JP5792292B2 - レンズおよび光源ユニット - Google Patents

レンズおよび光源ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5792292B2
JP5792292B2 JP2013510983A JP2013510983A JP5792292B2 JP 5792292 B2 JP5792292 B2 JP 5792292B2 JP 2013510983 A JP2013510983 A JP 2013510983A JP 2013510983 A JP2013510983 A JP 2013510983A JP 5792292 B2 JP5792292 B2 JP 5792292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
lens
incident
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013510983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012144448A1 (ja
Inventor
亮 荒木
亮 荒木
圭 及部
圭 及部
良信 平山
良信 平山
柳 俊洋
俊洋 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013510983A priority Critical patent/JP5792292B2/ja
Publication of JPWO2012144448A1 publication Critical patent/JPWO2012144448A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5792292B2 publication Critical patent/JP5792292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/045Refractors for light sources of lens shape the lens having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • G02B19/0023Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors) at least one surface having optical power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/003Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by interposition of elements with electrically controlled variable light transmissivity, e.g. liquid crystal elements or electrochromic devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/08Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of the screens or filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/001Axicons, waxicons, reflaxicons
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133601Illuminating devices for spatial active dimming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells

Description

本発明は、光源の発光面を覆うように配置されることで光源から出射された光を光源の斜め方向に導くレンズおよび該レンズを備えた光源ユニットに関するものである。
近年、液晶TV(テレビジョン)等に用いられる表示装置のバックライトにおいては、装置の大型化に伴って、液晶パネルの背面全体に光源を配置することができ、大画面でも高輝度が得られ易い直下型の面光源装置からなるバックライトが広く採用されている。
このようなバックライトとしては、薄型化を図るとともに消費電力の低減を図ることを目的として、LED等の固体発光素子を光源とするバックライトが広く採用されている。
図29は、直下型の面光源装置からなるバックライト330を備えた液晶表示装置300の概略構成を模式的に示す断面図である。
図29に示すように、バックライト330は、光源ユニットとして、図示しないレンズキャップで覆われた複数のLED331を備えている。LED331は、液晶パネル310とほぼ同形状の図示しないバックライト基板上に、例えばマトリクス状あるいは千鳥状等に複数並列して設けられている。
また、上記バックライト基板上には、該バックライト基板において反射される光の反射効率を高めるために、反射シート等の反射材332が、例えばバックライト基板全面に渡って設けられている。
なお、LED331は、上記したように、図示しないレンズキャップで覆われており、LED331から出射された光は、レンズキャップを介して、被照射物である液晶パネル310の被照射面に照射される。但し、図29では、図面の簡略化のために、レンズキャップの図示を省略している。
また、LED331と液晶パネル310との間には、LED331の輝線による輝度の明暗(いわゆるLEDの目玉)を防止するとともに面内での輝度ムラを抑えるために、光を拡散する拡散板320が設けられている。
なお、図29において、バックライト330から出射された光がとる光路を矢印にて示す。
このようなLED331を光源とした直下型のバックライト330の一例として、特許文献1に示す平面光源が知られている。
図28は、特許文献1に記載の平面光源400の概略構成を示す斜視図である。
図28に示すように、特許文献1に記載の平面光源400は、平面状に点在する複数のLEDチップ401と、該LEDチップ401の出射光に対応させて配置されたマイクロレンズアレイ411とを有している。
特許文献1では、LEDチップ401が設けられた背面基板402上に、複数のLEDチップ401に一対一で対応したマイクロレンズアレイ411がレンズキャップとして設けられた前面基板412を配置することで、LEDチップ401から出射された光を、マイクロレンズアレイ411を介して、コリメート光として出射するようになっている。
日本国公開特許公報「特開2002−49326号公報(2002年2月15日公開)」
このようなマイクロレンズアレイ411を用いた平面光源400では、マイクロレンズアレイ411を通過した光は、平面に対して略垂直方向にのみ出射し、LEDチップ401の斜め方向(例えば±45°)には出射しない。
図30は、従来の直下型のバックライト330を用いた液晶表示装置における視野角と輝度値との関係を示すグラフである。
図30に示すように、従来の直下型のバックライト330は、液晶表示装置を正面方向から視認するため、正面方向にピーク輝度をもたせてある。
このように従来の直下型のバックライト330では、正面方向に輝度ピークがあり、視野角が大きくなるにつれて輝度が下がるのが一般的である。
このため、このようなバックライト330を、斜め方向(例えば±45°)から表示画面を視認するデュアルビュー液晶表示装置に使用すると、実際の表示画面の視認は、正面ではなく斜め方向になるため、図30に示すように、輝度値が大きく低下し、表示品位が悪くなる。
従来の直下型のバックライト330では、一例として、例えば、視野角45°では、ピーク輝度の40%程度にまで輝度値が低下する。
このため、例えば特許文献1に示す平面光源400のような従来の直下型のバックライト330は、上記したように正面方向に輝度ピークがあり、斜め方向(例えば±45°)には光が出射されない。
しかしながら、液晶表示装置300がデュアルビュー液晶表示装置である場合、斜め方向(例えば±45°)から視認が行われるため、バックライトとしては、斜め方向にピーク輝度をもたせる必要がある。
しかしながら、従来の直下型のバックライト330では、例えば拡散板320を使用することで、LED331の直進光を拡散させ、バックライト330の面内の均一性を上げることやLED331の目玉を消すことに特化しているにとどまっている。
このため、従来の直下型のバックライト330は、デュアルビュー液晶表示装置向けに斜め方向にピーク輝度をもたせることができておらず、デュアルビュー液晶表示装置には適さない。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、光源から出射された光を光源の斜め方向に導くレンズおよび該レンズを備えた光源ユニットを提供することにある。
本発明にかかるレンズは、上記の課題を解決するために、光源の発光面を覆うように配置されることで光源から出射された光を光源の斜め方向に導くレンズであって、平面視で、上記光源から入射した光を透過する透光領域と、上記光源から入射した光を遮光する遮光領域とを備え、上記透光領域は、上記光源から入射した光が、上記透光領域を通って複数の方向に分離して出射されるように、上記遮光領域によって複数の領域に分離されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記透光領域が、平面視で、上記光源から入射した光が、上記透光領域を通って複数の方向に分離して出射されるように、上記遮光領域によって複数の領域に分離されていることで、上記光源から入射した光を、上記光源の斜め方向に分光して出射させることができるとともに、斜め方向にピーク輝度をもたせることが可能となる。
したがって、上記の構成によれば、デュアルビュータイプあるいはカルテットビュータイプの液晶表示装置用のバックライト等、斜め方向の光の指向性が必要とされる用途に好適に用いられる光源ユニットを得ることができるレンズを提供することができる。
また、本発明にかかるレンズは、上記の課題を解決するために、光源の発光面を覆うように配置されることで光源から出射された光を光源の斜め方向に導くレンズであって、上記光源から出射された光を入射する入射面が、上記光源の発光面よりも大きく湾曲した凹形状を有していることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記光源から出射された光を入射する入射面が、上記光源の発光面よりも大きく湾曲した凹形状を有していることで、上記光源から入射した光を、上記光源の斜め方向に分光して出射させることができるとともに、斜め方向にピーク輝度をもたせることが可能となる。
したがって、上記の構成によれば、デュアルビュータイプの液晶表示装置用のバックライト等、斜め方向の光の指向性が必要とされる用途に好適に用いられる光源ユニットを得ることができるレンズを提供することができる。
また、本発明にかかるレンズは、上記の課題を解決するために、光源の発光面を覆うように配置されることで光源から出射された光を光源の斜め方向に導くレンズであって、上記光源から出射された光を入射する入射面が、上記光源の光軸上に境界線を有する第1および第2の入射面に2分割されており、上記光源から入射された光を出射する出射面が、上記第1および第2の入射面にそれぞれ対向する第1および第2の出射面を有する逆V字形状の断面形状を有し、上記境界線上を通り上記境界線に平行な面を境界面として面対称に形成されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記第1の入射面に入射された光は、上記第1の入射面に対向する第1の出射面から出射される。また、上記第2の入射面に入射された光は、上記第2の入射面に対向する第2の出射面から出射される。
このため、上記の構成によれば、上記光源から入射した光を、上記光源の斜め方向に分光して出射させることができるとともに、斜め方向にピーク輝度をもたせることが可能となる。
したがって、上記の構成によれば、デュアルビュータイプの液晶表示装置用のバックライト等、斜め方向の光の指向性が必要とされる用途に好適に用いられる光源ユニットを得ることができるレンズを提供することができる。
また、本発明にかかる光源ユニットは、光源と、上記光源の発光面を覆うレンズとを備えた光源ユニットであって、上記レンズが、上記で説明した何れかのレンズであることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記光源から入射した光を、上記光源の斜め方向に分光して出射させることができるとともに、斜め方向にピーク輝度をもたせることが可能となる。
したがって、上記の構成によれば、デュアルビュータイプあるいはカルテットビュータイプの液晶表示装置用のバックライト等、斜め方向の光の指向性が必要とされる用途に好適に用いられる光源ユニットを提供することができる。
また、本発明にかかる光源ユニットは、光源と、上記光源の発光面を覆うレンズとを備えた光源ユニットであって、上記レンズが以下の構成を有している。
すなわち、上記レンズは、光源の発光面を覆うように配置されることで光源から出射された光を光源の斜め方向に導くレンズであって、上記光源から出射された光を入射する入射面が、上記光源の光軸上に境界線を有する第1および第2の入射面に2分割されており、上記光源から入射された光を出射する出射面が、上記第1および第2の入射面にそれぞれ対向する第1および第2の出射面を有する逆V字形状の断面形状を有し、上記境界線上を通り上記境界線に平行な面を境界面として面対称に形成されているとともに、上記入射面および出射面のうち少なくとも一方が凸形状を有しており、上記第1および第2の入射面側の上記レンズの焦点が、上記光源の発光の中心点に一致する。
凸レンズの焦点から出た光線は、凸レンズを通った後、凸レンズの光軸に平行な直線となる。
したがって、上記の構成によれば、上記光源の発光の中心点から出て上記第1の入射面に入射した光は、上記第1の出射面から、上記レンズの光軸に平行に出射される。また、上記光源の発光の中心点から出て上記第2の入射面に入射した光は、上記第2の出射面から、上記レンズの光軸に平行に出射される。
このため、上記の構成によれば、上記光源から入射した光を、上記光源の斜め方向に分光して出射させることができるとともに、斜め方向にピーク輝度をもたせることが可能となる。
したがって、上記の構成によれば、デュアルビュータイプの液晶表示装置用のバックライト等、斜め方向の光の指向性が必要とされる用途に好適に用いられる光源ユニットを提供することができる。
また、上記の構成によれば、上記第1の出射面および第2の出射面から出射される光は、上記光源の光軸を横切ることなく、被照射物の被照射領域に向かって直進する。
このため、上記の構成によれば、上記レンズから出射される光を斜め方向に効率良く照射することができるとともに、光の出射方向を制御し易い。
また、本発明にかかる光源ユニットは、光源と、上記光源の発光面を覆うレンズとを備えた光源ユニットであって、上記レンズが以下の構成を有している。
すなわち、上記レンズは、光源の発光面を覆うように配置されることで光源から出射された光を光源の斜め方向に導くレンズであって、上記光源から出射された光を入射する入射面が、上記光源の光軸上に境界線を有する第1および第2の入射面に2分割されており、上記光源から入射された光を出射する出射面が、上記第1および第2の入射面にそれぞれ対向する第1および第2の出射面を有する逆V字形状の断面形状を有し、上記境界線上を通り上記境界線に平行な面を境界面として面対称に形成されているとともに、上記入射面および出射面のうち少なくとも一方が凸形状を有している。また、上記光源ユニットは、上記光源の発光の中心点に対し、上記レンズとは反対側に、凹形状の反射体が設けられており、上記光源の発光の中心点から放射されて上記反射体で反射された光が上記反射体を挟んで上記光源の発光の中心点とは反対側で集光したときの仮想焦点が、上記第1および第2の入射面側の上記各両凸レンズの焦点に一致する。
凸レンズの焦点から出た光線は、凸レンズを通った後、凸レンズの光軸に平行な直線となる。
したがって、上記の構成によれば、上記光源の発光の中心点から出て上記第1の入射面に入射した光は、上記第1の出射面から、上記レンズの光軸に平行に出射される。また、上記光源の発光の中心点から出て上記第2の入射面に入射した光は、上記第2の出射面から、上記レンズの光軸に平行に出射される。
このため、上記の構成によれば、上記光源から入射した光を、上記光源の斜め方向に分光して出射させることができるとともに、斜め方向にピーク輝度をもたせることが可能となる。
したがって、上記の構成によれば、デュアルビュータイプの液晶表示装置用のバックライト等、斜め方向の光の指向性が必要とされる用途に好適に用いられる光源ユニットを提供することができる。
また、上記の構成によれば、上記第1の出射面および第2の出射面から出射される光は、上記光源の光軸を横切ることなく、被照射物の被照射領域に向かって直進する。
このため、上記の構成によれば、上記レンズから出射される光を斜め方向に効率良く照射することができるとともに、光の出射方向を制御し易い。
また、本発明にかかる光源ユニットは、光源と、上記光源の発光面を覆うレンズとを備えた光源ユニットであって、上記レンズが以下の構成を有している。
すなわち、上記レンズは、光源の発光面を覆うように配置されることで光源から出射された光を光源の斜め方向に導くレンズであって、上記光源から出射された光を入射する入射面が、上記光源の光軸上に境界線を有する第1および第2の入射面に2分割されており、上記光源から入射された光を出射する出射面が、上記第1および第2の入射面にそれぞれ対向する第1および第2の出射面を有する逆V字形状の断面形状を有し、上記境界線上を通り上記境界線に平行な面を境界面として面対称に形成されているとともに、上記第1および第2の入射面側の上記レンズの焦点が、上記レンズのレンズ面から見て上記光源の発光の中心点よりも後方に位置している。
上記の構成によれば、上記第1の入射面に入射した光は、上記第1の出射面から出射され、上記第2の入射面に入射した光は、上記第2の出射面から出射される。
このため、上記の構成によれば、上記光源から入射した光を、上記光源の斜め方向に分光して出射させることができるとともに、斜め方向にピーク輝度をもたせることが可能となる。
したがって、上記の構成によれば、デュアルビュータイプの液晶表示装置用のバックライト等、斜め方向の光の指向性が必要とされる用途に好適に用いられる光源ユニットを提供することができる。
また、上記の構成によれば、上記第1および第2の入射面側の上記レンズの焦点が、上記レンズのレンズ面から見て上記光源の発光の中心点よりも後方に位置している場合、上記第1の出射面および第2の出射面から出射される光は、上記光源の光軸を横切ることなく、被照射物の被照射領域に向かって集光する。したがって、斜め方向のピーク輝度をより高めることができるとともに、光の出射方向を制御し易い。
本発明によれば、光源から入射した光を、上記光源の斜め方向に分光して出射させることができるとともに、斜め方向にピーク輝度をもたせることが可能となる。
したがって、本発明によれば、デュアルビュータイプの液晶表示装置用のバックライト等、斜め方向の光の指向性が必要とされる用途に好適に用いられる光源ユニットを得ることができるレンズ並びに光源ユニットを提供することができる。
(a)は、本発明の実施の形態1にかかる光源ユニットの概略構成を模式的に示す断面図であり、(b)は、本発明の実施の形態1にかかる光源ユニットの概略構成を模式的に示す平面図である。 図1に示す光源ユニットを複数個搭載した直下型の面光源装置からなるバックライトを備えた液晶表示装置の概略構成を模式的に示す断面図である。 図2に示すバックライトを備えた液晶表示装置における視野角と輝度値との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態1にかかるレンズキャップにおける透光領域および遮光領域の平面形状の他の例を示す平面図である。 本発明の実施の形態1にかかるレンズキャップにおける透光領域および遮光領域の平面形状のさらに他の例を示す平面図である。 本発明の実施の形態2にかかる光源ユニットの概略構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる光源ユニットの概略構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態4にかかる光源ユニットの概略構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態5にかかる光源ユニットの概略構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態6にかかる光源ユニットの概略構成の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態6にかかる光源ユニットの概略構成の他の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態7にかかる光源ユニットの概略構成の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態7にかかる光源ユニットの概略構成の他の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態8にかかる光源ユニットの概略構成の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態8にかかる光源ユニットの概略構成の他の一例を模式的に示す断面図である。 (a)は、本発明の実施の形態9にかかる光源ユニットの概略構成を模式的に示す断面図であり、(b)は、本発明の実施の形態9にかかる光源ユニットの概略構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態9にかかる光源ユニットにおける光源の発光中心と第1のレンズ部および第2のレンズ部の仮想焦点との関係を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態10にかかる光源ユニットの概略構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態11にかかる光源ユニットの概略構成の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態11にかかる光源ユニットの概略構成の他の一例を模式的に示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施の形態12にかかる図であり、本発明の実施の形態9において第1のレンズ部に両凸レンズを用いたときの第1のレンズ部の焦点と光源の発光中心との位置関係と、光の出射角度との関係を示す図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施の形態12にかかる図であり、本発明の実施の形態10において、第1のレンズ部に、平凸レンズを、第1の出射面側が平面となるように用いたときの第1のレンズ部の焦点と光源の発光中心との位置関係と、光の出射角度との関係を示す図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施の形態12にかかる図であり、本発明の実施の形態10において、第1のレンズ部に、平凸レンズを、第1の入射面側が平面となるように用いたときの第1のレンズ部の焦点と光源の発光中心との位置関係と、光の出射角度との関係を示す図である。 (a)は、本発明の実施の形態13にかかる光源ユニットの概略構成を模式的に示す断面図であり、(b)は、(a)に示す光源ユニットにおける透光制御部材の概略構成を模式的に示す断面図である。 (a)は、上記透光制御部材に液晶シャッタを用いたときの電界無印加時の液晶層の状態を示し、(b)は、上記透光制御部材に液晶シャッタを用いたときの電界印加時の液晶層の状態を示す。 (a)・(b)は、本発明の実施の形態14にかかる透光制御部材により光の透過および遮断を電気的に切り替える方法を示す図であり、(a)は、光を遮断する場合を示し、(b)は、光を透過させる場合を示す。 (a)・(b)は、本発明の実施の形態15にかかる透光制御部材により光の透過および遮断を電気的に切り替える方法を示す図であり、(a)は、光を遮断する場合を示し、(b)は、光を透過させる場合を示す。 特許文献1に記載の平面光源の概略構成を示す斜視図である。 直下型の面光源装置からなるバックライトを備えた液晶表示装置の概略構成を模式的に示す断面図である。 従来の直下型のバックライトを用いた液晶表示装置における視野角と輝度値との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
〔実施の形態1〕
以下、本発明の実施の一形態について、図1の(a)・(b)〜図5に基づいて説明すれば、以下の通りである。
<光源ユニットの概略構成>
図1の(a)は、本実施の形態にかかる光源ユニットの概略構成を模式的に示す断面図であり、図1の(b)は、本実施の形態にかかる光源ユニットの概略構成を模式的に示す平面図である。
図1の(a)に示すように、本実施の形態にかかる光源ユニット1は、光源2と、光源2の発光面23を覆う光源カバーレンズとしてのレンズキャップ3(レンズ)とを備えている。
なお、以下、本実施の形態では、光源2として、LED(発光ダイオード)を用いる場合を例に挙げて説明するが、光源2の種類は、これに限定されるものではない。
本実施の形態で用いられるLEDは、表面実装型(SMD型)のLEDであり、図示しないLED素子が、パッケージ技術により、封止枠21aが設けられたパッケージ基板21(実装基板)と一体化された、LED素子の樹脂モールドパッケージ品(LEDパッケージ)である。
表面実装型のLEDおよびLED素子の構成は公知であり、上記LEDおよびLED素子としては、公知公用のLEDおよびLED素子を用いることができる。例えば、上記LED素子としては、特許文献1に記載のLEDチップを用いることができる。
このため、詳細な説明並びに図示は省略するが、このような表面実装型のLEDでは、パッケージ基板21として、例えば、封止枠21aによる凹部21bが設けられた配線基板等が使用される。封止枠21aとしては、例えば反射板(リフレクタ)が用いられる。
LED素子は、パッケージ基板21における封止枠21aで囲まれた凹部21b内にダイボンディングされ、LED素子とパッケージ基板21とは、ワイヤボンディングで接続されている。
凹部21b内には、LED素子を覆うように、例えば蛍光体と封止樹脂とが充填されている。なお、蛍光体は、封止樹脂に混合することで充填されていてもよく、封止樹脂とは別に充填されていてもよい。すなわち、凹部21b内に蛍光体溶液を塗布して乾燥させた後、封止樹脂を塗布して乾燥することで、蛍光体が凹部21b内に封止されていても構わない。但し、本実施の形態では、レンズキャップ3を封止材として使用することができる。このため、後者の場合、凹部21b内に別途封止樹脂を充填する必要は必ずしもない。
したがって、上記光源ユニット1は、該光源ユニット1そのものを、LED光源(LEDパッケージ)と見なすこともできる。
本実施の形態では、上記LEDにおける、封止枠21aで囲まれた領域が、LEDの発光部22であり、発光部22の表面(つまり、発光部22の露出面)が、LEDの発光面23となる。また、LEDの発光中心24(発光の中心点)にLED素子が位置している。
なお、上記LEDは1つのパッケージ内、言い換えれば、凹部21b内に、LED素子が1つのみ実装されたシングルチップであってもよく、凹部21b内に、複数のLED素子が実装されたマルチチップであってもよい。
<レンズキャップ3の構成>
本実施の形態では、レンズキャップ3の光軸が、光源2の光軸と一致するようにレンズキャップ3が設けられている。
図1の(a)・(b)では、レンズキャップ3として、矩形状のレンズを用いている。
レンズキャップ3は、光源2から出射された光が入射する入射面31と、光源2から入射面31に入射した光を出射させる出射面32とを有している。入射面31と出射面32との間の領域は、導光部として機能する。
レンズキャップ3は、光源2の実装基板であるパッケージ基板21(パッケージ部)に接合されて光源2の発光面を覆っている。言い換えれば、光源2の発光部22における光の出射方向を覆っている。これにより、レンズキャップ3は、光源2と被照射物(図示せず)との間に介在する。
光源ユニット1は、光源2から出射された光を、レンズキャップ3を介して、被照射物に照射する。
レンズキャップ3の入射面31は、接合剤等により、光源2と接合されている。図1の(a)・(b)に示す例では、レンズキャップ3の入射面31は、光源2の発光面23に接触して設けられている。
レンズキャップ3の入射面31は、光源2の発光面23に密着して設けられていてもよし、レンズキャップ3の入射面31と光源2の発光面23との間に、放熱のための図示しない溝等の隙間(空気層、熱流路)等が設けられていてもよい。
なお、上記接合剤としては、例えば、エポキシ樹脂系の接着剤やシリコーン樹脂系の接着剤等、公知の透明接合剤を用いることができる。
上記レンズキャップ3は、平面視、つまり、レンズ面である入射面31または出射面32側からレンズキャップ3を見たときに、光源2から入射した光を透過させる透光領域33と、光源2から入射した光を遮光する遮光領域34とを備えている。
図1の(a)に示すように、光源2から出射された光は、レンズキャップ3の入射面31に入射され、導光部を通ってレンズキャップ3の出射面32における透光領域33から出射される。
すなわち、レンズキャップ3に入射した光は、透光領域33からのみ外部に出射され、遮光領域34からは出射されない。
<レンズ材料>
レンズキャップ3の本体部分の材料、すなわち、光を透過するレンズとして機能する透光領域33の材料は、透光性を有する材料であれば、特に限定されないが、光学的に透明で空気よりも屈折率が高い材料が好ましい。
このような材料としては、例えば、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)等の(メタ)アクリル系樹脂、PC(ポリカーボネート樹脂)、EP(エポキシ樹脂)、COP(シクロオレフィン樹脂)、シリコーン樹脂等の透明樹脂が挙げられる。
<遮光材料並びに遮光領域34の形成方法の一例>
遮光領域34は、例えば、透光領域33の一部、すなわち、レンズキャップ3のレンズ面の一部に、遮光性材料を例えば塗布または印刷したり、予め成型した遮光性部材を貼着したりすることで形成することができる。
なお、レンズキャップ3の形成方法は、特に限定されるものではなく、射出成型やモールド成型等、公知の成型方法を用いて形成することがでできる。
なお、図1の(a)では、レンズキャップ3の出射面32の一部に、遮光性材料からなる遮光層35が設けられている場合を例に挙げて示している。
<遮光性材料>
なお、上記遮光性材料としては、光を透過しないものであればよく、光を吸収する光吸収性材料であってもよく、光を反射する反射材料であってもよい。
上記遮光性材料の一例としては、黒色の顔料あるいは染料等の黒色材料、アルミニウムや銀等の金属材料、白色プラスチック、白色塗料等の白色材料が挙げられる。
そのような遮光性材料は、例えば塗料あるいはインクとして塗布または印刷して乾燥させてもよいし、粘着テープや接着テープあるいはフィルム状等の薄膜状にして貼り着けてもよい。また、蒸着あるいはパターニング等の技術を用いてそのような遮光性材料からなる遮光層35を形成してもよい。
また、光源2の波長特性に応じた薄膜誘電体を、蒸着あるいはラミネート等により積層してもよい。
また、勿論、上記したように透光領域33の表面に遮光性材料からなる遮光層35を形成(積層)してもよく、透光領域33に凹部を設け、該凹部に遮光性材料からなる遮光層35を形成してもよい。
なお、このように透光領域33に凹部を設け、該凹部に遮光性材料からなる遮光層35を形成する場合、図1の(a)に示すように出射面32側に遮光層35を形成する代わりに、入射面31側に、光源2の発光面23よりも小さいサイズの遮光層35を形成することもできる。
但し、光の利用効率を高めるとともに、光源2の正面方向に出射される光をより確実に遮断するためには、出射面32側に遮光層35が形成されていることが、より好ましい。
また、透光性材料からなる透明樹脂層と遮光性材料からなる遮光層とを接合あるいは一体的に成型しても構わない。すなわち、上記レンズキャップ3の導光部に遮光層が形成されていても構わない。
このように遮光領域34を遮光性材料からなる遮光層とすることで、簡便な方法で遮光領域34を形成することができるとともに、簡素な構成とすることができるので、安価に製造することができる。
<光の指向性>
図1の(a)・(b)に示すように、遮光領域34は、レンズキャップ3の中央、すなわち、光源2の光軸上に形成されている。
遮光領域34は、光源2の発光部22の面積、すなわち、発光面23の面積よりも小さく形成されている。
これにより、図1の(a)に示すように、光軸方向(すなわち、光源2の正面方向)であるZ軸方向への直進光を遮断することができ、光源2から入射した光を、光源2の斜め方向に分離(分光)して出射させることができる。
すなわち、レンズキャップ3は、光源2から出射された光を、光源2の斜め方向に導くことで、斜め方向に光の指向性を有している。
本実施の形態では、透光領域33は、平面視で、光源2から入射した光が透光領域33を通って光源2の斜め方向に分離して出射されるように、遮光領域34によって複数の領域(図1の(b)に示す例では左右2つの領域)に分離されている。
なお、以下、図1の(b)において紙面横方向(左右方向)に相当する方向をX軸方向とし、紙面縦方向(上下方向)に相当する方向をY軸方向とし、紙面に垂直な方向に相当する方向(光源2の光軸方向)をZ軸方向と称する。
透光領域33は、被照射物の被照射領域の方向に対応して形成されている。これにより、光源2からレンズキャップ3に入射した光は、被照射物の被照射領域に分光されて出射される。
このように、本実施の形態にかかる光源ユニット1は、光源2を覆うように、光源2からの出射光を斜め方向に取り出すことができるレンズキャップ3が設けられている。
したがって、このようなレンズキャップ3を搭載した複数個の光源ユニット1が平面状に点在して設けられたバックライトを用いれば、斜め方向にピーク輝度をもたせることができる。
図2は、複数個の光源ユニット1を搭載した直下型の面光源装置からなるバックライト230を備えた液晶表示装置200の概略構成を模式的に示す断面図である。
図2に示す液晶表示装置200は、比較のために、図29に示す液晶表示装置300においてバックライト330をバックライト230に置き換えた点のみが異なっており、それ以外の構成は、図29に示す液晶表示装置300と同じである。
図2に示すバックライト230は、光源ユニットとして、図1の(a)・(b)に示す光源ユニット1を備えている。
光源ユニット1は、液晶パネル210とほぼ同形状の図示しないバックライト基板上に、例えばマトリクス状あるいは千鳥状等に複数並列して設けられている。
また、図2に示す液晶表示装置200でも、上記バックライト基板上には、該バックライト基板において反射される光の反射効率を高めるために、反射シート等の、反射材332と同様の反射材231が、例えばバックライト基板全面に渡って設けられている。
なお、図2では、図面の簡略化のために、レンズキャップ3の図示を省略しているが、図2でも、図1の(a)・(b)に示したように、光源2はレンズキャップ3で覆われている。また、光源2には、LEDを使用している。
このため、光源2から出射された光は、レンズキャップ3を介して、被照射物である液晶パネル210の被照射領域に照射される。
また、光源ユニット1と液晶パネル210との間には、LED331の輝線による輝度の明暗(いわゆるLEDの目玉)を防止するとともに面内での輝度ムラを抑えるために、光を拡散する拡散板220が設けられている。
なお、図2において、バックライト230から出射された光がとる光路を矢印にて示す。
また、図3は、上記バックライト230を備えた液晶表示装置200における視野角と輝度値との関係を示すグラフである。
図3に示すように、本実施の形態にかかるレンズキャップ3を搭載した複数個の光源ユニット1が平面状に点在して設けられた面光源装置を直下型のバックライト230として用いれば、斜め方向(例えば±45°)にピーク輝度をもたせることができる。
したがって、本実施の形態によれば、例えばデュアルビュー液晶表示装置に最適なバックライト230を提供することができる。
<遮光領域34の平面形状>
なお、図1の(b)では、平面視で、光源2および該光源2を覆うレンズキャップ3を正方形状とし、かつ、レンズキャップ3のX軸方向の中央部に、レンズキャップ3の出射面32を2分割するように、レンズキャップ3のY軸方向の辺に平行に伸びる長方形状の遮光領域34を設けた場合を例に挙げて示している。
これにより、図1の(b)に示す例では、平面視で、レンズキャップ3のY軸方向の辺に平行な長軸を有する長方形状の透光領域33が、遮光領域34を挟んで、X軸方向に2つ形成されている。
しかしながら、レンズキャップ3における透光領域33および遮光領域34の平面形状、言い換えれば、平面視でのレンズキャップ3の遮光パターンは、これに限定されるものではない。
図4および図5は、それぞれ、レンズキャップ3における透光領域33および遮光領域34の平面形状の他の例を示す平面図である。
なお、図4および図5でも、平面視で、レンズキャップ3を正方形状としている。つまり、平面視で、レンズキャップ3の出射面32を正方形状としている。
しかしながら、図4に示す例では、平面視で、レンズキャップ3の一つの対角線上に帯状に遮光領域34を設けることで、レンズキャップ3における遮光領域34が設けられていない2つの角部に、遮光領域34を挟むようにそれぞれ三角形状の透光領域33が形成されている。
また、図5に示す例では、平面視で、レンズキャップ3の透光領域33を4分割するように、十字状の遮光領域34が設けられている。
なお、図5に示す例では、平面視で、X軸方向およびY軸方向に沿って、レンズキャップ3の対向する各辺を結ぶように十字状の遮光領域34を設けることで、レンズキャップ3の各角部に、それぞれ、遮光領域34で分離された矩形状の4つの透光領域33を設けている。
しかしながら、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、平面視で、レンズキャップ3の各角部を結ぶように各対角線上に十字状に遮光領域34を形成することで、レンズキャップ3の各辺を一辺とする三角形状の透光領域33が4つ形成されていてもよいことは、言うまでもない。
何れの場合にも、図1の(b)に示す場合と同様に、光軸方向(すなわち、光源2の正面方向)であるZ軸方向への直進光を遮断し、光源2から入射した光を、光源2の斜め方向に分光して出射させることができる。
また、上記したように遮光領域34を十字状に形成すれば、4方向に光を分離することができるので、カルテットビュータイプの液晶表示装置用のバックライトに好適に用いられる光源ユニット1並びにそのような光源ユニット1を得ることができるレンズキャップ3を得ることができる。
<光源2の変形例>
なお、本実施の形態では、上記したように光源2として表面実装型のLEDを用いた場合を例に挙げて説明したが、前記したように、光源2の種類はこれに限定されるものではない。
例えば、光源2としては、砲弾型のLED等、表面実装型のLED以外のLEDを用いることができる。
また、本実施の形態では、図1の(b)に示すように、光源2をその発光面23側から見たとき、すなわち、平面視で正方形状のLEDを用いたが、LEDの平面形状はこれに限定されるものではなく、菱形状あるいは長方形状等の矩形状であってもよい。また、円形状あるいは楕円形状であってもよい。
また、光源2は、上記したようにLEDに限定されるものではなく、レーザダイオード等、LED以外の固体発光素子であってもよい。このように、LEDやレーザダイオード等の固体発光素子を光源2として用いることで、装置の小型化および薄型化を図ることができる。
但し、光源2としては、固体発光素子のようないわゆる点状光源に限定されるものではなく、例えば冷陰極管、熱陰極管等の直管形光源に代表される、いわゆる線状光源であってもよく、白熱電球やハロゲンランプであってもよい。光源2としては、特に限定されるものではない。
また、1つの光源ユニット1に用いられる光源2の数も特に限定されるものではない。例えば、上記レンズキャップ3は、平面視で長方形状を有し、遮光領域34に沿って、複数の光源2が設けられていても構わない。
上記したように、本実施の形態にかかる光源ユニット1は、デュアルビュータイプあるいはカルテットビュータイプの液晶表示装置用のバックライトをはじめする、斜め方向の光の指向性が必要とされる各種用途に好適に用いることができる。
〔実施の形態2〕
本発明の実施の他の形態について、図6に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施の形態では、主に、実施の形態1との相違点について説明する。なお、説明の便宜上、実施の形態1で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
図6は、本実施の形態にかかる光源ユニット1の概略構成を模式的に示す断面図である。
本実施の形態にかかるレンズキャップ3および光源ユニット1は、実施の形態1にかかるレンズキャップ3および光源ユニット1とはレンズキャップ3の大きさ並びに断面形状が異なる点を除けば、実施の形態1にかかるレンズキャップ3および光源ユニット1と同じ構成を有している。
実施の形態1では、例えば図1の(a)・(b)に示すように、レンズキャップ3が、平面視で、光源2の実装基板であるパッケージ基板21(パッケージ部)と同じ大きさを有している(図1の(a)・(b)に示す例では、光源2であるLEDと平面視で同じ大きさを有している)場合を例に挙げて説明した。
しかしながら、レンズキャップ3は、前記したように、光源2の発光部22、言い換えれば、光源2の発光面23を覆っていればよい。
したがって、図6に示すように、レンズキャップ3は、平面視で、光源2の実装基板であるパッケージ基板21(パッケージ部)よりも大きく形成されていても構わない。
図6では、レンズキャップ3が、LEDパッケージ全体を包み込むように、パッケージ基板21の側面21cを含めて、光源2の端子面(すなわち、光源ユニット1を実装する、バックライト基板等の実装基板への実装面)以外の面を全て覆っている。
本実施の形態にかかる光源ユニット1では、レンズキャップ3における入射面31側、つまり、出射面32とは反対側のレンズ面に、光源2を配置(挿入)するための凹部3aが設けられており、該凹部3aに光源2が嵌合されている。
これにより、凹部3aにおける、光源2の発光面23と対向する面が、レンズキャップ3の入射面31として用いられている。
本実施の形態によれば、このようにレンズキャップ3が光源2を覆うようにレンズキャップ3を大きくすることで、光を制御できる領域(レンズキャップ3自体の空間)が広がるので、より所望する光の制御ができる。特に、上記レンズキャップ3が横方向に大きいと、広い範囲に光を照射することができる。
なお、レンズキャップ3の大きさは、このように、該レンズキャップ3を用いた光源ユニット1の用途(照射範囲)や、透光領域33に使用する材料の種類、出射面32の形状等に応じて、被照射物における所望の領域に光を照射することができるように適宜設定すればよく、上記したように、光源2の発光面23を覆ってさえいえば、特に限定されるものではない。
なお、本実施の形態では、図6に示すように、凹部3aに光源2が嵌合されている場合を例に挙げて説明したが、本実施の形態は、これに限定されるものではなく、光源2よりも凹部3aが大きく形成されていてもよい。
なお、このように、レンズキャップ3に、光源2よりも大きなサイズの凹部3aが形成されている場合、レンズキャップ3の入射面31側に遮光層35を形成してもよい。
すなわち、レンズキャップ3に、光源2よりも大きなサイズの凹部3aが形成されている場合、レンズキャップ3の入射面31と光源2との間には、空気層による隙間(空間部)が形成される。
したがって、レンズキャップ3の出射面32に遮光層35を形成する代わりに、このレンズキャップ3の入射面31と光源2との間の隙間に遮光層35を形成しても構わない。
但し、光の利用効率を高めるとともに、光源2の正面方向に出射される光をより確実に遮断するためには、前記したように、出射面32側に遮光層35が形成されていることが、より好ましい。
〔実施の形態3〕
本発明の実施のさらに他の形態について、図7に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施の形態では、主に、実施の形態2との相違点について説明する。なお、説明の便宜上、実施の形態1、2で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
図7は、本実施の形態にかかる光源ユニット1の概略構成を模式的に示す断面図である。
実施の形態1、2では、光源ユニット1が矩形状であり、レンズキャップ3の出射面32が平面である場合を例に挙げて説明した。
しかしながら、レンズキャップ3の出射面32の断面形状はこれに限定されるものではなく、図7に示すように、湾曲していても構わない。
本実施の形態にかかるレンズキャップ3および光源ユニット1は、レンズキャップ3が、光源2を覆うドーム状に形成されており、出射面32が凸面になっている点を除けば、実施の形態2にかかるレンズキャップ3および光源ユニット1と同じ構成を有している。
図7に示す一点鎖線は、出射面32の曲率の変異点であり、本実施の形態にかかるレンズキャップ3は、この一点鎖線で示す曲率の変異点を境に、図6に示すレンズキャップ3とは集光方向が反転する。
このため、本実施の形態によれば、実施の形態2と比較して、より斜め方向に向けて光を照射させることができる。
なお、出射面32の曲率は、光源2の斜め方向に光を集光させることができるとともに、所望する角度に光が集まるように、レンズキャップ3の大きさ、透光領域33に使用する材料の種類等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されるものではない。
また、図7に示す例では、実施の形態2と同様に、レンズキャップ3が、平面視で、光源2の実装基板であるパッケージ基板21(パッケージ部)よりも大きく形成されており、レンズキャップ3における入射面31側に形成された凹部3aに光源2が嵌合されている場合を例に挙げて図示した。
しかしながら、本実施の形態はこれに限定されるものではない。レンズキャップ3には、光源2よりも大きな凹部3aが形成されていてもよい。また、レンズキャップ3が、平面視で、光源2と同じ大きさ(パッケージ基板21と同じ大きさ)を有していてもよい。また、レンズキャップ3は、光源2の発光面23よりも大きく、かつ、パッケージ基板21よりも小さいサイズを有していても当然構わない。
また、本実施の形態では、図7に示すように、レンズキャップ3の出射面32が、上記したように凸状に形成されている場合を例に挙げて説明した。
しかしながら、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、上記出射面32が、例えば後述する実施の形態に示すように凹状に形成されていても構わない。
すなわち、レンズキャップ3に、平面視で、上記したように遮光領域34が設けられている場合、出射面32は、平面であってもよく、曲率を有していてもよい。
このように、レンズキャップ3に、平面視で、上記したように遮光領域34が設けられている場合に、上記出射面32が凸状または凹状に形成されていることで、正面方向への直進光を遮断する一方、上記出射面32が平面である場合と比較して、より斜め方向に向けて光を照射させることができる。
〔実施の形態4〕
本発明の実施のさらに他の形態について、図8に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施の形態では、主に、実施の形態1との相違点について説明する。なお、説明の便宜上、実施の形態1〜3で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
<レンズキャップ3および光源ユニット1の概略構成>
図8は、本実施の形態にかかる光源ユニット1の概略構成を模式的に示す断面図である。
本実施の形態にかかるレンズキャップ3および光源ユニット1は、図8に示すように、レンズキャップ3の遮光領域34における光源2の発光面23側に、反射部36が形成されている点を除けば、実施の形態1にかかるレンズキャップ3および光源ユニット1と同じ構成を有している。
本実施の形態にかかるレンズキャップ3は、図8に示すように、例えば、遮光層35が、非反射材料からなる第1の遮光層35aと、反射材料からなる第2の遮光層35bとの積層構造(2層構造)を有している。
但し、第2の遮光層35bは、平面視で、第1の遮光層35aと同じ大きさを有している必要は必ずしもない。第2の遮光層35bは、第1の遮光層35aにおける光源2の発光面23側の少なくとも一部に形成されていればよい。
これにより、遮光層35における光源2の発光面23側の少なくとも一部に、第2の遮光層35bからなる反射部36が形成されている構成とすることができる。
<遮光材料>
なお、上記第1の遮光層35aの材料としては、光を透過しない非反射材料であれば、特に限定されるものではない。このような遮光材料としては、光吸収材料であってもよく、前記したような黒色材料であってもよい。
また、上記第2の遮光層35bの材料としては、光を透過しない反射材料であれば、特に限定されるものではない。このような遮光材料としては、アルミニウムや銀等の金属材料(正反射材料)、白色プラスチックや白色塗料等の白色材料(拡散反射材料)等が挙げられる。
<遮光層35の形成方法の一例>
したがって、上記遮光層35は、例えば、黒色テープや黒色シートの片面における少なくとも一部の領域に、上記した正反射材料を蒸着したり、白色インキを塗布したりすることで、容易に形成することができる。
但し、遮光層35の形成方法はこれに限定されるものではなく、例えば、実施の形態1に示した遮光層35の形成方法を組み合わせる等すればよい。
なお、第2の遮光層35bが正反射層である場合、その表面は、鏡面(平滑面)であることが好ましい。
<効果>
このようにレンズキャップ3の遮光領域34における光源2の発光面23側を白色や鏡面にして反射部36を形成することで、光源2の正面方向の直進光を、遮光領域で吸収するのではなく、反射させることが可能となる。これにより、反射光を有効利用することができる。したがって、例えば、上記光源ユニット1を複数搭載した面光源装置をバックライト230として使用することで、輝度アップが可能となる。
<パッケージ基板21の変形例>
また、光源2の実装基板であるパッケージ基板21、特に、凹部21bの表面を上記したように白色または鏡面にする等して、光源2の発光中心24に対し上記レンズキャップ3とは反対側に、例えば凹形状の反射体を形成することで、該反射体による反射光をより有効利用することができる。
したがって、例えば、このような光源ユニット1を複数搭載した面光源装置をバックライト230として使用することで、バックライト230のさらなる輝度アップが可能となる。
<遮光層35の変形例>
なお、図8では、上記したようにレンズキャップ3の遮光領域34における光源2の発光面23側のみに反射部36を設ける場合を例に挙げて図示した。しかしながら、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、遮光領域34そのものを反射材料で形成することにより、遮光層35そのものを反射層(反射部36)としてもよい。
すなわち、例えば、実施の形態1に示したように遮光層35の遮光材料として反射材料を使用することで、遮光層35として、例えば、アルミニウムや銀等の正反射層、あるいは、白色プラスチック、白色塗料等の白色材料等からなる白色反射板や白色の拡散反射シート等を形成してもよい。
なお、このような光源ユニット1を複数搭載した面光源装置を直下型のバックライト230として使用する場合、該バックライト230と液晶パネル210との間には、LEDの目玉防止のために、図2に示すように拡散板220を設ける必要がある。
しかしながら、この場合、拡散板220を透過しきれずに反射した光(LED光)を、遮光領域34で再び反射させて再帰利用することが可能となる。このため、バックライト230の輝度アップにつながる。
〔実施の形態5〕
本発明の実施のさらに他の形態について、図9に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施の形態では、主に、実施の形態1との相違点について説明する。なお、説明の便宜上、実施の形態1〜4で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
<レンズキャップ3および光源ユニット1の概略構成>
図9は、本実施の形態にかかる光源ユニット1の概略構成を模式的に示す断面図である。
本実施の形態にかかる光源ユニット1は、図9に示すように、レンズキャップ3として、両凹レンズを備えている。
なお、図9に示すように、本実施の形態にかかるレンズキャップ3には、遮光領域34は設けられていない。
光源2から出射された光は、レンズキャップ3の入射面31と光源2の発光面23との間の空気層41(空間部)を通ってレンズキャップ3の入射面31に入射し、レンズキャップ3の本体部分である導光部を通って出射面32から出射される。
本実施の形態によれば、このようにレンズキャップ3として、両凹レンズを使用することで、入射面31の凹レンズ効果により、光源2から入射した光を拡散させることができる。したがって、遮光領域34を形成しなくても、光源2の斜め方向に光を出射させることができる。
また、本実施の形態によれば、上記したようにレンズキャップ3に両凹レンズを使用することで、図9に示すように、レンズキャップ3の出射面32における、両凹レンズの軸方向であるY軸方向に垂直なX軸方向の両端部には、斜め方向に突出する凸部37がそれぞれ設けられている。このため、斜め方向に光を集光して出射させることができる。
したがって、本実施の形態によれば、光源2の正面方向に向かう光を抑制し、光源2の斜め方向にピーク輝度をもたせることが可能となる。
したがって、上記光源ユニット1は、デュアルビュー液晶表示装置用のバックライト等、斜め方向の光の指向性が必要とされる用途に好適に用いることができる。
<変形例>
なお、図9では、実施の形態1同様、光源2が、矩形状のLEDパッケージである場合を例に挙げて示している。
しかしながら、実施の形態1で説明したように、光源2の種類は特に限定されない。本実施の形態によれば、上記したように入射面31が凹状に湾曲していることで、凹レンズ効果により、光源2から入射した光を拡散させることができる。
したがって、本実施の形態にかかる光源ユニット1は、レンズキャップ3の入射面31が、光源2の発光面23よりも大きく湾曲した凹形状を有してさえいえばよい。
なお、本実施の形態並びに後述する各実施の形態において、レンズキャップ3の入射面31および出射面32の曲率並びにレンズキャップ3の構造は、光源2の斜め方向に光を集光させることができるとともに、所望する角度に光が集まるように適宜設定すればよく、特に限定されるものではない。
なお、レンズキャップ3の入射面31および出射面32の曲率並びにレンズキャップ3の構造は、レンズキャップ3の入射面31の形状および出射面32の形状を併せて、所望する角度に光が集まるように設定する必要がある。
〔実施の形態6〕
本発明の実施のさらに他の形態について、図10および図11に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施の形態では、主に、実施の形態5との相違点について説明する。なお、説明の便宜上、実施の形態1〜5で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
<レンズキャップ3および光源ユニット1の概略構成>
図10は、本実施の形態にかかる光源ユニット1の概略構成の一例を模式的に示す断面図である。
実施の形態5では、図9に示すように、両凹レンズ形状を有するレンズキャップ3が、平面視で、光源2の実装基板であるパッケージ基板21(パッケージ部)と同じ大きさを有している場合を例に挙げて説明した。
図10に示す光源ユニット1は、レンズキャップ3が、平面視で、パッケージ基板21(パッケージ部)よりも大きく形成されており、かつ、レンズキャップ3の入射面31および出射面32がそれぞれ凹形状を有している。
レンズキャップ3の入射面31側には、光源2のパッケージ基板21を配置するための凹部3aが形成されている。但し、本実施の形態では、凹部3aは、平凸シリンドリカルレンズ形状を有している。
凹部3aには、光源2のパッケージ基板21の側面21cが嵌合される嵌合部39が形成されており、嵌合部39に光源2を嵌め込んだときに、レンズキャップ3における光源2の発光面23との対向面、すなわち入射面31が凹面となる。
言い換えれば、本実施の形態にかかるレンズキャップ3は、光源2を覆うように配置したとき、つまり、凹部3aの嵌合部39に光源2を嵌め込んだときに、入射面31と光源2との間に形成される空気層41がシリンドリカルレンズ形状となる凹部3aを有している。
したがって、本実施の形態でも、実施の形態5と同じく、レンズキャップ3の入射面31が凹状に湾曲していることで、凹レンズ効果により、光源2から入射した光を拡散させることができる。
なお、図10に示す例では、レンズキャップ3の出射面32は、上記したようにレンズキャップ3の大きさが異なることで曲率が異なることを除けば、実施の形態5にかかるレンズキャップ3の出射面32と同様に形成されている。
<変形例>
図11は、本実施の形態にかかる光源ユニット1の概略構成の他の一例を模式的に示す断面図である。
図11に示す光源ユニット1は、レンズキャップ3の出射面32の形状が異なることを除けば、図10に示す光源ユニット1と同様の構成を有している。
図11に示す光源ユニット1は、レンズキャップ3の出射面32における、両凹レンズの軸方向であるY軸方向に垂直なX軸方向の両端部に形成された、斜め方向に突出する凸部37が曲率を有している。
このように、凸部37は、上記X軸方向の両端部に、斜め方向に突出して形成されていれば、必ずしも鋭角に形成されている必要はなく、上記したように曲率を有していても構わない。
但し、凸部37が曲率を有している場合、曲率が大きいほど、凸部37から出射される光が拡散される。このため、凸部37は、角部を有していることが好ましく、鋭角に形成されていることがより好ましい。
なお、上記したように凸部37が曲率を有している場合、図11に示すように、凸部37の少なくとも先端部は、上記X軸方向の断面が、凸部37の突出方向が長軸方向となる楕円弧形状を有していることが好ましい。また、できるだけ曲率が小さいことが好ましい。
凸部37の少なくとも先端部が上記したように楕円弧形状を有していることで、光の拡散を抑制し、光を集光させることができる。また、凸部37の向きを調整することで、光の出射方向が調整し易くなる。
〔実施の形態7〕
本発明の実施のさらに他の形態について、図12および図13に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施の形態では、主に、実施の形態5、6との相違点について説明する。なお、説明の便宜上、実施の形態1〜6で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
<レンズキャップ3および光源ユニット1の概略構成>
図12および図13は、それぞれ、本実施の形態にかかる光源ユニット1の概略構成の一例を模式的に示す断面図である。
本実施の形態にかかるレンズキャップ3および光源ユニット1は、図12および図13に示すように、レンズキャップ3の出射面32が平面である点を除けば、実施の形態5または6にかかるレンズキャップ3および光源ユニット1と同じ構成を有している。
図12に示す光源ユニット1は、レンズキャップ3が、平凹レンズ形状を有している。また、図13に示す光源ユニット1は、レンズキャップ3が、平凹シリンドリカルレンズ形状を有している。
なお、図12および図13に示すように、本実施の形態でも、レンズキャップ3に遮光領域34は設けられていない。
本実施の形態によれば、実施の形態5または6と同じく、レンズキャップ3の入射面31が凹状に湾曲していることで、凹レンズ効果により、光源2からレンズキャップ3に入射した光を拡散させることができる。
また、本実施の形態によれば、上記したように、レンズキャップ3が、出射面32が平面である平凹レンズ形状または平凹シリンドリカルレンズ形状を有していることで、レンズキャップ3の出射面32における、レンズキャップ3の軸方向であるY軸方向に垂直なX軸方向の両端部には、角部を有し、かつ、斜め方向に突出する凸部37がそれぞれ設けられている。このため、斜め方向に光を集光して出射させることができる。
したがって、本実施の形態でも、光源2の正面方向に向かう光を抑制し、光源2の斜め方向にピーク輝度をもたせることが可能となる。
したがって、上記光源ユニット1は、デュアルビュー液晶表示装置用のバックライト等、斜め方向の指向性が必要とされる用途に好適に用いることができる。
〔実施の形態8〕
本発明の実施のさらに他の形態について、図14および図15に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施の形態では、主に、実施の形態5〜7との相違点について説明する。なお、説明の便宜上、実施の形態1〜7で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
<レンズキャップ3および光源ユニット1の概略構成>
図14および図15は、それぞれ、本実施の形態にかかる光源ユニット1の概略構成の一例を模式的に示す断面図である。
図14および図15に示すレンズキャップ3および光源ユニット1は、レンズキャップ3に、平面視で、実施の形態1にかかるレンズキャップ3および光源ユニット1と同様の透光領域33および遮光領域34が設けられている点を除けば、図10または図13に示すレンズキャップ3および光源ユニット1と同じ構成を有している。
なお、上記透光領域33および遮光領域34は、平面視で、例えば図1の(b)に示す形状を有していてもよく、図4または図5に示す形状を有していてもよい。
図14および図15では、一例として、図10または図13に示すレンズキャップ3に遮光層35が形成されている場合を例に挙げて図示した。しかしながら、本実施の形態は、これに限定されるものではなく、図9、図11、または図12に示すレンズキャップ3の出射面32に遮光層35が形成されている構成としてもよいことは言うまでもない。
本実施の形態によれば、実施の形態5〜7に示す、レンズキャップ3の入射面31および出射面32の形状による効果に加えて、実施の形態1に示す、遮光領域34による効果を併せて得ることができる。したがって、より斜め方向にピーク輝度をもたせることができる。
<変形例>
なお、本実施の形態においても、実施の形態4同様、レンズキャップ3の遮光領域34における光源2の発光面23側には、反射部36が形成されていてもよく、遮光領域34そのものを反射材料で形成することにより、遮光層35そのものを反射層(反射部36)としてもよい。これにより、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
〔実施の形態9〕
本発明の実施のさらに他の形態について、図16の(a)・(b)および図17に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施の形態では、主に、実施の形態5との相違点について説明する。なお、説明の便宜上、実施の形態1〜8で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
<レンズキャップ3および光源ユニット1の概略構成>
図16の(a)は、本実施の形態にかかる光源ユニット1の概略構成を模式的に示す断面図であり、図16の(b)は、本実施の形態にかかる光源ユニット1の概略構成を模式的に示す斜視図である。
本実施の形態にかかる光源ユニット1は、図16の(a)・(b)に示すように、レンズキャップ3として、それぞれ両凸レンズからなるレンズ部50・60が、各レンズ部50・60における一方のレンズ端50a・60aでそれぞれ接続された形状を有している。
本実施の形態では、各レンズ部50・60における各レンズ面が、それぞれ、入射面31および出射面32として用いられる。
このとき、レンズ部50(第1のレンズ部)における各レンズ面は、それぞれ、入射面31および出射面32の一部をなす、入射面51(第1の入射面)および出射面52(第1の出射面)として用いられる。
同様に、レンズ部60(第2のレンズ部)における各レンズ面は、それぞれ、入射面31および出射面32の一部をなす、入射面61(第2の入射面)および出射面62(第2の出射面)として用いられる。
これにより、図16の(a)・(b)に示すように、上記レンズキャップ3は、入射面31が、光源2の光軸上に境界線38(図16の(b)参照)を有する入射面51と入射面61とに2分割され、出射面32が、入射面51および入射面61にそれぞれ対向する出射面52およびの出射面62を有する、逆V字形状(三角屋根状)の断面形状を有している。
上記レンズ部50とレンズ部60とは、上記境界線38上を通り、該境界線38に平行な仮想面71(図16の(b)参照)を境界面として面対称に形成されている。
このため、図16の(a)・(b)に示す光源ユニット1は、光源2と入射面31との間に、断面略三角形状の空気層41(空間部)が形成されている。
光源2から出射された光は、空気層41を介して各レンズ部50・60における入射面51および出射面62に入射される。そして、入射面51に入射された光は、レンズ部50の本体部分である導光部を通って、入射面51に対向する出射面52から出射される。入射面61に入射された光は、レンズ部60の本体部分である導光部を通って、入射面61に対向する出射面62から出射される。
したがって、本実施の形態によれば、レンズキャップ3に遮光領域34を形成しなくても、光源2の正面方向に向かう光を抑制し、光源2の斜め方向に光を分光して出射させることができる。このため、光源2の斜め方向にピーク輝度をもたせることができる。
このため、本実施の形態にかかる光源ユニット1は、デュアルビュー液晶表示装置用のバックライト等、斜め方向の光の指向性が必要とされる用途に好適に用いることができる。
また、上記光源ユニット1は、レンズ部50における入射面51側の焦点およびレンズ部60における入射面61側の焦点が、光源2の発光中心24と一致している。
図16の(a)に、発光中心24とレンズ部50の中心点(光軸)とレンズ部50における入射面51側および出射面52側の各焦点とを通る直線を二点鎖線にて示す。また、同様に、図16の(a)に、発光中心24とレンズ部60の中心点(光軸)とレンズ部60における入射面61側および出射面62側の各焦点とを通る直線を二点鎖線にて示す。
また、図16の(a)に、各レンズ部50・60の各焦点を、それぞれ「○」印で示す。
図16の(a)に示すように、両凸レンズの焦点から出た光線は、両凸レンズを通った後、両凸レンズの光軸に平行な直線となる。
このため、図16の(a)に示すように、本実施の形態にかかる光源ユニット1における光源2の発光中心24から出て入射面51に入射した光は、出射面52から、レンズ部50の光軸に平行に出射される。また、本実施の形態にかかる光源ユニット1における光源2の発光中心24から出て入射面61に入射した光は、出射面62から、レンズ部60の光軸に平行に出射される。
したがって、本実施の形態によれば、出射面52および出射面62から出射される光が、光源2の光軸を横切ることなく、被照射物の被照射領域に向かって直進する。
このため、本実施の形態によれば、レンズキャップ3から出射される光を斜め方向に効率良く照射することができるとともに、光の出射方向を制御し易い。
<変形例>
なお、図16の(a)・(b)では、レンズ部50における入射面51側の焦点およびレンズ部60における入射面61側の焦点が、光源2の発光中心24と一致している場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本実施の形態はこれに限定されるものではない。
図17は、本実施の形態にかかる光源ユニット1の要部の概略構成を模式的に示す断面図である。
図17は、光源2の発光中心24に対し、レンズキャップ3とは反対側(例えば凹部21bの表面)に、凹形状の反射体25が設けられている場合における、発光中心24と、各レンズ部50・60における入射面側の仮想焦点との関係を模式的に示している。
図17に示すように、光源2の発光中心24に対し、レンズキャップ3とは反対側に凹形状の反射体25が設けられている場合、各レンズ部50・60における入射面側の仮想焦点は、「○」印で示すように、光源2の実際の発光中心24よりも後方側、すなわち、レンズキャップ3とは反対側に形成される。
このように、光源2の発光中心24に対し、レンズキャップ3とは反対側に凹形状の反射体25が設けられている場合、光源2の発光中心24から放射されて上記反射体25で反射された光が上記反射体25を挟んで光源2の発光中心24とは反対側で集光したときの仮想焦点が、入射面51および入射面61側の各レンズ部50・60の焦点に一致するように上記光源ユニット1が設けられていることで、各レンズ部50・60から、各レンズ部50・60の光軸に平行に光を出射させることができる。
また、本実施の形態では、例えば図17に示すように、両凸レンズ形状を有するレンズキャップ3が、平面視で、光源2の実装基板であるパッケージ基板21(パッケージ部)と同じ大きさを有している場合を例に挙げて図示した。
しかしながら、本実施の形態はこれに限定されるものではない。本実施の形態でも、レンズキャップ3は、平面視で、パッケージ基板21(パッケージ部)よりも大きく形成されていても構わない。
〔実施の形態10〕
本発明の実施のさらに他の形態について、図18に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施の形態では、主に、実施の形態9との相違点について説明する。なお、説明の便宜上、実施の形態1〜9で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
<レンズキャップ3および光源ユニット1の概略構成>
図18は、本実施の形態にかかる光源ユニット1の概略構成を模式的に示す断面図である。
本実施の形態にかかるレンズキャップ3および光源ユニット1は、各レンズ部50・60が平凸レンズ形状を有している点を除けば、図17に示すレンズキャップ3および光源ユニット1と同じ構成を有している。
すなわち、図18に示すレンズキャップ3および光源ユニット1は、各出射面52・62が平面であることを除けば、図17に示すレンズキャップ3および光源ユニット1と同じ構成を有している。
したがって、実施の形態9同様、光源2から出射された光は、空気層41を介して各レンズ部50・60における各入射面51・61に入射される。そして、入射面51に入射された光は、レンズ部50の本体部分である導光部を通って、入射面51に対向する出射面52から出射される。入射面61に入射された光は、レンズ部60の本体部分である導光部を通って、入射面61に対向する出射面62から出射される。
したがって、本実施の形態でも、実施の形態9同様、レンズキャップ3に遮光領域34を形成しなくても、光源2の正面方向に向かう光を抑制し、光源2の斜め方向に光を分光して出射させることができる。このため、光源2の斜め方向にピーク輝度をもたせることができる。
このため、本実施の形態にかかる光源ユニット1は、デュアルビュー液晶表示装置用のバックライト等、斜め方向の光の指向性が必要とされる用途に好適に用いることができる。
なお、本実施の形態によれば、上記したように、各出射面52・62が平面であることから、実施の形態9に示すレンズキャップ3および光源ユニット1よりも出射光の拡散度合いが増す。
<変形例>
なお、本実施の形態では、図18に示すように、2枚の平凸レンズを、各出射面52・62側が平面となるように組み合わせて用いた場合を例に挙げて説明した。
しかしながら、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、2枚の平凸レンズを、各出射面52・62側が凸形状を有するように組み合わせて用いても構わない。
この場合、2枚の平凸レンズを、それぞれ、出射面52・62側が平面となるように組み合わせて用いた場合よりも集光効果が増す。
また、本実施の形態でも、実施の形態9同様、レンズキャップ3が、平面視で、光源2の実装基板であるパッケージ基板21(パッケージ部)と同じ大きさを有している場合を例に挙げて図示した。
しかしながら、本実施の形態でも、レンズキャップ3は、平面視で、パッケージ基板21(パッケージ部)よりも大きく形成されていても構わない。
〔実施の形態11〕
本発明の実施のさらに他の形態について、図19および図20に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施の形態では、主に、実施の形態10との相違点について説明する。なお、説明の便宜上、実施の形態1〜10で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
<レンズキャップ3および光源ユニット1の概略構成>
図19および図20は、それぞれ、本実施の形態にかかる光源ユニット1の概略構成の一例を模式的に示す断面図である。
本実施の形態にかかるレンズキャップ3および光源ユニット1は、各レンズ部50・60がフレネルレンズで形成されている点を除けば、実施の形態10に示すレンズキャップ3および光源ユニット1と同じ構成を有している。
したがって、実施の形態10同様、光源2から出射された光は、空気層41を介して各レンズ部50・60における各入射面51・62に入射される。そして、入射面51に入射された光は、レンズ部50の本体部分である導光部を通って、入射面51に対向する出射面52から出射される。入射面61に入射された光は、レンズ部60の本体部分である導光部を通って、入射面61に対向する出射面62から出射される。
したがって、本実施の形態でも、実施の形態10同様、レンズキャップ3に遮光領域34を形成しなくても、光源2の正面方向に向かう光を抑制し、光源2の斜め方向に光を分光して出射させることができる。このため、光源2の斜め方向にピーク輝度をもたせることができる。
このため、本実施の形態にかかる光源ユニット1は、デュアルビュー液晶表示装置用のバックライト等、斜め方向の光の指向性が必要とされる用途に好適に用いることができる。
また、本実施の形態によれば、上記したように、各レンズ部50・60にフレネルレンズを使用することで、各レンズ部50・60に、実施の形態9に示すように両凸レンズを使用する場合や実施の形態10に示すように平凸レンズを使用する場合よりも厚みを薄くすることができる。
したがって、厚み面での制約を緩和することができるので、例えば設計上、凸レンズ形状の厚みが確保できない場合でも、各レンズ部50・60にフレネルレンズを使用することで、上記効果を得ることができる。
〔実施の形態12〕
本発明の実施のさらに他の形態について、図21の(a)〜(c)乃至図23の(a)〜(c)に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施の形態1〜11で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態では、実施の形態9、10に示す光源ユニット1において、各レンズ部50・60の焦点と光源2の発光中心24との位置関係と、光の出射角度との関係について説明する。
なお、図21の(a)〜(c)乃至図23の(a)〜(c)では、レンズ部としてレンズ部50を例に挙げて図示するが、レンズ部50とレンズ部60とは、前記したように境界線38に平行な仮想面71を境界面として面対称に形成されている。したがって、同じ説明がレンズ部60にも適用される。
また、本実施の形態では、図示並びに説明の便宜上、レンズ部50を簡易的に単焦点レンズとみなして、仮想の単焦点の凸レンズモデルとして説明を行う。但し、レンズ部50から平行光を出射させるには、凸レンズの種類によって曲率を変更する必要がある。なお、以下のモデルでは、何れも、レンズ部50の光軸上に光源2の発光中心24をもってきた。
<両凸レンズを用いる場合>
図21の(a)〜(c)は、実施の形態9においてレンズ部50に両凸レンズを用いたときのレンズ部50の焦点と光源2の発光中心24との位置関係と、光の出射角度との関係を示す図である。
なお、図21の(a)〜(c)は、順に、(a)レンズ部50の焦点Aの外側に光源2の発光中心24がある場合、(b)レンズ部50の焦点Aが光源2の発光中心24と一致する場合、(c)レンズ部50の焦点Aよりも内側に光源2の発光中心24がある場合を示している。
レンズ部50に両凸レンズを用いた場合、レンズ部50から出射される光は、上記(a)の場合は集光され、(b)の場合は平行になり、(c)の場合は拡散される。
なお、何れの場合にも、焦点Aを通る、光源2の発光中心24から出射された光は、レンズ部50の光軸に平行に出射される。
<出射面52側が平面の平凸レンズを用いる場合>
図22の(a)〜(c)は、実施の形態10において、レンズ部50に、平凸レンズを、出射面52側が平面となるように用いたときのレンズ部50の焦点と光源2の発光中心24との位置関係と、光の出射角度との関係を示す図である。
なお、図22の(a)〜(c)もまた、順に、(a)レンズ部50の焦点Aの外側に光源2の発光中心24がある場合、(b)レンズ部50の焦点Aが光源2の発光中心24と一致する場合、(c)レンズ部50の焦点Aよりも内側に光源2の発光中心24がある場合を示している。
レンズ部50に第1の出射面52側が平面となるように平凸レンズを用いた場合、レンズ部50から出射される光は、上記(a)の場合は集光され、(b)の場合は平行になり、(c)の場合は拡散される。
但し、上記(a)の場合、レンズ部50から第1の出射面52側の焦点A(図示せず)までの距離は、レンズ部50に両凸レンズを用いた場合よりも遠くなる。
また、上記(c)の場合、レンズ部50から出射される光は、レンズ部50に両凸レンズを用いた場合よりも拡散される。
<入射面51側が平面の平凸レンズを用いる場合>
また、図23の(a)〜(c)は、実施の形態10において、レンズ部50に、平凸レンズを、入射面51側が平面となるように用いたときのレンズ部50の焦点と光源2の発光中心24との位置関係と、光の出射角度との関係を示す図である。
なお、図23の(a)〜(c)もまた、順に、(a)レンズ部50の焦点Aの外側に光源2の発光中心24がある場合、(b)レンズ部50の焦点Aが光源2の発光中心24と一致する場合、(c)レンズ部50の焦点Aよりも内側に光源2の発光中心24がある場合を示している。
レンズ部50に、入射面51側が平面となるように平凸レンズを用いた場合、図23の(a)〜(c)に示すように、上記(a)〜(c)の何れのパターンの場合にも、同じパターン同士で比較した場合、両凸レンズを用いる場合並びに出射面52側が平面の平凸レンズを用いる場合よりも、レンズ部50から出射する光が拡散される傾向にある。
したがって、図16の(a)・(b)または図18に示す光源ユニット1を用いることで、入射面51側が平面となるように平凸レンズを組み合わせた場合よりも、斜め方向のピーク輝度を高めることができることが判る。
また、図21の(b)、図22の(b)、および図23の(b)に示すように、レンズ部50の焦点Aが光源2の発光中心24と一致する場合、レンズ部50から、該レンズ部50の光軸に平行な光を出射させることができることが判る。
また、レンズ部50の焦点Aの外側に光源2の発光中心24を設ける場合、言い換えれば、入射面51側におけるレンズ部50の焦点が、レンズ部50のレンズ面から見て光源2の発光中心24よりも後方に位置している場合、レンズ部50に両凸レンズを使用することで、レンズ部50から出射面52側の焦点Aまでの距離を短くすることができる。
したがって、この場合、このような条件を満足する光源ユニット1を直下型バックライトに採用することで、該バックライトを搭載した液晶表示装置等の装置の薄型化を図るとともに、斜め方向のピーク輝度を高くすることができることが判る。
〔実施の形態13〕
本発明の実施のさらに他の形態について、図24の(a)・(b)および図25の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施の形態では、主に、実施の形態1との相違点について説明する。なお、説明の便宜上、実施の形態1〜12で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
<レンズキャップ3の遮光領域34の概略構成>
図24の(a)は、本実施の形態にかかる光源ユニット1の概略構成を模式的に示す断面図であり、図24の(b)は、図24の(a)に示す光源ユニット1における透光制御部材80の概略構成を模式的に示す断面図である。
例えば実施の形態1では、レンズキャップ3の一部に遮光材料からなる遮光層35を形成することでレンズキャップ3に透光領域33と遮光領域34とを形成する場合を例に挙げて説明した。
しかしながら、この場合、遮光領域34は固定されてしまうので、このようなレンズキャップ3を備えた光源ユニット1を例えば直下型のバックライト230に用いた液晶表示装置200では、常に光が分離(分断)される。
そこで、本実施の形態では、遮光領域34に、光の透過および遮光を電気的に切り替える透光制御部材80を設けることで、電気的に遮光領域34を形成する。
<透光制御部材80の構成>
本実施の形態で用いられる透光制御部材80は液晶シャッタである。
本実施の形態にかかる液晶シャッタは、図24の(b)に示すように、例えば、液晶層81と、上記液晶層81に電界を印加する一対の透明電極82・83とを有している。なお、透明電極83は、図示しない透明絶縁シートで覆われていることが望ましい。
これにより、本実施の形態によれば、液晶層81への電界の印加の有無を切り替えることで、図25の(a)・(b)に示すように、液晶層81における光の透過および遮光を電気的に切り替える。
なお、図25の(a)は、透光制御部材80に液晶シャッタを用いたときの電界無印加時の液晶層81の状態を示し、図25の(b)は、透光制御部材80に液晶シャッタを用いたときの電界印加時の液晶層81の状態を示す。
なお、図25の(a)・(b)では、液晶層81への電界無印加時に光を遮断し、電界印加時に光を透過させる場合を例に挙げて示しているが、本実施の形態はこれに限定されるものではない。
液晶材料並びに液晶層81の駆動方式は特に限定されるものではなく、公知の各種液晶材料並びに駆動方式を用いることができる。
また、図24の(b)に示す例では、液晶層81を挟んで一対の透明電極82・83が設けられている場合を例に挙げて示しているが、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、一対の透明電極82・83として例えば櫛歯電極を使用することで、透明電極82・83が、同一平面上に形成されていても構わない。
本実施の形態によれば、このように遮光領域34を電気的にオン/オフして光の透過および遮光を切り替えることで、図24の(a)および図25の(a)に示すように光源2から入射した光を分離して斜め方向にピーク輝度をもたせる場合と、図25の(b)に示すように光源2から入射した光を正面方向に透過させて正面方向にピーク輝度をもたせる場合とを両立させることが可能となる。
<変形例>
なお、本実施の形態においても、実施の形態4同様、レンズキャップ3の遮光領域34における光源2の発光面23側に反射層を形成する等して遮光領域34に反射部36が形成されていてもよい。これにより、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
〔実施の形態14〕
本発明の実施のさらに他の形態について、図26の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施の形態では、主に、実施の形態13との相違点について説明する。なお、説明の便宜上、実施の形態1〜13で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
<透光制御部材80の構成>
図26の(a)・(b)は、本実施の形態にかかる透光制御部材80により光の透過および遮断を電気的に切り替える方法を示す図であり、図26の(a)は、光を遮断する場合を示し、図26の(b)は、光を透過させる場合を示している。
本実施の形態は、図26の(a)・(b)に示すように、遮光領域34に、透光制御部材80としてスライドシャッタが設けられている点で、実施の形態13と異なっている。
本実施の形態にかかるスライドシャッタは、図26の(a)・(b)に示すように、一対の遮光部材91・92と、これら遮光部材91・92のうち少なくとも一方の遮光部材を電気的にスライド移動させるスライド機構93とを備えている。
なお、図26の(a)・(b)に示す例では、遮光部材91(第1の遮光部材)が固定部材であり、遮光部材92(第2の遮光部材)が可動部材である場合を例に挙げて示しているが、本実施の形態はこれに限定されるものではない。
遮光部材91には、遮光部91aと透光部91bとが交互に設けられている。また、遮光部材92には、遮光部92aと透光部92bとが交互に設けられている。
上記遮光部91a・92aは、例えば黒色フィルム等の光吸収性を有する遮光フィルム、あるいは、金属フィルム等の反射フィルムを使用することができる。
また、透光部91b・92bには、透明フィルムを使用することができる。上記透明フィルムの材料としては、例えば、レンズキャップ3と同様の透明樹脂材料を用いることができる。
スライド機構93は、例えばスライドレール等のスライド材部94と、上記スライド材部94を、モータや電気等の斥力あるいは引力により駆動する駆動部95とを備えている。
スライド機構93は、図26の(a)に示すように、遮光部91aと透光部92bとが重畳し、透光部91bと遮光部92aとが重畳するように遮光部材91・92のうち少なくとも一方の遮光部材を電気的にスライド移動させることにより、平面視で連続した遮光部を形成する。これにより、透光領域33を分離(分断)する遮光領域34を形成することができる。
また、スライド機構93は、図26の(b)に示すように、遮光部91aと遮光部92aとが重畳し、透光部91bと透光部92bとが重畳するように遮光部材91・92のうち少なくとも一方の遮光部材を電気的にスライド移動させることにより、透光部91bと透光部92bとの重畳領域を介して光を透過させる。
本実施の形態によれば、このように、透光制御部材80によって、光の透過および遮光を電気的に切り替えることで、図26の(a)に示すように光源2の正面方向への光の透過を遮断して光源2の斜め方向にピーク輝度をもたせる場合と、図26の(b)に示すように光源2から入射した光を正面方向に透過させて正面方向にピーク輝度をもたせる場合とを両立させることが可能となる。
<変形例>
なお、本実施の形態においても、実施の形態4同様、レンズキャップ3の遮光領域34における光源2の発光面23側に反射層を形成する等して遮光領域34に反射部36が形成されていてもよい。これにより、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
〔実施の形態15〕
本発明の実施のさらに他の形態について、図27の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施の形態では、主に、実施の形態13、14との相違点について説明する。なお、説明の便宜上、実施の形態1〜14で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
<透光制御部材80の構成>
図27の(a)・(b)は、本実施の形態にかかる透光制御部材80により光の透過および遮断を電気的に切り替える方法を示す図であり、図27の(a)は、光を遮断する場合を示し、図27の(b)は、光を透過させる場合を示している。
本実施の形態は、図27の(a)・(b)に示すように、遮光領域34に、透光制御部材80として回転シャッタが設けられている点で、実施の形態13、14と異なっている。
本実施の形態にかかる回転シャッタは、図27の(a)・(b)に示すように、互いに平行に設けられたルーバ状の複数の羽根板101と、これら羽根板101を、モータや電気等の斥力あるいは引力により回転させる回転機構102とを備えている。
このような透光制御部材80では、上記回転機構102により各羽根板101を回転させることで、レンズキャップ3の表面に対する羽根板101の角度を変更する。
このとき、図27の(a)に示すように、羽根板101の板面がレンズキャップ3の表面を覆う(例えば羽根板101の板面がレンズキャップ3の表面に平行になる)ように羽根板101を回転させて平面視で連続した遮光部を形成することで、透光領域33を分離する遮光領域34を形成することができる。
また、図27の(b)に示すように、例えば羽根板101の板面がレンズキャップ3の表面に垂直になるように羽根板101を回転させることで、光源2の正面方向に光を透過させる。
本実施の形態でも、このように、透光制御部材80によって、光の透過および遮光を電気的に切り替えることで、図27の(a)に示すように光源2の正面方向への光の透過を遮断して光源2の斜め方向にピーク輝度をもたせる場合と、図27の(b)に示すように光源2から入射した光を正面方向に透過させて正面方向にピーク輝度をもたせる場合とを両立させることが可能となる。
なお、上記羽根板101は、光吸収性材料で形成されていてもよく、反射材料で形成されていてもよい。また、透明樹脂等の透光性材料からなる透光層と、光吸収性材料や反射材料等の遮光性材料からなる遮光層とが積層された積層構造を有していてもよい。
なお、光吸収性材料や反射材料等の遮光性材料としては、実施の形態1等で例示した遮光性材料を使用することができる。
また、透光層と遮光層とを積層する場合、その積層方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、蒸着、ラミネート、塗布、接合、一体成型等の公知の積層方法を用いることができる。
<変形例>
なお、本実施の形態においても、実施の形態4同様、レンズキャップ3の遮光領域34における光源2の発光面23側に反射層を形成する等して遮光領域34に反射部36が形成されていてもよい。これにより、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
<要点概要>
以上のように、本発明の一態様にかかるレンズは、光源の発光面を覆うように配置されることで光源から出射された光を光源の斜め方向に導くレンズであって、平面視で、上記光源から入射した光を透過する透光領域と、上記光源から入射した光を遮光する遮光領域とを備え、上記透光領域は、上記光源から入射した光が、上記透光領域を通って複数の方向に分離して出射されるように、上記遮光領域によって複数の領域に分離されている。
上記の構成によれば、上記光源から入射した光を、上記光源の斜め方向に分光して出射させることができるとともに、斜め方向にピーク輝度をもたせることが可能となる。したがって、斜め方向の光の指向性が必要とされる用途に好適に用いられる光源ユニットを得ることができるレンズを提供することができる。
上記レンズにおいて、上記遮光領域は、例えば、遮光材料からなる遮光層で形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、上記遮光領域を遮光性材料からなる遮光層とすることで、簡便な方法で遮光領域を形成することができるとともに、簡素な構成とすることができる。したがって、上記レンズ、さらには、上記レンズを用いた光源ユニットを、安価に製造することができる。
また、上記遮光領域は、平面視で、上記出射面の中央に形成されていることが好ましい。
照射の対称性の観点からすれば、上記レンズは、その光軸が光源の光軸と一致するように、レンズの中央真下に配される。上記光源の発光面が、平面視で、上記出射面の中央に設けられた遮光領域の真下に位置するように上記光源を上記レンズで覆うことで、上記光源からの直進光を遮断することができ、斜め方向のピーク輝度を大きくすることができる。
なお、上記レンズは、上記光源から出射される光の放出範囲を覆っている。上記レンズは、例えば、上記光源を実装する基板に接合されている。
また、上記レンズは、入射面側に、上記光源を配置するための凹部が設けられている構成を有していてもよい。つまり、上記レンズは、上記光源を覆う大きさを有していてもよい。
このようにレンズを大きくすることで、光を制御できる領域(レンズ自体の空間)が広がるので、より所望する光の制御ができる。特に、上記レンズが横方向に大きいと、広い範囲に光を照射することができる。
また、上記レンズは、上記出射面が曲率を有していてもよい。例えば、上記出射面は、凸状または凹状に形成されていてもよい。
このように、上記レンズに、平面視で上記遮光領域が設けられている場合に、上記出射面が凸状または凹状に形成されている場合、上記出射面が平面である場合と比較して、より斜め方向に向けて光を照射させることができる。
また、上記レンズは、光の透過および遮光を電気的に切り替える透光制御部材を備え、上記透光制御部材によって電気的に上記遮光領域が形成されることが好ましい。
このように上記透光制御部材によって光の透過および遮光を電気的に切り替えることで、上記光源から入射した光を分離して斜め方向にピーク輝度をもたせる場合と、上記光源から入射した光を正面方向に透過させて正面方向にピーク輝度をもたせる場合とを両立させることが可能となる。
この場合、上記透光制御部材は、液晶層と、上記液晶層に電界を印加する透明電極とを有する液晶シャッタであり、上記透光制御部材は、上記液晶層への電界の印加の有無を切り替えることで上記遮光領域を形成する構成とすることができる。
また、上記透光制御部材は、遮光部と透光部とをそれぞれ有し、互いに重畳して設けられた一対の遮光部材と、上記一対の遮光部材のうち少なくとも一方の遮光部材を電気的にスライド移動させるスライド機構とを備えたスライドシャッタであり、上記透光制御部材は、上記一対の遮光部材のうち一方の遮光部材の遮光部が他方の遮光部材の透光部を覆うように上記一対の遮光部材のうち少なくとも一方の遮光部材をスライド移動させて平面視で連続した遮光部を形成することで、上記透光領域を分離する上記遮光領域を形成する構成としてもよい。
あるいは、上記透光制御部材は、互いに平行に設けられた複数の羽根板と、上記羽根板を回転させる回転機構とを備えた回転シャッタであり、上記透光制御部材は、上記羽根板を回転させてレンズ表面に対する羽根板の角度を変更して平面視で連続した遮光部を形成することで、上記透光領域を分離する上記遮光領域を形成する構成としてもよい。
また、上記遮光領域には、光を反射する反射層が設けられていることが好ましい。
この場合、例えば上記レンズの遮光領域における光源の発光面側に反射層を形成してもよく、上記遮光領域に、反射層そのものが遮光層として形成されていてもよい。
前者の場合、光源の正面方向の直進光を、遮光領域で吸収するのではなく、反射させることが可能となる。これにより、反射光を有効利用することができる。したがって、例えば、上記レンズを用いた光源ユニットを複数搭載した面光源装置を液晶表示装置のバックライトとして使用することで、輝度アップが可能となる。
なお、後者の場合、上記レンズを用いた光源ユニットを複数搭載した面光源装置を液晶表示装置のバックライトとして使用する際には、該バックライトと液晶パネルとの間には拡散板を設ける必要がある。しかしながら、この場合、拡散板を透過しきれずに反射した光を、上記遮光領域で再び反射させて再帰利用することが可能となる。このため、上記バックライトの輝度アップにつながる。
また、上記レンズは、上記光源から出射された光を入射する入射面が、上記光源の発光面よりも大きく湾曲した凹形状を有していることが好ましい。
上記の構成によれば、上記光源から出射された光を入射する入射面が、上記光源の発光面よりも大きく湾曲した凹形状を有していることで、上記光源から入射した光を、上記光源の斜め方向に分光して出射させることができる。したがって、上記斜め方向のピーク輝度を高めることができる。
また、以上のように、本発明の一態様にかかるレンズは、光源の発光面を覆うように配置されることで光源から出射された光を光源の斜め方向に導くレンズであって、上記光源から出射された光を入射する入射面が、上記光源の発光面よりも大きく湾曲した凹形状を有している。
上記の構成によれば、上記光源から入射した光を、上記光源の斜め方向に分光して出射させることができるとともに、斜め方向にピーク輝度をもたせることが可能となる。したがって、上記の構成によれば、斜め方向の光の指向性が必要とされる用途に好適に用いられる光源ユニットを得ることができるレンズを提供することができる。
また、上記レンズは、上記光源から入射した光を出射する出射面における、当該レンズの軸方向に垂直な方向の両端部が、斜め方向に突出する凸部を有していることが好ましい。
上記レンズが上記凸部を有していることで、斜め方向に光を集光して出射させることができる。したがって、上記の構成によれば、上記光源の正面方向に向かう光を抑制し、光源2の斜め方向にピーク輝度をもたせることが可能となる。
上記レンズは、例えば、上記出射面が凹面である両凹レンズ形状を有していてもよく、上記出射面が平面である平凹レンズ形状を有していてもよい。
上記の各構成によれば、何れの場合にも、入射面の凹レンズ効果により、上記光源から入射した光を拡散させることができるとともに、斜め方向に光を集光して出射させることができる。したがって、上記の各構成によれば、上記光源の正面方向に向かう光を抑制し、光源2の斜め方向にピーク輝度をもたせることが可能となる。
また、上記レンズは、例えば、上記凸部の少なくとも先端部が、当該レンズの軸方向に垂直な方向の断面が、上記凸部の突出方向が長軸方向となる楕円弧形状を有している構成を有していてもよい。
上記凸部の少なくとも先端部が上記したように楕円弧形状を有していることで、光の拡散を抑制し、光を集光させることができる。また、上記凸部の向きを調整することで、光の出射方向が調整し易くなる。
また、以上のように、本発明の一態様にかかるレンズは、光源の発光面を覆うように配置されることで光源から出射された光を光源の斜め方向に導くレンズであって、上記光源から出射された光を入射する入射面が、上記光源の光軸上に境界線を有する第1および第2の入射面に2分割されており、上記光源から入射された光を出射する出射面が、上記第1および第2の入射面にそれぞれ対向する第1および第2の出射面を有する逆V字形状の断面形状を有し、上記境界線上を通り上記境界線に平行な面を境界面として面対称に形成されている。
上記の構成によれば、上記光源から入射した光を、上記光源の斜め方向に分光して出射させることができるとともに、斜め方向にピーク輝度をもたせることが可能となる。したがって、上記の構成によれば、斜め方向の光の指向性が必要とされる用途に好適に用いられる光源ユニットを得ることができるレンズを提供することができる。
この場合、上記レンズは、上記入射面および出射面のうち少なくとも一方が凸形状を有していることが好ましい。
凸レンズの焦点から出た光線は、凸レンズを通った後、凸レンズの光軸に平行な直線となる。また、上記入射面および出射面のうち少なくとも一方が凸形状を有している場合、上記第1および第2の入射面側の上記レンズの焦点が、上記レンズのレンズ面から見て上記光源の発光の中心点よりも後方に位置している場合には、上記第1の出射面および第2の出射面から出射される光は、上記光源の光軸を横切ることなく、被照射物の被照射領域に向かって集光する。
したがって、上記レンズの入射面および出射面のうち少なくとも一方が凸形状を有している場合、光源の発光中心と焦点位置との関係が上記関係を有するように上記レンズを形成することで、斜め方向のピーク輝度をより高めることができるとともに、光の出射方向を制御し易いという効果を得ることができる。
この場合、上記レンズは、2つの両凸レンズが、各両凸レンズにおける一方のレンズ端でそれぞれ接合された形状を有し、各両凸レンズにおける各レンズ面がそれぞれ上記入射面および出射面となる構成とすることができる。
また、上記レンズは、2つの平凸レンズが、各平凸レンズにおける一方のレンズ端でそれぞれ接合された形状を有し、各平凸レンズにおける各レンズ面がそれぞれ上記入射面および出射面となる構成とすることができる。
あるいは、上記レンズは、2つのフレネルレンズが、各フレネルレンズにおける一方のレンズ端でそれぞれ接合された形状を有し、各フレネルレンズにおける各レンズ面がそれぞれ上記入射面および出射面となる構成としてもよい。
この場合、上記レンズの入射面および出射面のうち少なくとも一方が凸形状を有している場合と比較して、厚みを薄くすることができる。
また、本発明の一態様にかかる光源ユニットは、光源と、上記光源の発光面を覆うレンズとを備えた光源ユニットであって、上記レンズが、上記で説明した何れかのレンズである構成を有している。
上記の構成によれば、上記光源から入射した光を、上記光源の斜め方向に分光して出射させることができるとともに、斜め方向にピーク輝度をもたせることが可能となる。
したがって、上記の構成によれば、デュアルビュータイプあるいはカルテットビュータイプの液晶表示装置用のバックライト等、斜め方向の光の指向性が必要とされる用途に好適に用いられる光源ユニットを提供することができる。
また、上記遮光領域は、平面視で、上記光源の光軸上に形成されていることが好ましい。
上記遮光領域が、平面視で、上記光源の光軸上に形成されていることで、上記光源からの直進光を遮断することができ、斜め方向のピーク輝度を大きくすることができる。
また、上記レンズは、入射面側に凹部が設けられており、該凹部に上記光源が配置されている構成を有していてもよい。つまり、上記レンズは、上記光源を覆う大きさを有していてもよい。
このようにレンズを大きくすることで、光を制御できる領域(レンズ自体の空間)が広がるので、より所望する光の制御ができる。特に、上記レンズが横方向に大きいと、広い範囲に光を照射することができる。
また、本発明の一態様にかかる光源ユニットは、光源と、上記光源の発光面を覆うレンズとを備えた光源ユニットであって、上記レンズが以下の構成を有している。
すなわち、上記レンズは、光源の発光面を覆うように配置されることで光源から出射された光を光源の斜め方向に導くレンズであって、上記光源から出射された光を入射する入射面が、上記光源の光軸上に境界線を有する第1および第2の入射面に2分割されており、上記光源から入射された光を出射する出射面が、上記第1および第2の入射面にそれぞれ対向する第1および第2の出射面を有する逆V字形状の断面形状を有し、上記境界線上を通り上記境界線に平行な面を境界面として面対称に形成されているとともに、上記入射面および出射面のうち少なくとも一方が凸形状を有しており、上記第1および第2の入射面側の上記レンズの焦点が、上記光源の発光の中心点に一致する。
凸レンズの焦点から出た光線は、凸レンズを通った後、凸レンズの光軸に平行な直線となる。
したがって、上記の構成によれば、上記光源の発光の中心点から出て上記第1の入射面に入射した光は、上記第1の出射面から、上記レンズの光軸に平行に出射される。また、上記光源の発光の中心点から出て上記第2の入射面に入射した光は、上記第2の出射面から、上記レンズの光軸に平行に出射される。
このため、上記の構成によれば、上記光源から入射した光を、上記光源の斜め方向に分光して出射させることができるとともに、斜め方向にピーク輝度をもたせることが可能となる。
したがって、上記の構成によれば、斜め方向の光の指向性が必要とされる用途に好適に用いられる光源ユニットを提供することができる。
また、上記の構成によれば、上記第1の出射面および第2の出射面から出射される光は、上記光源の光軸を横切ることなく、被照射物の被照射領域に向かって直進する。
このため、上記の構成によれば、上記レンズから出射される光を斜め方向に効率良く照射することができるとともに、光の出射方向を制御し易い。
また、本発明の一態様にかかる光源ユニットは、光源と、上記光源の発光面を覆うレンズとを備えた光源ユニットであって、上記レンズが以下の構成を有している。
すなわち、上記レンズは、光源の発光面を覆うように配置されることで光源から出射された光を光源の斜め方向に導くレンズであって、上記光源から出射された光を入射する入射面が、上記光源の光軸上に境界線を有する第1および第2の入射面に2分割されており、上記光源から入射された光を出射する出射面が、上記第1および第2の入射面にそれぞれ対向する第1および第2の出射面を有する逆V字形状の断面形状を有し、上記境界線上を通り上記境界線に平行な面を境界面として面対称に形成されているとともに、上記入射面および出射面のうち少なくとも一方が凸形状を有している。また、上記光源ユニットは、上記光源の発光の中心点に対し、上記レンズとは反対側に、凹形状の反射体が設けられており、上記光源の発光の中心点から放射されて上記反射体で反射された光が上記反射体を挟んで上記光源の発光の中心点とは反対側で集光したときの仮想焦点が、上記第1および第2の入射面側の上記各両凸レンズの焦点に一致する。
凸レンズの焦点から出た光線は、凸レンズを通った後、凸レンズの光軸に平行な直線となる。
したがって、上記の構成によれば、上記光源の発光の中心点から出て上記第1の入射面に入射した光は、上記第1の出射面から、上記レンズの光軸に平行に出射される。また、上記光源の発光の中心点から出て上記第2の入射面に入射した光は、上記第2の出射面から、上記レンズの光軸に平行に出射される。
このため、上記の構成によれば、上記光源から入射した光を、上記光源の斜め方向に分光して出射させることができるとともに、斜め方向にピーク輝度をもたせることが可能となる。
したがって、上記の構成によれば、デュアルビュータイプの液晶表示装置用のバックライト等、斜め方向の光の指向性が必要とされる用途に好適に用いられる光源ユニットを提供することができる。
また、上記の構成によれば、上記第1の出射面および第2の出射面から出射される光は、上記光源の光軸を横切ることなく、被照射物の被照射領域に向かって直進する。
このため、上記の構成によれば、上記レンズから出射される光を斜め方向に効率良く照射することができるとともに、光の出射方向を制御し易い。
また、本発明の一態様にかかる光源ユニットは、光源と、上記光源の発光面を覆うレンズとを備えた光源ユニットであって、上記レンズが以下の構成を有している。
すなわち、上記レンズは、光源の発光面を覆うように配置されることで光源から出射された光を光源の斜め方向に導くレンズであって、上記光源から出射された光を入射する入射面が、上記光源の光軸上に境界線を有する第1および第2の入射面に2分割されており、上記光源から入射された光を出射する出射面が、上記第1および第2の入射面にそれぞれ対向する第1および第2の出射面を有する逆V字形状の断面形状を有し、上記境界線上を通り上記境界線に平行な面を境界面として面対称に形成されているとともに、上記第1および第2の入射面側の上記レンズの焦点が、上記レンズのレンズ面から見て上記光源の発光の中心点よりも後方に位置している。
上記の構成によれば、上記第1の入射面に入射した光は、上記第1の出射面から出射され、上記第2の入射面に入射した光は、上記第2の出射面から出射される。
このため、上記の構成によれば、上記光源から入射した光を、上記光源の斜め方向に分光して出射させることができるとともに、斜め方向にピーク輝度をもたせることが可能となる。
したがって、上記の構成によれば、デュアルビュータイプの液晶表示装置用のバックライト等、斜め方向の光の指向性が必要とされる用途に好適に用いられる光源ユニットを提供することができる。
また、上記の構成によれば、上記第1および第2の入射面側の上記レンズの焦点が、上記レンズのレンズ面から見て上記光源の発光の中心点よりも後方に位置している場合、上記第1の出射面および第2の出射面から出射される光は、上記光源の光軸を横切ることなく、被照射物の被照射領域に向かって集光する。したがって、斜め方向のピーク輝度をより高めることができるとともに、光の出射方向を制御し易い。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、デュアルビュータイプあるいはカルテットビュータイプの液晶表示装置用のバックライト等、斜め方向の光の指向性が必要とされる用途に好適に用いられる光源ユニットおよび光源カバーレンズに利用することができる。
1 光源ユニット
2 光源
3 レンズキャップ(レンズ)
3a 凹部
21 パッケージ基板
21a 封止枠
21b 凹部
21c 側面
22 発光部
23 発光面
24 発光中心
25 反射体
31 入射面
32 出射面
33 透光領域
34 遮光領域
35 遮光層
35a 第1の遮光層
35b 第2の遮光層
36 反射部
37 凸部
38 境界線
39 嵌合部
41 空気層
50 レンズ部(第1のレンズ部)
50a・60a レンズ端
51 入射面(第1の入射面)
52 出射面(第1の出射面)
60 レンズ部(第2のレンズ部)
61 入射面(第2の入射面)
62 出射面(第2の出射面)
71 仮想面
80 透光制御部材
81 液晶層
82・83 透明電極
91 遮光部材(第1の遮光部材)
92 遮光部材(第2の遮光部材)
91a・92a 遮光部
91b・92b 透光部
93 スライド機構
94 スライド材部
95 駆動部
101 羽根板
102 回転機構
200 液晶表示装置
210 液晶パネル
220 拡散板
230 バックライト
231 反射材
A 焦点

Claims (11)

  1. 光源の発光面を覆うように配置されることで光源から出射された光を光源の斜め方向に導くレンズであって、
    平面視で、上記光源から入射した光を透過する透光領域と、上記光源から入射した光を遮光する遮光領域とを備え、上記透光領域は、上記光源から入射した光が、上記透光領域を通って複数の方向に分離して出射されるように、上記遮光領域によって複数の領域に分離されているとともに、
    光の透過および遮光を電気的に切り替える透光制御部材を備え、
    上記透光制御部材によって電気的に上記遮光領域が形成されることを特徴とするレンズ。
  2. 上記透光制御部材は、液晶層と、上記液晶層に電界を印加する透明電極とを有する液晶シャッタであり、
    上記透光制御部材は、上記液晶層への電界の印加の有無を切り替えることで上記遮光領域を形成することを特徴とする請求項に記載のレンズ。
  3. 上記透光制御部材は、遮光部と透光部とをそれぞれ有し、互いに重畳して設けられた一対の遮光部材と、上記一対の遮光部材のうち少なくとも一方の遮光部材を電気的にスライド移動させるスライド機構とを備えたスライドシャッタであり、
    上記透光制御部材は、上記一対の遮光部材のうち一方の遮光部材の遮光部が他方の遮光部材の透光部を覆うように上記一対の遮光部材のうち少なくとも一方の遮光部材をスライド移動させて平面視で連続した遮光部を形成することで、上記透光領域を分離する上記遮光領域を形成することを特徴とする請求項に記載のレンズ。
  4. 上記透光制御部材は、互いに平行に設けられた複数の羽根板と、上記羽根板を回転させる回転機構とを備えた回転シャッタであり、
    上記透光制御部材は、上記羽根板を回転させてレンズ表面に対する羽根板の角度を変更して平面視で連続した遮光部を形成することで、上記透光領域を分離する上記遮光領域を形成することを特徴とする請求項に記載のレンズ。
  5. 上記遮光領域に、光を反射する反射層が設けられていることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載のレンズ。
  6. 上記光源から出射された光を入射する入射面が、上記光源の発光面よりも大きく湾曲した凹形状を有していることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載のレンズ。
  7. 上記光源から入射した光を出射する出射面における、当該レンズの軸方向に垂直な方向の両端部が、斜め方向に突出する凸部を有していることを特徴とする請求項に記載のレンズ。
  8. 上記出射面が凹面である両凹レンズ形状を有していることを特徴とする請求項に記載のレンズ。
  9. 上記出射面が平面である平凹レンズ形状を有していることを特徴とする請求項に記載のレンズ。
  10. 上記凸部の少なくとも先端部は、当該レンズの軸方向に垂直な方向の断面が、上記凸部の突出方向が長軸方向となる楕円弧形状を有していることを特徴とする請求項に記載のレンズ。
  11. 光源と、上記光源の発光面を覆うレンズとを備えた光源ユニットであって、
    上記レンズが、請求項1〜10の何れか1項に記載のレンズであることを特徴とする光源ユニット。
JP2013510983A 2011-04-22 2012-04-16 レンズおよび光源ユニット Expired - Fee Related JP5792292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013510983A JP5792292B2 (ja) 2011-04-22 2012-04-16 レンズおよび光源ユニット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096586 2011-04-22
JP2011096586 2011-04-22
PCT/JP2012/060237 WO2012144448A1 (ja) 2011-04-22 2012-04-16 レンズおよび光源ユニット
JP2013510983A JP5792292B2 (ja) 2011-04-22 2012-04-16 レンズおよび光源ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012144448A1 JPWO2012144448A1 (ja) 2014-07-28
JP5792292B2 true JP5792292B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=47041554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510983A Expired - Fee Related JP5792292B2 (ja) 2011-04-22 2012-04-16 レンズおよび光源ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9347644B2 (ja)
JP (1) JP5792292B2 (ja)
CN (1) CN103477252A (ja)
WO (1) WO2012144448A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6317543B2 (ja) * 2013-01-28 2018-04-25 株式会社本田電子技研 自動ドア用反射式センサ
JP6172448B2 (ja) * 2013-05-30 2017-08-02 株式会社リコー 光学素子、投射光学系、物体検出装置
TWI537525B (zh) * 2013-09-04 2016-06-11 隆達電子股份有限公司 透鏡裝置及應用其之光源模組
WO2015141461A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 三菱電機株式会社 照明装置および画像読取装置
JP6507008B2 (ja) * 2015-03-27 2019-04-24 コイズミ照明株式会社 導光体及び発光装置
US10690314B2 (en) 2015-09-07 2020-06-23 Sabic Global Technologies B.V. Lighting systems of tailgates with plastic glazing
WO2017042698A1 (en) 2015-09-07 2017-03-16 Sabic Global Technologies B.V. Surfaces of plastic glazing of tailgates
US11267173B2 (en) 2015-09-07 2022-03-08 Sabic Global Technologies B.V. Molding of plastic glazing of tailgates
WO2017089946A2 (en) 2015-11-23 2017-06-01 Sabic Global Technologies B.V. Lighting systems for windows having plastic glazing
JP6417352B2 (ja) 2016-03-22 2018-11-07 矢崎総業株式会社 バックライトユニットおよびヘッドアップディスプレイ装置
US10185150B2 (en) * 2016-05-26 2019-01-22 Glo Ab Narrow angle light engine
DE102016113942A1 (de) 2016-07-28 2018-02-15 HELLA GmbH & Co. KGaA Lichtquelle mit einer Primäroptik aus Silikon und Verfahren zur Herstellung der Lichtquelle
CN109863434B (zh) * 2016-10-20 2022-04-26 3M创新有限公司 用于光学窗口掩饰的装置
KR20180124739A (ko) 2017-05-11 2018-11-21 주식회사 케이티앤지 궐련의 종류별로 에어로졸 생성장치에 포함된 히터의 온도를 제어하는 방법 및 궐련의 종류별로 히터의 온도를 제어하는 에어로졸 생성장치
CN206773352U (zh) 2017-06-16 2017-12-19 京东方科技集团股份有限公司 一种光源组件、背光模组及显示装置
KR20190049391A (ko) 2017-10-30 2019-05-09 주식회사 케이티앤지 히터를 구비한 에어로졸 생성 장치
JP6365803B1 (ja) * 2017-09-12 2018-08-01 三菱電機株式会社 光モジュールの製造方法
KR102138245B1 (ko) 2017-10-30 2020-07-28 주식회사 케이티앤지 에어로졸 생성 장치
KR102138246B1 (ko) 2017-10-30 2020-07-28 주식회사 케이티앤지 증기화기 및 이를 구비하는 에어로졸 생성 장치
WO2019088580A2 (ko) 2017-10-30 2019-05-09 주식회사 케이티앤지 에어로졸 생성 장치
KR102057215B1 (ko) 2017-10-30 2019-12-18 주식회사 케이티앤지 에어로졸 생성 장치 및 생성 방법
CN110996693B (zh) 2017-10-30 2023-01-24 韩国烟草人参公社 气溶胶生成装置、加热器及制作气溶胶生成装置用加热器的方法
CN111182802A (zh) * 2017-10-30 2020-05-19 韩国烟草人参公社 光学模块及包含该光学模块的气溶胶生成装置
CN111065285A (zh) 2017-10-30 2020-04-24 韩国烟草人参公社 气溶胶生成装置及其控制方法
KR102180421B1 (ko) 2017-10-30 2020-11-18 주식회사 케이티앤지 에어로졸 생성 장치
KR102057216B1 (ko) 2017-10-30 2019-12-18 주식회사 케이티앤지 에어로졸 생성 장치 및 에어로졸 생성 장치용 히터 조립체
WO2019088559A2 (ko) 2017-10-30 2019-05-09 주식회사 케이티앤지 에어로졸 생성 장치
JP2019197157A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 信越ポリマー株式会社 光制御シートの製造方法
KR20190133878A (ko) * 2018-05-24 2019-12-04 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
TWI692660B (zh) * 2019-01-11 2020-05-01 元太科技工業股份有限公司 反射式顯示裝置
US11503995B2 (en) * 2019-04-24 2022-11-22 Topcon Corporation Ophthalmologic apparatus
US11156699B2 (en) * 2019-10-29 2021-10-26 Waymo Llc Multilayer optical devices and systems
CN115128867B (zh) * 2022-06-15 2023-06-02 Tcl华星光电技术有限公司 一种光源及背光模组
CN115542610A (zh) * 2022-10-26 2022-12-30 南通惟怡新材料科技有限公司 侧出光量子点透镜、背光模组及量子点透镜制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049326A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd 平面光源およびそれを用いた表示素子
JP2004165352A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード及び液晶表示装置
JP2006040861A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Olympus Corp 照明デバイス、照明装置、及び、画像投影装置
JP2008071856A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Epson Imaging Devices Corp 光源、照明装置、液晶装置及び電子機器
JP2008116913A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Nec Lcd Technologies Ltd 光学素子の製造方法、光学素子、照明光学装置、表示装置および電子機器
JP2009218243A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Stanley Electric Co Ltd 光学レンズと、この光学レンズを使用した照明装置及び受光装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8154686B2 (en) * 2004-01-20 2012-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Directional backlight, a multiple view display and a multi-direction display
US7293908B2 (en) * 2005-10-18 2007-11-13 Goldeneye, Inc. Side emitting illumination systems incorporating light emitting diodes
KR101331900B1 (ko) * 2006-06-29 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 광제어필름을 이용한 입체영상 표시장치
JP5348452B2 (ja) * 2007-09-27 2013-11-20 群創光電股▲ふん▼有限公司 デュアルビューディスプレイ用バックライト
CN201237165Y (zh) * 2008-08-08 2009-05-13 陈敬新 透镜式反光杯
CN102141215B (zh) * 2010-01-28 2014-04-16 奇菱光电股份有限公司 光源装置及包含该光源装置的背光模块

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049326A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd 平面光源およびそれを用いた表示素子
JP2004165352A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード及び液晶表示装置
JP2006040861A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Olympus Corp 照明デバイス、照明装置、及び、画像投影装置
JP2008071856A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Epson Imaging Devices Corp 光源、照明装置、液晶装置及び電子機器
JP2008116913A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Nec Lcd Technologies Ltd 光学素子の製造方法、光学素子、照明光学装置、表示装置および電子機器
JP2009218243A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Stanley Electric Co Ltd 光学レンズと、この光学レンズを使用した照明装置及び受光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012144448A1 (ja) 2014-07-28
US9347644B2 (en) 2016-05-24
CN103477252A (zh) 2013-12-25
WO2012144448A1 (ja) 2012-10-26
US20140286019A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5792292B2 (ja) レンズおよび光源ユニット
US10353242B2 (en) Planar lighting device
JP4079932B2 (ja) 発光ダイオードレンズ及びこれを備えたバックライトモジュール
JP4962685B2 (ja) 照明装置及びその照明装置を備えた液晶表示装置
JP6004706B2 (ja) 表示装置及びこれを備えたヘッドアップディスプレイシステム
JP5401534B2 (ja) 発光装置、照明装置、および表示装置
KR102312522B1 (ko) 표시 장치
TWI426625B (zh) 發光單元
WO2012132705A1 (ja) 発光装置、照明装置、および表示装置
JP2017034292A (ja) 発光素子パッケージ
KR101040654B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20170004205A (ko) 도광판 및 이를 포함하는 면광원 장치
JP2012069295A (ja) 車両用灯具
KR20150092652A (ko) 조명 장치
WO2015016048A1 (ja) 光源装置、照明装置及び液晶表示装置
JP2022535912A (ja) 照明モジュールおよびこれを備えた照明装置
JP2006179319A (ja) 光源装置および液晶表示装置
KR20150130809A (ko) 조명 장치
KR101863868B1 (ko) 발광소자 모듈 및 이를 포함하는 조명시스템
JP2017091931A (ja) 面光源装置
WO2012043315A1 (ja) 照明装置、表示装置およびテレビ受信装置
JP2004139901A (ja) 照明装置
KR20130000067A (ko) 발광소자 패키지 및 이를 포함하는 조명시스템
KR20200099219A (ko) 곡면형 표시 장치
KR20150138711A (ko) 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5792292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees