JP5797964B2 - 発光表示板用照明器具 - Google Patents

発光表示板用照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5797964B2
JP5797964B2 JP2011162383A JP2011162383A JP5797964B2 JP 5797964 B2 JP5797964 B2 JP 5797964B2 JP 2011162383 A JP2011162383 A JP 2011162383A JP 2011162383 A JP2011162383 A JP 2011162383A JP 5797964 B2 JP5797964 B2 JP 5797964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source unit
guide plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011162383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013026151A (ja
Inventor
利男 斉藤
利男 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Co Ltd filed Critical Kyoritsu Co Ltd
Priority to JP2011162383A priority Critical patent/JP5797964B2/ja
Publication of JP2013026151A publication Critical patent/JP2013026151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797964B2 publication Critical patent/JP5797964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、例えば、看板、表示板、案内板、ナンバープレートを光らせるようにした字光式ナンバープレート等の発光表示板に使用される発光表示板用照明器具に関する。
自動車等に使用されるナンバープレートには、夜間での視認性を向上させるため、金属プレートの文字部分を打ち抜き、その部分に透明な合成樹脂板を設置した字光式ナンバープレートがある。そして、この字光式ナンバープレートの裏面側には、字光性ナンバープレート用照明器具(発光表示板用照明器具)が配置され、字光性ナンバープレートの文字が、字光性ナンバープレート用照明器具により、光るようになっている。
一般的な字光性ナンバープレート用照明器具は、発光ダイオード等の光源を複数配設した光源ユニット、導光板、拡散板、それらを収容するケース等を備え、光源ユニットから導光板内に入射した光を導光板の面から放出し、拡散板により拡散することにより、字光式ナンバープレートの文字、数字等を光らせている。
特開2009−300897号公報 特開平10−338074号公報
ところで、発光表示板用照明器具によって発光する発光表示板上の文字、数字等の輝度は、光源に近いほど高くなる。そのため、光源の近くに配置される文字、数字等は、非常に明るく見え難くなり、夜間の視認性について悪影響を与える。字光式ナンバープレートの場合には、文字、数字等の配置は、ある程度決められており、自由度が少ないため、光源に非常に近い位置に文字、数字等を配置しなければならないこともある。したがって、特に字光式ナンバープレートの輝度を部分的に調整することができる発光表示板用照明器具が望まれる。
そこで、本発明の目的は、発光表示板の輝度を部分的に調整することができる発光表示板用照明器具を提供することにある。
本発明の発光表示板用照明器具は、1つ以上の光源からなる光源群を長さ方向に所定間隔毎に配設した光源ユニットと、前記光源群から放射される光を受光する入射端面と、前記入射端面で受光した光を出射する出射面と、を有する導光板と、前記導光板の出射面から出射される光を受光し、拡散して出射する拡散板と、前記導光板と前記拡散板との間に配置される輝度調整シートと、前記拡散板から出射される光により発光する発光部が形成された発光表示板と、を備え、前記輝度調整シートは、光透過性基材と、前記光透過性基材上に所定のパターンで配置された光不透過性部と、を有し、前記発光表示板の発光部と対向する位置に配置され、前記輝度調整シートの全面が前記導光板と対向しているものである。
また、前記発光表示板用照明器具において、前記輝度調整シートは、前記拡散板上に配置され、前記導光板に接していないことが好ましい。
また、前記発光表示板用照明器具において、前記光源ユニットは、前記導光板の入射端面より鉛直方向上方に位置し、前記上方から前記導光板の入射端面に向かって光を放射することが好ましい。
また、前記発光表示板用照明器具において、前記輝度調整シートは、前記光透過性基材上に所定のパターンで黒色インキが印刷されたものであることが好ましい。
本発明によれば、発光表示板の輝度を部分的に調整することができる発光表示板用照明器具を提供することができる。
本実施形態に係る発光表示板用照明器具の構成の一例を示す模式分解斜視図である。 (A)は、光源ユニットの構成の一例を示す模式斜視図であり、(B)は、光源ユニットの構成の一例を示す模式側面図である。 輝度調整シートの構成の一例を示す模式図である。 光源ユニットとケースとの固定箇所を示す模式図である。 光源ユニットとケースとの固定箇所の他の一例を示す模式図である。 光源ユニットとケースとの固定箇所の他の一例を示す模式図である。 光源ユニットとケースとの固定箇所の他の一例を示す模式図である。 ケースの収容体の一部模式断面図である。 発光表示板用照明器具の裏面の構成の一例を示す模式平面図である。 光源ユニットの端部形状及びガイド溝の端部形状を示す模式断面図である。
図1は、本実施形態に係る発光表示板用照明器具の構成の一例を示す模式分解斜視図である。図1に示すように発光表示板用照明器具1は、光源ユニット10と、反射シート12と、導光板14と、輝度調整シート17、蓋体16及び収容体18からなるケースと、板ナット22と、字光式ナンバープレート等の発光表示板(不図示)と、を備える。蓋体16は、拡散板24とその周縁に配置された枠体26とから構成され、枠体26と拡散板24とは接着剤等により一体化されている。
本実施形態に係る発光表示板用照明器具1は、導光板14の一方面側(出射面14a)に拡散板24と枠体26とが一体形成された蓋体16、他方面側(出射面14aと反対側)に反射シート12が重ねられており、また、導光板14の側端面(入射端面14b)に対向して、光源ユニット10が配置される。また、導光板14と拡散板24との間に輝度調整シート17が配置される。そして、光源ユニット10、反射シート12、輝度調整シート17、導光板14を収容するように、蓋体16と収容体18とがボルト28等によりボルト締めされている。蓋体16と収容体18との密閉性を高めるため、いくつかのボルト穴にはパッキンリング30が設けられている。
図2(A)は、光源ユニットの構成の一例を示す模式斜視図であり、図2(B)は、光源ユニットの構成の一例を示す模式側面図である。図2に示すように、光源ユニット10は、基板32上に1つ以上の光源34からなる光源群35を基板32の長さ方向に所定間隔を開けて配設されている。ここで、光源群35の間の所定間隔Rは、字光式ナンバープレート等の発光表示板上に形成される文字、数字等の字の間隔に対応している。すなわち、平面視において、光源群35と字光式ナンバープレート等の発光表示板上に形成される文字、数字等の字とは対向する位置関係にある。光源34は、例えば、発光ダイオード等が挙げられる。
光源ユニット10の基板32の一端には、封止部36が設けられている。封止部36は、樹脂成型品であり、基板32の一端を樹脂材料でモールドし所定の形状に成形することにより得られる。封止部36は、主に後述するようにケース側面等に設けられる開口部を封止するための蓋として機能するものである。図1に示すように、基板32にはリード線38が接続されており、該リード線38は自動車等に搭載される電源部(不図示)に接続されている。
図3は、輝度調整シートの構成の一例を示す模式図である。図3に示すように、輝度調整シート17は、光透過性基材17aと、光透過性基材17a上に所定のパターンで配置される光不透過性部17bと、を有するものである。輝度調整シート17は、主に該シートを透過する光量を抑える機能を有するものである。具体的には、輝度調整シート17に入射する光は、光不透過性部17b間を透過するが、一部は光不透過性部17bにより遮られる。すなわち、光透過性基材17a上に光不透過性部17bを密に配置すればするほど、輝度調整シート17を透過する光量を抑えることが可能となる。具体的には後述するが、輝度調整シート17により、該シートに対向する位置の拡散板24に入射する光量を低減させ、拡散板24を介して輝度調整シート17に対向する位置の発光表示板上に形成される文字、数字等の明るさを抑えることが可能となる。なお、輝度調整シート17の構成材料については後述する。
輝度調整シート17は、導光板14と拡散板24との間であって、輝度調整を行う所望の位置に配置されればよいが、特に、光源34近くの発光表示板上の文字、数字等は非常に明るく(輝度が高く)なり、視認性に悪影響を与えるため、光源34近傍に、平面視において光源34と並設されることが望ましい。
発光表示板用照明器具1の動作について説明する。
電源部からリード線38を介して各光源群35に電圧が印加されることにより、各光源群35の光源34が発光する。光源34から放射された光は、対向する導光板14の入射端面14bに受光され、導光板14の出射面14a(又は出射面14aだけでなく、出射面14aと反対側の面)から出射される。導光板14の出射面14aと反対側の面から出射された光は、出射面14aの反対側に設けられた反射シート12により導光板14の出射面14a側に反射する。
導光板14の出射面14aから出射された光は拡散板24に入射するが、一部は、輝度調整シート17によって、光量が低減されて拡散板24に入射する。拡散板24に入射した光は拡散され、字光式ナンバープレート等の発光表示板上に形成される文字、数字等の字を発光させる。また、本実施形態では、拡散板24を介して輝度調整シート17と対向する位置にある文字、数字等の字が、光源の近傍に配置されていたとしても、その箇所に照射される光の光量は、輝度調整シート17により低減されるため、光源34近傍の位置にある字の明るさ(輝度)を抑え、視認性を改善することが可能となる。このような輝度調整シート17によって、安価で短時間に、発光表示板上の字の輝度を調整することができる。
以下に、本実施形態の発光表示板用照明器具の各構成について説明する。
導光板14は、主に光源ユニット10が対向する入射端面14bから入射した光を出射面14a(又は出射面14aだけでなく、出射面14aと反対側の面)から出射する機能を有するものであり、例えば、光拡散剤を混入したポリプロピレン樹脂板等を用いることができる。光拡散剤としては、例えば、球状合成樹脂粒子や、酸化チタン等の無機粒子等を挙げることができる。
反射シート12は、主に導光板14の出射面14aと反対側の面(以下、非出射面)から放出される光を出射面14a側に反射して、出射面14aの輝度を向上させる機能を有するものであり、例えば、白色の紙、白色の合成樹脂シート、アルミニウム等の金属反射層を有する紙又は合成樹脂シート等を用いることができる。図1に示す反射シート12と導光板14とは別体で、導光板14の非出射面側に重ねたものとなっているが、導光板14の非出射面に接着させ、一体に積層しておくことも可能である。また、図1に示す反射シート12において、光源ユニット10が対向する側端面は、所定の間隔を空けて端部を折り曲げた突部12aを有する。この構成により、光源からの光を導光板14に効率よく導くことが可能となる。この突部12aは、光源ユニット10に配置される各光源34間に位置するように所定の間隔が開けられている。
拡散板24は、主に導光板14の出射面14aから放出される光の拡散を促進する機能を有するものであり、例えば、光拡散剤を混入したポリプロピレン板等が挙げられる。図1に示す拡散板24と導光板14とは別体で、導光板14の出射面14a側に重ねたものとなっているが、導光板14の出射面14aに接着させ、一体に積層しておくことも可能である。
輝度調整シート17としては、発光表示板上の字の色度変化を抑え、明るさ(輝度)を低下させることができる観点から、光透過性基材17a上に所定のパターンで黒色インキ(光不透過性部17b)が印刷されたものを用いることが好ましい。光透過性部17bの密度、大きさ、形状等は、発光表示板上の字の輝度をどの程度低下させるかによって適宜設定されるものであり、特に制限されるものではない。なお、図3においては、光透過性基材17a上に黒色インキ(光不透過性部17b)をドット状に印刷したパターンを例示しているが、印刷パターンはこれに制限されるものではない。
本実施形態では、前述したように、輝度調整シート17は、導光板14と拡散板24との間に配置されるものであるが、導光板14上及び拡散板24上のうち少なくともいずれか一方に設置(接着)される。但し、拡散板24上に輝度調整シート17を設置した方が、導光板14上に輝度調整シート17を設置した場合より、導光板14の光学設計に悪影響を与えない点で好ましい。
光透過性基材17aとしては、ガラス基板や透明樹脂シートが用いられる。透明樹脂シートの材料としては、例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等が挙げられる。透光性基材10としては、黒色インキ等の光不透過性部17bを印刷しやすいことから、透明樹脂シートが好ましい。
光不透過性部17bとしては、前述した通り、発光する字の色度変化を抑え、輝度を調整することができる点で、黒色インキを採用することが好ましい。但し、光不透過性部17bとしては、光不透過性を有するものであれば、例えば白色インキ等であってもよく、特に制限されるものではない。ここで、光不透過性とは、完全に光を透過しない場合だけでなく、輝度調整可能な範囲であればある程度光を透過する場合も含まれる。黒色インキには、例えばカーボンブラック等、白色インキの場合は酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の染料又は顔料が含まれる。
図4は、光源ユニットとケースとの固定箇所を示す模式図である。図4に示すように、ケース20(蓋体16、収容体18)側面には、光源ユニット10を挿入するための開口部40が設けられている。開口部40を設けることによって、ケースの蓋体16と収容体18とを取り外すことなく、開口部40から光源ユニット10を出し入れすることが可能となる。
光源ユニット10とケース20は、固定部材により固定される。図4に示す固定部材は、ボルト44及びボルト44が螺合される雌ねじ部46が形成された板ナット22により構成されている。板ナット22には、図1に示すように、光源ユニット10を挿入するための凹部22a(開口でもよい)が設けられている。また、封止部36及びケース20には、板ナット22の雌ねじ部46に係合するボルト穴48,50が形成されている。
例えば、光源ユニット10の取り付け時には、開口部40から光源ユニット10の基板32を挿入し、封止部36のボルト穴48をケース20のボルト穴50及び板ナット22の雌ねじ部46に係合させ、ボルト44を封止部36及びケース20のボルト穴48,50を介して板ナット22の雌ねじ部46に螺合することにより、光源ユニット10をケース20に固定する。その際、封止部36によりケース20の開口部40が塞がれるため、ケース20内は密閉され、雨や埃等から光源ユニット10を守ることができる。また、光源ユニット10の故障時や寿命時には、固定部材のボルト44を外すことによって、開口部40から光源ユニット10を取り外し、新しい光源ユニット10と交換することができる。
固定部材の構成は、光源ユニット10をケース20に固定及びケース20から脱着することができる構成であれば、図4に示すボルト44及び雌ねじ部46が形成された板ナット22に限定されるものではない。例えば、板ナット22等の板材に代えて、一般的な環状ナット等でもよいが、光源ユニット10の組み付け強度の点で、板ナット22を採用することが好ましい。以下に、固定部材のその他の例を説明する。
図5は、光源ユニットとケースとの固定箇所の他の一例を示す模式図である。図5に示すように、固定部材は、例えば、封止部36の外側に突出するように形成された係止爪52と、ケース20に形成された係止穴54とから構成されていてもよい。そして、この係止穴54に係止爪52を嵌め合わせることにより、光源ユニット10がケース20に固定され、引き抜けば光源ユニット10がケース20から脱着される。なお、係止爪52と係止穴54は、光源ユニット10をケース20に固定することができれば、それらの設置箇所は特に制限されるものではなく、例えば、係止爪52をケース20に、係止穴54を封止部36に設けてもよい。
図6は、光源ユニットとケースとの固定箇所の他の一例を示す模式図である。図6に示すように、光源ユニット10の基板32端部及びケース20にボルト穴48,50を形成し、光源ユニット10の取り付け時には、開口部40から光源ユニット10を挿入し、基板32のボルト穴48をケース20のボルト穴50及び環状ナット22(実質的には雌ねじ部)に係合させ、ボルト44を基板32及びケース20のボルト穴48,50を介して環状ナット22に螺合することにより、光源ユニット10をケース20に固定する。そして、光源ユニット10と別体の封止部36を開口部40に嵌め込みケース20内を密閉する。この場合封止部36は、開口部40の密閉性を高めるためゴム材等を用いることが好ましい。また、光源ユニット10の故障時や寿命時には、固定部材のボルト44を外し、開口部40から光源ユニット10を取り外し、新しい光源ユニット10と交換する。
図7は、光源ユニットとケースとの固定箇所の他の一例を示す模式図である。図7に示すように、ケース20には、光源ユニット10を固定する固定部材が取り付けられている。固定部材は、シャフト部56、支持軸58、アーム部60とから構成され、アーム部60は支持軸58周りを摺動する。また、図7に示すように、ケース20側には、係止穴54が設けられており、アーム部60の端部が係止穴54に嵌め合わされることにより、光源ユニット10がケース20に固定される。
また、図での説明は省略するが、開口部40から光源ユニット10の基板32を挿入し、封止部36で開口部40を塞いだ後、封止部36がケース20側に押圧されるように、伸縮性のリング部材をケース20の外周に嵌める等して、光源ユニット10をケース20に固定してもよい。
前述の実施形態はいずれも、ケースを分解することなく、光源ユニット単体を取り外すことができる発光表示板用照明器具についての例示である。そして、前述した輝度調整シートは、光源ユニット単体を取り外すことができる発光表示板用照明器具に対して使用される場合に制限されるものではなく、光源ユニットをケース内に固定し、光源ユニット単体を取り外すことができない通常の発光表示板用照明器具についても適用可能であることは当然に理解されるものである。
図8は、ケースの収容体の一部模式断面図である。図8に示すように、収容体18には、光源ユニット10が設置されるガイド溝62が形成されている。ガイド溝62は、開口部40から挿入された光源ユニット10を所定位置に導くためのものである。このガイド溝62により、光源ユニット10が不適切な位置にセットされることを防止し、また、光源ユニット10の取り外しをスムーズに行うことが可能となる。また、ガイド溝62の側面には、光源ユニット10の基板32に当接するリブ64が複数(1つでもよい)設けられている。これにより、光源ユニット10はガイド溝62内に固定されるため、発光表示板用照明器具1に衝撃が加わっても、光源ユニット10の位置ズレや光源ユニット10の振動等が抑制され、安定した発光性能を維持することができる。本実施形態では、ケース20の収容体18にガイド溝62を設ける例について説明したが、ガイド溝62は、収容体18、蓋体16のうち少なくともいずれか一方に設けられていればよい。また、ガイド溝62に形成されるリブ64は必ずしも側面に限定されることはなく、光源ユニット10の振動を抑制することができれば、ガイド溝62の底面に形成されてもよいし、側面及び底面の両方に形成されてもよい。
本実施形態に係る発光表示板用照明器具1のケース20内に水が侵入した場合を想定すると、水はケース20内の底部(鉛直方向下方)に溜まる。そこで、本実施形態では、光源ユニット10をケース20内のいずれの箇所に配置してもよいが、水による光源ユニット10の故障を避けるため、光源ユニット10をケース20内の鉛直方向上部の側面に設置することが好ましい。
図9は、発光表示板用照明器具の裏面の構成の一例を示す模式平面図である。一般的な発光表示板用照明器具1では、蓋体16と収容体18との密閉は、組み付けが容易であること等から接着剤により行われていた。しかし、台風等の過酷な状況下では、水は接着剤の部分からケース20内に侵入してしまう。したがって、本実施形態では、接着剤等によってケース20を密閉してもよいが、ケース20内の密閉性を向上させることができる点で、図1及び9に示すように、蓋体16と収容体18とをボルト締めにより、密閉することが好ましい。ボルト28の位置は特に制限されるものではないが、図1及び9に示すように、ケース20周縁に複数設定されることが好ましい。
図10は、光源ユニットの端部形状及びガイド溝の端部形状を示す模式断面図である。
例えば、図10(A)に示すように、高い定格電圧(例えば、定格電圧26.4V)の光源ユニット10の基板32端部の収容体18側(図の下側)には、切り欠き部66aが形成され、また、例えば、図10(B)に示すように、低い定格電圧(例えば、定格電圧13.2V)の光源ユニット10の基板32端部の蓋体16側(図の上側)に、切り欠き部66bが形成されている。そして、高い定格電圧の光源ユニット10を収容するケース20には、図10(A)に示すように、ケース20のガイド溝62に、高い定格電圧の光源ユニット10に形成された切り欠き部66aの形状に係合するストッパー突部68が設けられている。すなわち、図10(B)に示すように、高い定格電圧の光源ユニット10を収容するケース20に、低い定格電圧の光源ユニット10を組み付けようとしても、ストッパー突部68にぶつかって組み付けることができない。通常、高い定格電圧の光源ユニット10を用いる製品に、低い定格電圧の光源ユニット10を誤って組み付けてしまうと、低い定格電圧の光源ユニット10がショートしてしまうが、上記のストッパー突部68により、このような誤組み付けが防止され、低い定格電圧の光源ユニット10の破損を抑制することができる。
本実施形態に係る発光表示板用照明器具の発光面側には、発光表示板が設けられる。発光表示板は、例えば、広告等の文字を透光性のシートに印刷したもの、金属板に規定の地色に着色され、且つ文字部分を打ち抜き、その文字部分に透明な合成樹脂板を貼着した字光性ナンバープレート等である。本実施形態に係る発光表示板用照明器具1は、光源ユニット10の交換が容易等の点で、過酷な環境下で使用される字光性ナンバープレートに用いられる字光性ナンバープレート用照明器具として用いることが好ましい。
1 発光表示板用照明器具、10 光源ユニット、12 反射シート、12a 突部、14 導光板、14a 出射面、14b 入射端面、16 蓋体、17 輝度調整シート、17a 光透過基材、17b 光不透過部、18 収容体、20 ケース、22 板ナット又は環状ナット、22a 凹部、24 拡散板、26 枠体、28 ボルト、30 パッキンリング、32 基板、34 光源、35 光源群、36 封止部、38 リード線、40 開口部、44 ボルト、46 雌ねじ部、48,50 ボルト穴、52 係止爪、54 係止穴、56 シャフト部、58 支持軸、60 アーム部、62 ガイド溝、64 リブ、66 切り欠き部、68 ストッパー突部。

Claims (4)

  1. 1つ以上の光源からなる光源群を長さ方向に所定間隔毎に配設した光源ユニットと、
    前記光源群から放射される光を受光する入射端面と、前記入射端面で受光した光を出射する出射面と、を有する導光板と、
    前記導光板の出射面から出射される光を受光し、拡散して出射する拡散板と、
    前記導光板と前記拡散板との間に配置される輝度調整シートと、
    前記拡散板から出射される光により発光する発光部が形成された発光表示板と、を備え、
    前記輝度調整シートは、光透過性基材と、前記光透過性基材上に所定のパターンで配置された光不透過性部と、を有し、前記発光表示板の発光部と対向する位置に配置され、前記輝度調整シートの全面が前記導光板と対向していることを特徴とする発光表示板用照明器具。
  2. 前記輝度調整シートは、前記拡散板上に設置され、前記導光板に接していないことを特徴とする請求項1記載の発光表示板用照明器具。
  3. 前記光源ユニットは、前記導光板の入射端面より鉛直方向上方に位置し、前記上方から前記導光板の入射端面に向かって光を放射することを特徴とする請求項1又は2記載の発光表示板用照明器具。
  4. 前記輝度調整シートは、前記光透過性基材上に所定のパターンで黒色インキが印刷されたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光表示板用照明器具。
JP2011162383A 2011-07-25 2011-07-25 発光表示板用照明器具 Active JP5797964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162383A JP5797964B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 発光表示板用照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162383A JP5797964B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 発光表示板用照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013026151A JP2013026151A (ja) 2013-02-04
JP5797964B2 true JP5797964B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=47784239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011162383A Active JP5797964B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 発光表示板用照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5797964B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623336B2 (ja) * 2000-05-02 2011-02-02 ソニー株式会社 表示装置及び減光パターン生成方法
TWI387706B (zh) * 2008-06-23 2013-03-01 Sony Corp Surface light source device and display device
JP2011124026A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Seiko Instruments Inc 照明装置及びこれを備える表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013026151A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009110476A1 (ja) 照明装置
US20130003354A1 (en) Light Directing Sign Substrate
JP4577289B2 (ja) 線状発光装置
US20110168532A1 (en) Press-key with low light diffusing design and keyboard using the same
KR20160144706A (ko) 도광판에 면발광패턴층과 이미지패턴층이 형성되고 부품 교체가 용이한 led조명기구
KR101728437B1 (ko) 유지보수가 용이하고 초절전 led를 구비한 도로교통 표지판
KR20150107278A (ko) 채널문자 광고장치
JP2014009958A (ja) 指針式計器装置
JP5797964B2 (ja) 発光表示板用照明器具
JP3221380U (ja) 照明ダウンライト
US20230081972A1 (en) Lensless instrument cluster with integration of hard telltales and halo lighting providing a seamless display appearance
KR102314114B1 (ko) 차량용 도어 스커프
JP6343440B2 (ja) 発光式ナンバープレート
JP5414737B2 (ja) 発光表示板用照明器具
JP2013025868A (ja) 照明装置
JP4760808B2 (ja) 車両用室内照明装置及び車両用室内照明構造
JP2008040459A (ja) 標識
JP5342481B2 (ja) 発光表示板用照明器具
JP2005317348A (ja) 表示装置及び信号灯
JP2006007856A (ja) 照明装置
JP4604780B2 (ja) 照明構造
JP3134067U (ja) 車両用表示灯
JP3780459B2 (ja) 自発光式表示ユニット
KR101450240B1 (ko) 발광형 도로 표지판
JP2013195247A (ja) 指針式計器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250