JP5795546B2 - 経路案内システム、経路案内装置、経路案内方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

経路案内システム、経路案内装置、経路案内方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5795546B2
JP5795546B2 JP2012074021A JP2012074021A JP5795546B2 JP 5795546 B2 JP5795546 B2 JP 5795546B2 JP 2012074021 A JP2012074021 A JP 2012074021A JP 2012074021 A JP2012074021 A JP 2012074021A JP 5795546 B2 JP5795546 B2 JP 5795546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
current position
distance threshold
route guidance
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012074021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013205200A (ja
Inventor
和明 大柴
和明 大柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2012074021A priority Critical patent/JP5795546B2/ja
Publication of JP2013205200A publication Critical patent/JP2013205200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795546B2 publication Critical patent/JP5795546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、目的地に向かうための経路を案内する経路案内システムに関するものである。
従来より、目的地までの経路を案内する経路案内装置が存在する。たとえば、ある従来技術においては、ユーザとともに移動する経路案内装置の現在位置と、案内中の経路と、の距離が所定値以上離れていることが、所定回数以上検出された場合には、リルートが行われる。
特開2009−42132号公報
経路案内装置の現在位置は、人工衛星からの電波を利用するGPS(Gobal Positioning System、全地球測位システム)によって特定することができる。GPSによって特定される経路案内装置の現在位置の精度は、経路案内装置がその電波を受信できる衛星の数や、各衛星から受信する電波の強度によって、異なる。GPSは、現在位置の情報とともに、その精度の情報も提供する。ある従来技術においては、現在位置の精度が高いほど、案内中の経路と現在位置の距離が所定値以上離れているか否かの判定の基準となる距離のしきい値を、小さく設定する。
山間部においては、衛星の電波を受信する際の障害物となる建築物が、都市部に比べて少ない。このため、山間部においては、GPSによる現在位置の検出精度が高い。その結果、上記の従来技術においては、案内中の経路と現在位置の距離が所定値以上離れているか否かの判定の基準となる距離のしきい値は、小さく設定される。一方で、山間部については、経路案内装置が経路案内に使用する経路ネットワークデータが、都市部に比べて正確ではない場合がある。すなわち、実際の道路の位置と、経路ネットワークデータが保持している道路の位置データが表す位置とが、ずれている場合がある。その結果、実際には経路案内に沿った道路を移動しているにもかかわらず、案内中の経路と現在位置の距離が所定値以上離れていると判定され、リルートが行われることがある。その結果、リルート処理が行われ、それまで案内されていた経路と同じ経路が再び案内されることとなる。このようなリルートは、ユーザにとっては煩わしく、また、経路案内装置にとっては、不必要な負荷である。
一方で、リルートがされにくいように距離のしきい値を大きく設定すると、多数の道が存在する都市部において、ユーザの現在位置が案内中の経路から外れて異なる道に入ってしまった場合に、リルートが行われないこととなる。このような問題は、GPSを利用した経路案内装置に限らず、現在位置と地図データに基づいて経路案内を行い、案内中の経路から現在位置が離れた場合に経路の再探索を行う経路案内システムにおいて、広く存在する。
本願は、上述の課題の少なくとも一部を取り扱うためになされたものであり、経路案内において、不必要な経路の再探索が行われにくくすることを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
経路案内をする経路案内システムであって、
目的地に向かうための経路を生成することができる経路生成部と、
前記経路に沿って経路案内を行うことができる経路案内部と、を備え、
前記経路生成部は、前記経路案内を行っている前記経路とユーザの現在位置とが所定の距離しきい値以上離れたことを含む所定の条件が満たされた場合に、前記現在位置から前記目的地に向かうための経路を再度、生成することができ、
前記経路案内システムは、さらに、
前記ユーザの現在位置に応じた前記距離しきい値を決定することができる距離しきい値決定部と、
地図上の区画ごとに定められている原距離しきい値を前記区画と対応づけて格納している記憶部と、を備え、
前記距離しきい値決定部は、前記記憶部において、前記ユーザの現在位置が含まれる区画と対応づけられて記憶されている前記原距離しきい値を、前記距離しきい値として決定する、経路案内システム。
1.本発明の一の態様によれば、経路案内をする経路案内システムが提供される。この経路案内システムは、
目的地に向かうための経路を生成することができる経路生成部と、
前記経路に沿って経路案内を行うことができる経路案内部と、を備え、
前記経路生成部は、前記経路案内を行っている前記経路とユーザの現在位置とが所定の距離しきい値以上離れたことを含む所定の条件が満たされた場合に、前記現在位置から前記目的地に向かうための経路を再度、生成することができ、
前記経路案内システムは、さらに、
前記ユーザの現在位置に応じた前記距離しきい値を決定することができる距離しきい値決定部を備える。
このような態様とすれば、ユーザの現在位置に応じて、経路の再取得のされやすさを変えることができる。たとえば、高い密度で道が存在する領域に現在位置がある場合には、経路の再取得が行われやすいように、距離しきい値を決定し、より低い密度で道が存在する領域に現在位置がある場合には、経路の再取得がより行われにくいように、距離しきい値を決定することができる。すなわち、現在位置のまわりの状況に応じて、経路の再取得のされやすさを変えることができる。よって、経路案内において、不必要な経路の再探索が行われにくい。
2.本発明の他の態様によれば、前記経路案内部は、前記現在位置を含む所定領域に含まれる道路を表す領域地図データを取得することができる。
前記距離しきい値決定部は、前記領域地図データに基づいて、前記距離しきい値を決定する。
このような態様とすれば、現在位置のまわりの道路の配置状況に応じて、経路の再取得のされやすさを設定することができる。また、あらかじめすべての領域についての距離しきい値を用意することなく、距離しきい値を用いた経路案内を行うことができる。
3.本発明の他の態様によれば、前記領域地図データは、予め定められた大きさの地図画像をユーザに対して出力するためのデータである。
前記距離しきい値決定部は、前記領域地図データに含まれる道路の数と、前記地図画像が表す領域の大きさと、に基づいて、前記距離しきい値を決定する。
このような態様とすれば、領域地図データが対応する所定領域の大きさを考慮しつつ、現在位置の周囲の道路の多さに応じて、経路の再取得のされやすさを設定することができる。
4.本発明の他の態様によれば、前記領域地図データは、縮尺を含む予め定められた基準にしたがって設けられているデータである。
前記距離しきい値決定部は、前記領域地図データに含まれる道路の数に基づいて、前記距離しきい値を決定する。
このような態様とすれば、一定の基準に沿って求められる現在位置の周囲の道路の多さに応じて、経路の再取得のされやすさを設定することができる。
5.本発明の他の態様によれば、経路案内システムは、さらに、地図上の区画ごとに定められている原距離しきい値を前記区画と対応づけて格納している記憶部を備える。
前記距離しきい値決定部は、前記記憶部において、前記ユーザの現在位置が含まれる区画と対応づけられて記憶されている前記原距離しきい値を、前記距離しきい値として決定する。
このような態様とすれば、あらかじめ保持しているデータによらずに距離しきい値を決定する態様に比べて、低い処理負荷で距離しきい値を決定することができる。
6.本発明のさらに他の態様によれば、経路案内をする方法が提供される。この方法は、
(a)目的地に向かうための経路をコンピュータが生成する工程と、
(b)前記経路に沿って経路案内を行う工程と、を備える。
前記工程(b)は、
ユーザの現在位置に応じた距離しきい値を前記コンピュータが決定する工程と、
前記経路案内を行っている前記経路と前記現在位置とが前記距離しきい値以上離れたことを含む所定の条件が満たされた場合に、前記現在位置から前記目的地に向かうための経路を再度、前記コンピュータが生成する工程と、備える。
このような態様としても、現在位置のまわりの状況に応じて、経路の再取得のされやすさを変えることができる。よって、経路案内において、不必要な経路の再探索が行われにくい。
7.本発明のさらに他の態様によれば、経路案内をする経路案内装置が提供される。この経路案内装置は、
目的地に向かうための経路を取得することができる経路取得部と、
前記経路に沿って経路案内を行うことができる経路案内部と、を備える。
前記経路取得部は、前記経路案内を行っている前記経路とユーザの現在位置とが所定の距離しきい値以上離れたことを含む所定の条件が満たされた場合に、前記現在位置から前記目的地に向かうための経路を再度、取得することができる。
前記経路案内装置は、さらに、
前記ユーザの現在位置に応じた前記距離しきい値を取得することができる距離しきい値取得部を備える。
このような態様としても、現在位置のまわりの状況に応じて、経路の再取得のされやすさを変えることができる。よって、経路案内において、不必要な経路の再探索が行われにくい。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、経路案内システム、経路案内装置および経路案内方法、情報提供システム、情報提供装置および情報提供方法、経路データ生成システム、経路データ生成装置および経路データ生成方法、それらのシステム、装置または方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。
本発明の第1実施例である経路案内システムのハードウェア構成を示す図。 第1実施例の経路案内システムにおける処理の流れを示すフローチャート。 経路案内中の経路および現在位置と、距離しきい値Dtとの関係を示す説明図。 第2実施例において、図2のステップS30で実行される距離しきい値の取得処理を示すフローチャート。 現在位置が図3のPP11にあるとき、表示パネル202に表示される地図画像の地図画像データDm1の例を示す図。 現在位置が図3のPP21にあるとき、表示パネル202に表示される地図画像の地図画像データDm2の例を示す図。 現在位置が図3のPP11にあるとき、表示パネル202に表示される地図画像の地図画像データDm1eを示す図。 第3実施例において、図2のステップS30で実行される距離しきい値の取得処理を示すフローチャート。
A.第1実施例:
A1.全体構成:
図1は、本発明の第1実施例である経路案内システムのハードウェア構成を示す図である。第1実施例の経路案内システムは、経路探索サーバ100と、地図サーバ150と、携帯電話200と、を含む。
携帯電話200は、GPSユニット201と、表示パネル202と、音声出力部203と、振動機構204と、通信部205と、コマンド入力部206と、時計部209と、主制御部210と、通話制御部220とを有している。
GPSユニット201は、GPS(Grobal Positioning System/全地球測位システム)の衛星からの電波を受信するためのアンテナを含むユニットである。GPSのアンテナが受信する電波に基づいて、GPSユニット201は、携帯電話200の現在位置を表す現在位置情報を生成することができる。
表示パネル202は、画像を表示することができる液晶ディスプレイである。音声出力部203は、スピーカを含む装置であって、経路案内などのユーザへのメッセージやメロディなどを音声で出力できる装置である。振動機構204は、所定のパターンの振動でユーザの注意を促すことができる装置である。本明細書においては、画像、音声、振動を出力する装置202〜204を、まとめて「出力部」と呼ぶことがある。
通信部205は、インターネットINTを介して経路探索サーバ100および地図サーバ150と通信を行い、情報を送受信することができる。コマンド入力部206は、テンキー206aとカーソルキー206bとを含む。ユーザは、テンキー206aとカーソルキー206bを介して携帯電話200に情報を入力する。時計部209は、主制御部210からの要求に応じて、現在時刻を表す現在時刻情報を出力する。通話制御部220は、通話のための着信呼出、音声/電気信号の変換などを行う回路である。
主制御部210は、携帯電話200の各部を制御するための制御ユニットである。主制御部210は、それらの制御に使用されるCPU、RAM、ROMを備えている。たとえば、主制御部210は、CPUでアプリケーションソフトウェア212を実行することによって携帯電話200の各部を制御し、現在位置から目的地までの経路を表す経路データを入手して、その経路を表示パネル202に表示することができる。
経路探索サーバ100は、通信部102と、制御部104と、記憶部106とを有している。通信部102は、インターネットINTを介して地図サーバ150および携帯電話200と通信を行うことができる。記憶部106は、経路探索のための経路ネットワークデータを格納している。記憶部106は、さらに、地図サーバ150、および携帯電話200から受け取ったデータ、およびそれらに基づいて生成されたデータを格納する。
経路ネットワークデータは、ノード情報と、アーク情報(リンク情報)とを含む。ノード情報は、交差点や、道路上で車線数が変わる地点、有料道路への進入路が分岐している場所、カーブの開始点および終了点、路線の駅などの地点を表すデータである。ノード情報は、ノードに関連づけられた各種の属性情報を含む。たとえば、交差点の属性情報は、ユーザがその交差点に進入するときに、そのユーザの携帯電話200の表示パネル202に表示すべき情報、たとえば、交差点で交わる各道路がどこに向かっているかを示す情報である。
アーク情報は、ノードとノードの間の道路や路線区間であるアークに関する情報である。各アークには固有のIDが割り当てられている。各アーク情報は、それぞれのアークに含まれる多数の地点の緯度および経度のデータを含んでいる。すなわち、ルートを設定することができる道路や路線区間は、それらの地点の点列として表すことができる。各アーク情報は、それらのIDおよび点列の情報に加えて、さらに、アークに関連づけられた各種の属性情報を含む。アーク情報は、たとえば、それぞれのアークが有料道路であるか否かに関する属性情報や、車線数の属性情報を含んでいる。
経路探索サーバ100の制御部104は、記憶部106に格納されている経路ネットワークデータを参照しつつ、出発地および目的地、ならびに経由地その他の探索条件の情報に基づいて、ルートを探索する。そして、制御部104は、出発地点から目的地に至る経路を表す経路データを生成し、携帯電話200に送信する。経路データは、ノード情報、アーク情報、その他各種の情報を含む。
地図サーバ150は、通信部152と、制御部154と、地図データベース156とを有している。通信部152は、インターネットINTを介して経路探索サーバ100や携帯電話200と通信を行うことができる。
地図データベース156は、携帯電話200において表示パネル202に地図画像を表示するために携帯電話200に送信される地図画像データを格納している。地図画像データは、道路を表すベクトルデータを含んでいる。制御部154は、携帯電話200から受け取ったデータに基づいて携帯電話200が要求する領域の地図画像であって、予め定められた大きさの地図画像を表す地図画像データを特定し、通信部152を介して携帯電話200に送信する。
また、地図データベース156は、経路案内において現在位置が案内中の経路から離れたか否かを携帯電話200が判定する際の基準となる距離しきい値を格納している。距離しきい値は、地図上の区画ごとに設けられている。なお、地図上の区画は、地図上の領域を区分することにより設けられている。地図データベース156は、各区画の位置情報(たとえば、区画の北東角の地点の位置情報と南西角の地点の位置情報)と、距離しきい値とを、対応づけて格納している。本明細書では、地図データベース156が格納している距離しきい値を、それらの中から選択されて携帯電話200において判定に使用される距離しきい値と区別するために、「原距離しきい値」と呼ぶことがある。制御部154は、携帯電話200から受け取ったデータに基づいて、携帯電話200の現在位置が含まれる区画の原距離しきい値を特定し、通信部152を介して携帯電話200に送信する。
A2.経路案内:
図2は、第1実施例の経路案内システムにおける携帯電話200の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS10では、携帯電話200の主制御部210は、コマンド入力部206を介して、ユーザから、目的地点の情報を受け取る。目的地点の位置情報は、所定の検索処理の結果、選択された地物を特定することができる情報とすることができる。また、目的地点の位置情報は、目的地点を特定することができる電話番号であってもよい。
図2のステップS10では、その後、携帯電話200の主制御部210は、入力された目的地点の情報(以下、「目的地点情報」ともいう)を、通信部205を介して、経路探索サーバ100に送信する。また、携帯電話200は、GPSユニット201から出力される現在位置情報も、経路探索サーバ100に送信する。
ステップS10では、経路探索サーバ100の制御部104は、受け取った目的地点情報に基づいて、目的地点の位置を特定する。そして、経路ネットワークデータを参照して、携帯電話200から受け取ったユーザの現在位置から目的地点に至る経路を探索する。そして、探索した経路の経路データを、通信部102を介して携帯電話200に送信する。携帯電話200は、以上のようにして、ステップS10において、目的地に向かう経路データを取得する。なお、ステップS10の処理を行う主制御部210の機能部を、経路データ取得部231として、図1に示す。また、ステップS10の処理を行う制御部104の機能部を、経路探索部112として、図1に示す。
図2のステップS20では、携帯電話200の主制御部210は、経路案内を行う。携帯電話200の主制御部210は、経路探索サーバ100から受け取った経路データと、GPSユニット201から得られる現在位置情報と、現在位置情報を送信して地図サーバ150から得た現在位置周辺の地図画像データと、に基づいて、経路案内を行う。
より具体的には、携帯電話200のコマンド入力部206を介してユーザから入力された指示に応じて、携帯電話200の主制御部210は、表示パネル202に表示すべき地図画像のズーム率を決定する。なお、ユーザからの指示がない場合は、携帯電話200の主制御部210は、予め定められたズーム率を採用する。そして、携帯電話200の主制御部210は、現在位置情報や表示すべき地図の向きの情報とともに、ズーム率を地図サーバ150に送信する。地図サーバ150は、現在位置情報、ズーム率、および地図の向きの情報に基づいて、携帯電話200に送信すべき地図画像データを決定し、通信部152を介して携帯電話200に送信する。携帯電話200に送信される地図画像データは、たとえば、現在位置が中心に位置する地図画像であって、要求されたズーム率を有する、指定された向きの地図画像を表示することができる、地図画像データである。この地図画像データにより、予め定められた大きさの地図画像が表示パネル202に表示される。
携帯電話200の主制御部210は、上述のようにして地図サーバ150から得た現在位置周辺の地図画像データと、ステップS10で経路探索サーバ100から受け取った経路データと、GPSユニット201から得られる現在位置情報と、に基づいて、経路案内を行う。より具体的には、携帯電話200の主制御部210は、表示パネル202および音声出力部203を制御して、表示パネル202に地図などの画像を表示し、音声出力部203から音声を出力して、経路案内を行う。なお、ステップS20の処理を行う主制御部210の機能部を、経路案内部232として、図1に示す。
ステップS30では、携帯電話200の主制御部210は、GPSユニット201から得られる現在位置情報を、通信部205を介して、地図サーバ150に送信する。制御部154は、携帯電話200から受け取った現在位置情報に基づいて、地図データベース156から、現在位置が含まれる領域に対応する距離しきい値Dtを取得し、通信部152を介して携帯電話200に送信する。携帯電話200の主制御部210は、通信部205を介して、地図サーバ150から距離しきい値Dtを取得する。なお、ステップS30の処理を行う主制御部210の機能部を、距離しきい値取得部233として、図1に示す。また、ステップS30の処理を行う制御部154の機能部を、距離しきい値決定部161として、図1に示す。
ステップS40では、携帯電話200の主制御部210は、GPSユニット201から得られる現在位置情報と、経路データに含まれる経路の位置の情報とに基づいて、案内中の経路から現在位置が距離しきい値Dt以上離れたか否かを判定する。具体的には、携帯電話200の主制御部210は、現在位置から案内中の経路に降ろした垂線の距離を計算する。この距離が、案内中の経路と現在位置との距離である。そして、案内中の経路と現在位置との距離が、距離しきい値Dt以上離れたか否かを判定する。案内中の経路と現在位置との距離が、距離しきい値Dt未満である場合には、処理はステップS50に進む。案内中の経路と現在位置との距離が、距離しきい値Dt以上である場合には、処理はステップS80に進む。
ステップS50では、携帯電話200の主制御部210は、GPSユニット201から得られる現在位置情報と、経路データに含まれる経路の位置の情報とに基づいて、ユーザが目的地点に達したか否かの判定を行う。ユーザが目的地点に達していない場合には、処理はステップS30に戻り、経路案内が続行される。ユーザが目的地点に達した場合には、ステップS60において、表示パネル202および音声出力部203を制御して、目的地点に達した旨をユーザに告知する。そして、経路案内を終了する。
一方、ステップS80では、携帯電話200の主制御部210は、GPSユニット201から出力される現在位置情報を、再度、経路探索サーバ100に送信して、新たな経路データを取得する。経路探索サーバ100の制御部104は、ステップS10で携帯電話200から得た目的地点情報と、ステップS80で携帯電話200から得た新たな現在位置情報とに基づいて、経路ネットワークデータを参照して、ユーザの現在位置から目的地点に至る経路を探索する。そして、探索した経路の経路データを、通信部102を介して携帯電話200に送信する。
その後、処理はステップS30に戻り、携帯電話200において、経路案内が行われる。なお、ステップS80の処理を行う主制御部210の機能部は、経路データ取得部231である。ステップS80の処理を行う制御部104の機能部は、経路探索部112である。
図3は、経路案内中の経路および現在位置と、距離しきい値Dtとの関係を示す説明図である。前述のように、地図サーバ150の地図データベース156は、地図上の所定区画ごとに距離しきい値Dtを保持している。図3においては、地図上の区画の例をA11〜A43で示す。図3の例では、区画A11〜A43は、正方形の区画である。そして、それぞれの区画A11〜A43に対応づけられた距離しきい値Dtを、区画A11〜A43の右下に示す。区画A41の距離しきい値Dtは、10mである。他の区画A11〜A33,A42,A43の距離しきい値Dtは、25mである。
各区画の距離しきい値Dtは、各区画が含む道路の数に応じてあらかじめ定められている。図3において、道路をR0〜R10で示す。図3に示した領域の右下側は都市部であり、道路の数が多い。これに対して、図3に示した領域の左上側は山間部であり、道路の数が少ない。このため、区画A11〜A33,A42,43の距離しきい値Dtに比べて、より道路の数が多い区画A41の距離しきい値Dtは、小さく設定されている。
図3の例において、経路案内の対象となっている経路は、道路R0を含むものとする。図3において、区画A41の距離しきい値Dt=10mだけ、経路R0から離れている位置を破線DtL1で示す。そして、区画A11〜A33,A42,43の距離しきい値Dt=25mだけ、経路R0から離れている位置を一点鎖線DtL2で示す。技術の理解を容易にするために、経路R0から10m離れている位置DtL1、および経路R0から25m離れている位置DtL2は、一部のみを示す。
たとえば、図2のステップS20〜S80の処理において、ユーザが道路R0に沿った経路を案内されて、進行しているものとする。ユーザの現在位置の例をPP0で示す(図3の左下参照)。その後、ユーザが、案内されている経路R0を外れて道路R2に入ったとする。ユーザの現在位置が、区画A41に含まれる位置PP11にあるとき、図2のステップS30で得られる距離しきい値Dtは10mである(区画A41の右下参照)。そして、ユーザの現在位置が位置PP11にあるときには、ユーザの現在位置は、経路R0から距離しきい値Dt(10m)以上、離れてはいない。よって、図2のステップS40の判定はNoとなり、経路R0に沿った経路案内が続行される(ステップS50,S20参照)。
その後、ユーザの現在位置が位置PP12に至ったときも、図2のステップS40で得られる距離しきい値Dtは10mである(区画A41の右下参照)。そして、ユーザの現在位置が位置PP22にあるときには、ユーザの現在位置は、経路R0から距離しきい値Dt(10m)以上、離れている。よって、図2のステップS40の判定はYesとなり、経路データの再取得が行われる(ステップS80)。
一方、ユーザが、案内されている経路R0を外れて道路R1に入ったとする(図3の上段参照)。ユーザの現在位置が位置PP21にあるときには、図2のステップS40で得られる距離しきい値Dtは25mである(区画A22の右下参照)。そして、ユーザの現在位置が位置PP21にあるときには、ユーザの現在位置は、経路R0から距離しきい値Dt(25m)以上、離れてはいない。よって、図2のステップS40の判定はNoとなり、経路R0に沿った経路案内が続行される(ステップS50,S20参照)。
ユーザの現在位置が位置PP22にあるときも、図2のステップS40で得られる距離しきい値Dtは25mである(区画A22の右下参照)。そして、ユーザの現在位置は、経路R0から10m以上離れているが、距離しきい値Dt(25m)以上、離れてはいない。よって、図2のステップS40の判定はNoとなり、経路R0に沿った経路案内が続行される(ステップS50,S20)。
その後、ユーザの現在位置が位置PP23に至ったとき、位置PP23は区画A12に含まれるため、図2のステップS40で得られる距離しきい値Dtは25mである(区画A12の右下参照)。そして、ユーザの現在位置が位置PP23にあるときには、ユーザの現在位置は、経路R0から距離しきい値Dt(25m)以上、離れている。よって、図2のステップS40の判定はYesとなり、経路データの再取得が行われる(ステップS80)。
本実施例においては、経路の再探索を行うか否かの判定の基準となる距離しきい値Dtは、現在位置に応じて定められる。このため、現在位置の周囲の状況を反映して経路の再探索のされやすさを定めることができる。このため、距離しきい値Dtが現在位置によらすに定められている態様に比べて、不要な再探索が行われにくく、また、必要な再探索は実行されやすい。
より具体的には、本実施例においては、山間部A11〜A23等における距離しきい値Dtは、都市部A41の距離しきい値Dtに比べて大きい値(25m)に設定されている(図3参照)。このため、都市部に比べて経路ネットワークデータにおける道路の位置情報が不正確である可能性が高い山間部において、経路案内中の道路を正確に進行しているにもかかわらず、頻繁に経路の再取得(図2のステップ80)が行われてしまう可能性が低い。
また、本実施例においては、都市部A41における距離しきい値Dtは、山間部A11〜A23等の距離しきい値Dtに比べて小さい値(10m)に設定されている(図3参照)。このため、道路が都市部において、案内中の経路をそれてユーザが異なる道に入ってしまった場合に、迅速に経路の再取得を行うことができる。その結果、距離しきい値Dtが場所によらず一定であり、経路の再取得が遅くなる場合に比べて、再取得される経路における当初の経路からの距離の増加を小さくすることができる。
また、本実施例においては、経路の再取得を行うか否かの判定を行うための距離しきい値Dtが、地図上の領域に応じてあらかじめ定められている(図3参照)。このため、判定のたびごとに距離しきい値Dtを計算する態様に比べて、システムの処理負荷を小さくすることができる。その結果、システムをより簡易なものとすることができる。また、同程度の処理能力を仮定した場合には、判定のたびごとに距離しきい値Dtを計算する態様に比べて、ユーザの操作に対するシステムの応答を迅速なものとすることができる。
なお、本実施例における「経路探索サーバ100」、「地図サーバ150」および「携帯電話200」が、「課題を解決するための手段」における「経路案内システム」に相当する。「経路データ取得部231」および「経路探索部112」が、「経路生成部」に相当する。経路案内部232が、「経路案内部」に相当する。「距離しきい値取得部233」および「距離しきい値決定部161」が、「距離しきい値決定部」に相当する。「地図データベース156」が、「記憶部」に相当する。
また、本実施例における「携帯電話200」が「課題を解決するための手段」における「経路案内装置」に相当する。「経路データ取得部231」が、「経路取得部」に相当する。「距離しきい値取得部233」が、「距離しきい値取得部」に相当する。
B.第2実施例:
第1実施例の経路案内システムでは、距離しきい値は、あらかじめ地図上の所定区画ごとに定められ、地図データベース156に格納されている(図3参照)。しかし、第2実施例においては、距離しきい値は、携帯電話200が地図データベース156から受け取る地図画像データに基づいて決定される。すなわち、第2実施例においては、図2のステップS30の処理が第1実施例とは異なっている。第2実施例の他の点は、第1実施例と同じである。
図4は、第2実施例において、図2のステップS30で実行される距離しきい値の取得処理を示すフローチャートである。ステップS310では、携帯電話200の主制御部210は、現在位置周辺の地図画像データから、その地図画像データに含まれる道路の数を計算する。現在位置周辺の地図画像データは、図2のステップS20で経路案内の際に表示パネル202に表示するために取得された地図画像データである。地図画像データは、道路を表すベクトルデータを含んでいる。携帯電話200の主制御部210は、道路を表すベクトルデータに基づいて、現在位置周辺の地図画像データに含まれる道路の数を計算する。
図5は、現在位置が図3のPP11にあるとき、表示パネル202に表示される地図画像の地図画像データDm1の例を示す図である。なお、表示パネル202において、地図画像は北が上であるように表示されているものとする。地図画像データDm1が示す領域には、10本の道路R0,R2〜R10が含まれている。よって、現在位置が図3のPP11にあり、表示パネル202に地図画像データDm1の地図画像が表示されているとき、図4のステップS310で取得される道路数Nは10本である。
図6は、現在位置が図3のPP21にあるとき、表示パネル202に表示される地図画像の地図画像データDm2の例を示す図である。地図画像データDm2が示す領域には、2本の道路R0,R1が含まれている。よって、現在位置が図3のPP21にあり、表示パネル202に地図画像データDm2の地図画像が表示されているとき、図4のステップS310で取得される道路数Nは2本である。
図7は、現在位置が図3のPP11にあるとき、表示パネル202に表示される地図画像の地図画像データDm1eを示す図である。図7の地図画像データDm1eは、図5の地図画像データDm1とは、ズーム率が異なっている。すなわち、図7の地図画像データDm1eは、図5の地図画像データDm1に比べて、より拡大された地図画像を表示する地図画像データである。参考のために、図7において、図5の地図画像データDm1の地図画像が示す範囲を一点鎖線で示す。一方、図5において、図7の地図画像データDm1eの地図画像が示す範囲を一点鎖線で示す。
地図画像データDm1eが示す領域には、地図画像データDm1が示す領域には含まれている道路R6,R7が含まれない。そして、地図画像データDm1eが示す領域には、8本の道路R0,R2〜R5,R8〜R10が含まれる。よって、現在位置が図3のPP11にあり、表示パネル202に地図画像データDm1eの地図画像が表示されているとき、図4のステップS310で取得される道路数Nは8本である。
図4のステップS320では、携帯電話200の主制御部210は、ステップS310で取得した道路数Nと、現在位置周辺の地図画像データのズーム率Sと、に基づいて、道路数パラメータPrを計算する。なお、地図画像データのズーム率Sは、図2のステップS20において、携帯電話200のコマンド入力部206を介してユーザから入力された指示等に応じて決定されている。1/Sの縮尺で表示パネル202に地図画像が表示されるときには、ズーム率はSである。道路数パラメータPrは、たとえば、ステップS310で取得した道路数Nで、ズーム率Sを割ることによって得られる。
Pr=S/N ・・・ (1)
たとえば、図5、図6の例において、ズーム率Sが25000、すなわち、地図画像の縮尺が1/25000であるとすると、図5、図6の例における道路数パラメータPr1,Pr2は、それぞれ以下のようになる。
Pr1=25000/2
=12500 ・・・ (2)
Pr2=25000/10
=2500 ・・・ (3)
また、図7の例において、ズーム率Sが20000、すなわち、地図画像の縮尺が1/20000であるとすると、図7の例における道路数パラメータPr3は、以下のようになる。
Pr3=20000/8
=2500 ・・・ (4)
図4のステップS330では、携帯電話200の主制御部210は、道路数パラメータPrから距離しきい値Dtを決定する。距離しきい値Dtは、たとえば、道路数パラメータPrに所定の係数Cを掛けることによって決定できる。Cは、たとえば、0.002とすることができる。
Dt=C×Pr ・・・ (5)
図5、図6、図7の例における距離しきい値Dt1,Dt2,Dt3は、それぞれ以下のようになる。
Dt1=0.002×12500
=25 ・・・ (6)
Dt2=0.002×2500
=5 ・・・ (7)
Dt3=0.002×2500
=5 ・・・ (8)
第2実施例においては、以上のようにして、現在位置周辺の地図画像データに基づいて、距離しきい値Dtが決定される。なお、以上では、現在位置が位置PP11,PP21にある場合を例に処理内容を説明したが、現在位置が他の位置にあるときも同様の処理で距離しきい値Dtが決定される。
第1実施例においては、距離しきい値Dtは、現在位置が同一区画内にある間は一定であり、現在位置が区画の境界を跨ぐ際に、階段状に変化する(図3参照)。これに対して、第2実施例においては、距離しきい値Dtは、現在位置の移動に応じて、現在位置周辺の道路の配置状況を反映してよりきめ細かく決定される(図7参照)。よって、第2実施例によれば、道路が少ない地域に現在位置があるときの不必要なリルートの低減と、道路が多い地域に現在位置があるときの必要なリルートの確保とを、より高精度に制御することができる。
また、第2実施例においては、距離しきい値Dtは、表示パネル202に地図画像を表示するための地図画像データに基づいて決定される(図4のステップS310参照)。このため、距離しきい値Dtを決定するために追加的なデータ通信を行う態様に比べて、データ通信量を少なくすることができる。
さらに、第2実施例においては、地図画像データのズーム率、すなわち、地図画像データが表す領域の大きさを考慮して距離しきい値Dtを決定する(図4のステップS320参照)。このため、地図画像データに基づいて距離しきい値Dtを決定する場合に、ユーザが表示パネル202に表示している地図画像の縮尺によって変動しうる距離しきい値Dtの振れ幅を、小さくすることができる(式(7)、式(8)参照)。
なお、本実施例における「地図画像データ」が、「課題を解決するための手段」における「領域地図データ」に相当する。
C.第3実施例:
第2実施例においては、表示パネル202に表示するために取得した現在位置周辺の地図画像データを使用して、距離しきい値Dtを決定する(図4のS310参照)。そして、表示パネル202に表示する地図画像は、様々な縮尺をとり得るため、地図画像の縮尺をも考慮して、距離しきい値Dtが決定される(同S320参照)。しかし、第3実施例では、共通の縮尺を有する基準地図データであって、現在位置を含む領域の地図を示す基準地図データに基づいて、距離しきい値Dtが決定される。すなわち、第3実施例においては、図2のステップS30の処理が第1実施例および第2実施例とは異なっている。第3実施例の他の点は、第1実施例と同じである。
図8は、第3実施例において、図2のステップS30で実行される距離しきい値の取得処理を示すフローチャートである。ステップS305では、携帯電話200の主制御部210は、地図サーバから現在位置周辺の基準地図データを取得する。
基準地図データは、地図サーバ150の地図データベース156が保持する地図画像データのうち、単一の基準に従って生成され、基準縮尺の地図画像を表す地図画像データである。地図画像データの生成基準とは、たとえば、どのような道路を省略するか、交差点やランプをどのように表現するかなどの、道路の表現方法に関する基準を含む。基準縮尺は、たとえば、1/25000とすることができる。
ステップS305では、携帯電話200の主制御部210は、地図サーバ150に現在位置情報を送信して、基準地図データを要求する。地図サーバ150は、現在位置情報に応じて、予め定められた基準に沿って基準地図データを決定し、通信部152を介して携帯電話200に送信する。予め定められた基準は、たとえば、携帯電話200に送信される基準地図データの地図が含むべき範囲と、現在位置との関係(たとえば、現在位置を中心に東西南北に各100mの正方形の範囲)である。
ステップS315では、携帯電話200の主制御部210は、取得した現在位置周辺の基準地図データから、その基準地図データに含まれる道路の数を計算する。基準地図データも、地図画像データであるため、道路を表すベクトルデータを含んでいる。携帯電話200の主制御部210は、道路を表すベクトルデータに基づいて、現在位置周辺の基準地図データに含まれる道路の数を計算する。
ステップS325では、携帯電話200の主制御部210は、ステップS315で取得した道路数Nから距離しきい値Dtを決定する。距離しきい値Dtは、たとえば、所定の係数C2を道路数Nで割ることによって決定できる。C2は、たとえば、50とすることができる。
Dt=C2/N ・・・ (9)
第3実施例においては、以上のようにして、現在位置周辺の基準地図データに基づいて、距離しきい値Dtが決定される。
第3実施例によっても、第2実施例と同様、第1実施例に比べて、道路が少ない地域に現在位置があるときの不必要なリルートの低減と、道路が多い地域に現在位置があるときの必要なリルートの確保とを、より高精度に制御することができる。
また、第3実施例においては、距離しきい値Dtは、同一の縮尺を有し、単一の基準に沿って生成された基準地図データに基づいて決定される(図8のステップS305参照)。このため、表示パネル202に地図画像を表示するための地図画像データに基づいて距離しきい値Dtを決定する態様のように、決定される距離しきい値Dtが、表示パネル202への表示態様(縮尺や向きなど)に影響を受けることがない。
なお、本実施例における「基準地図データ」が、「課題を解決するための手段」における「領域地図データ」に相当する。
D.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
D1.変形例1:
上記実施例の説明においては、案内中の経路から現在位置が距離しきい値Dt以上離れた場合には、再度、経路を探索する旨、説明した(図2のステップS40参照)。このステップS40における判定においては、案内中の経路から現在位置が距離しきい値Dt以上離れたことが、1回検出されたことによって、「Yes」の判定がなされることとしてもよいし、案内中の経路から現在位置が距離しきい値Dt以上離れたことが、複数回(たとえば10回)連続して検出されたことによって、「Yes」の判定がなされることとしてもよい。
また、現在位置は、精度の情報を伴って検出されることとしてもよい。その場合、現在位置に応じて距離しきい値をいったん定めた後、さらに、現在位置の検出精度に応じて、距離しきい値を増減させることとしてもよい。また、案内中の経路から現在位置が距離しきい値Dt以上離れたことが、複数回連続して検出されたことによって、「Yes」の判定がなされる対応において、現在位置の検出精度が高い場合には、そのしきい値の回数を少なくし、現在位置の検出精度がより低い場合には、そのしきい値の回数をより多くすることができる。また、経路を再探索する条件に、現在位置が距離しきい値以上離れたこと以外に、現在位置の検出精度が所定レベルよりも高いことという条件を含ませることもできる。すなわち、経路を再探索する条件は、案内中の経路から現在位置が距離しきい値Dt以上離れたこと以外に、現在位置の検出精度に関する条件や、現在位置周辺の地形など、他の条件を含むことができる。
D2.変形例2:
第1実施例において、距離しきい値Dtが対応づけられて定められている「区画」は、たとえば、ある国の国土を区分することで定めることができる。この区画は、地図上に隙間なく配されていることが好ましい。ただし、「区画」は、ある国の国土全体について設けられている必要はない。たとえば、道路が存在しない地域については、距離しきい値Dtが対応づけられて定められている「区画」は設ける必要はない。
D3.変形例3:
上記実施例においては、距離しきい値Dtの取得(図2のステップS30)は、地図画像データの取得(同ステップS20)とは別に行われる。しかし、地図画像データの取得と距離しきい値Dtの要求および取得は、現在位置情報を伴う一度の送信要求によって、行われてもよい。また、ステップS20の経路案内に先立って、ステップS30の距離しきい値の決定が行われてもよい。
D4.変形例4:
上記第2実施例においては、距離しきい値Dtは、道路数Nに係数Cを掛けて、ズーム率Sを割ることによって得られる(上記式(1),(5)参照)。しかし、距離しきい値Dtは、他の方法で定めることもできる。たとえば、所定の係数C3がズーム率の区分(たとえば、1/3000以上1/5000未満、1/5000以上1/10000未満など)に応じて定められており、その係数C3に基づいて、距離しきい値Dtが定められるようにしてもよい。同様に、所定の係数C4が道路数の区分(0、1本〜3本、4本〜7本など)に応じて定められており、その係数C4に基づいて、距離しきい値Dtが定められるようにしてもよい。
ただし、予め定められた大きさの地図画像をユーザに対して出力するための地図データを用いて距離しきい値Dtを定める場合には、その地図画像のズーム率、すなわち地図画像が示す領域大きさと、地図画像に含まれる道路数と、に応じて距離しきい値Dtを定めることが好ましい。そして、他の条件が同じであれば、ズーム率Sが大きくなるほど、距離しきい値Dtが大きくなるように、距離しきい値Dtを定めることが好ましい。また、他の条件が同じであれば、道路数Nが大きくなるほど、距離しきい値Dtが小さくなるように、距離しきい値Dtを定めることが好ましい。ここで、「Aが大きくなるほど、Bが大きくなる」とは、「Aが増大したとき、Bは増大するかまたは変化しない」ことを意味する。また、「Aが大きくなるほど、Bが小さくなる」とは、「Aが増大したとき、Bは減少するかまたは変化しない」ことを意味する。
ただし、
距離しきい値は、ユーザに対して地図画像を出力するための領域地図データに含まれる道路の数と、領域地図データが表す領域の現実の領域に対する縮尺と、に基づいて、単位面積あたりの道路の数に対応するパラメータを算出し、そのパラメータに応じて距離しきい値を決定することが好ましい。そして、ユーザに対して地図画像を出力する際の画像の大きさが一定である場合には、単位面積あたりの道路の数に対応するパラメータは、領域地図データに含まれる道路の数と、領域地図データが表す領域の大きさと、に基づいて、算出することができる。
D5.変形例5:
上記第3実施例において、基準縮尺は1/25000である。しかし、基準縮尺は、1/12500や1/5000など、他の数値であってもよい。すなわち、基準地図データの縮尺である基準縮尺、端末に送信される基準地図データのズーム率である基準ズーム率、または端末に送信される基準地図データの地図の表示領域の大きさは、任意に定めることができる。
また、上記第3実施例において、携帯電話200に送信される基準地図データの地図が含むべき範囲と、現在位置との関係は、現在位置を中心に東西南北に各100mの正方形の範囲である。しかし、基準地図データの地図が含むべき範囲と、現在位置との関係は、他の関係とすることもできる。たとえば、基準地図データの地図が含むべき範囲は、現在位置を中心に東西にたとえば各100m、南北にたとえば各150mなどの長方形の範囲とすることもできる。また、ユーザの進行方向を長辺方向し、左右方向については等しい寸法を有する長方形の範囲とすることもできる。
D6.変形例6:
上記実施例では、ユーザの現在位置の周囲の道路の密度に応じて、距離しきい値が定められる。しかし、経路の再探索を行うか否かの基準となる距離しきい値は、現在位置周辺の情報であって、道路の密度以外の情報に基づいて定めることもできる。たとえば、現在位置周辺の経路上にある分岐路の分岐の角度が小さい場合には、距離しきい値を小さくし、分岐の角度がより大きい場合には、距離しきい値を大きくすることができる。また、現在位置周辺の経路上の交差点の数が少ない場合には、距離しきい値を小さくし、交差点の数がより多い場合には、距離しきい値を大きくすることができる。
D7.変形例7:
上記実施例においては、図2のステップS80における経路の再探索において、目的地の情報は、携帯電話200から経路探索サーバ100に送信されない。そして、
経路探索サーバ100の制御部104は、ステップS10で携帯電話200から得た目的地点情報と、ステップS80で携帯電話200から得た新たな現在位置情報とに基づいて、経路を探索する。しかし、経路の再探索に際して、携帯電話200から経路探索サーバ100へ、目的地の情報と、現在位置情報の両方を送信することとしてもよい。
D8.変形例8:
上記実施例では、現在位置情報を得るためにGPSを利用する態様について説明した。しかし、現在位置の情報の生成は、GLONASS(GlobalNavigation Satellite System)、Galile oなどのGPS以外の他の衛星測位システム(Satellite Navigation System)、言い換えれば、世界的航法衛星システム(GNSS:Global Navigation System)によってもよい。また、たとえば、ユーザが携帯する端末が携帯電話である場合には、位置情報の生成は、携帯電話と基地局の電波の強さに基づいて得られる基地局と携帯電話との距離に基づいて、行ってもよい。そのような態様においては、ユーザが携帯する端末は、世界的航法衛星システムの受信装置を備えない態様とすることができる。さらに、ユーザが携帯する移動端末において位置情報を生成する構成要素は、複数の方式、たとえば、衛星測位システムを利用した方式と、携帯電話の基地局を利用する方式を併用する態様とすることもできる。
すなわち、移動端末において位置情報を生成する構成要素は、現在位置の情報を特定できるものであれば、どのような原理に基づくもの、どのような機関が運営するシステムを利用するものであってもよい。
D9.変形例9:
地図サーバ150の地図データベース156内に格納されている画像データとしての地図画像データは、ラスタデータとして保持されていてもよいし、ベクトルデータとして保持されていてもよい。ユーザが携帯する端末装置としての携帯電話200に送信される地図画像データも、ラスタデータであってもよいし、ベクトルデータであってもよい。さらに、地図データベース156内の地図画像データと、端末装置に送信される地図画像データは、いずれか一方をベクトルデータとし、他方をラスタデータとすることもできる。そして、いずれの地図画像データも、ラスタデータとベクトルデータの両方を含むことができる。ただし、端末装置に送信される地図画像データがラスタデータのみで地図画像を構成するデータである場合には、地図画像データに基づいて道路数を取得する場合には(図4のステップS310、図8のステップS315参照)、画像認識の技術を用いて道路数を取得することが好ましい。
D10.変形例10:
上記実施例では、図2のステップS10において、携帯電話200から送信された現在位置から目的地点に至る経路が探索される。しかし、その時点における現在位置ではなく、ユーザによって指定された基準位置から目的地点や目的領域に至る経路が探索される態様とすることもできる。すなわち、経路案内に使用される経路およびその候補は、何らかの地点から目的地点や目的領域に至る経路とすることができる。
D11.変形例11:
上記実施例においては、経路案内システムは、その構成要素として、経路探索サーバ100と、地図サーバ150と、携帯電話200と、を含む。しかし、ユーザが携帯し、現在位置を取得でき、ユーザに対して所定の出力を行うことができる携帯端末に、経路探索サーバ100、地図サーバ150の機能を備える態様とすることもできる。また、経路探索サーバ100と、地図サーバ150とは、同じサーバであってもよい。なお、携帯端末は、電話機能を備えない機器としての、PDA(Personal Data Assistant)やノート型のコンピュータなどとすることもできる。すなわち、携帯端末は、ユーザが携帯でき、データに基づいてユーザに対して所定の出力を行うことができる装置であればよい。
すなわち、案内装置としての経路案内システムは、その各構成要素が一つの筐体内に収納されている一つの装置であってもよい。また、経路案内システムは、その構成要素が、互いにデータ通信回線で結ばれている2以上の装置として構成されるものとすることもできる。経路データを生成する機能、目的領域を選択する機能などの各機能については、各装置に1以上の任意の機能を割り当てることができる。そして、各機能は、それぞれ一つの装置で実現されてもよく、2以上の装置が協働して実現してもよい。なお、2以上の構成要素が通信回線で結ばれている態様においては、ユーザに対して情報を出力する出力部は、ユーザに携帯されるものであることが好ましい。
D12.変形例12:
上記実施例において、経路探索サーバ100と、地図サーバ150と、携帯電話200とは、上記各機能を奏するための所定のハードウェアを備えたコンピュータとして実現することができる。上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、アプリケーションソフトウェア212(図1)の機能の一部を制御回路が実行するようにすることもできる。
このような機能を実現するコンピュータプログラムは、磁気ディスクやCD−ROM等の、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で提供される。ホストコンピュータは、その記録媒体からコンピュータプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送する。あるいは、通信経路を介してプログラム供給装置からホストコンピュータにコンピュータプログラムを供給するようにしてもよい。コンピュータプログラムの機能を実現する時には、内部記憶装置に格納されたコンピュータプログラムがホストコンピュータのマイクロプロセッサによって実行される。また、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムをホストコンピュータが直接実行するようにしてもよい。
この明細書において、ホストコンピュータとは、ハードウェア装置とオペレーションシステムとを含む概念であり、オペレーションシステムの制御の下で動作するハードウェア装置を意味している。コンピュータプログラムは、このようなホストコンピュータに、上述の各部の機能を実現させる。なお、上述の機能の一部は、アプリケーションプログラムでなく、オペレーションシステムによって実現されていても良い。
なお、この発明において、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている外部記憶装置も含んでいる。
100…経路探索サーバ
102…通信部
104…制御部
106…記憶部
112…経路探索部
150…地図サーバ
152…通信部
154…制御部
156…地図データベース
200…携帯電話
201…GPSユニット
202…表示パネル
203…音声出力部
204…振動機構
205…通信部
206…コマンド入力部
206a…テンキー
206b…カーソルキー
209…時計部
210…主制御部
212…アプリケーションソフトウェア
220…通話制御部
231…経路データ取得部
232…経路案内部
A11〜A43…距離しきい値と対応づけられた区画
C,C2…係数
Dm1…現在位置がPP11にあるとき表示される地図画像の地図画像データ
Dm1e…現在位置がPP11にあるとき表示される地図画像の地図画像データ
Dm2…現在位置がPP21にあるとき表示される地図画像の地図画像データ
DtL1…経路R0から10m離れている位置
DtL2…経路R0から25m離れている位置
INT…インターネット
PP11、PP12,PP21,PP22,PP23…現在位置の例
R0〜R10…道路

Claims (7)

  1. 経路案内をする経路案内システムであって、
    目的地に向かうための経路を生成することができる経路生成部と、
    前記経路に沿って経路案内を行うことができる経路案内部と、を備え、
    前記経路生成部は、前記経路案内を行っている前記経路とユーザの現在位置とが所定の距離しきい値以上離れたことを含む所定の条件が満たされた場合に、前記現在位置から前記目的地に向かうための経路を再度、生成することができ、
    前記経路案内システムは、さらに、
    前記ユーザの現在位置に応じた前記距離しきい値を決定することができる距離しきい値決定部と、
    地図上の区画ごとに定められている原距離しきい値を前記区画と対応づけて格納している記憶部と、を備え、
    前記距離しきい値決定部は、前記記憶部において、前記ユーザの現在位置が含まれる区画と対応づけられて記憶されている前記原距離しきい値を、前記距離しきい値として決定する、経路案内システム。
  2. 請求項1記載の経路案内システムであって、
    前記所定の条件は、前記経路案内を行っている前記経路と前記現在位置とが前記所定の距離しきい値以上離れた旨の判定が、1回以上である基準回数、連続して行われたことを含む、経路案内システム。
  3. 請求項2記載の経路案内システムであって、
    前記現在位置の情報を、前記現在位置の検出精度の情報とともに取得でき、
    前記距離しきい値決定部は、前記現在位置の検出精度が高い場合には、前記現在位置の検出精度がより低い場合よりも、前記基準回数を小さく設定する、経路案内システム。
  4. 請求項1記載の経路案内システムであって、
    前記現在位置の情報を、前記現在位置の検出精度の情報とともに取得でき、
    前記所定の条件は、さらに、前記現在位置の検出精度が所定レベルよりも高いことを含む、経路案内システム。
  5. コンピュータを使用して経路案内をする方法であって、
    (a)目的地に向かうための経路をコンピュータが生成する工程と、
    (b)前記経路に沿って経路案内を行う工程と、を備え、
    前記コンピュータは、地図上の区画ごとに定められている原距離しきい値を前記区画と対応づけて格納している記憶部を備えており、
    前記経路案内を行う工程(b)は、
    ユーザの現在位置に応じた距離しきい値を前記コンピュータが決定する工程であって、前記記憶部において、前記ユーザの現在位置が含まれる区画と対応づけられて記憶されている前記原距離しきい値を、前記コンピュータが前記距離しきい値として決定する工程と、
    前記経路案内を行っている前記経路と前記現在位置とが前記距離しきい値以上離れたことを含む所定の条件が満たされた場合に、前記現在位置から前記目的地に向かうための経路を再度、前記コンピュータが生成する工程と、備える、経路案内方法。
  6. コンピュータを使用して経路案内をするためのコンピュータプログラムであって、
    目的地に向かうための経路を生成する機能と、
    前記経路に沿って経路案内を行う機能と、
    を前記コンピュータに実現させるためのコンピュータプログラムであり、
    前記コンピュータは、地図上の区画ごとに定められている原距離しきい値を前記区画と対応づけて格納している記憶部を備えており、
    前記経路案内を行う機能は、
    ユーザの現在位置に応じた距離しきい値を決定する機能であって、前記記憶部において、前記ユーザの現在位置が含まれる区画と対応づけられて記憶されている前記原距離しきい値を、前記コンピュータが前記距離しきい値として決定する機能と、
    前記経路案内を行っている前記経路と前記現在位置とが前記距離しきい値以上離れたことを含む所定の条件が満たされた場合に、前記現在位置から前記目的地に向かうための経路を再度、生成する機能と、含む、コンピュータプログラム。
  7. 経路案内をする経路案内装置であって、
    目的地に向かうための経路を取得することができる経路取得部と、
    前記経路に沿って経路案内を行うことができる経路案内部と、を備え、
    前記経路取得部は、前記経路案内を行っている前記経路とユーザの現在位置とが所定の距離しきい値以上離れたことを含む所定の条件が満たされた場合に、前記現在位置から前記目的地に向かうための経路を再度、取得することができ、
    前記経路案内装置は、さらに、
    前記ユーザの現在位置に応じた前記距離しきい値を取得することができる距離しきい値取得部であって、地図上の区画ごとに定められている原距離しきい値を前記区画と対応づけて格納している記憶部から、前記ユーザの現在位置が含まれる区画と対応づけられて記憶されている前記原距離しきい値を、前記距離しきい値として取得する距離しきい値取得部を備える、経路案内装置。
JP2012074021A 2012-03-28 2012-03-28 経路案内システム、経路案内装置、経路案内方法、およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5795546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074021A JP5795546B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 経路案内システム、経路案内装置、経路案内方法、およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074021A JP5795546B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 経路案内システム、経路案内装置、経路案内方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013205200A JP2013205200A (ja) 2013-10-07
JP5795546B2 true JP5795546B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=49524426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012074021A Expired - Fee Related JP5795546B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 経路案内システム、経路案内装置、経路案内方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5795546B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6201865B2 (ja) * 2014-03-28 2017-09-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路案内システム、経路案内方法、及び経路案内プログラム
JP6492760B2 (ja) * 2015-02-26 2019-04-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路案内システム、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013205200A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007336B2 (ja) 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
US9062982B2 (en) Pre-loading waypoint data
US8332140B2 (en) Method and apparatus for efficiently using a battery in a smartphone having a navigation system
US20040225436A1 (en) Map information processing device, its system, its method, its program, recording medium storing the program, position information display device, its method, its program and recording medium storing the program
JP2019512696A (ja) 電子地図データを使用して経路を生成する方法及びシステム
US20120303262A1 (en) Map navigation with suppression of off-route feedback near route terminus
WO2005038400A1 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびプログラム
JP6118246B2 (ja) 電子地図にわたり経路を生成するシステム及び方法
US20090210146A1 (en) Method and system for generating an itinerary
JP4520839B2 (ja) 地図更新システム、ナビゲーション装置、配信装置
US20140156184A1 (en) Navigation message providing system and method thereof
JP5795546B2 (ja) 経路案内システム、経路案内装置、経路案内方法、およびコンピュータプログラム
CA2686222C (en) Pre-loading waypoint data
JP2008241800A (ja) 地図表示システム、情報配信サーバ、地図表示装置および地図表示方法
JP5420443B2 (ja) デフォルメ地図を用いたナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、コンピュータプログラム、および、記録媒体
JP2013036764A (ja) 端末装置、アイコン出力方法、およびプログラム
KR100556688B1 (ko) 이동 통신 단말기에 지도 정보를 제공하는 방법 및 시스템
JP5557312B2 (ja) 地図情報表示装置、地図情報表示方法、及びプログラム
JP6385255B2 (ja) 経路探索システム、経路探索方法、コンピュータプログラム
JP5388690B2 (ja) 経路案内装置、及びプログラム
JP4563708B2 (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2014228426A (ja) 速度パラメータ生成システム、目的地への経路を生成するシステム、生成方法およびコンピュータプログラム
JP2018040727A (ja) 経路案内装置、経路案内方法、およびコンピュータプログラム
KR20240081549A (ko) 경로 생성 장치 및 방법
JP2015118019A (ja) 経路探索システム、経路探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees