JP5793148B2 - 止血帯 - Google Patents

止血帯 Download PDF

Info

Publication number
JP5793148B2
JP5793148B2 JP2012543281A JP2012543281A JP5793148B2 JP 5793148 B2 JP5793148 B2 JP 5793148B2 JP 2012543281 A JP2012543281 A JP 2012543281A JP 2012543281 A JP2012543281 A JP 2012543281A JP 5793148 B2 JP5793148 B2 JP 5793148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tourniquet
self
frame member
hook member
polygonal frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012543281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013513440A (ja
Inventor
ロス ジョンソン,
ロス ジョンソン,
リチャード エイ. へスター,
リチャード エイ. へスター,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tactical Medical Solutions Inc
Original Assignee
Tactical Medical Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tactical Medical Solutions Inc filed Critical Tactical Medical Solutions Inc
Publication of JP2013513440A publication Critical patent/JP2013513440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793148B2 publication Critical patent/JP5793148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/132Tourniquets
    • A61B17/1322Tourniquets comprising a flexible encircling member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/132Tourniquets
    • A61B17/1322Tourniquets comprising a flexible encircling member
    • A61B17/1327Tensioning clamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B2017/12004Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for haemostasis, for prevention of bleeding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00365Plasters use
    • A61F2013/00463Plasters use haemostatic
    • A61F2013/00468Plasters use haemostatic applying local pressure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本願は、2009年12月9日に提出された米国特許出願番号61/285,157の優先権を主張し、全体を参照として本願に取り込んでいる。
本願発明は、応急手当に使用される医療装置に関する。特に、本願発明は、救急治療に使用される止血帯の向上に関する。
負傷した人が一人でいる場合や医療扶助をすぐに受けられない場合などの緊急時において、出血は死に至る重大な要因である。このような状況において、血流を止める技術として止血帯を用いて負傷した腕や足などの出血を止めることはよく知られていることである。一般的に、負傷者が一人である緊急時の使用に関しては、負傷者は、彼もしくは彼女の腕もしくは足などに自分で止血帯を取り付けて、片手で血流を遮断できなければならない。典型的な止血帯は、体の一部の周囲に、例えば腕や足などに、きつく結ばれるもしくはバンドを巻きつけるものであり、これにより深刻な流血を止める、もしくは緊急時の制御不可能な出血を止めるものである。
近年では、片手で装着する複数の止血帯が可能になっている。これらの止血帯は、図1に示すように、硬いベース15と係合しさらにハンドル20を通りもしくは周りにかけられるストラップ10を典型的には含む。止血帯を四肢の周りできつく縛るためには、ストラップ10をバックル25に通し、ハンドル20をひねることにより、ストラップ10を四肢に対して円周方向に締めることができる。これらの公知の止血帯の大きな欠点は、特異な状況下では、これらは挟まった四肢に対してすぐに用意できないということがある。このような止血帯を挟まった四肢に取り付けるには、ストラップ10を手動でバックル25から外さなければならず、さらに続いて四肢の周りに取り付けきつく締める前にバックル25を再び取り付けなければならない。この作業には、高い集中力と正確な器用さが必要であり、これらは非常時において負傷している人もしくは高い緊張状態に置かれているファストレスポンダーには不可能である。加えて、該作業は、数秒の遅れでも致命的な量の失血を起こす場合において、止血帯の適用に時間がかかってしまう。
片手で適用する公知の止血帯の他の欠点としては、ストラップを該ストラップの上で数回強く引く必要があるバックルと係合している場合に、きつく締めるのが難しいという点がある。しばしば、負傷者は、自分で自分の四肢に止血帯を適用する必要がある。負傷者が、深刻な外傷を負い、意識がないかもしれずきつく締めるということをこなす忍耐力とスタミナを持ち合わせていないかもしれない。
軍関係者、司法関係者、およびファストレスポンダーによる止血帯の使用は、重さおよびサイズの制限がかかる。このような人達は、様々な緊急時用の道具を持っており、止血帯が重すぎたり、かさばりすぎると持っていきたがらない。したがって、ファストレスポンダーもしくは負傷者が片手ですばやく適用できるような小さく軽量な止血帯が求められている。
本願発明の目的は、片手での適用に好適な軽量かつ小型な止血帯を提供することである。
本願発明のさらなる目的は、挟まった四肢に簡単に適用できる片手で適用するのに好適な止血帯を提供することである。
本願発明の他の目的は、所望しない緩みを最小限にする片手で適用するのに好適な止血帯を提供することである。
本願発明のさらなる目的は、意図しない解除を最小限にする片手で適用するのに好適な止血帯を提供することである。
本願発明のさらなる目的は、止血帯が適切に設けられた時、音声アラームで知らせる片手で適用するのに好適な止血帯を提供することである。
本願発明の実施形態によれば、止血帯は、第一および第二端部を有するベースと、該ベースの該第一端部に取り付けられて、さらにそこから伸びている締め付けバンドと、該締め付けバンドと係合しているハンドルと、を有する。自己締め付けバックルは、多角形フレーム部材と、該フレーム部材と係合する自己締め付け部材と、を含み、該締め付けバンドの自由端部は、該自己締め付けバックルを縫うように通る。フック部材は、該ベースの該第一端部に結合しており、前記フレーム部材と係合するように構成されている。
本願発明の他の実施形態によれば、止血帯のためのロック組立体を有する。
他の実施形態によれば、ロッキングリングは、構造部材に結合している。
本願発明のさらなる実施形態によれば、該ハンドルの第一端部および第二端部の少なくとも一つは該ロッキングリングと係合するように構成されている。
本願発明のさらなる実施形態では、該ロッキングリングは、該ハンドルと機能的に関連しており、該ハンドルの第一端部および第二端部の少なくとも一つは、該ロッキングリングを係合するラッチ部を含んでいる。
本願発明のさらなる実施形態では、止血帯は、多角形フレーム部材と該フレーム部材と係合する自己締め付け部材を含む自己締め付けバックルを含み、自己締め付けバックルは、自己締め付けバックルを縫うように通る締め付けバンドを有するように構成されており、さらに止血帯ベースと接続するようになっているフック部材と、を含み、フック部材は、該多角形フレーム部材と係合するように構成されているくぼみを含んでいる。
ここで述べる“実質的”、“一般的”、“わずかに”などの程度に関する用語は、変動する特性の許容できるばらつきを示す相対的変動条件である。変動する絶対的数値もしくは特性に限定されるものではなく、むしろその反対の物理的もしくは機能的特性の操作、さらに好ましくはそのような物理的もしくは機能的特性に近づけるもしくは近似させるものである。
以下に示す実施形態は、当業者が本願発明を実施するのに充分に詳細に記載するものである。本願発明の範囲を逸脱しない範囲において、他の実施形態を使用してもよく、さらに公知の構造的および/または機能的に同等の構造的変更が加えられてもよい
上述のおよび他の本願発明の目的、利点および特徴は、添付の図面とともに理解される以下の記載によりさらに明確になるものである。
図1は、例示としての止血帯の平面図である。 図2は、本願発明に係る実施形態の止血帯の透視図である。 図3は、図2に示す止血帯のロック組立体を示す。 図4は、図3のフック部材とロック組立体のストライク界面の上面図である。
図2に示すように、本願発明に係る止血帯は、ベース115と係合する締め付けバンド110を含む。締め付けバンド110は、好ましくは幅が1インチから3インチの間であり、さらに好ましくは幅が1インチから2インチの間である。例示的実施形態においては、締め付けバンドの幅は約1.5インチである。
締め付けバンド110の第一端部は、固定接着されており、例えば接着ポイント120においてベース115に縫い付けられている。締め付けバンド110は、その後止血帯ハンドル125に通しおよび/または係合され、そして図2に示すベース115の第二端部と再び係合する。例えば、締め付けバンド110は、上部および下部ベース層125Aおよび125Bの間に挟まれ、ベース125の第二端部と近接する。締め付けバンド110は、そしてベース125の第二端部から、締め付けバンド110が平均的な大人の四肢の周囲を周るのに必要な長さ分だけ少なくとも伸びる。いくつかの実施形態においては、止血帯ハンドル125は、ここに参照として組み込まれている米国特許番号7776064号に記載の方法でベース115に取り付けられていてもよい。
本願発明によると、本願発明に係る止血帯の例示的実施形態は、自己締め付けバックル135およびフック部材140を有するロック組立体130をさらに有する。いくつかの実施形態では、バックル135は、多角形フレーム部材137を含み、該多角形フレーム部材137は、多角形フレーム部材137と係合する自己締め付け部材139を有する。図3に示すように、自己締め付け部材139は、多角形フレーム部材137の開口部を横断するように伸び、そして多角形フレーム部材の相対する第一および第二端部に、さねはぎ(tongue and groove)係合を形成するカフ(cuff)もしくはバーなどの構造部材を有する。締め付けバンド110は、自己締め付け部材139の周りをループして、締め付けバンド110の自由端部を単純に引っ張ることにより、締め付けバンド110が自己締め付け部材139とフレーム部材137の間に挟まれるまで、自己締め付け部材139はフレーム部材137に沿って矢印Aの方向にスライドする。
図示した実施形態において、フレーム部材137は、六角形である。しかしながら、フレーム部材137は、締め付けバンド110をフレーム部材137に挟むようにする自己締め付け部材であればいかなる多角形でもよい。
フック部材140は、回動可能にベース115の第一端部近くに取り付けられており、フレーム部材137と摩擦嵌合するように構成されている。図4に示すように、フック140は、内表面142を有するカフを有する。フック140は、使用者が意図的に外さない限りは、フレーム部材137と係合していることが望ましい。したがって、可能性としては考えられる意図しない解除を防ぐには、例えば、医療従事者、ファストレスポンダー、兵隊もしくはハイカーなどの器具に対してバウンドしたりして止血帯が外れてしまった場合などのために内表面142には複数の凸部144を有するストライク界面が付与されている。凸部144は、フレーム部材137をフック部材140にロックし、偶発的な解除を最小限に抑えている。さらには、凸部144には、例えばクリック音などの音声アラームがついており、使用者がフレーム137を再接続したときには、接続が確実に行われたことを使用者に知らせる。
本願発明の一観点に関し、フック部材140は、フレーム部材137の開口部の長手方向寸法Lよりも短い長さLを有する。一実施形態では、L=1/2Lである。フレーム部材137の開口部の寸法は、フック部材の140の長さよりも大きいため、ストレス下にある人にとって、複雑な動的動作を最小限にし、さらにフック部材140をフレーム部材137に接続するのに必要な手と目の協調運動のレベルを下げることからフック部材140をフレーム部材137に接続するほうが楽である。これらは、明かりの少ない戦闘状況においてとくに重要な懸念事項である。さらには、フック部材140と係合するフレーム部材137の側は、長さLを有し、これはほんの少しだけ、例えば数センチ以下、Lよりも長い。これにより、フック部材140のフレーム部材に対する所望しない関連する動作、スライドおよび/または回動などを最小限にしつつ、フック部材140をフレーム部材137に接続するのが簡単になる。
本願発明の一観点に関し、例えば、患者が動いている間に止血帯が不具合を起こすことによる起こりうる止血帯の緩みを最小限にすることが望ましい。したがって、ループ150は、穴148を通り、例えば縫い付けによりベース115としっかりと取り付けてあり、フック部材140をベース115と接続している。フレーム部材137は長方形の断面を有する。したがって、フレーム部材137がフック部材140の三日月状のくぼみに止めてある場合、患者の移動もしくは計画的抜去などの時に止血帯をずらしたりするのにともない、フック部材140はループ150の周りを回動するために傾き、フレーム部材137の周りを回動するのを抑制し、これにより締め付けバンド110の偶発的なゆるみを最小限に抑える。
本願発明を詳細な実施形態および代替例を使って図示および説明したが、本願発明の精神および範囲を逸脱することない範囲において種々の変更ができることを理解されたい。したがって、本願発明は、添付の請求の範囲およびそれらの均等物に従うほかは、いかなるようにも限定されないことを理解されたい。

Claims (13)

  1. 第一および第二端部を有するベースと、
    前記ベースの第一端部に取り付けてあり該第一端部から伸びている締め付けバンドと、
    前記締め付けバンドと係合しているハンドルと、
    多角形フレーム部材および前記フレーム部材と係合する自己締め付け部材を含む自己締め付けバックルであって、前記締め付けバンドの自由端部が前記自己締め付けバックルを縫うように通してある自己締め付けバックルと、
    前記ベースの前記第一端部に回動可能に取り付けてあり、前記フレーム部材と係合するように構成されているフック部材と、を含む止血帯であって、
    前記自己締め付け部材は、前記多角形フレーム部材内でスライド可能に係合するように配置されたバーを含み、
    前記多角形フレーム部材は、長辺側の長さがL である開口部を有し、前記フック部材の長さL は、L よりも短く、
    前記多角形フレーム部材の前記フック部材と係合する短辺の長さL は、前記フック部材の長さL よりわずかに長い止血帯
  2. 請求項に記載の止血帯であって、前記自己締め付け部材は、前記多角形フレームとさねはぎ係合を形成する止血帯。
  3. 請求項に記載の止血帯であって、前記フック部材は、前記フレーム部材と摩擦嵌合している止血帯。
  4. 請求項に記載の止血帯であって、前記フック部材は、複数の凸部を有する内部表面を含む止血帯。
  5. 請求項に記載の止血帯であって、前記フック部材の長さ は、前記多角形フレームの前記開口部の長辺側の長さがL のおおよそ半分である止血帯。
  6. 請求項に記載の止血帯であって、前記フック部材と係合する短辺側の前記多角形フレーム部材は長方形の断面を有する止血帯。
  7. 請求項1に記載の止血帯であって、前記フック部材および前記自己締め付けバックルは、金属である止血帯。
  8. 止血帯のためのロック組立体であって、
    多角形フレーム部材と、前記フレーム部材と係合する自己締め付け部材とを含む自己締め付けバックルであり、締め付けバンドが縫うように通る構成にされた自己締め付けバックルと、
    止血帯ベースに回動可能に取り付けられ、前記多角形フレーム部材と係合するように構成されたくぼみを有するフック部材と、を含み、
    前記自己締め付け部材は、前記多角形フレーム部材内でスライド可能に係合するように配置されたバーを含み、
    前記多角形フレーム部材は、長辺側の長さがL である開口部を有し、前記フック部材の長さL は、L よりも短く、
    前記多角形フレーム部材の前記フック部材と係合する短辺の長さL は、前記フック部材の長さL よりわずかに長い止血帯のためのロック組立体。
  9. 請求項に記載のロック組立体であって、前記自己締め付け部材は、前記多角形フレームとさねはぎ係合するように形成されているロック組立体
  10. 請求項に記載のロック組立体であって、前記フック部材は、複数の凸部を有する内部表面を含むロック組立体
  11. 請求項に記載のロック組立体であって、前記フック部材の長さ は、前記多角形フレームの前記開口部の長辺側の長さがL のおおよそ半分であるロック組立体
  12. 請求項に記載のロック組立体であって、前記フック部材と係合する短辺側の前記多角形フレーム部材は長方形の断面を有するロック組立体
  13. 請求項に記載のロック組立体であって、前記フック部材および前記自己締め付けバックルは、金属であるロック組立体
JP2012543281A 2009-12-09 2010-12-09 止血帯 Active JP5793148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28515709P 2009-12-09 2009-12-09
US61/285,157 2009-12-09
PCT/US2010/059689 WO2011072126A2 (en) 2009-12-09 2010-12-09 Tourniquet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013513440A JP2013513440A (ja) 2013-04-22
JP5793148B2 true JP5793148B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=44146177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543281A Active JP5793148B2 (ja) 2009-12-09 2010-12-09 止血帯

Country Status (11)

Country Link
US (2) US11224441B2 (ja)
EP (1) EP2509515B1 (ja)
JP (1) JP5793148B2 (ja)
KR (1) KR20120098766A (ja)
CN (1) CN102883667B (ja)
BR (1) BR112012013884B1 (ja)
CA (1) CA2783371C (ja)
DK (1) DK2509515T3 (ja)
ES (1) ES2609658T3 (ja)
PL (1) PL2509515T3 (ja)
WO (1) WO2011072126A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140277103A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Phil Durango Llc Quick-connect buckle for a tourniquet and methods associated therewith
KR101481279B1 (ko) * 2013-06-13 2015-01-22 (주)대성마리프 상하지 지혈대
USD739027S1 (en) * 2013-07-17 2015-09-15 Tactical Medical Solutions, Inc. Clip for a tourniquet handle
US10271855B2 (en) 2013-09-27 2019-04-30 Christopher B. Kosiorek Pneumatic tourniquet apparatus and method of use
CA2929223C (en) 2013-09-27 2023-10-31 Dexter C. DRAYTON A mechanical tourniquet apparatus and method of use
US11504135B2 (en) 2013-09-27 2022-11-22 Alphapointe Mechanical tourniquet apparatus and method of use
CN103932745A (zh) * 2014-02-12 2014-07-23 平荧 桥式牵引瘢痕治疗器
US9592059B2 (en) * 2014-11-09 2017-03-14 Rick Shawn Fry Battle application tourniquet for limb
UA103336U (en) * 2015-06-23 2015-12-10 Serhiy Oleksandrovich Vyusyk Hemostatic tow-turnstile
CN106137304A (zh) * 2016-07-29 2016-11-23 江苏翊博雷明医疗科技有限公司 一种止血带
WO2018175953A1 (en) 2017-03-23 2018-09-27 Johnson Ross A Tourniquet with rotatable buckle assembly
USD810300S1 (en) * 2017-03-30 2018-02-13 Derek Parsons Medical tourniquet
KR102211096B1 (ko) 2019-03-18 2021-02-01 금오공과대학교 산학협력단 지혈대
CA3138929C (en) * 2019-05-08 2023-01-17 Tactical Medical Solutions, Llc Windlass tourniquet
USD935618S1 (en) * 2019-09-17 2021-11-09 Recon Medical, Llc Windlass clip for a tourniquet
USD938593S1 (en) 2019-09-17 2021-12-14 Recon Medical, Llc Tourniquet buckle
CA3100531A1 (en) * 2019-11-26 2021-05-26 Acme United Corporation Medical tourniquet
KR102205524B1 (ko) * 2019-12-11 2021-01-20 정지민 지혈대
CN111281471B (zh) * 2020-02-13 2021-09-03 华中科技大学同济医学院附属协和医院 一种电动气压止血器
US20210259395A1 (en) * 2020-02-20 2021-08-26 Emergency Products and Research Support strap with integrated windlass tourniquet
US11779345B2 (en) 2020-05-07 2023-10-10 Shane Michael Wagner Tourniquet
IL275191A (en) 2020-06-07 2022-01-01 Ben Yaakov Lior First aid device
US11684373B2 (en) 2020-09-16 2023-06-27 Recon Medical, Llc Lightweight tourniquet
KR102171379B1 (ko) * 2020-09-21 2020-10-28 박건태 착용이 용이한 지혈대
KR102203129B1 (ko) 2020-10-16 2021-01-15 대한민국 다이얼식 지혈대

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2410880A (en) 1946-11-12 Metal buckle
US1406770A (en) 1920-12-13 1922-02-14 Smith James Philip Buckle
US1855482A (en) 1928-11-13 1932-04-26 Bassick Co Knob for drawers or the like
US2084412A (en) 1932-03-15 1937-06-22 Theodore H Low Buckle
US2250977A (en) 1939-09-01 1941-07-29 Ralph M Walker Weatherproof box for electric circuit breakers and other electrical devices
US2387428A (en) 1943-07-12 1945-10-23 Norman W Brothers Tourniquet
GB611794A (en) * 1945-07-09 1948-11-03 Pioneer Parachute Co Improvement in adjustable fastening devices
FR927002A (fr) * 1945-07-09 1947-10-17 Pioneer Parachute Co Dispositif d'attache réglable
US2480430A (en) 1945-07-12 1949-08-30 Walters John Nugent Finger-weight artery compressor
US2528078A (en) 1945-10-01 1950-10-31 Quilter John Raymond Cuthbert Frictional locking buckle
US3120846A (en) 1962-09-12 1964-02-11 Daniel A Fletcher Pneumatic tourniquet
US3165803A (en) 1963-05-20 1965-01-19 Koch & Sons Inc H Quick engaging buckle for safety belts
JPS4889684U (ja) * 1972-01-31 1973-10-29
USD260074S (en) 1979-09-26 1981-08-04 Ray Lewis & Son, Inc. Combined adjustable curtain rod holder and rod
US4501027A (en) 1982-09-27 1985-02-26 Olsson Mark S Quick release weight belt and buckle therefor
JPS59232531A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 松下電工株式会社 血圧計
DE3327528C2 (de) * 1983-07-30 1986-09-25 Blasius 7455 Jungingen Speidel Stauband zum Blutstauen
US4794656A (en) 1984-08-20 1989-01-03 Henley Jr Albert F Emergency backboard
US4610056A (en) * 1984-11-05 1986-09-09 Emmert Raymond L Quick connect and release buckle
US4551889A (en) * 1984-11-21 1985-11-12 Allied Corporation Low friction self-locking adjust tongue
US4778033A (en) * 1987-10-28 1988-10-18 Edwin Gonzalez Rescue device
USD324328S (en) 1991-02-22 1992-03-03 Zenith Products Corporation Support rod
CN2141693Y (zh) * 1992-09-25 1993-09-08 陈贤贵 搭扣式止血带
JP3342538B2 (ja) * 1993-08-17 2002-11-11 住友ゴム工業株式会社 圧迫止血ベルト
US5607448A (en) 1995-05-10 1997-03-04 Daniel A. Stahl Rolling tourniquet
USD385178S (en) 1996-05-06 1997-10-21 Poulin Robert J Curtain rod
US6540707B1 (en) 1997-03-24 2003-04-01 Izex Technologies, Inc. Orthoses
US6132383A (en) 1998-03-20 2000-10-17 Hypertension Diagnostics, Inc. Apparatus for holding and positioning an arterial pulse pressure sensor
US5993362A (en) 1998-06-03 1999-11-30 Ghobadi; Arthur Soroush Martial arts conditioning device
US6298521B1 (en) 1999-10-18 2001-10-09 Gary Butterfield Door knob sanitizing device
US6602214B2 (en) 1999-10-19 2003-08-05 Bio Cybernetics International Orthotic trauma device
US6899720B1 (en) 2000-12-14 2005-05-31 Diane C. McMillan Tourniquet
US6884254B2 (en) 2001-08-03 2005-04-26 Shan L. Brooks Tourniquet system
US6746470B2 (en) * 2002-01-18 2004-06-08 Mcewen James Allen Emergency and military tourniquet for pre-hospital use
WO2004114726A1 (en) 2003-06-20 2004-12-29 748038 Ontario Inc. O/A Ecopower Voltage control system
JP2007508047A (ja) 2003-10-10 2007-04-05 バイオサイバネティクス・インターナショナル メカニカルアドバンテージを有する止血帯
WO2005090207A1 (en) 2004-03-24 2005-09-29 Leslie John Spicer Adjustable lifting handles
USD516901S1 (en) 2004-04-07 2006-03-14 Karen Murray Extensible hanger
WO2006071251A2 (en) * 2004-04-07 2006-07-06 Tiax Llc Tourniquet and method of using same
US7776064B2 (en) * 2004-04-21 2010-08-17 Tactical Medical Solutions, Inc. Tourniquet article
ATE538725T1 (de) 2004-06-08 2012-01-15 Phil Durango Llc Tourniquet manschette
US20060095072A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Sonos Models, Inc. Field circulatory constriction device
USD527981S1 (en) 2004-11-09 2006-09-12 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Knob for furniture
USD545663S1 (en) 2004-11-09 2007-07-03 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Handle for door fittings
US7296327B2 (en) * 2005-02-22 2007-11-20 Illinois Tool Works Inc. Buckle assembly
US8348970B2 (en) 2005-06-20 2013-01-08 Mark Donald Military emergency tourniquet
US20080221612A1 (en) 2006-11-15 2008-09-11 Rose Keith J Internal tourniquet system
US7752722B2 (en) * 2006-12-23 2010-07-13 Skedco, Inc. Adjustable length litter strap assembly
US20080183207A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Horne John N Tourniquet
US20090024159A1 (en) 2007-07-21 2009-01-22 Joseph Patrick Nee Tourniquet with wooden windlace
US9730704B2 (en) * 2007-08-24 2017-08-15 Salang, Llc Tourniquet system
US7892253B2 (en) * 2007-08-28 2011-02-22 Phil Durango, Llc Tourniquet and method of use
USD592484S1 (en) 2008-03-27 2009-05-19 Newell Operating Company Knob
US20100234877A1 (en) * 2008-04-16 2010-09-16 David Pienkowski Electromechanical tourniquet for battlefield application
US8343182B2 (en) * 2008-09-04 2013-01-01 Kirkham Jeffrey B Tourniquet assembly
US8065781B2 (en) 2008-12-01 2011-11-29 Huntex Corporation Adjustable tourniquet

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012013884B1 (pt) 2021-07-13
ES2609658T3 (es) 2017-04-21
EP2509515A2 (en) 2012-10-17
EP2509515B1 (en) 2016-11-30
CN102883667A (zh) 2013-01-16
CA2783371C (en) 2020-09-08
EP2509515A4 (en) 2015-01-28
KR20120098766A (ko) 2012-09-05
US11224441B2 (en) 2022-01-18
CA2783371A1 (en) 2011-06-16
US20230057363A1 (en) 2023-02-23
JP2013513440A (ja) 2013-04-22
WO2011072126A2 (en) 2011-06-16
US20110307004A1 (en) 2011-12-15
CN102883667B (zh) 2015-06-24
DK2509515T3 (en) 2017-03-06
PL2509515T3 (pl) 2017-04-28
WO2011072126A3 (en) 2011-11-03
BR112012013884A2 (pt) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793148B2 (ja) 止血帯
US8303620B2 (en) Torniquet article
US7892253B2 (en) Tourniquet and method of use
US9168044B2 (en) Multi-use cleat
US20180353189A1 (en) Tourniquet
IL179769A (en) Tourniquet
US11937829B2 (en) Tourniquet with rotatable buckle assembly
US10092440B2 (en) Compression belts for selective chest compression following thoracic and cardiothoracic surgery and for selective abdominal compression following abdominal surgery
US20230371957A1 (en) Holster and Tourniquet
US11779345B2 (en) Tourniquet
US11298139B2 (en) Tourniquet belt
KR102527560B1 (ko) 윈들러스 지혈대
RU2774828C1 (ru) Турникет-закрутка
RU2774828C9 (ru) Турникет-закрутка
TWM537474U (zh) 約束帶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5793148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250