JP5792215B2 - ホットワイヤ式処理装置 - Google Patents

ホットワイヤ式処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5792215B2
JP5792215B2 JP2013047127A JP2013047127A JP5792215B2 JP 5792215 B2 JP5792215 B2 JP 5792215B2 JP 2013047127 A JP2013047127 A JP 2013047127A JP 2013047127 A JP2013047127 A JP 2013047127A JP 5792215 B2 JP5792215 B2 JP 5792215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot wire
chamber
processing apparatus
sub
internal space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013047127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014175489A (ja
Inventor
熊野 勝文
勝文 熊野
田中 秀治
秀治 田中
江刺 正喜
正喜 江刺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2013047127A priority Critical patent/JP5792215B2/ja
Publication of JP2014175489A publication Critical patent/JP2014175489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5792215B2 publication Critical patent/JP5792215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、ホットワイヤで生成した活性種の失活を抑え、かつ、ホットワイヤからの輻射熱による基板などの処理対象の温度上昇を抑え、ホットワイヤによって生成される活性種を用いた均一な成膜処理や、還元、エッチングなどの表面処理を高効率かつ精度よく行うことができるホットワイヤ式処理装置に関する。
各種半導体デバイスや液晶ディスプレイなどを製造する際の成膜法としては、例えば化学気相成長法(CVD法)が広く知られている。このCVD法としては、熱CVD法、プラズマCVD法などが知られている。また、近年、通電加熱したタングステンなどの素線(ホットワイヤ)を触媒体として、この触媒体の触媒作用により反応室内に供給される原料ガスを分解することによって基板上に薄膜を堆積させるホットワイヤCVD法(触媒CVD法、Cat−CVD法とも呼ばれる)が実用化されている。
このホットワイヤCVD法は、熱CVD法に比べて低温で成膜することができる。また、ホットワイヤCVD法は、プラズマCVD法に比べて、プラズマの発生による基板へのダメージが少ないという利点がある。一方、ホットワイヤによって生成された原子状水素などの活性種は、反応性が高いため、シリコン化合物の成膜、金属酸化膜の還元、フォトレジストの除去などにも利用することができる。
ここで、特許文献1には、成膜室と、加熱触媒体を有して活性化した窒素ラジカルを生成する容器とがバルブを介して接続されたものが記載されている。この特許文献1では、原料ガス供給部から供給される原料ガスと、反応ガス供給部から窒素ガスが容器内に供給され容器内で活性化した窒素ラジカルとを成膜室に交互に供給して、基板上に窒化層を堆積して薄膜を形成するものが記載されている。
また、特許文献2には、通電により発熱する触媒体(ホットワイヤ)の作用を利用して原料ガスを分解することによって基板上に薄膜を堆積させる触媒体化学気相成長装置が記載されている。この装置は、処理室内の基板とシャワープレートとが対向する空間を筒状周壁で囲繞し、この筒状周壁の内側である成膜領域内の圧力がその他の領域よりも高くする真空排気を行うようにしている。これによって、成膜領域外の圧力が低圧となって温度上昇が抑えられ、吸着ガス分子による放出ガスの発生が減少し、この放出ガスの成膜領域への混入が抑えられるため、所望膜質の成膜を行うことができる。また、成膜領域外での原料ガス、堆積種、反応種の量が少なくなり、この領域でのこれらの付着量が少なくなり、これによるパーティクル発生を抑制するとともに、このパーティクルの成膜領域への侵入を抑えることができる。
特開2011−198885号公報 特開2007−284717号公報
しかしながら、活性化した窒素ラジカルを生成する容器を備える特許文献1のものでは、生成された窒素ラジカルが容器からバルブを介して成膜室に輸送されるまでに失活する確率が大きく、成膜室に流入する窒素ラジカル密度が低下してしまう。そもそも、窒素ラジカルなどの活性種は溜めておくことが困難である。しかも、特許文献1では、さらにバルブが介在するため、生成された窒素ラジカルはこのバルブで失活する確率が高くなり、高い密度の窒素ラジカルが保存された状態で成膜室に到達させることは困難である。また特許文献1では、成膜室から離隔した容器を設けることになるため、装置全体の小型化を阻害する。
また、特許文献2のものは、ホットワイヤと基板との距離が近いため、ホットワイヤから基板への輻射熱を回避することができず、基板温度が上昇して精度の高い成膜ができず、また基板温度制御が困難になるという問題がある。特に、MEMSデバイスなどでは片持ち梁構造を有しており、この片持ち梁構造では熱の逃げ場が狭く、片持ち梁構造部分が他の部分に比べて勢い高温になってしまう。この結果、均一な成膜や均一なエッチングなどの表面処理が困難になる。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ホットワイヤで生成した活性種の失活を抑え、かつ、ホットワイヤからの輻射熱による基板などの処理対象の温度上昇を抑え、ホットワイヤによって生成される活性種を用いた均一な成膜処理や、還元、エッチングなどの表面処理を高効率かつ精度よく行うことができるホットワイヤ式処理装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかるホットワイヤ式処理装置は、内部に処理対象が載置される載置台が設けられ、真空状態に維持されるメインチャンバと、内部空間が円柱形状をなし、該内部空間の一端から流入した反応ガスを接触させて少なくとも活性種を生成するホットワイヤが該内部空間に設けられ、該内部空間の他端が前記メインチャンバの内部空間に直結し、前記活性種を粘性流として前記メインチャンバ側に一方向的かつ直線的に輸送するサブチャンバと、前記サブチャンバの一端から前記反応ガスを流入する反応ガス供給部と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかるホットワイヤ式処理装置は、上記の発明において、前記ホットワイヤは、前記サブチャンバの内部空間の円柱軸方向を軸とするスパイラル構造であることを特徴とする。
また、この発明にかかるホットワイヤ式処理装置は、上記の発明において、前記サブチャンバは、側壁を冷却する冷却部を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかるホットワイヤ式処理装置は、上記の発明において、前記サブチャンバの内壁は、非金属材料で形成されたことを特徴とする。
また、この発明にかかるホットワイヤ式処理装置は、上記の発明において、前記メインチャンバ及び前記サブチャンバの圧力は、10〜3000Paに維持されることを特徴とする。
また、この発明にかかるホットワイヤ式処理装置は、上記の発明において、前記ホットワイヤと前記処理対象との距離は、100〜500mmであることを特徴とする。
また、この発明にかかるホットワイヤ式処理装置は、上記の発明において、前記メインチャンバ内に原料ガスを供給する原料ガス供給部をさらに備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかるホットワイヤ式処理装置は、上記の発明において、前記反応ガスは、水素であり、前記活性種は、原子状水素であることを特徴とする。
この発明によれば、サブチャンバは、内部空間が円柱形状をなし、該内部空間の一端から流入した反応ガスを接触させて少なくとも活性種を生成するホットワイヤが該内部空間に設けられ、該内部空間の他端が前記メインチャンバの内部空間に直結し、前記活性種を粘性流として前記メインチャンバ側に一方向的かつ直線的に輸送するようにしている。ホットワイヤで生成した活性種は粘性流として輸送されるため失活が抑えられ、かつ、円柱形状の内部空間を形成されるため基板などの処理対象から離隔し、ホットワイヤから輻射熱による処理対象の温度上昇を抑える。この結果、ホットワイヤによって生成される活性種を用いた均一な成膜処理や、還元、エッチングなどの表面処理を高効率かつ精度よく行うことができる。
図1は、この発明の実施の形態であるホットワイヤ式処理装置の全体構成を示す模式図である。 図2は、サブチャンバの詳細構成を示す模式図である。 図3は、図2に示したサブチャンバのA−A線断面図である。 図4は、サブチャンバによって輸送される原子状水素密度の圧力依存性を示す図である。
以下、添付図面を参照してこの発明を実施するための形態について説明する。
(ホットワイヤ式処理装置の全体構造)
図1は、この発明の実施の形態であるホットワイヤ式処理装置1の全体構造を示す模式図である。このホットワイヤ式処理装置1は、処理対象である基板21の表面に、活性化した原子状水素のアシストによりZnSeを成膜する装置である。図1に示すように、ホットワイヤ式処理装置1は、メインチャンバ2、サブチャンバ3、原料ガス供給部4、反応ガス供給部5を有する。
メインチャンバ2は、内部に、SiやGaAsなどの基板21が載置される載置台20が設けられ、真空状態に維持される。この真空状態は、10〜3000Paである。また、メインチャンバ2内には、原料ガス供給部4から、原料ガスであるジエチル亜鉛(DEZ)及びジエチルセレン(DESe)が供給される。メインチャンバ2内の真空状態の形成は、可変バルブV23を有した管路19を介したロータリーポンプ41の排気によってなされる。載置台20にはヒータが内蔵され、図示しない温度センサの値をフィードバックしつつ、電源22からヒータへの電源供給によって載置台20は温度制御される。たとえば、載置台20は、約300℃に温度制御される。
サブチャンバ3は、内部空間が円柱形状を形成する円筒構造である。この円柱形状の内部空間の一端(図上上側)から、反応ガスである水素が反応ガス供給部5から供給される。円柱形状の内部空間の他端(図上下側)は、メインチャンバ2の内部空間に直結している。また、サブチャンバ3内には、タングステンによって形成されたホットワイヤ31が設けられる。ホットワイヤ31は、電源32の通電により1000〜2500℃ぐらいに加熱され、流入した水素を活性種である原子状水素に分解する。分解生成された原子状水素は、不対電子を有しており活性化されている。この活性化された原子状水素は、10〜3000Paの圧力範囲ではサブチャンバ3の内部空間広がりに比べて平均自由行程が短く、粘性流としてメインチャンバ2側に一方向的かつ直線的に輸送される。また、サブチャンバ3の側壁は、二重管構造の冷却部33を構成し、外側側壁と内側側壁との間に冷媒L(図2参照)が流れ、この冷媒Lによって側壁を冷却して内部空間を冷却する。この冷媒Lは、冷却器34によって冷却されるとともに循環される。さらに、サブチャンバ3は、非金属材料で形成され、例えば、ガラスで形成される。原子状水素は、金属に衝突すると失活して水素分子になりやすいが、非金属である場合には失活しにくいからである。
原料ガス供給部4は、バルブV3、V4、V5、V6、V21が開状態、バルブV11、V13、V14、V15が閉状態、調整バルブV7が圧力調整状態で、キャリアガスとして窒素ガスを、マスフローコントローラ12を介して液状DEZが満たされた容器14に流入する。容器14では、バブリングによって原料ガスであるジエチル亜鉛ガスが生成される。ジエチル亜鉛ガスは、管路17を介して、メインチャンバ2内に供給される。
また、原料ガス供給部4は、バルブV3、V4、V8、V9、V22が開状態、バルブV11、V13、V16、V17が閉状態、調整バルブV10が圧力調整状態で、キャリアガスとして窒素ガスを、マスフローコントローラ13を介して、液状DESeが満たされた容器15に流入する。容器15では、バブリングによって原料ガスであるジエチルセレンガスが生成される。ジエチルセレンガスは、管路18を介して、メインチャンバ2内に供給される。
反応ガス供給部5は、バルブV1、V2が開状態、バルブV11、V12が閉状態で、反応ガスである水素がマスフローコントローラ10及び管路16を介してサブチャンバ3内に供給される。
なお、バルブV3、V4、V11、V12、V13、V14、V15、V16、V17V21、V22が開状態、バルブV1、V5、V6、V8、V9が閉状態、調整バルブV7、V10が閉状態で、パージガスとしての窒素ガスがマスフローコントローラ11などを介してメインチャンバ2及びサブチャンバ3側に流れる。
(成膜処理)
まず、基板21を載置台20に載置する。その後、ロータリーポンプ41を起動してメインチャンバ2及びサブチャンバ3内を排気するとともにパージガスを流して真空状態にする。その後、載置台20を約300℃にして基板21の温度も約300℃にする。また、ホットワイヤ31を約1800℃にする。その後、反応ガス供給部5から反応ガスとしての水素を流量30〜50sccmでサブチャンバ3に流入し、サブチャンバ3で生成した原子状水素を粘性流としてメインチャンバ2に輸送する。一方、原料ガス供給部4から原料ガスとしてのジエチレン亜鉛ガス及びジエチレンセレンガスをメインチャンバ2内に供給する。ジエチレン亜鉛ガス生成のキャリアガス流量は1〜5sccmであり、ジエチレンセレンガス生成のキャリアガス流量は5〜10sccmである。
メインチャンバ2内では、サブチャンバ3から輸送された原子状水素と、ジエチル亜鉛及びジエチルセレンとの衝突によって分解が促進され、それぞれ反応前駆体を生成する。これらの反応前駆体は、化学活性が高く、基板21上で疑似平衡を形成し、約300℃という低い温度の基板21上でZnSeが成膜される。成膜が終了すると、パージガスを流し、基板21を取り出す。
(サブチャンバの詳細)
図2は、サブチャンバ3の詳細構成を示す模式図である。図2に示すように、ホットワイヤ31は、サブチャンバ3の内部空間3Eの円柱軸方向を軸とするスパイラル構造である。なお、ホットワイヤ31は、タングステンであるが、電極としての銅ロッド31aに接続されている。ホットワイヤ31は、線径0.5mm、長さ220mmである。スパイラル構造であることから、コンパクトであるにもかかわらず、ワイヤ全体の表面積を大きくでき、しかも、メインチャンバ2内の基板21への輻射面積を小さくすることができる。すなわち、ホットワイヤ31の巻き数をnとすると、従来の平面配置に比べ、約1/nの輻射面積とすることができる。図3は、図2に示したサブチャンバ3のA−A線断面図である。図3に示すように、メインチャンバ2側の1巻き分がメインチャンバ2側への輻射面積となる。これにより、ホットワイヤ31から基板21への輻射熱R1を小さくすることができる。
また、ホットワイヤ31と基板21との距離を100〜500mmとしており、従来の50mm程度の距離に比して大きくすることができる。例えば、図2に示すように、ホットワイヤ31と基板21との距離Dを300mmとしている。これにより、ホットワイヤ31から基板21への輻射熱R1を小さくすることができる。
このホットワイヤ31から基板21への輻射熱R1の低減は、基板温度に影響を与えないため、成膜精度を上げることができる。特に、片持ち梁構造などを有するデバイスでは、輻射熱R1の影響によって、片持ち梁構造部分の温度上昇が大きくなり、他の部分との熱拡散に差が出るが、この実施の形態では、デバイス上でそのような温度差が生じないため、成膜精度を高くすることができる。
さらに、ホットワイヤ31は、基板21から遠くなるとともに、メインチャンバ2の内部空間2Eからも離隔している。そして、サブチャンバ3内の圧力は、10〜3000Paで粘性流領域であり、原子状水素は、図2に示すように、粘性流A1として原子間の衝突のみで気体の集団(塊)としてメインチャンバ2側に一方向的かつ直線的に輸送される。すなわち、上述したホットワイヤ31とメインチャンバ2との離隔及び原子状水素の流れによって、メインチャンバ2内の反応種などのサブチャンバ3側への逆拡散A2を抑制することができる。これによって、ホットワイヤ31と逆拡散した反応種などとの化合物合成などによるホットワイヤ31の分解機能低下を抑止し、安定した原子状水素の生成を行うことができる。また、ホットワイヤ31と反応種などとの酸化蒸発によって基板21上への再付着を防止でき、純度の高い成膜を行うことができる。
また、ホットワイヤ31と基板21との距離を大きくすることができるとともに、サブチャンバ3は冷却部33によって側壁3aが冷却されているため、輸送される原子状水素の温度は、ほぼ基板21の温度程度となって基板温度に影響を与えない。
さらに、この粘性流A1に加えて、上述したように、サブチャンバ3は非金属材料で形成されているため、側壁3aでの原子状水素の失活が少なくなり、生成した原子状水素を保存した状態で高効率でメインチャンバ2側に輸送することができる。なお、原子状水素の高効率の輸送に加えて、上述した表面積の大きいホットワイヤ31によって原子状水素を高効率で生成することができるため、水素の消費を抑えることができる。
図4は、サブチャンバ3によって輸送される原子状水素密度の圧力依存性を示す図である。なお、図4において○印は従来の装置による結果であり、●印は本実施の形態による結果である。また、図4では、水素流量を一定としている。図4に示すように、従来の装置では、原子状水素密度は圧力の上昇に伴って原子状水素のチャンバ壁面への入射頻度が高くなって、保存される原子状水素の密度が減少していた。本実施の形態では、サブチャンバ3内によって原子状水素を生成し、失活をなくしてメインチャンバ2内に輸送しているため、従来に比して大きな原子状水素の密度を得ることができた。具体的には、圧力2.7kPaで1013cm−3という、従来に比して高い密度を得ている。
また、粘性流の流速は大きい方が好ましい。粘性流の流速が大きい場合は、サブチャンバ3での失活をさらになくして原子状水素を輸送することができ、メインチャンバ2からの逆拡散を防止することができるからである。
なお、サブチャンバ3内で生成される原子状水素は、流入される水素の数%程度である。
(金属酸化膜の還元及びフォトレジストの除去などの表面処理への応用)
上述した実施の形態では、成膜処理について説明したが、原料ガスを供給せず、反応ガスのみを供給することによって、活性種による金属酸化膜の還元やフォトレジストの除去などの表面処理を行うことができる。
なお、上述した実施の形態では、反応ガスとして水素を例に挙げたが、これに限らず、NHやN、あるいはZn、Se、S、Oなどを含む化合物材料を反応ガスとしてもよい。また、ホットワイヤ31との酸化を抑えるため、反応ガスに酸素が含まれないことが望ましい。
また、ホットワイヤ31は、タングステンであったが、これに限らず、イリジウムなどの他の素線であってもよい。
1 ホットワイヤ式処理装置
2 メインチャンバ
2E,3E 内部空間
3 サブチャンバ
4 原料ガス供給部
5 反応ガス供給部
12,13 マスフローコントローラ
14,15 容器
16,17,18,19 管路
20 載置台
21 基板
22,32 電源
31 ホットワイヤ
31a 銅ロッド
33 冷却部
34 冷却器
41 ロータリーポンプ
A1 粘性流
A2 逆拡散
V1〜V6,V8,V9,V11〜V17,V21,V22 バルブ
V7,V10 調整バルブ
V23 可変バルブ

Claims (8)

  1. 内部に処理対象が載置される載置台が設けられ、真空状態に維持されるメインチャンバと、
    内部空間が円柱形状を形成する円筒構造であり、該内部空間の一端から流入した反応ガスを接触させて少なくとも活性種を生成するホットワイヤが該内部空間に設けられ、前記円筒構造の内径と前記メインチャンバの開口径とを同一にして該内部空間の他端が前記メインチャンバの内部空間に直結し、前記活性種を粘性流として前記メインチャンバ側に一方向的かつ直線的に輸送するサブチャンバと、
    前記サブチャンバの一端から前記反応ガスを流入する反応ガス供給部と、
    を備えたことを特徴とするホットワイヤ式処理装置。
  2. 前記ホットワイヤは、前記サブチャンバの内部空間の円柱軸方向を軸とするスパイラル構造であることを特徴とする請求項1に記載のホットワイヤ式処理装置。
  3. 前記サブチャンバは、側壁を冷却する冷却部を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のホットワイヤ式処理装置。
  4. 前記サブチャンバの内壁は、非金属材料で形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のホットワイヤ式処理装置。
  5. 前記メインチャンバ及び前記サブチャンバの圧力は、10〜3000Paに維持されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のホットワイヤ式処理装置。
  6. 前記ホットワイヤと前記処理対象との距離は、100〜500mmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のホットワイヤ式処理装置。
  7. 前記メインチャンバ内に原料ガスを供給する原料ガス供給部をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のホットワイヤ式処理装置。
  8. 前記反応ガスは、水素であり、前記活性種は、原子状水素であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のホットワイヤ式処理装置。
JP2013047127A 2013-03-08 2013-03-08 ホットワイヤ式処理装置 Active JP5792215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047127A JP5792215B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 ホットワイヤ式処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047127A JP5792215B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 ホットワイヤ式処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014175489A JP2014175489A (ja) 2014-09-22
JP5792215B2 true JP5792215B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=51696427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047127A Active JP5792215B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 ホットワイヤ式処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5792215B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183697A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダイヤモンド単結晶薄膜の製造方法及びその製造装置
JP3132489B2 (ja) * 1998-11-05 2001-02-05 日本電気株式会社 化学的気相成長装置及び薄膜成膜方法
JP3957549B2 (ja) * 2002-04-05 2007-08-15 株式会社日立国際電気 基板処埋装置
JP4084635B2 (ja) * 2002-10-30 2008-04-30 京セラ株式会社 Cat−PECVD装置およびそれを用いた膜処理システム
JP2005179743A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toshiba Corp 触媒cvd装置及び触媒cvd法
DE102009023467B4 (de) * 2009-06-02 2011-05-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Beschichtungsanlage und -verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014175489A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI461567B (zh) 於直立式批次薄膜形成設備中之薄膜形成方法
US9196474B2 (en) Metal amide deposition precursors and their stabilization with an inert ampoule liner
JP4228150B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5920242B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
TWI383448B (zh) 形成含矽絕緣膜之方法及裝置
TWI478238B (zh) 成膜方法及半導體製程用裝置
US20140023794A1 (en) Method And Apparatus For Low Temperature ALD Deposition
US20070234961A1 (en) Vertical plasma processing apparatus and method for semiconductor process
KR101737215B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
US20150275368A1 (en) Film Forming Apparatus Using Gas Nozzles
US20180269067A1 (en) Techniques and systems for continuous-flow plasma enhanced atomic layer deposition (PEALD)
TW200832551A (en) Film formation method and apparatus for semiconductor process
JP2009260151A (ja) 金属ドープ層の形成方法、成膜装置及び記憶媒体
US10224185B2 (en) Substrate processing apparatus
US8734901B2 (en) Film deposition method and apparatus
US10535501B2 (en) Film forming apparatus, film forming method and non-transitory storage medium
JP2013157491A (ja) 成膜装置
KR20050063807A (ko) 원자층 증착법(ald)으로 일반적 금속 전달 소스를제공하고 결합하기 위한 방법 및 장치
JP6011420B2 (ja) 縦型熱処理装置の運転方法、縦型熱処理装置及び記憶媒体
JP2008027796A (ja) プラズマ処理装置
JP2015018869A (ja) 基板処理装置
KR100980126B1 (ko) 성막 방법, 성막 장치 및 기억매체
KR20130093029A (ko) 가스 공급 장치 및 열처리 장치
US20140363575A1 (en) Methods for the Deposition Of Manganese-Containing Films Using Diazabutadiene-Based Precursors
JP5792215B2 (ja) ホットワイヤ式処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150305

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5792215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250