JP5797479B2 - 無線通信システム - Google Patents
無線通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5797479B2 JP5797479B2 JP2011148289A JP2011148289A JP5797479B2 JP 5797479 B2 JP5797479 B2 JP 5797479B2 JP 2011148289 A JP2011148289 A JP 2011148289A JP 2011148289 A JP2011148289 A JP 2011148289A JP 5797479 B2 JP5797479 B2 JP 5797479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- phase
- distance
- station
- mobile station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 65
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 129
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 68
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
図1に示すように、列車無線システムは、主に、中央制御装置60、運行中の列車と無線通信を行う無線機を備えた基地局Aと基地局B、基地局Aや基地局Bと無線通信を行う無線機を備え列車に搭載される車上局50で構成される。中央制御装置60と基地局A及び基地局Bは、例えば光ファイバ63で通信接続され、SDH(Synchronous Digital Hierarchy)やEthernet(登録商標)あるいは、8B10Bのようなデジタル変復調されたデータが伝送される。
基地局Aと基地局Bは、列車の線路に沿って隣接して配置され、同一の周波数を使用し無線通信を行う。中央制御装置60には、通信卓61が接続され、操作員からの車上局50への指令等を、基地局Aや基地局Bを介して、車上局50へ無線で伝送する。また、列車運行に関する車上局50からの情報は、基地局Aや基地局Bを介して、無線で中央制御装置60へ伝送される。
図5の構成例では、基地局100として、基地局A、基地局B、基地局C、基地局Dが、線路71に沿って直列に配置され、各基地局100間を、線路71に沿って車上局150が移動可能となっている。各基地局100と中央制御装置は、光ファイバ63により接続されている。
各基地局100局内の無線機は、例えば変調方式がΠ/4シフトQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)であり、いずれも中央制御装置からの網同期タイミング162によりフレーム同期(例えば1フレームが40ms)して、送受信動作を行う。しかしながら、動作クロック(例えば24、576MHz)自体は、中央制御装置と各基地局100で同期は取れていない。この為、基地局100内の無線機には高安定水晶発振器125が搭載されているものの、各基地局100の無線出力信号の位相までは同期を取ることは出来ない。
図6の構成において、送信部110は、入力部11、チャネルコーデック部12、S/P(シリアルパラレル)変換部13、シンボルマッピング部14、差動符号化部15、送信出力部17、送信アンテナ18から構成され、受信部130は、受信アンテナ31、アナログRF部32、A/D(アナログデジタル変換)部33、直交変調部34、受信フィルタ35、遅延検波部36、符号判定部37、チャネルデコード部138から構成される。もちろん、他にも機能があるが、本発明の説明に必要ないので省略する。
中央制御装置からのフレームデータを入力部11で受信した後、チャネルコーデック部12では、そのフレームデータを一旦分解し、ベースバンド周波数から基地局無線機の信号処理にあった中間周波数にデータ変換し、インタリーブ処理およびFEC(Forward Error Correction)処理を行い、後段のS/P変換部13へ無線フレームを渡す。
S/P変換部13で直列データを並列データに変換し、シンボルマッピング部14及び差動符号化部15で、Π/4シフトQPSK信号を生成する。つまり、S/P変換部13、シンボルマッピング部14及び差動符号化部15で変調部を構成する。
送信出力部17では、送信波の無線周波数帯域(周波数F1)にアップコンバージョンを行うとともに、APC(自動送信電力制御)や、カーテシアンループによる歪み補償などを行い、送信送信アンテナ18から周波数F1で車上局150へ送信する。
周波数F2で車上局150からの信号を受信すると、アナログRF部32により、受信波の周波数を中間周波数帯まで落とし、A/D部33にて、DSP(Digital Signal Processor)が制御を行い、DSP内部へ、受信データを取り込む。直交変調部34により、直交検波を行いI/Q成分を取り出し、受信フィルタ35にて希望帯域まで信号周波数を落とし、遅延検波部36にて、IQマッピングを復調し、符号判定部37にてFEC符号の判定を行い、チャネルデコード部138でベースバンド周波数へデータ変換を行う。
第1の基地局と、前記第1の基地局に隣接する第2の基地局と、前記第1の基地局と前記第2の基地局の間を移動可能であり、前記第1の基地局および前記第2の基地局と無線通信を行う移動局と、前記第1の基地局および前記第2の基地局と通信接続された中央制御装置とを備えた無線通信システムであって、
前記第1の基地局と前記移動局との間の距離である第1の距離を計測する第1の距離計測部と、
前記第2の基地局と前記移動局との間の距離である第2の距離を計測する第2の距離計測部と、
前記第1の距離に基づき、前記第1の基地局からの第1の送信波の、前記移動局における位相である第1の位相を算出する第1の位相算出部と、
前記第2の距離に基づき、前記第2の基地局からの第2の送信波の、前記移動局における位相である第2の位相を算出する第2の位相算出部と、
前記第1の位相および前記第2の位相の位相差を算出する位相差算出部と、
前記第2の基地局からの第2の送信波の、前記移動局における受信信号強度を測定する受信信号強度測定部と、
前記第2の送信波の受信信号強度が所定の第1の値以上となり、かつ、前記第2の距離が所定の第1の値以下になったとき、あるいは、前記第2の送信波の受信信号強度が所定の第2の値未満となり、かつ、前記第2の距離が所定の第2の値より大きくなったときに、前記第2の位相と前記第1の位相との位相差に基づき、前記第2の基地局から前記移動局へ送信する第2の送信波の位相を変更する位相変更部とを備えることを特徴とする無線通信システム。
また、本願発明における無線通信システムの代表的な構成は、次のとおりである。すなわち、
第1の基地局と、前記第1の基地局に隣接する第2の基地局と、前記第1の基地局から前記第2の基地局の方へ移動し、前記第1の基地局および前記第2の基地局と無線通信を行う移動局と、前記第1の基地局および前記第2の基地局と通信接続された中央制御装置とを備えた無線通信システムであって、
前記第1の基地局は、前記移動局との間の距離である第1の距離を計測し、該計測した距離に基づき、前記第1の基地局からの第1の送信波の前記移動局における位相である第1の位相を算出して前記中央制御装置へ送信し、
前記第2の基地局は、前記移動局との間の距離である第2の距離を計測し、該計測した距離に基づき、前記第2の基地局からの第2の送信波の前記移動局における位相である第2の位相を算出し、
前記中央制御装置は、前記第1の基地局から受信した前記第1の位相を、前記第2の基地局へ送信し、
前記移動局は、前記第2の基地局からの第2の送信波の受信信号強度を測定して、該測定した受信信号強度情報を前記第2の基地局へ送信し、
前記第2の基地局は、前記移動局から受信した受信信号強度が所定値以上となり、かつ、前記第2の距離が所定値以下になったときに、前記第2の位相と前記中央制御装置から受信した前記第1の位相との位相差に基づき、前記移動局へ送信する送信波の位相を変更することを特徴とする無線通信システム。
また、本願発明における無線通信システムの代表的な構成は、次のとおりである。すなわち、
第1の基地局と、前記第1の基地局に隣接する第2の基地局と、前記第1の基地局と前記第2の基地局の間を移動可能であり、前記第1の基地局および前記第2の基地局と無線通信を行う移動局と、前記第1の基地局および前記第2の基地局と通信接続された中央制御装置とを備えた無線通信システムであって、
前記第1の基地局と前記移動局との間の距離である第1の距離を計測する第1の距離計測部と、
前記第2の基地局と前記移動局との間の距離である第2の距離を計測する第2の距離計測部と、
前記第1の距離に基づき、前記第1の基地局からの第1の送信波の、前記移動局における位相である第1の位相を算出する第1の位相算出部と、
前記第2の距離に基づき、前記第2の基地局からの第2の送信波の、前記移動局における位相である第2の位相を算出する第2の位相算出部と、
前記第1の位相および前記第2の位相の位相差を算出する位相差算出部と、
前記第2の基地局からの第2の送信波の、前記移動局における受信信号強度を測定する受信信号強度測定部と、
前記第2の送信波の受信信号強度が所定の第1の値以上となり、かつ、前記第2の距離が所定の第1の値以下になったとき、あるいは、前記第2の送信波の受信信号強度が所定の第2の値未満となり、かつ、前記第2の距離が所定の第2の値より大きくなったときに、前記第2の位相と前記第1の位相との位相差に基づき、前記第2の基地局から前記移動局へ送信する第2の送信波の位相を変更する位相変更部とを備えることを特徴とする無線通信システム。
中央制御装置60から、網同期クロックタイミング62を各基地局1(基地局A、基地局C)及び各基地局2(基地局B、基地局D)へ分配しており、各基地局1及び各基地局2は、網同期クロックタイミング62と完全同期している。
各基地局A〜Dは、それぞれ遅延回路25を備えて遅延調整機能を有しており、各基地局A〜Dと中央制御装置60間の光ファイバ63による遅延路差をなくすよう構成されている。すなわち、各基地局A〜Dから車上局50への送信信号の送信タイミングは、位相を含め同じになっている。
本実施形態では、基地局2(基地局B、基地局D)の無線機の送信部に移相機能を実装しており、基地局1(基地局A、基地局C)の無線機の送信部には移相機能を実装していない。このように、基地局の配置は、従来の列車無線システムにおける基地局配置と異なり、位相固定型の基地局1と移相型の基地局2を交互に配置している。移相機能については詳細に後述する。
本実施形態では、図6の送信部110と比べ、基地局2の送信部10Bにおいて、移相器16、距離算出部19、位相算出部20、位相差算出部21、移相器イネーブル部22を追加している。
なお、基地局1(基地局A、基地局C)の送信部10Aは、図示を省略するが、図6の送信部110と比べ、距離算出部19、位相算出部20が追加され、移相器16と位相差算出部21と移相器イネーブル部22が追加されていない構成である。
詳しく説明すると、中央制御装置60からの距離計測指示信号1Bを受信すると、基地局2は車上局50へ距離計測要求信号2Bを送信し、距離計測要求信号2Bを受信した車上局50は、基地局2へ距離計測応答信号3Bを送信する。距離計測応答信号3Bを受信した基地局2は、中央制御装置60へ距離計測終了信号4Bを送信する。中央制御装置60は、距離計測指示信号1Bを送信してから距離計測終了信号4Bを受信するまでの時間を計測し、これに基づき、基地局-車上局間の信号伝播に要する時間Tbを算出する。
詳しく説明すると、中央制御装置60からの距離計測指示信号1Aを受信すると、基地局1は車上局50へ距離計測要求信号2Aを送信し、距離計測要求信号2Aを受信した車上局50は、基地局1へ距離計測応答信号3Aを送信する。距離計測応答信号3Aを受信した基地局1は、中央制御装置60へ距離計測終了信号4Aを送信する。中央制御装置60は、距離計測指示信号1Aを送信してから距離計測終了信号4Aを受信するまでの時間を計測し、これに基づき、基地局-車上局間の信号伝播に要する時間Taを算出する。
詳しくは、車上局50から受信した、基地局2からの送信波の車上局50における受信信号強度が所定の第1の値以上となり、かつ、距離Dbが所定の第1の値以下になったとき、あるいは、車上局50から受信した、基地局2からの送信波の車上局50における受信信号強度が所定の第2の値未満となり、かつ、距離Dbが所定の第2の値より大きくなったときに、移相器16をイネーブルとするイネーブル信号を出力する。前記受信信号強度の所定の第1の値と第2の値は、同じ値であってもよい。
なお、上記位相差θは算出値であり実際の位相差とは食い違うこともありうる。したがって、上述の移相動作において、基地局2の無線機は、車上局50からのRSSI情報が良い値になるように、上記位相差θが解消される方向に移相させ、車上局50からのRSSI情報が最も良い値となったときに、移相器16の移相を停止させることが好ましい。
基地局Aと基地局Bは、共に車上局Mに対して常時送信しており、送信周波数はF1、受信周波数はF2の無線機を搭載している基地局である。車上局Mは、受信周波数F1、送信周波数F2の無線機を搭載している。
距離計測終了信号4Aを受信した中央制御装置60は、基地局Aに対し距離計測指示信号1Aを送信した時刻と、基地局Aから距離計測終了信号4Aを受信した時刻の差に基づいて、基地局A‐車上局M間の信号伝播に要する時間Taを算出し、基地局Aに送信し通知する。
同様に、中央制御装置60は、基地局Bに対し距離計測指示信号1Bを送信した時刻と、基地局Bから距離計測終了信号4Bを受信した時刻の差に基づいて、基地局B‐車上局M間の信号伝播に要する時間Tbを算出し、基地局Bに送信し通知する。
中央制御装置60は、基地局Aから受信した位相θaを基地局Bへ送信する。
前記RSSIの第1の閾値と第2の閾値は異なる値としている。その理由は、閾値を異なる値としてヒステリシスを組んで移相器を動作させるかさせないかを判断するためである。また、前記距離Dbの第2の値は、第1の値よりも大きく設定される。
また、上述したRSSIの所定の閾値との比較動作は、車上局Mが基地局Aと基地局Bの間の中央付近に近づいた後に行うようにすると、基地局の消費電力を低減するうえで好ましい。
また、上述した位相θaや位相θbの算出動作や、位相差θの算出動作は、RSSIが所定の閾値を超えており、かつ、車上局がビート干渉領域に接近して基地局と車上局間の距離が所定の値を超えているときのみ、つまり、基地局からの送信波の位相を変更する移相動作を行うときにのみ行うようにすると、基地局の消費電力を低減するうえで好ましい。
(1)列車無線システムにおいて基地局間のビート干渉による受信切断を回避することができ、特に、緊急の列車停車時や低速運転時において長時間の受信切断を回避することが可能となる。
(2)車上局MからのRSSIが所定の閾値よりも上昇又は下降し、かつ、基地局B‐車上局M間の距離Dbが基地局Aと基地局Bの間の中央付近を指し示したときに、基地局Bからの送信波の位相を変更するようにしたので、車上局MからのRSSIが所定の閾値よりも上昇又は下降したときか、又は、基地局B‐車上局M間の距離Dbが、基地局Aと基地局Bの間の中央付近を指し示したときのいずれか一方により、基地局Bからの送信波の位相を変更するよりも、確実に基地局間のビート干渉による受信切断を回避することができる。
(3)位相固定型の基地局と移相型の基地局を交互に配置したので、移相型の基地局のみを配置した場合に比べ、設備費用を抑えることができる。
前記実施形態では、基地局と車上局との間の距離を、基地局と車上局との間の信号の送受信時刻の差により計測したが、位置精度が向上すればGPS(Global Positioning System)により距離を計測してもよく、あるいは、線路沿いに設置した位置標識等により距離を計測してもよい。
前記実施形態では、基地局と車上局との間の距離(Da、Db)や、基地局からの送信波の車上局における位相(θa、θb)や、基地局からの送信波の車上局における位相差(θaとθbの差)を各基地局で算出したが、中央制御装置60で計測し、基地局へ送信するようにしてもよい。
前記実施形態では、基地局と車上局との間の信号の送受信時刻の差を、中央制御装置60で計測したが、各基地局で計測してもよい。
前記実施形態では、位相固定型の基地局と移相型の基地局を交互に配置したが、全ての基地局を移相型で構成してもよい。
前記実施形態では、基地局と中央制御装置を有線接続したが、無線接続してもよい。
第1の発明は、
第1の基地局と、前記第1の基地局に隣接する第2の基地局と、前記第1の基地局と前記第2の基地局の間を移動可能であり、前記第1の基地局および前記第2の基地局と無線通信を行う移動局と、前記第1の基地局および前記第2の基地局と通信接続された中央制御装置とを備えた無線通信システムであって、
前記第1の基地局は、前記移動局との間の距離である第1の距離を計測し、該計測した距離に基づき、前記第1の基地局からの第1の送信波の前記移動局における位相である第1の位相を算出して前記中央制御装置へ送信し、
前記第2の基地局は、前記移動局との間の距離である第2の距離を計測し、該計測した距離に基づき、前記第2の基地局からの第2の送信波の前記移動局における位相である第2の位相を算出し、
前記中央制御装置は、前記第1の基地局から受信した前記第1の位相を、前記第2の基地局へ送信し、
前記移動局は、前記第2の基地局からの第2の送信波の受信信号強度を測定して、該測定した受信信号強度情報を前記第2の基地局へ送信し、
前記第2の基地局は、前記移動局から受信した受信信号強度が所定の第1の値以上となり、かつ、前記第2の距離が所定の第1の値以下になったとき、あるいは、前記移動局から受信した受信信号強度が所定の第2の値未満となり、かつ、前記第2の距離が所定の第2の値より大きくなったときに、前記第2の位相と前記中央制御装置から受信した前記第1の位相との位相差に基づき、前記移動局へ送信する送信波の位相を変更することを特徴とする無線通信システム。
なお、前記受信信号強度の所定の第1の値と第2の値は、同じ値であってもよい。
前記中央制御装置は、前記第1の基地局および前記第2の基地局に対してそれぞれ、距離計測指示情報を送信し、
前記第1の基地局および前記第2の基地局は、前記中央制御装置から受信した距離計測指示情報に基づき、前記移動局に対してそれぞれ、距離計測要求情報を送信し、
前記移動局は、前記距離計測要求情報を受信すると、前記第1の基地局および前記第2の基地局に対してそれぞれ、距離計測応答情報を送信し、
前記第1の基地局および前記第2の基地局は、前記移動局から受信した距離計測応答情報に基づき、前記中央制御装置に対してそれぞれ、距離計測終了情報を送信し、
前記第1の基地局および前記第2の基地局は、前記距離計測要求情報を送信してから前記距離計測応答情報を受信するまでに要した時間に基づき、それぞれ、前記第1の距離および前記第2の距離を算出することを特徴とする無線通信システム。
前記距離計測要求情報を送信してから前記距離計測応答情報を受信するまでに要した時間は、前記中央制御装置が距離計測指示情報を送信してから距離計測終了情報を受信するまでの時間に基づき、前記中央制御装置で算出され、前記第1の基地局および前記第2の基地局へ送信されたものであることを特徴とする無線通信システム。
前記距離計測要求情報を送信してから前記距離計測応答情報を受信するまでに要した時間は、前記第1の基地局および前記第2の基地局で算出されたものであることを特徴とする無線通信システム。
前記第2の基地局は、前記移動局へ送信する送信波の位相を変更する位相変更機能を備え、前記第1の基地局は、前記移動局へ送信する送信波の位相が固定されていることを特徴とする無線通信システム。
前記位相変更機能を備える第2の基地局と、前記移動局へ送信する送信波の位相が固定されている第1の基地局を、それぞれ複数備え、前記第2の基地局と前記第1の基地局が交互に直列に配置されていることを特徴とする無線通信システム。
前記移動局は、列車に搭載された車上局であり、前記第2の基地局と前記第1の基地局が、列車の線路沿いに配置されていることを特徴とする無線通信システム。
第1の基地局と、前記第1の基地局に隣接する第2の基地局と、前記第1の基地局から前記第2の基地局の方へ移動し、前記第1の基地局および前記第2の基地局と無線通信を行う移動局と、前記第1の基地局および前記第2の基地局と通信接続された中央制御装置とを備えた無線通信システムであって、
前記第1の基地局は、前記移動局との間の距離である第1の距離を計測し、該計測した距離に基づき、前記第1の基地局からの第1の送信波の前記移動局における位相である第1の位相を算出して前記中央制御装置へ送信し、
前記第2の基地局は、前記移動局との間の距離である第2の距離を計測し、該計測した距離に基づき、前記第2の基地局からの第2の送信波の前記移動局における位相である第2の位相を算出し、
前記中央制御装置は、前記第1の基地局から受信した前記第1の位相を、前記第2の基地局へ送信し、
前記移動局は、前記第2の基地局からの第2の送信波の受信信号強度を測定して、該測定した受信信号強度情報を前記第2の基地局へ送信し、
前記第2の基地局は、前記移動局から受信した受信信号強度が所定値以上となり、かつ、前記第2の距離が所定値以下になったときに、前記第2の位相と前記中央制御装置から受信した前記第1の位相との位相差に基づき、前記移動局へ送信する送信波の位相を変更することを特徴とする無線通信システム。
第1の基地局と、前記第1の基地局に隣接する第2の基地局と、前記第1の基地局から前記第2の基地局の方へ移動し、前記第1の基地局および前記第2の基地局と無線通信を行う移動局と、前記第1の基地局および前記第2の基地局と有線通信を行う中央制御装置とを備えた無線通信システムで用いられる第2の基地局であって、
前記移動局との間の距離を計測し、該計測した距離に基づき、前記第2の基地局からの送信波の前記移動局における位相である第2の位相を算出し、
前記中央制御装置から、前記第1の基地局からの送信波の前記移動局における位相である第1の位相を受信し、
前記移動局から、前記第2の基地局からの送信波の前記移動局における受信信号強度を受信し、
前記移動局から受信した受信信号強度が所定値以上となり、前記移動局との間の距離が所定値以下になったときに、前記第2の位相と前記第1の位相との位相差に基づき、前記移動局へ送信する送信波の位相を変更することを特徴とする基地局。
第1の基地局と、前記第1の基地局に隣接する第2の基地局と、前記第1の基地局と前記第2の基地局の間を移動可能であり、前記第1の基地局および前記第2の基地局と無線通信を行う移動局と、前記第1の基地局および前記第2の基地局と通信接続された中央制御装置とを備えた無線通信システム又は無線通信方法であって、
前記第1の基地局と前記移動局との間の距離である第1の距離、および前記第2の基地局と前記移動局との間の距離である第2の距離を計測する距離計測ステップと、
前記計測した距離に基づき、前記第1の基地局からの第1の送信波の前記移動局における位相である第1の位相、および前記第2の基地局からの第2の送信波の前記移動局における位相である第2の位相を算出する位相算出ステップと、
前記第1の位相および前記第2の位相の位相差を算出する位相差算出ステップと、
前記第2の基地局からの第2の送信波の前記移動局における受信信号強度を測定する受信信号強度測定ステップと、
前記第2の基地局が、前記移動局から受信した受信信号強度が所定の第1の値以上となり、かつ、前記第2の距離が所定の第1の値以下になったとき、あるいは、前記移動局から受信した受信信号強度が所定の第2の値未満となり、かつ、前記第2の距離が所定の第2の値より大きくなったときに、前記第2の位相と前記中央制御装置から受信した前記第1の位相との位相差に基づき、前記移動局へ送信する送信波の位相を変更する位相変更ステップとを備えることを特徴とする無線通信システム又は無線通信方法。
なお、前記受信信号強度の所定の第1の値と第2の値は、同じ値であってもよい。
第1の基地局と、前記第1の基地局に隣接する第2の基地局と、前記第1の基地局と前記第2の基地局の間を移動可能であり、前記第1の基地局および前記第2の基地局と無線通信を行う移動局と、前記第1の基地局および前記第2の基地局と通信接続された中央制御装置とを備えた無線通信システムであって、
前記第1の基地局と前記移動局との間の距離である第1の距離を計測する第1の距離計測部と、
前記第2の基地局と前記移動局との間の距離である第2の距離を計測する第2の距離計測部と、
前記第1の距離に基づき、前記第1の基地局からの第1の送信波の、前記移動局における位相である第1の位相を算出する第1の位相算出部と、
前記第2の距離に基づき、前記第2の基地局からの第2の送信波の、前記移動局における位相である第2の位相を算出する第2の位相算出部と、
前記第1の位相および前記第2の位相の位相差を算出する位相差算出部と、
前記第2の基地局からの第2の送信波の、前記移動局における受信信号強度を測定する受信信号強度測定部と、
前記第2の送信波の受信信号強度が所定の第1の値以上となり、かつ、前記第2の距離が所定の第1の値以下になったとき、あるいは、前記第2の送信波の受信信号強度が所定の第2の値未満となり、かつ、前記第2の距離が所定の第2の値より大きくなったときに、前記第2の位相と前記第1の位相との位相差に基づき、前記第2の基地局から前記移動局へ送信する第2の送信波の位相を変更する位相変更部とを備えることを特徴とする無線通信システム。
なお、前記受信信号強度の所定の第1の値と第2の値は、同じ値であってもよい。
Claims (7)
- 第1の基地局と、前記第1の基地局に隣接する第2の基地局と、前記第1の基地局と前記第2の基地局の間を移動可能であり、前記第1の基地局および前記第2の基地局と無線通信を行う移動局と、前記第1の基地局および前記第2の基地局と通信接続された中央制御装置とを備えた無線通信システムであって、
前記第1の基地局または前記中央制御装置が、前記第1の基地局と前記移動局との間の距離である第1の距離を計測する第1の距離計測部を備え、
前記第2の基地局または前記中央制御装置が、前記第2の基地局と前記移動局との間の距離である第2の距離を計測する第2の距離計測部を備え、
前記第1の基地局または前記中央制御装置が、前記第1の距離に基づき、前記第1の基地局からの第1の送信波の、前記移動局における位相である第1の位相を算出する第1の位相算出部を備え、
前記第2の基地局または前記中央制御装置が、前記第2の距離に基づき、前記第2の基地局からの第2の送信波の、前記移動局における位相である第2の位相を算出する第2の位相算出部を備え、
前記第2の基地局または前記中央制御装置が、前記第1の位相および前記第2の位相の位相差を算出する位相差算出部を備え、
前記移動局が、前記第2の基地局からの第2の送信波の、前記移動局における受信信号強度を測定する受信信号強度測定部を備え、
前記第2の基地局が、前記第2の送信波の受信信号強度が所定の第1の値以上となり、かつ、前記第2の距離が所定の第1の値以下になったとき、あるいは、前記第2の送信波の受信信号強度が所定の第2の値未満となり、かつ、前記第2の距離が所定の第2の値より大きくなったときに、前記第2の位相と前記第1の位相との位相差に基づき、前記第2の基地局から前記移動局へ送信する第2の送信波の位相を変更する位相変更部を備えることを特徴とする無線通信システム。 - 前記中央制御装置は、前記第1の基地局および前記第2の基地局に対してそれぞれ、距離計測指示情報を送信し、
前記第1の基地局および前記第2の基地局は、前記中央制御装置から受信した距離計測指示情報に基づき、前記移動局に対してそれぞれ、距離計測要求情報を送信し、
前記移動局は、前記距離計測要求情報を受信すると、前記第1の基地局および前記第2の基地局に対してそれぞれ、距離計測応答情報を送信し、
前記第1の基地局および前記第2の基地局は、前記移動局から受信した距離計測応答情報に基づき、前記中央制御装置に対してそれぞれ、距離計測終了情報を送信し、
前記第1の基地局および前記第2の基地局は、前記距離計測要求情報を送信してから前記距離計測応答情報を受信するまでに要した時間に基づき、それぞれ、前記第1の距離および前記第2の距離を算出することを特徴とする、請求項1記載の無線通信システム。 - 前記距離計測要求情報を送信してから前記距離計測応答情報を受信するまでに要した時間は、前記中央制御装置が距離計測指示情報を送信してから距離計測終了情報を受信するまでの時間に基づき、前記中央制御装置で算出され、前記第1の基地局および前記第2の基地局へ送信されたものであることを特徴とする、請求項2記載の無線通信システム。
- 前記距離計測要求情報を送信してから前記距離計測応答情報を受信するまでに要した時間は、前記第1の基地局および前記第2の基地局で算出されたものであることを特徴とする、請求項2記載の無線通信システム。
- 前記第1の基地局は、前記第1の送信波の位相が固定されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の無線通信システム。
- 前記第2の基地局と、前記第1の基地局を、それぞれ複数備え、前記第2の基地局と前記第1の基地局が交互に直列に配置されていることを特徴とする、請求項5に記載の無線通信システム。
- 第1の基地局と、前記第1の基地局に隣接する第2の基地局と、前記第1の基地局から前記第2の基地局の方へ移動し、前記第1の基地局および前記第2の基地局と無線通信を行う移動局と、前記第1の基地局および前記第2の基地局と通信接続された中央制御装置とを備えた無線通信システムであって、
前記第1の基地局は、前記移動局との間の距離である第1の距離を計測し、該計測した距離に基づき、前記第1の基地局からの第1の送信波の前記移動局における位相である第1の位相を算出して前記中央制御装置へ送信し、
前記第2の基地局は、前記移動局との間の距離である第2の距離を計測し、該計測した距離に基づき、前記第2の基地局からの第2の送信波の前記移動局における位相である第2の位相を算出し、
前記中央制御装置は、前記第1の基地局から受信した前記第1の位相を、前記第2の基地局へ送信し、
前記移動局は、前記第2の基地局からの第2の送信波の受信信号強度を測定して、該測定した受信信号強度情報を前記第2の基地局へ送信し、
前記第2の基地局は、前記移動局から受信した受信信号強度が所定値以上となり、かつ、前記第2の距離が所定値以下になったときに、前記第2の位相と前記中央制御装置から受信した前記第1の位相との位相差に基づき、前記移動局へ送信する送信波の位相を変更することを特徴とする無線通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011148289A JP5797479B2 (ja) | 2011-07-04 | 2011-07-04 | 無線通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011148289A JP5797479B2 (ja) | 2011-07-04 | 2011-07-04 | 無線通信システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013017025A JP2013017025A (ja) | 2013-01-24 |
JP2013017025A5 JP2013017025A5 (ja) | 2014-08-21 |
JP5797479B2 true JP5797479B2 (ja) | 2015-10-21 |
Family
ID=47689262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011148289A Active JP5797479B2 (ja) | 2011-07-04 | 2011-07-04 | 無線通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5797479B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160337024A1 (en) * | 2014-02-05 | 2016-11-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Base station, communication system, and communication method |
JP6929483B2 (ja) * | 2019-03-13 | 2021-09-01 | 三菱電機株式会社 | 送信装置、基地局、制御回路およびプログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2606590B2 (ja) * | 1994-06-30 | 1997-05-07 | 日本電気株式会社 | 局間同期方法 |
JP2011044759A (ja) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Tokyo Rader Kk | ダイバーシチ受信システム |
-
2011
- 2011-07-04 JP JP2011148289A patent/JP5797479B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013017025A (ja) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9743335B2 (en) | Mobile station, base station, wireless communication system, and communication method | |
US8374291B1 (en) | Methods for bit synchronization and symbol detection in multiple-channel radios and multiple-channel radios utilizing the same | |
US20160173227A1 (en) | Point-to-point radio system, communication apparatus, and communication control method | |
CN101378276B (zh) | 高速移动体多普勒频差校正方法 | |
EP2346176A1 (en) | Mobile wireless communication system, mobile communication device, and frequency control method | |
EP2343835A1 (en) | Method and system for frequency offset estimation and compensation in mobile communications | |
CN102006116A (zh) | 频偏预补偿的方法与装置 | |
JP5590139B2 (ja) | 無線通信方法、中継局、移動局および移動通信システム | |
JP2015075380A (ja) | リアルタイムキネマティックシステム及び位置測定方法 | |
EP2847887A1 (en) | Doppler shift correction sub-system for communication device | |
JP5797479B2 (ja) | 無線通信システム | |
CN101316136A (zh) | 使无线电通信系统同步的方法、相应的基站和终端 | |
JP5796179B2 (ja) | 通信装置 | |
US8483607B2 (en) | Wireless communication method and relay apparatus | |
US9608852B2 (en) | Base-station control device, wireless communication system, and base station | |
JP2003309517A (ja) | 移動体通信における移動局、システム及び周波数補正方法 | |
WO2010110185A1 (ja) | 送信電力制御方法、無線通信システム及び端末装置 | |
WO2013071490A1 (zh) | 一种无线移动通信网络覆盖的实现系统及方法 | |
KR101756807B1 (ko) | 무선 통신 시스템의 전송 전력 제어 장치 및 방법 | |
JP2001119333A (ja) | 移動体通信システムおよびドップラーシフト補正通信方法 | |
JP5106892B2 (ja) | 移動中継伝送システム | |
CN202374290U (zh) | 一种基于双天线的多普勒频移补偿器 | |
JP5684042B2 (ja) | 受信装置及び伝送システム | |
KR101266826B1 (ko) | 선박용 위성안테나 이중화제어시스템에서 음영각에 따른 이중화 절체방법 | |
JP2010109546A (ja) | 無線機及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140703 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5797479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |