構造体
WO2015125659A1 (ja) 摩擦撹拌接合方法および摩擦撹拌接合体
JP2003305586A (ja) 異種金属材料からなる接合継手およびその製造方法
JP2004082144A (ja) 摩擦撹拌接合用ツール及び摩擦撹拌接合方法
JP2004345500A (ja) アフターヘム加工方法
JP2008238224A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP7173081B2 (ja) アルミニウム合金板と鋼板の摩擦撹拌接合方法
JP4837752B2 (ja) 摩擦撹拌接合終端の処理方法
JP7301032B2 (ja) 接合方法
JP2005028378A (ja) 重ね継手の摩擦攪拌接合方法
JP2014108450A (ja) 異種金属材料の接合方法及び異種金属材料接合体
JP2000176658A (ja) 摩擦撹拌接合終端の処理方法
JP6432277B2 (ja) チタン材と鉄鋼材料の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5803069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151