JP4563708B2 - ナビゲーション装置、方法及びプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4563708B2
JP4563708B2 JP2004094627A JP2004094627A JP4563708B2 JP 4563708 B2 JP4563708 B2 JP 4563708B2 JP 2004094627 A JP2004094627 A JP 2004094627A JP 2004094627 A JP2004094627 A JP 2004094627A JP 4563708 B2 JP4563708 B2 JP 4563708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
designated point
road
elevation
map data
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004094627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005283211A (ja
Inventor
義之 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2004094627A priority Critical patent/JP4563708B2/ja
Publication of JP2005283211A publication Critical patent/JP2005283211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563708B2 publication Critical patent/JP4563708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、経路探索の端点となる最寄道路を適切に採択するナビゲーションの技術に関する。
近年普及のめざましいナビゲーションの技術は、予め用意された道路地図データをCD−ROM等の記憶媒体から読み出したり携帯電話等の通信で取得して利用しながら、地図画面のカーソルや施設検索などで指定する目的地への経路を探索し、GPS等で逐次検出する自車の位置、向き、前記経路を地図上に画面表示し、進行方向等の誘導案内を合成音声などで出力するものである。
この場合、前記目的地や自車位置等の出発地(以下「指定地点」と呼ぶ)は道路上とは限らず、経路探索での両端点となる最寄道路としては、出発地や目的地からの水平距離が最小の道路(実際には道路地図データを構成する道路区間リンク)を採択していた。
特開平8−159792
しかし、上記のような従来技術では、指定地点と最寄道路で地形上の高低差が大きかったり、最寄道路が高架部分なため乗り降りできない、などの具体的事情が平面的地図情報だけでは判別できず、採択され誘導案内される最寄道路と指定地点との間で必ずしも行き来できないという問題があった。
高さの点では、道路データが標高を伴う提案例もあるが、具体的位置座標との関連付けではなく上記課題とは無関係である。また、目的地の最寄道路には不適切として車両専用道路を最寄道路としての採択から除外する提案もあるが(例えば特許文献1)、現在地や出発地の具体的状況を考慮せず常時特定の制限をかけると、実情に即した利用を妨げ使い勝手に劣る難点があった。
本発明は、上記のような従来技術の課題を解決するもので、その目的は、ナビゲーションの技術において、経路探索の端点となる最寄道路を適切に採択することである。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様では(請求項1)、用意された道路地図データを用いて、目的地である指定地点に基づいて指定地点近傍から採択する最寄道路について経路を探索及び案内するナビゲーション装置において、前記道路地図データは、道路上の地点を含む各地点の標高情報を含み、前記標高情報を含む前記道路地図データに基づいて、前記指定地点から最も近い道路から順に、前記指定地点との標高差を計算し、その標高差が所定の基準値以内である場合に、前記経路の探索における前記最寄道路を採択する採択手段を備えることを特徴とする。本発明では、指定地点近くの道路の候補から、指定地点との標高差の小ささという地理的条件に基づいて経路探索の端点となる最寄道路を採択することにより、指定地点と実際に車両が確実に行き来できる適切な道路が経路の端点となる。また、前述の各装置において実行されるナビゲーション方法(請求項4)及びコンピュータを制御することによりナビゲーションを行うナビゲーションプログラム(請求項7)も本発明の一態様である。
本発明の他の態様では(請求項2,)、さらに、与えられた前記指定地点について、前記道路地図データに前記標高情報が含まれない場合、その指定地点近傍の複数地点の前記標高情報から当該指定地点の標高を補間計算することを特徴とする。 これらの態様では、さらに、道路地図データに標高情報がない指定地点についても標高情報がある登録地点の情報から補間計算することにより確実かつ広範囲に適用が可能となる。
本発明の他の態様では(請求項3,)、さらに、前記補間計算において、補完しようとする指定地点を含む三角形を構成しそれぞれ前記道路地図データに前記標高情報が含まれる登録地点三点の水平位置座標及び標高情報に基づいて、3次元空間でそれら三点を通る面のパラメータを特定し、このパラメータ及び前記指定地点の水平位置座標から標高を補間計算することを特徴とする。 これらの態様では、さらに、標高情報のある三点で特定される三角形のパラメータを使うことにより、単純なアルゴリズムで迅速に補間計算が完了する。
以上のように、本発明では、ナビゲーションの技術において、経路探索の端点となる最寄道路を適切に採択することが可能となる。
次に、本発明を実施するための最良の実施形態である車載用のナビゲーション装置(「本装置」と呼ぶ)について図面に沿って説明する。なお、本装置は、周辺回路及び周辺装置を備えたコンピュータをナビゲーションプログラムが制御することによって実現でき、装置だけでなく、方法、プログラムとしても把握できる。また、従来と共通の事柄は再言しない。
〔1.構成〕
まず、本装置の構成を図1に示す。すなわち、GPSを用いる絶対位置・方位検出部1と、ジャイロ等を用いる相対方位検出部2と、車速パルスをCPU用に処理する車速検出部3は、自車の位置、方位(向き)、速度などに関する航法データを提供するセンサ群である。また、メインCPU及びその周辺回路(「CPU」と呼ぶ)4は、本装置全体を制御する手段で、メモリ群Mを利用する。メモリ群Mは、BIOSや起動ルーチン等の基本的プログラムを格納したROM5、プログラムエリアやワークエリア用のダイナミックRAM(DRAM)6、電源オフの間メモリ内容をバックアップするスタティックRAM(SRAM)7、表示部10用のビデオRAM(VRAM)8を含む。
また、本装置は、地図やメニューなどの情報を表示する液晶パネル等の表示部10と、ユーザが各種情報を入力するためのタッチパネル、リモコンユニット、スイッチパネルなどの入力部11と、これら表示部10及び入力部11などとCPU4を結ぶユーザインターフェース部9と、を備える。また、ディスク制御部12は、ハードディスクやCD−ROMなどの記憶媒体にデータベースなどの形で格納した道路地図データにアクセスする補助記憶装置である。
この道路地図データは、道路を含む各地点すなわち道路、周囲の宅地等の土地、周囲の建物や各種施設や構造物等について、種類、平面(水平)位置座標に加え、標高情報を含む。標高は、海抜などの絶対標高、或いは、局地的な所定基準グラウンドレベルとの相対標高の、一方又は双方であり、道路等の高架部分についての絶対標高又は相対標高も含む。他の道路地図データとは別個のものとして、標高に関するデータベースを構成する場合、最も単純には、[緯度、経度、標高データ]のセットを容量の限り記憶したものとなるが、標高情報は道路地図データと一体に構成してもよい。
また、スピーカ13は誘導案内等の合成音声出力に用いるもので、光/電波ビーコン受信及び処理部14とFM多重放送受信及び処理部15はそれぞれ、路側ビーコンからの信号及びFM放送波からVICSなどのデータを受信しCPU4用に処理提供する部分である。CPU4は、前記プログラムにしたがって図1に示す各機能要素(符号40〜46)を実現するが、それら各機能要素は本装置の上記各ハードウェア部分を利用することにより、以下の機能作用を果たす手段、処理を実現、実行するものである。
〔2.作用及び効果〕
〔2−1.基本的ナビゲーション処理〕
まず、従来に準じた基本的ナビゲーション処理として、現在位置計算部40は、センサ群(1〜3)からの航法データを得て自車位置を計算する。また、以下の処理はディスク制御部12に読み出させる道路地図データに基づく。まず、目的地指定受付部41は施設検索や地図上のカーソル指定などで入力部11から目的地の指定を受け付け、経路探索部42は、出発地又は目的地である指定地点に基づいて指定地点近傍から採択する最寄道路を端点として、目的地への最適な経路を双方向探索などのアルゴリズムで探索し設定する。描画部44は、表示部10に周辺地図とともに自車位置及び前記経路を逐次表示し、案内部43は、経路に沿った進行方向等の誘導案内をスピーカ13からの合成音声や画面表示などにより出力する。
〔2−2.最寄道路の採択〕
経路探索にあたっては、採択部45が、標高情報を含む道路地図データに基づいて、指定地点近傍の各道路についてその指定地点との標高差を計算し、その小ささに基づいて前記経路の探索における前記最寄道路を採択する。このように、指定地点近くの道路の候補から、指定地点との標高差の小ささという地理的条件に基づいて経路探索の端点となる最寄道路を採択することにより、指定地点と実際に車両が確実に行き来できる適切な道路が経路の端点となる。
〔2−3.採択の具体的基準〕
標高の小ささに基づいて最寄道路を採択するさらに具体的な基準は自由であるが、例えば、図2のフローチャートに示すように、まず目的地側の最寄道路を特定する場合、目的地付近の各道路までの目的地からの距離を各水平位置座標(地点座標)によって求め(ステップ1)、また、各道路の地点座標(2次元データ)から、標高に関するデータベースを検索し、各該当位置の標高データを取得する(ステップ2)。
ここで、各道路は道路地図データの中で、ある程度の長さを持つ道路区間ごとのデータである道路リンクを単位に区別されるが、最寄道路の候補道路としての位置座標(地点座標)の基準ポイント(最寄ポイント)としては、例えば、目的地などの指定地点からその候補道路に下ろした垂線が候補道路につく位置が望ましい。
そして、指定地点である目的地から最も近い順に候補道路を順次選択し、すなわち、目的地に最も近い最寄ポイントから順に、目的地との標高差を求め(ステップ3)、選択した候補道路の最寄ポイントとその指定地点(目的地)との標高差が所定基準(例えば○メートルなどの一定値)内の場合に(ステップ4)その候補道路を目的地の最寄道路として採択する(ステップ5)。このように、候補道路を近い順に確認していき標高差が○メートル以内、といった基準内のものを最寄道路として選択することにより、不規則な地形でも指定地点から距離的に近い最寄道路が採択されやすく指定地点との行き来が容易になる。
続いて、出発地である自車位置側の最寄道路採択も同様に行ったうえ(ステップ6)両側の最寄道路を両端点として、従来と同様の経路探索を行うが(ステップ7)、目的地と出発地のどちらについて先に最寄道路を採択するかは自由である。
〔2−4.実例〕
ここで、本実施形態における最寄道路採択の実例を示す。例えば、図3のような水平配置のとき、目的地から最寄の道路までの距離を求めると、国道までは10m、一般道までは20mとなり、距離は国道が近い。ところが実際は、図3に示した部分の国道は、図4に破線で示すように高架で、目的地と車両で行き来することは不可能である。
この場合、採択部45が、構造物を含めた標高データを検索し、各地点、構造物の標高データを求めると、目的地の標高は25.0mに対し、距離が遠い方の最寄の一般道は25.2mで標高差はわずか0.2mにとどまるのに対し、距離が近いはずの最寄の国道は29.5mで実に4.5mもの標高差がある。これらから、距離が近い国道は最寄道路として不適切であり、採択部45は、2番目に近い一般道を目的地側の最寄道路として採択することとなる。
〔2−5.補間計算〕
また、補間計算部46は、与えられた指定地点について、道路地図データに標高情報が含まれない場合、その指定地点近傍の複数地点の標高情報から当該指定地点の標高を補間計算する。このように、道路地図データに標高情報がない指定地点についても標高情報がある登録地点の情報から補間計算することにより確実かつ広範囲に適用が可能となる。
したがって、道路上を含めた任意の対象地点の標高は、次の二つの手法を使い分けるか組み合わせて得ることとなる。一つには、指定地点や最寄ポイントが構造物(例えば、平場道路、高架道路、橋梁等)上に位置している場合は、その構造物のデータ内に含まれる標高情報をそのまま用いることができる。このように直接には標高が得られない指定地点や最寄ポイントについては、標高のわかっている地点に基づく補完計算により求める。すなわち、図5に示すように、標高データで標高のわかっている地点を頂点とする三次元三角形の組み合わせで一定の領域内の地表面形状を表現すれば、その領域内なら任意の場所の標高を、その場所を含む三次元三角形の三頂点座標の標高から補間計算で得られる。
ここで、三次元座標を(x,y,z)のように表し、例えば(0,10,2)は座標(0,10)の地点は標高「2」、同様に(3,7,6)は座標(3,7)の地点は標高「6」が予め登録されていることを表すとする。この場合、これら二点のように標高を含む三次元座標情報が予め登録されている登録地点についてはその標高をそのまま用いればよいが、登録地点間のように標高情報が登録されていない地点については、近くの登録地点の標高情報からその地点の標高を補完計算により求める必要がある。
例えば、図6のx−y平面に例示するように、登録地点イ(0,6)は標高「6」、登録地点ロ(10,0)は標高「0」のとき、地点イ,ロの中間地点ハ(5,3)の標高zは地点イ,ロの情報に基づく計算で「3」と推測できる。この考え方を3次元空間に適用すれば、標高が未知の任意の地点について、登録情報に基づき標高の算出が可能となる。
〔2−6.補間計算の具体例〕
上記のような補間計算を、補完しようとする指定地点を含む個々の三角形において行うさらに具体的な例としては、それぞれ道路地図データに標高情報が含まれる登録地点三点を三角形の各頂点とし、それら三点の水平位置座標及び標高情報に基づいて、3次元空間でそれら三点を通る面のパラメータを特定し、このパラメータ及び指定地点の水平位置座標から標高を補間計算する。このように、標高情報のある三点で特定される三角形のパラメータを使うことにより、単純なアルゴリズムで迅速に補間計算が完了する。
これらに必要な計算処理の実装アルゴリズムは知られたものから自由に選択可能で本発明の本質ではないので、以下に手法の一例のみ示す。この例では、三頂点から連立方程式の解法で特定される3次元x−y−z空間における平面の方程式を変形することにより、標高zの計算式

z=ax+by+c

を得る。図6の例ではこのパラメータはa=0,b=1,c=0すなわち、

z=0x+1y+0

であり、これに地点ハ(5,3)のx=5,y=3をあてはめれば

z=0×5+1×3+0
=0+3
=3 …標高

となる。
類例として仮に、図6の原点が標高「3」の点ニ(0,0,3)の場合、三元連立一次方程式の変形

0a+6b+c=6 …点イ
10a+0b+c=0 …点ロ
0a+0b+c=3 …点ニ

と表すことができ、解は

a=−0.3
b= 0.5
c= 3

となるから、面の方程式を変形して標高zの計算式を得ると

z=−0.3x+0.5y+3

となる。
〔3.他の実施形態〕
なお、本発明は上記実施形態には限定されず、以下に例示するような他の実施形態も含む。例えば、最寄道路の採択は、出発地や目的だけでなく、中継地点や立寄り地点にも適用可能である。
また、標高の小ささに基づいて最寄道路を採択する前記所定基準の他の例として、指定地点と候補道路について、その標高差を水平距離で除した勾配率を用いてもよい。このように、標高差の絶対量ではなく勾配率を基準にすることにより、所定地点と道路が遠くても円滑に最寄道路が採択される。
さらに、指定地点から所定水平距離内の候補道路のうち標高差又は勾配率が最小のものを採択するようにしてもよい。このように、所定距離内という有限な候補から標高差や勾配率が最小という単純な基準で最寄道路を選ぶことにより、実装容易となり処理も迅速化される。
本発明の実施形態の構成を示す機能ブロック図。 本発明の実施形態における処理手順の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態における水平的な道路配置を例示する概念図。 本発明の実施形態における実際の道路配置を例示する概念図。 本発明の実施形態において、三角形を組合せで地形を表現する例を示す図。 本発明の実施形態における補間計算を示す概念図。
符号の説明
1…絶対位置・方位検出部
2…相対方位検出部
3…車速検出部
4…メインCPU及びその周辺回路
M…メモリ
5…ROM
6…ダイナミックRAM(DRAM)
7…スタティックRAM(SRAM)
8…ビデオRAM(VRAM)
9…ユーザインターフェイス
10…表示部
11…入力部
12…CD−ROM制御部
13…スピーカ
14…光/電波ビーコン受信及び処理部
15…FM多重放送受信及び処理部
41…目的地指定受付部
42…経路探索部
43…案内部
44…描画部
45…採択部
46…補間計算部

Claims (9)

  1. 用意された道路地図データを用いて、目的地である指定地点に基づいて指定地点近傍から採択する最寄道路について経路を探索及び案内するナビゲーション装置において、
    前記道路地図データは、道路上の地点を含む各地点の標高情報を含み、
    前記標高情報を含む前記道路地図データに基づいて、前記指定地点から最も近い道路から順に、前記指定地点との標高差を計算し、
    その標高差が所定の基準値以内である場合に、前記経路の探索における前記最寄道路を採択する採択手段を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 与えられた前記指定地点について、前記道路地図データに前記標高情報が含まれない場合、その指定地点近傍の複数地点の前記標高情報から当該指定地点の標高を補間計算する補間手段を備えることをことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 前記補間手段は、補完しようとする指定地点を含む三角形を構成しそれぞれ前記道路地図データに前記標高情報が含まれる登録地点三点の水平位置座標及び標高情報に基づいて、3次元空間でそれら三点を通る面のパラメータを特定し、このパラメータ及び前記指定地点の水平位置座標から標高を補間計算することを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
  4. 用意された道路地図データを用いて、目的地である指定地点に基づいて指定地点近傍から採択する最寄道路について経路を探索及び案内するナビゲーション装置を用いたナビゲーション方法において、
    前記道路地図データは、道路上の地点を含む各地点の標高情報を含み、
    前記標高情報を含む前記道路地図データに基づいて、前記ナビゲーション装置が前記指定地点から最も近い道路から順に、前記指定地点との標高差を計算するステップと、
    その標高差が所定の基準値以内である場合に、前記ナビゲーション装置が前記経路の探索における前記最寄道路として採択するステップとを備えることを特徴とするナビゲーション方法。
  5. 前記ナビゲーション装置は、与えられた前記指定地点について、前記道路地図データに前記標高情報が含まれない場合、その指定地点近傍の複数地点の前記標高情報から当該指定地点の標高を補間計算するステップとを備えることを特徴とする請求項4記載のナビゲーション方法
  6. 前記標高を補間計算するステップは、補完しようとする指定地点を含む三角形を構成しそれぞれ前記道路地図データに前記標高情報が含まれる登録地点三点の水平位置座標及び標高情報に基づいて、3次元空間でそれら三点を通る面のパラメータを特定し、このパラメータ及び前記指定地点の水平位置座標から標高を補間計算するステップであることを特徴とする請求項5記載のナビゲーション方法。
  7. コンピュータを制御することにより、用意された道路地図データを用いて、目的地である指定地点に基づいて指定地点近傍から採択する最寄道路について経路を探索及び案内するナビゲーションプログラムにおいて、
    前記道路地図データは、道路上の地点を含む各地点の標高情報を含み、
    そのプログラムは前記コンピュータに、
    前記標高情報を含む前記道路地図データに基づいて、前記指定地点から最も近い道路から順に、前記指定地点との標高差を計算させ、
    その標高差が所定の基準値以内である場合に、前記経路の探索における前記最寄道路として採択処理を実行させることを特徴とするナビゲーションプログラム。
  8. 与えられた前記指定地点について、前記道路地図データに前記標高情報が含まれない場合、その指定地点近傍の複数地点の前記標高情報から当該指定地点の標高を補間計算する補間処理を、前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項7記載のナビゲーションプログラム。
  9. 前記補間処理において前記コンピュータに、補完しようとする指定地点を含む三角形を構成しそれぞれ前記道路地図データに前記標高情報が含まれる登録地点三点の水平位置座標及び標高情報に基づいて、3次元空間でそれら三点を通る面のパラメータを特定させ、このパラメータ及び前記指定地点の水平位置座標から標高を補間計算させることを特徴とする請求項8記載のナビゲーションプログラム。
JP2004094627A 2004-03-29 2004-03-29 ナビゲーション装置、方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4563708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094627A JP4563708B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 ナビゲーション装置、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094627A JP4563708B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 ナビゲーション装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005283211A JP2005283211A (ja) 2005-10-13
JP4563708B2 true JP4563708B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=35181781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094627A Expired - Fee Related JP4563708B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 ナビゲーション装置、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563708B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9696170B2 (en) 2013-08-29 2017-07-04 Aisin Aw Co., Ltd. Route calculation system, route calculation method, and computer program
CN114212088B (zh) * 2021-11-22 2024-02-20 北京罗克维尔斯科技有限公司 车辆控制方法、装置、电子设备、车辆及存储介质
CN117953720B (zh) * 2024-03-26 2024-06-07 杭州吉越智能科技有限公司 一种服务区用危化品车位管理系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278981A (ja) * 1991-02-07 1992-10-05 Mitsubishi Electric Corp 地図表示方法およびその装置
JPH08159802A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Nippondenso Co Ltd カーナビゲーション装置
JPH10300502A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp 走行情報報知装置
JP2000310544A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2004037141A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用路面標高推定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278981A (ja) * 1991-02-07 1992-10-05 Mitsubishi Electric Corp 地図表示方法およびその装置
JPH08159802A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Nippondenso Co Ltd カーナビゲーション装置
JPH10300502A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp 走行情報報知装置
JP2000310544A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2004037141A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用路面標高推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005283211A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8538676B2 (en) Mobile geographic information system and method
EP3227638B1 (en) Method and apparatus for providing point of interest information
US10012511B2 (en) Method and apparatus for predicting destinations
CA2665221C (en) Predictive downloading of map data
EP3063501B1 (en) Apparatus and methods of determining paths through an electronic map
US9097553B2 (en) Navigation based on direction of travel/user-defined path
US7386392B1 (en) Methods, systems, and devices for condition specific alerts
US9506764B2 (en) System and method of generating a route across an electronic map
JP2009533692A (ja) Gpsの精度を自動的に向上するナビゲーション装置
US11009363B2 (en) Non-uniform weighting factor as route algorithm input
US20110213548A1 (en) Method and apparatus for displaying guidance for navigation system
JP2009505098A (ja) ナビゲーションデバイス及びナビゲーションデバイス上に表示された地図データをスクロールする方法
JP5063871B2 (ja) 携帯機用地図表示システム
JP4105609B2 (ja) ナビゲーション用立体表示方法およびナビゲーション装置
CN103278172A (zh) 一种路口诱导方法及定位导航设备
KR20040034009A (ko) 교차로 회전 안내 시스템 및 그 동작 방법
JP4550756B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、端末装置および地図表示方法
WO2009143870A1 (en) Navigation apparatus and method of generating a view therefor
CN103256936A (zh) 一种导航方法及定位导航设备
JP4563708B2 (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
WO2009118911A1 (ja) 地図表示装置、ナビゲーション装置、生成方法、地図画像生成プログラム、およびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
WO2015144921A1 (en) Method and apparatus for generating a map of the terrain in a geographic area
JP5795546B2 (ja) 経路案内システム、経路案内装置、経路案内方法、およびコンピュータプログラム
KR20090027187A (ko) 업무리스트의 업무들을 완성하기 위해 사용자에게 경고를 제공하는 컴퓨터 시스템 및 방법
JP2006284230A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees